JP6264559B2 - 車両の集合部材の配置構造 - Google Patents

車両の集合部材の配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6264559B2
JP6264559B2 JP2014073704A JP2014073704A JP6264559B2 JP 6264559 B2 JP6264559 B2 JP 6264559B2 JP 2014073704 A JP2014073704 A JP 2014073704A JP 2014073704 A JP2014073704 A JP 2014073704A JP 6264559 B2 JP6264559 B2 JP 6264559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
vehicle width
seat
vehicle
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014073704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196399A (ja
Inventor
慎一 軽部
慎一 軽部
弘憲 野澤
弘憲 野澤
佐藤 浩二
浩二 佐藤
知弘 西田
知弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014073704A priority Critical patent/JP6264559B2/ja
Priority to US14/636,922 priority patent/US9346352B2/en
Priority to CA2886370A priority patent/CA2886370C/en
Publication of JP2015196399A publication Critical patent/JP2015196399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264559B2 publication Critical patent/JP6264559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/046Axle differential locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、車両の集合部材の配置構造に関する。
従来、車両の差動装置において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、駆動源からの駆動力を伝達するプロペラシャフトと、デフロック機構を有する差動装置と、プロペラシャフトからの駆動力を左右の被駆動軸を介して車輪に伝達するカムと、差動装置の差動を停止させてデフロックをオンとするロックピンと、を備えるものである。ロックピンは、乗員が操作するレバー等に結合されるケーブルのプッシュプル動作に応じて、ガイド部の軸方向に沿って摺動可能とされる。
特開2011−117511号公報
一方、乗員が操作するレバー等の操作子と、デフロック機構を有する差動装置との間に、集合部材を接続する機構がある。
この場合、集合部材を周辺部材との関係で適切な位置に配置することができる構造が求められていた。
そこで本発明は、車両の集合部材の配置構造において、集合部材を周辺部材との関係で適切な位置に配置することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、 駆動力を発生するパワーユニット(13)と、車幅方向両側に配置される左右一対の駆動輪(RW)と、前記左右一対の駆動輪(RW)の間の中間部と前記パワーユニット(13)との間で車幅方向中央又はその近傍を車両前後方向に延びるプロペラシャフト(14r)と、前記プロペラシャフト(14r)が接続されると共に、車幅方向両側に配置される左右一対のドライブシャフト(16r)を介して前記駆動力を前記左右一対の駆動輪(RW)に伝える差動装置(15r)と、前記差動装置(15r)のデフロックのオンオフを切り替える切替手段(197)と、前記プロペラシャフト(14r)に対して車幅方向一側に配置される排気管(90)と、運転席(5a)に配置される複数の操作子(127,141)のそれぞれに一端が接続される複数の操作側伝達手段(133,135)と、前記切替手段(197)に一端が接続される装置側伝達手段(123)と、前記複数の操作側伝達手段(133,135)及び前記装置側伝達手段(123)のそれぞれの他端が接続され、前記複数の操作子(127,141)のそれぞれに加えられる操作力により、前記複数の操作側伝達手段(133,135)及び前記装置側伝達手段(123)のそれぞれを介して前記切替手段(197)を操作する集合部材(106)と、を備える車両(1)の集合部材の配置構造であって、前記集合部材(106)は、前記プロペラシャフト(14r)を挟んで前記排気管(90)とは反対側に配置され、前記運転席(5a)を含む前部座席(5a,5b,5c)の後方に位置する後部座席(75)と、前記前部座席(5a,5b,5c)と前記後部座席(75)との間に位置すると共に、前記後部座席(75)の乗員(Rp1,Rp2)が足を置くリアフロア(60)と、を更に備え、前記集合部材(106)は、前記リアフロア(60)の下方に配置され、前記リアフロア(60)には、前記リアフロア(60)の少なくとも一部を開閉又は着脱可能なリッド(64)が前記集合部材(106)に面して設けられ、前記前部座席(5a,5b,5c)の前方には、その乗員(Dr,Fp1,Fp2)が足を置くフロントフロア(50)が設けられ、前記集合部材(106)の前方で前記前部座席(5a,5b,5c)の下方には、前記フロントフロア(50)と略同じ車幅方向の長さを有すると共に、前記フロントフロア(50)と略同じ底面高さを有する収納部材(55)が設けられることを特徴とする
請求項に記載した発明において前記リアフロア(60)の足置き面(62a)及び前記集合部材(106)の高さは、前記フロントフロア(50)の足置き面(52a)の高さよりも高いことを特徴とする
請求項に記載した発明は、前記リアフロア(60)に沿うように設けられて前記リアフロア(60)を支持する第一支持部材(70)と、上方に開放するU字状をなして両端が前記第一支持部材(70)に結合される第二支持部材(71)と、を更に備え、前記集合部材(106)は、平面視で前記第二支持部材(71)が延びる方向の中間部(71m)に載せるようにして取り付けられることを特徴とする。
請求項に記載した発明において、前記集合部材(106)を収納するケース(100)は、平面視で車両前後方向に長い長方形状をなし、前記ケース(100)の一方の短辺から前記運転席(5a)に向けて前記複数の操作側伝達手段(133,135)が並び、前記ケース(100)の他方の短辺から前記差動装置(15r)に向けて前記装置側伝達手段(123)が延び、前記第二支持部材(71)の前記中間部(71m)は、前記ケース(100)の長辺の方向に延び、前記第二支持部材(71)の一方側の第一起立部(71f)は前記複数の操作側伝達手段(133,135)の間を通って前記第一支持部材(70)に向けて延び、前記第二支持部材(71)の他方側の第二起立部(71r)は前記中間部(71m)よりも車幅方向内側へ曲がりながら前記装置側伝達手段(123)を避けて前記第一支持部材(70)に向けて延びることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、集合部材が車幅方向で排気管とは反対側に配置されるので、熱害防止のための工夫が不要となる。例えば、熱害防止のための工夫としては、集合部材の最適材料(樹脂材料等)の選択、泥よけカバーに加えて耐熱カバー等の設置等があるが、これらの工夫が不要となる。よって、集合部材を周辺部材との関係で適切な位置に配置することができる。加えて、後部座席の乗員の足元でリッドを開閉又は着脱できるので、ケーブルの調整が容易となる。加えて、集合部材から見て、フロントフロアの底面が前部座席の後端まで実質的に延びるので、リアフロアの前下方から泥等が飛散した場合であっても、リアフロアや集合部材には泥が更に付着しにくくなる。
請求項に記載した発明によれば、リアフロアの前下方から泥等が飛散した場合であっても、リアフロアや集合部材には泥が付着しにくくなる
請求項に記載した発明によれば、仮に外部から衝撃を受けた場合でも、その衝撃は第二支持部材に入力されるので、集合部材は殆ど衝撃を受けない。よって、集合部材を保護することができる。
請求項に記載した発明によれば、第二支持部材の配置や形状が周辺部材の配置や形状等の関係で設定されるので、第二支持部材がそれぞれの伝達手段の邪魔にならず、それぞれの伝達手段の配索がし易くなる。
本発明の実施形態における車両を左上後方から見た斜視図である。 上記車両の左側面図である。 上記車両の上面図である。 上記車両の駆動系を示す上面図である。 上記車両の第一操作子及び第二操作子の配置構造を上後方から見た斜視図である。 上記車両の差動装置の平断面図である。 上記車両の集合部材をケース等と共に示す上面図である。 上記車両の後部座席において一方の床板を取り外した状態を右上後方から見た斜視図である。 上記後部座席においてリアフロアからリッドを取り外した状態の上面図である。 上記後部座席においてリアフロアにリッドを取り付けた状態の上面図である。 図3のI−I線に沿った断面視において上記車両の集合部材の配置構造を示す図である。 上記車両の集合部材の配置構造を示す上面図である。 上記車両の集合部材の配置構造を示す左側面図である。 上記車両の集合部材の配置構造を示す後面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。又、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。又、図中線CLは車体左右中心線を示す。
図1に示す四輪車両1(以下、単に車両1ということがある。)は、前席のシートにおいて乗員Dr,Fp1,Fp2(前部座席5a,5b,5cの乗員)が車幅方向に三人並んで乗車するいわゆるサイドバイサイド型のMUV(マルチ・ユーティリティ・ビークル)である。車両1は、車体前部の左右両側に左右一対の操舵輪としての前輪FWを備えると共に、車体後部の左右両側に左右一対の駆動輪としての後輪RWを備える。
車両1は、乗車空間Rを画定するボディ2を有する。ボディ2は、ロールバー3、ドア4、インスツルメントパネル9、車体フレーム20等を含む。
ロールバー3は、ボディ2の上部に位置する。ロールバー3は、鋼管、鋼板又は合成樹脂で形成され、車両空間Rを囲む。
ドア4は、ボディ2の車幅方向左右側端部に位置する。ドア4は、乗車空間Rの左右両側を覆う。
インスツルメントパネル9は、ボディ2の前部に位置する。
車体フレーム20は、ボディ2の下部に位置する。
乗車空間Rには、シート5が配置される。乗車空間Rの前部であってシート5の前方には、ステアリングホイール8及びインスツルメントパネル9が配置される。インスツルメントパネル9の前方には、インスツルメントパネル9の前部に連続してフロントフード10が配置される。フロントフード10の左右側方には、フロントフード10の左右側部に連続してフロントフェンダ11が配置される。
乗車空間Rの後部であってシート5の後方には、荷室又は後部乗車空間としての後部空間RRが形成される。図1では、荷物を載置する床板12を開くことで露出する座席(図示略)に後部乗員Rp1,Rp2(後部座席75(図9参照)の乗員)が車幅方向に二人並んで乗車している状態を示す。
図2及び図3を併せて参照し、シート5の後下方には、車体フレーム20に支持された走行用の駆動装置13(パワーユニット)が配置される。駆動装置13は、内燃機関及び電気モータの少なくとも一つを原動機として有する。駆動装置13は、その駆動力を前側プロペラシャフト14f及び後側プロペラシャフト14rのそれぞれに出力する。
前側プロペラシャフト14fは、車体フレーム20の前部に支持された前側差動装置15fに接続される。前側プロペラシャフト14fは、上面視で駆動装置13の右前部を起点として前方に延びた後、斜め左前方に屈曲して延び、その後、前方に延びることで前側差動装置15fに至る。前側差動装置15fからは、前側ドライブシャフト16f(図3参照)が車幅方向両側に延び、これが左右前輪FWに接続される。
後側プロペラシャフト14rは、車体フレーム20の後部に支持された後側差動装置15rに接続される。後側プロペラシャフト14rは、上面視で駆動装置13の右後部を起点として後方に延びることで後側作動沿位置15rに至る。後側差動装置15rからは、後側ドライブシャフト16r(図3参照)が車幅方向両側に延び、これが左右後輪RWに接続される。
車体フレーム20は、フレーム本体21、サブフレーム30、センタークロスフレーム27(図3参照)、シートクッションフレーム28(図3参照)及びシートバックフレーム29(図3参照)、を有する。車体フレーム20は、左右一対のサイドフレーム22を含むフレーム本体21の前後中央部に、別体のサブフレーム30、センタークロスフレーム27、シートクッションフレーム28及びシートバックフレーム29、をボルト等により一体に連結して構成される。
フレーム本体21は、複数種の角鋼管を溶接等により一体に接合して構成される。左右サイドフレーム22は、ボディ2を構成する左右一対のサイドロールバー40よりも車幅方向内側で前後方向に延びる。左右サイドフレーム22は、上面視で直線状に延びる。
左右サイドフレーム22は、センター部22aと、リア部22bと、段差部22cと、を有する。
センター部22aは、左右サイドロールバー40の車幅方向内側に並列に配置されて前後に延びる。
リア部22bは、センター部22aの後方に位置すると共に後部空間RRの下方でセンター部22aよりも上方に変位して前後に延びる。
段差部22cは、センター部22aの後部における前後中央部とリア部22bの前端とを繋ぐ。
センター部22aの後部における前後中央部と、段差部22cと、リア部22bの前端部と、に跨るように、左右一対のガセット22d(図2参照)が固設される。
左右サイドフレーム22の段差部22cの前下端部間には、断面矩形状をなして左右に延びるリアロアクロスフレーム23(図3参照)が渡設される。左右サイドフレーム22のリア部22bの前端部間には、断面矩形状をなして左右に延びる第一リアアッパークロスフレーム24が渡設される。左右サイドフレーム22のリア部22bの後端部間には、断面矩形状をなして左右に延びる第二リアアッパークロスフレーム25が渡設される。左右サイドフレーム22のセンター部22aの後端部間には、断面矩形状をなして左右に延びるリアエンドクロスフレーム(図示略)が渡設される。
サブフレーム30は、複数種の角鋼管を溶接等により一体に接合して構成される。サブフレーム30は、左右一対のロアサブサイドフレーム31と、左右一対のアッパーサブサイドフレーム32と、第一アッパークロスフレーム33と、第二アッパークロスフレーム34と、を有する。
左右ロアサブサイドフレーム31は、左右サイドフレーム22のセンター部22aの前部における前後中間部から上方に略垂直に延びる。
左右アッパーサブサイドフレーム32は、センター部32aと、リア部32bと、段差部32cと、を有する。
センター部32aは、上面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの前後中央部と重なる位置に配置されて前後に延びる。
リア部32bは、上面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの後部における前後中央部と重なる位置に配置されると共にセンター部32aよりも下方に変位して前後に延びる。リア部32bの後端部は、左右サイドフレーム22の段差部22cの上下中央部に連結される。
段差部32cは、センター部32aの後端とリア部32bの前端とを繋ぐ。
第一アッパークロスフレーム33は、断面矩形状をなして左右に延び、左右アッパーサブサイドフレーム32の前端部間を渡設する。
第二アッパークロスフレーム34は、断面矩形状をなして左右に延び、左右アッパーサブサイドフレーム32の後端部間を渡設する。
左右サイドフレーム22のセンター部22aと、左右ロアサブサイドフレーム31と、左右アッパーサブサイドフレーム32と、第一アッパークロスフレーム33と、第二アッパークロスフレーム34と、により、全体としてボックス構造35が形成される。このボックス構造35の内側には、駆動装置13が搭載可能とされる。
センタークロスフレーム27は、左右アッパーサブサイドフレーム32の上側に位置すると共に、断面矩形状をなして左右に延び、後述する左右センターサイドロールバー44の上下中央部間を渡設する。センタークロスフレーム27の車幅方向中央部は、上面視で車幅方向に直線状に延びる。センタークロスフレーム27の車幅方向外側部は、車幅方向外側ほど車両前後方向後側に位置するように上面視で傾斜する。
センタークロスフレーム27の車幅方向外側部と、左右アッパーサブサイドフレーム32のセンター部32aと、に跨るように、左右一対のガセット27a(図3参照)が固設される。
シートクッションフレーム28は、本体部28aと、連結部28bと、を有する。
本体部28aは、左右アッパーサブサイドフレーム32の上側に位置すると共に、断面矩形状をなして左右に延び、センタークロスフレーム27における左右の車幅方向外側部を繋ぐ。本体部28aは、上面視でU字状をなす。
連結部28bは、本体部28aの車幅方向中央部と、センタークロスフレーム27の車幅方向中央部と、を連結する。連結部28bは、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。
シートバックフレーム29は、クロス部29aと、支持部29bと、左右一対の連結部29cと、左右一対の接続部29dと、を有する。
クロス部29aは、断面矩形状をなして左右に延び、後述する左右センターサイドロールバー44の上下中央部間を渡設する。クロス部29aの車幅方向中央部は、後述するセンタークロスロールバー46のクロス部46aの車幅方向中央部に近接する。
支持部29bは、クロス部29aの車幅方向中央部から前下方に向けて突出するU字状をなす。
左右連結部29cは、断面矩形状をなして上下に延び、クロス部29aとセンタークロスフレーム27の車幅方向外側部間を渡設する。
左右連結部29cの下端部と、センタークロスフレーム27の車幅方向外側部と、に跨るように、左右一対のガセット27b(図3参照)が固設される。
左右接続部29dは、クロス部29aの車幅方向中央部から後述するセンタークロスロールバー46のクロス部46aに向けて上方に突出する。
車体フレーム20の前部には、独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のフロントサスペンション17を介して左右前輪FWが懸架される。車体フレーム20の後部には、独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のリアサスペンション18を介して左右後輪RWが懸架される。
ロールバー3は、複数種の丸形鋼管を溶接等により一体に接合して構成される。ロールバー3は、左右一対のサイドロールバー40と、フロントトップロールバー41と、フロントアッパーロールバー42と、センターアッパーロールバー43と、左右一対のセンターサイドロールバー44と、ロアロールバー45と、センタークロスロールバー46と、左右一対のリアサイドロールバー47と、リアクロスロールバー48と、を有する。
左右サイドロールバー40は、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。左右サイドロールバー40は、左右一対のロア部40aと、左右一対のフロント部40bと、を有する。
左右ロア部40aは、左右ドア4の下方に配置されると共に、側面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの前後中央部と重なる位置に配置されて前後に延びる。
左右フロント部40bは、左右ロア部40aの前端に繋がると共に、上側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜する。
フロントトップロールバー41は、左右一対のトップサイド部41aと、アッパークロス部41bと、ロアクロス部41cと、を有する。
左右トップサイド部41aは、左右サイドロールバー40のフロント部40bの上端部とフロントアッパーロールバー42の左右アッパーサイド部42aの前部の下端部とを繋ぐ。左右トップサイド部41aの下部は、側面視で上下に略垂直に延びる。左右トップサイド部41aの上部は、上側ほど車両前後方向後側に位置するように側面視で傾斜する。
左右トップサイド部41aの下端部と、左右サイドロールバー40のフロント部40bの上端部と、に跨るように、左右一対のガセット41d(図2参照)が固設される。
アッパークロス部41bは、断面円形状をなして左右に延び、左右トップサイド部41aの上端部間を渡設する。
ロアクロス部41cは、断面円形状をなして左右に延び、左右トップサイド部41aの下端部間を渡設する。
フロントアッパーロールバー42は、左右一対のアッパーサイド部42aと、クロス部42bと、を有する。
左右アッパーサイド部42aは、乗車空間Rの車幅方向左右側部に配置される。左右アッパーサイド部42aの前部は、下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜する。左右アッパーサイド部42aの後部は、左右アッパーサイド部42aの前部の後端に繋がると共に、側面視で前後に略水平に延びる。
左右アッパーサイド部42aの前部の後端部と、左右アッパーサイド部42aの後部の前端部と、に跨るように、左右一対のガセット42c(図2参照)が固設される。
左右アッパーサイド部42aは、上面視において、左右トップサイド部41aとの接続部を起点として車両前後方向に直線状に延びた後、クロス部42bとの接続部の手前から車幅方向外側に向けて屈曲して後外方に傾斜し、その後、センターアッパーロールバー43のクロス部43bとの接続部寄りで車両前後方向に直線状に延びる。
クロス部42bは、断面円形状をなして左右に延び、左右アッパーサイド部42aの前後中間部間を渡設する。クロス部42bの車幅方向中央部は、上面視で車幅方向に略水平に延びる。クロス部42bの車幅方向左右外側部は、車幅方向外側ほど車両前後方向後側に位置するように上面視で傾斜する。
センターアッパーロールバー43は、左右一対のセンターサイド部43aと、クロス部43bと、を有する。
左右センターサイド部43aは、側面視でL字状をなし上下に延びる。左右センターサイド部43aの上部の前端は、フロントアッパーロールバー42の左右アッパーサイド部42aの後部の後端に繋がる。左右センターサイド部43aの下部は、その下端部が下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜して直線状に延びる。
クロス部43bは、断面円形状をなして左右に延び、左右センターサイド部43aの上部の前部間を渡設する。クロス部43bの車幅方向中央部は、上面視で車幅方向に直線状に延びる。クロス部43bの車幅方向左右外側部は、車幅方向外側ほど車両前後方向前側に位置するように上面視で傾斜する。
左右センターサイドロールバー44は、その上端がセンターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの下端に繋がると共に、その下端がロアロールバー45のクロス部45bの車幅方向左右端部に繋がる。左右センターサイドロールバー44は、下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜して、左右センターサイド部43aと連続して直線状に延びる。左右センターサイドロールバー44の上部には、左右ドア4(図1参照)の支持用のブラケット44a(図2参照)が前方に突出して設けられる。
ロアロールバー45は、左右一対のサポート部45aと、クロス部45bと、左右一対の連結部45cと、を有する。
左右サポート部45aは、断面円形状をなして左右に延び、左右サイドロールバー40の左右ロア部40aと左右サイドフレーム22のセンター部22aの前部間を渡設する。左右サポート部45aの車幅方向左右端部は、車幅方向外側ほど車両前後方向後側に位置するように上面視で傾斜する。
左右サポート部45aの車幅方向内側端部と、左右サイドフレーム22のセンター部22aの前部と、に跨るように、左右一対のガセット22e(図4参照)が固設される。
クロス部45bは、断面円形状をなして左右に延び、左右サイドロールバー40の左右ロア部40aの後部間を渡設する。クロス部45bは、車幅方向に直線状に延びる。クロス部45bの車幅方向中央部は、ボルト等により車体フレーム20のフレーム本体21と一体に連結される。
左右連結部45cは、断面円形状をなして前後に延び、左右サポート部45aとクロス部45bの車幅方向外側端部間を渡設する。左右連結部45cは、車両前後方向に直線状に延びる。
クロス部45bの右側端部と、右側連結部45cの後部と、に跨るように、ガセット45d(図3参照)が固設される。
センタークロスロールバー46は、クロス部46aと、左右一対の接続部46bと、を有する。
クロス部46aは、断面円形状をなして左右に延び、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの上下中央部間を渡設する。クロス部46aの車幅方向中央部は、下方に凸の湾曲形状をなす。
クロス部46aの車幅方向左側部の車幅方向中央には、運転者Dr用のヘッドレスト98a(図8参照)を支持する第一ブラケット97aが上方に突出して設けられる。クロス部46aの車幅方向右側部の車幅方向中央には、第二同乗者Fp2用のヘッドレスト98b(図8参照)を支持する第二ブラケット97bが上方に突出して設けられる。
クロス部46aの車幅方向外側部と、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの上下中央部と、に跨るように、左右一対のガセット46cが固設される。
左右接続部46bは、クロス部46aの車幅方向中央部からシートバックフレーム29のクロス部29aに向けて下方に突出する。センタークロスロールバー46の左右接続部46bとシートバックフレーム29の左右接続部29dとが接続されることにより、センタークロスロールバー46のクロス部46aとシートバックフレーム29のクロス部29aの車幅方向中央部間が渡設される。
左右リアサイドロールバー47は、後部空間RRの車幅方向左右側部に配置される。左右リアサイドロールバー47は、左右一対のアッパー部47aと、左右一対のリア部47bと、左右一対のロア部47cと、左右一対のリアエンド部47dと、を有する。
左右アッパー部47aは、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aとボルト等により連結されると共に、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。
左右アッパー部47aの前端部と、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aと、に跨るように、左右一対のガセット47eが固設される。
左右リア部47bは、左右アッパー部47aの後端に繋がると共に、下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で緩やかに傾斜する。
左右ロア部47cは、左右リア部47bの下端に繋がると共に、車幅方向内側に延びる。
左右リアエンド部47dは、左右ロア部47cの車幅方向中央部に繋がると共に、前側ほど車幅方向内側に位置するように上面視で傾斜する。
リアクロスロールバー48は、断面円形状をなして左右に延び、左右リアサイドロールバー47の屈曲部間(左右アッパー部47aと左右リア部47bとを連結する部分)を渡設する。リアクロスロールバー48の車幅方向外側端部と、左右リアサイドロールバー47の屈曲部と、に跨るように、左右一対のガセット48aが固設される。
図3、図4を併せて参照し、車両1は、変速機120を更に備える。例えば、変速機120は、駆動装置13の動力を変速する歯車式変速機である。変速機120からは、前側プロペラシャフト14f及び後側プロペラシャフト14rのそれぞれが車両前後方向に延びる。
車両1は、平坦な路面の他、原野などの不整地面をも走行可能な不整地走行車両として適用可能である。前側差動装置15fには、前側デフロック機構124と、二輪/四輪駆動切替機構125とが設けられる。後側差動装置15rには、差動機構174(図6参照)を非差動状態にする後側デフロック機構190が設けられる。
車両1は、運転者Drが座る運転席5aの近傍に、第一操作子127及び第二操作子141を備える。
例えば、第一操作子127は、駆動モードを切替える切替レバーである。第一操作子127は、第一ワイヤ131を介して前側デフロック機構124に連結されると共に、第二ワイヤ132を介して二輪/四輪駆動切替機構125に連結される。又、第一操作子127は、第一ケーブル133(操作側伝達手段)を介してスライド部材191に連結される。
例えば、第二操作子141は、駐車モードを含む走行モードを切替える切替レバー、即ちシフトレバーである。第二操作子141は、第三ワイヤ134を介して変速機120に連結されると共に、第二ケーブル135(操作側伝達手段)を介してスライド部材191に連結される。
図2、図5を併せて参照し、インスツルメントパネル9には、シフトレバーパネル137が取り付けられる。尚、シフトレバーパネル137は、インスツルメントパネル9に取り付けられることに限らず、車体フレーム20に設けられるブラケットやコラム等に取り付けられていてもよい。即ち、シフトレバーパネル137は、ボディ2の前部に取り付けられていればよい。
シフトレバーパネル137には、L字状の孔138が設けられる。孔138には、第二操作子141が挿通される。図5において、シフトレバーパネル137の右側には、U字状の孔139が設けられる。孔139には、第一操作子127が挿通される。
第一操作子127には、第一ワイヤ131の一端部、第二ワイヤ132の一端部及び第一ケーブル133の一端部がそれぞれ連結される。第一操作子127を移動させることで、第一ワイヤ131、第二ワイヤ132及び第一ケーブル133のそれぞれが操作される。
具体的に、第一操作子127は、孔139により、四つのポジション139A〜139Dが設定可能である。第一操作子127をポジション139A〜139Dのうちの一つへ選択的に移動することにより、駆動モードとデフモードとが選択される。
例えば、第一操作子127をポジション139Aに移動することにより、駆動モードとして四輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオン、後側デフロックがオンの選択がされる。
又、第一操作子127をポジション139Bに移動することにより、駆動モードとして四輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオフ、後側デフロックがオンの選択がされる。
又、第一操作子127をポジション139Cに移動することにより、駆動モードとして二輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオフ、後側デフロックがオンの選択がされる。
又、第一操作子127をポジション139Dに移動することにより、駆動モードとして二輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオフ、後側デフロックがオフの選択がされる。
第二操作子141には、第三ワイヤ134の一端部及び第二ケーブル135の一端部がそれぞれ連結される。第二操作子141が移動させることで、第三ワイヤ134及び第二ケーブル135のそれぞれが操作される。
孔138には、パーキングゲート144、後進ゲート145、中立ゲート146、高速前進ゲート147及び低速前進ゲート148が設けられる。第二操作子141をパーキングゲート144、後進ゲート145、中立ゲート146、高速前進ゲート147及び低速前進ゲート148の何れかにセットすることにより、シフト操作がなされる。
車体フレーム20には、第一回動部材152が第一支持ピン151で回動可能に支持される。第一回動部材152は、支持部152aと第一レバー部152bとを有する。支持部152aは、第一支持ピン151に取り付けられる。第一レバー部152bには、第三ワイヤ134の一端部が連結される。
支持部152aには、第一支持ピン151と直交する方向に延びる第二支持ピン154を介して第二操作子141の基部が取り付けられる。第二操作子141の基部の第一支持ピン151とは反対側からは、第二回動部材としての第二レバー155が延びる。第二レバー155の先端には、ボールプランジャ156を介して第二ケーブル135の一端部が連結される。
孔138には、パーキングゲート144が延びる方向と直交する方向に延びるガイド部142が形成される。ガイド部142に第二操作子141が位置するときには、第二操作子141は第一支持ピン151の中心軸を兼ねる第一回動軸158の周りに回動可能とされる。第二操作子141を第一支持ピン151の中心軸の周りに回動すると、第三ワイヤ134が引かれ、変速機120(図4参照)により、走行モードに応じた切替えがなされる。一方、第二操作子141が角部143に到達すると、第二操作子141はパーキングゲート144の入口に到達する。
第二支持ピン154には、トーションばね167が取り付けられる。トーションばね167により、第二操作子141が角部143から離れる方向へ付勢される。トーションばね167の付勢作用により、第二操作子141は、パーキングゲート144、後進ゲート145、中立ゲート146、高速前進ゲート147及び低速前進ゲート148の何れかの奥に押し付けられる。
角部143に第二操作子141が位置するときには、第二操作子141は第二支持ピン154の中心軸を兼ねる第二回動軸159の周りに回動可能とされる。尚、第二レバー155が第二回動軸159を中心に回動するときには、支持部152aは停止したままであるため、走行モードに影響を与えない。
以下、駐車状態にするための第二操作子141の操作による各部材の動き説明する。
先ず、第二操作子141をガイド部142に沿って角部143まで移動させると、第一回動部材152が回動して第三ワイヤ134が引かれる。すると、変速機120(図4参照)により、前側プロペラシャフト14f及び後側プロペラシャフト14rのそれぞれの回転が規制され、動力の伝達が遮断される(遮断状態)。
次に、第二操作子141を角部143からパーキングゲート144側に移動させると、第二レバー155が回動して第二ケーブル135が引かれる。すると、スライド部材191(図4参照)が作動し、後側デフロック機構190(図4参照)がロック状態(デフロックがオンの状態)になる。
従って、第二操作子141をパーキングゲート144の奥まで移動させることにより、変速機120をオン(遮断状態)にすると共に、後側デフロック機構190をロック状態にすることができる。このように、一つの第二操作子141で、変速機120及び後側デフロック機構190の操作がなされる。
以下、後側デフロック機構190が取り付けられる後側差動装置15rの詳細を説明する。
図6に示すように、後側差動装置15rは、ピニオンギヤ171、リングギヤ172、デフケース173、差動機構174、左右出力側カム175L,175R及びギヤケース176を備える。
ピニオンギヤ171は、後側プロペラシャフト14rの後端部に設けられる。
リングギヤ172は、ピニオンギヤ171と噛合う。
デフケース173は、リングギヤ172に合わせて回転すると共に、差動機室を形成する。
差動機構174は、デフケース173に収納されると共に、左右後輪RWの回転速度差を設定可能である。
左右出力側カム175L、175Rは、車幅方向両側に左右一対に配置されると共に、差動機構174の一部を構成する。左右出力側カム175L、175Rは、リングギヤ172に伝達された動力を後側ドライブシャフト16rに伝達する。
ギヤケース176は、リングギヤ172及びデフケース173を収納する。
リングギヤ172と右出力側カム175Rとの間には、ワッシャー188と皿ばね189が設けられる。右出力側カム175Rは、左出力側カム175Lの側へ付勢される。
左出力側カム175Lには、スプライン溝175Laが設けられる。スプライン溝175Laには、後側ドライブシャフト16rの車幅方向左側部の車幅方向内側部が嵌め込まれる。
右出力側カム175Rには、スプライン溝175Raが設けられる。スプライン溝175Raには、後側ドライブシャフト16rの車幅方向右側部の車幅方向内側部が嵌め込まれる。
ギヤケース176は、第一ケース半体177と、第二ケース半体179と、を有する。
第一ケース半体177は、ピニオンギヤ171を回転自在に支える。
第二ケース半体179は、第一ケース半体177にボルト178で連結される。第二ケース半体179には、後側デフロック機構190が収納される。
ギヤケース176には、車幅方向両側に左右一対の軸受185L,185Rが設けられる。デフケース173は、左右軸受185L,185Rにより、ギヤケース176に回転自在に取り付けられる。デフケース173は、車幅方向左側部が筒状軸181とされる。筒状軸181は、大径部182と、大径部182よりも小径の小径部184を有する。小径部184は、大径部182の車幅方向左端部に繋がる。小径部184は、軸受185Lを介してギヤケース176に支持される。
後側デフロック機構190を構成するスライド部材191は、大径部182の軸方向に移動自在に嵌め込まれる。
軸受185Lの近傍には、第二ケース半体179に対して回転可能な回転軸192が取り付けられる。回転軸192の一端部には、アーム197(切替手段)が取り付けられる。回転軸192の軸方向略中央には、シフトフォーク193が取り付けられる。シフトフォーク193は、スライド部材191に嵌め込まれる。
第二ケース半体179には、トーションスプリング194が設けられる。回転軸192は、トーションスプリング194により、図6において時計回りに付勢される。すると、シフトフォーク193がスライド部材191をデフケース173側へスライドさせる。すると、スライド部材191に設けられているピン196が左出力側カム175Lに噛み込む。これにより、ピン196で左出力側カム175Lの回転が阻止され、差動機構174は非差動状態、即ちデフロック状態(デフロックがオンの状態)になる。
回転軸192に外力を加えなければ、トーションスプリング194の作用で、常時、デフロック状態が保たれる。
アーム197が外力で、図6において反時計回りに揺動されると、回転軸192が回転し、シフトフォーク193が揺動し、スライド部材191がデフケース173から離れる方向へ移動し、ピン196が左出力側カム175Lから外れる。これにより、左出力側カム175Lが回転可能となり、差動機構174は差動状態、即ちデフ状態(デフロックがオフの状態)になる。
以下、アーム197を揺動する機構の詳細を説明する。
図7に示すように、回転軸192の一端部は、第二ケース半体179から外部に突出する。回転軸192の突出する一端部には、アーム197が取り付けられる。
図7、図14を併せて参照し、ケース100は、ケース本体101、リッド104及びボルト105を有する。ケース本体101には、リッド104が被せられる。リッド104は、ボルト105により、ケース本体101に固定される。
図7に示すように、ケーブルステイ103は、例えば金属製のプレス品であり、第一壁103aと第二壁103bとを有する。
第一壁103aは、第一ケーブル133を支えると共に案内する。第二壁103bは、第二ケーブル135を支えると共に案内する。ケース本体101には、ケーブルステイ103と共に集合部材106が収納される。
集合部材106は、例えば金属製のプレス品であり、上板部107、下板部108及びブリッジ部109を有する。尚、図7においては、下板部108を見やすくするために、便宜上、上板部107の車幅方向左右両端部を省略している。
上板部107及び下板部108のそれぞれは、上面視でI字状をなす。上板部107及び下板部108のそれぞれの前後左右中央には、長孔111が形成される。
ブリッジ部109は、上板部107及び下板部108のそれぞれの車幅方向中央前部を繋ぐ部分である。
集合部材106は、第一駒112と、第二駒113と、を備える。
第一駒112は、上板部107と下板部108の間であって、長孔111を挟んで車幅方向右側に配置される。第一駒112は、第一ケーブル133が貫通する孔112aを有する円柱状の部材である。
第一ケーブル133の後端部には、おねじ部133aが形成される。おねじ部133aには、第一アジャスター115が螺じ込まれる。
第一アジャスター115の前端部には、円弧状の切欠面115aが形成される。第一アジャスター115の切欠面115aが第一駒112に当接することにより、第一アジャスター115の回り止めがなされる。第一アジャスター115を180°単位で回すことにより、第一ケーブル133の長さを調節することができる。
第二駒113は、上板部107と下板部108の間であって、長孔111を挟んで車幅方向左側に配置される。第二駒113は、第二ケーブル135が貫通する孔113aを有する円柱状の部材である。
第二ケーブル135の後端部には、おねじ部135aが形成される。おねじ部135aには、第二アジャスター116がねじ込まれる。
第二アジャスター116の先端部には、円弧状の切欠面116aが形成される。第二アジャスター116の切欠面116aが第二駒113に当接することにより、第二アジャスター116の回り止めがなされる。第二アジャスター116を180°単位で回すことにより、第二ケーブル135の長さを調節することができる。
集合部材106の長孔111には、スライダ121から延びるスライダ用ピン122が移動自在に取付けられる。スライダ121には、第三ケーブル123(装置側伝達手段)の一端部が取り付けられる。第三ケーブル123は、スライダ121から車両前後方向後方に延びる。
アーム197には、第三駒118及び第三アジャスター119が設けられる。
第三駒118は、第三ケーブル123が貫通する孔118aを有する円柱状の部材である。第三ケーブル123の他端部には、おねじ部123aが形成される。おねじ部123aには、第三アジャスター119が螺じ込まれる。
第三アジャスター119の先端部には、円弧状の切欠面119aが形成される。第三アジャスター119の切欠面119aが第三駒118に当接することにより、第三アジャスター119の回り止めがなされる。第三アジャスター119を180°単位で回すことにより、第三ケーブル123の長さを調節することができる。
以下、図5及び図7を参照して、集合部材106の作用を説明する。
図5に示す姿勢に第一操作子127が倒されると、第一ケーブル133が弛められる。一方、第二操作子141がパーキングゲート144の奥まで倒されると、第二ケーブル135が弛められる。第一ケーブル133及び第二ケーブル135のそれぞれが弛められると、図7に示す形態になる。
又、図5において、第一操作子127だけが図中右側に倒されると、第一ケーブル133が引かれる。このとき、第二ケーブル135は弛んだままである。すると、集合部材106は、第一ケーブル133が引かれることにより、第二駒113を回転中心に図7において反時計回りに回転する。すると、スライダ用ピン122が長孔111のアーム197側端に移るように、長孔111が移動する。このとき、スライダ用ピン122が長孔111の範囲で移動するだけであるから、アーム197はまだ揺動しない。
又は、図5において、第二操作子141だけが図中右側に倒されると、第二ケーブル135が引かれる。このとき、第一ケーブル133は弛んだままである。すると、集合部材106は、第二ケーブル135が引かれることにより、第一駒112を回転中心に図7において時計回りに回転する。すると、スライダ用ピン122が長孔111のアーム197側端に移るように、長孔111が移動する。このとき、スライダ用ピン122が長孔111の範囲で移動するだけであるから、アーム197はまだ揺動しない。
このように、第一操作子127又は第二操作子141のうち何れか一方だけが倒され、第一ケーブル133又は第二ケーブル135のうち何れか一方だけが引かれても、アーム197は揺動しない。
一方、図5において、第一操作子127及び第二操作子141のそれぞれが図中右側に倒されると、第一ケーブル133及び第二ケーブル135のそれぞれが引かれる。すると、集合部材106は、第一ケーブル133及び第二ケーブル135のそれぞれが引かれることにより、第三ケーブル123を介してアーム197が揺動する。すると、図6に示すピン196が左出力側カム175Lから外れ、差動機構174は差動状態(デフ状態)になる。
図8、図11を併せて参照し、シート5の後方には、荷室又は後部乗車空間としての後部空間RRが形成される。図8では、車幅方向右側の床板12を開くことで、第二後部乗員Rp2(図1参照)が座る座席75bが露出している状態を示す。尚、図8、図11において、車幅方向左側の床板12は閉じられている。
サブフレーム30(図2参照)の後部には、リアフロアフレーム80が設けられる。
リアフロアフレーム80は、アッパークロス部80a、ロアクロス部80b、連結部80c、センター部80d及び左右一対のサイド部80eを有する。
アッパークロス部80aは、断面矩形状をなして左右に延びる。アッパークロス部80aの車幅方向中央部は、後方に凸の湾曲形状をなす。
ロアクロス部80bは、断面矩形状をなしてアッパークロス部80aの下方で左右に延びる。ロアクロス部80bの車幅方向中央部は、後方に凸の湾曲形状をなす。
連結部80cは、車幅方向両側と車幅方向中央にそれぞれ配置される。左右中央連結部80cは、断面矩形状をなして上下に延び、アッパークロス部80aとロアクロス部80bの上下間を連結する。
センター部80dは、断面矩形状をなし、ロアクロス部80bと中央連結部80cとの接続部を起点として後方に直線状に延びる。
左右サイド部80eは、断面矩形状をなし、ロアクロス部80bと左右連結部80cとの接続部を起点として後方に延びる。具体的に、左右サイド部80eは、図11において、ロアクロス部80b(左右連結部80c)との接続部を起点として下方に直線状に延びた後、左右アッパーサブサイドフレーム32のリア部32b(図2参照)に重なる手前から後方に屈曲して直線状に延び、その後、左右サイドフレーム22の段差部22cに重なる手前から上後方に屈曲して直線状に延び、その後、後方に屈曲して直線状に延びる。
リアフロアフレーム80のアッパークロス部80a、ロアクロス部80b及び左右中央連結部80cは、カバー85で覆われる。カバー85は、複数のボルト86により、リアフロアフレーム80に締結固定される。
カバー85は、車幅方向左右に延びる長方形状をなす。カバー85の上部には、その上下に開口する複数(例えば本実施形態では四つ)の第一開口部85aが車幅方向に所定の間隔を空けて形成される。カバー85の下部中央には、その前後に開口する第二開口部85bが形成される。
リアフロアフレーム80のアッパークロス部80aには、車幅方向両側に左右一対の取っ手82が設けられる。
左右取っ手82は、断面円形状をなし、左右に延びる。左右取っ手82の左右端部は、カバー85の第一開口部85aを通じて、リアフロアフレーム80のアッパークロス部80aに連結される。
このように、左右取っ手82を設けることにより、後部乗員Rp1,Rp2(図1参照)は、床板12を開くことで露出する座席に乗車する際に、左右取っ手82を握ることができるので、上体を安定させることができる。
(車両の集合部材の配置構造)
図3に示すように、後側プロペラシャフト14rは、左右後輪RWの間の中間部と駆動装置13との間で車幅方向中央又はその近傍を車両前後方向に延びる。駆動装置13には、排気管90が接続される。
排気管90は、後側プロペラシャフト14rに対して車幅方向右側に配置される。後側差動装置15rの後上方には、車幅方向に延びる消音器92が設けられる。排気管90は、上面視で駆動装置13の右前後中央部を起点として後方に延びた後、車幅方向内側に屈曲して後方に延びることで消音器92に至り、その後、消音器92を経て右後方に延びる。排気管90のうち駆動装置13と消音器92との間の部分は、カバー91で覆われる。排気管90は、駆動装置13からの排気ガスを後方へ流すと共に、消音器92を経て排気ガスを開放する。
集合部材106を収納するケース100は、後側プロペラシャフト14rを挟んで排気管90が配置される側とは反対側、即ち後側プロペラシャフト14rを挟んで車幅方向左側に配置される。ケース100は、後述するリアフロア60の下方に配置される。ケース100は、駆動装置13の左後方であって、後側差動装置15rの左前方に配置される。
図11に示すように、シート5は、シートクッション6と、シートバック7と、を有する。
図9、図10を併せて参照し、シート5は、車幅方向に隣り合う複数(例えは本実施形態では三つ)の座席5a,5b,5c(前部座席)を有する。
車幅方向左側の座席5aは、運転者Dr(図1参照)の座席である。
車幅方向中央の座席5bは、運転者Drの右側で隣り合う第一同乗者Fp1(図1参照)の座席である。
車幅方向右側の座席5cは、第一同乗者Fp1の右側で隣り合う座席、即ち、第一同乗者Fp1から見て運転者Drの座席5aとは反対側の第二同乗者(図1参照)の座席である。
シートクッション6は、車幅方向に隣り合う複数(例えば本実施形態では三つ)の座体(第一座体6a、第二座体6b及び第三座体6c)を有する。
第一座体6aは、運転者Dr(図1参照)が座る座体であり、車幅方向左側に位置する。
第二座体6bは、第一同乗者Fp1(図1参照)が座る座体であり、車幅方向中央に位置する。
第三座体6cは、第二同乗者Fp2(図1参照)が座る座体であり、車幅方向右側に位置する。
シートクッション6は、シートクッションフレーム28(図11参照)に支持固定される。
シートバック7は、第一背凭れ7aと、第二背凭れ7bと、第三背凭れ7cと、を有する。
第一背凭れ7aは、運転者Dr(図1参照)が凭れる背凭れであり、車幅方向左側に位置する。
第二背凭れ7bは、第一同乗者Fp1(図1参照)が凭れる背凭れであり、車幅方向中央に位置する。
第三背凭れ7cは、第二同乗者Fp2(図1参照)が凭れる背凭れであり、車幅方向右側に位置する。
シートバック7は、シートバックフレーム29におけるクロス部29a、支持部29b(図3参照)及び左右一対の連結部29cにより支持固定される。
図11に示すように、フロントフロア50は、前部座席5a,5b,5cの前方に設けられる。フロントフロア50は、車幅方向に並ぶ前部乗員Dr,Fp1,Fp2(図1に示す運転者Dr、第一同乗者Fp1及び第二同乗者Fp2)のそれぞれが足を置けるように車幅方向に延びる。フロントフロア50の車両前後方向前後端部及び車幅方向左右端部のそれぞれは、ボディ2(図1参照)によって支持される。
フロントフロア50は、前壁部51と、本体部52と、後壁部53と、を有する。
フロントフロア50は、その前後中央部が下方に突出する断面U字状をなす。具体的に、フロントフロア50は、図11において、その前壁部51の上下中央部を起点として前方に凸の突出部をなすと共に下方に直線状に延びることで本体部52の前端に至り、その後、後方に直線状に延びることで後壁部53の前端に至り、その後、上方に直線状に延びると共に後方に凸の突出部をなし、その後、斜め後上方に延びることで後壁部53の上端に至る。
前壁部51の上端部は、インスツルメントパネル9の下部に固定される。前壁部51の車幅方向左右端部は、左右フロントフェンダ11の後端部に固定される。
本体部52の車幅方向左右端部は、左右サイドロールバー40の左右ロア部40a(図2参照)に支持される。
後壁部53の上端部は、シートクッションフレーム28の本体部28aに固定される。後壁部53の車幅方向左右端部は、シートクッションフレーム28の本体部28aとロアロールバー45の左右連結部45c(図3参照)とを結ぶ上下延在部(図示略)に固定される。
本体部52の上面には、前部乗員Dr,Fp1,Fp2が足を置く足置き面52aが形成される。
本体部52の下面には、複数のリブ52rが車両前後方向に所定の間隔を空けて形成される。各リブ52rは、本体部52の下面から斜め後下方に延びる。
図9、図10を併せて参照し、前部座席5a,5b,5cの後方には、後部座席75が設けられる。後部座席75は、車幅方向に隣り合う複数(例えば本実施形態では二つ)の座席75a,75bを有する。
車幅方向左側の座席75aは、第一後部乗員Rp1(図1参照)の座席である。
車幅方向右側の座席75bは、第一後部乗員Rp1の右側で隣り合う第二後部乗員Rp2(図1参照)の座席である。
後部座席75は、複数のボルト76により、リアフロアフレーム80等に締結固定される。
前部座席5a,5b,5cと後部座席75との間には、後部乗員Rp1,Rp2が足を置くリアフロア60が設けられる。リアフロア60は、後部乗員Rp1,Rp2のそれぞれが足を置けるように車幅方向に延びる。リアフロア60の車両前後方向前後端部及び車幅方向左右端部のそれぞれは、ボディ2(図1参照)によって支持される。
図11に示すように、リアフロア60は、前壁部61と、本体部62と、後壁部63と、を有する。
リアフロア60は、その前後中央部が下方に突出する断面U字状をなす。具体的に、リアフロア60は、図11において、その前壁部61の上端部を起点として下方に延びた後、後方に屈曲して延び、その後、下方に屈曲して延びることで本体部62の前端に至り、その後、後方に直線状に延びることで後壁部63の前端に至り、その後、斜め後上方に直線状に延び、その後、上方に屈曲して延びることで後壁部63の上端に至る。
本体部62は、左右アッパーサブサイドフレーム32のリア部32bや第二アッパークロスフレーム34等(図9参照)に固定される。第二アッパークロスフレーム34には、その上下に開口する挿通孔34a(図12参照)が形成される。第二アッパークロスフレーム34の挿通孔34aを通じて本体部62の上方からボルト66(図9参照)をウエルドナット(図示略)に螺着し締め込むことで、本体部62が第二アッパークロスフレーム34に締結固定される。
本体部62の上面には、後部乗員Rp1,Rp2が足を置く足置き面62aが形成される。
リアフロア60の足置き面62aの高さは、フロントフロア50の足置き面52aの高さよりも高くなっている。これは、フロントフロア50の本体部52が支持される左右サイドロールバー40の左右ロア部40a(図2参照)よりも高い位置に配置される左右アッパーサブサイドフレーム32のリア部32b(図2参照)に、リアフロア60の本体部62が固定されるためである。
又、集合部材106の高さも、フロントフロア50の足置き面52aの高さよりも高くなっている。ここで、集合部材106の高さは、集合部材106を収納するケース100の下面の高さをいう。
図9、図10を併せて参照し、リアフロア60の本体部62の車幅方向左側において、第一後部乗員Rp1が足を置く部分には、複数の滑り止め部62hが前後に並んで所定間隔を空けて形成される。本体部62の前後の滑り止め部62hに上面視で重なる位置には、本体部62の一部を上下に貫通する開口部64a(図9参照)が形成される。開口部64aには、リッド64(図10参照)が着脱可能に設けられる。リッド64は、ケース100に面して設けられる。
図9に示すように、リアフロア60からリッド64を取り外した状態では、開口部64aからケース100が露出する。ケース100には集合部材106(図7参照)が収納されているため、ケース100を開くことで開口部64aから集合部材106が露出するようになる。一方、図10に示すように、リアフロア60にリッド64を取り付けた状態では、リッド64によりケース100が隠れる。
図11に示すように、ケース100の前方でシートクッション6の下方には、収納部材55が設けられる。
収納部材55は、断面L字状をなし、本体部56と、後壁部57と、を有する。具体的に、収納部材55は、図11において、その本体部56の前端を起点として後方に直線状に延びた後、後上方に屈曲して後方に延びることで後壁部57の下端に至り、その後、斜め後上方に直線状に延び、その後、上方にクランク状に屈曲することで後壁部57の上端に至る。
収納部材55は、フロントフロア50と略同じ車幅方向の長さを有すると共に、フロントフロア50の本体部52と略同じ底面高さを有する。収納部材55には、複数の電装部品95,96が収納される。
図12に示すように、左右アッパーサブサイドフレーム32のリア部32bの左側には、リアフロア60の本体部62に沿うように第一支持部材70が設けられる。第一支持部材70は、上面視で車幅方向右方に開放するU字状をなす。第一支持部材70の後右端部は、第二アッパークロスフレーム34の左端部に、複数のボルト34b(図14参照)等により、締結固定される。
第二アッパークロスフレーム34の前方には、ブラケット36が設けられる。ブラケット36は、車幅方向に延び、その右端部がリア部32bに固定される。第一支持部材70の前右端部は、ブラケット36の左端部に固定される。第一支持部材70は、リアフロア60の本体部62の車幅方向左側部を支持する。
第一支持部材70には、その上下に開口する複数(例えば本実施形態では二つ)の挿通孔70aが形成される。図10を併せて参照し、リッド64にも、第一支持部材70の挿通孔70aに重なる位置に挿通孔(図示略)が形成される。リッド64の挿通孔及び第一支持部材70の挿通孔70aを通じて、リッド64の上方からボルト65を螺着し締め込むことで、リッド64が第一支持部材70に締結固定される。
図13を併せて参照し、第一支持部材70の下方には、第二支持部材71が設けられる。第二支持部材71は、上方に開放するU字状をなして両端が第一支持部材70に結合される。ケース100は、平面視で第二支持部材71が前後に延びる方向の、後述する中間部71mに載せるようにして取り付けられる。
第二支持部材71の中間部71mには、ブラケット72が設けられる。ブラケット72は、第一突出部72fと第二突出部72rとを有する。第一突出部72fは、ブラケット72の前端部から下方に突出する部分である。第二突出部72rは、ブラケット72の後端部から下方に突出する部分である。ブラケット72は、第一突出部72f及び第二突出部72rで第二支持部材71の中間部71mに固定される。
ブラケット72には、その上下に開口する複数(例えば本実施形態では三つ)の挿通孔72aが形成される。ブラケット72の挿通孔72aを通じて、ケース100から下方に突出するボルト73にナット74を螺着し締め込むことで、ケース100がブラケット72に締結固定される。
図12に示すように、ケース100は、車両前後方向に延びる長方形状をなす。ケース100の前側短辺からは運転席5a(図11参照)に向けて第一ケーブル133及び第二ケーブル135のそれぞれが延びる。ケース100の後側短辺からは後側差動装置15r(図3参照)に向けて第三ケーブル123が延びる。
第二支持部材71は、第一起立部71f、中間部71m及び第二起立部71rを有する。第一起立部71fは、第二支持部材71の前部に位置する。中間部71mは、第二支持部材71の前後中間部に位置する。第二起立部71rは、第二支持部材71の後部に位置する。第二支持部材71の中間部71mは、ケース100の長辺の方向に延びる。
図14を併せて参照し、第二支持部材71の第一起立部71fは、第一ケーブル133と第二ケーブル135との間を通って第一支持部材70に向けて延びる。第二支持部材71の第二起立部71rは、中間部71mよりも右側方(車幅方向内側)へ曲がりながら第三ケーブル123を避けて第一支持部材70に向けて延びる。
尚、上記実施形態では、排気管90が後側プロペラシャフト14rを挟んで車幅方向右側に配置される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、排気管90が後側プロペラシャフト14rを挟んで車幅方向左側に配置されてもよい。この場合、集合部材106を収納するケース100は、後側プロペラシャフト14rを挟んで車幅方向右側に配置される。
以上説明したように、上記実施形態は、駆動力を発生するパワーユニット13と、車幅方向両側に配置される左右一対の駆動輪RWと、左右一対の駆動輪RWの間の中間部とパワーユニット13との間で車幅方向中央又はその近傍を車両前後方向に延びるプロペラシャフト14rと、プロペラシャフト14rが接続されると共に、車幅方向両側に配置される左右一対のドライブシャフト16rを介して駆動力を左右一対の駆動輪RWに伝える差動装置15rと、差動装置15rのデフロックのオンオフを切り替える切替手段197と、プロペラシャフト14rに対して車幅方向一側に配置される排気管90と、運転席5aに配置される複数の操作子127,141のそれぞれに一端が接続される複数の操作側伝達手段133,135と、切替手段197に一端が接続される装置側伝達手段123と、複数の操作側伝達手段133,135及び装置側伝達手段123のそれぞれの他端が接続され、複数の操作子127,141のそれぞれに加えられる操作力により、複数の操作側伝達手段133,135及び装置側伝達手段123のそれぞれを介して切替手段197を操作する集合部材106と、を備える車両1の集合部材の配置構造であって、集合部材106は、プロペラシャフト14rを挟んで排気管90とは反対側に配置される。
この構成によれば、集合部材106が車幅方向で排気管90とは反対側に配置されるので、熱害防止のための工夫が不要となる。例えば、熱害防止のための工夫としては、集合部材106の最適材料(樹脂材料等)の選択、泥よけカバーに加えて耐熱カバー等の設置等があるが、これらの工夫が不要となる。よって、集合部材106を周辺部材との関係で適切な位置に配置することができる。
また、上記実施形態は、運転席5aを含む前部座席5a,5b,5cの後方に位置する後部座席75と、前部座席5a,5b,5cと後部座席75との間に位置すると共に、後部座席75の乗員Rp1,Rp2が足を置くリアフロア60と、を更に備え、集合部材106は、リアフロア60の下方に配置され、リアフロア60には、リアフロア60の少なくとも一部を開閉又は着脱可能なリッド64が集合部材106に面して設けられることで、後部座席75の乗員Rp1,Rp2の足元でリッド64を開閉又は着脱できるので、ケーブル133,135の調整が容易となる。
また、上記実施形態は、前部座席5a,5b,5cの前方には、その乗員Dr,Fp1,Fp2が足を置くフロントフロア50が設けられ、リアフロア60の足置き面62a及び集合部材106の高さは、フロントフロア50の足置き面52aの高さよりも高いことで、リアフロア60の前下方から泥等が飛散した場合であっても、リアフロア60や集合部材106には泥が付着しにくくなる。
また、上記実施形態は、前部座席5a,5b,5cの前方には、その乗員Dr,Fp1,Fp2が足を置くフロントフロア50が設けられ、集合部材106の前方で前部座席5a,5b,5cの下方には、フロントフロア(50)と略同じ車幅方向の長さを有すると共に、フロントフロア50と略同じ底面高さを有する収納部材55が設けられることで、集合部材106から見て、フロントフロア50の底面が前部座席5a,5b,5cの後端まで実質的に延びるので、リアフロア60の前下方から泥等が飛散した場合であっても、リアフロア60や集合部材106には泥が更に付着しにくくなる。
また、上記実施形態は、リアフロア60に沿うように設けられてリアフロア60を支持する第一支持部材70と、上方に開放するU字状をなして両端が第一支持部材70に結合される第二支持部材71と、を更に備え、集合部材106は、平面視で第二支持部材71が延びる方向の中間部71mに載せるようにして取り付けられることで、仮に外部から衝撃を受けた場合でも、その衝撃は第二支持部材71に入力されるので、集合部材106は殆ど衝撃を受けない。よって、集合部材106を保護することができる。
また、上記実施形態は、集合部材106を収納するケース100は、平面視で車両前後方向に長い長方形状をなし、ケース100の一方の短辺から運転席5aに向けて複数の操作側伝達手段133,135が並び、ケース100の他方の短辺から差動装置15rに向けて装置側伝達手段123が延び、第二支持部材71の中間部71mは、ケース100の長辺の方向に延び、第二支持部材71の一方側の第一起立部71fは複数の操作側伝達手段133,135の間を通って第一支持部材70に向けて延び、第二支持部材71の他方側の第二起立部71rは中間部71mよりも車幅方向内側へ曲がりながら装置側伝達手段123を避けて第一支持部材(70)に向けて延びることで、第二支持部材71の配置や形状が周辺部材の配置や形状等の関係で設定されるので、第二支持部材71がそれぞれの伝達手段133,135,123の邪魔にならず、それぞれの伝達手段133,135,123の配索がし易くなる。
尚、本実施形態では、複数の操作側伝達手段133,135及び装置側伝達手段123のそれぞれがケーブルである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、複数の操作側伝達手段133,135及び装置側伝達手段123のそれぞれがホースや棒状の部材であってもよいし、一端に対応する第一端子と他端に対応する第二端子とを有する電気的な伝達手段であってもよい。即ち、複数の操作側伝達手段133,135のそれぞれは、一端が複数の操作子127,141のそれぞれに接続される共に、他端が集合部材106に接続され、且つ、装置側伝達手段123は、一端が切替手段197に接続されると共に、他端が集合部材106に接続されていればよい。
尚、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、上記のような四輪の車両に限らず、二輪又は三輪等の各種車両に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 車両
5a 運転席(前部座席)
5b,5c 前部座席
13 駆動装置(パワーユニット)
14r 後側プロペラシャフト(プロペラシャフト)
15r 後側差動装置(差動装置)
16r 後側ドライブシャフト(ドライブシャフト)
50 フロントフロア
52a 足置き面
55 収納部材
60 リアフロア
62a 足置き面
64 リッド
70 第一支持部材
71 第二支持部材
71m 中間部
71f 第一起立部
71r 第二起立部
75 後部座席
90 排気管
92 消音器
123 第三ケーブル(装置側伝達手段)
127 第一操作子
133 第一ケーブル(操作側伝達手段)
135 第二ケーブル(操作側伝達手段)
141 第二操作子
197 アーム(切替手段)
Dr 運転者(前部座席の乗員)
Fp1 第一同乗者(前部座席の乗員)
Fp2 第二同乗者(前部座席の乗員)
Rp1 第一後部乗員(後部座席の乗員)
Rp2 第二後部乗員(後部座席の乗員)
RW 後輪(駆動輪)

Claims (4)

  1. 駆動力を発生するパワーユニット(13)と、車幅方向両側に配置される左右一対の駆動輪(RW)と、前記左右一対の駆動輪(RW)の間の中間部と前記パワーユニット(13)との間で車幅方向中央又はその近傍を車両前後方向に延びるプロペラシャフト(14r)と、前記プロペラシャフト(14r)が接続されると共に、車幅方向両側に配置される左右一対のドライブシャフト(16r)を介して前記駆動力を前記左右一対の駆動輪(RW)に伝える差動装置(15r)と、前記差動装置(15r)のデフロックのオンオフを切り替える切替手段(197)と、前記プロペラシャフト(14r)に対して車幅方向一側に配置される排気管(90)と、運転席(5a)に配置される複数の操作子(127,141)のそれぞれに一端が接続される複数の操作側伝達手段(133,135)と、前記切替手段(197)に一端が接続される装置側伝達手段(123)と、前記複数の操作側伝達手段(133,135)及び前記装置側伝達手段(123)のそれぞれの他端が接続され、前記複数の操作子(127,141)のそれぞれに加えられる操作力により、前記複数の操作側伝達手段(133,135)及び前記装置側伝達手段(123)のそれぞれを介して前記切替手段(197)を操作する集合部材(106)と、を備える車両(1)の集合部材の配置構造であって、
    前記集合部材(106)は、前記プロペラシャフト(14r)を挟んで前記排気管(90)とは反対側に配置され
    前記運転席(5a)を含む前部座席(5a,5b,5c)の後方に位置する後部座席(75)と、前記前部座席(5a,5b,5c)と前記後部座席(75)との間に位置すると共に、前記後部座席(75)の乗員(Rp1,Rp2)が足を置くリアフロア(60)と、を更に備え、
    前記集合部材(106)は、前記リアフロア(60)の下方に配置され、
    前記リアフロア(60)には、前記リアフロア(60)の少なくとも一部を開閉又は着脱可能なリッド(64)が前記集合部材(106)に面して設けられ、
    前記前部座席(5a,5b,5c)の前方には、その乗員(Dr,Fp1,Fp2)が足を置くフロントフロア(50)が設けられ、
    前記集合部材(106)の前方で前記前部座席(5a,5b,5c)の下方には、前記フロントフロア(50)と略同じ車幅方向の長さを有すると共に、前記フロントフロア(50)と略同じ底面高さを有する収納部材(55)が設けられることを特徴とする車両の集合部材の配置構造。
  2. 前記リアフロア(60)の足置き面(62a)及び前記集合部材(106)の高さは、前記フロントフロア(50)の足置き面(52a)の高さよりも高いことを特徴とする請求項に記載の車両の集合部材の配置構造。
  3. 前記リアフロア(60)に沿うように設けられて前記リアフロア(60)を支持する第一支持部材(70)と、上方に開放するU字状をなして両端が前記第一支持部材(70)に結合される第二支持部材(71)と、を更に備え、
    前記集合部材(106)は、平面視で前記第二支持部材(71)が延びる方向の中間部(71m)に載せるようにして取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の集合部材の配置構造。
  4. 前記集合部材(106)を収納するケース(100)は、平面視で車両前後方向に長い長方形状をなし、
    前記ケース(100)の一方の短辺から前記運転席(5a)に向けて前記複数の操作側伝達手段(133,135)が並び、
    前記ケース(100)の他方の短辺から前記差動装置(15r)に向けて前記装置側伝達手段(123)が延び、
    前記第二支持部材(71)の前記中間部(71m)は、前記ケース(100)の長辺の方向に延び、
    前記第二支持部材(71)の一方側の第一起立部(71f)は前記複数の操作側伝達手段(133,135)の間を通って前記第一支持部材(70)に向けて延び、
    前記第二支持部材(71)の他方側の第二起立部(71r)は前記中間部(71m)よりも車幅方向内側へ曲がりながら前記装置側伝達手段(123)を避けて前記第一支持部材(70)に向けて延びることを特徴とする請求項に記載の車両の集合部材の配置構造。
JP2014073704A 2014-03-31 2014-03-31 車両の集合部材の配置構造 Expired - Fee Related JP6264559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073704A JP6264559B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両の集合部材の配置構造
US14/636,922 US9346352B2 (en) 2014-03-31 2015-03-03 Arrangement of a vehicle assembly member
CA2886370A CA2886370C (en) 2014-03-31 2015-03-25 Arrangement structure for assembly member of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073704A JP6264559B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両の集合部材の配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196399A JP2015196399A (ja) 2015-11-09
JP6264559B2 true JP6264559B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54189189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073704A Expired - Fee Related JP6264559B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両の集合部材の配置構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9346352B2 (ja)
JP (1) JP6264559B2 (ja)
CA (1) CA2886370C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253176B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 車両
CN113859276B (zh) * 2021-09-22 2023-06-02 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种驾驶室总成、井下运输车辆及其控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539063B2 (ja) * 1989-12-26 1996-10-02 株式会社クボタ 運搬車
US5605213A (en) * 1994-12-21 1997-02-25 White; Richard E. Instant actuator for split axle drive mechanism
ITTO20020687A1 (it) * 2002-07-31 2004-02-01 Honda Motor Co Ltd Veicolo contrattile provvisto di tetto
JP2007062607A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置
JP4749913B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両の駆動切換機構
JP4754459B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動切換えレバー構造
JP4588687B2 (ja) * 2006-10-31 2010-12-01 本田技研工業株式会社 エアクリーナエレメント保持構造
JP2010247586A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US8292774B2 (en) * 2009-11-11 2012-10-23 Honda Motor Company, Ltd. Differential lock assembly including coupler
JP2011117511A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両の差動装置及び車両
JP2011196467A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両の最終減速装置
US8540605B2 (en) * 2010-10-14 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Control of torque transfer between an engine and a manual transmission
US8939248B2 (en) * 2011-04-20 2015-01-27 Deere & Company Utility vehicle transmission controls with common pivot shaft
JP6253176B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 車両
US9046160B2 (en) * 2013-04-03 2015-06-02 Caterpillar Inc. Control system for differential of machine
JP6268061B2 (ja) * 2013-10-07 2018-01-24 本田技研工業株式会社 デフロック機構付き差動装置
TWI558584B (zh) * 2014-01-02 2016-11-21 Kwang Yang Motor Co Vehicle power control device and method for vehicle differential controller

Also Published As

Publication number Publication date
CA2886370C (en) 2017-01-24
CA2886370A1 (en) 2015-09-30
JP2015196399A (ja) 2015-11-09
US9346352B2 (en) 2016-05-24
US20150274012A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268481B2 (ja) 車両のフロントフード周辺構造
JP6268061B2 (ja) デフロック機構付き差動装置
JP2012214109A (ja) 電動三輪車
JP2012214108A (ja) 電動三輪車
JP6167151B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7252335B2 (ja) リーン車両
JP6264559B2 (ja) 車両の集合部材の配置構造
JP6728336B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2003127960A (ja) 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
JP5951655B2 (ja) 鞍乗り型車両の収納構造
WO2020022377A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6914178B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6636645B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2003127956A (ja) 鞍乗型車両における車体構造
JP2002337780A (ja) 鞍乗型車両における折り畳み式車体構造
JP6166333B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP6866414B2 (ja) 収納ケース
WO2017051613A1 (ja) 鞍乗り型車両のハンドルロック構造
CN112004740B (zh) 电动车辆
US11772735B2 (en) Main step structure for saddle riding vehicle
FR2951426A1 (fr) Autolight
JP7210624B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7366973B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2022056992A (ja) 車両
JP4129905B2 (ja) 鞍乗型車両における車両構成部品の収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees