JP6255071B2 - チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのドライ・ケミストリー・プロセス - Google Patents

チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのドライ・ケミストリー・プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6255071B2
JP6255071B2 JP2016165443A JP2016165443A JP6255071B2 JP 6255071 B2 JP6255071 B2 JP 6255071B2 JP 2016165443 A JP2016165443 A JP 2016165443A JP 2016165443 A JP2016165443 A JP 2016165443A JP 6255071 B2 JP6255071 B2 JP 6255071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
substrate
silicon carbide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022388A (ja
Inventor
ダール,サリット
チェン,リン
リュー,セイ−ヒュン
アガーワル,アナント・クマール
パルマー,ジョン・ウィリアムズ
マキ,エリック
ガーゲイナス,ジェイソン
リキテンウォルナー,ダニエル・ジェナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2017022388A publication Critical patent/JP2017022388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255071B2 publication Critical patent/JP6255071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • H01L21/02288Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating printing, e.g. ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

政府の支援
[0001] 本発明は、米国陸軍から授与された契約番号W911NF−10−2−0038のもとで政府の資金を用いてなされた。米国政府は本発明の権利を有し得る。
関連する出願
[0002] 本出願は、2011年6月27日に出願された米国仮特許出願第61/501460号の利益を主張するものであり、この参照によりその出願の開示の全体がここに組み込まれる。
[0003] 本願は、 に出願され、「SEMICONDUCTOR DEVICE WITH INCREASED CHANNEL MOBILITY AND DRY CHEMISTRY PROCESSES FOR FABRICATION THEREOF(チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスおよび製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス)」と題された米国特許出願第 号と関連し、その出願は共通に所有され譲渡されており、この参照によりその出願の全体がここに組み込まれる。
開示の分野
[0004] 本開示は、半導体デバイスに関し、より詳細には、チャンネル移動度を増加した半導体デバイスに関する。
背景
[0005] 標準の炭化けい素(SiC)金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、伝導損を大きくする原因である低いチャンネル移動度または高いチャンネル抵抗により、苦しめられている。チャンネル移動度を低くする原因の多くは、ゲート酸化膜と下にあるSiCとの間に欠陥のある界面を形成するゲート酸化膜プロセスに起因する。ゲート酸化膜/SiCの界面に生じる欠陥は、電荷をトラップし、キャリアを散乱させ、それによりチャンネル移動度を低下させる。従って、SiC MOSFETおよび同様の半導体デバイスのチャンネル移動度またはチャンネル抵抗を改善するゲート酸化膜プロセスが必要である。
概要
[0006] チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスおよびその半導体デバイスの製造の方法の実施形態を開示する。1つの実施形態では、半導体デバイスは、チャンネル領域を含む基板と、基板のチャンネル領域上のゲート・スタックとを含み、ゲート・スタックは、アルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属は、例えば、バリウム(Ba)やストロンチウム(Sr)とすることができる。アルカリ土類金属により、半導体デバイスのチャンネル移動度の実質的な改善がもたらされる。1つの実施形態では、基板は炭化けい素(SiC)基板であり、半導体デバイスのチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を用いない同じ半導体デバイスのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、基板はSiC基板であり、半導体デバイスのチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。更に別の実施形態では、基板はSiC基板であり、半導体デバイスのチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。
[0007] 1つの実施形態では、ゲート・スタックは、基板のチャンネル領域上にあり、アルカリ土類金属を含む中間膜と、中間膜の基板側とは反対の側の面上にある1以上の追加のゲート・スタック層とを含む。更に、1つの実施形態では、1以上の追加のゲート・スタック層は、中間膜の基板側とは反対の側の面上にあるゲート酸化物層と、ゲート酸化物層の中間膜側とは反対の側の面上にあるゲート・コンタクトとを含む。別の実施形態では、ゲート・スタックは、アルカリ土類金属を含むゲート酸化物層を含む。更に別の実施形態では、ゲート・スタックは、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含み、この構造は、第1アルカリ土類金属リッチ層と、第1アルカリ土類金属リッチ層の1つの面上の酸化物層と、酸化物層の第1アルカリ土類金属リッチ層側とは反対の側の面上の第2アルカリ土類金属リッチ層とを含む。
[0008] また、チャンネル移動度を増加させた金属酸化物半導体(MOS)デバイスが開示される。1つの実施形態では、MOSデバイスはラテラルMOS電界効果トランジスタ(MOSFET)であり、これは、基板と、基板に形成されるソース領域と、基板に形成されるドレイン領域と、基板上でソース領域とドレイン領域との間に形成されるゲート・スタックとを含む。ゲート・スタックはアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属は、例えば、BaやSrとすることができる。アルカリ土類金属により、MOSFETのチャンネル移動度の実質的な改善がもたらされる。1つの実施形態では、基板はSiC基板であり、MOSFETのチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、基板はSiC基板であり、MOSFETのチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。更に別の実施形態では、基板はSiC基板であり、MOSFETのチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。
[0009] 1つの実施形態では、ラテラルMOSFETのゲート・スタックは、基板のソース領域とドレイン領域との間にあり、アルカリ土類金属を含む中間膜と、中間膜の基板側の反対の側の面上にある1以上の追加のゲート・スタック層とを含む。更に、1つの実施形態では、1以上の追加のゲート・スタック層は、中間膜の基板側とは反対の側の面上にあるゲート酸化物層と、ゲート酸化物層の中間膜側とは反対の側の面上にあるゲート・コンタクトとを含む。別の実施形態では、ラテラルMOSFETのゲート・スタックは、アルカリ土類金属を含むゲート酸化物層を含む。更に別の実施形態では、ラテラルMOSFETのゲート・スタックは、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含み、この構造は、第1アルカリ土類金属リッチ層と、第1アルカリ土類金属リッチ層の1つの面上の酸化物層と、酸化物層の第1アルカリ土類金属リッチ層側とは反対の側の面上の第2アルカリ土類金属リッチ層とを含む。
[0010] 別の実施形態では、MOSデバイスはバーティカルMOSFETであり、これは、基板と、基板に形成されるソース領域と、基板のチャンネル領域上に形成されるゲート・スタックと、基板のゲート・スタック側と反対の側の面上のドレインとを含む。ゲート・スタックはアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属は、例えば、BaやSrとすることができる。アルカリ土類金属により、MOSFETのチャンネル移動度の実質的な改善がもたらされる。1つの実施形態では、基板はSiC基板であり、MOSFETのチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、基板はSiC基板であり、MOSFETのチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。更に別の実施形態では、基板はSiC基板であり、MOSFETのチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。
[0011] 1つの実施形態では、バーティカルMOSFETのゲート・スタックは、基板上の、アルカリ土類金属を含む中間膜と、中間膜の基板側の反対の側の面上にある1以上の追加のゲート・スタック層とを含む。更に、1つの実施形態では、1以上の追加のゲート・スタック層は、中間膜の基板側とは反対の側の面上にあるゲート酸化物層と、ゲート酸化物層の中間膜側とは反対の側の面上にあるゲート・コンタクトとを含む。別の実施形態では、バーティカルMOSFETのゲート・スタックは、アルカリ土類金属を含むゲート酸化物層を含む。更に別の実施形態では、バーティカルMOSFETのゲート・スタックは、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含み、この構造は、第1アルカリ土類金属リッチ層と、第1アルカリ土類金属リッチ層の1つの面上の酸化物層と、酸化物層の第1アルカリ土類金属リッチ層側とは反対の側の面上の第2アルカリ土類金属リッチ層とを含む。
[0012] また、チャンネル移動度を増加させた絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)が開示される。IGBTは、基板と、基板に形成されるエミッタ領域と、基板のチャンネル領域上に形成されるゲート・スタックと、基板のゲート・スタック側とは反対の側の面上にあるコレクタとを含む。ゲート・スタックはアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属は、例えば、BaやSrとすることができる。アルカリ土類金属により、IGBTのチャンネル移動度の実質的な改善がもたらされる。1つの実施形態では、基板はSiC基板であり、IGBTのチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を用いない同じIGBTのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、基板はSiC基板であり、IGBTのチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。更に別の実施形態では、基板はSiC基板であり、IGBTのチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。
[0013] 1つの実施形態では、IGBTのゲート・スタックは、基板上の、アルカリ土類金属を含む中間膜と、中間膜の基板側の反対の側の面上にある1以上の追加のゲート・スタック層とを含む。更に、1つの実施形態では、1以上の追加のゲート・スタック層は、中間膜の基板側とは反対の側の面上にあるゲート酸化物層と、ゲート酸化物層の中間膜側とは反対の側の面上にあるゲート・コンタクトとを含む。別の実施形態では、IGBTのゲート・スタックは、アルカリ土類金属を含むゲート酸化物層を含む。更に別の実施形態では、IGBTのゲート・スタックは、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含み、この構造は、第1アルカリ土類金属リッチ層と、第1アルカリ土類金属リッチ層の1つの面上の酸化物層と、酸化物層の第1アルカリ土類金属リッチ層側とは反対の側の面上の第2アルカリ土類金属リッチ層とを含む。
[0014] また、チャンネル移動度を増加させたU形状電界効果トランジスタ(FET)が開示される。トレンチFETは、第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の第1面上にある第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の第1半導体層側と反対の側の面上にある第2導電型のウェルと、ウェルのドリフト領域側の反対の側の上または中にある第1導電型のソース領域と、ソース領域の面から、ウェルを通過して、ドリフト領域の第1半導体層側と反対の側の面へと延びるトレンチと、トレンチにおけるゲート・スタックとを含む。ゲート・スタックはアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属は、例えば、BaやSrとすることができる。アルカリ土類金属により、トレンチFETのチャンネル移動度の実質的な改善がもたらされる。1つの実施形態では、基板はSiC基板であり、トレンチFETのチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を用いない同じトレンチFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、基板はSiC基板であり、トレンチFETのチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。更に別の実施形態では、基板はSiC基板であり、トレンチFETのチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制
御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。
[0015] 1つの実施形態では、トレンチFETのゲート・スタックは、ドリフト領域の第1半導体層側と反対の側の面上の、アルカリ土類金属を含む中間膜と、中間膜のドリフト領域側の反対の側の面上にある1以上の追加のゲート・スタック層とを含む。更に、1つの実施形態では、1以上の追加のゲート・スタック層は、中間膜のドリフト領域側とは反対の側の面上にあるゲート酸化物層と、ゲート酸化物層の中間膜側とは反対の側の面上にあるゲート・コンタクトとを含む。別の実施形態では、トレンチFETのゲート・スタックは、アルカリ土類金属を含むゲート酸化物層を含む。更に別の実施形態では、トレンチFETのゲート・スタックは、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含み、この構造は、第1アルカリ土類金属リッチ層と、第1アルカリ土類金属リッチ層の1つの面上の酸化物層と、酸化物層の第1アルカリ土類金属リッチ層側とは反対の側の面上の第2アルカリ土類金属リッチ層とを含む。
[0016] また、アルカリ土類金属を含み、パッシベーション構造を有する半導体デバイスが開示される。1つの実施形態では、パッシベーション構造は、基板の1つの面上の、アルカリ土類金属を含む中間膜と、中間膜の基板側の反対の側の面上にある誘電体層とを含む。別の実施形態では、パッシベーション構造は、アルカリ土類金属を含む誘電体層を含み、誘電体層は、基板の面上にある。更に別の実施形態では、パッシベーション構造はアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含み、この構造は、基板の1つの面上の第1アルカリ土類金属リッチ層と、第1アルカリ土類金属リッチ層の基板側とは反対の側の面上の酸化物層と、酸化物層の第1アルカリ土類金属リッチ層側とは反対の側の面上の第2アルカリ土類金属リッチ層とを含む。
[0017] 当業者であれば、以下の好適な実施形態の詳細な説明を添付の図面と関連させて読んだ後に、ここで開示する範囲を理解でき、ここで開示されるものの更なる構成を認識できる。
[0018] ここでの詳述に含まれてその一部を形成する添付の図面は、ここで開示される幾つかの構成を示すものであり、以下の説明と共に、ここで開示する原理を説明するために用いる。
図1は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含む中間膜を含むゲート・スタックを有するラテラル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を示す。 図2Aないし図2Eは、本開示の1つの実施形態に従った、図1のMOSFETを製造するための例示時なプロセスを図で示す。 図2Aないし図2Eは、本開示の1つの実施形態に従った、図1のMOSFETを製造するための例示時なプロセスを図で示す。 図2Aないし図2Eは、本開示の1つの実施形態に従った、図1のMOSFETを製造するための例示時なプロセスを図で示す。 図2Aないし図2Eは、本開示の1つの実施形態に従った、図1のMOSFETを製造するための例示時なプロセスを図で示す。 図2Aないし図2Eは、本開示の1つの実施形態に従った、図1のMOSFETを製造するための例示時なプロセスを図で示す。 図3は、従来のMOSFETのチャンネル移動度と比較した図1のMOSFETのチャンネル移動度の改善を図で示す。 図4は、図1のMOSFETの1つの例示的な実施形態に関してのエレメンタル・デプス・プロファイルを図で示す。 図5は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含む中間膜を含むゲート・スタックを有するダブル・インプランテッドMOSFET(DMOSFET)を示す。 図6は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含む中間膜を含むゲート・スタックを有する絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)を示す。 図7は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含む中間膜を含むゲート・スタックを有するトレンチまたはU形状のMOSFETを示す。 図8は、本開示の1つの実施形態に従った、誘電体層とアルカリ土類金属を含む中間膜とを含む、半導体デバイスのためのパッシベーション構造を示す。 図9は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜を含むゲート・スタックを有するラテラルMOSFETを示す。 図10は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜を含むゲート・スタックを有するDMOSFETを示す。 図11は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜を含むゲート・スタックを有するIGBTを示す。 図12は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜を含むゲート・スタックを有するトレンチまたはU形状のMOSFETを示す。 図13は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属を含む誘電体層を含む、半導体デバイスのためのパッシベーション構造を示す。 図14は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含むゲート・スタックを有するラテラルMOSFETを示す。 図15は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含むゲート・スタックを有するDMOSFETを示す。 図16は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含むゲート・スタックを有するIGBTを示す。 図17は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を有するトレンチまたはU形状のMOSFETを示す。 図18は、本開示の1つの実施形態に従った、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含む、半導体デバイスのためのパッシベーション構造を示す。
詳細な説明
[0037] 以下で説明する実施形態は、当業者が実施形態を実施できるようにするために必要な情報であり、実施形態を実施する際の最適の態様を例示する。当業者であれば、添付の図面を参照して以下の説明を読むことにより、ここで開示するものの概念を理解し、それらの概念の、ここでは特定的に説明しない応用についても認識するであろう。それらの概念および応用は、ここでの開示および特許請求の範囲の範囲内にあることを理解すべきである。
[0038] ここでは、様々なエレメントを説明する際に、第1、第2などのような用語を用いるが、それらのエレメントをこれらの用語により限定すべきではないことは、理解されるであろう。これらの用語は、単に、或るエレメントを別のエレメントと区別するために用いられている。例えば、ここでの開示の範囲を超えることなく、第1のエレメントを第2のエレメントと名付けることができ、同様に、第2のエレメントを第1のエレメントと名付けることができる。ここで用いる「および/または」という用語は、1以上の関連して列挙された項目の何れかのものおよび全ての組み合わせを含ませるものである。
[0039] 層、領域、基板などのエレメントに関して、「上」、「別のエレメントの『上
』へ延び」などと記載されている場合、「直上」、「別のエレメントの『直上』へ延び」などを意味する場合もあれば、直接ではなくエレメント間に介在するエレメントが存在する場合もある。それに対して、エレメントに関して、「直上」、「別のエレメントの『直上』へ延び」などと記載されている場合、介在するエレメントは存在しない。また、エレメントに関して、別のエレメントへ「接続される」や「結合される」と記載されている場合、直接に接続または結合される場合もあれば、エレメント間に介在するエレメントが存在する場合もある。それに対して、エレメントに関して、別のエレメントへ「直接に接続される」や「直接に結合される」と記載されている場合、介在するエレメントは存在しない。
[0040] ここでは、「下」、「上」、「上側」、「下側」、「水平」、「垂直」などのような相対語は、図に示す1つのエレメントや層や領域と、別のエレメントや層や領域との関係を説明するために用いる。これらの用語や上記で説明したことは、図に示しているデバイスの方向に加えて、デバイスの別の方向に関しても適用されることを意図していることが、理解されるであろう。
[0041] ここで用いられる用語は、特定の実施形態の説明のみを目的としたものであり、ここでの開示を限定することを意図していない。ここで用いられる単数を表す形「1つ(a)」、「1つ(an)」、および「この(the)」は、単数であることを文脈が明らかに示さないかぎり、複数を含むことを意図している。更に、「備え」、「備える」、「含み」、および/または「含む」という用語は、ここで用いた場合には、説明した構成、数、ステップ、動作、エレメント、および/またはコンポーネントの存在を特定するが、1以上の他の構成、数、ステップ、動作、エレメント、コンポーネント、および/またはそれらのグループの存在および追加を除外するものではない。
[0042] 定義しない限り、全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、この開示の分野の当業者が一般に理解している意味と同じ意味を有する。更に、ここで用いる用語は、この明細書の内容および関連する分野における意味と矛盾しない意味を有すると解釈されるべきであることが理解でき、また、理想化した意味や過剰に形式的な意味に解釈することを明確に規定していないかぎり、そのように解釈されないことが理解できるであろう。
[0043] 図1は、本開示の1つの実施形態に従った、炭化けい素(SiC)ラテラル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)10(以下「MOSFET10」)を示す。示されているように、MOSFET10は、P型SiC基板12と、MOSFET10のソース領域を形成する第1n+ウェル14と、MOSFET10のドレイン領域を形成する第2n+ウェル16と、ゲート・スタック18とを含み、それらは示されたように配されている。P型SiC基板12は、4H、6H、3C、または15Rのポリタイプとすることができる。ここで用いられる「基板」は、バルク基板、一連のエピタキシャル層(即ち、エピ層)、またはそれらの組み合わせ(即ち、バルク基板上に成長させた一連の1以上のエピ層)であり得ることに留意されたい。ゲート・スタック18は、基板12の面上のソース領域とドレイン領域との間に形成され、ゲート・スタック18は、MOSFET10のチャンネル領域20の上にデポジットされる。ゲート・スタック18は、基板12のチャンネル領域20の面上に中間膜22を含む。更に、ゲート・スタック18は、中間膜22の基板側の反対の側の面上においてゲート酸化膜24と、ゲート酸化膜24の中間膜22側の反対の側の面上においてゲート・コンタクト26とを含むことができる。
[0044] 中間膜22はアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属は、好適にはバリウム(Ba)またはストロンチウム(Sr)である。しかし、他のアルカリ土類金属を用い
ることもできる。中間膜22は、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、Baの層またはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、酸化バリウム(BaO)やBaSi)、
・ 1以上の第1アルカリ土類金属層と、1以上の第1アルカリ土類金属層の上または直上の1以上の酸化物層と、1以上の第1酸化物層における1以上の第1アルカリ土類金属層側と反対の側の上または直上の1以上の第2アルカリ土類金属層とを含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。1つの例示的な実施形態では、中間膜22はBaSiである。1つの実施形態では、中間膜22は、2オングストロームないし15オングストロームの範囲の厚さを有する。
[0045] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含む中間膜22、を含むゲート・スタック18により、MOSFET10のチャンネル移動度は、MOSFET10のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC MOSFET(例えば、中間膜22の無い同様のSiC MOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含む中間膜22を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、MOSFETのチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0046] ゲート酸化膜24は、好適には、二酸化けい素(SiO)であるが、それに限定はされない。例えば、ゲート酸化膜24は、代替的に、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、または類似の誘電材料で形成することができる。ゲート酸化膜24の厚さは、特定の実施に応じて異なる。一例として、ゲート酸化膜24の厚さは、300オングストロームないし1000オングストロームの範囲内である。ゲート・コンタクト26は、好適にはポリシリコンであるが、これに限定はされない。ゲート・コンタクト26は、代替的に、例えば、アルミニウム(Al)、プラチナ(Pt)、モリブデン(Mo)またはそれらと同様のものなどのような材料で、形成することができる。
[0047] 最後に、MOSFET10は、第1n+ウェル14の上に形成される金属ソース・コンタクト28を含み、これによりMOSFET10のソース・コンタクトを提供する。同様に、第2n+ウェル16の上に金属ドレイン・コンタクト30が形成され、MOSFET10のドレイン・コンタクトを提供する。金属のソース・コンタクト28およびドレイン・コンタクト30は、例えば、ニッケル(Ni)、ケイ化ニッケル(NiSi)、二ケイ化タンタル(TaSi)、またはそれらと同様のものにより形成することができる。動作において、正のゲート電圧がゲート・コンタクト26へ印加されると、n型反転チャンネルが、MOSFET10のソース領域とドレイン領域とを形成するn+ウェル14とn+ウェル16との間に生成される。ゲート電圧がMOSFET10のターンオン電圧、またはスレッショルド電圧よりも大きい場合、電流が、MOSFET10のソース領域からドレイン領域へ流れる。
[0048] 図2Aないし図2Eは、本開示の1つの実施形態に従った、図1のMOSFET10を製造するための例示的なプロセスを図で示す。図2Aに示されるように、プロセスは、P型SiC基板12から開始される。重ねて述べるが、ここで用いられる「基板」は、バルク基板、一連のエピタキシャル層(即ち、エピ層)、またはそれらの組み合わせ(即ち、バルク基板上に形成された1以上のエピ層)であり得る。次に、図2Bに示すように、基板12にn+ウェル14および16が形成される。n+ウェル14および16は、イオン注入などのような従来の技術を用いて形成することができる。
[0049] 次に、図2Cに示すように、中間膜22が、基板12の表面の上、この特定の実施形態では表面の直上に形成される。1つの特定の実施形態では、中間膜22として、BaまたはBaOの層が、基板12の上、好適には基板12の直上に、デポジットされる。重ねて述べるが、中間膜22は他のアルカリ土類金属、例えばSrなどを含み得ることに留意されたい。BaまたはBaOは、任意の適切な技術、例えば、分子線エピタキシー(MBE)、熱蒸着(thermal evaporation)、電子ビーム蒸着、スパッタリング、化学
蒸着(CVD)、原子層堆積、スピン・コーティング、浸漬コーティング、インクジェット・プリンティング、またはそれらと同様のものなどを用いて、デポジットすることができる。中間膜22の厚さは、好適には、2オングストロームないし15オングストロームの範囲内である。より好適には、中間膜22の厚さは、2オングストロームないし10オングストロームの範囲内である。
[0050] より特定的には、中間膜22は、ドライ・ケミストリーまたはウェット・ケミストリーを介して形成することができる。ドライ・ケミストリーに関しては、中間膜22は、例えば、以下のドライ・ケミストリー・プロセス
・ 分子線デポジションまたは他の真空蒸着またはデポジション・プロセスを介して、中間膜22をデポジットする、
・ アルカリ土類金属をデポジットし、次に、デポジットしたアルカリ土類金属を酸化する(熱アニール無し)、
・ アルカリ土類金属をデポジットし、デポジットしたアルカリ土類金属を酸化し、次に、熱アニールする、
・ アルカリ土類金属を含む酸化物をデポジットし、熱アニールを行わない、
・ アルカリ土類金属を含む酸化物をデポジットし、次に、デポジットした酸化物に対して熱アニールを行う、
・ アルカリ土類金属をデポジットし、デポジットしたアルカリ土類金属を酸化し(熱アニール無し)、次に、酸化したアルカリ土類金属を、ゲート酸化膜24と中間膜22の一部とのうちの何れかである酸化けい素(SiO)で、インサイチュ(in situ)でキャッピングする、
・ アルカリ土類金属をデポジットし、デポジットしたアルカリ土類金属を酸化し、熱アニールし、次に、酸化したアルカリ土類金属を、ゲート酸化膜24と中間膜22の一部
とのうちの何れかであるSiOで、インサイチュでキャッピングする、
・ アルカリ土類金属を含む酸化物をデポジットし、熱アニールを行わず、次に、酸化物を、ゲート酸化膜24と中間膜22の一部とのうちの何れかであるSiOで、インサイチュでキャッピングする、
・ アルカリ土類金属を含む酸化物をデポジットし、デポジットした酸化物に対して熱アニールを行い、次に、酸化物を、ゲート酸化膜24と中間膜22の一部とのうちの何れかであるSiOで、インサイチュでキャッピングする、
・ アルカリ土類金属を、例えば、プラズマ浸漬イオン注入(即ち、基板12の表面へのイオンの注入を生じさせる電圧バイアスを用いるプラズマ・プロセス)などのようなプラズマ・プロセスを用いて、基板12の表面へ注入し、次に、酸化する、
・ アルカリ土類金属を、固体拡散(solid state diffusion)を介して基板12の表
面内へ拡散する、
・ 中間膜22を、原子層堆積を介してデポジットする、
・ アルカリ土類金属またはアルカリ土類金属を含む酸化物を、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)を介してデポジットする、
・ アルカリ土類金属またはアルカリ土類金属を含む酸化物を、金属有機化学蒸着(Metallo-Organic Chemical Vapor Deposition)(MOCVD)を介してデポジットする、
・ アルカリ土類金属またはアルカリ土類金属を含む酸化物を、基板12の表面へプリントする、
のうちの1つを用いて形成することができる。
[0051] ウェット・ケミストリーに関しては、中間膜22は、例えば、以下のウェット・ケミストリー・プロセス
・ 基板12を、アルカリ土類金属を含む液体に浸漬し、スピン・ドライする(酸化無し)、
・ 基板12をアルカリ土類金属を含む液体に浸漬し、基板12をスピン・ドライし、次に、結果として基板12の表面に残ったアルカリ土類金属を酸化する、
・ アルカリ土類金属を含む液体を基板12の表面へ向けて吹き出し(spinning)、基板12の表面を乾燥させる(酸化無し)、
・ アルカリ土類金属を含む液体を基板12の表面へ向けて吹き出し(spinning)、基板12の表面を乾燥させ、次に、乾燥後に結果として基板12の表面に残ったアルカリ土類金属を酸化する、
・ 基板12を、アルカリ土類金属を含む液体の中へ浸漬し、次に、酸素が豊富な環境で排出を行う、
・ 基板12の表面へ、酸化物(例えば、SiO)を通して、アルカリ土類金属を含む液体をバブリング(bubbling)し、次に、炉で酸化する、
・ 温度管理された環境においての、基板12の表面への、アルカリ土類金属を含む液体の気相成長(vapor phase deposition)、
・ アルカリ土類金属を含む液体を、基板12の表面へスプレーする、
・ 基板の適切な(即ち、ゲートの)領域上への、液体のインクジェット・プリント、のうちの1つを用いて形成することができる。アルカリ土類金属を含む液体は、例えば、水性の溶液やアルコール・ベースの溶液など溶液の形になった酢酸バリウムや硝酸バリウムや他の溶性のバリウム(またはアルカリ土類)化合物とすることができる。更に、溶液は、アルカリ土類元素と、他の誘電体、例えば、前記のアルカリ土類溶液または溶性のアルカリ土類化合物と混合されるスピンオンガラス溶液(水性SiOプロセス用に市販されている溶液)などを、含むことができる。溶液の有効性は、SiCサンプルに対しての溶液の表面張力により、またはpHにより、または溶液とサンプルとの間で適用される電気化学的特性により、制御することができる。
[0052] 図2Dに示すように、次に、ゲート酸化膜24が、中間膜22の基板12側と
は反対の側の面の上、この実施形態では面の直上に、形成される。この実施形態では、ゲート酸化膜24はSiOであり、約500オングストロームの厚さを有する。しかし、重ねて述べるが、他の誘電体材料を用いることもできる。ゲート酸化膜24は、任意の適切な技術、例えば、PECVD、スパッター・デポジション、電子ビーム・デポジションなどを用いて形成することができる。次に、中間膜22およびゲート酸化膜24は、酸素内でのアニールにより密度を高められる。1つの例示的な実施形態では、アニールは、摂氏950度の温度で1.5時間行われる。しかし、アニール・プロセスで用いる温度、時間、および環境は、特定の実施において望まれるデバイスの特性を最適化するためや、信頼性を向上させるために、異なるものとすることができる。顕著なこととして、アニールは、中間膜22およびゲート酸化膜24に存在する元素の化学結合を生じさせることができる。例えば、1つの特定的な実施形態では、中間膜22は、最初にBaまたはBaOの層をデポジットすることにより形成され、ゲート酸化膜24はSiOであり、アニールの後に、中間膜22は、BaSiで形成されるか、または少なくともBaSiを含むことになる。
[0053] 最後に、図2Eに示されるように、ゲート・コンタクト26と、金属のソース・コンタクト28およびドレイン・コンタクト30とが形成される。一例として、ゲート・コンタクト26は、モリブデン(Mo)で形成することができ、35ナノメータの厚さを有する。しかし、他のゲート用の材料や厚さを用いることもできる。金属のソース・コンタクト28およびドレイン・コンタクト30は、オーミック・コンタクト(ohmic contact)であり、既知のオーミック・コンタクト形成技術を用いて形成される。より特定的
には、一例として、ゲート・コンタクト材料は、ゲート酸化膜24の中間膜22側とは反対の側の面の上、この実施形態では直上に、形成される。次に、ゲート材料、ゲート酸化膜24、および中間膜22はエッチングされ、n+ウェル14とn+ウェル16との間にゲート・スタック18が形成される。次に、ソース・コンタクト28およびドレイン・コンタクト30が、それぞれ、n+ウェル14およびn+ウェル16の上に形成される。
[0054] 図3は、MOSFET10の例示的な実施形態のチャンネル移動度と、従来のSiC MOSFETのチャンネル移動度との比較を図で示す。示されているように、MOSFETのチャンネル移動度は、従来のSiC MOSFETの移動度の少なくとも約2.5倍である。更に、MOSFETのチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。また、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0055] 図4は、図1のMOSFET10の1つの例示的な実施形態に関してのエレメンタル・デプス・プロファイル(elemental depth profile)を図で示す。エレメンタル
・デプス・プロファイルは、より詳細には、MOSFET10のゲート・スタック18の1つの実施形態における様々な元素の二次イオン質量分析(SIMS)プロファイルである。この実施形態では、中間膜22は、Baを含み、厚さは約6オングストロームであり
、ゲート酸化膜24はSiOであり、厚さは約500オングストロームである。垂直の線は、基板12と中間膜22との界面と、中間膜22とゲート酸化膜24との界面とを概略的に示す。
[0056] ここまでの説明は、ラテラルMOSFETであるMOSFET10を中心にして行っているが、本開示は、それに限定はされない。ここで開示される概念は、他のタイプのMOSデバイス(例えば、バーティカルMOSFETや、例えばダブル・インプランテッドMOSFET(DMOSFET)やU形状またはトレンチ型のMOSFET(UMOSFET)などのようなパワーMOSFET)や、他の同様のデバイス)や、他のタイプの同様のデバイス、例えば、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)などにも、同等に適用できる。
[0057] 図5は、本開示の1つの実施形態に従ったSiC DMOSFET32(以下「DMOSFET32」)を示す。DMOSFET32は例示的なバーティカルMOSFETであることに留意されたい。示されているように、DMOSFET32は、好適には4H−SiCであるSiC基板34を含む。この実施形態では、SiC基板34は、低濃度にドープされた(lightly doped)n型ドリフト層36と、高濃度にドープされた(heavily doped)n型層38とを含む。n型層38は、DMOSFET32のドレイン領域を形成する。また、DMOSFET32は、p型ウェル42内に形成されたn+ソース領域40と、示されたように配されるゲート・スタック44とを含む。ゲート・スタック44は、示されているように、DMOSFET32のチャンネル領域46の上に形成される。ゲート・スタック44は、図1のゲート・スタック18と同じである。特定的には、ゲート・スタック44は、基板34の面のチャンネル領域46の上または直上にある中間膜48と、中間膜48の基板34側とは反対の側の面の上または直上にあるゲート酸化膜50と、ゲート酸化膜50の中間膜48側とは反対の側の面の上または直上にあるゲート・コンタクト52とを含む。
[0058] 中間膜48はアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。中間膜48は、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、
・ 1以上の第1アルカリ土類金属層と、1以上の第1アルカリ土類金属層の上または直上の1以上の酸化物層と、1以上の第1酸化物層における1以上の第1アルカリ土類金属層側と反対の側の上または直上の1以上の第2アルカリ土類金属層とを含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。1つの例示的な実施形態では、中間膜48はBaSiである。1つの実施形態では、中間膜48は、2オングストロームないし15オングストロームの範囲の厚さを有する。顕著なこととして、中間膜48は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスの任意のものを用いて、形成することができる。
[0059] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含む中間膜48、を含むゲート・スタック44により、DMOSFET32のチャンネル移動度は、DMOSFET3
2のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC DMOSFET(例えば、中間膜48の無い同様のSiC DMOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含む中間膜48を用いない同じDMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0060] ゲート酸化膜50は、好適にはSiOであるが、それに限定はされない。例えば、ゲート酸化膜50は、代替的に、Al、HfO、または類似の誘電材料で形成することができる。ゲート酸化膜50の厚さは、特定の実施に応じて異なる。一例として、ゲート酸化膜50の厚さは、300オングストロームないし1000オングストロームの範囲内である。ゲート・コンタクト52は、好適にはポリシリコンであるが、これに限定はされない。ゲート・コンタクト52は、代替的に、例えばAlなどのような材料で形成することができる。最後に、DMOSFET32は、示されているようにソース領域の上に形成される金属ソース・コンタクト54を含む。同様に、ドレイン領域のドリフト層36側とは反対の側の面の上に金属ドレイン・コンタクト56が形成され、DMOSFET32のドレイン・コンタクトを提供する。
[0061] 図6は、本開示の別の実施形態に従ったIGBT58を示す。示されているように、IGBT58は、好適には4H−SiCであるSiC基板60を含む。この実施形態では、SiC基板60は、低濃度にドープされたn型ドリフト層62と、高濃度にドープされたP型インジェクタ層64とを含む。ここでは、インジェクタ層64はまた、IGBT58のコレクタ領域と呼ばれ得る。また、IGBT58は、p型ウェル68内に形成されたn+ソース領域66と、示されたように配されるゲート・スタック70とを含む。ゲート・スタック70は、示されているように、IGBT58のチャンネル領域72の上に形成される。ゲート・スタック70は、図1のゲート・スタック18と同じである。特定的には、ゲート・スタック70は、基板60の面のチャンネル領域72の上または直上にある中間膜74と、中間膜74の基板60側とは反対の側の面の上または直上にあるゲート酸化膜76と、ゲート酸化膜76の中間膜74側とは反対の側の面の上または直上にあるゲート・コンタクト78とを含む。
[0062] 中間膜74はアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。中間膜74は、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、
・ 1以上の第1アルカリ土類金属層と、1以上の第1アルカリ土類金属層の上または直上の1以上の酸化物層と、1以上の第1酸化物層における1以上の第1アルカリ土類金属層側とは反対の側の上または直上の1以上の第2アルカリ土類金属層とを含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。1つの例示的な実施形態では、中間膜74はBaSiである。1つの実施形態では、中間膜74は、2オングストロームないし15オングストロームの範囲の厚さを有する。顕著なこととして、中間膜74は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスの任意のものを用いて、形成することができる。
[0063] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含む中間膜74、を含むゲート・スタック70により、IGBT58のチャンネル移動度は、IGBT58のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC IGBT(例えば、中間膜74の無い同様のSiC IGBT)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含む中間膜74を用いない同じIGBTのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0064] ゲート酸化膜76は、好適にはSiOであるが、それに限定はされない。例えば、ゲート酸化膜76は、代替的に、Al、HfO、または類似の誘電材料で形成することができる。ゲート酸化膜76の厚さは、特定の実施に応じて異なる。一例として、ゲート酸化膜76の厚さは、300オングストロームないし1000オングストロームの範囲内である。ゲート・コンタクト78は、好適にはポリシリコンであるが、これに限定はされない。ゲート・コンタクト78は、代替的に、例えばAlなどのような材料で形成することができる。最後に、IGBT58は、示されているようにn+ソース領域66の上に形成される金属エミッタ・コンタクト80を含む。同様に、インジェクタ層64のドリフト層62側とは反対の側の面の上に金属コレクタ・コンタクト82が形成され、IGBT58のコレクタ・コンタクトを提供する。
[0065] 図7は、本開示の別の実施形態に従ったトレンチまたはU形状のMOSFET84を示す。示されているように、MOSFET84は、好適には4H−SiCであるSiC基板86を含む。この実施形態では、SiC基板86は、高濃度にドープされたn型層88と、低濃度にドープされたn型ドリフト層90と、p型ウェル94と、p型ウェル94の中または上に形成されるn+ソース領域92とを含む。ゲート・スタック96は、n+ソース領域92およびp型ウェル94を通ってn型ドリフト層90の面まで延びるトレンチ98の中に、形成される。ゲート・スタック96は、示されるように、MOSFET84のチャンネル領域100の上または近傍に形成される。ゲート・スタック96は、図1のゲート・スタック18と同じである。特定的には、ゲート・スタック96は、n型ドリフト層90の面の上または直上にあり、且つトレンチ98の側壁の上または直上にあり、且つn+ソース領域92におけるチャンネル領域100の上の面の一部またはチャンネル領域100に隣接する面の一部の上または直上にある中間膜102と、中間膜102の面の上または直上にあるゲート酸化膜104と、ゲート酸化膜104の中間膜102側とは反対の側の面の上または直上にあるゲート・コンタクト106とを含む。
[0066] 中間膜102はアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。中間膜102は、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、
・ 1以上の第1アルカリ土類金属層と、1以上の第1アルカリ土類金属層の上または直上の1以上の酸化物層と、1以上の第1酸化物層における1以上の第1アルカリ土類金属層側と反対の側の上または直上の1以上の第2アルカリ土類金属層とを含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。1つの例示的な実施形態では、中間膜102はBaSiである。1つの実施形態では、中間膜102は、2オングストロームないし15オングストロームの範囲の厚さを有する。顕著なこととして、中間膜102は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスの任意のものを用いて、形成することができる。
[0067] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含む中間膜102、を含むゲート・スタック96により、MOSFET84のチャンネル移動度は、MOSFET84のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiCトレンチMOSFET(例えば、中間膜102の無い同様のSiCトレンチMOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含む中間膜102を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1
の範囲である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0068] ゲート酸化膜104は、好適にはSiOであるが、それに限定はされない。例えば、ゲート酸化膜104は、代替的に、Al、HfO、または類似の誘電材料で形成することができる。ゲート酸化膜104の厚さは、特定の実施に応じて異なる。一例として、ゲート酸化膜104の厚さは、300オングストロームないし1000オングストロームの範囲内である。ゲート・コンタクト106は、好適にはポリシリコンであるが、これに限定はされない。ゲート・コンタクト106は、代替的に、例えばAlなどのような材料で形成することができる。最後に、MOSFET84は、示されているようにn+ソース領域92の上に形成される金属ソース・コンタクト108を含む。同様に、n型層88のn型ドリフト層90側とは反対の側の第2面の上に金属ドレイン・コンタクト110が形成され、MOSFET84のドレイン・コンタクトを提供する。
[0069] 図8は、本開示の別の実施形態に従った半導体デバイスのためのパッシベーション構造を示す。パッシベーション構造は、基板116(この特定の例ではn型ドリフト層)の上または直上にある中間膜114と、中間膜114の基板116側とは反対の側の面の上または直上にある誘電体層118とを含む。この特定の例では、パッシベーション構造112は、パッシベーション構造112は複数のガード・リング120の上に形成され、ガード・リング120は、当業者には理解できるように、基板116上に形成される1以上の半導体デバイスに対してのエッジ終端(edge termination)を提供する。しかし、パッシベーション構造112はそれに限られるものではない。中間膜114はアルカリ土類金属を含む。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。中間膜114は、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、
・ 1以上の第1アルカリ土類金属層と、1以上の第1アルカリ土類金属層の上または直上の1以上の酸化物層と、1以上の第1酸化物層における1以上の第1アルカリ土類金属層側と反対の側の上または直上の1以上の第2アルカリ土類金属層とを含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。1つの例示的な実施形態では、中間膜114はBaSiである。顕著なこととして、中間膜114は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスの任意のものを用いて、形成することができる。アルカリ土類金属を含む中間膜114は、高品質の界面を提供し、それにより、界面の電荷のトラッピングが少なくなる。
[0070] 図9は、本開示の別の実施形態に従った図1のMOSFET10を示す。示されているように、MOSFET10は、図1のMOSFETと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜22とゲート酸化膜24とが、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜122と置き換えられている。この実施形態では、アルカリ土類金属が、ゲート酸化膜122の全体にわたって含まれている。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。1つの例示的な実施形態では、ゲート酸化膜122はBaOである。別の例示的な実施形態では、ゲート酸化膜122はBaSiである。更に別の実施形態では、ゲート酸化膜122は、アルカリ土類金属を含む酸窒化物とすることができる。顕著なこととして、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜122は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのアルカリ土類金属を含む酸化物の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0071] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜122、を含むゲート・スタック18により、MOSFET10のチャンネル移動度は、MOSFET10のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC MOSFET(例えば、ゲート酸化膜にアルカリ土類金属を含まない同様のSiC MOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜122を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0072] 図10は、本開示の別の実施形態に従った図5のDMOSFET32を示す。示されているように、DMOSFET32は、図5のDMOSFETと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜48とゲート酸化膜50とが、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜124と置き換えられている。この実施形態では、アルカリ土類金属が、ゲート酸化膜124の全体にわたって含まれている。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。1つの例示的な実施形態では、ゲート酸化膜124はBaOである。別の例示的な実施形態では、ゲート酸化膜124はBaSiである。更に別の実施形態では、ゲート酸化膜124は、アルカリ土類金属を含む酸窒化物とすることができる。顕著なこととして、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜124は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのアルカリ土類金属を含む酸化物の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0073] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含む中間膜124、を含むゲート・スタック44により、DMOSFET32のチャンネル移動度は、DMOSFET32のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC DMOSFET(例えば、ゲート酸化膜にアルカリ土類金属を含まない同様のSiC DMOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜124を用いない同じDMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0074] 図11は、本開示の別の実施形態に従った図6のIGBT58を示す。示されているように、IGBT58は、図6のIGBTと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜74とゲート酸化膜76とが、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜126と置き換えられている。この実施形態では、アルカリ土類金属が、ゲート酸化膜126の全体にわたって含まれている。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。1つの例示的な実施形態では、ゲート酸化膜126はBaOである。別の例示的な実施形態では、ゲート酸化膜126はBaSiである。更に別の実施形態では、ゲート酸化膜126は、アルカリ土類金属を含む酸窒化物とすることができる。顕著なこととして、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜126は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのアルカリ土類金属を含む酸化物の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0075] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜126、を含むゲート・スタック70により、IGBT58のチャンネル移動度は、IGBT58のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC IGBT(例えば、ゲート酸化膜にアルカリ土類金属を含まない同様のSiC IGBT)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜126を用いない同じIGBTのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の
実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0076] 図12は、本開示の別の実施形態に従った図7のトレンチまたはU形状のMOSFET84を示す。示されているように、MOSFET84は、図7のMOSFETと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜102とゲート酸化膜104とが、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜128と置き換えられている。この実施形態では、アルカリ土類金属が、ゲート酸化膜128の全体にわたって含まれている。アルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。1つの例示的な実施形態では、ゲート酸化膜128はBaOである。別の例示的な実施形態では、ゲート酸化膜128はBaSiである。更に別の実施形態では、ゲート酸化膜128は、アルカリ土類金属を含む酸窒化物とすることができる。顕著なこととして、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜128は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのアルカリ土類金属を含む酸化物の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0077] アルカリ土類金属、例えば、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜128、を含むゲート・スタック96により、MOSFET84のチャンネル移動度は、MOSFET84のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiCトレンチMOSFET(例えば、ゲート酸化膜にアルカリ土類金属を含まない同様のSiCトレンチMOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を含むゲート酸化膜128を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0078] 図13は、本開示の別の実施形態に従った図8のパッシベーション構造112を示す。この実施形態では、パッシベーション構造112は、中間膜114および誘電体層118(図8)を含むのではなく、アルカリ土類金属を含む誘電体層130を含む。ア
ルカリ土類金属材料は、好適にはBaまたはSrである。しかし、他のアルカリ土類金属材料を用いることもできる。1つの例示的な実施形態では、誘電体層130はBaSiである。別の実施形態では、誘電体層130は、例えばBaSiなどのようなアルカリ土類金属を含む酸窒化物とすることができる。顕著なこととして、アルカリ土類金属を含む誘電体層130は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのアルカリ土類金属を含む誘電体層の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。アルカリ土類金属を含む誘電体層130は、高品質の界面を提供し、それにより、界面の電荷のトラッピングが少なくなる。
[0079] 図14は、本開示の更に別の実施形態に従った図1のMOSFET10を示す。示されているように、MOSFET10は、図1のMOSFETと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜22およびゲート酸化膜24が、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造と置き換えられており、このアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造は、基板12のチャンネル領域20の上または直上にある第1アルカリ土類金属(AEM)リッチ層132と、第1AEMリッチ層132の基板12側とは反対の側の上または直上にある酸化物層134と、酸化物層134の第1AEMリッチ層132側とは反対の側の面の上にある第2AEMリッチ層136とにより形成される。AEMリッチ層132および136は、同じまたは異なるアルカリ土類金属を含み、それらは、好適にはBaやSrである。しかし、他のアルカリ土類金属を用いることもできる。AEMリッチ層132および136のそれぞれは、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。
[0080] 1つの例示的な実施形態では、AEMリッチ層132および136のそれぞれはBaOである。別の例示的な実施形態では、AEMリッチ層132および136のそれぞれはBaSiである。顕著なこととして、第1AEMリッチ層132および第2AEMリッチ層136は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのAEMリッチ層132および136の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0081] アルカリ土類金属、例えば、第1AEM層132および第2AEM層136を含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、を含むゲート・スタック18により、MOSFET10のチャンネル移動度は、MOSFET10のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC MOSFET(例えば、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含まない同様のSiC MOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、MOSF
ET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、MOSFET10のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0082] 図15は、本開示の更に別の実施形態に従った図5のDMOSFET32を示す。示されているように、DMOSFET32は、図5のDMOSFETと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜48とゲート酸化膜50とが、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造と置き換えられており、このアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造は、基板34のチャンネル領域46の上または直上にある第1AEMリッチ層138と、第1AEMリッチ層138の基板34側とは反対の側の上または直上にある酸化物層140と、酸化物層140の第1AEMリッチ層138側とは反対の側の面の上にある第2AEMリッチ層142とにより形成される。AEMリッチ層138および142は、同じまたは異なるアルカリ土類金属を含み、それらは、好適にはBaやSrである。しかし、他のアルカリ土類金属を用いることもできる。AEMリッチ層138および142のそれぞれは、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。
[0083] 1つの例示的な実施形態では、AEMリッチ層138および142のそれぞれはBaOである。別の例示的な実施形態では、AEMリッチ層138および142のそれぞれはBaSiである。顕著なこととして、第1AEMリッチ層138および第2AEMリッチ層142は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのAEMリッチ層138および142の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0084] アルカリ土類金属、例えば、第1AEM層138および第2AEM層142を含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、を含むゲート・スタック44により、DMOSFET32のチャンネル移動度は、DMOSFET32のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC DMOSFET(例えば、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含まない同様のSiC DMOSFET)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を用いない同じDMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチ
ャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、DMOSFET32のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0085] 図16は、本開示の更に別の実施形態に従った図6のIGBT58を示す。示されているように、IGBT58は、図6のIGBTと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜74とゲート酸化膜76とが、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造と置き換えられており、このアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造は、基板60のチャンネル領域72の上または直上にある第1AEMリッチ層144と、第1AEMリッチ層144の基板60側とは反対の側の上または直上にある酸化物層146と、酸化物層146の第1AEMリッチ層144側とは反対の側の面の上にある第2AEMリッチ層148とにより形成される。AEMリッチ層144および148は、同じまたは異なるアルカリ土類金属を含み、それらは、好適にはBaやSrである。しかし、他のアルカリ土類金属を用いることもできる。AEMリッチ層144および148のそれぞれは、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。
[0086] 1つの例示的な実施形態では、AEMリッチ層144および148のそれぞれはBaOである。別の例示的な実施形態では、AEMリッチ層144および148のそれぞれはBaSiである。顕著なこととして、第1AEMリッチ層144および第2AEMリッチ層148は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのAEMリッチ層144および148の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0087] アルカリ土類金属、例えば、第1AEM層144および第2AEM層148を含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、を含むゲート・スタック70により、IGBT58のチャンネル移動度は、IGBT58のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiC IGBT(例えば、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含まない同様のSiC IGBT)のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を用いない同じIGBTのチャンネル移動度の少
なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、IGBT58のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0088] 図17は、本開示の更に別の実施形態に従った図7のトレンチまたはU形状のMOSFET84を示す。示されているように、MOSFET84は、図7のMOSFETと実質的に同じである。しかし、この実施形態では、中間膜102とゲート酸化膜104とが、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造と置き換えられており、このアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造は、基板86におけるトレンチ98内の上または直上にある第1AEMリッチ層150と、第1AEMリッチ層150の基板86側とは反対の側の上または直上にある酸化物層152と、酸化物層152の第1AEMリッチ層150側とは反対の側の面の上にある第2AEMリッチ層154とにより形成される。AEMリッチ層150および154は、同じまたは異なるアルカリ土類金属を含み、それらは、好適にはBaやSrである。しかし、他のアルカリ土類金属を用いることもできる。AEMリッチ層150および154のそれぞれは、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。
[0089] 1つの例示的な実施形態では、AEMリッチ層150および154のそれぞれはBaOである。別の例示的な実施形態では、AEMリッチ層150および154のそれぞれはBaSiである。顕著なこととして、第1AEMリッチ層150および第2AEMリッチ層154は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのAEMリッチ層150および154の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。
[0090] アルカリ土類金属、例えば、第1AEM層150および第2AEM層154を含むアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造、を含むゲート・スタック96により、MOSFET84のチャンネル移動度は、MOSFET84のスレッショルド電圧を大きく低下させることなく、従来のSiCトレンチMOSFET(例えば、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含まない同様のSiCトレンチMOSFET)
のチャンネル移動度よりも実質的に大きくなる。1つの実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を用いない同じMOSFETのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍の大さとなる。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である。別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。更に別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である。同様に、別の実施形態では、MOSFET84のチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1であり、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1であり、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲であり、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である。
[0091] 図18は、本開示の更に別の実施形態に従った図8のパッシベーション構造112を示す。この実施形態では、パッシベーション構造112は、中間膜114および誘電体層118(図8)を含むのではなく、アルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造を含み、このアルカリ土類金属−酸化物−アルカリ土類金属構造は、基板116の上または直上にある第1AEMリッチ層156と、第1AEMリッチ層156の基板116側とは反対の側の上または直上にある酸化物層158と、酸化物層158の第1AEMリッチ層156側とは反対の側の面の上にある第2AEMリッチ層160とにより形成される。AEMリッチ層156および160は、同じまたは異なるアルカリ土類金属を含み、それらは、好適にはBaやSrである。しかし、他のアルカリ土類金属を用いることもできる。AEMリッチ層156および160のそれぞれは、例えば、
・ 1つのアルカリ土類金属の層(例えば、BaまたはSrの層)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の複数の層(例えば、Baの複数の層や、Baの層にSrの層が続くもの)、
・ 同じまたは異なるアルカリ土類金属の1以上の層と、アルカリ土類金属の1以上の層の上または直上の同じまたは異なる酸化物の1以上の層、
・ アルカリ土類金属を含む1以上の酸化物層(例えば、BaOやBaSi)、または
・アルカリ土類金属を含む1以上の酸窒化物層(例えば、BaO
とすることができる。1つの例示的な実施形態では、AEMリッチ層156および160のそれぞれはBaOである。別の例示的な実施形態では、AEMリッチ層156および160のそれぞれはBaSiである。顕著なこととして、第1AEMリッチ層156および第2AEMリッチ層160は、例えば、中間膜22と関連して上述したドライまたはウェットのケミストリー・プロセスのうちのAEMリッチ層156および160の形成に適する任意のものを用いて、形成することができる。アルカリ土類金属を含むパッシベーション構造112は、高品質の界面を提供し、それにより、界面の電荷のトラッピングが少なくなる。
[0092] ここで説明した概念は、本開示の精神および範囲から外れない変形のための実質的な機会を提供する。例えば、ここで特定的に示し説明した半導体デバイスは例示である。当業者であれば、開示したゲートや制御用コンタクトやスタックが適用可能である例
示した半導体デバイスおよび他のタイプの半導体デバイスに対しての様々な変形を、理解するであろう。それらの変形や追加の半導体デバイスは、本開示の範囲内にあると考えられる。別の例として、ここで例示した特定のデバイスはnチャンネル・デバイスであるが、ここで説明した概念はpチャンネル・デバイスに対しても同等に適用可能である。また、同様のpチャンネル・デバイス(例えば、pチャンネルMOSFETやpチャンネルIGBT)とともに、開示したゲートや制御用コンタクトやスタックを用いることができる。最後の例として、本開示はSiC基板の使用に焦点を合わせているが、他のタイプの基板を用いることもできる。
[0093] 当業者は、ここで開示した好適な実施形態についての改善および変更について理解するであろう。そのような改善および変更の全ては、ここで開示した概念および特許請求の範囲の範囲内にあると考えられる。

Claims (51)

  1. 半導体デバイスであって、
    チャンネル領域を有する炭化けい素基板と、
    前記炭化けい素基板の前記チャンネル領域の上のゲート・スタックと
    を備え、前記ゲート・スタックは
    ケイ酸バリウムおよび酸化バリウムのうち少なくとも一方を有する第1のアルカリ土類金属層と、
    前記第1のアルカリ土類金属の上にある誘電体層と、および
    前記誘電体層の上にあるコンタクト層を備える
    半導体デバイス。
  2. 前記ゲート・スタックは、前記誘電体層上の第2のアルカリ土類金属層をさらに備える、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記ゲート・スタックは、前記第2のアルカリ土類金属層における前記誘電体層の側とは反対の側のゲート金属層をさらに備える、請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、アルカリ土類金属を用いない同じ半導体デバイスのチャンネル移動度の少なくとも2.5倍である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、3ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも50cm−1−1である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、2.5ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも40cm−1−1である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  9. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、4ボルトより大きい制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、4ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、少なくとも60cm−1−1である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、2.5ボルトより大きい制御電圧に対して、40〜75cm−1−1の範囲である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  12. 前記半導体デバイスのチャンネル移動度は、3ボルトないし15ボルトの範囲の制御電圧に対して、50〜75cm−1−1の範囲である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  13. 前記第1のアルカリ土類金属層は、アルカリ土類金属を含む酸化物である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  14. 前記誘電体層は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)からなる群のうち1つで形成された酸化物層を備える、請求項1に記載の半導体デバイス。
  15. 前記第1のアルカリ土類金属層は、前記炭化けい素基板の前記チャンネル領域の表面の直上にある、請求項1に記載の半導体デバイス。
  16. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項1に記載の半導体デバイス。
  17. 前記半導体デバイスはラテラル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)であり、
    前記炭化けい素基板に形成されたソース領域と、
    前記炭化けい素基板に形成されたドレイン領域と、をさらに備え、
    前記ゲート・スタックは、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の前記炭化けい素基板上に形成されている、請求項1に記載の半導体デバイス。
  18. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項17に記載の半導体デバイス。
  19. 前記半導体デバイスはバーティカル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)であり、
    第2導電型の前記炭化けい素基板に形成された第1導電型のウェルと、
    前記ウェル内に形成された第2導電型のソース領域であって、前記ゲート・スタックは前記炭化けい素基板上にあり、前記ウェル及び前記ソース領域の少なくとも一部分に延びている、ソース領域と、
    前記炭化けい素基板における前記ゲート・スタックの側とは反対の側の面上のドレイン・コンタクトと
    をさらに備える、請求項1に記載の半導体デバイス。
  20. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項19に記載の半導体デバイス。
  21. 前記半導体デバイスは絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)であり、
    前記炭化けい素基板に形成されるエミッタ領域であって、前記ゲート・スタックは前記炭化けい素基板上にあり、前記エミッタ領域の少なくとも一部分上へ延びている、エミッタ領域と、
    前記炭化けい素基板における前記ゲート・スタックの側とは反対の側の面上にあるコレクタ・コンタクトと
    をさらに備える、請求項1に記載の半導体デバイス。
  22. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項21に記載の半導体デバイス。
  23. 前記半導体デバイスはトレンチ電界効果トランジスタであり、
    前記炭化けい素基板は、
    第1導電型の第1層と、
    前記第1導電型の前記第1層の第1面上にある前記第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層における前記第1層の側とは反対の側の面上にある第2導電型のウェルと、
    前記ウェルの中または上にある前記第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域における前記ウェルの側とは反対の側の面上にあるソース・コンタクトと、
    前記第1層における前記ドリフト層の側とは反対の側の第2面上にあるドレイン・コンタクトと、
    前記ソース領域の面から、前記ウェルを通り、前記ドリフト層の面へと延びるトレンチであって、前記トレンチの中に前記ゲート・スタックが形成される、トレンチと
    を備える、
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  24. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項23に記載の半導体デバイス。
  25. 前記誘電体層の厚さは、300オングストロームないし1000オングストロームの範囲内である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  26. 前記誘電体層は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)からなる群から選択された酸化物層を備える、請求項1に記載の半導体デバイス。
  27. 前記半導体デバイスはパワーデバイスである、請求項1に記載の半導体デバイス。
  28. 半導体デバイスであって、 チャンネル領域を備える炭化けい素基板と、
    前記炭化けい素基板の前記チャンネル領域の上のゲート・スタックと
    を備え、前記ゲート・スタックは
    前記炭化けい素基板の前記チャンネル領域の直上の中間膜であって、該中間はケイ酸バリウム及び酸化バリウムのうち少なくとも一方を備える、中間膜と、
    前記中間膜の前記炭化けい素基板の側とは反対の側の誘電体層と、
    前記誘電体層の前記中間膜の側とは反対の側のコンタクト層と
    を備える、半導体デバイス。
  29. 半導体デバイスを製造する方法であって、
    チャンネル領域を備える炭化けい素基板を提供するステップと、
    前記炭化けい素基板のチャンネル領域上にアルカリ土類金属を提供するステップと、
    前記アルカリ土類金属を酸化するステップと、
    前記アルカリ土類金属を酸化した後に前記アルカリ土類金属をアニールし、それによってアルカリ土類金属層を形成するステップと、
    前記アルカリ土類金属層上に誘電体層を提供するステップと、
    前記誘電体層上にコンタクト層を提供するステップと
    を備える、製造方法。
  30. 前記アルカリ土類金属層は前記炭化けい素基板の前記チャンネル領域上の面の直上にある、請求項29に記載の製造方法。
  31. 前記誘電体層は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)からなる群のうち一つのもので形成される酸化物層を備える、請求項29に記載の製造方法。
  32. チャンネル領域上に前記アルカリ土類金属を提供するステップは、前記炭化けい素基板の面の直上に第1のアルカリ土類金属を提供するステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  33. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項29に記載の製造方法。
  34. 前記半導体デバイスは、ラテラル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)であり、前記方法は、
    前記炭化けい素基板に形成されたソース領域を提供するステップと、
    前記炭化けい素基板に形成されたドレイン領域を提供するステップと、を含み、
    前記アルカリ土類金属を提供するステップは、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の前記炭化けい素基板上に前記アルカリ土類金属を提供するステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  35. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項34に記載の製造方法。
  36. 前記半導体デバイスはバーティカル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)であり、前記方法は、
    第2導電型の前記炭化けい素基板に形成された第1導電型のウェルを提供するステップと、
    前記炭化けい素基板内に形成された第2導電型のソース領域を提供するステップであって、前記アルカリ土類金属は、前記炭化けい素基板上にあり、前記ウェル及び前記ソース領域の少なくとも一部分へと延びている、ステップと、
    前記炭化けい素基板における前記アルカリ土類金属層の側とは反対の側の面上にドレイン・コンタクトを提供するステップと
    をさらに備える、請求項29に記載の製造方法。
  37. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項36に記載の製造方法。
  38. 前記半導体デバイスは絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)であり、前記方法は、
    前記炭化けい素基板に形成されるエミッタ領域を提供するステップであって、前記アルカリ土類金属は前記炭化けい素基板上にあり、前記エミッタ領域の少なくとも一部分へと延びる、ステップと、
    前記炭化けい素基板における前記アルカリ土類金属層の側とは反対の側の面上にあるコレクタ・コンタクトを提供するステップと、
    をさらに備える、請求項29に記載の製造方法。
  39. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項38に記載の製造方法。
  40. 前記半導体デバイスはトレンチ電界効果トランジスタであり、
    前記炭化けい素基板は、
    第1導電型の第1層と、
    前記第1導電型の前記第1層の第1面上にある前記第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層における前記第1層の側とは反対の側の面上にある第2導電型のウェルと、
    前記ウェルの中または上にある前記第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域における前記ウェルの側とは反対の側の面上にあるソース・コンタクトと、
    前記第1層における前記ドリフト層の側とは反対の側の第2面上にあるドレイン・コンタクトと、
    前記ソース領域の面から、前記ウェルを通り、前記ドリフト層の面へと延びるトレンチであって、前記トレンチの中に前記アルカリ土類金属層が形成される、トレンチと
    を備える、
    請求項29に記載の製造方法。
  41. 前記炭化けい素基板は、4H炭化けい素(SiC)基板、6H SiC基板、3C SiC基板、および15R SiC基板からなる群のうちの1つのものである、請求項40に記載の製造方法。
  42. 前記チャンネル領域上に前記アルカリ土類金属を提供するステップは、プラズマ処理を用いて前記炭化けい素基板の面へ第1アルカリ土類金属を注入するステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  43. 前記チャンネル領域上に前記アルカリ土類金属を提供するステップは、固体拡散を介して前記炭化けい素基板の表面へ前記アルカリ土類金属を拡散するステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  44. 前記チャンネル領域上に前記アルカリ土類金属を提供するステップは、原子層堆積を介して前記アルカリ土類金属をデポジットするステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  45. 前記チャンネル領域上に前記アルカリ土類金属を提供するステップは、プラズマ強化化学蒸着を介して、前記アルカリ土類金属層をデポジットするステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  46. 前記チャンネル領域上に前記アルカリ土類金属を提供するステップは、金属有機化学蒸着を介して前記アルカリ土類金属をデポジットするステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  47. 前記チャンネル領域上に前記アルカリ土類金属を提供するステップは、前記炭化けい素基板の表面に前記アルカリ土類金属をプリントするステップを備える、請求項29に記載の製造方法。
  48. 前記アルカリ土類金属はケイ酸バリウムである、請求項29に記載の製造方法。
  49. 半導体デバイスを製造する方法であって、
    チャンネル領域を備える炭化けい素基板を提供するステップと、
    ルカリ土類金属を有する酸化物を前記炭化けい素基板のチャンネル領域上にデポジットするステップと、
    前記酸化物上に誘電体層を提供するステップと、
    前記誘電体層上にコンタクト層を提供するステップと
    を備える、製造方法。
  50. 前記アルカリ土類金属層は、ドライ・ケミストリー・プロセスにより提供される、請求項29に記載の製造方法。
  51. 前記ドライ・ケミストリー・プロセスは、
    前記アルカリ土類金属をデポジットするステップと、
    デポジットされた前記アルカリ土類金属を酸化するステップと
    を備える、請求項50に記載の製造方法。
JP2016165443A 2011-06-27 2016-08-26 チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのドライ・ケミストリー・プロセス Active JP6255071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161501460P 2011-06-27 2011-06-27
US61/501,460 2011-06-27
US13/229,266 2011-09-09
US13/229,266 US9396946B2 (en) 2011-06-27 2011-09-09 Wet chemistry processes for fabricating a semiconductor device with increased channel mobility

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518913A Division JP5997767B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-26 チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022388A JP2017022388A (ja) 2017-01-26
JP6255071B2 true JP6255071B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=47361010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518913A Active JP5997767B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-26 チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス
JP2016165443A Active JP6255071B2 (ja) 2011-06-27 2016-08-26 チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのドライ・ケミストリー・プロセス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518913A Active JP5997767B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-26 チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9396946B2 (ja)
EP (2) EP3352201B1 (ja)
JP (2) JP5997767B2 (ja)
KR (2) KR101660142B1 (ja)
CN (2) CN107342318B (ja)
TW (2) TWI578405B (ja)
WO (1) WO2013003348A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2884357A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Avery Dennison Corporation Labels compatible with recycling
JP6168945B2 (ja) 2013-09-20 2017-07-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9111919B2 (en) 2013-10-03 2015-08-18 Cree, Inc. Field effect device with enhanced gate dielectric structure
JP6189261B2 (ja) * 2014-07-07 2017-08-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US10910481B2 (en) * 2014-11-05 2021-02-02 Cree, Inc. Semiconductor device with improved insulated gate
JP6552950B2 (ja) * 2015-03-24 2019-07-31 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6526549B2 (ja) * 2015-03-24 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US9673315B2 (en) 2015-03-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP6667809B2 (ja) * 2016-05-30 2020-03-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6606020B2 (ja) * 2016-06-15 2019-11-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN107863392A (zh) * 2016-09-22 2018-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种SiC MOS电容及其制造方法
CN107871781A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 西安电子科技大学 一种碳化硅mosfet及其制造方法
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109037332A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 中兴通讯股份有限公司 碳化硅金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
JP6367434B2 (ja) * 2017-06-21 2018-08-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US10497777B2 (en) 2017-09-08 2019-12-03 Hestia Power Inc. Semiconductor power device
US10276704B1 (en) * 2017-10-17 2019-04-30 Mitsubishi Electric Research Laboratiories, Inc. High electron mobility transistor with negative capacitor gate
JP7180667B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 アルミナの保護液、保護方法及びこれを用いたアルミナ層を有する半導体基板の製造方法
CN110120425B (zh) * 2019-05-22 2020-08-11 西安电子科技大学 垂直型的高压mosfet器件及制作方法
JP7388020B2 (ja) * 2019-07-11 2023-11-29 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
CN112466756A (zh) * 2020-11-17 2021-03-09 深圳宝铭微电子有限公司 一种碳化硅mosfet制造方法
CN114551600A (zh) * 2022-02-22 2022-05-27 苏州龙驰半导体科技有限公司 半导体器件的制作方法和半导体器件
WO2024056193A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Hitachi Energy Ltd Method for improving the channel mobility in a sic mosfet

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499147A (en) * 1981-12-28 1985-02-12 Ibiden Co., Ltd. Silicon carbide substrates and a method of producing the same
US5918132A (en) 1996-12-31 1999-06-29 Intel Corporation Method for narrow space formation and self-aligned channel implant
US6841439B1 (en) * 1997-07-24 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated High permittivity silicate gate dielectric
JPH11135774A (ja) 1997-07-24 1999-05-21 Texas Instr Inc <Ti> 高誘電率シリケート・ゲート誘電体
US7115461B2 (en) 1997-07-24 2006-10-03 Texas Instruments Incorporated High permittivity silicate gate dielectric
US20010013629A1 (en) * 1998-06-30 2001-08-16 Gang Bai Multi-layer gate dielectric
US6246076B1 (en) * 1998-08-28 2001-06-12 Cree, Inc. Layered dielectric on silicon carbide semiconductor structures
US6972436B2 (en) * 1998-08-28 2005-12-06 Cree, Inc. High voltage, high temperature capacitor and interconnection structures
JP2000106428A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000150875A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及び薄膜形成方法
US6241821B1 (en) * 1999-03-22 2001-06-05 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure having a crystalline alkaline earth metal oxide interface with silicon
KR20000066800A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 김영환 정전기방전 보호소자가 구비된 반도체장치의 레이아웃
TW468212B (en) * 1999-10-25 2001-12-11 Motorola Inc Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6537613B1 (en) * 2000-04-10 2003-03-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for metal metalloid oxides and nitrides with compositional gradients
KR20030011083A (ko) * 2000-05-31 2003-02-06 모토로라 인코포레이티드 반도체 디바이스 및 이를 제조하기 위한 방법
KR100697714B1 (ko) 2000-07-11 2007-03-21 프리스케일 세미컨덕터, 인크. Si 기판 위에 결정형 알칼리 토금속 산화물을 제조하는방법
US20020030181A1 (en) 2000-09-11 2002-03-14 Stroud Eric M. Chemical solvent for opaque coatings on scratch-off game tickets
CA2360312A1 (en) * 2000-10-30 2002-04-30 National Research Council Of Canada Novel gate dielectric
AU2002213173A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-27 Motorola, Inc. Semiconductor structure having high dielectric constant material
JP2002184973A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20020089023A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-11 Motorola, Inc. Low leakage current metal oxide-nitrides and method of fabricating same
US6713846B1 (en) * 2001-01-26 2004-03-30 Aviza Technology, Inc. Multilayer high κ dielectric films
US7371633B2 (en) 2001-02-02 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002299338A (ja) 2001-04-03 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3773448B2 (ja) * 2001-06-21 2006-05-10 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6511876B2 (en) * 2001-06-25 2003-01-28 International Business Machines Corporation High mobility FETS using A1203 as a gate oxide
US20040012043A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Gealy F. Daniel Novel dielectric stack and method of making same
JP3845616B2 (ja) 2002-12-27 2006-11-15 株式会社東芝 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7183186B2 (en) 2003-04-22 2007-02-27 Micro Technology, Inc. Atomic layer deposited ZrTiO4 films
JP2005135974A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Seiko Epson Corp 絶縁膜の形成方法、並びに圧電体デバイス、強誘電体デバイス、及び電子機器
US7053425B2 (en) * 2003-11-12 2006-05-30 General Electric Company Gas sensor device
EP1687837A4 (en) 2003-11-18 2012-01-18 Halliburton Energy Serv Inc HIGH TEMPERATURE ELECTRONIC DEVICES
US7115959B2 (en) * 2004-06-22 2006-10-03 International Business Machines Corporation Method of forming metal/high-k gate stacks with high mobility
GB0423343D0 (en) * 2004-10-21 2004-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Metal-oxide-semiconductor device
US7667277B2 (en) * 2005-01-13 2010-02-23 International Business Machines Corporation TiC as a thermally stable p-metal carbide on high k SiO2 gate stacks
US7109079B2 (en) * 2005-01-26 2006-09-19 Freescale Semiconductor, Inc. Metal gate transistor CMOS process and method for making
US20070001231A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Amberwave Systems Corporation Material systems for dielectrics and metal electrodes
KR100650698B1 (ko) * 2005-08-02 2006-11-27 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US7436018B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Micron Technology, Inc. Discrete trap non-volatile multi-functional memory device
US7727904B2 (en) * 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
US7521376B2 (en) * 2005-10-26 2009-04-21 International Business Machines Corporation Method of forming a semiconductor structure using a non-oxygen chalcogen passivation treatment
JP4868910B2 (ja) 2006-03-30 2012-02-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20080017936A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-24 International Business Machines Corporation Semiconductor device structures (gate stacks) with charge compositions
US8106381B2 (en) * 2006-10-18 2012-01-31 Translucent, Inc. Semiconductor structures with rare-earths
US7531452B2 (en) 2007-03-30 2009-05-12 Tokyo Electron Limited Strained metal silicon nitride films and method of forming
JP5280670B2 (ja) * 2007-12-07 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009152392A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7947549B2 (en) 2008-02-26 2011-05-24 International Business Machines Corporation Gate effective-workfunction modification for CMOS
US7741202B2 (en) 2008-08-07 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Method of controlling interface layer thickness in high dielectric constant film structures including growing and annealing a chemical oxide layer
JP4768788B2 (ja) * 2008-09-12 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8044469B2 (en) 2008-09-19 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and associated methods
US7999332B2 (en) * 2009-05-14 2011-08-16 International Business Machines Corporation Asymmetric semiconductor devices and method of fabricating
JP5592083B2 (ja) * 2009-06-12 2014-09-17 アイメック 基板処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US7989902B2 (en) * 2009-06-18 2011-08-02 International Business Machines Corporation Scavenging metal stack for a high-k gate dielectric
JP5721351B2 (ja) * 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP5568913B2 (ja) 2009-07-24 2014-08-13 株式会社ユーテック Pzt膜の製造方法及び水蒸気加熱装置
US8232148B2 (en) * 2010-03-04 2012-07-31 International Business Machines Corporation Structure and method to make replacement metal gate and contact metal

Also Published As

Publication number Publication date
EP3352201A1 (en) 2018-07-25
KR101660142B1 (ko) 2016-09-26
CN107342318B (zh) 2021-02-02
JP5997767B2 (ja) 2016-09-28
CN107342318A (zh) 2017-11-10
CN103930973A (zh) 2014-07-16
TWI501322B (zh) 2015-09-21
US20120329216A1 (en) 2012-12-27
JP2014523131A (ja) 2014-09-08
KR101600721B1 (ko) 2016-03-07
WO2013003348A1 (en) 2013-01-03
EP2724363B1 (en) 2018-04-04
US9396946B2 (en) 2016-07-19
TWI578405B (zh) 2017-04-11
TW201306138A (zh) 2013-02-01
TW201507035A (zh) 2015-02-16
KR20140050015A (ko) 2014-04-28
EP3352201B1 (en) 2020-11-18
JP2017022388A (ja) 2017-01-26
CN103930973B (zh) 2017-08-29
EP2724363A1 (en) 2014-04-30
US20120326163A1 (en) 2012-12-27
US9269580B2 (en) 2016-02-23
KR20140085595A (ko) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255071B2 (ja) チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのドライ・ケミストリー・プロセス
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9397185B2 (en) Semiconductor device
JP6267514B2 (ja) 高性能チャンネルを有する半導体デバイス
JP2017507489A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US20090142899A1 (en) Interfacial layer for hafnium-based high-k/metal gate transistors
US20200161442A1 (en) Systems and methods for in-situ doped semiconductor gate electrodes for wide bandgap semiconductor power devices
EP3216047B1 (en) Semiconductor device with improved insulated gate
JP6270667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240079237A1 (en) Method of manufacturing ohmic contacts of an electronic device, with thermal budget optimization
WO2023112312A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN117637457A (zh) 制造具有热预算优化的电子器件的欧姆接触的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250