JP4135717B2 - 小型車両 - Google Patents

小型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4135717B2
JP4135717B2 JP2005017688A JP2005017688A JP4135717B2 JP 4135717 B2 JP4135717 B2 JP 4135717B2 JP 2005017688 A JP2005017688 A JP 2005017688A JP 2005017688 A JP2005017688 A JP 2005017688A JP 4135717 B2 JP4135717 B2 JP 4135717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposed
engine
vehicle body
intake
crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005017688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153877A (ja
Inventor
幸作 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2005017688A priority Critical patent/JP4135717B2/ja
Publication of JP2005153877A publication Critical patent/JP2005153877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135717B2 publication Critical patent/JP4135717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、小型車両に関する。
近年、小型車両であるスクータ型の自動二輪車は車体およびエンジンの大型化により、従来からのエンジンと動力伝動部とを一体化したスイング式エンジンユニットを車体にスイング自在に取り付ける方法は適用が困難になってきている。その理由としては、エンジンの大型化に伴ってエンジンユニットが長くなり、車両の全長が長くなってしまうと共に、車両の重心が後方に寄ってしまい、前輪分担荷重が減って操舵性および走行安定性が低下するといった問題がある。
そこで、近年、エンジンユニットを車体側に固定し、その動力伝動部の一部を分離して車体にスイング自在に取り付けることによりエンジンユニットを車体の前方寄りに配置可能にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
そして、エンジンユニットは、そのユニットケース内部に動力の発生部、変速部および動力伝達部の一部を一体に内装するのが一般的であった。
一方、エンジンが水冷式の冷却方法を採用する場合、冷却水を冷却するラジエターを備える必要がある。ラジエターは、走行風が当たり易いよう、エンジンユニットの前方に配置されるが、スクータ型自動二輪車の場合、その独特の車体カバー形状から、ラジエターはエンジンユニットの前下部に配置されることが多い。
特開平11−129969号公報
しかしながら、エンジンユニットのユニットケース内部に動力の発生部、変速部および動力伝達部を直列に配置するとエンジンユニットの全長が長くなり、車両のホイールベースも長くなって車両が大型化すると共に、小回りが利きにくくなる。
また、ラジエターをエンジンユニットの前下部に配置すると、バンク角が確保しにくくなったり、前輪が跳ね上げる泥などがラジエターに付着し易くなると共に、前輪によって走行風が遮られ、冷却効率が低下するといった問題が生じる。
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、エンジンユニットの小型化を図った小型車両を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ラジエターの好適な配置を図った小型車両を提供するにある。
本発明に係る小型車両は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、前輪を回動可能に支持したフロントフォークを左右に操舵可能に支持するヘッドパイプと乗員着座用の運転シートとの間の車体フレームおよび車体カバーを下方に略U字状に湾曲させて足通し空間を形成し、上記回動可能に支持された前輪にフロントフェンダを設け、その後方にシリンダアッセンブリおよびクランクケースを備えたエンジン本体とミッション部とを備えるエンジンユニットを上記車体フレームに搭載すると共に、上記シリンダアッセンブリの上方に吸気装置を設けた小型車両において、上記エンジンユニットは、上記エンジン本体のシリンダアッセンブリをその軸線が水平よりやや前上がりの前傾状態で上記クランクケースの前方に配置すると共に、エンジン始動装置を構成するスタータモータを上記エンジン本体の上方に配置し、上記車体カバーおよび車体フレームが略U字状に湾曲して形成された足通し空間の下方に上記スタータモータとクランクケースとを配置すると共に、上記足通し空間の前方に上記吸気装置を、また上記足通し空間の前下方であって上記クランクケースの前方側にシリンダアッセンブリをそれぞれ配置し、さらに、上記クランクケースの後方にミッション部を配置して上記車体フレームに搭載する一方、上記吸気装置はエアクリーナと中間部に燃料噴射装置を設けた吸気管とを備え、上記エアクリーナを上記車体フレームのヘッドパイプ近傍に配置すると共に、このエアクリーナの下方で上記シリンダアッセンブリのシリンダヘッドとの間に上記吸気管を配設し、上記シリンダヘッドに設けられて燃焼室に繋がる吸気ポートと上記吸気管内の吸気通路とを側面視で略直線状に接続すると共に、側面視で上記吸気通路の軸線は、下側が上記足通し空間の最下部より前方で上記シリンダアッセンブリの軸線と交差させる一方、上側が前側に傾斜して上記ヘッドパイプの軸線と交差しており、上記略U字状に湾曲形成された足通し空間の最下部と上記フロントフェンダとの間に上記シリンダアッセンブリおよび上記吸気管を配置すると共に上記シリンダヘッドの前上方にラジエターを配設し、さらに、上記運転シート下方であって上記エンジンユニットの後部上方とこのエンジンユニットの後方配置の伝動ユニット上方と後輪上方とに物品収納室を、またこの物品収納室の下方と上記伝動ユニット上方と後輪との間の空間に燃料タンクをそれぞれ配置したものである。
以上説明したように、本発明に係る小型車両によれば、ホイールベースを長くすることなくラジエターの配置が可能になり、エンジンユニットの全長の短縮化もできる。また、吸気通路を略直線状態で吸気ポートに接続できるので吸入効率が高まり、エンジンの出力が向上する。さらに、前輪が跳ね上げる泥などがラジエターに付着し難くなると共に、前輪によって走行風が遮られることもなく、冷却効率が向上する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明を適用した小型車両の一例を示すスクータ型自動二輪車の左側面図である。また、図2はこのスクータ型自動二輪車の内部構造を示す左側面図である。図1および図2に示すように、このスクータ型自動二輪車1は車体フレーム2を有し、この車体フレーム2の前端にはヘッドパイプ3が設けられる。ヘッドパイプ3には前輪4を回動自在に支持するフロントフォーク5やフロントフェンダ6、ハンドルバー7等が設けられ、このハンドルバー7により前輪4が左右に回動自在に操舵される。
ヘッドパイプ3の後部からは上下一対のダウンチューブ8a,8bが後ろ斜め下方に向かって延設される。ヘッドパイプ3の後下部から延びるロアーダウンチューブ8aは一旦下方に向かって略垂直に延びた後、略水平方向に折曲されて後方へ向かって延び、さらにその後端部が斜め上方に向かって延びる。
また、ロアーダウンチューブ8aの略垂直部分の途中からはセンターフレーム9が後ろ斜め上方に向かって延び、その後端部からサブフレーム10がロアーダウンチューブ8aの後端部に向かって延びて両フレーム8a,10が結合される。そして、この結合部にピボット部11が設けられる。
さらに、サブフレーム10の後上部からはシートフレーム12が後ろ斜め上方に向かって延設される。
一方、ヘッドパイプ3の後上部から延びるアッパーダウンチューブ8bはロアーダウンチューブ8aと略平行に下方に向かって延び、センターフレーム9の前端近傍に接合される。
そして、車体フレーム2のロアーダウンチューブ8aとセンターフレーム9とサブフレーム10とに囲まれた空間内にはエンジンユニット13が搭載される。また、エンジンユニット13後部には動力伝動部である伝動ユニット14が配置され、この伝動ユニット14の前部が上記ピボット部11にスイング自在に枢着される。
この伝動ユニット14はスイングアームを兼ねており、ショックアブソーバ15により車体フレーム2に弾性的に且つ揺動可能に支持される。そして、伝動ユニット14の後端に駆動輪である後輪16が保持される。
後輪16の上方にはヘルメット17,18や図示しない荷物、工具等の収納容器である物品収納室19が設けられる。また、物品収納室19の上方にはこの物品収納室19の蓋を兼ねた乗員着座用の運転シート20が開閉自在に設置される。なお、運転シート20は運転者用シート20aと同乗者用シート20bとに、前後に二分割される。
一方、物品収納室19も運転者用シート20a直下の前室19aと同乗者用シート20b直下の後室19bとに、前後に二分割される。前室19aの床面21aは後下がりに形成され、ヘルメット17を前向きの状態で収納可能に形成される。一方、後室19bの床面21bは後上がりに形成され、ヘルメット18を後向きの状態で収納可能に形成される。
さらに、物品収納室19下部とピボット部11と後輪16との間の空間には燃料タンク22が配置され、その給油パイプ23は物品収納室19の前室19aと後室19bとの間のスペースに配置される。そして、車体フレーム2はその廻りを例えば合成樹脂成形品である車体カバー24により覆われ、その側面に給油パイプ23の給油口25が臨む。
ヘッドパイプ3と運転シート20の前部との間の車体フレーム2および車体カバー24は下方に大きく略U字状に湾曲して車体の幅方向に延びる足通し空間26を形成し、その底部の左右に運転者が足を載せる低床のライダ用フットレストフロア27aが形成される。また、この左右のライダ用フットレストフロア27aの後方には同乗者が足を載せるピリオンライダ用フットレストフロア27bが形成される。さらに、ライダ用フットレストフロア27aの中央部には前後に延びて上方に突出するトンネル形状のエンジントンネル28が形成される。
図3は、図1および図2に示す自動二輪車1の概略平面図であり、エンジンユニット13および伝動ユニット14は図2のIII−III線に沿う平断面図で示すと共に、他は想像線(二点鎖線)で示す。さらに、図4はエンジンユニット13の拡大平断面図であり、図5はエンジンユニット13の拡大左側面図(部分的に縦断面図)である。
図2〜図5に示すように、エンジンユニット13は主に動力発生部であるエンジン本体29と、変速部であるミッション部30と、動力伝達部の一部であるディファレンシャル部31とに三分割される。エンジン本体29は、主にクランクケース32と、クランクケース32前上方のエンジントンネル28内に配置されたシリンダアッセンブリ33とから構成される。そして、エンジン本体29は図5に詳細に示すように、クランクケース32の上部、前下部および後下部の三ヶ所が車体フレーム2に例えばボルト34で固定されると共に、図4に示すように、車体の進行方向に延びるエンジン本体29の中心軸線35は、車体の前後に延びる中心線36から一側、本実施形態においては車体の進行方向に向かって左側にオフセットして配置される。
シリンダアッセンブリ33は、図2に示すように、その軸線37がヘッドパイプ3と前輪4の上縁との間を指向するよう、水平よりやや前上がりの前傾状態に配置され、上下のダウンチューブ8a,8bの間に臨むように配置される。
シリンダアッセンブリ33上部のシリンダヘッド38にはその下部のシリンダブロック39内に水平に形成されたシリンダ40に整合する燃焼室41が形成される。なお、本実施形態に用いられるエンジン本体29はクランクケース32内を車幅方向に延びる一本のクランクシャフト42を共有する二本のシリンダ40が左右に並設されたいわゆる並列二気筒エンジンである。
シリンダ40内にはピストン43が摺動自在に挿入され、ピストン43とクランクシャフト42とがコンロッド44によって連結される。そして、ピストン43の往復ストロークがクランクシャフト42の回転運動に変換されるように構成される。
一方、シリンダヘッド38内には燃焼室41に繋がる吸気ポート45と排気ポート46とが形成される。また、シリンダヘッド38内には両ポート45,46を開閉する吸気バルブ47および排気バルブ48が配置され、さらに、シリンダヘッド38内にはこれらのバルブ47,48を開閉させるカムシャフト49a,49bも配置される。なお、本実施形態に用いられるエンジン本体29は吸気および排気用にそれぞれ独立したカムシャフト49a,49bを略上下方向に配置したDOHC型の動弁機構50を有する。
吸気ポート45はシリンダヘッド38の上側に設けられ、例えば燃料噴射装置51を備えた吸気管52が接続される。吸気管52は、例えば図5に示すように、吸気ポート45に略直線状態で接続される吸気通路53を有し、その中心軸線54はヘッドパイプ3の上方でこのヘッドパイプ3の軸線55と交差するよう、配置角度が設定される。さらに、シリンダヘッド38上方の空間にはエアクリーナ56が配置され、このエアクリーナ56に吸気管52の上流端が接続される。そして、これらのエアクリーナ56、吸気管52および燃料噴射装置51等によって吸気装置57が構成される。
一方、排気ポート46はシリンダヘッド38の下側に設けられ、排気管58の基端部が接続される。排気管58はエンジンの下部を回って後方に向かって延設される。さらに、排気管58の下流端にはマフラ59が接続される。
ところで、クランクケース32のクランクシャフト42上方にはバランサ室60が形成され、このバランサ室60内にバランサ装置61が配置される。このバランサ装置61はバランサウェイト62備えたバランサシャフト63を有し、このバランサシャフト63は上記クランクシャフト42の上方にこのクランクシャフト42と平行に配置される。また、バランサシャフト63にはエンジン始動装置であるスタータモータ64が連結される。
クランクシャフト42の一端、本実施形態においては左端、にはバランサドライブギヤを兼ねたプライマリドライブギヤ65が設けられると共に、バランサシャフト63の一端にはバランサドリブンギヤ66が設けられ、これらのバランサギヤ65,66は作動連結されてクランクシャフト42の回転がバランサシャフト63に伝達される。なお、クランクシャフト42の端部には発電装置67も設けられる。
プライマリドライブギヤ65後方のクランクケース32は後方に向かって延設され、平面視略L字形状のクランクケース32を形成すると共に、この延設部68の内部に一対のベアリング69によって軸支された第一連結シャフト70がクランクシャフト42と平行に配置される。第一連結シャフト70にはプライマリドリブンギヤ71が設けられ、このプライマリドリブンギヤ71がクランクシャフト42に設けられたプライマリドライブギヤ65に作動連結されてクランクシャフト42の回転が第一連結シャフト70に伝達される。
第一連結シャフト70の一端、本実施形態においては左端、には後述するエンジン冷却用の冷却水循環用のウォータポンプ72が連結される一方、他端、本実施形態においては右端、はクランクケース32外に突出する。
クランクケース32の後方、運転者用シート20aの下方にはミッション部30が配置される。ミッション部30はミッションケース73を備え、このミッションケース73内にVベルト式自動変速装置74が配置される。この変速装置74は、ドライブプーリ75を備え、ベアリング76によってミッションケース73内に回転自在に軸支されたドライブシャフト77と、ドリブンプーリ78を備え、ベアリング79によってミッションケース73内に回転自在に軸支されたドリブンシャフト80とを有し、ドライブシャフト77はクランクシャフト42の後方で、第一連結シャフト70と車体の幅方向に対向した位置にこの第一連結シャフト70と同軸上に配置されると共に、このドライブシャフト77の後方にドリブンシャフト80がドライブシャフト77と平行に配置される。
ドライブシャフト77の第一連結シャフト70に対向した端部、本実施形態においては左端部、はミッションケース73外に突出し、第一連結シャフト70に例えばスプライン連結される。そして、ドライブプーリ75とドリブンプーリ78との間にはVベルト81が張架され、このVベルト81を介してドリブンプーリ78にエンジン本体29の回転駆動力が伝達される。
ミッションケース73は、クランクケース32同様平面視略L字形状に形成され、ミッションケース73の折部内側とクランクケース32の折部内側とが向かい合ってL字形状の長手部分が車体の幅方向に重ね合うように配置されると共に、図4に示すように、ドライブプーリ75とドリブンプーリ78との間に張架されるVベルト81のベルトライン82が車体の前後に延びる中心線36からエンジン本体29の中心軸線35とは反対側、本実施形態においては車体の進行方向に向かって右側にオフセットして配置される。
また、図5に詳細に示すように、ミッションケース73の前部四ヶ所がクランクケース32の延設部68側面に、また、ミッションケース73の後部一ヶ所が車体フレーム2にそれぞれ例えばボルト83で固定される。
クランクケース32の延設部68後方にはディファレンシャル部31が配置される。ディファレンシャル部31はディファレンシャルケース84を備え、その内部にはベアリング85によって回転自在に支持された第二連結シャフト86が設けられる。第二連結シャフト86はドリブンシャフト80と車体の幅方向に対向した位置にこのドリブンシャフト80と同軸上に配置され、両シャフト80,86は例えばスプライン連結されて変速装置74によって減速されたエンジン本体29の回転駆動力が第二連結シャフト86に伝達される。
第二連結シャフト86の略上方のディファレンシャルケース84内にはベアリング87によって回転自在に支持されたセカンダリシャフト88が第二連結シャフト86と平行に配置される。第二連結シャフト86にはセカンダリドライブギヤ89が設けられると共に、セカンダリシャフト88の一端にはセカンダリドリブンギヤ90が設けられ、これらのセカンダリギヤ89,90は作動連結されてエンジン本体29の回転駆動力がセカンダリシャフト88に伝達される。
さらに、ディファレンシャルケース84内にはベアリング91によって回転自在に支持された伝達シャフト92がセカンダリシャフト88に直交して配置され、ベベルギヤ93を介してセカンダリシャフト88の回転方向が90°変換されて伝達シャフト92に伝達される。
そして、ディファレンシャルケース84は、図4に示すように、車体の前後に延びる中心線36を挟んでミッションケース73内のVベルト式自動変速装置74とは反対側、本実施形態においては車体の進行方向に向かって左側にオフセットして配置される。また、図5に詳細に示すように、ミッションケース73の後部左側面に例えば複数本のボルト94で固定される。
伝達シャフト92に伝達されたエンジン本体29の回転駆動力は他の動力伝達部であるプロペラシャフト95を介して後輪16のアクスルシャフト96に伝達される。プロペラシャフト95は複数のベアリング97によって回転自在に支持されて前記伝動ユニット14内に収納され、この伝動ユニット14は車体の前後に延びる中心線36から一側、本実施形態においてはマフラ59とは反対側の進行方向に向かって左側にオフセットして配置される(図3参照)。
また、伝動ユニット14は前述したようにショックアブソーバ15により車体フレーム2に弾性的に且つ揺動可能に支持される。このショックアブソーバ15は、側面視でエンジンユニット13と伝動ユニット14と後輪16とによって囲まれた空間内、且つ平面視で伝動ユニット14のピボット部11への枢着部近傍の位置に配置される。
伝動ユニット14内のプロペラシャフト95は前部シャフト95aと後部シャフト95bとに二分割され、伝達シャフト92と前部シャフト95aとは例えばユニバーサルジョイント98で連結されることにより、エンジン本体29の回転駆動力がプロペラシャフト95に伝達されると共に、伝動ユニット14がピボット部11を中心に上下に揺動してもエンジン本体29の回転力の伝達を妨げない。
一方、伝動ユニット14内の前部シャフト95aと後部シャフト95bとの連結部には他の動力伝達部であるクラッチ機構99が配置される。このクラッチ機構99は例えば電磁制御式湿式多板のものが用いられる。
ここで、電磁制御式湿式多板のクラッチ機構99とは、詳細には図示しないが電気的に断続制御可能で伝達トルクの小さいパイロットクラッチと、このパイロットクラッチに比べて大きなトルクを伝達可能なメインクラッチとを備え、パイロットクラッチを接続することによりメインクラッチとの間に回転位相差が生じ、この回転位相差がパイロットクラッチに設けられたカム機構によりメインクラッチのプレッシャプレートの押圧力に変換されると共に増幅され、大きなトルクの伝達を可能にするものである。電磁制御のパイロットクラッチが小型に形成できることにより、クラッチのレスポンスが向上すると同時に、メインクラッチの小型化も可能となり、エンジン全体の小型化にも繋がる。なお、電磁制御式湿式多板のクラッチ機構99の代りに、遠心式のクラッチ機構を用いてもよい。
さらに、後部シャフト95bの後端部近傍には上記アクスルシャフト96がベアリング100によって回転自在に支持され、ベベルギヤ101を介してプロペラシャフト95の回転方向が90°変換されてアクスルシャフト96に伝達される。
ところで、この自動二輪車1に搭載されるエンジン本体29は水冷式であって、前輪4とエンジンとの間の車体カバー24内にエンジン本体29冷却用の前記冷却水を冷却するラジエター102が配置される。
図6は、図5のVI−VI線に沿う断面図である。図3、図5および図6に示すように、ラジエター102は前記吸気装置57の前方、シリンダヘッド38の前上方に配置される。また、ラジエター102はその下部がシリンダヘッド38内の下側に配置されたカムシャフト49bの前上方に臨んだ状態で配置される。
また、図6に示すようにこのラジエター102は、フロントフェンダ6後端の回動軌跡103に沿って、中央部が後方に向かって弓形に湾曲した平面形状を有し、ラジエター102内の冷却水を強制的に冷却する冷却ファン104が車体の前後に延びる中心線36からエンジン本体29の中心軸線35とは反対側、本実施形態においては車体の進行方向に向かって右側のラジエター102後部に配置される。
さらに、吸気装置57の吸気管52の前方にはラジエター102とは逆の弓形平面形状を有する導風板105がエアクリーナ56と一体または一体的に設けられる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
エンジン本体29のクランクケース32、ミッションケース73およびディファレンシャルケース84を車体の前後に延びる中心線36に沿って配置すると必然的にエンジンユニット13の全長が長くなってしまうが、上述したように車体の進行方向に延びるエンジン本体29の中心軸線35を、車体の前後に延びる中心線36から一側(本実施形態においては車体の進行方向に向かって左側)にオフセットして配置し、ミッションケース73をそのVベルト81のベルトライン82が車体の前後に延びる中心線36からエンジン本体29の中心軸線35とは反対側(本実施形態においては車体の進行方向に向かって右側)にオフセットして配置すると共に、ディファレンシャルケース84を車体の前後に延びる中心線36を挟んでミッションケース73内のVベルト式自動変速装置74とは反対側(本実施形態においては車体の進行方向に向かって左側)にオフセットして配置したことにより、エンジンユニット13の全長を短くすることができると共に、エンジンユニット13両側部のスペースを有効に利用できる。
また、エンジンユニット13の最前部に設けられるシリンダアッセンブリ33を、その軸線37がヘッドパイプ3と前輪4の上縁との間を指向するよう、水平よりやや前上がりの前傾状態に配置し、ダウンチューブ8a,8bの間に臨ませたことにより、エンジントンネル28内のスペースを有効に利用でき、エンジンユニット13の全長をさらに短縮できる。エンジンユニット13の全長が短縮化されることにより車両のホイールベースも短くなって車両がコンパクト化し、小回りも利いて操作性が向上する。
そして、エンジントンネル28内にシリンダアッセンブリ33を配置したので、その上方の空間にエアクリーナ56や吸気管52、燃料噴射装置51によって構成される吸気装置57を配置することが可能になる。その結果、吸気管52内の吸気通路53をその中心軸線54がヘッドパイプ3の上方でこのヘッドパイプ3の軸線55と交差するように設定でき、吸気通路53を略直線状態で吸気ポート45に接続できて吸入効率が高まり、エンジンの出力アップに繋がる。
また、ラジエター102を吸気装置57の前方、シリンダヘッド38の前上方に配置し、その下部がシリンダヘッド38内の下側に配置されたカムシャフト49bの前上方に臨んだ状態で配置したことにより、ホイールベースを長くすることなくラジエター102の配置が可能になると共に、ラジエター102の幅を広くしてもバンク角も充分に確保でき、冷却水の冷却効率アップおよびコーナリング性能の向上を図ることができる。
さらに、ラジエター102を上記位置に配置したことにより前輪4が跳ね上げる泥などがラジエター102に付着し難くなると共に、前輪4によって走行風が遮られることもなく、冷却効率が向上する。そして、車体カバー24下部の正面形状を逆三角形にできるので(図示せず)、外観が向上する。
また、ラジエター102を、フロントフェンダ6後端の回動軌跡103に沿って、中央部が後方に向かって弓形に湾曲した平面形状としたことにより、ヘッドパイプ3の後部から後ろ斜め下方に向かって延設される上下一対のダウンチューブ8a,8bの前後のスパンを大きくとれる。その結果、車体フレーム2の剛性が高まる。
さらに、ラジエター102に備えられた冷却ファン104をラジエター102後部に配置する場合、車体の前後に延びる中心線36からエンジン本体29の中心軸線35とは反対側(本実施形態においては車体の進行方向に向かって右側)の方が他側よりスペースが広いので、大型の冷却ファン104を取付可能になる。
一方、スイングアームを兼ねた伝動ユニット14を車体フレーム2に弾性的に且つ揺動可能に支持するショックアブソーバ15を、側面視でエンジンユニット13と伝動ユニット14と後輪16とによって囲まれた空間内、且つ平面視で伝動ユニット14のピボット部11への枢着部近傍の位置に配置したことにより、エンジンユニット13と後輪16との間の伝動ユニット14上方のスペースが有効に利用できる。
そして、このスペース、すなわち物品収納室19下部とピボット部11と後輪16との間の空間に燃料タンク22を配置したことにより、伝動ユニット14の長さ(スイングアーム長)を充分に確保しながらも車体をコンパクトに保つことができる。
また、物品収納室19を前室19aと後室19bとの前後二分割とし、前室19aはその内部にヘルメット17を前向きの状態で収納可能に、また、後室19bはその内部にヘルメット18を後向きの状態で収納可能に形成したことにより、両ヘルメット17,18をそれぞれ逆向きに収納した場合に比べて運転シート20のシート高を低くでき、ライダの足付き性が向上する。
さらに、前室19aの床面21aを後下がりに、また、後室19bの床面21bを後上がりに形成したことにより、さらにシート高を低くできると共に、収納時にヘルメット17,18が一方向にずれて収まるため、ヘルメット17,18の収まりが向上する。
そして、燃料タンク22の給油パイプ23を物品収納室19の前室19aと後室19bとの間のスペースに配置し、車体カバー24の側面に給油パイプ23の給油口25を臨ませたので、燃料タンク22の上面より高い位置に給油パイプ23および給油口25を配置でき、燃料タンク22の容量を大きく稼ぐことができると共に、運転シート20を開くことなく、また、運転者が乗車した状態で燃料の給油が可能となる。
なお、上述した実施形態おいては本発明をスクータ型自動二輪車1に適用した例を示したが、例えば不整地走行用の小型四輪駆動車等、ユニットエンジンを備えた他の種類の小型車両にも適用可能である。
本発明に係る小型車両の一実施形態を示すスクータ型自動二輪車の左側面図。 図1に示す小型車両の内部構造を示す左側面図。 図1および図2に示す小型車両の概略平面図であり、エンジンユニットおよび伝動ユニットは図2のIII−III線に沿う平断面図で示す。 エンジンユニットの拡大平断面図。 エンジンユニットの拡大左側面図。 図5のVI−VI線に沿う断面図。
符号の説明
スクータ型自動二輪車(小型車両)
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
4 前輪
8a,8b ダウンチューブ
11 ピボット部
13 エンジンユニット
14 伝動ユニット
15 ショックアブソーバ
16 後輪
17,18 ヘルメット
19 物品収納室
19a 物品収納室の前室
19b 物品収納室の後室
20 運転シート
21a 前室の床面
21b 後室の床面
22 燃料タンク
23 給油パイプ
24 車体カバー
25 給油口
26 足通し空間
27a,27b フットレストフロア
28 エンジントンネル
29 エンジン本体
30 ミッション部
31 ディファレンシャル部
32 クランクケース
33 シリンダアッセンブリ
35 エンジン本体の中心軸線
36 車体の前後に延びる中心線
37 シリンダアッセンブリの軸線
38 シリンダヘッド
49a,49b カムシャフト
50 動弁機構
52 吸気管
53 吸気通路
54 吸気通路の中心軸線
55 ヘッドパイプの軸線
57 吸気装置
74 Vベルト式自動変速装置
81 Vベルト
102 ラジエター
104 冷却ファン

Claims (1)

  1. 前輪を回動可能に支持したフロントフォークを左右に操舵可能に支持するヘッドパイプと乗員着座用の運転シートとの間の車体フレームおよび車体カバーを下方に略U字状に湾曲させて足通し空間を形成し、上記回動可能に支持された前輪にフロントフェンダを設け、
    その後方にシリンダアッセンブリおよびクランクケースを備えたエンジン本体とミッション部とを備えるエンジンユニットを上記車体フレームに搭載すると共に、上記シリンダアッセンブリの上方に吸気装置を設けた小型車両において、
    上記エンジンユニットは、上記エンジン本体のシリンダアッセンブリをその軸線が水平よりやや前上がりの前傾状態で上記クランクケースの前方に配置すると共に、エンジン始動装置を構成するスタータモータを上記エンジン本体の上方に配置し、
    上記車体カバーおよび車体フレームが略U字状に湾曲して形成された足通し空間の下方に上記スタータモータとクランクケースとを配置すると共に、上記足通し空間の前方に上記吸気装置を、また上記足通し空間の前下方であって上記クランクケースの前方側にシリンダアッセンブリをそれぞれ配置し、さらに、上記クランクケースの後方にミッション部を配置して上記車体フレームに搭載する一方、
    上記吸気装置はエアクリーナと中間部に燃料噴射装置を設けた吸気管とを備え、上記エアクリーナを上記車体フレームのヘッドパイプ近傍に配置すると共に、このエアクリーナの下方で上記シリンダアッセンブリのシリンダヘッドとの間に上記吸気管を配設し、
    上記シリンダヘッドに設けられて燃焼室に繋がる吸気ポートと上記吸気管内の吸気通路とを側面視で略直線状に接続すると共に、側面視で上記吸気通路の軸線は、下側が上記足通し空間の最下部より前方で上記シリンダアッセンブリの軸線と交差させる一方、上側が前側に傾斜して上記ヘッドパイプの軸線と交差しており、
    上記略U字状に湾曲形成された足通し空間の最下部と上記フロントフェンダとの間に上記シリンダアッセンブリおよび上記吸気管を配置すると共に上記シリンダヘッドの前上方にラジエターを配設し、さらに、上記運転シート下方であって上記エンジンユニットの後部上方とこのエンジンユニットの後方配置の伝動ユニット上方と後輪上方とに物品収納室を、またこの物品収納室の下方と上記伝動ユニット上方と後輪との間の空間に燃料タンクをそれぞれ配置したことを特徴とする小型車両。
JP2005017688A 2005-01-26 2005-01-26 小型車両 Expired - Fee Related JP4135717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017688A JP4135717B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 小型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017688A JP4135717B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 小型車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029598A Division JP4058874B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 スクータ型自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153877A JP2005153877A (ja) 2005-06-16
JP4135717B2 true JP4135717B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34737582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017688A Expired - Fee Related JP4135717B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 小型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135717B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571033B2 (ja) * 2005-07-15 2010-10-27 本田技研工業株式会社 車両の燃料タンク配置構造
JP2009255626A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010221987A (ja) * 2008-07-24 2010-10-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5171554B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5451287B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-26 本田技研工業株式会社 小型車両のシリンダヘッドカバー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005153877A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7403316B2 (ja) 二輪車両
JP3788155B2 (ja) 小型車両のエンジンユニット
KR100504626B1 (ko) 자동 이륜차의 엔진 부착 구조
CA2607662C (en) Saddle ride type vehicle
JP4899625B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両
US7044253B2 (en) Exhaust pipe structure of vehicle with low floor
US6578653B2 (en) Motorcycle
CN104520554A (zh) 骑乘式车辆的发动机
US8348005B2 (en) Hybrid vehicle
JP2001328583A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4135717B2 (ja) 小型車両
JP3743239B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP4058874B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2001088763A (ja) スクータ型自動二輪車
EP1375860B1 (en) Power unit for motorcycle
JP4049166B2 (ja) スクータ型自動二輪車
WO2021192274A1 (ja) 内燃機関
JP2012228983A (ja) スイング式パワーユニットのアシストモータ配置構造
JP2001097272A (ja) スクータ型自動二輪車
JP3564977B2 (ja) ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車
JP7019831B2 (ja) 内燃機関
JP7022219B2 (ja) 内燃機関
JP4049165B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP3643130B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2003336791A (ja) 内燃機関におけるバランサシャフト周辺構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4135717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees