JP6268061B2 - デフロック機構付き差動装置 - Google Patents

デフロック機構付き差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6268061B2
JP6268061B2 JP2014166167A JP2014166167A JP6268061B2 JP 6268061 B2 JP6268061 B2 JP 6268061B2 JP 2014166167 A JP2014166167 A JP 2014166167A JP 2014166167 A JP2014166167 A JP 2014166167A JP 6268061 B2 JP6268061 B2 JP 6268061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
cable
switching means
lock mechanism
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014166167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096406A (ja
Inventor
佐藤 浩二
浩二 佐藤
早川 公視
公視 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014166167A priority Critical patent/JP6268061B2/ja
Priority to US14/505,192 priority patent/US9200699B2/en
Publication of JP2015096406A publication Critical patent/JP2015096406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268061B2 publication Critical patent/JP6268061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/352Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches manually operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/046Axle differential locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/0883Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles manually actuated
    • B60K2023/0891Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles manually actuated with actuator levers, e.g. shift levers or linkage for changing two-wheel to four-wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H2048/305Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using manual actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、デフロック機構が付いている差動装置の改良に関する。
左右輪に回転速度差を発生させる装置が差動装置である。走行状態によっては左右輪に回転速度差を付けないことが求められる。この場合は差動装置を規制する機構(以下、デフロック機構と記す。)が付設される。デフロック機構を備える差動装置が各種提案されている(例えば、特許文献1(図3)参照。)。
特許文献1の図3に示すように、想像線で示されるレバー部材(75)(括弧付き数字は、特許文献1に記載された符号を示す。以下同様)で、フォーク部材(74)を揺動させ、このフォーム部材(74)で、ロックピン(70)をピン穴(71及び72)に挿入する。すると、リングギヤ(48)に出力側カム(66)が一体化され、デフロック状態が完成する。すなわち、操作子でレバー部材(75)を操作することにより、差動装置におけるロック(デフロック)とアンロック(デフロック解除)の切替えに代表される駆動モードの切替えが行われる。
ところで、走行する際のデフロックとは別に、駐車中においても差動装置をロック状態にしておきたいという要望がある。この場合は、駆動モードを切り替える操作子と、駐車用操作子とを設ける必要がある。
駆動モード用操作子からケーブルを延ばしてデフロック機構に機械的に接続し、また、駐車用操作子からケーブルを延ばしてデフロック機構に機械的に接続する構造が必要となる。接続部位が2つあるため、デフロック機構付き差動装置の構造が複雑化し大型化する傾向にある。
しかし、車両の小型化が求められる中、デフロック機構付き差動装置も小型化が求められる。
特開2011−117511公報
本発明は、機械的に2つの操作子に接続されるデフロック機構付き差動装置の小型化を図ることを課題とする。
請求項1に係る発明は、パワーユニットから入力された駆動力を、左右ドライブシャフトに伝達すると共に前記左右ドライブシャフトに接続される左右輪に回転速度差を発生させる差動機構と、この差動機構に付属され差動機構を非差動状態にするデフロック機構と、このデフロック機構に付属され前記デフロック機構を作動状態と解除状態に切り換える切換手段とを備えたデフロック機構付き差動装置であって、第1ケーブルの一端が接続されると共に該第1ケーブルを介して前記切換手段を作動させることができる第1操作子と、この第1操作子とは別に設けられ第2ケーブルの一端が接続されると共に該第2ケーブルを介して前記切換手段を作動させることができる第2操作子と、前記第1・第2ケーブルと前記切換手段との間に設けられ前記第1ケーブルの他端と前記第2ケーブルの他端とが接続され、前記第1操作子及び前記第2操作子からの操作力を伝達する集合部材と、この集合部材と前記切換手段とを結び前記集合部材の作動力を前記切換手段に伝達する集合伝達部材とが設けられ、集合部材又は切換手段に、第1・第2操作子の一方のみが操作されたときには集合部材は移動するものの切換手段は作動しないような長穴が設けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、切換手段は常時、差動機構を非差動状態側になるように付勢するスプリングを備えていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、第1・第2ケーブルは、ケーブル長を調整するアジャスターを介して集合部材に接続されていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、第1・第2ケーブルの一端を支えるケーブルステイを備え、このケーブルステイ及び集合部材を収納するケースを備え、該ケースは差動機構を収容するギヤケースの上面に取付けられていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、第1操作子は駆動モードを切替える切替えレバーであり、第2操作子は車両の駐車時に操作する切替えレバーであることを特徴とする。
請求項に係る発明では、差動機構は左右ドライブシャフトの一方が貫通する筒状軸を備えると共にギヤケースに一括して収納され、このギヤケースに筒状軸を支える軸受及び切換手段で回される回転軸が取付けられ、軸受は回転軸の近傍に配置されると共に回転軸と車両幅方向で重なっていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、第1・第2ケーブルの一端を支えるケーブルステイを備え、 このケーブルステイ及び集合部材を収納するケースを備え、該ケースは、差動機構との間に設けられた第3ケーブルにより接続されていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、乗員が足を載せる足載せフロアに点検蓋が開閉可能に取付けられ、この点検蓋の下方の領域にケースが配置されていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、差動機構の上方で且つ左右の車体フレーム間に、第3ケーブルが接続される切換手段と排気管とが配置され、この排気管の車幅方向左又は右に切換手段が配置され、排気管と切換手段の間に、排気管から切換手段へ向かう熱を遮断する遮熱板が設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、第1・第2ケーブルと切換手段との間に、集合部材と集合伝達部材とを介在させた。第1ケーブルと第2ケーブルの作動を集合部材でまとめることができ、切換手段には集合伝達部材だけを接続すればよい。切換手段と集合伝達部材と接続はごく簡単なものとなり、小型化が図れる。結果、機械的に2つの操作子に接続されるデフロック機構付き差動装置の小型化を図ることができる。
請求項2に係る発明では、集合部材で合成された力が切換手段に伝達されていないときには、差動機構は非差動状態(デフロック状態)に保たれる。すなわち、第1又は第2ケーブルが伸びなどにより弛んでも、デフロック状態が維持される。
請求項3に係る発明では、集合部材又は切換手段に、第1・第2操作子の一方のみが操作されたときには集合部材は移動するものの切換手段は作動しないような長穴が設けられている。すなわち、第1・第2操作子の一方のみが操作されたときにはデフロックが解除されないようになっている。
請求項4に係る発明では、集合部材の姿勢調整や位置調整とケーブル長さ調整を一括して行うことができ、メンテナンス性が向上する。
請求項5に係る発明では、要部であるケーブルステイと集合部材をケースに収納した。ケーブルステイや集合部材に土砂等の異物が堆積しないため、ケーブルの円滑な移動及び集合部材の円滑な動作が維持される。また、ギヤケースの上面に配置されるので、飛石等がケースに当たりにくくできる。
請求項6に係る発明では、第1操作子は駆動モードを切替える切替えレバーであり、第2操作子は車両の駐車時に操作する切替えレバーであって、駐車時に操作する切替えレバーでデフロックがデフロック状態とされていれば、駆動モードを切替える切替えレバーを作動させてもデフロックが解除されない。
請求項7に係る発明では、筒状軸を支える軸受及び切換手段で回される回転軸がギヤケースに取付けられるときに、軸受の近傍に回転軸が配置される。軸受と回転軸と接近して配置するため、ギヤケースの大型化が抑制され、デフロック機構付き差動装置のコンパクト化が図れる。
請求項8に係る発明では、ケースは、第3ケーブルを介することで、差動機構から離れた位置に配置することができる。ケースが比較的自由な位置に配置できるため、ケーブルの遊び調整等のメンテナンス性を向上させることができる。
請求項9に係る発明では、乗員が足を載せる足載せフロアに点検蓋が開閉可能に取付けられ、この点検蓋の下方の領域にケースが配置されている。すなわち、広い空間が確保できる乗員の足置きスペースを利用し、このスペースに設けた開口からケーブルの遊び調整等のメンテナンスが可能となる。
請求項10に係る発明では、排気管と切換手段の間に遮熱板が設けられている。排気管から切換手段へ向かう熱を遮断することができため、汚れを嫌う切換手段を樹脂製の防塵カバーで覆うことができる。すなわち、差動機構の上面に排気管の熱影響を防止しながら第3ケーブルが配索できる。遮熱板を設けたことにより、排気管と切換手段を接近させることができ、車両に対し補機をコンパクトに配置することができる。
車両の駆動系を示す平面図(略図)である。 第1・第2操作子及びシフトレバーパネルの斜視図である。 シフトレバー機構の斜視図である。 変速機の要部の構成図である。 第2操作子の作用図である。 第2操作子の作用図である。 デフロック機構付き差動装置の平面断面図である。 集合部材及びケースの斜視図である。 集合部材及びケーブルステイの平面図である。 集合部材の作用説明図である。 変更例に係る車両の駆動系を示す平面図(略図)である。 車両の平面図である。 後デフロック機構付き差動装置回りを示す平面図である。 図13の要部拡大図(アーム97を含む。)である。 図13の要部拡大図(集合部材106を含む。)である。 図15に示すU字フレームの側面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
なお、第1・第2操作子を図1〜図6で説明し、本発明に係るデフロック機構付き差動装置の詳細を図7以降で説明する。
図1に示すように、車両10は、パワーユニット11と、このパワーユニット11の動力を変速する歯車式変速機に代表される変速機12と、この変速機12から前後に延びて動力を伝える前プロペラシャフト13及び後プロペラシャフト14と、前プロペラシャフト13で伝えられる動力を左右に配分する前差動装置15及び後プロペラシャフト14で伝えられる動力を左右に配分する後デフロック機構付き差動装置70と、前差動装置15によりドライブシャフト17L、17R(Lは運転者を基準に左を示し、Rは運転者を基準に右を示す添え字である。以下同じ)を介して駆動される前駆動輪18L、18R及び後デフロック機構付き差動装置70によりドライブシャフト19L、19Rを介して駆動される、左右輪としての後駆動輪21L、21Rとを備える。
車両10は、平坦な路面の他、原野などの不整地面をも走行可能な不整地走行車両が好適であり、そのために前差動装置15に、前デフロック機構22と、2輪/4輪駆動切替え機構23を備える。
また、後デフロック機構付き差動装置70は、差動機構(図7、符号74)を非差動状態にするデフロック機構90を含んでいる。
車両10は、さらに、操向ハンドル25と運転者が座る運転席26を備え、この運転席26の車幅方向右側に第1操作子27及び第2操作子41を備える。
なお、いわゆる、左ハンドル車の場合は、第1操作子27と第2操作子41は運転者の左側に配置される。
第1操作子27は、この例では、駆動モードを切替える切替えレバーであって、第1ワイヤ31を介して前デフロック機構22に連結され、第2ワイヤ32を介して2輪/4輪駆動切替え機構23に連結され、第1ケーブル33を介してスライド部材91に連結される。
また、第2操作子41は、この例では、走行モード(駐車モードを含む。)を切替える切替えレバー、すなわちシフトレバーであって、第3ワイヤ34を介して変速機12に連結され、第2ケーブル35を介してスライド部材91に連結される。以下、第2操作子41をシフトレバー41と記す。
図2に示すように、車体フレーム36(車体フレームに付設されるブラケットやコラムも車体フレームの一部を構成するものとする。)に、シフトレバーパネル37が取付られる。このシフトレバーパネル37に、L字形状の孔38が設けられ、この孔38にシフトレバー41が挿通される。この例では、シフトレバーパネル37の右側に第1操作子27が挿通される。
第1操作子27に第1ワイヤ31、第2ワイヤ32及び第1ケーブル33の一端が連結され、第1操作子27を回動や移動させることで、第1ワイヤ31、第2ワイヤ32及び第1ケーブル33が操作される。
詳細には、第1操作子27は、シフトレバーパネル37に設けられるコ字状の溝39に挿通される。溝39で、4つのポジション39A〜39Dが設定可能となり、第1操作子27をポジション39A〜39Dの1つへ選択的に移動することにより、次に説明する表に示される駆動モードとデフモードが選ばれる。
Figure 0006268061
駆動モードを切替える第1操作子27が右側に配置され、走行モード(駐車モードを含む。)を切替える第2操作子(シフトレバー41)が左側に配置される。すなわち、用途が異なる2つの操作子27、41は、相互に干渉することなく操作され、操作の一環でデフロック操作がなされる。
図3に示すように、シフトレバー機構40は、車体フレーム36に取付けられるシフトレバーパネル37と、このシフトレバーパネル37に設けられるL字形状の孔38に挿通されるシフトレバー41と、このシフトレバー41に付属する諸々の部品とからなる。L字形状の孔38及び諸々の部品を以下詳しく説明する。
L字形状の孔38は、車両前後に延びるガイド溝42と、前端の角43(コーナー)から車幅方向に且つ運転者側へ長く延びるパーキングゲート44とからなり、ガイド溝42に低速前進ゲート45、高速前進ゲート46、中立ゲート47及び後進ゲート48を有する。運転者は、シフトレバー41を、低速前進ゲート45、高速前進ゲート46、中立ゲート47及び後進ゲート48、パーキングゲート44の何れかにセットすることができる。このセットする行為はシフト操作と呼ばれる。
車体フレーム36に、第1回動部材52Aが第1支持ピン51で回動可能に支持されており、コ字部52と第1レバー部53が形成される。第1支持ピン51で第1回動部材52Aのコ字部52が取付けられ、このコ字部52から車両後方へ延ばした第1レバー部53に第3ワイヤ34の一端が連結される。
コ字部52に、第1支持ピン51と直交する向きの延ばされる第2支持ピン54を介してシフトレバー41の基部41Aが取付けられる。この基部41Aから車幅方向に且つ運転者側に第2レバー55(第2回動部材55A)が延ばされる。この第2レバー55の先端55aが車両後方へ折曲げられ、この先端55aにボールプランジャ56を介して第2ケーブル35の一端が連結される。
ここで重要なことは、第1支持ピン51の中心軸を兼ねる第1回動軸58は、ボールプランジャ56のボール(図5、符号56b)の中心近傍を通る。また、第2支持ピン54の中心軸を兼ねる第2回動軸59が第1回動軸58に直角で近傍になるように配置されることである。
より好ましくは、本実施例で採用した、第1支持ピン51の中心軸を兼ねる第1回動軸58は、ボールプランジャ56のボール(図5、符号56b)の中心を通り、第2支持ピン54の中心軸を兼ねる第2回動軸59が第1回動軸58に直角に交わる構造である。
ガイド溝42にシフトレバー41があるときには、シフトレバー41は第1回動軸58を中心に回動し、結果、第3ワイヤ34が引かれ、変速機(図1、符号12)で、走行モードに応じた切替えがなされる。シフトレバー41が角43に到達すると、シフトレバー41はパーキングゲート44の入口に到達する。
図4は変速機の一部を示す図であり、変速機12には、プロペラシャフト14の回転を規制する駆動力伝達遮断機構12Aを備える。この駆動力伝達遮断機構12Aは、プロペラシャフト14の回転を規制することで、ドライブシャフト19L、19Rの回転も規制され、後駆動輪21L、21Rの回転を規制するものである。
駆動力伝達遮断機構12Aは、パーキングギヤ61と、第3ワイヤ34で回動されるパーキングポールシャフト62と、このパーキングポールシャフト62で回動されるパーキングポール63と、このパーキングポール63を非パーキング側へ付勢するリターンスプリング64とを備える。図3で、シフトレバー41がパーキングゲート44の入口に到達すると、図4に示すリターンスプリング64に抗してパーキングポール63が回動され、爪65がパーキングギヤ61に噛み込む。
これで、第1のパーキング状態が得られる。パーキング状態においては変速機12に接続されるプロペラシャフト14の回転も規制され、ロック状態になる。
図2に示すように、第2支持ピン54廻りにトーションばね67が取付けられ、このトーションばね67でシフトレバー41が角43から離れる方向へ付勢されている。すなわち、トーションばね67の付勢作用で、シフトレバー41は、図3に示す低速前進ゲート45、高速前進ゲート46、中立ゲート47、後進ゲート48、パーキングゲート44の何れかの奥に押付けられる。
パーキングゲート44の作用を次に説明する。
図5はシフトレバー41が角(図3、符号43)にあるときの状態図であり、この状態からシフトレバー41は、第2回動軸59を中心にして、車体中心側へ回動する。
図6は回動後のシフトレバー41を示し、第2ケーブル35が下方へ押され、第2のパーキング状態が得られる。この第2のパーキング状態の詳細は後述する。
図5において、シフトレバー41を図面表裏方向(車両前後)へ回動させることで、低速走行モード、高速走行モード、中立モード、後進モード及び第1のパーキング状態からなる走行モードの一つが選択されるが、このモード選択操作時は、コ字部52が第1回動軸58を中心に回動するだけで、ボールプランジャ56のボール56bは、常に第1回動軸58上にある。結果、第2レバー55は回動しなく、第2ケーブル35は押し引きされない。
一方、図6において、第2レバー55が第2回動軸59を中心に回動するときには、コ字部52は停止したままであるため、走行モードに影響を与えない。
駐車状態にするためのシフトレバー41の操作による各部材の動きをまとめると、まず、ガイド溝42に沿ってシフトレバー41を角43まで操作すると、第1回動部材52Aを回動させて第3ワイヤ34を引っ張ることにより駆動力伝達遮断機構12Aのパーキングポール63を回動させてパーキングギヤ61に爪65を嵌合させて動力の伝達を遮断状態にする。
そして、さらにシフトレバー41を左側のパーキングゲート44側に操作することで、第2レバー55(第2回動部材55A)が回動して第2ケーブル35を引っ張ることにより第2アーム115を回動させ、この回動によってスライド部材91が作動してデフロック機構90がロック状態になる。
したがって、シフトレバー41をパーキングゲート44の端部44Aまで操作することにより、駆動力伝達遮断機構12Aをオン(遮断状態)にすると共にデフロック機構90をロック状態にすることができる。
以上に述べたように、1本のシフトレバー41で、図1に示す変速機12及びデフロック機構90の操作がなされる。このデフロック機構90が取付けられる後デフロック機構付き差動装置70の詳細を次に説明する。
図7に示すように、後デフロック機構付き差動装置70は、後プロペラシャフト14の端部に設けられるピニオンギヤ71と、このピニオンギヤ71と噛合うリングギヤ72と、このリングギヤ72と共に回転し差動機室を形成するデフケース73と、このデフケース73に収納され左右輪の回転速度差を設けることができる差動機構74と、この差動機構74の一部を構成しリングギヤ72に伝達された動力をドライブシャフト19L、19Rに伝達する左右出力側カム75L、75Rと、リングギヤ72及びデフケース73を収納するギヤケース76とを有する。
リングギヤ72と右出力側カム75Rとの間に、ワッシャー(シム)88と皿ばね89が介設され、右出力側カム75Rが左出力側カム75L側へ付勢される。
左出力側カム75Lにスプライン溝75Laが設けられ、このスプライン溝75Laにドライブシャフト19Lの一端が嵌められる。同様に、右出力側カム75Rにスプライン溝75Raが設けられ、このスプライン溝75Raにドライブシャフト19Rの一端が嵌められる。
ギヤケース76は、ピニオンギヤ71を回転自在に支える第1ケース半体77と、この第1ケース半体77にボルト78で連結する第2ケース半体79とからなる。第2ケース半体79にデフロック機構90が収納される。
デフケース73は、2個の軸受85L、85Rで回転自在にギヤケース76に取付けられる。詳細には、デフケース73は、リングギヤ72から遠い方が筒状軸81とされ、この筒状軸81は、先に行くほど小径になるようにした大径部82及び小径部84を有し、小径部84が軸受85Lを介してギヤケース76に支持される。
デフロック機構90の構成要素の一つであるスライド部材91が大径部82に軸方向移行自在に嵌められている。
軸受85Lの近傍位置にて、第2ケース半体79に回転可能に回転軸92が取付けられる。この回転軸92の一端に、切換手段としてのアーム97が取付けられ、回転軸92の途中にシフトフォーク93が取付けられ、このシフトフォーク93がスライド部材91に嵌っている。
回転軸92は、第2ケース半体79に設けたスプリング(好ましくはトーションスプリング)94で、図面時計回りに付勢される。すると、シフトフォーク93がスライド部材91をデフケース73側へスライドさせ、結果、スライド部材91に設けられているピン96が左出力側カム75Lに噛み込む。ピン96で左出力側カム75Lの回転が阻止されるため、差動機構74は非差動状態、すなわちデフロック状態になる。
回転軸92に外力を加えなければ、トーションスプリング94の作用で、常時、デフロック状態が保たれる。
アーム97が外力で、図面反時計回りに揺動されると、回転軸92が回り、シフトフォーク93が揺動し、スライド部材91がデフケース73から離れる方向へ移動し、ピン96が左出力側カム75Lから外れる。結果、左出力側カム75Lが回転可能となり、差動機構74は差動状態、すなわちデフ状態になる。
以下、アーム97を揺動する機構について、詳しく説明する。
図8に示すように、回転軸92の一端が第2ケース半体79から突出しており、この突出している一端にアーム97が取付けられる。
また、第2ケース半体79に、保護ケース本体101がボルト102、102でケーブルステイ103と共締めされる。この保護ケース本体101にリッド104を被せ、このリッド104をボルト105で保護ケース本体101に固定する。すなわち、保護ケース本体101とリッド104とボルト105で、保護ケース100が構成される。
図9にて、ケーブルステイ103は金属製のプレス品であり、第1壁103aと第2壁103bとを有する。第1壁103aは第1ケーブル33を支えつつガイドし、第2壁103bは第2ケーブル35を支えつつガイドする。保護ケース本体101には、ケーブルステイ103と共に集合部材106が収納される。
集合部材106は、図8に示すように、平面視でI字状の上板部107及び下板部108と、これらを繋ぐブリッジ部109とからなるプレス品である。
そして、集合部材106は、図9に示すように、上板部107及び下板部108の中央に各々長穴111を有し、上板部107と下板部108の間に、且つ長穴111を挟んで右側に第1駒112を備え、左側に第2駒113を備える。
第1駒112は、第1ケーブル33が貫通する穴を有する円柱ピースである。第1ケーブル33の一端におねじ部33aが設けられ、このおねじ部33aに第1アジャスター115がねじ込まれる。
第1アジャスター115の先端は円弧状に切り欠かれており、第1駒112に当接して、回り止めが図られる。180°単位で回すことにより、第1ケーブル33の長さを調節することができる。
同様に、第2駒113は、第2ケーブル35が貫通する穴を有する円柱ピースである。第2ケーブル35の一端におねじ部35aが設けられ、このおねじ部35aに第2アジャスター116がねじ込まれる。
第2アジャスター116の先端は円弧状に切り欠かれており、第2駒113に当接して、回り止めが図られる。180°単位で回すことにより、第2ケーブル35の長さを調節することができる。
アーム97にも第3駒118及び第3アジャスター119が設けられている。
集合部材106の長穴111に、スライダ121から延びるスライダ用ピン122が移動自在に取付けられ、スライダ121から集合伝達部材としてのロッド123が延ばされ、このロッド123が第3駒118を貫通する。その上で、ロッド123に第3アジャスター119がねじ込まれる。この図では、スライダ用ピン122は、長穴111のケーブルステイ103側端にある。
第1・第2アジャスター115、116で、ケーブルステイ103を基準とした集合部材106の位置及び姿勢を調節することができる。併せて、第1アジャスター115で第1ケーブル33の長さ調節が行え、第2アジャスター116で第2ケーブル35の長さ調節が行える。
また、第3アジャスター119でアーム97の角度を調節することができる。
これらの複数の調節は、保護ケース本体101廻りで一括して実施することができ、メンテナンス性が高まる。保護ケース本体101にリッド(図8、符号104)を被せることにより、泥などの異物がケーブルステイ103や集合部材106に堆積する心配が無くなり、第1・第2ケーブル33、35の動きが円滑になると共に集合部材106を円滑に移動させことができる。
集合部材106の作用を次に説明する。
図2に示す姿勢に第1操作子27が倒されると、第1ケーブル33が弛められ、第2ケーブル35が弛められると、図9に示す形態になる。
図2において、第1操作子27だけが図面で右に倒されると、第1ケーブル33が引かれる。第2ケーブル35は弛んだままである。
すると、図10(a)にて、想像線で示す集合部材106は、第1ケーブル33が引かれることにより、第2駒113を回転中心にして図面反時計回りに回転し、実線で示すようになる。すると、スライダ用ピン122が長穴111のアーム97側端に移るように、長穴111が移動する。スライダ用ピン122が長穴111の範囲で移動するだけであるから、アーム97はまだ揺動しない。
又は、図2において、第2操作子41だけが図面で右に倒されると、第2ケーブル35が引かれる。第1ケーブル33は弛んだままである。
すると、図10(b)にて、想像線で示す集合部材106は、第2ケーブル35が引かれることにより、第1駒112を回転中心にして図面時計回りに回転し、実線で示すようになる。すると、スライダ用ピン122が長穴111のアーム97側端に移るように、長穴111が移動する。スライダ用ピン122が長穴111の範囲で移動するだけであるから、アーム97はまだ揺動しない。
したがって、第1操作子(図1、符号27)と第2操作子(図1、符号41)の一方だけで第1ケーブル33又は第2ケーブル35を引いても、アーム97は揺動しない。
一方、図2において、第1操作子27及び第2操作子41が共に図面で右に倒されると、第1ケーブル33及び第2ケーブル35が引かれる。
すると、図10(c)にて、想像線で示す集合部材106は、第1ケーブル33及び第2ケーブル35が引かれて、実線の位置に移動する。この移動に伴って集合部材106は、ロッド123を介してアーム97を、想像線で示す位置から実線で示す位置まで揺動する。すると、図7に示すピン96が左出力側カム75Lから外れ、差動機構74は差動状態(デフロック解除状態)になる。
図7にて、一方の軸受85Lの近傍に、回転軸92を配置した。より具体的には、ドライブシャフト19Lに直交し、軸受85Lの2つの側面に接する第1接線124と第2接線125の少なくとも一方が、回転軸92と交わる。
以上により、第2ケース半体79に回転軸92を設けたにも拘わらず、第2ケース半体79の張り出しを抑えることができ、後デフロック機構付き差動装置70並びにデフロック機構90の大型化を防止することができる。
また、図9にて、第1・第2ケーブル33、35を直接アーム97に接続しようとすると、アーム97が大きくなると共に形状が複雑になる。この点、本発明によれば、集合部材106を介在させたことにより、アーム97にロッド123を接続するだけで済み、アーム97の小型化及びシンプル化が図れる。
なお、実施例では長穴111は、集合部材106に設けたが、アーム97に設けても良い。アーム97は若干大きくなるが、集合部材106の小型化が図れる。
次に、デフロック付き差動装置の変更例を説明する。
図11に示すように、パワーユニット11から延びる排気管131が、後デフロック機構付き差動装置70の上を通りながら車両後方へ延びてマフラー132に接続されている。
集合部材106は、差動機構(図7、符号74)を内蔵する後デフロック機構付き差動装置70から離され、高温部材である排気管131から十分に離された位置に配置されている。そのため、切換手段97(以下、アーム97と言う。)と集合部材106は第3ケーブル133で接続される。第3ケーブル133は十分に長く、可撓性に富む。
その他の構成要素は、図1の符号を流用し、詳しい説明は省略する。
図12に示すように、車両10は、前輪18L、18Rと後駆動輪21L、21Rとを備え、三人掛け可能の前シート134と二人掛け可能なリヤシート135を備え、前シート134の前とリヤシート135の前に足載せフロア136、137を備えている不整地走行車両である。
足載せフロア137に、点検蓋138が開閉可能に取付けられている。
足載せフロア137の下には、図13に示すように、車体フレーム141L、141R、排気管131、マフラー132、後デフロック機構付き差動装置70がある。後デフロック機構付き差動装置70に付属するアーム97は、車体フレーム141L、141R間に配置されている。さらには、排気管131に対して車幅方向左にアーム97が配置され、このアーム97と排気管131との間に遮熱板143が置かれている。
図13の要部構造を、図14〜図16で説明する。
図14に示すように、アーム97やばね145は、良好な作動を維持するために、防塵カバー139で保護されている。図面では、内部を見せるために防塵カバー139の中央を透視した。この防塵カバー139は形状が複雑であるため、樹脂製が好適である。ただし、樹脂は耐熱性に難がある。
そこで、排気管131とアーム97の間に遮熱板143が立てられ、この遮熱板143が後デフロック機構付き差動装置70の第2ケース半体79にボルト144で止められている。高温の排気管131から放射される熱は、遮熱板143で遮断されるため、樹脂製の防塵カバー139が採用可能となる。
図15に示すように、車体フレーム141Lから車幅方向外方へプレート146が延ばされ、二枚のプレート146、146の間にU字フレーム147の基部が差し込まれ、このU字フレーム147がボルト148、148でプレート146、146に固定される。このU字フレーム147と車体フレーム141Lで囲われる領域149は、点検蓋(図12、符号138)を外すことで、上から視認することができる。
そして、この領域149に、ケース100が配置される。リッド(図13、符号104に相当する。)を外すことで、保護ケース本体101の内部を上から見ることができる。保護ケース本体101内に、第1・第2ケーブル33、35を移動可能に支えるケーブルステイ103と第1〜第3ケーブル33、35、133を集合する集合部材106とが配置されている。その他の要素は図9で説明済みであるから図9の符号を流用して、詳細な説明は省略する。
ただし、図9には示さなかったストッパ部材151が追加されている。すなわち、ストッパ部材151は、ケーブルステイ103から延びる枠体であり、スライダ用ピン122の引き側の位置を制限する。
また、保護ケース本体101は、集合部材106を案内しつつ泥水、飛石、埃などから保護する役割を果たすが、保護ケースあるいは保護ケース本体を覆うリッド104を樹脂製とする場合には熱に対する配慮が必要となる。
そこで、図13に示すように、可撓性に富み十分に長い第3ケーブル133を採用することにより、ケース100を、高温部材である排気管131から十分に離れた部位に配置することができる。
図16に示すように、平面視でU字を呈するU字フレーム147に、側面視でU字を呈するU字パイプ152を下から当て、溶接する。U字パイプ152に、金属板のプレス品であるケースブラケット153を溶接する。このケースブラケット153に、図15に示す保護ケース半体101を載せ、ボルト154、154で固定する。
尚、本発明は、不整地走行車両に好適であるが、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明は、不整地走行車両に好適である。
10…車両、11…パワーユニット、19L、19R…ドライブシャフト、21L、21R…左右輪(後駆動輪)、27…第1操作子、41…第2操作子(シフトレバー)、70…デフロック機構付き差動装置(後デフロック機構付き差動装置)、74…差動機構、76…ギヤケース、81…筒状軸、85L…軸受、90…デフロック機構、92…回転軸、96…ピン、97…切換手段(アーム)、100…ケース(保護ケース)、103…ケーブルステイ、106…集合部材、111…長穴、115、116…アジャスター、123…集合伝達部材(ロッド)、124、125…軸受85Lの側面に接する接線、131…排気管、133…第3ケーブル、137…足載せフロア、138…点検蓋、141L、141R…車体フレーム、143…遮熱板、149…領域。

Claims (9)

  1. パワーユニット(11)から入力された駆動力を、左右ドライブシャフト(19L、19R)に伝達すると共に前記左右ドライブシャフト(19L、19R)に接続される左右輪(21L、21R)に回転速度差を発生させる差動機構(74)と、
    この差動機構(74)に付属され差動機構(74)を非差動状態にするデフロック機構(90)と、
    このデフロック機構(90)に付属され前記デフロック機構(90)を作動状態と解除状態に切り換える切換手段(97)とを備えたデフロック機構付き差動装置(70)であって、
    第1ケーブル(33)の一端が接続されると共に該第1ケーブル(33)を介して前記切換手段(97)を作動させることができる第1操作子(27)と、
    この第1操作子(27)とは別に設けられ第2ケーブル(35)の一端が接続されると共に該第2ケーブル(35)を介して前記切換手段(97)を作動させることができる第2操作子(41)と、
    前記第1・第2ケーブル(33、35)と前記切換手段(97)との間に設けられ前記第1ケーブル(33)の他端と前記第2ケーブル(35)の他端とが接続され、前記第1操作子(27)及び前記第2操作子(41)からの操作力を伝達する集合部材(106)と、
    この集合部材(106)と前記切換手段(97)とを結び前記集合部材(106)の作動力を前記切換手段(97)に伝達する集合伝達部材(123)とが設けられ
    前記集合部材(106)又は前記切換手段(97)に、前記第1・第2操作子(27、41)の一方のみが操作されたときには前記集合部材(106)は移動するものの前記切換手段(97)は作動しないような長穴(111)が設けられていることを特徴とするデフロック機構付き差動装置。
  2. 前記切換手段(97)は常時、前記差動機構(74)を非差動状態側になるように付勢するスプリング(94)を備えていることを特徴とする請求項1記載のデフロック機構付き差動装置。
  3. 前記第1・第2ケーブル(33、35)は、ケーブル長を調整するアジャスター(115、116)を介して前記集合部材(106)に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載のデフロック機構付き差動装置。
  4. 前記第1・第2ケーブル(33、35)の一端を支えるケーブルステイ(103)を備え、
    このケーブルステイ(103)及び前記集合部材(106)を収納するケース(100)を備え、該ケース(100)は前記差動機構(74)を収容するギヤケース(76)の上面に取付けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のデフロック機構付き差動装置。
  5. 前記第1操作子(27)は駆動モードを切替える切替えレバーであり、
    前記第2操作子(41)は車両(10)の駐車時に操作する切替えレバーであることを特徴とする請求項1又は2記載のデフロック機構付き差動装置。
  6. 前記差動機構(74)は前記左右ドライブシャフト(19L、19R)の一方が貫通する筒状軸(81)を備えると共にギヤケース(76)に一括して収納され、このギヤケース(76)に前記筒状軸(81)を支える軸受(85L)及び前記切換手段(97)で回される回転軸(92)が取付けられ、前記軸受(85L)は前記回転軸(92)の近傍に配置されると共に前記回転軸(92)と車両幅方向で重なっていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のデフロック機構付き差動装置。
  7. 前記第1・第2ケーブル(33、35)の一端を支えるケーブルステイ(103)を備え、
    このケーブルステイ(103)及び前記集合部材(106)を収納するケース(100)を備え、該ケース(100)は、前記差動機構(74)との間に設けられた第3ケーブル(133)により接続されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のデフロック機構付き差動装置。
  8. 乗員が足を載せる足載せフロア(137)に点検蓋(138)が開閉可能に取付けられ、この点検蓋(138)の下方の領域(149)に前記ケース(100)が配置されていることを特徴とする請求項記載のデフロック機構付き差動装置。
  9. 前記差動機構(74)の上方で且つ左右の車体フレーム(141L、141R)間に、前記第3ケーブル(133)が接続される前記切換手段(97)と排気管(131)とが配置され、この排気管(131)の車幅方向左又は右に前記切換手段(97)が配置され、前記排気管(131)と前記切換手段(97)の間に、前記排気管(131)から前記切換手段(97)へ向かう熱を遮断する遮熱板(143)が設けられていることを特徴とする請求項又は請求項記載のデフロック機構付き差動装置。
JP2014166167A 2013-10-07 2014-08-18 デフロック機構付き差動装置 Expired - Fee Related JP6268061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166167A JP6268061B2 (ja) 2013-10-07 2014-08-18 デフロック機構付き差動装置
US14/505,192 US9200699B2 (en) 2013-10-07 2014-10-02 Differential gear provided with differential lock mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210205 2013-10-07
JP2013210205 2013-10-07
JP2014166167A JP6268061B2 (ja) 2013-10-07 2014-08-18 デフロック機構付き差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096406A JP2015096406A (ja) 2015-05-21
JP6268061B2 true JP6268061B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52776084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166167A Expired - Fee Related JP6268061B2 (ja) 2013-10-07 2014-08-18 デフロック機構付き差動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9200699B2 (ja)
JP (1) JP6268061B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253176B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 車両
JP6264559B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 本田技研工業株式会社 車両の集合部材の配置構造
US10710654B2 (en) * 2017-01-10 2020-07-14 New Heights, Llc Hydraulic drive system
US10919388B2 (en) 2017-05-09 2021-02-16 Arctic Cat Inc. ATV with ratcheting four wheel drive actuator
DE102018201061A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hinterachsgetriebe eines Straßenfahrzeuges
US11660957B2 (en) 2018-10-12 2023-05-30 New Heights, Llc Vehicle drive system for a self-propelled trailer
US11530008B2 (en) 2018-10-12 2022-12-20 New Heights Llc Self-propelled tandem axle trailer
JP2023030853A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 株式会社 神崎高級工機製作所 車輪駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023273Y2 (ja) * 1981-05-25 1985-07-10 マエダ工業株式会社 自転車用変速機の変速位置表示装置
JPH051462Y2 (ja) * 1985-07-15 1993-01-14
JP2539063B2 (ja) * 1989-12-26 1996-10-02 株式会社クボタ 運搬車
US5605213A (en) * 1994-12-21 1997-02-25 White; Richard E. Instant actuator for split axle drive mechanism
JP2007062607A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置
JP2007192326A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置
JP4754459B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動切換えレバー構造
JP2010247586A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US8292774B2 (en) * 2009-11-11 2012-10-23 Honda Motor Company, Ltd. Differential lock assembly including coupler
JP2011117511A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両の差動装置及び車両
JP2011196467A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両の最終減速装置
US8939248B2 (en) * 2011-04-20 2015-01-27 Deere & Company Utility vehicle transmission controls with common pivot shaft

Also Published As

Publication number Publication date
US20150096822A1 (en) 2015-04-09
US9200699B2 (en) 2015-12-01
JP2015096406A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268061B2 (ja) デフロック機構付き差動装置
JP6014532B2 (ja) 差動機構規制装置
US20090321171A1 (en) Cab structure for a vehicle
JP4896099B2 (ja) 乗用型農作業機
JP6253176B2 (ja) 車両
JP5568417B2 (ja) トラクタ
JP2006246761A (ja) 乗用型田植機
JP6264559B2 (ja) 車両の集合部材の配置構造
JP2021094964A (ja) 作業車両
JP2014031117A (ja) 作業車
JP4414033B2 (ja) 農薬散布車
JP4546939B2 (ja) 乗用型田植機
JP2003039967A (ja) 乗用・歩行兼用運搬車の高速段規制装置
JP2006340648A (ja) 乗用型田植機
JP2006246759A (ja) 乗用型田植機
JP5901562B2 (ja) 作業車
JP2006345764A (ja) 乗用型田植機
JP2016147563A (ja) キャスタ・ホイール及び該キャスタ・ホイールを備えた作業車両
JP2003118625A (ja) 作業車の操作構造
JP2543194B2 (ja) 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造
JP2004203356A (ja) 乗用型作業車
JP2010132089A (ja) 作業車両
JP2012111336A (ja) 揺動式車両の自立操作装置
JP4653499B2 (ja) 歩行型農作業機
JP5572058B2 (ja) 歩行型管理機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees