JP4754459B2 - 車両の駆動切換えレバー構造 - Google Patents

車両の駆動切換えレバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4754459B2
JP4754459B2 JP2006296921A JP2006296921A JP4754459B2 JP 4754459 B2 JP4754459 B2 JP 4754459B2 JP 2006296921 A JP2006296921 A JP 2006296921A JP 2006296921 A JP2006296921 A JP 2006296921A JP 4754459 B2 JP4754459 B2 JP 4754459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
slit
switching mechanism
wheel
end position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006296921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008114618A (ja
Inventor
考作 高橋
正雄 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006296921A priority Critical patent/JP4754459B2/ja
Priority to US11/976,905 priority patent/US7784582B2/en
Publication of JP2008114618A publication Critical patent/JP2008114618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754459B2 publication Critical patent/JP4754459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/352Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches manually operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

この発明は、車両における二駆四駆切換え及びデフロックオンオフ切換えを可能にしたレバー構造に関する。
従来、一つの操作レバーで二駆四駆切換え機構及びデフロックオンオフ切換え機構の操作を可能にした駆動切換えレバー構造がある(例えば、特許文献1参照。)。
特公昭62−046376号公報
ところで、車体下部かつ左右車輪間に位置する二駆四駆切換え機構及びデフロックオンオフ切換え機構に対し、これらを操作するためのレバー装置を乗車中の運転者から操作可能な位置に配置することも検討されている。この場合、レバー装置と二駆四駆切換え機構及びデフロックオンオフ切換え機構の各操作部とをケーブル等の連係手段を介して連係させることとなるが、前記連係手段のレイアウト自由度を向上させるような構成であることが望ましい。
そこでこの発明は、一つの操作レバーで二駆四駆切換え機構及びデフロックオンオフ切換え機構の操作を可能にした車両の駆動切換えレバー装置において、各切換え機構の操作部と操作レバーとの間の連係手段のレイアウト自由度を向上させることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体側に回動可能に支持されたレバーブラケット(96)と、該レバーブラケット(96)にこれと異なる方向で回動可能に支持された操作レバー(92)とを備え、操作パネル(93)のスリット形状に従い一つの前記操作レバー(92)で二駆四駆切換え機構(7a)及びデフロックオンオフ切換え機構(7c)の操作を可能にした車両(1)の駆動切換えレバー構造において、
前記操作パネル(93)には、横スリット(94a)、該横スリット(94a)の両端部から延びる切り欠き(94b,94c)、及び前記横スリット(94a)の中間部から延びる縦スリット(94d)が平面視で山字形状をなすように形成され、
前記車体側に回動可能に支持されて前記操作レバー(92)の軸部(92a)を係脱可能なスリット(103)を有するハサミ形状とされる従動アーム(44)を備え、
前記各切換え機構(7a,7c)の一方の操作部(105)を操作する第一連係手段(106)が前記レバーブラケット(96)に接続されると共に、他方の操作部(108)を操作する第二連係手段(104)が前記従動アーム(44)に接続され、
前記操作レバー(92)は、前記縦スリット(94d)の先端位置にあるときは、前記二駆四駆切換え機構(7a)を二輪駆動状態とし、前記縦スリット(94d)の基端位置にあるときは、前記二駆四駆切換え機構(7a)を四輪駆動状態とし、前記横スリット(94a)の一端位置にあるときは、前記デフロックオンオフ切換え機構(7c)をデフフリー状態とし、前記横スリット(94a)の他端位置にあるときは、前記デフロックオンオフ切換え機構(7c)をデフロック状態とし、
前記操作レバー(92)が前記縦スリット(94d)の基端位置に向けて操作されると、前記従動アーム(44)のハサミ形状が前記操作レバー(92)の軸部(92a)に係合し、この状態で前記操作レバー(92)が前記横スリット(94a)の他端位置に向けて操作されると、前記従動アーム(44)が前記レバーブラケット(96)と独立して回動する一方、
前記従動アーム(44)のスリット(103)は、前記縦スリット(94d)の基端位置にある前記操作レバー(92)の前記横スリット(94a)の一端位置に向けた操作に伴う回動を許容する遊び(S1)を有することを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記各連係手段の少なくとも一つがロッドであることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記第一連係手段が前記レバーブラケットに一方向から接続され、前記第二連係手段が前記従動アームに他方向から接続されることを特徴とする。
この発明によれば、この構成によれば、操作レバーの軸部に係合可能な位置であれば従動アームを比較的自由に配置可能となり、もって従動アームとレバーブラケットとの相対レイアウトの自由度が増し、レバーブラケットや従動アームに各切換え機構との間の連係手段を接続する際のレイアウト自由度を向上させることができる。
この発明によれば、操作レバーにおけるスリットに沿う方向での動きを許容した上で、該操作レバーと従動アームとを確実に係合させることができる。
この発明によれば、操作レバーからの一方向への入力を可能とした上で、該操作レバーの他方向への動きを許容でき、操作レバーの多様な動きを容易に実現できる。
この発明によれば、各切換え機構操作時におけるレバー操作感を向上させることができる。
この発明によれば、各連係手段の配置の最適化を図ることができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示す鞍乗り型四輪車(車両)1は、小型軽量に構成された車体の前後に、比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右の前輪2及び後輪3を備え、最低地上高を大きく確保して主に不整地での走破性を高めた所謂ATV(All Terrain Vehicle)として構成される。
鞍乗り型四輪車1の車体フレーム4は車幅方向(左右方向)中央部において前後に長いボックス構造を形成し、その前部には独立懸架式のフロントサスペンション(不図示)が支持されると共に、車体フレーム4の後部には同じく独立懸架式のリアサスペンション(不図示)が支持される。
車体フレーム4の略中央部には、当該車両の原動機としてのエンジン(内燃機関)5が搭載される。エンジン5は例えば水冷式の二気筒エンジンであり、クランクシャフトの回転軸線を前後方向に沿わせた縦置きレイアウトとされる。エンジン5の下部を構成するクランクケース5aは変速機ケースも兼ね、該クランクケース5aの下部前側及び後側からは前方又は後方に向けて前後プロペラシャフト6,8が導出される。
各プロペラシャフト6,8は、車体フレーム4の前部下側又は後部下側に支持された前後ファイナルアセンブリ7,9及び不図示のドライブシャフトを介して左右前輪2又は後輪3に動力伝達可能である。すなわち、エンジン5からの回転駆動力は、クランクケース5a内の変速機(不図示)を介して各プロペラシャフト6,8に出力された後、各ファイナルアセンブリ7,9等を介して左右前輪2及び後輪3に伝達される。
前ファイナルアセンブリ7は、そのケーシングの後部内に前プロペラシャフト6からの回転駆動力の伝達を断続可能な二駆四駆切換え機構7aを収容すると共に、ケーシングの前部内には左右ドライブシャフト(左右前輪2)の回転速度差を吸収可能なディファレンシャル機構7b及びそのデフロックが可能なデフロックオンオフ切換え機構7cを収容してなる。一方、リアファイナルアセンブリ9は、そのケーシング内に左右ドライブシャフト(左右後輪3)の回転速度差を吸収可能なディファレンシャル機構9b及びそのデフロックが可能なデフロックオンオフ切換え機構9cを収容してなる。
エンジン5のクランクケース5a上にはシリンダ部5bが立設され、該シリンダ部5bの直ぐ上方にはエンジン吸気用のエアクリーナ装置11が配設される。エアクリーナ装置11内でろ過された外気は、不図示のスロットルボディを介してシリンダ部5b右側よりシリンダ内に吸気される。また、シリンダ内からの排気は、シリンダ部5b左側に接続された排気管12を介してシリンダ外に導出される。排気管12は、シリンダ部5bの左方で後方に湾曲して延び、車体後部左側に配設されたサイレンサ12aに接続される。
車体フレーム4の上部には、前側から順にステアリングシャフト13、前記エアクリーナ装置11、及び乗員用の鞍乗り型のシート14がそれぞれ配設され、シート14の後部下側には燃料タンク15が配設される。ステアリングシャフト13の上端部にはバー型のハンドル16が取付けられ、ステアリングシャフト13の下端部には左右のタイロッド等を介して左右前輪2のナックル(不図示)が連結され、前記ハンドル16の回動操作により左右前輪2に舵角を付与可能である。
ステアリングシャフト13の下部には電気モータ一体型のアクチュエータユニット17が設けられ、もって前記電気モータを駆動源としてステアリング系に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置が構成される。ステアリングシャフト13の下部前方にはエンジン冷却用のラジエータ18が配設される。なお、図中符号18aはクランクケース5a前側に配設されるウォータポンプを、符号18bはエンジン5のシリンダ部5b前側に配設されるサーモスタットをそれぞれ示す。
車体フレーム4の前部には、車体前部を適宜覆う樹脂製の車体前カバー19、及び左右前輪2をその上方から後方に渡って覆う同じく樹脂製のフロントフェンダ21、並びに主に鋼材からなるフロントプロテクタ22及びフロントキャリア23が取付けられる。また、車体フレーム4の後部には、左右後輪3をその上方から前方に渡って覆う樹脂製のリアフェンダ24、並びに主に鋼材からなるリアキャリア25及びトレーラヒッチ26が取付けられる。
図2を併せて参照し、車体フレーム4は、複数種の鋼材を溶接等により一体的に結合してなる。具体的には、車体フレーム4は、左右のアッパフレーム31及びロアフレーム32等を用いて左右一対の閉ループ構造体を形成し、これらを複数のクロスメンバを介して結合することで、車幅方向中央部において前後に長いボックス構造を形成する。
各アッパフレーム31は、車体フレーム4の上部外側においてやや後下がりに傾斜して延びる上傾斜部31aと、該上傾斜部31aの前端部から下方に向けて延びる前垂下部31bとを有してなり、一本の鋼管に曲げ加工等を施すことで一体に形成される。
一方、各ロアフレーム32は、車体フレーム4の下部外側において略水平に配されるもので、一本の鋼管に曲げ加工等を施して一体に形成される。各ロアフレーム32は、その前後中間部の間の距離を最大とし、前部及び後部の間の距離を減少させるように緩やかに屈曲する。各ロアフレーム32の前後端部は、それぞれ前上がり又は後上がりに屈曲形成される。
各ロアフレーム32の中間部前側からは、それぞれフロントロアサブフレーム33が前上がりに延出する。各フロントロアサブフレーム33は、その後傾斜部33aに対して前傾斜部33bの傾斜を緩めるように屈曲形成される。
また、各アッパフレーム31の上傾斜部31a前側からは、各ロアフレーム32の前端部に向けて適宜屈曲しつつ延びるフロントサブフレーム34がそれぞれ延出する。各フロントサブフレーム34は、各アッパフレーム31の上傾斜部31a前側からこれと略平行に延びる上傾斜部34aを形成した後に下方に屈曲して斜め前下方に延びる前垂下部34bを形成する。前垂下部34bは、その下側を前方に緩やかに変化させるようにクランク形状を形成しつつロアフレーム32の前端部に至る。

各フロントサブフレーム34の前垂下部34bのクランク形状部には、各フロントロアサブフレーム33の前端部が後方から接続されると共に、各フロントロアサブフレーム33の前後中間部には、各アッパフレーム31の前垂下部31bの下端部が上方から接続される。ここで、アッパフレーム31の前垂下部31bとフロントロアサブフレーム33の後傾斜部33aとが連なって構成される部位をフロント側ダウンフレーム部35ということがある。
各アッパフレーム31の後部と各ロアフレーム32の中間部後側との間には、後上がりに傾斜するリアサポートフレーム(以下、リア側ダウンフレームということがある)36が渡設される。各リアサポートフレーム36の上部からはリアサブフレーム37が後方に延出し、該各リアサブフレーム37の後端部が上方に屈曲して各アッパフレーム31の後端部に下方から接続される。各リアサポートフレーム36の上部と各アッパフレーム31の中間部との間には、後上がりに傾斜するリアガセットフレーム38が渡設される。
ここで、アッパフレーム31、フロント側ダウンフレーム部35、ロアフレーム32、及びリア側ダウンフレーム36は、左右一対の閉ループ構造を形成してその内側にエンジン5を支持するメインフレーム部39を構成する。
なお、図中符号41aはアッパフレーム31における上傾斜部31a及び前垂下部31b間の屈曲部とフロントサブフレーム34の上傾斜部34aとの間に渡るアッパガセットを、符号41bはアッパフレーム31の前垂下部31bとフロントロアサブフレーム33の前傾斜部33bとの間に渡るミドルガセットを、符号41cはフロントロアサブフレーム33の後傾斜部33aとロアフレーム32の前部との間に渡るロアガセットを、符号42aは各フロントサブフレーム34の上傾斜部34a間に渡るステアリングシャフト13上部支持ブラケットを、符号42bは各フロントロアサブフレーム33の前傾斜部33b間に渡るステアリングシャフト13下部支持プレートをそれぞれ示す。
また、図中符号43は各フロントサブフレーム34の前垂下部34bに固設されるクッション上部支持ブラケットを、符号43aは各フロントサブフレーム34の前垂下部34bのクランク形状部間に渡るアッパアーム前部支持クロスメンバを、符号43bは各フロントロアサブフレーム33の前傾斜部33bに固設されるアッパアーム後部支持ブラケットを、符号44aは各ロアフレーム32の前端部間に渡るロアアーム前部支持クロスメンバを、符号44bは各ロアフレーム32の前部間に渡るロアアーム後部支持クロスメンバをそれぞれ示す。
さらに、図中符号45aは各アッパフレーム31の中間部間に渡るセンタアッパクロスメンバを、符号45bは各リアサブフレーム37の中間部間に渡るリアアッパクロスメンバを、符号45cは各アッパフレーム31の後端部間に渡るリアエンドアッパクロスメンバを、符号46aは各ロアフレーム32の中間部前側間に渡るセンタロアクロスメンバを、符号46bは各ロアフレーム32の中間部後側間に渡るステップ部クロスメンバを、符号46cは各ロアフレーム32の後部間に渡るリアロアクロスメンバを、符号46dは各ロアフレーム32の後端部間に渡るリアエンドロアクロスメンバをそれぞれ示す。
また、図中符号47はアッパフレーム31の後部とリアサブフレーム37の中間部との間に渡るクッション上部支持ブラケットを、符号47aはリアサブフレーム37の中間部とロアフレーム32の後部との間に渡るアッパアーム前部支持ブラケットを、符号47bはリアサブフレーム37の後部に固設されるアッパアーム後部支持ブラケットを、符号48aはロアフレーム32の後部に固設されるロアアーム前部支持ブラケットを、符号48bはロアフレーム32の後端部に固設されるロアアーム後部支持ブラケットをそれぞれ示す。
ここで、図3に示すように、前ファイナルアセンブリ7における二駆四駆切換え及びデフロックオンオフ切換えは、車体上部左側に配設された駆動切換えレバー装置(以下、単にレバー装置という)91の操作により行われる。
レバー装置91は、単一の操作レバー92を用いて二駆四駆切換え機構7a及びデフロックオンオフ切換え機構7cの操作を可能とするもので、ステアリングシャフト13よりもやや後方に位置し、概ね車体前カバー19の外面に沿う板状の操作パネル93から操作レバー92を上方に突出させるように設けられる。
図4を併せて参照し、操作パネル93は例えば樹脂製のもので、その左前部が下側となるように傾斜して配置され、かつ後側及び左側を狭めた平面視異形の台形状に形成される。操作パネル93の前部にはその前辺に沿うように延びる横スリット94aが形成されると共に、該横スリット94aの左右端部にはそれぞれ後方に向けて浅く切り欠かれた左右切り欠き94b,94cが形成される。また、操作パネル93の左右中間部には、横スリット94aにおける右切り欠き94c近傍からパネル右側辺に沿うように延びる縦スリット94dが形成される。これら各スリット94a,94d及び切り欠き94b,94cにより、操作パネル93上に平面視で略山字形をなす案内溝94が形成される。
操作レバー92は、概ね上下に延びる軸部92aと、該軸部92a上側に設けられるノブ92bと、軸部92a下端にこれと直交配置されたカラー92cとを一体に有してなる。操作レバー92は、その軸部92aが操作パネル93の案内溝94内を上下に貫通し、操作パネル93の上方にノブ92bを配置する一方、下方にカラー92cを配置する。操作レバー92は、そのノブ92bを操作パネル93の案内溝94に沿って移動させるべく動作可能とされる。
操作パネル93の右側(車幅方向内側)には、下方に延出する支持フレーム95が一体的に設けられ、該支持フレーム95を介して車体フレーム4に固定される。支持フレーム95は例えば鋼板製のもので、車幅方向と略直交する板状をなし、かつ上下に長い略長方形状とされ、その前後縁部には左方に起立する補強フランジ95aが形成されると共に、上部には肉抜き孔が適宜形成される。この支持フレーム95の下部には、これと直交する第一回動軸97を介して比較的小型のレバーブラケット96が回動可能に支持される。
レバーブラケット96は例えば鋼板製のもので、支持フレーム95の左側面に沿う板状をなし、かつ概ね上下に長い略長方形状とされ、その上部の前後縁部には左方に起立する支持フランジ96aが形成されると共に、下部後側には後述のプルロッド106の上端部を連結可能なロッド連結部96bが形成される。レバーブラケット96の前縁部には、前支持フランジ96aに連なる補強フランジ96cが形成される。このレバーブラケット96の下部及び支持フレーム95の下部を貫通する第一回動軸97としての段付きボルトが車幅方向外側から挿通され締め込まれることで、レバーブラケット96が前後方向で回動可能となるように(その上部が前後方向で移動可能となるように)支持フレーム95に支持される。
レバーブラケット96における互いに対向する前後支持フランジ96a間には、操作レバー92下端部の前記カラー92cが配設され、該カラー92c及び前後支持フランジ96aを貫通する第二回動軸98としての段付きボルトが一端側から挿通され締め込まれることで、操作レバー92の下端部が左右方向で回動可能となるように(ノブ92bが左右方向で移動可能となるように)レバーブラケット96に支持される。
ここで、操作レバー92は、レバーブラケット96を介して前後方向で回動可能となるように(ノブ92bが前後方向で移動可能となるように)支持フレーム95に支持されるといえる。すなわち、互いに直交する各回動軸97,98を介して、操作レバー92が支持フレーム95に前後及び左右の二方向で回動可能となるように支持される。
支持フレーム95の前部左側には、操作パネル93と同様に傾斜する板状の支持ステー101が一体的に設けられる。支持ステー101は例えば鋼板製のもので、その上面側にはこれと直交する第三回動軸99を介してベルクランク102が回動可能に支持される。ベルクランク102は例えば鋼板製のもので、第三回動軸99が貫通する基部から後方に延びるハサミ型のリアアーム102a及び前記基部から右方に延びる右アーム102bとを有する。このベルクランク102及び支持ステー101を貫通する第三回動軸99としての段付きボルトが上方から挿通され締め込まれることで、ベルクランク102が支持ステー101に回動可能に支持される。
ベルクランク102のリアアーム102aにおける後方に開放するスリット103内には、操作レバー92がレバーブラケット96と共に第一回動軸97周りに回動した際に、その軸部92aを挿脱可能とされる。ベルクランク102の右アーム102bの先端部には、後述の操作ケーブル104のインナケーブル104a端(ケーブルエンド)を係合可能なケーブル係合部102cが設けられる。ケーブル係合部102cの前方には支持ステー101の前部を起立させてなる前壁部101aが設けられ、該前壁部101aには前記操作ケーブル104のアウタケーブル104b端を保持可能なケーブル保持部101bが設けられる。
操作ケーブル104は、アウタケーブル104b内にインナケーブル104aを摺動可能に挿通してなり、柔軟性を有することで比較的自由に湾曲させて配置可能とされ、アウタケーブル104bを保持した状態でインナケーブル104aを摺動させることで、該インナケーブル104aの一端に入力された引き方向の力を他端に伝達可能とされる。この操作ケーブル104のアウタケーブル104bが、支持ステー101前部のケーブル保持部101bから前方に延出し、下方かつ車幅方向内側に湾曲しつつ延びた後に、デフロックオンオフ切換え機構7c前端部のケーブル保持部107に至る。
アウタケーブル104bの一端部は支持ステー101のケーブル保持部101bに保持されると共に、他端部はデフロックオンオフ切換え機構7cのケーブル保持部107に保持される。また、インナケーブル104aの一端部はベルクランク102のケーブル係合部102cに係合すると共に、他端部はデフロックオンオフ切換え機構7cにおけるケーブル保持部107下方の切換えレバー108の先端部に係合する。換言すれば、操作ケーブル104は、ベルクランク102に前方から接続されると共に、切換えレバー108に上方から接続される。切換えレバー108はその先端部を下方に移動させる側に付勢され、ベルクランク102はケーブル係合部102cを前方に移動させる側に付勢される。
一方、レバーブラケット96のロッド連結部96bと前ファイナルアセンブリ7(二駆四駆切換え機構7a)の上部左側の切換えレバー105との間には、例えば直線状の金属棒からなるプルロッド106が配設される。プルロッド106は、その上部が後側となるように傾斜して配され、上端部がボルト等を介してロッド連結部96bに回動可能に連結されると共に、下端部がアジャスト機構等を介して切換えレバー105の先端部に回動可能に連結される。換言すれば、プルロッド106は、レバーブラケット96に下方から接続されると共に、切換えレバー105に上方から接続される。切換えレバー105は、その先端部を下方に移動させる側に付勢され、レバーブラケット96はロッド連結部96bを下方に移動させる側に付勢される。
そして、図4に示すように、操作レバー92が案内溝94の縦スリット94d内にある場合には、切換えレバー105及びレバーブラケット96への付勢力により操作レバー92が縦スリット94dの後端位置まで移動する。このとき、レバーブラケット96のロッド連結部96b及び切換えレバー105の先端部が下方に移動する。この状態で、二駆四駆切換え機構7aが前プロペラシャフト6からの回転駆動力の伝達を遮断した二輪駆動状態となる。すなわち、左右前輪2の駆動が不要な状況ではこれに要する動力伝達を遮断して燃費向上等を図ることができる。
一方、操作レバー92を縦スリット94dの前端位置(横スリット94a位置)まで移動(回動)させた場合には、これに伴いレバーブラケット96が回動してロッド連結部96bを上方に移動させ、かつプルロッド106を介して切換えレバー105が回動してその先端部を上方へ移動させる(図5,6参照)。このとき、二駆四駆切換え機構7aが前プロペラシャフト6からの回転駆動力の伝達を接続した四輪駆動状態となる。
図5に示すように、操作レバー92が横スリット94aの右端位置(右切り欠き94c位置)まで移動すると、ベルクランク102のケーブル係合部102cが前方に移動して操作ケーブル104が摺動すると共に切換えレバー108の先端部が下方に移動する。この状態で、四輪駆動状態でありかつデフロックオンオフ切換え機構7cがデフロックを解除した(ディファレンシャル機構7bを動作可能とした)デフフリー状態となる。すなわち、左右前輪が路面からの抵抗差を利用して異なる回転速度で駆動可能となり、カーブを曲がる際の回転半径差等に基づく左右前輪の回転速度差を吸収してスムーズな走行が可能となる。
一方、図6に示すように、操作レバー92が横スリット94aの左端位置(左切り欠き94b位置)まで移動すると、該操作レバー92の軸部92aがスリット103の左縁部に摺接しつつベルクランク102を回動させることで、該ベルクランク102のケーブル係合部102cが後方に移動し、かつ操作ケーブル104を介して切換えレバー108の先端部が上方に移動する。この状態で、四輪駆動状態でありかつデフロックオンオフ切換え機構7cがデフロックを機能させた(ディファレンシャル機構7bを動作不能とした)デフロック状態となる。すなわち、左右前輪が路面からの抵抗差によらず同一回転速度で駆動可能となり、左右前輪の一方が空転しても他方が駆動可能となって悪路等における走行性能が向上する。
ここで、図7に示すように、操作レバー92は、縦スリット94dの後端位置まで移動した場合には、その軸部92aがベルクランク102のスリット103内から離脱する(図中符号92a’で示す)。このとき、ベルクランク102におけるケーブル係合部102cを前方に移動させる側(付勢される側)への回動は、支持ステー101に形成されたストッパ片101cにリアアーム102aの上縁部が当接することで規制される。この状態において、操作レバー92の軸部92aは、縦スリット94dの前端位置と後端位置との間で、ベルクランク102を回動させることなくそのスリット103内外を移動可能とされる。なお、ベルクランク102のスリット103の開放側には、操作レバー92の軸部92aの進入をガイドする傾斜部103aが設けられる。
操作レバー92が縦スリット94d内をストロークする際、その軸部92aはスリット103の左縁部に立設される短フランジ103bにほぼ摺接する。また、スリット103の中間部は拡幅し、該スリット103の右縁部と軸部92aとの間には遊びS1が設けられる。この遊びS1は、操作レバー92が縦スリット94dの前端位置から横スリット94aの右端位置(右切り欠き94c位置)に至るまでの軸部92aの移動量に相当する。そして、操作レバー92が縦スリット94dの前端位置から横スリット94aの右端位置まで移動した際には、その軸部92aがスリット103の左端部から遊びS1内で離間する(図中符号92a”で示す)。すなわち、操作レバー92がベルクランク102を回動させることなく単独で回動可能となる。
また、図5,6に示すように、操作レバー92の横スリット94aの左右端位置での移動は、その軸部92aがレバーブラケット96等への付勢力により左右切り欠き94b,94c内に進入することで規制される。このとき、レバーブラケット96のロッド連結部96bの下方への移動量は、二駆四駆切換え機構7aの操作に要するストロークに対して十分小さいものとされる。
以上説明したように、上記実施例における鞍乗り型四輪車1の駆動切換えレバー構造は、車体側に回動可能に支持されたレバーブラケット96と、該レバーブラケット96にこれと直交する方向で回動可能に支持された操作レバー92とを備え、一つの前記操作レバー92で二駆四駆切換え機構7a及びデフロックオンオフ切換え機構7cの操作を可能にしたものにおいて、前記車体側に回動可能に支持されたベルクランク102を備え、前記二駆四駆切換え機構7aの切換えレバー105を操作するプルロッド106が前記レバーブラケット96に接続されると共に、前記デフロックオンオフ切換え機構7cの切換えレバー108を操作する操作ケーブル104が前記ベルクランク102に接続され、前記操作レバー92が前記レバーブラケット96と独立して回動する際には、前記ベルクランク102が前記操作レバー92の軸部92aに係合して回動するものである。
この構成によれば、操作レバー92の軸部92aに係合可能な位置であればベルクランク102を比較的自由に配置可能となり、もってベルクランク102とレバーブラケット96との相対レイアウトの自由度が増し、レバーブラケット96やベルクランク102に各切換え機構7a,7cとの間の連係手段を接続する際のレイアウト自由度を向上させることができる。また、前記二駆四駆切換え機構7aがプルロッド106を介して操作されることで、二駆四駆切換え時のレバー操作感を向上させることができる。
また、上記駆動切換えレバー構造においては、前記ベルクランク102が、前記操作レバー92の軸部92aを係脱可能なスリット103を有するハサミ形状とされることで、操作レバー92におけるスリット103に沿う方向での動きを許容した上で、該操作レバー92とベルクランク102とを確実に係合させることができる。
さらに、上記駆動切換えレバー構造においては、前記ベルクランク102が、前記操作レバー92の回動を許容する遊びS1を有することで、操作レバー92からの一方向(左方)への入力を可能とした上で、該操作レバー92の他方向(右方)への動きを許容でき、操作レバー92の多様な動きを容易に実現できる。
さらにまた、上記駆動切換えレバー構造においては、前記二駆四駆切換え機構7aに接続されるプルロッド106が前記レバーブラケット96に下方から接続され、前記デフロックオンオフ切換え機構7cに接続される操作ケーブル104が前記ベルクランク102に前方から接続されることで、プルロッド106及び操作レバー92の配置の最適化を図ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、レバーブラケットの回動方向と操作レバーの回動方向とが直交しなくてもよく、かつ操作レバーとの従動アームがベルクランクでなくてもよい。また、二駆四駆切換え機構とベルクランク(従動アーム)とが連係し、デフロックオンオフ切換え機構とレバーブラケットとが連係する構成であってもよい。さらに、従動アーム及びレバーブラケットと各切換え機構との各連係手段は、ロッド又はケーブルの何れであってもよい。さらにまた、各切換え機構に接続されるロッドはプルロッド以外にもプッシュロッドや回転ロッドであってもよい。しかも、操作レバーと各切換え機構との連係手段がリンク、ギヤ、ボールネジ、カム、チェーン、ベルト、液圧等を含むものであってもよい。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の鞍乗り型四輪車の側面図である。 上記鞍乗り型四輪車の車体フレームの斜視図である。 上記鞍乗り型四輪車の車体前部の側面図である。 上記鞍乗り型四輪車の駆動切換えレバー装置の斜視図である。 上記レバー装置の第一作用説明図である。 上記レバー装置の第二作用説明図である。 上記レバー装置のベルクランクの回動軸に沿う平面図である。
符号の説明
1 鞍乗り型四輪車(車両)
7a 二駆四駆切換え機構
7c デフロックオンオフ切換え機構
92 操作レバー
92a 軸部
96 レバーブラケット
102 ベルクランク(従動アーム)
103 スリット
104 操作ケーブル(第二連係手段)
105 切換えレバー(一方の操作部)
106 プルロッド(第一連係手段)
108 切換えレバー(他方の操作部)
S1 遊び

Claims (3)

  1. 車体側に回動可能に支持されたレバーブラケット(96)と、該レバーブラケット(96)にこれと異なる方向で回動可能に支持された操作レバー(92)とを備え、操作パネル(93)のスリット形状に従い一つの前記操作レバー(92)で二駆四駆切換え機構(7a)及びデフロックオンオフ切換え機構(7c)の操作を可能にした車両(1)の駆動切換えレバー構造において、
    前記操作パネル(93)には、横スリット(94a)、該横スリット(94a)の両端部から延びる切り欠き(94b,94c)、及び前記横スリット(94a)の中間部から延びる縦スリット(94d)が平面視で山字形状をなすように形成され、
    前記車体側に回動可能に支持されて前記操作レバー(92)の軸部(92a)を係脱可能なスリット(103)を有するハサミ形状とされる従動アーム(44)を備え、
    前記各切換え機構(7a,7c)の一方の操作部(105)を操作する第一連係手段(106)が前記レバーブラケット(96)に接続されると共に、他方の操作部(108)を操作する第二連係手段(104)が前記従動アーム(44)に接続され、
    前記操作レバー(92)は、前記縦スリット(94d)の先端位置にあるときは、前記二駆四駆切換え機構(7a)を二輪駆動状態とし、前記縦スリット(94d)の基端位置にあるときは、前記二駆四駆切換え機構(7a)を四輪駆動状態とし、前記横スリット(94a)の一端位置にあるときは、前記デフロックオンオフ切換え機構(7c)をデフフリー状態とし、前記横スリット(94a)の他端位置にあるときは、前記デフロックオンオフ切換え機構(7c)をデフロック状態とし、
    前記操作レバー(92)が前記縦スリット(94d)の基端位置に向けて操作されると、前記従動アーム(44)のハサミ形状が前記操作レバー(92)の軸部(92a)に係合し、この状態で前記操作レバー(92)が前記横スリット(94a)の他端位置に向けて操作されると、前記従動アーム(44)が前記レバーブラケット(96)と独立して回動する一方、
    前記従動アーム(44)のスリット(103)は、前記縦スリット(94d)の基端位置にある前記操作レバー(92)の前記横スリット(94a)の一端位置に向けた操作に伴う回動を許容する遊び(S1)を有することを特徴とする車両の駆動切換えレバー構造。
  2. 前記各連係手段(104,106)の少なくとも一つがロッドであることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動切換えレバー構造。
  3. 前記第一連係手段(106)が前記レバーブラケット(96)に一方向から接続され、前記第二連係手段(104)が前記従動アーム(44)に他方向から接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動切換えレバー構造。
JP2006296921A 2006-10-31 2006-10-31 車両の駆動切換えレバー構造 Expired - Fee Related JP4754459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296921A JP4754459B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 車両の駆動切換えレバー構造
US11/976,905 US7784582B2 (en) 2006-10-31 2007-10-29 Drive switching lever structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296921A JP4754459B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 車両の駆動切換えレバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114618A JP2008114618A (ja) 2008-05-22
JP4754459B2 true JP4754459B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39500945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296921A Expired - Fee Related JP4754459B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 車両の駆動切換えレバー構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7784582B2 (ja)
JP (1) JP4754459B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749913B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両の駆動切換機構
KR101541955B1 (ko) * 2010-03-31 2015-08-12 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량
US8939248B2 (en) * 2011-04-20 2015-01-27 Deere & Company Utility vehicle transmission controls with common pivot shaft
JP6268061B2 (ja) * 2013-10-07 2018-01-24 本田技研工業株式会社 デフロック機構付き差動装置
JP6264559B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 本田技研工業株式会社 車両の集合部材の配置構造
US9365241B1 (en) * 2015-03-04 2016-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle crash management apparatus and methods of use and manufacture thereof
DE102015226001A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Schaltwählhebelvorrichtung zum Wählen und/oder Schalten von Gangstufen eines Schaltgetriebes eines Kraftfahrzeuges
CN108953584A (zh) * 2018-06-25 2018-12-07 张再春 一种降低汽车变速箱啸叫的方法、换挡操纵拉索支架及汽车变速箱总成
CN109630667A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种换挡拉丝安装结构

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301084A (en) * 1964-11-23 1967-01-31 Kiekhaefer Corp Single lever control system
USRE29414E (en) * 1971-09-30 1977-09-27 International Harvester Company Shift mechanism for mechanical transmissions
US3765261A (en) * 1973-01-02 1973-10-16 Hurst Performance Unitary stick transfer case shifter
US3902378A (en) * 1974-03-14 1975-09-02 Grand Haven Stamped Prod Straight-line shifting assembly
US3994184A (en) * 1975-05-21 1976-11-30 Jsj Corporation Simplified straight-line shifting assembly
US4326432A (en) * 1980-04-17 1982-04-27 General Motors Corporation Floor mounted transmission shift console
JPS59186740A (ja) * 1983-03-30 1984-10-23 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の切換操作装置
US4649766A (en) * 1985-02-15 1987-03-17 Kiekhaefer Aeromarine, Inc. Remote control apparatus
US5022477A (en) * 1986-08-27 1991-06-11 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPH01145430A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Sanshin Ind Co Ltd シフト補助装置
JP2543698Y2 (ja) * 1988-02-26 1997-08-13 三菱自動車工業株式会社 セレクタレバーのロック装置
US5048638A (en) * 1988-09-17 1991-09-17 Deere & Company System for controlling the ground speed and direction of travel of an off-road vehicle
DE4005590A1 (de) * 1990-02-22 1991-08-29 Bayerische Motoren Werke Ag Betaetigungsvorrichtung fuer ein automatisches getriebe in einem kraftfahrzeug
US5293763A (en) * 1991-03-07 1994-03-15 Fuji Kiko, Ltd/Nissan Motor Co., Ltd. Gear select lever locking arrangement
US5137106A (en) * 1991-05-30 1992-08-11 Ford New Holland, Inc. Transmission control for articulated tractors
JPH058668A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd トラクタの油圧クラツチ制御装置
JPH0585219A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Iseki & Co Ltd チエンジレバー装置
US5588934A (en) * 1995-04-11 1996-12-31 Grand Haven Stamped Products Shifter with means for actuating cable to key mechanism
EP1018612B1 (en) * 1995-10-24 2003-10-01 Fuji Kiko Co., Ltd. Shift lever device for an automatic transmission
JP2916889B2 (ja) * 1996-01-11 1999-07-05 ナイルス部品株式会社 車両の変速操作装置
EP0869048B1 (en) * 1997-03-31 2005-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change operation device for vehicle
JPH11115525A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
DE19803593A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-12 Daimler Chrysler Ag Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe
DE19818864C1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Wähleinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
US6279937B1 (en) * 1999-07-20 2001-08-28 Deere & Company Intermediate shaft plate for transmission control linkage
US6325196B1 (en) * 1999-07-29 2001-12-04 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation Shifter with park lock and neutral lock device
KR100320520B1 (ko) * 1999-12-28 2002-01-16 이계안 자동변속기 셀렉터 레버 쉬프트 록 장치
JP2001246956A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
JP3996380B2 (ja) * 2001-11-27 2007-10-24 株式会社東海理化電機製作所 シフトロック装置
US20040035629A1 (en) * 2002-05-21 2004-02-26 Vincent Morin Straddle-type all-terrain vehicle with mechanically-actuated brake system
JP3651602B2 (ja) * 2002-05-29 2005-05-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 変速機操作装置
JP4205372B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-07 富士重工業株式会社 自動変速機のセレクトシステム
US6691816B2 (en) * 2002-07-11 2004-02-17 Textron Inc. Selector system for vehicle
US6886677B2 (en) * 2002-10-18 2005-05-03 Deere & Co. Interlock of parking brake and drive control pedals for utility vehicle
JP2004161133A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 不整地走行車の変速装置
KR100559387B1 (ko) * 2003-10-01 2006-03-10 현대자동차주식회사 변속기의 변속 제어장치
US7648001B2 (en) * 2005-09-13 2010-01-19 Kubota Corporation Speed shift arrangement for work vehicle
JP2008105584A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008114618A (ja) 2008-05-22
US20080210483A1 (en) 2008-09-04
US7784582B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754459B2 (ja) 車両の駆動切換えレバー構造
EP1747982B1 (en) Two-wheeled vehicle
CA2937742A1 (en) Off-road wheeled side-by-side vehicle
CA2937735A1 (en) Off-road wheeled side-by-side vehicle
WO2015114604A1 (en) Off-road wheeled side-by-side vehicle
CA2937745A1 (en) Off-road wheeled side-by-side vehicle
JP2008114617A (ja) 車両の電装部品配置構造
JP2009012609A (ja) トラクタの原動部構造
JP2006232058A (ja) 鞍乗り型不整地走行車両のパワーステアリングシステム
JP4558432B2 (ja) スイングアーム部構造
CN1467105A (zh) 变速器的变速操作装置
JP7072449B2 (ja) 作業車
JP2006103374A (ja) フレーム構造
JP2003212147A (ja) 乗用トラクタのフレーム
JP4135717B2 (ja) 小型車両
WO2018062295A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2000351330A (ja) 乗用型芝刈機
JP2008006902A (ja) 操作リンク構造
JP2007284028A (ja) 動力伝達機構の切替装置および不整地走行車
JP2008149813A (ja) 車両用パワーユニット
US20170268670A1 (en) Transmission structure for vehicle
JP5670844B2 (ja) 作業車
JP7454532B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6942094B2 (ja) エンジンカバー及び作業車
JP2010234904A (ja) 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees