JP3894423B2 - 推進工法 - Google Patents

推進工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3894423B2
JP3894423B2 JP2001308760A JP2001308760A JP3894423B2 JP 3894423 B2 JP3894423 B2 JP 3894423B2 JP 2001308760 A JP2001308760 A JP 2001308760A JP 2001308760 A JP2001308760 A JP 2001308760A JP 3894423 B2 JP3894423 B2 JP 3894423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
box
excavation
propulsion
boxes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001308760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120169A (ja
Inventor
木 重 孝 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP2001308760A priority Critical patent/JP3894423B2/ja
Publication of JP2003120169A publication Critical patent/JP2003120169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894423B2 publication Critical patent/JP3894423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、推進機を用いてトンネルを掘削するための技術に関し、より詳細には、立体交差を築造するのに好適に用いられる推進工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
立体交差は、社会的な要請が大きく、公共事業のプロジェクト見直しという昨今の社会的風潮にもかかわらず、事業化が急速に進んでいる。公共性及び重要度が高い鉄道や幹線道路について、これを無停止横断するための立体交差事業は、特に需要が多い実態にある。 また、立体交差であっても、跨線橋の欠点である景観阻害がなく、落下物被害のない地下トンネル方式が望まれている。
【0003】
従来の代表的な工法としては、
1.仮設工事桁と土留め壁による開削工法、
2.仮設円形パイプルーフを布設し軌道を借受けした後に、コンクリート構造物を牽引するフロンテジャッキング工法、
3.仮設円形パイプルーフを布設し軌道を仮受けした後に、鋼矢板を水平圧入によるメッセル工法、
4.小型箱型ルーフを連続推進し全体を緊結する事により構造体として利用するHEP・JES工法、
等がある。
【0004】
これらの各工法は施工技術の革新性はあるが、施工費が施工環境により大幅に変化するのが現状で、一例として軟弱滞水地盤において4車線断面の立体交差工事では推進1m当り1億円近くの施工費となるケースもある。
また、これらの各工法を施工する為に、立坑を設置する必要がある。
従来の鉄道や幹線道路を横断する地下トンネルを造成するために、立坑を設置する立体交差の工事を図15及び図16で示している。図15は、工事場所の上面視を示し、図16は工事場所の地下掘削断面を示している。
【0005】
図15及び図16において、鉄道線路Rrの地下を直角方向に横切るトンネルLTnを掘削するには、発進立坑Gsと到達立坑Geを掘削する必要がある。
発進立坑Gsと到達立坑Geのそれぞれには、側方からの土圧Pgに耐える多数の土留め用アンカーAcの埋設を要し、底部Gbのボイリング・ヒービング対策として底盤改良を要していた。
また、トンネルLTnの掘削では、作業員の安全確保と、一旦発生すれば大惨事の懸念がある地表側のトンネル崩落防止のために、ライナー補強をしながら地盤を緩めずにトンネル掘削するべきという従来からの必要性指摘はあっても、実施の工法がなかった。そのために、コストのかかるパイプルーフPfの施工を行い、トンネル横断部を薬液注入工法等で団結改良しなければならない場合が多かった。
【0006】
すなわち、従来の立坑築造工法では、立坑に要する鋼矢板施工、側面土留め用アンカーAcの施工、底部の地盤改良、等を要し、トンネル掘削では、崩落防止の施工のための、長工期の所要と、高コストの所要が課題であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した従来技術に鑑みて提案されたものであり、発進立坑と到達立坑を造成する必要が無く、また、発進立坑と到達立坑との間をトンネル掘削する必要が無く、しかも、鉄道や幹線道路を横断するための立体交差を地下に施工出来る様な推進工法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、濃泥推進機を使用して特定の地上側設備の下方領域を通過するように地上の掘削開始点から地上の掘削終了地点までトンネルを掘削し、掘削されたトンネル内にトンネル断面と対応する断面形状を有する函体を設置しており、そのトンネルを複数本掘削し、隣接するトンネルに設置された函体同士を結合して構造物を造成する。
従来の泥水推進機は、切羽に面圧が掛けられる程度の深度でないと掘削・推進が不可能で、したがって深度が深くないと(通常3m以上)使用できないが、本発明で用いられる濃泥推進機は、濃泥(極めて濃度の高い泥水)を用いているので、切羽に面圧を掛けなくとも安定する。したがって、切羽に面圧が掛けられない程度の浅い領域(深度の小さい領域)でも施工が可能であり、地上からも掘削できる。
【0009】
また、前記濃泥推進機は、公知の方法により概略四角形の断面形状に掘削でき、地上から地下に向って湾曲掘削が出来るため、鉄道軌道や幹線道路の横断方向の一方の地上から、横断方向他方の地上まで、湾曲したトンネルを掘削が可能である。
その結果、地上から地上に湾曲したトンネルを掘削するので、発進立坑と到達立坑が不要となる。同時に、発進立坑と到達立坑に必要であったアンカーや地盤改良も不要となる。
さらに、トンネル掘削と同時に、掘削されたトンネル内に中空直方体の函体を設置するので、この函体がライナーとして機能し、トンネルの崩落を防止する。トンネル崩落の防止は、トンネル内の作業員の危険が回避でき、鉄道や道路を利用している第3者も巻き込む大惨事となる恐れも防止できる。
したがって、ライナーなしでかつ、高価なパイプルーフを使用する必要が無く、地盤を緩めること無く、トンネルを掘削することが可能となり、コストと工期の低減がはかられる。
【0010】
そして、濃泥推進機で掘削された前記トンネル内に函体を直列連続的に設置し、当該トンネルに隣接する位置にトンネルを掘削して並列に函体を設置している。このようにして複数本のトンネルを掘削し、隣接する函体同士を結合して構造物を造成する。
【0011】
また、本発明によれば、前記構造物の隣接する複数の函体に対してPC鋼線を円弧状に湾曲させて串刺し状に挿入するPC鋼線挿入工程と、PC鋼線に引張力を作用して緊張させるPC鋼線緊張工程とを有する。
かかる構成を具備することにより、隣接する函体を貫通するように円弧状に湾曲させて挿入された前記PC鋼線は予応力(プレストレス)を有することとなり、土圧に抵抗する力をもたらすので、前記函体を結合して構成された地中構造物の強度を増強し、信頼性を向上させることができる。
なお、函体に設けられている接続部は、後設の函体外壁に設けられた嵌め合い形状部の一方が、先設の函体外壁に設けられた嵌め合い形状部に嵌め合って係合するように形成されていることが好ましい。このように函体同士の結合によって構造物としての耐圧強度が向上することで地盤の崩落が防止される。
【0012】
ここで、掘削推進して先設函体と後設函体とを結合させる際には、隣接する函体の間に土が溜まり函体同士の係合に不都合が生じる。
これに対し、本発明によれば、隣接するトンネルに設置された函体との間の領域に滞留した土を濃泥推進機の側部に設けられた噴射機構から噴射される噴流によって除去する工程を有している。
したがって、隣接する函体の間に溜まった土を切羽側に移動させることにより、当該土によって函体同士の係合に不都合の生じることが解消する。こうして、函体間の滞留土を除去することで函体同士の係合が良好に行われる。
なお、切羽に移動した土は、切羽で掘削され、スラリーとして排出あるいは濃泥として循環する。
【0013】
また、推進機による掘削に際し、推進している土壌の掘削抵抗が推進機を押す力に勝ってしまうとそれ以上の推進が不可能になる。
このため、本発明によれば、隣接するトンネルに設置された函体に牽引力支持部材を設置し、該牽引力支持部材からの牽引力を用いて濃泥推進機を推進させている。
【0014】
上述した通り、本発明は最終的には地中構造物が構築されるので、函体が連続したものを2本以上築造し、複数本の掘削が行われている。
築造要領としては、最初の1本を濃泥推進機によって掘削を完了し、函体の連続体を築造してしまえば、その連続体をガイドにして隣接する領域を掘削している濃泥推進機を牽引することができる。
すなわち、2本目以降の掘削(函体の連続体築造)で、推進機に対する掘削抵抗が増加した際には、隣接する函体の連続体からなるガイドを(牽引力の)反力の支持に用い、掘削中の推進機を牽引する。当該推進機は、推進力に加えて牽引されるので増加した掘削抵抗に打ち勝つことができる。
【0015】
最初の1本目を掘削容易な領域を選んで掘削してやれば、2本目以降の掘削が容易になる。
また、最初に所謂「曲がりボーリング」その他の円弧ボーリングの手法により、1本目のトンネルの掘削予定ラインに沿って小径のボーリング孔を掘削し、当該小径ボーリング孔に牽引用の条材(例えば、PC鋼より線)を挿入した後に、当該条材により濃泥推進機を牽引しつつ、1本目のトンネルを掘削することも可能である。
【0016】
函体同士の結合について、函体に設けられている接続部が、後設の函体外壁に設けられた嵌め合い形状部の一方が、先設の函体外壁に設けられた嵌め合い形状部に嵌め合って係合するように形成されていることが好ましい。この接合部によって、強固な構造体を築造しることが好ましい。
【0017】
接合部の嵌め合い形状部材は、形状部材の雄、雌を同一部材(例えば鉄鋼)で形成せずに、一方を例えば銅メッキの様な軟質材料でいわゆる当りの相性のよい構成することが好ましい。これによって、隣接する函体の継手同士が干渉した際に、継手が取れたり、破壊することを防止できる。
【0018】
また、接合部の嵌め合い形状部材の雄、雌双方を同一部材とせず、材質に硬軟の差をつけて、たとえ干渉したとしても、硬質部材が軟質部材にめり込むようにして、接合部の嵌め合い形状部材の破損、脱落の事態を回避出来るようにする。
【0019】
また、函体同士をPC鋼より線を緊結穴23に貫通させて、結合する。函体にPC鋼より線を挿入させるまでの推進時は、孔23は、逆止弁により閉鎖され、地下水が函体内に侵入すること等を防止している。
【0020】
さらに、濃泥推進機の切羽側には、掘削ビットに加えて、礫クラッシャーを設けるのが好ましい。これによって、濃泥推進機で破砕が困難な障害物を、礫クラッシャーで破砕する。
【0021】
さらに、障害物が礫クラッシャーでも破砕困難な場合は、濃泥推進機のケーシング内の機器を全て地上側に抜き出して作業員の往来兼作業空間をつくり、作業員がケーシングの内部を通行して切羽に到達し、手作業で障害物を除去できるようにすることがよい。
ここで、滞水層の場合には、機器を引き出した際に水が出てしまうことを防止するため、薬液注入工法等で羽口部を固化して、水をシールする必要がある。
なお、構造体築造後、函体内は、コンクリートで充填して、構造部材としての強度、耐久性を向上させる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1〜図14は、本発明の単一の実施形態を示し、鉄道軌道を横断する立体交差道を地下に築造する場合の例で説明する。
図1において、地表Go上の路床Brに特定の地上側設備である鉄道軌道Rrが敷設されていて、鉄道軌道Rrを挟んで任意の距離にある、図では右側の掘削開始地点Aから左側の掘削終了地点B、に至る湾曲したトンネルTu内に、弧状連結函体列(以降連結函体と略記する。)20Sが下方領域Guに築造されつつある。
【0023】
連結函体S20は、濃泥推進機10と直方体の函体20の列とで構成され、掘削開始地点Aに設けられた支圧構造物30から、濃泥推進機10が函体20を伴ってトンネルTuの掘削を開始し、図においては複数の函体20を連結した連結函体20Sとなって湾曲して、未掘のトンネルラインByを経て掘削終了地点Bに開通されるようになっている。
【0024】
図2は、連結函体20Sを示す斜視図であり、前面に複数のビットを設けた濃泥推進機10と、複数の函体20とで滞水地盤でも対応可能な密閉式の連結函体20Sに形成されている。
【0025】
濃泥推進機10について、図2及び側面を示す図3及びその正面X1矢視を示す図4を参照して、説明する。
濃泥推進機10は、カッター部12Aと、そのカッター部12Aを内部に着脱可能に装着するケーシングの四角筒状外殻体11、とで主要部が構成されている。
【0026】
カッター部12Aは、トンネルTuに設置される函体20の四角な外形形状に合うよう、また推進時に変化する円弧断面に対応できるように、回転ディスク12上を半径方向に移動自在な複数の偏心ビット14を備えて構成されている。これによって、函体20の四角状外寸プラス10〜25mmの拡径が可能となっており、またトンネルの曲率半径の変化にも対応可能となっている。
【0027】
なお、点線Cfは濃泥推進機10により拡径した掘削外寸で、点線Cfと外殻体11との隙間及び点線Cfと函体20との隙間が、推力を低減させるクリアランスを形成している。さらに、このクリアランスに、いわゆるテールボイド剤を注入させて、推力抵抗の低減をはかるよう施工されている。
また、カッター部12Aは、図示しない礫クラッシャーを組み込み可能に構成されていて、前進前面に出現する掘削不可な転石・玉石等の障害物を破砕できるよう構成されている。
また、前記のように、外殻体11から脱離させて、前進前面に残置されたH鋼やコンクリート杭を人力操作で撤去できるよう構成されている。
【0028】
また、外殻体11の外側部に沿って扇型噴射する噴射機構の高圧ジェット18を装着していて、隣接して設置する函体10同士の接合緊結後のモルタル注入を可能とするように、接合部の間隙に侵入する地山を前方刃口側に排土するよう構成されている。
【0029】
図5と、前記図3及び図4を参照して、函体20を説明する。
函体20は、四角筒状に形成され、明示しない鉄板でシールされて滞水域でも地山から完全に密閉するよう構成されている。図5に示すように、隣接する他の函体20と結合する壁面20a及び20bに接合部21、22が取りつけられている。
【0030】
図4及び図5において、接合部21は上方に開放するL型に、接合部22は下方に開放するL型に取りつけられて、接合部21と22とが嵌合で係合するよう構成されている。
接合部21及び22は、接触係合時の摩擦抵抗の少ない、いわゆる相性のよい材料の組み合わせ、例えば一方を鉄材とし、他方を銅メッキにして構成されている。
また、一方の素材を柔軟にして、係合力による塑性変形が接合部21または22の脱落に至らぬように構成されている。
【0031】
図5において、接合部22が取りつけられた外壁面20bに、紙面に垂直な奥行き方向に牽引用のPC鋼より線PCpが、掘削推進力を補完するために取りつけられている。
【0032】
図3を参照して、壁面20a及び20bを貫通する緊結穴23が設けられ、緊結穴23には土砂流入を防ぐ逆止弁が装着されている。緊結穴23は、後記するPC鋼より線を挿入するよう設けられている。
【0033】
図6は、濃泥推進機10の掘削発進状態を示している。掘削開始地点Aに適宜の深さ位置に、支圧構造物30が設置され、アンカー30Aで垂直方向に固定され、支圧柱40によってトンネル掘削中心線Ct方向への掘削推力を支圧するよう形成されている。
支圧構造物30内に、函体20を直接に支圧する支圧柱32が設けられ、掘削進行にともなって後列する函体20を介して濃泥推進機10の掘削反力を支圧するよう構成されている。
【0034】
図7は、掘削反力を支圧する別の形態を示している。地表Goから深さhが2〜3mの場所に造成した床盤Gbに支圧構造物60が設けられ、支圧構造物60を構成する垂直な反力壁50にほぼ水平方向に作動するように設置された推進ジャッキ48によって連結函体20Sが推進反力を受けるよう構成されている。推進方向は、支圧構造物60の前部に設けられたガイド42によって保持されるようになっている。
【0035】
図8及び図9は、深さ方向に隣接して函体10の連続ライン20Sを積み重ねた状態を示している。図8は、路床Br、軌道Rrに直交する壁面として造成が完了した断面を示し、図9は地表Goに連結函体20Sが突出した未完の状態を示している。何れも、連結函体20S1、20S2、20Sfのそれぞれが函体10の前記各接合部21、22で密着して係合されている。
【0036】
図10及び図11は、連結函体20Sによって外壁幅Wが26m、最大深さH1が11m、最小深さh1が2mによって構成された「4車線+歩道」の地下道TU1及びTU2を形成する構造体ATUの実例を示している。
【0037】
図10は、図示のない前記接合部21、22によって深さ方向ライン20Ss、水平方向ライン20Shが係合した状態を示している。
【0038】
図11は、深さ方向ライン20Ss、20SsがPC鋼より線PC1、PC1によって、地下道TU1及びTU2の水平方向内方に向って湾曲して緊結穴23に貫通され、水平方向ライン20Sh、20ShがPC鋼より線PC2、PC2によって、地下道TU1及びTU2の上下方向内方に向って湾曲して緊結穴23に貫通された状態を示している。PC鋼より線PC1、PC2は、自由状態では直線であるため、図11で示す様な状態では予応力を発生させる。係る予応力、或いは湾曲変形相当分が、外圧(土圧)に対する抵抗力として作用する。
【0039】
図12は、軌道8〜9線を横断する構造物ATUの実例を示したもので、図10におけるY−Y断面を示し、最小深さの連結函体20Shと最大深さの連結函体20Shが、ルーフと底盤を構成している。横断幅LAは30m、軌道幅L0は6m、傾斜幅L1、L1はそれぞれ20mで形成されている。
【0040】
図13は、隣接する連結函体20S、20Sのそれぞれの函体20、20の間に滞留した地山Giを示している。このように、隣接する函体20、20に入りこんだ地山Giを前記のように、図3の高圧ジェット18で切羽の刃口側に排土している。切羽に移動した排土は、切羽で切削され、スラリーとして排土され或いは濃泥として循環するよう構成されている。
【0041】
図14は、先行して設置した連結函体F20Sを利用して後設の連結函体R20Sを推進させる工法を示している。
掘削終了地点Bに到達して地中に固定した連結函体F20Sの外端部に、牽引力支持部材を構成する反力H鋼80と、反力支持部材80に付設された支圧盤72と、牽引ジャッキ78、とが取り付けられ、後設の連結函体R20Sを牽引するPC鋼より線PCpを牽引するよう構成されている。
【0042】
先行して設置された連結函体F20Sは、地山Gに埋設状態にあり反力H鋼80とともに充分な反力に耐える状態になっている。その先行の連結函体F20Sに沿って掘削推進する後行の連結函体R20Sは、掘削発進地点Aによる反力に加えて牽引用のPC鋼より線PCpで牽引することで、反力増加が可能になる。特に、接合部21、22の嵌め合い係合抵抗や掘削推進抵抗が大きくて推進速度が減じた場合には、PC鋼より線PCpで牽引するので推進不能を回避できる。
【0043】
以上の構成部材を使用した工法の手順を、図面を参照しながら説明する。
最初に、図8、図12における地上設備の路床Br、軌道Rrと地下道TU1、TU2を形成する構造物ATUを築造すべき位置及び図10に示すトンネル寸法を決定する。
ついで、図1における掘削開始点Aと掘削終了点Bを決定する。
次に、トンネルTu掘削のための最初の弧状連結函体F20S(図14)の設置位置を決定する。掘削推進が容易であり、後設される連結函体R20S(図14)との関係を配慮して決定する。
【0044】
掘削開始点Aに、掘削推進反力を支える支圧構造物30を設置する(図6)。支圧構造物は図6の箱型でも、図7の上部開放方式でもよい。
【0045】
最初の連結函体20Sによる掘削推進をする(図1)。濃泥推進機10で四角状のトンネルTuを掘削して推進し、その四角状のトンネルTuに函体20を導入させる。掘削掘削推進に伴って函体20の列が長くなり、これに対応して支圧構造物30から函体20の最後列に新函体20を追加補給し、掘削終了地点Bまで掘削して濃泥推進機10を外した弧状連結函体20Sを地中に固定設置する。
【0046】
掘削推進時に、前進前面に掘削不可な転石・玉石等の障害物がある場合には、カッター部12Aにあらかじめ組み込んだあるいは必要時に組み込んだ礫クラッシャーで障害物を破砕する。
また、掘削推進時に、カッタビットで破砕不能な障害たとえば、大岩石や、工事で残存したH鋼、コンクリート杭等の障害物があれば、カッタ部12Aを外殻体11からはずして作業空間をつくり、作業員が障害物を除外する。
【0047】
ついで2番目の連結函体20Sを設置するために、図14に示す先設の弧状連結函体F20Sに沿って新たな連結函体R20Sの掘削推進をする。 掘削推進時に新たな連結函体R20Sの各函体20に設けられた接合部21または22を、先設の函体20に設けられた接合部21または22に、摺動して嵌め合はせる。
【0048】
このとき、隣接する函体20、20間に掘削時の排土Gi(図13)が滞留しないように、濃泥推進機10に設けられた高圧ジェット18が高圧流体を扇型に噴流を噴射して排土Giを排除する。この作業が、滞留した土を濃泥推進機の側部に設けられた噴射機構から噴射される噴流により除去する工程である。
【0049】
後設の連結函体20Sが掘削推進するに際して、掘削抵抗が大きくて一層の反力を要する場合は、図14に示すように、函体20に付設された牽引用PC鋼より線PCpを掘削終了地点Bに設置した先設の函体20に付設した牽引ジャッキ78で牽引して推進反力を補完する。
【0050】
後設の連結函体20Sが掘削終了点Bに到達したら、これまでに設置された1番目または2番目の弧状連結函体20Sに沿って次ぎの新連結函体20Sを併設する。このように、新弧状連結函体20Sを次々に併設して、図10に示す地下道TU1、TU2のルーフRof、底盤Robと側壁Ws1、Ws2、中壁Wcで構成される構造物ATUを築造する。
【0051】
ついで、図11に示すように、ルーフRofと底盤Robそれぞれに、PC鋼より線PC2を函体20を貫通する緊結穴23を通して、上、下方向の土圧に抵抗させる。同様に側壁Ws1、Ws2に、PC鋼より線PC2を通して、側方の土圧に抵抗させる。
次に、緊結穴23を介してコンクリートを充填して構造部材としての強度及び耐久性を向上させる。
そして、地上に設置した支圧構造物30等を撤去して工事を完了する。
【0052】
上述した説明では、1本目のトンネルTuの掘削は、濃泥推進機10のみにより行われ、2本目以降のトンネルの様に、牽引用PC鋼より線PCpにより牽引されることはない。
しかし、図17〜図19を参照して後述される実施形態では、1本目のトンネルTuの掘削において、牽引用PC鋼より線PCpにより牽引力を利用することが可能である。
【0053】
先ず、図17で示す様に、所謂「曲がりボーリング」等の円弧ボーリングで用いられる機器70により、1本目のトンネルの掘削予定ラインに沿って、湾曲した小径のボーリング孔80を掘削する。
湾曲した小径のボーリング孔80を、1本目のトンネルの掘削予定ラインに沿って掘削したならば、図18で示す様に、当該ボーリング孔80に、牽引用PC鋼より線PCpを挿入する。
【0054】
前述した通り湾曲した小径のボーリング孔80は、1本目のトンネルTuの掘削予定ラインに沿っているので、1本目のトンネルTuの掘削に際して、牽引用PC鋼より線PCpを図示しない牽引手段により牽引すれば、濃泥推進機10の推進力に、PC鋼より線PCpに作用する牽引力が付加される。
その結果、1本目のトンネルTuの掘削においても、2本目以降のトンネル掘削と同様に、図示しない牽引手段の牽引力を、PC鋼より線PCpを介して、濃泥推進機10の掘削・推進に利用出来るのである。
【0055】
ここで、図17〜図19の実施形態の施工は、岩盤等の硬い施工地盤に対して為されることが好ましい。軟弱な地盤に対して図17〜図19で示す実施形態を施工すると、PC鋼より線PCpに牽引力を付加すると、図19の点線PCpFで示す様に、軟弱地盤中に(PC鋼より線PCpが)埋設してしまうからである。
但し、小径のボーリング孔80の内壁面に、PC鋼より線PCpが軟弱地盤中に埋設する(点線PCpF)ことを防止する手段を具備するのであれば、軟弱地盤に対しても、図17〜図19の実施形態の施工が可能である。
【0056】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記載ではない旨を付記する。
【0057】
【発明の効果】
本発明の作用効果を以下に列挙する。
(1) 本発明の工法によれば、地下掘削孔におけるアプローチ部の掘削、地下掘削孔におけるトンネル部の掘削、という2つの工事を同時に施工することが出来る。その結果、コスト、工期、作業労力の低減がはかれる。
(2) 濃泥推進機でトンネルを掘削すると同時に函体を引き込み、函体を密閉式にして地下水の浸入も防いでいるので、滞水地盤の工事ができる。また、トンネルの崩落、地盤陥没が防止され、作業員の安全確保、第3者が事故に巻き込まれることが無くなる。
(3) 濃泥推進機による掘削で、切羽に圧力をかけないので、地上から掘削出来る。したがって、深い深度で施工する必要がなく工事が容易で、かつ地下水圧の危険を避けることができる。
(4) 濃泥推進機のカッターヘッド部に、礫クラッシャーを組み込めるようにしたので、転石、・玉石等の障害物を破砕できる。
(5) 濃泥推進機のカッター部を脱着可能にしたので、カッタビットで破砕不能な大岩石や、工事で残存したH鋼等の障害物があれば、カッタ部を外壁体からはずして作業空間をつくり、作業員が障害物を除外することができる。
(6) 函体推進の基面は地上なので、支圧構造物の設営、函体の搬入が容易であり、工事後の地上構造物の撤去も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で、最初のトンネルを掘削して函体を設置する状態を示す側断面図。
【図2】図1に使用する連結函体の斜視図。
【図3】図1及び図2に使用の濃泥推進機と函体を示す側面図。
【図4】図3の正面X1矢視図。
【図5】図3の後面X2矢視図。
【図6】濃泥推進機による掘削発進地点の反力を受ける支圧構造物を示す側面図。
【図7】濃泥推進機による掘削発進地点の反力を受ける別の支圧構造物を示す側面図。
【図8】複数の函体列が設置された状態を示す断面図。
【図9】斜路部側壁図。
【図10】地下道を形成する構造体の断面図。
【図11】構造体の函体列にPC鋼より線を挿入した状態を示す図。
【図12】図11のX2―X2断面図。
【図13】洗浄排出すべき隣接函体間の泥土滞留状態を示す説明用図。
【図14】連結函体をPC鋼より線で牽引する状態を示す説明用側面図。
【図15】従来の地下立体交差工事を示す上面図。
【図16】図14の地下掘削状態を示す側断面図。
【図17】本発明のその他の実施形態の1工程を示す断面図。
【図18】図17とは異なる工程を示す断面図。
【図19】図17、図18とは異なる工程を示す断面図。
【符号の説明】
ATU・・地下道を形成する構造物
A・・・掘削開始地点
B・・・掘削終了地点
Br・・路床
Rr・・軌道
By・・未掘のトンネルライン
Go・・地表
Gu・・地山
Tu・・トンネル
TU1、TU2・・地下道
10・・・濃泥推進機
20・・・函体
20S・・連結函体
30、60・・・支圧構造物
40・・・支圧柱

Claims (4)

  1. 濃泥推進機を使用して特定の地上側設備の下方領域を通過するように地上の掘削開始点から地上の掘削終了地点までトンネルを掘削し、掘削されたトンネル内にトンネル断面と対応する断面形状を有する函体を設置しており、そのトンネルを複数本掘削し、隣接するトンネルに設置された函体同士を結合して構造物を造成することを特徴とする推進工法。
  2. 前記構造物の隣接する複数の函体に対してPC鋼線を円弧状に湾曲させて串刺し状に挿入するPC鋼線挿入工程と、PC鋼線に引張力を作用して緊張させるPC鋼線緊張工程とを有する請求項1に記載の推進工法。
  3. 隣接するトンネルに設置された函体との間の領域に滞留した土を濃泥推進機の側部に設けられた噴射機構から噴射される噴流によって除去する工程を有する請求項1又は2のいずれかに記載の推進工法。
  4. 隣接するトンネルに設置された函体に牽引力支持部材を設置し、該牽引力支持部材からの牽引力を用いて濃泥推進機を推進させる請求項1〜3のいずれかに記載の推進工法。
JP2001308760A 2001-10-04 2001-10-04 推進工法 Expired - Fee Related JP3894423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308760A JP3894423B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308760A JP3894423B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120169A JP2003120169A (ja) 2003-04-23
JP3894423B2 true JP3894423B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19128016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308760A Expired - Fee Related JP3894423B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894423B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100491695C (zh) * 2003-09-01 2009-05-27 植村技研工业株式会社 隧道建筑方法
JP3938777B2 (ja) * 2005-03-09 2007-06-27 西松建設株式会社 横断地下構造物の構築方法および横断地下構造物
JP2007177425A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ohbayashi Corp 地下構造物の構築方法及びこの方法にて構築される地下構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120169A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111456773B (zh) 密贴式明暗挖结合地铁车站结构及其施工方法
JP4731387B2 (ja) 地下鉄道構築方法
JP4990206B2 (ja) 地中内構造物の構造、およびその施工方法
JP3908464B2 (ja) 水底トンネルの構築方法
CN105019917B (zh) 冲击钻进式超前旋喷管棚施工装置及施工方法
KR101255515B1 (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
CN107044135A (zh) 一种隧道洞口开挖建造的施工方法
JP3894423B2 (ja) 推進工法
JP4625815B2 (ja) 地下構造物の非開削構築工法
KR100849698B1 (ko) 철길 및 도로지하차도의 시공을 위한 유닛강관 굴착장치 및 이를 이용하여 토피를 보강시키면서 철길 및 도로지하차도를 시공하는 방법
KR20070079675A (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP5208788B2 (ja) 道路トンネルにおけるインバート施工方法及びインバート
KR100926501B1 (ko) 루프와 실드를 결합한 비개착식 터널구조물의 시공방법 (rsm공법) 및 그 터널구조물
JPS622116B2 (ja)
KR101523948B1 (ko) 기존 구조물 하부의 지하구조물 구축 공법
JP3930954B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2004060266A (ja) 地下構造物の非開削構築工法
JP4599303B2 (ja) アンダーパス工法
JP6441871B2 (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4731317B2 (ja) 地下道の構築方法
JPH05332078A (ja) 地下トンネルの拡幅工法
KR102686751B1 (ko) Tbm의 스킨플레이트를 활용하는 연약지반 터널 굴착을 위한 선단 보강장치 및 그를 이용한 굴착방법
CN106703079A (zh) 一种水底隧道的倒u型构件及其施工法
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees