JP6246226B2 - ジルコン基板を結合させる方法 - Google Patents

ジルコン基板を結合させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6246226B2
JP6246226B2 JP2015544122A JP2015544122A JP6246226B2 JP 6246226 B2 JP6246226 B2 JP 6246226B2 JP 2015544122 A JP2015544122 A JP 2015544122A JP 2015544122 A JP2015544122 A JP 2015544122A JP 6246226 B2 JP6246226 B2 JP 6246226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonded
zircon
refractory
component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015544122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503387A5 (ja
JP2016503387A (ja
Inventor
ピーター アディエゴ,ウィリアム
ピーター アディエゴ,ウィリアム
ジョン ベネット,マイケル
ジョン ベネット,マイケル
パトリック カーソン,マイケル
パトリック カーソン,マイケル
スコット デイヴィス,ジェフリー
スコット デイヴィス,ジェフリー
ハーバート ゴラー,マーティン
ハーバート ゴラー,マーティン
ゼイン ハンソン,ベンジャミン
ゼイン ハンソン,ベンジャミン
リン ティモンズ,トレーシー
リン ティモンズ,トレーシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016503387A publication Critical patent/JP2016503387A/ja
Publication of JP2016503387A5 publication Critical patent/JP2016503387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246226B2 publication Critical patent/JP6246226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/78Side-way connecting, e.g. connecting two plates through their sides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

関連出願の説明
本出願は、2012年11月26日に出願された米国特許出願第13/685,149号の優先権を主張し、その内容全体を参照により本明細書に援用する。
この開示は、概して、結合剤を用いずに、耐火性成分を結合させて、より大きな耐火性基板を形成する方法に関する。耐火性基板は、液晶ディスプレイ(LCD)およびプラズマディスプレイのような高精度ガラス基板の製造におけるフュージョンダウンドロープロセス用の耐火性成形体を作ることにおいて有用となり得る。
液晶およびプラズマディスプレイのような近年販売されている高性能ディスプレイ装置は、典型的には、2つの高精度ガラスシート、すなわち、電子回路素子用の基板としての一方のシート、および、カラーフィルター用の基板としての他方のシートを用いる。そのような高品質ガラス基板を作るための先端技術は、コーニング社により開発され米国特許第3,338,696および3,682,609号に記載されているオーバーフローフュージョンダウンドロープロセスである。
米国特許第3,338,696号明細書 米国特許第3,682,609号明細書
フュージョンダウンドロープロセスは、典型的には、2つの上側トラフ壁およびトラフ底を含む上側トラフ部分と、基底で結合するように傾斜して下方向に向かう2つの主要側面を有する楔型断面の下側部分とを含む成形体を利用する。上側トラフ壁と、下側部分の主要側面とが、基底で結合する2つの連続的成形面を形成する。操作中、溶融ガラスが上側トラフ内に充たされ、トラフの上面(すなわち堰)を溢れ出し、2つの成形面に沿って下降し、遂には基底で集まって、成形体の表面に晒されていない2つの無傷外側面を有する単一のガラスリボンを形成する。リボンは引き下ろされ冷却されて、所望の厚さおよび無傷の表面品質を有する弾性ガラスシートを形成する。
消費者は高性能ディスプレイを要求し、さらに膨らむ寸法および画質要求によって、大きな無傷ガラスシートを製造するために用いられる製造方法に課題がもたらされている。ガラス基板が大きいほど、基板を製造するために成形体が大きくならなければならない。従来、成形体は、ジルコンのような耐火性材料の一つの単位片を冷間静水圧プレスすることにより形成される。当然、単一の耐火性材料からより大きな成形体を作るためには、より大きな静水圧プレスが必要とされる。しかしながら、焼成中の原料耐火性材料の収縮により引き起こされる寸法低下、および成形体を製造するための耐火性基板のその後の機械加工を考慮すると、必要とされる静水圧プレスの大きさは、成形体の所望の寸法が大きくなると、著しく大きくなり得る。そのような大きな静水圧プレスに多額の資本投資をすることは、特にGen−10(2850×3050mm)以上のような大きなガラス基板にとって、経費の妨げとなる。
すなわち、そこから大きな成形体を機械加工することができる大きな耐火性基板を作るための効率的かつ費用効果的な方法が当該産業において求められている。米国特許第7,988,804号は、結合剤を用いて複数の小さなジルコン成分を結合させることを含んでなる大きなジルコン塊を製造する方法を提案している。これらの方法は当該産業において著しい改良をもたらす結果となったが、そのような方法は、いまだに、強度低下、非適合性、腐食および筋模様形成のような特定の欠点を持っている。ここに開示の方法は、前記欠点の無い、より大きな耐火性基板を提供し得るものである。
本開示は、種々の態様において、結合剤を用いずに複数の耐火性成分を結合することにより、ジルコン基板のような大きな耐火性基板を作る方法に関する。一つの態様によれば、各成分が少なくとも一つの結合すべき表面を有している複数のジルコン成分を結合することによりジルコン基板が形成され、その方法は、(a)結合すべき各表面を200nm以下の表面粗さ(R)に研磨すること、(b)結合すべき表面を直接接触させて非結合ジルコン基板を形成すること、(c)非結合ジルコン基板を焼成すること、および(d)結合すべき表面を焼成中に圧縮力に付することを含む。特定の態様において、非結合ジルコン基板を、ジルコン成分を焼成させ表面において結合させるのに充分な温度および時間焼成させる。
本開示のもう一つの態様は、各成分が少なくとも一つの結合すべき表面を有している複数の耐火性成分を結合させることにより耐火性基板を形成する方法であって、(a)結合すべき各表面を200nm以下の表面粗さ(R)に研磨すること、(b)結合すべき表面を接触させて非結合耐火性基板を形成すること、(c)非結合耐火性基板を焼成すること、および(d)結合すべき表面を焼成中に圧縮力に付することを含んでなり、非結合耐火性基板を、耐火性成分を焼結させ表面において結合させるのに充分な温度および時間焼成することを特徴とする方法に関する。種々の態様において、耐火性材料は、例えば、ジルコンまたはアルミナから選択され得る。
本開示のさらなる態様は、ジルコン成形体のような耐火性成形体を作る方法であって、(a)各々が少なくとも一つの結合すべき表面を有する複数の耐火性成分を結合することにより耐火性基板を調製することを含み、その結合する工程は、(i)結合すべき各表面を200nm以下の表面粗さ(R)に研磨すること、(ii)結合すべき表面を直接接触させて非結合耐火性基板を形成すること、(iii)非結合耐火性基板を焼成すること、および(iv)結合すべき表面を焼成中に圧縮力に付することを含み、かつ、(b)上記の耐火性基板を所望の形状および寸法に加工して耐火性成形体を形成することを含んでなる方法に関する。特定の態様において、非結合耐火性基板を、耐火性成分を焼結させ表面において結合させるのに充分な温度および時間焼成する。耐火性成分は、種々の態様において、ジルコン成分またはアルミナ成分であってもよい。
さらなる特徴および利点が、以下に続く詳細な説明に提示され、部分的には、その説明から当業者に容易に明らかとなる、または、記載された説明および請求の範囲ならびに添付の図面に記載されたような態様を実施することにより理解される。前記の一般的説明および以下の詳細な説明は単なる例示であり、特許請求の範囲の性質および特徴を理解するための概観または構成を提供することを意図していると解すべきである。
添付の図面は、本開示のさらなる理解を提供するために含まれており、本明細書の一部に含まれそれを構成する。図面は、一または二以上の例示的態様を説明し、本明細書の記載と共に、種々の態様の原理および操作を説明するのに役立つ。
従来技術の方法を用いて結合した2つのジルコン成分の後方散乱電子像 従来技術の方法を用いて結合した2つの耐火性成分を示した図 従来技術の方法を用いて結合した2つの耐火性成分を示した図 本開示による方法を用いて結合した2つの耐火性成分を示した図 本開示による方法を用いて結合する2以上の耐火性成分を示した図 本開示による方法を用いて結合する2以上の耐火性成分を示した図 本開示による方法を用いて製造した成形体の側面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の上面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の端面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の側面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の上面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の端面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の側面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の上面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の端面図 本開示による方法を用いて製造した成形体の端面図 本開示による方法を用いて結合した2つのジルコン成分の後方散乱電子像 本開示による方法を用いて結合した2つのジルコン成分の後方散乱電子像 本開示による方法を用いて結合した2つのジルコン成分の後方散乱電子像 本開示による方法を用いて結合した2つのジルコン成分の後方散乱電子像
本開示の種々の態様によれば、結合剤を用いずに、少なくとも2つの小さな耐火性成分を結合することにより、より大きな耐火性基板を製造することができる。例えば、2以上の耐火性成分を研磨および/または他の方法で準備し、接触させ、荷重下に焼成して、単一の耐火性基板を製造することができる。すなわち、本開示の方法により、必要な静水圧プレス成形機の改良に係る経費の増加を伴うこと無く、ガラス基板の成形用のような大きな寸法の成形体を製造することができる。本開示は、Gen−10以上のような大きなガラス基板の製造のための成形体の製造を意図しているが、ここに開示の方法は、単位静水圧プレス法を用いて他の手法で製造することができるGen−8(2200×2500mm)以下のような小さなガラス基板の製造にも用いることができることに注目すべきである。
ここに開示の方法は、少なくとも本方法が結合剤を必要としないという理由で、従来技術の方法に対する改良を提供することができる。結合剤は、典型的には、その構成成分と耐火性成分の間で化学反応が起きて効果的結合を形成することを必要とする。全ての結合剤が反応した時点まで反応が首尾よく進行すると、反応体の薄い層を含む接点または接合が、耐火性成分の間に形成される。しかしながら、結合剤が、厚過ぎる層で適用されると、耐火性材料と完全には反応せず、それにより、結合の強さを損なう一または二以上の中間体相が得られることになる場合がある。さらに、未反応材料または予想される反応生成物が、ガラス中の耐火性物質または反応体の異なる溶解性故に、操作中に溶融ガラスにより向上したまたは低下した腐食を示す場合がある。
図1は、従来技術の方法による結合剤を用いた2つのジルコン成分の間の結合不全の様子を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮った後方散乱電子像を示している。結合不全は、例えば、結合剤の異常に厚い層の結果であったかも知れない。結合すべきジルコン耐火性材料110を、画像の右側に示す。結合剤は、ジルコン耐火性材料110と不完全に反応して、ジルコニア富含チタニア120とチタン酸ジルコニウム130との混合物を形成した。複数の結合相の存在により、弱い結合、相不適合性および/または腐食問題が生じ得る。中間相120および130が存在しない、チタニウム富含ジルコニア140の薄い層により、完全な反応、すなわち、より成功した結合が示される。
理論により束縛されることは望まないが、明確な結合剤相が存在することなく、溶融ガラスが耐火性材料のみに接触するので、本方法が適合性および/または腐食問題を減少させるまたは除去さえさせ得ると考えられる。さらに、本開示の方法により製造された耐火性基板または成形体は、結合剤の接合が存在しないので、MOR強度のような強度の向上を示すことができる。特定の態様において、結合剤が無い、すなわち、例えば焼成または操作中に結合剤および耐火性材料の差異のある熱特性および/または挙動が存在しないので、耐火性基板または成形体は向上した熱衝撃特性も有し得る。
結合剤の使用に係るもう一つの潜在的問題は、さまざまなガラス腐食挙動である。例えば、接合材料が、操作中に耐火性材料よりも腐食しやすいまたは腐食しにくい場合、得られるガラスシートは、筋線または厚さの範囲のばらつきを有し得る。図2Aおよび2Bは、結合剤の使用に係る2つの潜在的に問題のある摩耗パターンを示す。
図2Aにおいて、2つの耐火性成分210および220が、結合剤230により結合される。この場合、結合剤230は、耐火性成分210および220よりも、高いガラス中溶解性、すなわち、高い腐食性を有する。すなわち、図2Aにおける結合された基板は、時間および使用の後、徐々に窪み240を形成し、それが、最終的ガラス製品において筋を形成する。図2Bにおいて、2つの耐火性成分210および220が、結合剤230により結合される。この場合、結合剤230は、耐火性成分210および220よりも、低いガラス中溶解性、すなわち、低い腐食性を有する。すなわち、図2Bにおける結合された基板は、時間および使用の後、徐々に突起250を形成し、それが、最終的ガラス製品において筋を形成する。
これに対し、図2Cは、本開示に従って、すなわち、結合剤を用いずに製造された耐火性基板を示す。耐火性成分210および220は、結合剤無しに結合され、窪みまたは突起のような望ましくない摩耗パターンを示さない。2つの成分の間に接合260が存在するが、見ることができない、または他の方法で検出することができない。結合剤と耐火性成分とが同等のガラス中溶解性を示す場合にのみ、従来技術の方法は、理論的に本開示の腐食プロフィールを達成することができる。すなわち、結合剤の存在により引き起こされる接合を除去することにより、本方法により製造されたガラス成形体は、筋形成の減少した、または特定の態様においては筋形成が無いガラスシートを製造する。
ここに開示の方法を用いて、任意の耐火性材料からなる2以上の成分を結合させることができる。例えば、耐火性成分は、ジルコン、アルミナ、溶融鋳造ジルコニア、または、原子格子または粒界拡散により焼成することができる他の耐火性酸化物から選択することができる。一つの態様によれば、結合すべき耐火性成分はジルコン成分である。他の限定されない態様において、耐火性成分は同じ耐火性材料の異なるタイプである、例えば、耐火性材料は、ジルコンまたはアルミナのような同じ主要成分を含むが、異なる粒子寸法または微量成分を有し得る。限定されない例として、耐火性材料は、クリープ抵抗または強度のような特定の耐火性挙動を向上させ得る他の成分の濃度が異なる様々なタイプのジルコン耐火性材料であり得る。異なる耐火性材料または異なるタイプの耐火性材料の組み合わせは、単位静水圧プレス法を用いる場合、不可能である。
種々の態様によれば、結合すべき耐火性成分は、無機耐火性粉末および種々の他の成分を冷間静水圧プレスし、得られる産物を続いて焼成することにより作られる焼成耐火性体であり得る。耐火性組成物は、焼成助剤およびバインダーのような、セラミックにおいて従来利用されている他の出発材料を含み得る。耐火性成分は、特定の態様において、焼成ジルコン体であってもよい。耐火性組成物は、主要成分に加えて、TiO、SiO、Fe、Y、B、La、BaO、NaO、KO、LiO、CaOのような種々の微量成分、および、原材料に固有の種々の他の痕跡または微量成分を含むことができる。
「焼成された」、「焼成体」、「焼成成分」といった用語およびそれらの用語の他の変形は、静水圧プレスされ、耐火性組成物の焼成に充分な温度に付された耐火性組成物を示すために、ここで、交換可能に用いられる。例えば、耐火性成分は、約1000℃より高い温度、例えば、約1200℃より高い温度、約1400℃より高い温度または約1500℃より高い温度で焼成されてから、本開示に従って結合させることができる。
種々の態様によれば、各耐火性成分は、ここで結合表面とも呼ばれる、少なくとも一つの結合すべき表面を含む。例えば、2つの耐火性成分を結合させる場合、各成分は、結合表面と遠位表面とを有する。結合表面が一緒に合わせられ、遠位表面が、新しく形成された耐火性基板の遠位端となる。3つの成分のような、2つより多くの耐火性成分が結合される場合、2つの端部成分は、結合表面と遠位表面とを有し、中間成分は2つの結合表面を有する。中間成分は、2つの端部成分の間に配され、結合表面が一緒に合わせられ、遠位表面が、新しく形成された耐火性基板の遠位端となる。同様に、1または2以上のさらなる中間成分を加え、2つの結合表面を端部成分の間とすることにより、3を超える成分を同様にして結合することができる。
結合すべき表面は、互いに接触する前に、各々、粉砕および/または研磨される。特定の態様において、結合すべき成分中に存在する最も大きな粒子と少なくとも同程度に細かい粒子寸法の研磨剤を用いて、表面が粉砕および/または研磨される。例えば、結合すべき成分中の最も大きな粒子寸法が約75マイクロメートルの場合、結合すべき表面は、約75マイクロメートルまたはそれより細かい粒を用いて研磨することができる。より細かい研磨を必要とせず、結合表面を粉砕して、特定のより粗い表面仕上げを得てもよい。
種々の態様によれば、粒の寸法が約35マイクロメートル以下の研磨剤を用いて結合表面を研磨することができる。例えば、約25マイクロメートル以下、約15マイクロメートル以下または約10マイクロメートル以下の粒を用いて結合表面を研磨することができる。当該分野で知られている技術を用いて、例えば、ダイヤモンドルージュまたはホイールを用いる研磨あるいはSiCペーパーによる手研磨により、結合表面を研磨することができる。例えば、所望の表面粗さを達成するように、粒寸法が降順で変わる研磨剤を用いて、表面を粉砕および/または研磨することができる。限定されない例として、表面を、約50マイクロメートルの粒寸法を用いて粉砕および/または圧砕し、続いて、約35マイクロメートルの粒寸法のダイヤモンドルージュを用いて研磨し、続いて、20マイクロメートル以下の粒寸法のSiCペーパーを用いて手で研磨することができる。
結合すべき表面の表面粗さは、研磨方法に係る種々の要因に依存する。例えば、研磨剤の粒寸法、研磨剤の硬度、耐火性成分の硬度、および/または研磨中に用いられる荷重が、得られる最終的表面粗さに影響を与え得る。ここで用いられる「表面粗さ」という用語は、R値、すなわち、平均表面粗さを示すことを意図している。一部の態様において、約200nm未満の表面粗さRを得るように、結合すべき表面が研磨される。例えば、表面粗さは、約150nm未満、約100nm未満、約50nm未満、または約10nm未満であり得る。表面粗さRは、原子間力顕微鏡法(AFM)のような当該分野で良く知られている方法を用いて画像化および計算することができる。理論により束縛されることは望まないが、結合すべき表面の間の接触の程度は、表面が細かな仕上げ面まで粉砕および/または研磨されると増加し、その結果として、成分の間のより強力な結合が得られると考えられる。
特定の態様において、結合すべき表面を、それらが実質的に相互補完的となるように機械加工、粉砕および/または研磨することができる。言い換えると、この態様において、各結合表面は、対向表面の鏡像である。例えば、2つの平面的な結合すべき表面は、互いに平行である。しかしながら、結合すべき表面は平面的である必要はないと解すべきである。「結合表面対」という用語およびその変形は、ここでは、互いに接触する2つの結合表面を示すために用いられる。2つの耐火性成分が結合される場合、2つの結合表面は、それらが互いに平行となるように研磨することができる。3つの成分を結合する場合、中間成分は2つの異なる結合表面を有してもよく、一方は、第1の端部成分の結合表面に平行であり、もう一方は、第2の端部成分の結合表面に平行である。この態様において、2つの結合表面対があり、それらは同じまたは異なる構造を有して良い。同様に、3を超える成分を結合する場合、種々の結合表面対構造が可能であり、本開示の範囲内である。
もう一つの態様において、結合すべき表面は、かみ合う接合部を形成する表面を有し得る。限定されない例として、一つの成分の結合表面は、ほぞ穴−ほぞ接合のように、別の結合表面のへこんだ部分の中に実質的にはまり合う突出している部分を有することができる。この態様において、結合表面は、接合の対応表面が実質的に平行であり、成分を合わせたときに空隙が実質的に無いはまり合いを提供するように、研磨および/または機械加工される。前述したように、3以上の成分を結合する場合、同一または異なるかみ合い接合を含む、種々の結合表面対構造が可能である。特定の用途に適した結合表面構造を選択することは当業者の能力の範囲内である。
「接合」という用語およびその他の変形は、ここでは、2つの結合表面が接触され、最終的に、適用された圧縮力の下に焼成することにより接合される界面を示すために用いられる。結合剤を用いる従来技術の方法では、結合剤反応体を含む可視的または他の方法で検出可能な接合が得られる。しかしながら、2つの成分の間に結合剤が存在しないので、特定の態様において、本発明の「接合」は可視的で無いまたは他の方法で検出できない。すなわち、ここで用いられる「接合」という用語は、2つの成分が接合されるが可視的でなく検出可能でもない理論的線を意味する。一部の態様において、接合は可視的または検出可能である。
耐火性成分は、結合すべき表面の間に適当な接触を提供するのに適した任意の手段により配置することができる。ここで用いられる「直接接触」、「直接的に接触され」という用語およびその変形は、結合すべき表面が、介在成分無しに互いに接触する、すなわち、結合材料または接着剤の不存在下に互いに接触することを示すために、交換可能に用いられる。
耐火性成分は、結合すべき表面が直接接触するように、端を突き合わせて水平に配することができる。この態様を図3Aに示すが、これは、限定的ではない例示的な水平構造を提供するものである。2つの成分を結合すべき場合、2つの端部成分310が提供され、その各々が、結合すべき表面を含む近位端320と、近位端320に対向する遠位端330とを有する。端部成分310は端を突き合わせて水平に配され、接合すべき表面が直接接触するように近位端320が合わせられる。任意に、3以上の成分を結合すべき場合、1または2以上の中間成分340が提供され、その各々が、結合すべき表面を含む2つの近位端350を有する。中間成分340が端部成分310の間に配され、近位端320および350が、結合すべき表面が直接接触するように合わせられる。
もう一つの態様において、図3Bに示すように、結合すべき表面が直接接触するように、耐火性成分を垂直に配するまたは積み重ねることができる。2つの成分を結合すべき場合、2つの端部成分310が提供され、その各々が、結合すべき表面を含む近位端320と、近位端320に対向する遠位端330とを有する。2つの端部成分310が、結合すべき表面が直接接触するように一方の端部成分310の近位端320をもう一方の端部成分310の近位端320の上に配することにより、垂直に配される。3以上の成分を結合すべき場合、1または2以上の中間成分340が提供され、その各々が、結合すべき表面を含む2つの近位端350を有する。中間成分340が端部成分310の間に配され、近位端320および350が、結合すべき表面が直接接触するように合わせられる。
水平、垂直または任意の他の状態で接触させることができる耐火性成分は、非結合耐火性基板を形成し、それを次に、荷重下に焼成することができる。種々の態様によれば、非結合耐火性基板は、焼成中に圧縮力に付される。理論により束縛されることは望まないが、圧縮力は結合表面の間の良好な接触を確保し、それにより、接合部を交差する耐火性結晶の成長が促進され、耐火性成分の間の強力な結合が生じると考えられる。圧縮力は、種々の方法で適用することができる。特定の態様において、圧縮力は、結合すべき表面に対して垂直の方向に適用することができる。
限定されない例として、耐火性成分が垂直に積み重ねられて非結合耐火性基板を形成する場合、圧縮力は重力のみにより提供されてもよく、すなわち、上側成分の重量によって提供されてもよい。もう一つの態様において、非結合基板の遠位端に、1または2以上の重りを任意に適用することができる。この態様において、重力が、結合すべき表面にかけられる圧縮力の少なくとも一部を提供する。例えば、結合すべき表面上に約10kPaのさらなる圧力をかけるように遠位端の上に重りを配することができる。あるいは、機械的手段、例えば、外部液圧プレスにより圧縮力を適用することができる。種々の態様によれば、上側成分の重量および任意のさらに適用された重りおよび/または力を考慮した合計圧縮力は、結合すべき表面の上に、約650kPa〜約3500kPa、例えば、約1000kPa〜約2000kPaの合計圧力をかけるのに充分である。
もう一つの態様において、耐火性成分を端を突き合わせて水平に配して非結合耐火性基板を形成する場合、基板の遠位端の少なくとも1つに圧縮力を適用することができる。例えば、クランプ、スクリューまたは他の適当な道具を用いて、基板の少なくとも1つの遠位端に圧縮力を適用することができる。圧縮力は、表面界面における充分な結合を促進するのに充分な力であればよい。特定の態様において、圧縮力は、結合すべき表面の上に、約650kPa〜約3500kPa、または約1000kPa〜約2000kPaの圧力をかけるのに充分である。
重り、またはクランプのような他の機械的道具を非結合耐火性基板の一方または両方の遠位端に適用する場合、特定の態様において、基板と重りおよび/または道具との間に化学的に不活性または非反応性の材料を配することが望ましいことがある。限定されない例として、基板と重りおよび/または道具との間にPt箔の薄片を配することができる。
非結合耐火性基板を、焼成のための炉内に配する前に、またはその炉内に配したが焼成の前に、圧縮力に付することができる。非結合耐火性基板は、次に、非結合基板を焼成して結合表面において個々の耐火性成分の間で結合を生じさせるのに充分な温度および時間で、焼成される。種々の態様によれば、非結合耐火性基板を、少なくとも約1200℃の温度で少なくとも約12時間焼成する。種々の態様によれば、焼成温度は、耐火性材料および/または焼成サイクルの所望の長さに依存して変化する。
例えば、ジルコン成分の場合、非結合基板は、少なくとも約1500℃、少なくとも約1580℃、または少なくとも約1600℃の温度で焼成することができる。アルミナ成分の場合のような他の態様において、非結合耐火性基板は、少なくとも約1200℃、少なくとも約1300℃、または少なくとも約1400℃の温度で焼成することができる。耐火性材料、焼成時間および/または所望の用途に基づいて適切な焼成温度を選ぶことは当業者の能力の範囲内である。非結合耐火性基板は、少なくとも約12時間、例えば、少なくとも約20時間、少なくとも約48時間、少なくとも約60時間、または少なくとも約120時間焼成してもよい。
焼成が完了後、耐火性成分が結合され、単一の耐火性基板が形成される。一部の態様において、結合耐火性基板は、同じ耐火性材料の非結合片のMORにほぼ等しいMOR強度を有し得る。他の態様において、結合耐火性基板は、同じ耐火性材料の非結合片のMORより高いMOR強度を有し得る。MOR強度は、例えば、ASTM C1674−11に提示されている4点曲げ試験を用いて耐火性基板を試験することにより、特定することができる。
本開示は、各成分が少なくとも一つの結合すべき表面を有している複数のジルコン成分を結合することによりジルコン基板を作る方法であって、(a)結合すべき各表面を200nm以下の表面粗さ(R)に研磨する、(b)結合すべき表面を直接接触させて非結合ジルコン基板を形成する、(c)非結合ジルコン基板を焼成する、および(d)結合すべき表面を焼成中に圧縮力に付することを含んでなる方法にも関する。ここに開示の耐火性基板を作る方法およびそれに関する全ての種々の態様は、ジルコン基板を作る方法に等しく適用することができると解すべきである。ここに開示の種々の態様を、ジルコン基板を作るために互換および/または修正することは、当業者の能力の範囲内である。同様に、ここに開示の種々の態様を、アルミナのような特定の耐火性材料から任意の基板を作るために修正することも、当業者の能力の範囲内である。
特定の態様において、結合耐火性基板を、結合後仕上げに付して、成形体、トラフまたは他の所望のセラミック物品のような最終製品を生成することができる。そのような結合後仕上げには、例えば、機械加工、表面粉砕および/または研磨が挙げられる。耐火性基板は、機械加工して所望の形状または寸法にすることができる。最終製品の表面を、任意に、さらに粉砕および/または研磨して、ガラスがその上を均一に流れることができる平滑な表面を確保することができる。他の結合後仕上げプロセスが、本開示により考えられ本開示の範囲に含まれる。
ガラス基板の製造に用いるためのような成形体を、耐火性成分の種々の構成を用いて本開示に従って製造することができる。例えば、図4A〜Cに示される態様において、耐火性成分405が端を突き合わせて水平に接触されて垂直接合415が形成され、このように形成された耐火性基板が、続いて、成形体400の形状に機械加工される。機械加工された成形体400は、上側トラフ410、上側トラフ壁420、トラフ底430、楔型断面を有する底部分440、および基底460で結合するように傾斜して下方向に向かう2つの主要側面450を含む。ガラス470がトラフ壁420を溢れ、側面450を下がり、基底460で集まる。
この態様において、耐火性成分405が、所望の寸法の耐火性基板が得られるまで、横に並んで配される。このように形成された耐火性基板から成形体が機械加工される場合、接合部は、側面図(図4A)および上面図(図4B)からは理論的に「見える」が、端面図(図4C)からは見えない。垂直接合構造の1つの利点は、小さな個々の成分を用いることができることである。図4A〜Cは、比較的均一に離れた5つの耐火性成分405と、平行垂直接合415を含む成形体400を示しているが、この構造は単なる例示であることに注意すべきである。本開示に従う成形体の製造において、種々の寸法で種々の結合表面構造の任意の数の耐火性成分を用いることができる。
もう一つの態様において、図5A〜Cに示すように、成形体500は、垂直に接触して水平接合515を形成する複数の耐火性成分505を含む。この態様において、1つの耐火性成分の近位端がもう1つの耐火性成分の近位端の上に配され、さらなる成分が、所望の寸法の耐火性基板が得られるまで、同様に垂直に接触している。このように形成された耐火性基板から成形体が機械加工される場合、接合部は、側面図(図5A)および端面図(図5C)からは理論的に「見える」が、上面図(図5B)からは見えない。
水平接合構造は、耐火性成分が、成形体の所望の長さに少なくとも等しい長さを有さなくてはならないので、垂直接合構造と比べて、比較的大きな耐火性成分を必要とし得る。しかしながら、所定の使用後に接合部が摩耗および/または腐食した場合、ガラス570がその上を流れる表面の全長に亘ってその効果が広がることが少なくとも理由となって、水平接合構造を用いた場合の影響はあまり顕著ではない。得られるガラスシートの上の摩耗効果は、このように、あまり検出できない。図5A〜Cは、トラフ底530および底部分540において成形体500を交差する比較的均一に離れた平行な水平接合515を伴う、3つの耐火性成分505を含む成形体500を図示しているが、この構造は単なる例示であることに注意すべきである。種々の寸法で種々の結合表面構造の任意の数の耐火性成分を、本開示に従う成形体の製造において用いることができ、水平接合は成形体を任意の位置で交差することができる。
図6A〜Cは、本開示のさらなる態様を示しており、成形体600は、水平に接触して傾斜接合615を形成している複数の耐火性成分605を含む。この態様において、耐火性成分605が横に並んで配され、所望の寸法の耐火性基板が得られるまで平行傾斜結合表面を接触させている。このように形成された耐火性基板から成形体が機械加工される場合、接合部は、側面図(図6A)および上面図(図6B)からは理論的に「見える」が、端面図(図6C)からは見えない。
水平接合構造と同様に、効果は成形体の大きな領域、従って、得られるガラスシートの上に広がるので、潜在的接合部摩耗および/または腐食がもたらす影響は、それほど著しくない。傾斜接合構造は、比較的小さな耐火性成分の使用も可能にする。図6A〜Cは、5つの耐火性成分605を含み、各々が互いに平行である比較的均一に離れた傾斜接合615を有する成形体600を図示しているが、この構造は単なる例示であることに注意すべきである。種々の寸法で種々の結合表面構造である任意の数の耐火性成分を、本開示に従う成形体の製造において用いることができる。
図4〜6は、従来形状の成形体を示しているが、任意の種々の形状または寸法の任意の成形体を、本開示の結合耐火性基板から製造し得ることを理解すべきである。さらに、トラフのような任意のセラミック物品を、本開示の結合耐火性基板から任意の所望の形状または寸法に機械加工することができる。
例えば、図7は、2つのトラフ壁710をトラフ底720に結合させることにより幾つかの耐火性成分から製造することができる前床トラフ700を示す。トラフ壁710がトラフ底720に出合う部分で、接合730が形成される。図7は、トラフ底720の上に垂直に配された2つのトラフ壁710を図示しているが、トラフ壁710の間にトラフ底720を水平に配することも可能であると解すべきである。他の配置が考えられ、本開示の一部である。前床トラフ構造は、接合の数が少なく、機械加工に係る時間および費用の節約も提供し、結合耐火性成分間の望ましくない空隙のような製造欠陥の可能性が低いという利点を提供する。
前述の種々の接合構造の組み合わせも、この開示の範囲内である。異なる寸法の成形体の製造であってもセラミック物品の製造であっても、所望の用途に適した接合の組み合わせを選択することは当業者の能力の範囲内である。同様に、ガラス成形体の構造、寸法および配向についての他の変更が、当業者に容易に明らかとなり、本開示の範囲および精神の範囲内である。
(実施例)
以下の非限定的実施例により、種々の態様がさらに明らかとなる。
複数の結合ジルコン基板を、2つの異なるタイプのジルコン(ジルコンAおよびジルコンB)の種々の組み合わせを用いて製造した。各ケースにおいて、概寸が11.43cm×5.08cm×3.81cmである2つの焼成ジルコン成分からジルコン基板を製造した。各ブロックの結合表面(11.43cm×3.81cm側面)をダイヤモンドホイールを用いて研磨し、続いて、P360(40.5マイクロメートル)で始まり、次にP800(25.8マイクロメートル)およびP1200(15.3マイクロメートル)と粒が次第に細かくなるSiCペーパーを用いる手研磨を行った。研磨後、成分を、約15分間超音波清浄し、約120℃で動作している乾燥炉内で一晩乾燥した。ジルコン成分を垂直に積み重ね、Pt箔の薄片と約20gの重りを積み重ねた成分の上(遠位端)に乗せ、このように形成された非結合基板を約1580℃で焼成した。2つのジルコン成分の間には、何ら結合材料は用いられなかった。
試験したサンプル間において、焼成時間を変化させた。ジルコンA−A基板を約12時間焼成し、ジルコンA−B基板を約48時間焼成し、ジルコンB−B基板を約120時間焼成した。得られた結合ジルコン基板を、次に、機械加工して、実質的に同じ寸法(約1.27cm×0.63cm×11.43cm)の約10個の小さな基板を製造した。各基板は、基板の長さ(11.43cm)のほぼ中間点において結合した接合部を有していた。機械加工した基板を、次に、室温で4点曲げ試験に付した。結合ジルコン基板のMOR強度を、ジルコンAおよびジルコンBからなり結合ジルコン基板とほぼ同じ寸法の非結合ジルコン基板のMORと比較した。
以下の表1は、MOR4点曲げ試験の結果を提供する。約120時間焼成した結合ジルコンB−B基板は、非結合ジルコンAまたはジルコンB基板よりも高いMOR強度を示した。同様に、約48時間焼成した結合ジルコンA−B基板は、非結合ジルコンAおよびジルコンB基板とほぼ等しいMOR強度を示した。約12時間焼成した結合ジルコンA−A基板は許容できるMOR強度を示したが、測定されたMOR強度は、非結合ジルコンAおよびジルコンB基板より低かった。すなわち、理論により束縛されることは望まないが、得られる結合基板のMOR強度に、焼成時間が影響を与える可能性がある。一部の態様において、より長い焼成時間は、より高い強度をもたらし得る。
Figure 0006246226
表2は、試験した各結合ジルコン基板についての欠陥(破壊点)の位置をまとめて示す。ジルコンA−Aサンプルは、最も低いMOR強度を示したのみならず、ジルコンA−Aにおける全ての欠陥が基板中よりも結合部において生じた。
Figure 0006246226
図8Aは、ダイヤモンドホイールを用いて研磨され、続いて粒寸法が約35マイクロメートルのダイヤモンドフィルムを用いて研磨され、約1580℃で約48時間焼成した、結合剤を用いていない、ジルコン成分810および820の結合対(ジルコンA−A)のSEM像(倍率×200)を示す。2つの成分の間の接合部を、点線830で示す。この線をSEM像に加えないと、拡大しても、ジルコンの2つの別々の片の接合部を見ることは非常に困難である。ジルコン粒は界面を超えて成長し、境界を越えて実質的に均一な微小構造をもたらしている。
図8Bは、同じサンプルのより倍率の高いSEM像(倍率×750)示している。ここでも、2つの成分810および820の間の接合部を点線830で示している。線の両側に配された大きな単一の粒は、2つの基板の界面において粒成長が起こり、強力な結合を形成していることを示している。
図9Aは、ダイヤモンドホイールを用いて研磨され、続いて粒が次第に細かくなるダイヤモンドフィルム(約35、9、6および3マイクロメートル)を用いて研磨され、約1580℃で約48時間焼成した、結合剤を用いていない、ジルコン成分910および920の結合対(ジルコンA−A)のSEM像(倍率×200)を示す。2つの成分の間の接合部を、点線930で示す。この線をSEM像に加えないと、拡大しても、ジルコンの2つの別々の片の接合部を見ることは非常に困難である。ジルコン粒は界面を超えて成長し、境界を越えて実質的に均一な微小構造をもたらしている。
図9Bは、同じサンプルのより倍率の高いSEM像(倍率×750)示している。ここでも、2つの成分910および920の間の接合部を点線930で示している。粒成長が、2つの基板の界面を超えて起こり、線の両側に配された大きな単一の粒として容易に見ることができる。界面における粒成長は、強力な結合の形成を示している。界面を超える粒成長は、図8B(35マイクロメートルの研磨粒)よりも図9B(3マイクロメートルの研磨粒)において、より著しいように見えることが注目される。理論により束縛されることは望まないが、表面粗さは、より細かい粒を用いて研磨することにより低下し、それは、結合すべき表面の間の接触の程度を増加させ、それが、界面を超える粒成長の程度を増加させると考えられる。
特記しない限り、ここに示した方法は、その工程を特定の順番で行うことを要求しているとは決して解されない。従って、方法の請求項が従うべき工程の順番を指定していない場合、または請求の範囲または詳細な説明において、工程が特定の順番に限定されていると具体的に記載されていない場合には、いかなる特定の順番を示すことも決して意図していない。
前述の記載は単なる例示および説明であり、本開示を限定すると解すべきではないと理解すべきである。さらに、本明細書記載の異なる態様の種々の性質および/または特徴を互いに組み合わせて良いと解すべきである。従って、説明的態様に対し修正および変更を加えてもよく、本発明の精神または範囲から離れることなく他の態様を工夫して良い。本発明の精神および実質を組み込んだ開示された態様の修正の組み合わせ、副組み合わせおよび変更を当業者は思い付くことがあるので、本発明は、添付の請求の範囲およびその均等物の範囲内の全てを含むものと解すべきである。
110:ジルコン耐火性材料
120:ジルコニア富含チタニア
130:チタン酸ジルコニウム
140:チタニウム富含ジルコニア
210:耐火性成分
220:耐火性成分
230:結合剤
240:窪み
250:突起
310:端部成分
320:近位端
330:遠位端
340:中間成分
350:近位端
400:成形体
405:耐火性成分
410:上側トラフ
415:垂直結合
420:上側トラフ壁
430:トラフ底
440:底部分
450:主要側面
460:基底
470:ガラス
500:成形体
505:耐火性成分
515:水平結合
530:トラフ底
540:底部分
600:成形体
605:耐火性成分
615:傾斜接合
700:前床トラフ
710:トラフ壁
720:トラフ底
730:接合

Claims (10)

  1. 各々が少なくとも一つの結合すべき表面を有する複数のジルコン成分を結合させる方法であって、
    (a)結合すべき各表面を200nm以下の表面粗さR に研磨すること、
    (b)結合すべき表面を直接接触させて非結合ジルコン基板を形成すること、
    (c)前記非結合ジルコン基板を焼成すること、
    (d)結合すべき表面を焼成中に圧縮力に付すること
    を含んでなり、前記非結合ジルコン基板を、前記ジルコン成分を焼結させ表面において結合させて、ASTM C1674−11に準拠するMOR強度として、前記非結合ジルコン基板のMOR強度以上のMOR強度を有する結合耐火性基板を形成するのに、充分な温度および時間焼成することを特徴とする方法。
  2. 結合すべき表面が100nm以下の表面粗さRに研磨される、請求項1に記載の方法。
  3. 結合すべき表面が、実質的に相互補完的となるように圧砕、粉砕および/または研磨される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ジルコン成分が結合すべきかみ合い表面を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 結合すべき表面に垂直な方向に前記圧縮力が加えられる、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 少なくとも第1のジルコン成分と第2のジルコン成分とが結合され、前記第1のジルコン成分および前記第2のジルコン成分の各々が、結合すべき表面を含む近位端と、該近位端に対向する遠位端とを有しており、
    前記第1のジルコン成分の前記近位端が、結合すべき表面が直接接触するように、前記第2のジルコン成分の近位端の上に垂直に配され、
    任意選択的に、結合すべき表面を含む2つの近位端を各々が有する1または2以上の第3のジルコン成分が、結合すべき表面が直接接触するように、前記第1のジルコン成分と前記第2のジルコン成分との間に配され、
    前記圧縮力が、少なくとも、前記第1のジルコン成分の前記遠位端に加えられる、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 少なくとも前記第1のジルコン成分と前記第2のジルコン成分とが結合され、前記第1のジルコン成分および前記第2のジルコン成分の各々が、結合すべき表面を含む近位端と、該近位端に対向する遠位端とを有しており、
    前記第1のジルコン成分の前記近位端と前記第2のジルコン成分の前記近位端とが、結合すべき表面が直接接触するように、端を突き合わせて水平に配され、
    任意選択的に、結合すべき表面を含む2つの近位端を各々が有する1または2以上の第3のジルコン成分が、結合すべき表面が直接接触するように、前記第1のジルコン成分と前記第2のジルコン成分との間に配され、および、
    前記圧縮力が、少なくとも、前記第1のジルコン成分および前記第2のジルコン成分の前記遠位端に加えられる、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 各々が少なくとも一つの結合すべき表面を有する複数の耐火性成分を結合させる方法であって、
    (a)結合すべき各表面を200nm以下の表面粗さR に研磨すること、
    (b)結合すべき表面を直接接触させて非結合耐火性基板を形成すること、
    (c)前記非結合耐火性基板を焼成すること、
    (d)結合すべき表面を焼成中に圧縮力に付すること
    を含んでなり、
    前記耐火性成分が、ジルコン成分と、アルミナ成分と、溶融鋳造ジルコニア成分とからなる群より選択されたものであり、
    前記非結合耐火性基板を、前記耐火性成分を焼結させ表面において結合させるのに充分な少なくとも1200℃の温度で少なくとも12時間焼成することを特徴とする方法。
  9. 前記耐火性成分が、ジルコン成分、または溶融鋳造ジルコニア成分を含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記非結合耐火性基板を前記焼成することにより、ASTM C1674−11に準拠するMOR強度として、前記非結合耐火性基板のMOR強度以上のMOR強度を有する結合耐火性基板が形成されることを特徴とする請求項8または9記載の方法。
JP2015544122A 2012-11-26 2013-11-21 ジルコン基板を結合させる方法 Expired - Fee Related JP6246226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/685,149 US8956484B2 (en) 2012-11-26 2012-11-26 Method for bonding zircon substrates
US13/685,149 2012-11-26
PCT/US2013/071119 WO2014081904A1 (en) 2012-11-26 2013-11-21 Method for bonding zircon substrates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503387A JP2016503387A (ja) 2016-02-04
JP2016503387A5 JP2016503387A5 (ja) 2017-09-14
JP6246226B2 true JP6246226B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50772222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544122A Expired - Fee Related JP6246226B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-21 ジルコン基板を結合させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8956484B2 (ja)
EP (1) EP2923351B1 (ja)
JP (1) JP6246226B2 (ja)
KR (1) KR20150089068A (ja)
CN (1) CN105122333A (ja)
TW (1) TWI588103B (ja)
WO (1) WO2014081904A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018075923A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Cummins Emission Solutions Inc. Catalyst substrate and filter structure including plates and method of forming same
KR102069422B1 (ko) * 2017-12-19 2020-01-22 주식회사 티씨케이 유체 흐름이 가능한 유로가 형성된 접합 세라믹 및 이의 제조방법
KR102069423B1 (ko) * 2017-12-19 2020-01-22 주식회사 티씨케이 접합 세라믹 및 이의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338696A (en) 1964-05-06 1967-08-29 Corning Glass Works Sheet forming apparatus
BE757057A (fr) 1969-10-06 1971-04-05 Corning Glass Works Procede et appareil de controle d'epaisseur d'une feuille de verre nouvellement etiree
US4925608A (en) * 1988-09-27 1990-05-15 Norton Company Joining of SiC parts by polishing and hipping
JPH08118467A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷用グリーンシート
JP4370624B2 (ja) * 1997-09-22 2009-11-25 嘉信 本橋 アルミナ部材の接合方法
TW508600B (en) * 2000-03-30 2002-11-01 Taiyo Yuden Kk Laminated ceramic capacitor and its manufacturing method
WO2002044102A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
US7722731B2 (en) * 2001-08-07 2010-05-25 Uchicago Argonne, Llc Joining of advanced materials by plastic deformation
WO2006057408A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Kyocera Corporation 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器
JP2007119262A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hideaki Inoue アルミナセラミックス物品の製造方法
CN2874389Y (zh) * 2006-01-07 2007-02-28 段红 一种氮窑用承烧板
CN101108775B (zh) 2007-08-27 2010-10-13 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种氧化锆制品的制造方法
US20100251774A1 (en) 2007-11-29 2010-10-07 Corning Incorporated Creep resistant multiple layer refractory used in a glass manufacturing system
US7988804B2 (en) 2008-05-02 2011-08-02 Corning Incorporated Material and method for bonding zircon blocks
KR101572707B1 (ko) 2008-05-20 2015-11-27 코닝 인코포레이티드 저-변형-율 변성 지르콘 재료 및 물품
JP5841329B2 (ja) * 2009-12-25 2016-01-13 株式会社日本セラテック セラミックス接合体の製造方法
JP5795339B2 (ja) * 2010-02-24 2015-10-14 コーニング インコーポレイテッド 深海における等圧圧縮による緻密体作製方法
TWI535672B (zh) * 2010-05-28 2016-06-01 康寧公司 複合隔離管
US8652281B2 (en) * 2011-01-31 2014-02-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Spinel ceramics via edge bonding
TWI541208B (zh) 2011-04-29 2016-07-11 康寧公司 用於製造玻璃物件的設備與方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2923351A1 (en) 2015-09-30
EP2923351A4 (en) 2016-08-17
WO2014081904A1 (en) 2014-05-30
KR20150089068A (ko) 2015-08-04
EP2923351B1 (en) 2018-01-31
CN105122333A (zh) 2015-12-02
TWI588103B (zh) 2017-06-21
US8956484B2 (en) 2015-02-17
US20140144571A1 (en) 2014-05-29
TW201431800A (zh) 2014-08-16
JP2016503387A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939232B2 (ja) 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器
JP2011505319A (ja) ガラス製造システムにおいて用いられる耐火性の耐クリープ性多重層
JP6246226B2 (ja) ジルコン基板を結合させる方法
TW200535114A (en) Creep resistant zircon refractory material used in a glass manufacture system
Miyazaki et al. Joining of alumina with a porous alumina interlayer
KR20120025396A (ko) 소성용 세터
JP5852663B2 (ja) 大寸ゼノタイムセラミックブロック及びその作製のための乾式プロセス
JP2018516834A (ja) 結合済みジルコニア耐火物及びその作製方法
JPS63224937A (ja) 二層構造耐熱板
JP5479460B2 (ja) ジルコン・ブロックを接合するための材料および方法
JP6681461B2 (ja) 複合基板,その製法及び電子デバイス
TWI314546B (ja)
JPH0629664A (ja) 多層セラミックス配線基板
JP2012501851A5 (ja)
JP2001106579A (ja) セラミックスグリーンシートの製造方法
JP2010111559A (ja) セラミックス接合体及びその製造方法
US20140331718A1 (en) Bonded refractory ceramic and metal article
KR101477921B1 (ko) 알루미나 세라믹 접합제 제조방법 및 그 접합제를 이용한 알루미나 세라믹 접합방법
KR20100019533A (ko) 내화성 세라믹과 금속의 결합방법 및 그 응용
CN115650759B (zh) 一种应用于气体传感器封装的多孔氧化铝陶瓷薄片及其制备方法
JPH10167842A (ja) 拘束層用セラミックグリーンシート及びこれを用いたセラミック基板の製造方法
JP2006347653A (ja) ディスプレー用ガラス基板吸着装置
JP2008056498A (ja) マイクロ化学チップの製造方法
JPH08258016A (ja) セラミック基板の製造方法
JP3520320B2 (ja) セラミックスの接合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees