JP3598293B2 - 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法 - Google Patents

地下構造物の構築方法における切羽の防護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598293B2
JP3598293B2 JP2002026322A JP2002026322A JP3598293B2 JP 3598293 B2 JP3598293 B2 JP 3598293B2 JP 2002026322 A JP2002026322 A JP 2002026322A JP 2002026322 A JP2002026322 A JP 2002026322A JP 3598293 B2 JP3598293 B2 JP 3598293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
pit
face
rod
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002026322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227289A (ja
Inventor
誠 植村
新市 丸田
Original Assignee
誠 植村
植村 賢治郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村, 植村 賢治郎 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2002026322A priority Critical patent/JP3598293B2/ja
Publication of JP2003227289A publication Critical patent/JP2003227289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598293B2 publication Critical patent/JP3598293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造物を横断方向に掘進建設する際に上部交通に支障を与えることなく施工することができる地下構造物の構築方法における切羽の防護工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造物を横断方向に掘進させるには、上部交通を支承するための防護工が必要となり、かかる防護工として従来鋼管等を水平に並列させるパイプルーフを設けることなどが挙げられるが、地中に掘進させる地下構造物の防護工を別工事として施工することなく、地下構造物の掘進と同時に行うので安全かつ確実に、しかも安価に工事ができ、また土被りも浅く施工できるものとして、次のような工法が知られている。
【0003】
これは図7にも示すように、鉄道等上部交通1の脇に土留め鋼矢板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、該発進坑3内に圧入機5を設置してこれでルーフ用筒体6を到達坑4に向けて圧入させる。
【0004】
ルーフ用筒体6は鋼管による略正方形断面の箱型筒体であり、側面に鉤状の継手を介して長手方向に連続して形成し、上面にフリクションカッター7を設けたもので、長さ方向に順次接続して必要長を埋設することができ、さらに継手を介して横方向に並列させる。この並べ方は一例として図10に示すような一文字型である。
【0005】
次いで、図8に示すように発進坑3内に反力壁8、コンクリート函体による地下構造物9をセットし、反力壁8と地下構造物9との間には推進ジャッキ10を設け、地下構造物9の先端に刃口11を設けるとともに地下構造物9の先端と前記ルーフ用筒体6との間に小ジャッキ12を介在させる。
【0006】
図中13はルーフ用筒体6の支持材、14はフリクションカッター7の止め部材でこれらは発進坑3側に設け、一方、到達坑4側に受台15を設ける。
【0007】
図9に示すように、小ジャッキ12を伸長して地下構造物9を反力としてフリクションカッター7を残しながらルーフ用筒体6を1本ずつ順次押し進め、一通りルーフ用筒体6が前進したならば、小ジャッキ12を縮め、今度は推進ジャッキ10を伸長して地下構造物9を掘進させる。図中16は推進ジャッキ10と地下構造物9間に介在させるストラットを示す。
【0008】
このようにして、ルーフ用筒体6の前進と地下構造物9の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑4に出たルーフ用筒体6は順次撤去する。
【0009】
そして、地下構造物9の先端が到達坑4に達したならば、刃口11等を撤去し適宜裏込めグラウトを行って施工を完了する。
【0010】
なお、地下構造物9はプレキャスト製のコンクリート函体を発進坑3内に順次吊り下ろして接続していくようにしてもよいし、発進坑3内でコンクリートを打設して必要長を増設するようにしてもよい。
【0011】
また、地下構造物9の前進方法について、到達坑4側に反力壁及びセンターホール式の牽引ジャッキを設け、一端を地下構造物9に定着したPC鋼線による牽引部材をこの牽引ジャッキで引くことにより到達坑4側から地下構造物9を引き込むようにする工法もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
切羽部17の高さが高いと、その分だけ緩みの範囲も広がり、ルーフ用筒体6のみによる防護工では不十分であり、図6に示すように切羽部17の地山が崩壊して切羽高さを保てなくなるおそれがある。
【0013】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、切羽部の高さが高い場合に、緩みの範囲を小さくして地山の崩壊を防止し、切羽部の安定を図ることのできる地下構造物の構築方法における切羽の防護工法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、第1に、ルーフ用筒体を発進坑から到達坑に向けて地中に水平方向に圧入して並列させ、発進坑に残るルーフ用筒体の後方に地下構造物を配設し、地下構造物に反力をとったルーフ用筒体を先行させて到達坑に押出しながら後続の地下構造物を掘進させる地下構造物の構築方法において、前記地下構造物を掘進させる前に、芯材を配設した地盤改良体による水平な床状体を防護工として複数段、切羽部から到達坑に向けて構築しておくことを要旨とするものである。
【0015】
第2に、防護工は、到達坑側に向けて切羽部をロッドで水平に削孔し、到達坑に到達したロッドの先端で芯材を把持し、ロッドを発進坑側に引き抜きながら到達坑側から芯材を削孔内に引き込み、同時にロッド先端からグラウト材を削孔内に注入し、芯材の周囲を地盤改良することを要旨とするものである。
【0016】
請求項1記載の本発明によれば、芯材を配設した地盤改良体による水平な床状体が複数段に構築されるから、切羽部が高さ方向で水平に複数に分割され、これにより、切羽面が全体の高さで緩むことがなく、芯材を配設した地盤改良体で分割された区画毎に緩むことになり、緩みの範囲が小さくなり、地山の崩壊を防止できる。
【0017】
請求項2記載の本発明によれば、前記作用に加えて、芯材の挿入は、ロッドの引き抜き時に同時に行えるから、施工性がよい。そして、グラウト材のみによる地盤改良体ではないから、水平に床状に形成する場合に十分な強度を確保できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法の実施形態を示す縦断側面図、図2は同上正面図で、本発明の切羽の防護工法は、例えば図7〜図9に示した地下構造物の構築方法において実施されるものであり、地下構造物の構築方法の説明はここでは省略する。
【0019】
本発明の切羽の防護工法も、これが実施される地下構造物の構築方法は、図7〜図9に示すように鉄道等上部交通1の脇に土留め鋼矢板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、該発進坑3内に圧入機を設置してこれでルーフ用筒体6を到達坑4に向けて圧入させ、発進坑3に残るルーフ用筒体6の後方にコンクリート函体による地下構造物9を配設し、地下構造物9に反力をとったルーフ用筒体6を先行させて到達坑4に押出しながら後続の地下構造物9を掘進させるものである。
【0020】
かかる地下構造物の構築方法における、切羽の防護工を図3〜5について説明する。まず、前記のようにしてルーフ用筒体6を推進した後、地下構造物9を前進させる前に、図3に示すように第1工程として発進坑3側から到達坑4側に向けて、水平にロッド18を挿入し削孔19する。この削孔手段としては、例えば、ボーリングマシンなどでロッド18を地盤に水平に圧入し、ロッド先端から高圧の水ジェットや空気ジェットを噴射してこれにより地盤を切削する方法などを用いる。
【0021】
第2工程として図4に示すように到達坑4側にロッド18の先端が到達したならば、ロッド18の先端に取り付けたアタッチメント20で芯材21の端部を把持し、この状態でロッド18を発進坑3側に引き抜けば、ロッド18の引き抜きに追随して芯材21が到達坑4側から発進坑3側に向けて削孔19内に挿入される。この場合、到達坑4側にガイド24を配設し芯材21の下部を支承して水平を保持し、また、到達坑4側に支圧壁25とジャッキ26を配設し、該ジャッキ26で芯材21の端部を発進坑3側に向けて押す。
【0022】
そして、ロッド18の引き抜き、芯材21の挿入と同時に、ロッド18の先端からグラウト材22を芯材21の周囲の削孔19内に注入し、芯材21の周囲を地盤改良する。かかる芯材21の挿入とグラウト材22の注入とを水平方向に複数施工し、芯材21を中心に配置した地盤改良体による水平方向に強度を有する床状体23を切羽部17に水平に形成する。
【0023】
かかる床状体23を図1、図2に示すように適宜間隔で複数段、切羽部17に形成し防護工とする。上下方向の床状体23の相互間隔は、切羽部17を高さ方向に分割したときに自立できる範囲の高さに設定する。これにより切羽部17の緩みの範囲が縮小し、切羽部17の自立を確保できる。
【0024】
前記芯材21の構成としては、剛性を有する鋼材であれば、H形鋼でも鋼管でもよい。この芯材21は地下構造物9の掘進時には、掘進に先行して溶断機などを使用して人力で予め切断する。
【0025】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法は、切羽部の高さが高い場合に、緩みの範囲を小さくして地山の崩壊を防止し、切羽部の安定を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法の実施形態を示す縦断側面図である。
【図2】本発明の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法の実施形態を示す正面図である。
【図3】本発明の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法の実施形態を示す第1工程の縦断側面図である。
【図4】本発明の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法の実施形態を示す第2工程の縦断側面図である。
【図5】本発明の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法の実施形態を示す第3工程の縦断側面図である。
【図6】従来の地下構造物の構築方法における切羽部を示す縦断側面図である。
【図7】地下構造物の構築方法の第1工程の縦断側面図である。
【図8】地下構造物の構築方法の第2工程の縦断側面図である。
【図9】地下構造物の構築方法の第3工程の縦断側面図である。
【図10】筒体の配列状態の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
1…上部交通 2…土留め鋼矢板
3…発進坑 4…到達坑
5…圧入機 6…ルーフ用筒体
7…フリクションカッター 8…反力壁
9…地下構造物 10…推進ジャッキ
11…刃口 12…小ジャッキ
13…支持材 14…止め部材
15…受台 16…ストラット
17…切羽部 18…ロッド
19…削孔 20…アタッチメント
21…芯材 22…グラウト材
23…床状体 24…ガイド
25…支圧壁 26…ジャッキ

Claims (2)

  1. ルーフ用筒体を発進坑から到達坑に向けて地中に水平方向に圧入して並列させ、発進坑に残るルーフ用筒体の後方に地下構造物を配設し、地下構造物に反力をとったルーフ用筒体を先行させて到達坑に押出しながら後続の地下構造物を掘進させる地下構造物の構築方法において、前記地下構造物を掘進させる前に、芯材を配設した地盤改良体による水平な床状体を防護工として複数段、切羽部から到達坑に向けて構築しておくことを特徴とした地下構造物の構築方法における切羽の防護工法。
  2. 防護工は、到達坑側に向けて切羽部をロッドで水平に削孔し、到達坑に到達したロッドの先端で芯材を把持し、ロッドを発進坑側に引き抜きながら到達坑側から芯材を削孔内に引き込み、同時にロッド先端からグラウト材を削孔内に注入し、芯材の周囲を地盤改良する請求項1記載の地下構造物の構築方法における切羽の防護工法。
JP2002026322A 2002-02-04 2002-02-04 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法 Expired - Lifetime JP3598293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026322A JP3598293B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026322A JP3598293B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227289A JP2003227289A (ja) 2003-08-15
JP3598293B2 true JP3598293B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=27748192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026322A Expired - Lifetime JP3598293B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7153603B2 (ja) * 2019-04-15 2022-10-14 鹿島建設株式会社 地下構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227289A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100949606B1 (ko) 천공오거 케이싱 외부에 장착하여 일체형으로 시공하는 시트파일 천공항타공법 및 천공항타장치
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3834571B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3889750B2 (ja) 地下構造物構築方法における切羽安定方法
JP3598293B2 (ja) 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法
JP3574921B2 (ja) トンネルの構築方法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2007191972A (ja) アンダーパス工法
JP3074374B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP2733561B2 (ja) 曲率のある地中連壁工法
JP4220317B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法
KR100218015B1 (ko) 터널의구축방법
JP3894423B2 (ja) 推進工法
JP2006176999A (ja) 地山の補強方法
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP2004162256A (ja) 撤去可能な埋設管
JP2808426B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR100556976B1 (ko) 구조물 단위체를 이용한 개량된 메서 쉴드공법
CN100491693C (zh) 地下构造物的施工方法
JP2004143834A (ja) 地下構造物の構築方法におけるルーフ用筒体の沈下防止装置および沈下防止方法
JP3106302B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2006176989A (ja) 長尺先受工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3598293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term