WO2006057408A1 - 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器 - Google Patents

複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006057408A1
WO2006057408A1 PCT/JP2005/021899 JP2005021899W WO2006057408A1 WO 2006057408 A1 WO2006057408 A1 WO 2006057408A1 JP 2005021899 W JP2005021899 W JP 2005021899W WO 2006057408 A1 WO2006057408 A1 WO 2006057408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bonded
joined
composite ceramic
bonding
bonded body
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Kurokawa
Kazutsugu Kobayashi
Motoaki Yoshida
Masahiro Okumura
Atsushi Ogasawara
Tetsurou Abumita
Takeshi Ogawa
Masakazu Yasui
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to JP2006547949A priority Critical patent/JP4939232B2/ja
Priority to EP05811463A priority patent/EP1829846A4/en
Priority to US11/720,282 priority patent/US7943241B2/en
Publication of WO2006057408A1 publication Critical patent/WO2006057408A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Definitions

  • the present invention relates to a composite ceramic body formed by bonding different types or the same type of bonded bodies to a bonded body made of ceramics, a manufacturing method thereof, a microchemical chip using the composite ceramic body, and a reformer.
  • the present invention relates to a composite ceramic body in which a joined body having an sapphire force is joined to a joined body having an alumina ceramic force.
  • the intermediate layer aluminum, silver, gold, platinum, an alloy of these metals, or the like is used, and a metal brazing material is coated on the joined body and Z or the intermediate layer to form a laminated body. Thereafter, a heat treatment is performed to obtain a composite ceramic body (see Patent Document 1).
  • an alumina ceramic force having an alumina 'YAG gradient layer that includes a YAG composition and increases in YAG composition ratio from the inside to the surface is also obtained.
  • a composite ceramic body is proposed which is bonded via an intermediate layer which also has a YAG force.
  • a granulated powder composed of alumina and a required amount of yttrium compound is molded into a molded body, and the joints of the molded body are combined and fired at 1600-1850 ° C.
  • a composite ceramic body can be obtained.
  • the ratio of the average crystal grain size of the ceramic sintered body to the average crystal grain size of the ceramic sintered body forming the bonding layer is 0.5 to 2.0.
  • These composite ceramics It is said that the method for producing a molded body is obtained by bonding ceramic molded bodies having essentially the same ceramic component composition before sintering to each other using a ceramic slurry adhesive and then firing them.
  • the ceramic particle component composition of the ceramic slurry adhesive contains 90% by weight or more of the ceramic component constituting the ceramic molded body, and the average particle size is 1. O 2 / zm or less. It is said that it is preferable to use an adhesive having a moisture content of 5 to 25% by weight.
  • a composite ceramic body is also proposed in which a joined body having a low thermal expansion ceramic force is joined via an intermediate layer having a melting temperature lower than that of the joined body and a low thermal expansion ceramic force.
  • this composite ceramic body only the intermediate layer can be melted at the time of bonding, and a plurality of bonded bodies can be bonded to each other. Since the intermediate layer is a low thermal expansion ceramic, the residual stress on the bonding surface is small. Since the rigidity of the joint surface is high, the rigidity of the entire composite ceramic body can be increased and the strength of the joint surface itself can be increased (see Patent Document 4).
  • hydrofluoric acid gas is a vapor of hydrofluoric acid in which hydrogen fluoride (HF) is dissolved in water ( ⁇ ⁇ ), and hydrofluoric acid dissolves in water.
  • the two substrates are bonded by hydrogen bonding between the hydroxyl groups or adsorbed water molecules.
  • the heat treatment temperature in this direct bonding is 200 to 800 ° C.
  • this direct bonding is performed by hydrophilizing the surfaces of the first bonded body 21 and the second bonded body 22, and the first bonded body 21 and the second bonded body 22 Many water molecules and OH groups are adsorbed on the surface of the second bonded body 22.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-48783
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-128473
  • Patent Document 5 International Publication No. 00Z37720 Pamphlet
  • Patent Document 8 JP 2001-1222697 A
  • the first bonded body having a ceramic content including S content is joined to the first bonded body through a bonding material mainly composed of a Si compound containing the same element as the S content contained in the first bonded body.
  • a composite ceramic body made by joining two joints.
  • the entire bonded surfaces are bonded via the bonding material mainly composed of the Si compound, in which the first bonded body force is also eluted, so that the bonded portion is very thin and uniform.
  • a composite ceramic body with high dimensional accuracy can be obtained.
  • FIG. 2 (a) to (c) are graphs showing the results of the compositional analysis of ⁇ to in Fig. 1, respectively.
  • FIG. 4 (a) and (b) are enlarged schematic views showing the vicinity of a joint portion of a composite ceramic body that is useful in another embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 (a) to (c) are explanatory views showing the principle of direct bonding in a conventional composite ceramic body.
  • the Si component be present in the grain boundary layer in the polycrystalline ceramic. Due to the presence of the grain boundary layer, the Si component elutes at the bonding interface between the first bonded body 1 and the second bonded body 2 during the heat treatment during bonding, and immediately acts as a bonding material 3 with higher bonding strength. Can be made.
  • the S content is oxide, carbide, boride, nitride, or a composite thereof, and the first bonded body 1 includes at least one Si component, and further contains glassy material. It is desirable that
  • the Si concentration of the first joined body 1 or the second joined body 2 is reduced toward the joint surface!
  • the first joined body 31 and the second joined body 32 made of alumina ceramics
  • the components of the grain boundary glass layer 35 in the vicinity of the joining surface diffuse and move to the joining surfaces of the first joined body 31 and the second joined body 32, and the joining material 36 is formed as shown in FIG.
  • the main component of the grain boundary glass layer 35 is Si, and diffusion occurs remarkably in the vicinity of the joint surface 33 of the first joined body 31 and the second joined body 32. For this reason, the Si concentration of the Si component in the vicinity of the bonding surface 33 of the first bonded body 31 and the second bonded body 32 decreases compared to the inside.
  • the bonding material 36 is formed in this manner, the layer at the bonding interface between the first bonded body 1 and the second bonded body 2 shown in FIG. A composite ceramic body 10 having no bonding interface can be obtained.
  • the thickness of the bonding material 3 and the bonding interface can be confirmed by observing with a transmission electron microscope.
  • the first bonded body 37 and the second bonded body 38 are mechanically brought into close contact with each other as shown in Fig. 4 (a). And heat treatment at high temperature. heat In the state of mechanical contact before the treatment, the concentration of Si present on the bonded joint surface 39 is lower than that in the alumina ceramic.
  • the second bonded body 2 has a sapphire force, it can be used as an optical element by utilizing its transparency and high thermal conductivity.
  • Fig. 6 (a) shows a C-plane sapphire substrate in an oxidizing atmosphere. Steps seen when heat-treated at 1000 ° C for 3 hours at-° C. This is a photograph of an atomic force microscope (AFM) with a terrace structure, showing a range of 5 ⁇ m on a side.
  • Fig. 6 (b) is a schematic diagram schematically showing Fig. 6 (a), in which 45 indicates a terrace portion and 46 indicates a step portion.
  • the step height h of the step terrace structure is more preferably 0.2 nm or more.
  • This mechanism is estimated as follows. In other words, when a sapphire substrate having a specific crystal plane on the surface is heat-treated in air, a substrate surface having an extremely flat terrace surface having the same crystal orientation and a regular step site on a straight line is obtained. By optimizing the heat treatment temperature and time, the atoms on the surface of the sapphire substrate are rearranged to obtain an ultra-flat surface. For example, a C-plane sapphire substrate can be obtained at 1000 ° C. When heat treatment is performed for a long time, a step terrace structure with a step height of about 0.2 nm is formed.
  • the heat treatment temperature is about 1000 ° C
  • aluminum atoms and oxygen atoms gain thermal energy and are separated from the crystal, and are restrained by the potential on the surface of the sapphire substrate to freely move around,
  • the surface of the sapphire substrate moves two-dimensionally, diffuses, and settles in a stable position, thereby forming a smooth surface.
  • the force that forms the step terrace structure, the step height of which is conversely increased to about lnm happenss.
  • the heat treatment temperature is 1150 ° C or higher
  • the thermal energy force of aluminum atoms and oxygen atoms exceeds the potential energy of the sapphire substrate surface, and the action of releasing the surface force of the sapphire substrate becomes dominant.
  • the action of separating the sapphire substrate force from aluminum atoms and oxygen atomic forces S randomly becomes more dominant than the effect of smoothing the surface of the sapphire substrate, resulting in a phenomenon that the surface roughness of the sapphire substrate surface becomes rough.
  • the first joined body 37 and the second joined body 38 are joined. It is recommended that the heat treatment temperature at the time of mixing be 1100 ° C or higher. As a result, the aluminum atoms and oxygen atoms that have also separated from the side force of the second joined body 38, which is a sapphire force, diffuse to the first joined body 37 side, and on the contrary, SiO components are precipitated from the first joined body 37. Second joined body 38 side
  • the desired arithmetic average surface roughness Ra can be obtained by polishing with abrasive grains and finally puffing with diamond granules having an average particle diameter of 1 ⁇ m or less. At this time, 2000-2500rpm is suitable for polishing speed!
  • a flat joint surface can be obtained, and in the ceramic substrate, ceramic grains of alumina are randomly arranged, and a glass, SiO 2, MgO, and CaO force is generated at these grain boundaries.
  • a ceramic substrate and a sapphire substrate are combined on the object so that the bonded surfaces face each other.
  • a heavy object such as a (Mo) plate or other ceramic plate
  • the applied pressure is preferably 195 to 500 Pa, more preferably 245 to 440 Pa.
  • the heat treatment temperature is lower than the firing temperature of the first joined body 37 and the second joined body 38, although the temperature is preferable, in the above example, the second bonded body 38 also has a sapphire force. In this case, it is preferable to perform heat treatment at a temperature lower than the firing temperature of the first bonded body 37. In the case where the second bonded body also has a ceramic strength containing S, the heat treatment temperature is lower than the firing temperature of the first bonded body 37 and the second bonded body as in the above example. It is preferable that In this temperature range, the glass substrate disposed between the ceramic grains can easily move even if the ceramic substrate is further sintered. By this glass component, the first joined body 37 and the second joined body are firmly joined to obtain a composite ceramic body free from warpage and shrinkage.
  • the glassy glass component is bonded by the bonding material 3 made of a glass component having a very thin thickness of 200 nm or less and arranged at the ceramic grain boundary.
  • the bonding material 3 made of a glass component having a very thin thickness of 200 nm or less and arranged at the ceramic grain boundary.
  • the first manufacturing method is not limited to this.
  • the present invention can also be suitably applied to the case where it is made of a material that does not contain sapphire, or the case where the second bonded body does not contain sapphire and the ceramic joint contains a Si component.
  • a first joined body 1 and a second joined body 2 are prepared, and of the surfaces of the first joined body 1 and the second joined body 2, the joint surfaces of both of them. At least one of the surfaces is hydrophilized with a liquid having an OH group.
  • the hydrophilization treatment is preferably applied to the surfaces of the first bonded body 1 and the second bonded body 2 in order to obtain high bonding strength.
  • the liquid having an OH group include water, ethyl, and the like. Alcohols such as alcohol and methyl alcohol, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc. can be used. In particular, alcohols such as water and ethyl alcohol are preferable in terms of workability.
  • the hydrophilization treatment method include spraying by spraying, coating, and dating.
  • the surfaces of the first joined body 1 and the second joined body 2 before hydrophilizing them, and the arithmetic average roughness Ra after polishing is 0.
  • the following or the flatness is preferably 0.50 / zm or less. This is because the adhesion at the time of bringing the joint surfaces of the first joined body 1 and the second joined body 2 into contact with each other can be improved.
  • the first bonded body 1 and the second bonded body 2 subjected to the hydrophilic treatment are brought into contact with each other.
  • the contact if position accuracy is required without applying pressure, jigs or the like corresponding to the position accuracy should be prepared.
  • the temperature of the heat treatment needs to be lower than the firing temperature of the first bonded body and the second bonded body. This is to prevent the shape of the bonded body from changing too much when the heat treatment is performed at a temperature higher than the firing temperature.
  • the second bonded body is sapphire, there is no baking temperature, and therefore only the baking temperature of the first bonded body corresponds to the heat treatment temperature.
  • the composite ceramic body 10 can be easily obtained because it is not necessary to form the components to be the bonding material 3 before bonding. Further, since the bonding material 3 can be formed extremely thin, it is possible to obtain a composite ceramic body 10 in which the bonding interface is not noticeable.
  • the second manufacturing method is not limited to this.
  • sapphire in addition to alumina ceramic, sapphire The present invention can also be suitably applied to the case where the second joint is used as a sapphire or the like.
  • the second bonded body 2 including only the first bonded body 1 contains a Si component because the bonding strength is increased.
  • the bonding material according to the present invention includes a Si component contained in the first bonded body.
  • a bonding material having such a structure may be applied to the bonding surface of the first bonded body and the first and second bonded materials may be used as long as the main component is a Si compound containing the same element as A joined body may be joined.
  • the composite ceramic body of the present invention thus obtained can be suitably used as a substrate for a microchemical chip and a substrate for a reformer for reforming fuel.
  • the case where the composite ceramic body 10 in which each joined body is the first joined body 1 and the second joined body 2 described above is used as a microchemical chip and a reformer will be described in detail with reference to the drawings. explain.
  • FIG. 7 is an assembled perspective view showing an example of a microchemical chip according to the present invention.
  • the microchemical chip A has a flow path 4 on the bonding surface side of the first bonded body 1 or the second bonded body 2. More specifically, the microchemical chip A includes a first bonded body 1 having a flow path 4 formed on the surface, and a first bonded to the surface of the first bonded body 1 around the flow path 4. And a second joined body 2 joined through a Si compound eluted from the body 1.
  • the ceramic green sheet is subjected to an appropriate punching caloe that becomes the flow path 4, and this is laminated on another ceramic green sheet that becomes the bottom surface of the flow path 4, or
  • a green ceramic molded body is obtained by pressing a mold that is formed so as to be able to form the flow path 4 by less molding or the like onto the surface of the green ceramic body that has not been fired, and then fired at a predetermined temperature. Joined body 1 is formed. Next, the surface of the first bonded body 1 on the bonded surface side where the flow path 4 is formed is polished, and the bonded surfaces of the second bonded body 2 with the bonded surface also polished are brought into contact with each other. It is produced by performing the heat treatment.
  • the side surface of the through-hole obtained by punching the ceramic green sheet has a force with an arithmetic average roughness Ra of about 1 to 5 / ⁇ ⁇ after firing. With this surface roughness, the flow of the liquid flowing through the flow path 4 Does not disturb sex. That is, it has been confirmed that the liquid flow can maintain a laminar flow.
  • the ceramic green sheet forming the flow path 4 of the first joined body 1 and the ceramic green sheet serving as the bottom portion are used.
  • this invention is not limited to this, You may form from three or more ceramic green sheets.
  • a punched portion to be a flow path 4 is formed in two or more ceramic green sheets, and a through hole is formed in each ceramic green sheet to connect the flow paths 4 formed respectively.
  • a microchemical chip A in which a simple flow path 4 is formed may be used.
  • the first bonded body 1 and the second bonded body 2 are bonded via the bonding material 3 made of the Si compound contained in the first bonded body 1, Since it is possible to form a very thin and uniform bonding material 3, it is possible to realize a bonding material 3 that hardly protrudes into the flow path 4, and thus, a highly accurate, chemical reaction and stable reaction product. It is possible to realize a microchemical chip A that yields a high yield.
  • the microchemical chip A of the present invention has high productivity because the precise flow path 4 can be formed by a simple manufacturing process without performing complicated processing such as an etching cache. It will also be cheap.
  • ceramics are superior in chemical resistance and strength compared to grease and the like, so that a thin microchemical chip A can be obtained.
  • the composite ceramic body 10 of the present invention can be used effectively as the reformer B.
  • the reformer B includes a flow path 4 having a catalyst layer 5 on at least a part of the surface on the bonding surface side of the first bonded body 1 or the second bonded body 2, and A heating element 6 for heating the catalyst layer 5 is provided.
  • the reformer B includes a first joined body in which the flow path 4 is formed on the surface and the catalyst layer 5 is formed on at least a part of the wall surface of the flow path 4. 1 and a second joined body 2 joined to the surface of the first joined body 1 around the flow path 4 through the Si compound eluted from the first joined body 1, and
  • the heating element 6 for heating the catalyst layer 5 is arranged inside, on the surface or outside of the composite ceramic body 10.
  • the catalyst layer 5 made of, for example, platinum isotherm is heated to a predetermined temperature by the heating element 6, and from the inlet 4a provided on the back surface of the first joined body 1.
  • a fluid containing hydrogen such as methyl alcohol
  • the methyl alcohol is decomposed to generate hydrogen, which can be taken out from the outlet 4d.
  • the reformer B of the present invention may be produced in the same manner as the microchemical chip A described above.
  • the reformer B of the present invention like the microchemical chip A, can perform a precise chemical reaction and has features such as excellent chemical resistance. Since the configuration other than the above is the same as that of the microchemical chip A described above, the description thereof is omitted.
  • the catalyst layer 5 is efficiently heated through the sapphire because the sapphire is a material having excellent thermal conductivity.
  • the reformer B can be used.
  • the composite ceramic body 10 of the present invention has high heat resistance, a plurality of reformers B are arranged, and the entire plurality of reformers B are heated by the external power generators 6 of the plurality of reformers B.
  • the reformer B that performs a chemical reaction on the catalyst layer 5 can be easily realized. Specific applications include, for example, a methyl alcohol reformer that produces hydrogen.
  • the modified device is provided with a flow path having a catalyst layer and a heating element for heating the catalyst layer on at least one joint surface of the first joined body and the second joined body.
  • the reformer according to the present invention heats the catalyst layer and the flow path having the catalyst layers on the joining surfaces of the first joined body and the second joined body, respectively. Even if it is the structure provided with the heating element for.
  • the composite ceramic bodies of Examples 1 to 6 were prepared by combining the first and second bonded bodies as shown in Table 1.
  • first and second joined bodies shown in Table 1 were prepared, and the surfaces of the first and second joined bodies were ground using a polishing tool or the like (mirror polishing). . Note that the unfolded shape of the joined body after processing was 30 mm long ⁇ 30 mm wide ⁇ 0.3 mm thick.
  • each composite ceramic body of Example 16 obtained above the area of the defect of a junction part was confirmed using the ultrasonic deep wound method.
  • the probe used in the ultrasonic flaw detection method is one with a focal depth of 25 mm, and the frequency of ultrasonic waves transmitted from the pulse transmitter to each composite ceramic body via the probe is 10 MHz.
  • each composite ceramic body is pre-watered. It was immersed inside, ultrasonic waves were incident from any joint side, and the reflected wave generated from the joint was detected, and a reflected image was created at a magnification of 1.5 times. The defective part was a white part observed in the reflected image.
  • each composite ceramic body was changed to an area of 2 mm in length x 2 mm in width, instead of 30 mm in length and 30 mm in width, with the combination shown in Table 1, and the first or second contact was made.
  • the coalescence was fixed to a jig, and each composite ceramic body was pulled from the back surface of the layer located on the opposite side at a speed of 0.5 mmZ seconds. Then, the force required to peel the first and second bonded bodies was measured with a load cell, and the peel strength was determined.
  • the thicknesses of the bonding materials of Examples 1 to 6 were confirmed at a magnification of 100,000 using a transmission electron microscope.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

明 細 書
複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器 技術分野
[0001] 本発明は、セラミックスカゝらなる接合体に、異種または同種の接合体を接合してなる 複合セラミック体とその製造方法、この複合セラミック体を用いたマイクロ化学チップ、 改質器に関し、例えば、アルミナ質セラミックス力もなる接合体にサファイア力もなる 接合体を接合した複合セラミック体に関する。
背景技術
[0002] 従来より、セラミックス力 なる第一の接合体と、中間層を介して接合された他のセラ ミックス力もなる第二の接合体とからなる複合セラミック体が種々提案されて!、る。
[0003] この中間層としては、アルミニウム、銀、金、白金又はこれら金属の合金等が用いら れており、前記接合体および Zもしくは中間層に金属ロウ材をコートして積層体を形 成した後に加熱処理して複合セラミック体が得られる(特許文献 1参照)。
[0004] また、アルミナセラミックス力もなる接合体を用いた複合セラミック体としては、 YAG 組成を含み、内部から表面に向カゝつて YAG組成比の増大するアルミナ 'YAG傾斜 層を有するアルミナセラミックス力もなる接合体同士力 YAG力もなる中間層を介し て接合されて 、る複合セラミック体が提案されて 、る。この複合セラミック体の製造方 法では、アルミナと所要量のイットリウム化合物からなる造粒粉体を成形して成形体と し、成形体の接合部同士を合わせて 1600〜 1850°Cで焼成することにより複合セラミ ック体が得られる。または、前記成形体を 800〜1300°Cの温度で仮焼した仮焼体の 接合部同士を合わせて、空気、還元雰囲気又は真空中において 1600〜1850°Cの 温度で焼成することにより複合セラミック体が得られる(特許文献 2参照)。
[0005] また、本質的に同一組成をもつセラミック焼結体の複合セラミック体としては、接合 層が前記セラミック焼結体の成分糸且成を 90重量%含有するセラミック焼結体であり、 その厚さが 50〜500 μ mであることが提案されて 、る(特許文献 3参照)。
[0006] さらに、セラミック焼結体の平均結晶粒径と接合層を形成しているセラミック焼結体 の平均結晶粒径との比が 0. 5〜2. 0であることが提案されている。これら複合セラミ ック体の製造方法としては、本質的に同一のセラミック成分組成をもつ焼結前のセラ ミック成形体同士を、セラミック系スラリー接着剤を用いて接着した後に焼成すること により得られるとされる。ここで、前記セラミック系スラリー接着剤におけるセラミック粒 子の成分組成がセラミック成形体を構成しているセラミック成分を 90重量%以上含有 し、その平均粒子径が 1. O /z m以下でセラミックス系スラリー接着剤の含水率が 5〜2 5重量%であるものを用いると好適であるとされて 、る。
[0007] また、低熱膨張セラミックス力もなる接合体を、接合体より溶融温度の低 、低熱膨張 セラミックス力もなる中間層を介して接合してなる複合セラミック体も提案されている。 本複合セラミック体は、接合に際して中間層のみが溶融して複数の接合体同士を接 合することが可能となり、また、中間層が低熱膨張セラミックスであることから、接合面 に残留する応力が小さく接合面の剛性が高いために複合セラミック体全体の剛性を 高めることができるとともに、接合面自体の強度を大きくできる(特許文献 4参照)。
[0008] さらに、合成コランダムの接合方法においては、二つの合成コランダムの研磨した 接合面同士を重ね合わせて一端部を密着状態とし、この状態で合成コランダムの融 点以下( 1100〜 1800°C)の温度で加熱することで接合することが提案されており、 前記合成コランダムの接合面の平坦度を赤色光波長 λの 1Z2〜: LZ6の範囲内に することにより、より高い接合強度が得られるとされている。(特許文献 5参照)。
[0009] また、酸化ケィ素系部材を接合する方法として、二つの酸ィ匕ケィ素系部材をフッ酸 ガスに曝した後に、酸ィ匕ケィ素系部材同士を接触させて接合する方法が提案されて いる。この接合方法は、二つの酸ィ匕ケィ素系部材を対向する位置に置き、その間に フッ酸ガスを満たすことにより、それぞれの酸ィ匕ケィ素系部材の表面は、フッ酸ガスが 吸着し、原子と原子の結合が切られ、化学的に活性になる。つまり、フッ酸ガスは、フ ッ化水素 (HF)が水 (Η Ο)に溶解したフッ酸の蒸気であり、フッ酸は水に溶解すると
2
電離する。次にフッ酸ガスが酸ィ匕ケィ素系部材の表面に吸着し酸ィ匕ケィ素系部材の シロキサン結合 (Si— ο)を切断し、化学的に活性になるとされている。次に酸化ケィ 素系部材を当接させ、二つの化学的に活性な面同士が結合し接合されるとしている( 特許文献 6参照)。
[0010] これら特許文献 1〜4の複合セラミック体は、予め接合体の間に中間層を形成し接 合体を当接させ熱処理を行うと、形成時のバラツキが反映されて中間層の厚みにバ ラツキが発生するなどの問題があった。
[0011] また、特許文献 6、 7のようなサファイア等の単結晶体と、セラミック体とを接合させる 場合においては、接合界面の反応が生じ、本来有している機械的、電気的特性を損 なう問題があった。
[0012] また、接着剤を中間層に介在させた複合セラミック体は、使用時に高温処理を必要 とし製造工程中及び高温雰囲気中で使用するには信頼性に問題があった。また、溶 射による複合セラミック体は、その製造の過程において高温熱処理された溶融粉体 を高圧で噴射し接合させるため、寸法精度が低下しやすいという問題があった。さら に、電気的なエネルギーによる接合は、クロム又はシリコンとガラスでの接合は電圧 印加により接合されている。また水晶との接合は金属膜等の介在無しには接合でき ず、接合する材質の溶解しない温度範囲に限られているため、使用温度範囲に上限 が存在するという問題があった。
[0013] そこで、接着剤など力もなる中間層を用いることなぐ接合体の主面を処理して直接 接合した複合セラミック体が提案されている。例えば、デバイスに用いられる電子部 品として、磁性体基板と該磁性体基板に水素結合及び共有結合のうち少なくとも一 方の結合により直接接合されている保持基板が提案されている(特許文献 7参照)。 ここで、直接接合とは、接着剤などの他の材料を用いることなぐ水素結合または共 有結合により基板に形成させる結合と定義されている。また、直接接合の形成は以下 のように形成される。まず、接合される磁性体基板及び保持基板の少なくとも 1つの 基板の表面を親水化処理し、基板表面に水酸基を導入する。さらに、充分な水酸基 を有する表面同士を重ね合わせると、水酸基間または吸着した水分子を介した水素 結合によって、 2つの基板が接合される。接合された基板に熱処理を施すことによつ て、接合界面力 水分子や水素が脱離し、水素結合は共有結合に移行され接合強 度が上昇するとされている。なお、本直接接合における熱処理温度は 200〜800°C とされている。
[0014] また、水晶素子としても同様の接合体が提案されており、水晶ウェハを鏡面研磨し た後に接合面を親水化処理 (OH基化)する。さらに、水晶ウェハを当接させた後に、 界面の OH基を熱処理により除去し、 Si— O— Si結合 (原子間的結合)により結合さ れるとされて ヽる(特許文献 8参照)。
[0015] この直接接合は、図 9 (a)〜(c)に示す通り、第一の接合体 21と第二の接合体 22 の表面を親水化処理すると、第一の接合体 21と第二の接合体 22の表面には多数の 水分子や OH基が吸着される。
[0016] この状態で第一の接合体 21と第二の接合体 22を当接させると、水分子、 OH基な どを介して水素結合により、第一の接合体 21と第二の接合体 22同士の初期の接合 が形成される(図 9 (a) )。さら〖こ、これらを熱処理すると、次第に接合界面から脱水又 は水素の離脱が起こり、接合が強化されるとしている(図 9 (b) )。また接合強度の向 上は、直接接合に支配的な接合が、水分子を介した水素結合から、水分子を介さな V、OH基同士の水素結合へと移行することによるとされて 、る(図 9 (c) )。この状態は 、 200〜500°Cの温度で熱処理を施した場合に多く見られ、強固な接合を施す場合 には、接合する材料の熱膨張率、形状 (大きさ)などを考慮して、熱処理温度を設定 するとしており、具体的には 200〜800°Cの温度で熱処理が行われている。
[0017] 特許文献 1 :特開 2000— 143363号公報
特許文献 2 :特開 2003— 48783号公報
特許文献 3 :特開 2003— 128473号公報
特許文献 4:特開 2004 - 59402号公報
特許文献 5:国際公開第 00Z37720号パンフレット
特許文献 6:特開 2002— 97040号公報
特許文献 7:特開平 7— 220923号公報
特許文献 8:特開 2001— 122697号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0018] し力しながら、特許文献 7、 8のような直接接合は、主に接合面に介在する酸素元素 と接合体表面との共有結合により形成されて ヽるものであるが、依然としてその接合 強度には課題が残り、特に機密性を要求される場合には、第一の接合体 21と第二の 接合体 22の表面形状の影響を受けやすぐ部分的に接合が形成されないことがある という課題があった。また、第一の接合体 21と第二の接合体 22の熱膨張率の違いに よっては、接合界面力も割れを発生させることから選択する材料の制限があった。
[0019] また、接合時の熱処理温度が 200〜800°Cであり、前記の温度範囲で中間層とな る共有結合が形成されるため、さらに高い温度での環境下で使用した場合に接合体 における接合面に高温熱的特性を保持させることができないなどの課題があった。
[0020] したがって、本発明の課題は、高い接合強度を有する複合セラミック体およびその 製造方法、並びにマイクロ化学チップおよび改質器を提供することである。
課題を解決するための手段
[0021] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からな る解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1) S诚分を含むセラミックス力もなる第一の接合体に、該第一の接合体に含有さ れる前記 S诚分と同じ元素を含む Si化合物を主成分とする接合材を介して第二の接 合体を接合してなる複合セラミック体。
(2)前記接合材は、前記第一の接合体から溶出した Si化合物を主成分とする前記 (1)記載の複合セラミック体。
(3)前記第一の接合体の Si濃度が接合面に向かって減少して 、る前記(1)記載の 複合セラミック体。
(4)前記第二の接合体が、 S诚分を含むセラミックス力もなる前記(1)記載の複合 セラミック体。
(5)前記接合材は、前記第一の接合体および第二の接合体から溶出した Si化合 物を主成分とする前記 (4)記載の複合セラミック体。
(6)前記第一の接合体および第二の接合体の少なくとも一方の Si濃度が接合面に 向かって減少して 、る前記 (4)記載の複合セラミック体。
(7)前記第二の接合体が、サファイア力 なる前記(1)記載の複合セラミック体。
(8)前記サファイア力もなる第二の接合体の接合面が、 C面である前記(7)記載の 複合セラミック体。
(9)前記サファイア力もなる第二の接合体の接合面の少なくとも一部は、ステップ— テラス構造を有する前記 (7)記載の複合セラミック体。 (10)前記ステップ テラス構造におけるステップの高さが 0. 2nm以上である請求 項 9記載の複合セラミック体。
[0022] (11) S诚分を含むセラミックス力もなる第一の接合体に、第二の接合体を接合して 複合セラミック体を得るための製造方法であり、第一の接合体および第二の接合体 の少なくとも接合面となる面を研磨する工程と、研磨した第一の接合体および第二の 接合体の接合面同士を当接させる工程と、当接した第一の接合体および第二の接 合体を熱処理して両者を接合する工程とを含む複合セラミック体の製造方法。
(12)前記熱処理の温度は、前記第一の接合体および第二の接合体の焼成温度よ り低 、温度である前記(11)記載の複合セラミック体の製造方法。
(13) S诚分を含むセラミックス力もなる第一の接合体に、第二の接合体を接合して 複合セラミック体を得るための製造方法であり、前記第一の接合体および第二の接 合体のうち接合面となる少なくとも一方の表面を、 OH基を有する液体で親水化処理 し、第一の接合体および第二の接合体を当接させた後、 1000〜1800°Cで熱処理 を行うことにより接合してなる複合セラミック体の製造方法。
[0023] (14)前記(1)記載の複合セラミック体を用いたマイクロ化学チップであり、前記第 一の接合体または第二の接合体の接合面に流路を備えたマイクロ化学チップ。
(15)前記(1)記載の複合セラミック体を用いた改質器であり、前記第一の接合体 および第二の接合体の接合面に、それぞれ触媒層を有する流路と、該触媒層を加 熱するための発熱体とを備えた改質器。
(16)前記(1)記載の複合セラミック体を用いた改質器であり、前記第一の接合体 および第二の接合体の少なくとも一方の接合面に、触媒層を有する流路と、該触媒 層を加熱するための発熱体とを備えた改質器。
発明の効果
[0024] 前記(1)〜(3)によれば、 Si成分を含むセラミックス力もなる第一の接合体に、該第 一の接合体に含有される前記 Si成分と同じ元素を含む Si化合物を主成分とする接 合材を介して第二の接合体を接合してなることから、接合強度が高ぐ接合界面のほ とんど目立たない接合体を得ることができる。
前記 (4) , (5)によれば、前記第二の接合体が、 Si成分を含むセラミックスであるこ とから、第一の接合体および第二の接合体の両者力 s诚分が接合面に溶出し、よ り多くの S诚分を介して接合できるため、強固に接合することができる。
前記 (6)によれば、前記第一の接合体または第二の接合体の Si濃度が接合面に 向かって減少することから、接合面にはより多くの Si成分が溶出して成る接合材が生 じ、この接合材を介して第一の接合体と第 2の接合体を接合するため、より接合強度 を高くすることができるとともに、接合面に発生する割れ、クラックを抑制することがで きる。
前記(7)によれば、前記第二の接合体がサファイア力もなることから、サファイアの 透明性および熱伝導率の高さを利用し、光学素子としての応用が可能である。
前記(8)によれば、前記サファイア力もなる第二の接合体の接合面が、 C面であるこ とから、他の面方位のサファイアと比較して、熱膨張率の異方性が少ないため接合体 間の熱膨張率差による接合体の剥がれ、割れおよびクラックを抑制することができる 前記(9)によれば、前記サファイア力 なる第二の接合体の接合面の少なくとも一 部は、ステップ テラス構造を有することから、接合面の表面積が増大すると同時に 接合材への密着性が高くなり、その結果、接合強度を高めることができる。
前記(10)によれば、前記ステップ テラス構造におけるステップの高さが 0. 2nm 以上であることから、より接合強度を高めることができる。
前記(11)によれば、研磨された接合面同士の全域を第一の接合体力も溶出した、 Si化合物を主成分とする接合材を介して接合するので、接合部が非常に薄く均一な 高寸法精度の複合セラミック体を得ることができる。
前記(12)によれば、前記熱処理温度は、前記第一の接合体および第二の接合体 の焼成温度より低い温度であることから、接合体の焼結が進み過ぎ、形状が変化す ることを防ぐことができ、接合前の接合体の面精度を保った状態で接合することが可 能となる。
前記(13)によれば、前記第一の接合体および第二の接合体のうち接合面となる少 なくとも一方の表面を、 OH基を有する液体で親水化処理し、第一の接合体および第 二の接合体を当接させた後、 1000〜 1800°Cで熱処理を行うことにより接合してなる ことから、接合界面の非常に薄い複合セラミック体を容易に得ることができる。
[0026] 前記(14)によれば、非常に薄い接合材で接合されたマイクロ化学チップを作製す ることができ、これを用いて化学反応を起こさせる場合、接合材の成分がほとんど溶 出せず、また、接合材の劣化による不純物の溶出が少ないマイクロ化学チップとする ことができるため、高精度の化学反応を起こさせることが可能になる。また、複合セラ ミック体であるため、強酸、強アルカリまたはフッ化物等の極めて腐食性の強い化学 物質を用いても腐食されにく 、マイクロ化学チップを提供することができる。
前記(15) , (16)によれば、接合材が Si化合物からなり、接合強度も高いので、改 質器を高温の環境下で使用することができ、さらに改質器内の圧力を高圧にしても 使用することができるので、高効率の改質器を作製することができる。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]本発明の一実施形態に力かる複合セラミック体の接合部近傍を示す拡大断面 図である。
[図 2] (a)〜(c)は、それぞれ図 1における Α〜 の組成分析を行った結果を示すグ ラフである。
[図 3] (a)、 (b)は、本発明の複合セラミック体の接合部近傍を示す拡大模式図である
[図 4] (a)、 (b)は、本発明の他の実施形態に力かる複合セラミック体の接合部近傍を 示す拡大模式図である。
[図 5]本発明の複合セラミック体をサファイアにより形成した第二の接合体側から顕微 鏡で観察した写真である。
[図 6] (a)は、ステップ—テラス構造の原子間力顕微鏡の写真であり、(b)は、(a)を模 式的に表した模式図である。
[図 7]本発明の複合セラミック体を用いたマイクロ化学チップの一例を示す組立斜視 図である。
[図 8]本発明の複合セラミック体を用いた改質器の一例を示す組立斜視図である。
[図 9] (a)〜 (c)は、従来の複合セラミック体における直接接合の原理を示す説明図 である。 発明を実施するための最良の形態
[0028] <複合セラミック体 >
本発明にかかる複合セラミック体の一実施形態について、図面を参照して詳細に 説明する。図 1は、この実施形態に力かる複合セラミック体の接合部近傍を示す拡大 断面図である。同図に示すように、この複合セラミック体 10は、 Si成分を含むセラミツ タス力 なる第一の接合体 1に、該第一の接合体 1に含まれる S诚分と同じ元素を含 む Siィ匕合物を主成分とする接合材 3を介して、第二の接合体 2を接合してなるもので ある。前記接合材 3において、 Siィ匕合物を主成分とするとは、 Siィ匕合物を 50質量% 以上含有することを意味し、特に、 70質量%以上含有することが好ましい。
[0029] 具体的には、第一の接合体 1と第二の接合体 2の接合は、第一の接合体 1に含ま れる S诚分が第二の接合体 2との接合面側に溶出して Si化合物を主成分とする接合 材 3を形成し、接合されるものである。これにより、接着剤等を準備することなぐ密着 性の高い接合を実現することができる。また、第一の接合体 1から溶出した、 Si化合 物を主成分とする接合材 3を介して接合するので、接合部が非常に薄く均一な高寸 法精度の複合セラミック体 10を得ることができる。
[0030] Si成分を含むセラミックス力もなる第一の接合体 1は、 Si成分を含む多結晶セラミツ タスおよび単結晶セラミックス力 選択され、前記多結晶セラミックスとしては、例えば アルミナ、フォルステライト、ステアタイト、コージライトまたはジルコユア等を主成分と する Si成分を含むセラミックスがあげられる。特にアルミナ質セラミックス等、主成分( 50質量%以上含有する)が酸ィ匕物である多結晶セラミックスでは、接合強度の高い 複合セラミック体 10を得ることができる。
[0031] また、主成分が非酸ィ匕物である場合、接合する前に最表面を酸化させた第一の接 合体 1を用いると接合強度を高めることができる。さらに、第一の接合体 1が Si成分を 含む単結晶セラミックスとしては、例えば水晶、ランガサイト (La Ga SiO )、珪酸ビ
3 5 14 スマス(Bi Si O )、ェメラノレド(Be Al Si O )などが挙げられる。
14 3 12 3 2 6 18
[0032] ここで、上述の通り、セラミックス力 なる第一の接合体 1は、 Si成分を含むものに特 定される。これは、第一の接合体 1に含まれる Si成分が熱処理により第一の接合体 1 と第二の接合体 2の接合界面に溶出して Si化合物を主成分とする接合材 3を形成す る力 である。前記 Si成分としては、例えば SiO等が挙げられ、前記 Si化合物として
2
は、例えば 3A1 0 - 2SiO等が挙げられる。
2 3 2
[0033] 第一の接合体 1中に含まれる Si成分の濃度としては、 0. 01重量%以上であること が好ましい。濃度が 0. 01重量%未満であると、接合時の熱処理に第一の接合体 1と 第二の接合体 2の接合界面に溶出する ^分の量が不足し、複合セラミック体 10の 接合強度が低下するからである。また、前記 Si成分の濃度は、 5重量%以下であるの が好ましい。 5重量%を超えると、必要以上に Si成分を含有することになるので、好ま しくない。
[0034] 第一の接合体 1が多結晶セラミックスの場合、 Si成分は多結晶セラミックス中の粒界 層に存在することが望ましい。粒界層に存在していることより、接合時の熱処理に Si 成分が第一の接合体 1と第二の接合体 2の接合界面に溶出しやすぐより接合強度 の高い接合材 3として作用させることができる。また、その S诚分は、酸化物、炭化物 、硼化物、窒化物のいずれかもしくはそれらの複合物であり、第一の接合体 1には、 S i成分が少なくとも一種含まれ、さらにガラス質であることが望ましい。
[0035] なお、 Si成分以外の成分としては、特に限定されないが、 Si成分がガラス質である 場合、その融点を下げる元素およびその化合物であることが好ましい。ガラス質の融 点を下げることにより、接合時の熱処理温度を低く設定することができ、その結果、複 合セラミック体 10への残留応力を緩和することができる。また、 Si成分の粘性を下げ る元素及びその化合物であることも好ましい。 Si成分の粘性が下がることにより、熱処 理時に第一の接合体 1と第二の接合体 2の接合界面に S诚分が溶出し易くなり、接 合材 3の形成を容易にするとともに、熱処理時間を短縮することができる。したがって 、 Si成分以外の成分としては、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、ナトリウム化 合物、カリウム化合物、硼素化合物、鉛化合物およびこれらの化合物などが含有して ちょい。
[0036] 第二の接合体 2は、多結晶セラミックス、単結晶および金属から選択され、第二の 接合体 2には S诚分が必ずしも含まれる必要はないが、接合強度を高める目的で第 二の接合体 2も Si成分を含むセラミックス力もなることが好ましい。これにより、接合面 側に第一の接合体 1、第二の接合体 2の両者力 S诚分が溶出し、 Si化合物が接合 面に十分な量で介在するので、より接合強度の高い複合セラミック体 10を得ることが できる。
[0037] 第二の接合体 2も S诚分を含むセラミックス力もなる場合には、第一の接合体 1、第 二の接合体 2にそれぞれ含まれる Si成分の濃度としては、 0. 005重量%以上であれ ば、第一の接合体 1および第 2の接合体 2の両者から S诚分が溶出するため、十分 に接合することができる。また、この場合の各 Si成分の濃度は、 5重量%以下である のが好ましい。
[0038] 第一の接合体 1及び第二の接合体 2は、緻密質もしくは多孔質のいずれであっても よいが、高強度で接合面積が高いという点で緻密質であることが好ましぐ形状として は、特に限定されるものではなぐ例えば板状、ブロック状などが挙げられる。
[0039] ここで、図 1に示す破線は、第一の接合体 1および第二の接合体 2中の Si濃度の分 布を示しており、第一の接合体 1および第二の接合体 2が Si成分を含む場合、第一 の接合体 1中の Si濃度の少ない部分をひ、第二の接合体 2中の Si濃度の少ない部 分を ι8として示す。本発明の複合セラミック体 10は、第一の接合体 1と第二の接合体 2および接合材 3を積層した構造であるが、接合面近傍の第一の接合体 1と第二の 接合体 2の部分では、 Si濃度が接合面に向力つて減少することにより、見かけ上、第 一の接合体 1と接合材 3、および第二の接合体 2と接合材 3との間にさらに別の層(ひ 、 )が形成されることになる。このひ、 )8層は、第一の接合体 1と第二の接合体 2より Si成分が接合面に溶出した部分であり、複合セラミック体の全体としては、 Si濃度が 高い内部、濃度が低い接合面近傍、濃度が高い接合面と、段階的に Si濃度が変化 するため、第一の接合体 1と接合材 3との熱膨張の差、第二の接合体 2と接合材 3と の熱膨張の差を小さくして熱応力の発生を緩和する。したがって、複合セラミック体 1 0の接合強度を向上させるとともに、割れやクラックの抑制に作用していると考えられ る。
[0040] 本発明の複合セラミック体 10は、第一の接合体 1または第二の接合体 2の Si濃度 が接合面に向力つて減少して 、ることが好まし!/、。
図 2 (a)〜 (c)は、それぞれ第一の接合体 1及び第二の接合体 2が 、ずれもアルミ ナ質セラミックス力もなる場合の図 1に示す A、 B、 C点に相当する位置の組成分析の 結果を示すグラフである。組成分析は、接合面を透過電子顕微鏡 (TEM)で観察し た後、 EDS分析により元素の定性分析を行った。図 2から明らかなように、第一の接 合体 1の内部である A点に対して接合面近傍の B点の Si濃度が減少していることがわ かる。
[0041] なお、本発明の複合セラミック体 10の接合面近傍は、 Si濃度は接合面に向力つて 連続的に減少しているものであり、図 1における破線は便宜上示したものであり、 Si濃 度が接合面に向かって減少するのは、第一の接合体 1および第二の接合体 2のいず れか一方であっても構わな!/、。
[0042] ここで、第一の接合体 1および第二の接合体 2がアルミナセラミックス力もなる場合 を例にとって、図面を参照してこの現象をより詳しく説明する。図 3 (a)、(b)は、この 例に力かる複合セラミック体の接合部近傍を示す拡大模式図である。
[0043] 第一の接合体 31および第二の接合体 32は、接合前に接合面となる面に表面粗さ Raで 0. 05 m以下となるような鏡面研磨加工を行う。鏡面研磨された第一、第二の 接合体 31、 32の面は、主成分であるアルミナ粒子 34がむき出しに成っており、その 周りを Siを主成分とする粒界ガラス層 35が取り囲んだ状態になつている。
[0044] この状態の面同士を向き合わせて、図 3 (a)に示すように、機械的に密着させた状 態とした後、高温で熱処理を行う。熱処理を行う前の機械的に密着させた状態では、 接合面 33近傍に存在する Siの濃度は、第一の接合体 31、第二の接合体 32の内部 と比較して低い。
[0045] この状態で 1000°C〜1800°Cの高温で熱処理を行うと、フィックの第二法則により 、アルミナセラミックスカゝらなる第一の接合体 31、第二の接合体 32のそれぞれの接合 面近傍の粒界ガラス層 35の成分が、第一の接合体 31、第二の接合体 32の接合面 に拡散移動し、図 3 (b)に示すように、接合材 36が形成される。この粒界ガラス層 35 の主成分は Siであり、拡散は第一の接合体 31、第二の接合体 32の接合面 33近傍 で顕著に発生する。このため、 Si成分が第一の接合体 31、第二の接合体 32の接合 面 33近傍の Siの濃度は、内部に比較して減少することになる。このようにして、接合 面 33には、 Si成分が溶出して Siィ匕合物を主成分とする接合材 36が形成され、この 接合材 36によって、接合時の熱応力を緩和するため、接合面 33に発生する割れ、ク ラックを抑帘 Uすることができる。
[0046] このようにして接合材 36が形成されるので、図 1に示す第一の接合体 1と第二の接 合体 2の接合界面の層が実質的に観察されず、目視的には接合界面のない複合セ ラミック体 10を得ることができる。なお、上述の接合材 3の厚み、接合界面は透過電 子顕微鏡で観察することで確認することができる。
[0047] 前記第一の接合体 1、第二の接合体 2の間に位置する接合材 3は、その厚みが 20 Onm以下であることが好ましい。本発明の複合セラミック体 10は、第一の接合体 1、 第二の接合体 2に含まれる S诚分の溶出により接合されており、別に準備した接着 剤を用いないことから、接合材 3は厚みが 200nm以下と非常に薄く均一となる。また 、接合材 3の厚みは lOnm以上であるのが好ましい。前記厚みが lOnmより薄いと、 接合強度が低下するおそれがある。
[0048] さらに、接合材 3は、 S诚分の他に酸素原子を含むことが好ましい。酸素原子を含 むことにより、 S诚分の粘性を低くすることができるとともに、接合強度を高めることが できる。また、接合材 3の厚み精度を高めることができ、第一の接合体 1と第二の接合 体 2の平行度を良好なものにすることができる。
[0049] また、接合材 3の成分は溶融ガラスであるため、第一の接合体 1と第二の接合体 2と の隙間(原子レベルでの空間)を無くすことが可能となり、高いレベルの強度を保持し ている。従って、接合材 3の存在により、第一の接合体 1と第二の接合体 2の接合部 での優れた熱的特性 (高温環境下での使用)を有することができる。
[0050] 次いで、第二の接合体がサファイア力 なる他の実施形態について図面を参照し て詳細に説明する。図 4 (a)、(b)は、この実施形態に力かる複合セラミック体の接合 部近傍を示す拡大模式図である。
[0051] 第一の接合体 37および第二の接合体 38は、接合する前に接合面となる面に鏡面 研磨加工を行う。鏡面研磨された第一の接合体 37の表面は、主成分であるアルミナ 粒子 40がむき出しになっており、その周りを Siを主成分とする粒界ガラス層 41が取り 囲んだ状態になっている。
[0052] この状態の接合面 39同士を向き合わせて、図 4 (a)に示すように、第一の接合体 3 7と第二の接合体 38を機械的に密着させた状態とした後、高温で熱処理を行う。熱 処理を行う前の機械的に密着させた状態では、密着した接合面 39に存在する Siの 濃度は、アルミナセラミックスの内部と比較して低い。
[0053] この状態で、 1000〜1800°Cの高温で熱処理を行うと、フィックの第二法則により、 アルミナセラミックスの内部の粒界ガラス層 41の成分力 第一の接合体 37、第二の 接合体 38の接合界面に拡散移動し、図 4 (b)に示すように、接合材 42が形成される
[0054] ここで、粒界ガラス層 41の主成分は Siであり、拡散は第一の接合体 37の表面近傍 の Siが接合面 39の方向に移動するため、第一の接合体 37の接合面 39近傍の Si濃 度は、第一の接合体 37の内部に比較して低くなる。
[0055] このようにして、接合面 39の近傍では、 Siが接合材 42として拡散するため、 Siの濃 度が内部に比較して接合面に向カゝつて減少すると同時に、接合材 42が形成される ため接合強度を高めることができるとともに、接合材 42によって接合時の熱応力を緩 和するので、接合面に発生する割れ、クラックを抑制することができる。
[0056] アルミナセラミックス力もなる第一の接合体 37と、サファイア力もなる第二の接合体 3 8を接合したものを、サファイア側カゝら顕微鏡で観察した様子を図 5に示す。図 5に示 すように、第一の接合体 37であるアルミナセラミックスの研磨面上に透明な接合材を 介して透明なサファイアが接合されており、サファイア面側力も顕微鏡写真を撮った ので、アルミナセラミックスのアルミナ粒子 43と粒界層 44がサファイアと接合材を通し て見えている。
[0057] 第二の接合体 2がサファイア力 なる場合、その透明性および熱伝導率の高さを利 用し、光学素子としての応用が可能となる。
さらに、サファイア力もなる第二の接合体 38の接合面が C面であることが好ましい。 これにより、他の面方位のサファイアと比較して、熱膨張の異方性が少ないため、第 一の接合体 37、第二の接合体 38との間の熱膨張率差による剥がれや割れ、クラック を抑制することができる。
[0058] また、第二の接合体 38がサファイア力もなる場合には、接合面の少なくとも一部に ステップ—テラス構造を有することが好ましい。ステップ—テラス構造の一例を、図 6 ( a)、(b)に示す。これらの図面のうち、図 6 (a)は、 C面サファイア基板を酸化雰囲気 で 1000°C、 3時間熱処理したときに見られるステップ—テラス構造の原子間力顕微 鏡(AFM :Atomic Force Microscope)の写真であり、一辺が 5 μ mの範囲を示してい る。図 6 (b)は、図 6 (a)を模式的に表した模式図であり、 45はテラス部分、 46はステ ップ部分を示す。
[0059] 第一の接合体、第二の接合体の接合面に、図 6 (a)、 (b)に示すようなステップ—テ ラス構造が形成されると、接合面の表面積が増大すると同時に、接合材への密着性 が向上し、接合強度を高めることができる。
[0060] ステップ テラス構造のステップ高さ hが 0. 2nm以上であることがより好ましい。この メカニズムについては以下のように推測される。すなわち、特定の結晶面を表面に持 つサファイア基板を空気中で熱処理すると、超平坦で同一結晶方位を持つテラス面 及び直線上の規則的なステップサイトを持つ基板表面が得られる。これは、熱処理温 度と時間を最適化することにより、サファイア基板表面にある原子を再配列させること により、超平坦な面が得られるものであり、例えば C面サファイア基板を 1000°Cで 10 時間の熱処理を行うと、ステップ高さ 0. 2nm程度のステップ テラス構造が形成され る。
[0061] これは、空気中でサファイア基板を加熱すると、サファイア表面のアルミニウム原子 および酸素原子が熱エネルギーによりサファイア表面を移動し、再配列が起きる為で ある。即ち、熱エネルギーを得た原子はサファイア表面を動き回る力 最も安定した 位置でトラップされ、原子レベルの大きさのステップが形成されるものである。
[0062] このため、熱処理温度が 1000°C程度で有れば、アルミニウム原子と酸素原子は熱 エネルギーを得て結晶から離脱し、自由に動き回ろうとする力 サファイア基板表面 のポテンシャルに拘束され、サファイア基板表面を二次元的に動き、拡散して安定な 位置に収まることにより、平滑な表面が形成される。
[0063] しかし、熱処理温度を更に上げ、例えば 1150°Cで 3時間の熱処理を行った場合、 ステップ テラス構造が形成される力 そのステップ高さは逆に lnm程度に大きく成 るバンチングと呼ばれる現象が起きる。すなわち、熱処理温度が 1150°C以上になる とアルミニウム原子と酸素原子の持つ熱エネルギー力 サファイア基板表面のポテン シャルエネルギーを越えて、サファイア基板表面力も離脱する作用が支配的になり、 その結果、サファイア基板表面を平滑にする作用より、アルミニウム原子と酸素原子 力 Sランダムにサファイア基板力も離脱する作用の方が支配的になり、サファイア基板 表面の面粗さが粗くなる現象が起きる。
[0064] これが、いわゆるバンチングと呼ばれる現象であり、 1100°C以上の温度で顕著に 見られる。また、このバンチングは熱処理温度を更に高くすると、バンチングもそれに 比例して更に激しくなり、ステップ高さも高く成る傾向がある。
[0065] このような原理より、複合セラミック体 11において、サファイア力 なる第二の接合体 38がステップ—テラス構造を有するには、第一の接合体 37と第二の接合体 38とを接 合する際の熱処理温度を 1100°C以上とするのがよい。これにより、サファイア力ゝらな る第二の接合体 38側力も離脱したアルミニウム原子と酸素原子が第一の接合体 37 側に拡散し、反対に第一の接合体 37から SiO成分が析出して第二の接合体 38側
2
に拡散し、その結果、両者の間に 200nm程度の SiOとアルミニウム原子、酸素原子
2
が混ざり合って強く結合した接合材が形成されるため、強固に接合されてステップ— テラス構造が現れる。
[0066] <製造方法 >
(第 1の製造方法)
ここで、本発明にかかる複合セラミック体の第 1の製造方法について説明する。なお 、ここでは、各接合体が、上記で説明したアルミナセラミックス力 なる第一の接合体 37、サファイア力もなる第二の接合体 38である複合セラミック体 11の場合について 説明する。
[0067] 先ず、アルミナ (Al O )の原料粉末、酸化珪素(SiO )、酸化マグネシウム(MgO)
2 3 2
、酸ィ匕カルシウム (CaO)等の焼結助剤粉末、および適当な有機バインダ,有機溶剤 、可塑剤、分散剤等を添加混合してスラリー状となし、これを従来周知のドクターブレ ード法等によってシート状となすことによって、複数枚のセラミックグリーンシートを得 る。ここで、酸ィ匕珪素(SiO )は、アルミナ (Al O )総量に対して 0. 1〜15重量%含
2 2 3
有するのがよい。
[0068] ついで、これらのセラミックグリーンシートを所定の寸法および形状に加工した後に 積層し、約 1600°Cで焼成するグリーンシート積層法等で第一の接合体 37となるセラ ミック基板を形成する。また、これと接合する第二の接合体 38となるサファイア基板を 切削等により所定寸法および形状に加工する。
[0069] 次に、第一の接合体 37および第二の接合体 38の少なくとも接合面となる面を研磨 する。セラミック基板の接合面は、例えば、ラップ研磨機によってダイアモンド砥粒に よる研磨、およびパフ研磨により、その算術平均粗さ Raが 0. 以下、好ましくは 0. 2 m以下となるように研磨するのが好ましい。具体的には、一般的な平面ラップ 研磨機を用い、初めに平均粒径が 30 μ m〜50 μ mのダイアモンド砥粒を用いて粗く 研磨し、次いで平均粒径が数/ z m程度のダイアモンド砥粒で研磨し、最後に平均粒 径が 1 μ m以下のダイアモンド砲粒でパフ研磨することによって、所望の算術平均表 面粗さ Raとすることができる。このとき研磨スピードは 2000〜2500rpmが適して!/、る
[0070] また、サファイア基板の接合面は、例えば、上記セラミック基板と同様にダイアモンド 砲石による研磨、およびパフ研磨することにより、その算術平均粗さ Raが 0. 08 m 以下となるように研磨するのが好ましい。なお、算術平均粗さ Raiお ISB0601— 200 1 (IS04287— 1997準拠)に規定のちのとする。
[0071] これにより、平坦な接合面が得られるとともに、セラミック基板においては、アルミナ のセラミック粒がランダムに配置され、これらの粒界に SiO , MgO, CaO力 なるガラ
2
ス成分が網目状に配置された表面を得ることができる。
[0072] 次いで、第一の接合体 37および第二の接合体 38の接合面同士を当接させるため 、セラミック基板およびサファイア基板を接合面同士が対向するように組み合わせた 物の上に、モリブデン (Mo)板や他のセラミック板等の重量物を上部に載置すること により、両者を加圧して接合面同士を密着させる。このとき、加圧力は 195〜500Pa がよぐより好ましくは 245〜440Paとするのがよい。
[0073] さらに、両者が熱衝撃を受けないように加熱炉内にて常温力 加熱し、 1350-14 50°C程度の温度で 30分〜 1時間程度維持した後に常温まで徐冷する熱処理を施 すことにより、第一の接合体 37 (セラミック基板)から溶出した、 Si化合物を主成分と する接合材を介して第二の接合体 38 (サファイア基板)を接合する。
[0074] 前記熱処理温度は、第一の接合体 37および第二の接合体 38の焼成温度より低 、 温度であることが好ましいが、上述の例では第二の接合体 38はサファイア力もなるた め、この場合、第一の接合体 37の焼成温度より低い温度で熱処理するのが好ましい 。なお、第二の接合体が S诚分を含むセラミックス力もなる場合には、前記熱処理温 度は、上述の例のごとく前記第一の接合体 37および第二の接合体の焼成温度より 低い温度であることが好ましい。この温度域では、セラミック基板の焼結がこれ以上進 むことがなぐし力も、セラミック粒の粒間に配されたガラス成分が動き易い状態となる 。このガラス成分により、第一の接合体 37および第二の接合体が強固に接合されて 、反りや収縮のない複合セラミック体が得られる。
[0075] そして、セラミック粒とサファイア基板との間が 200nm以下の非常に薄い厚みのガ ラス成分カゝら成る接合材 3によって接合されるとともに、セラミック粒界に配された網目 状のガラス成分の部位では、厚みの厚い網目状のガラス成分が配されることによって 広い面積で接合されるため、両者を剥離するような外力に対して、強固な接合力を有 する複合セラミック体 11となる。
なお、上記で説明した実施形態では、第二の接合体がサファイアカゝらなる場合につ いて説明したが、第 1の製造方法はこれに限定されるものではなぐ例えばサファイア 以外で S诚分をふくまないものからなる場合や、サファイアを含まず第二の接合体が Si成分を含むセラミックスカゝらなる場合等にも、好適に適用することができる。
[0076] (第 2の製造方法)
次に、本発明にかかる複合セラミック体の第 2の製造方法について説明する。ここで は、各接合体が上記で説明したアルミナセラミックスカゝらなる第一の接合体 1、アルミ ナセラミックス力もなる第二の接合体 2である複合セラミック体 10の場合について説明 する。
[0077] この製造方法では、先ず、第一の接合体 1および第二の接合体 2を準備し、これら 第一の接合体 1および第二の接合体 2の表面のうち、両者の接合面となる少なくとも 一方の表面を、 OH基を有する液体で親水化処理する。該親水化処理は、高い接合 強度を得る上で、第一の接合体 1および第二の接合体 2のそれぞれの表面に施すの が好ましぐ OH基を有する液体としては、例えば水、エチルアルコール、メチルアル コールなどのアルコール類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができ、 特に水、エチルアルコールなどのアルコール類が作業性の面力 好ましい。親水化 処理方法としては、例えば噴霧などによる吹きつけ、塗布、デイツビングなどの方法が ある。
[0078] なお、この製造方法では、第一の接合体 1、第二の接合体 2の表面を親水化処理 する前に研磨することが好ましい、さらに、研磨後の算術平均粗さ Raが 0. 以 下または平坦度が 0. 50 /z m以下であることが好ましい。第一の接合体 1と第二の接 合体 2の接合面同士を当接させる際の密着性を上げることができるからである。
[0079] 次に、親水化処理した第一の接合体 1、第二の接合体 2を当接させる。当接につい ては、特に圧力を加える必要も無ぐ位置精度が要求される場合は、それに応じた治 具などを準備すれば良い。
[0080] 次いで、 1000〜1800°Cにて熱処理を行う。熱処理は、例えば大気雰囲気、酸化 雰囲気、還元雰囲気及び真空雰囲気などで行われ、用いられる材料の性質によって 選択される。熱処理温度を 1000〜1800°Cとすることで、第一の接合体 1に含まれる Si成分が接合面へ溶出しやすぐ高い接合強度を有することができる。また、接合面 に溶出した S诚分の結晶化を防止して第一の接合体 1及び第二の接合体 2に充分 に濡れ性の高 、ものとし、より高 、接合強度とすることができる。
[0081] これに対し、前記熱処理温度が 1000°C未満であると、第一の接合体 1に含まれる Si成分の接合面への溶出が困難となり、 1800°Cを超えると、接合面に溶出した Si成 分が結晶化し、第一の接合体 1及び第二の接合体 2に充分に濡れない。
[0082] 更に、前記熱処理の温度は、第一の接合体および第二の接合体の焼成温度より低 い温度であることが必要である。これは、焼成温度以上の高い温度で熱処理を行うと 、接合体の焼結が進み過ぎ形状が変化することを防ぐためである。なお、第二の接 合体がサファイアの場合は、焼成温度は存在しないため、第一の接合体の焼成温度 のみが前記熱処理温度に該当する。
[0083] 以上の製造方法によれば、接合材 3となる成分を接合前に形成する必要がないた めに容易に複合セラミック体 10を得ることができる。また、接合材 3を極めて薄く形成 することができるため、接合界面の目立たない複合セラミック体 10を得ることができる [0084] なお、上記で説明した実施形態では、第二の接合体がアルミナセラミックス力 なる 場合について説明したが、第 2の製造方法はこれに限定されるものではなぐ例えば アルミナセラミックスに加えてサファイアを併用する場合や、第二の接合体がサフアイ ァカもなる場合等にも、好適に適用することができる。
[0085] 本発明の第 1および第 2の製造方法においては、第一の接合体 1のみでなぐ第二 の接合体 2にも Si成分が含まれると接合強度が高くなるので、より好ましい。
また、上記で説明した実施形態では、第一の接合体 1と第二の接合体 2の 2つの接 合体を有する場合を述べたが、接合体は、一対のものに限らず 3体以上の接合体で あっても、ある任意の接合体を第一の接合体 1とするとそれに隣接するいずれかの接 合体を第二の接合体 2とすることができる。
[0086] さらに、上記の実施形態では、接合材は第一の接合体から溶出したものである場合 について説明したが、本発明にかかる接合材は、第一の接合体に含有される Si成分 と同じ元素を含む Siィ匕合物を主成分とするものであればよぐこのような構成の接合 材を、例えば第一の接合体の接合面に塗布して、第一および第二の接合体を接合さ せてもよい。
[0087] このようにして得られた本発明の複合セラミック体は、マイクロ化学チップ用の基板、 燃料を改質する改質器用の基板として好適に用いることができる。各接合体が上記 で説明した第一の接合体 1、第二の接合体 2である複合セラミック体 10をマイクロイ匕 学チップ、改質器として用いた場合について、図面を参照して詳細に説明する。
[0088] <マイクロ化学チップ >
図 7は、本発明に力かるマイクロ化学チップの一例を示す組立斜視図である。この マイクロ化学チップ Aは、図 7に示すように、第一の接合体 1または第二の接合体 2の 接合面側に流路 4を備えたものである。より具体的には、マイクロ化学チップ Aは、表 面に流路 4が形成された第一の接合体 1と、流路 4の周囲における第一の接合体 1の 表面に、第一の接合体 1から溶出した Si化合物を介して接合された第二の接合体 2 とから成る。
[0089] マイクロ化学チップ Aは、セラミックグリーンシートに流路 4となる適当な打抜きカロェ を施し、これを流路 4の底面となる他のセラミックグリーンシートに積層し、または、プ レス成形等により流路 4を形成可能に作製された金型を未焼成の生セラミック体の表 面にプレスすることによって生セラミック成形体を得、次 、で所定の温度で焼成した 第一の接合体 1を形成する。次に、この第一の接合体 1の流路 4が形成された接合面 側の表面を研磨し、同じく接合面が研磨された第二の接合体 2の接合面同士を当接 させ、所定の熱処理を行なうことによって作製される。
[0090] マイクロ化学チップ Aには、第一の接合体 1の裏面に形成された注入口 4aより注入 された試料が、屈曲部 4bで混合され、得られた反応生成物が貯留するための貯留 部 4cが形成されている。第二の接合体 2がサファイア等カゝらなる場合には、注入口 4 aはセラミックス力もなる第一の接合体 1に設ける方が加工が容易である。なお、マイク 口化学チップ Aは、図 7に限られることはなぐ必要とする化学反応に応じて適宜所要 の各エレメントが配置され、流路 4が配置される。
[0091] セラミックグリーンシートの打ち抜き加工により得られる貫通孔の側面は、焼成後に 算術平均粗さ Raが 1〜5 /ζ πι程度となる力 この表面粗さでは、流路 4を流れる液体 の流れ性をほとんど阻害しない。すなわち、液体の流れが層流を維持できることが確 認できている。
[0092] なお、上記で説明したマイクロ化学チップ Αの製造方法にぉ 、て、第一の接合体 1 の流路 4を形成するセラミックグリーンシートと、底部となるセラミックグリーンシートとの 2枚のセラミックグリーンシートから形成される例を示したが、本発明は、これに限定さ れることなく、 3枚以上のセラミックグリーンシートから形成されてもよい。例えば、 2枚 以上のセラミックグリーンシートに流路 4となる打ち抜き部を形成し、異なるセラミックグ リーンシートにそれぞれ形成された流路 4を連通するための貫通孔を形成して、 3次 元的な流路 4が形成されたマイクロ化学チップ Aとしてもよい。
[0093] また、上述の通り、第一の接合体 1と第二の接合体 2とが第一の接合体 1に含まれる Si化合物から成る接合材 3を介して接合していることにより、非常に薄く均一な接合 材 3とできることから、接合材 3の流路 4内へのはみ出しがほとんどないものを実現す ることができ、よって精度の高 、ィ匕学反応および安定した反応生成物の収率が得ら れるマイクロ化学チップ Aを実現することが可能になる。
[0094] また、流路 4内の液体が強酸、強アルカリなどの極めて腐食性の強い液体であって も、第一の接合体 1および第二の接合体 2の材質が極めて耐腐食性であるとともに、 接合材 3は非常に薄く腐食性の液体が接合材 3の領域に浸透しにくいので、これらが 腐食されることもほとんどない。したがって、反応生成物にこれらが不純物として溶出 することがなぐ高純度の反応生成物を得ることができる。
[0095] また、本発明のマイクロ化学チップ Aは、エッチングカ卩ェのような複雑な加工を行う ことなぐ簡単な製造工程によって精密な流路 4を形成することができるので、生産性 が高ぐまた安価なものとなる。またセラミックスは、榭脂などに比べ、耐薬品性に優れ るとともに強度も大きいので、薄型のマイクロ化学チップ Aとすることができる。
[0096] さらに、第二の接合体 2がサファイア力もなる場合は、サファイアが光を含む広い周 波数帯の電磁波の透過性に優れることから、流路 4内において紫外線等による化学 反応を生ぜしめるマイクロ化学チップ Aとしたり、流路 4内の反応生成物の光吸収ス ベクトルを測定して、反応生成物の組成をテスト可能なマイクロ化学チップ Aとするこ とがでさる。
[0097] <改質器>
図 8は、本発明にかかる改質器の一例を示す組立斜視図である。なお、発熱体 6を 電源回路に接続する接続線等は省略した。
[0098] 図 8に示すように、本発明の複合セラミック体 10は改質器 Bとして有効に用いること ができる。具体的には、この改質器 Bは、第一の接合体 1または第二の接合体 2の接 合面側に、表面の少なくとも一部に触媒層 5を有する流路 4を備えるとともに、触媒層 5を加熱するための発熱体 6を備えたものである。
[0099] より具体的には、この改質器 Bは、表面に流路 4が形成されるとともに、流路 4の壁 面の少なくとも一部に触媒層 5が形成された第一の接合体 1と、流路 4の周囲の第一 の接合体 1の表面に、第一の接合体 1から溶出した Si化合物を介して接合された第 二の接合体 2とから成るものであり、さらに、この複合セラミック体 10の内部、表面また は外部に、触媒層 5を加熱するための発熱体 6が配されたものである。
[0100] このような改質器 Bは、例えば白金等力 成る触媒層 5を発熱体 6によって所定温 度に加熱しておき、第一の接合体 1の裏面に設けられた注入口 4aより改質器 Bの流 路 4に、例えばメチルアルコール等の水素を含有する流体を流通させることによって 、メチルアルコールが分解されて水素が発生し、排出口 4dより取り出すことができる。
[0101] 本発明の改質器 Bは、上記マイクロ化学チップ Aと同様に作製すればよい。また、 本発明の改質器 Bは、上記マイクロ化学チップ Aと同様に、精密な化学反応を行うこ とが可能であり、耐薬品性に優れる等の特長を有する。なお、上記した以外の構成は 、上記で説明したマイクロ化学チップ Aと同様であるので、説明は省略する。
[0102] さらに、第二の接合体 2をサファイア力もなるものとした場合には、サファイアが熱伝 導性に優れた材質であることから、サファイアを介して触媒層 5を効率的に加熱する ことができる改質器 Bとすることができる。また、本発明の複合セラミック体 10は耐熱 性が大きいので、複数の改質器 Bを配列させ、これら複数の改質器 Bの外部力 発 熱体 6によって複数の改質器 B全体を加熱し、触媒層 5にお ヽて化学反応を行う改 質器 Bとすることも容易に実現できる。具体的な用途としては、例えば水素をつくるメ チルアルコール改質器等が挙げられる。
[0103] なお、上記では、第一の接合体および第二の接合体の少なくとも一方の接合面に 、触媒層を有する流路と、該触媒層を加熱するための発熱体とを備えた改質器 B〖こ ついて説明したが、本発明にかかる改質器は、第一の接合体および第二の接合体 の接合面に、それぞれ触媒層を有する流路と、該触媒層を加熱するための発熱体と を備えた構成であってもよ 、。
[0104] 以下、実施例を挙げて本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の 実施例に限定されるものではな 、。
[実施例 1〜6]
(複合セラミック体の作製)
第一及び第二の接合体を表 1に示す組み合わせにして、実施例 1〜6の各複合セ ラミック体を作製した。
[0105] 具体的には、表 1に示す第一および第二の接合体を準備し、第一および第二の接 合体の表面を、研磨工具等を用いて研削加工 (鏡面研磨加工)した。なお、加工後 の接合体の开状は、いずれも縦 30mm X横 30mm X厚さ 0. 3mmとなるようにした。
[0106] 続いて、研削加工 (鏡面研磨加工)を行った後、第一および第二の接合体の表面 を親水化処理した。該親水化処理は、水酸ィ匕カリウムを用いてアルカリ洗浄にて行つ た。さらに、第一の接合体と第二の接合体を当接させ、その状態で酸ィ匕雰囲気にて 表 1に示す熱処理条件で熱処理を行!ゝ、実施例 1〜6の複合セラミック体を得た。
[0107] なお、研削加工後の第一および第二の接合体の表面粗さ (Ra)および研削加工後 の平坦度 ( μ m)を表 1に示す。なお、前記表面粗さ (Ra)は、研削加工後の第一およ び第二の接合体の表面を、東京精密株式会社製の計測器 (名称:サーフコム 1400A )で測定して得られた値である。また、前記平坦度は、研削加工後の第一および第二 の接合体の表面を、非接触式測定器により測定して得られた値である。これら表面粗 さ、平坦度は、第一の接合体、第二の接合体とが接合される面を測定した値である。
[0108] [表 1]
O O o CD O
CO
X
X X X X X
ο
o o o o o
ο
o o o o
ο
卜 00
削後削加後加研研工の工の
熱条件処理粗表さ坦度面平 R a
温度(°)時間()CH X r
( ())/ m m o ο ο
O o o o O σ o ο o o o o
第接合体質クナセのラミアルミスッ一
実施例!"
第接合体酸結タタウ単晶)のリム(二チンル
第接合体ジ質クのライトセラミスッェ一 o σ ο o
実施例 2 o
O o o Ο o o ο ο o o O ο
水単結 ()日
o o o σ o o ο o o o o
第接合体イト質クのテラセルラミフススオッ一
実施例 3
第接合体晶イ(単結)サの二アファ
第接体合タ質イトクテセのラミスアスッ一
実施例 4
第接合体質ナクセのミラミ二アルスッ
第接合体質ナクセのミラミアルスッ一
実施例 5
第接合体二の
お 翻
m 第接合体質クナセのラアミミスルッ一
実施例 6
第接合体質ナクセのミラミ二アルスッ
An
Θ
H
(評価)
上記で得られた実施例 1 6の各複合セラミック体について、超音波深傷法を用い て接合部の欠陥の面積を確認した。具体的には、超音波探傷法で用いる探触子は、 焦点深度 25mmのものを用い、パルス発信器より探触子を介して各複合セラミック体 に発信される超音波の周波数を 10MHzとした。また、各複合セラミック体は、予め水 中に浸積し、任意の接合体側から超音波を入射させ、接合部から発生する反射波を 検出し、倍率 1. 5倍で反射像を作成した。欠陥部は、反射像で観察される白色部と した。
[0110] さらに、表 1に示す接合体の組み合わせで、縦 30mm X横 30mmに代えて、縦 2m m X横 2mmの面積に変更した各複合セラミック体を作製し、第一もしくは第二の接 合体を治具に固定し、反対側に位置する層の背面から 0. 5mmZ秒の速度で前記 各複合セラミック体を引っ張った。そして、第一及び第二の接合体を剥離するのに必 要な力をロードセルで測定し、剥離強度を求めた。
[0111] また、透過電子顕微鏡を用いて実施例 1〜6の接合材の厚みを倍率 10万倍で確認 した。
以上の評価結果を、表 2に併せて示す。
[0112] [表 2]
〇 〇 o
〇 卜 o o
o
接直後合の
離剥強度接合材厚みの積部白色面
() (/)Nmmnm
[ - 〇
第接合体質ナセラアミミクのルスッ一 〇 〇
Figure imgf000029_0001
実施例 1
〇第接合体酸(単結)リチウ晶タタ二のムルン 〇 〇 〇 〇 〇
第接合体ジ質イトララセミクのスコッ一ーヱ
実施例 2
第体接合(単晶)水晶結二の
第接合体質イ卜ラテラミクセのルフススオッ一
実施例 3
接合第体結(単晶)サイ二アのファ
第接合体質タイトラテセミのアクススッ一
K 実施例 4
接合第体質ナ二ァミセラミクのレスノッ
第接合体質ナアミセラミクのルスッ一
実施例 5
第接合体無酸素銅二の
第接合体質ナァミセラクミのレスノッ一
実施例 6
接合体第質ナ二ミセラクァミのレスノッ
表 2から明らかなように、実施例 1〜6は、予め準備した接着剤を介することな 第 一の接合体または第二の接合体力 溶出した S诚分にて接合されているため、接合 直後の白色部 (欠陥)は、接合面の縁部のみに観察された。この結果より、本発明の 複合セラミック体は、超音波深傷における欠陥部の面積が小さ ほぼ接合面全体が 接合している。また、その剥離強度は高ぐ高い接合強度を有しているといえる。さら に、中間層が非常に薄ぐ接合界面の目立たない接合体を得ることができるのがわ力
668TZ0/S00Zdf/X3d 83 801^S0/900Z OAV

Claims

請求の範囲
[I] Si成分を含むセラミックスからなる第一の接合体に、該第一の接合体に含有される 前記 S诚分と同じ元素を含む Si化合物を主成分とする接合材を介して第二の接合 体を接合してなる複合セラミック体。
[2] 前記接合材は、前記第一の接合体力も溶出した Si化合物を主成分とする請求項 1 記載の複合セラミック体。
[3] 前記第一の接合体の Si濃度が接合面に向かって減少している請求項 1記載の複 合セラミック体。
[4] 前記第二の接合体が、 S诚分を含むセラミックス力もなる請求項 1記載の複合セラミ ック体。
[5] 前記接合材は、前記第一の接合体および第二の接合体から溶出した Si化合物を 主成分とする請求項 4記載の複合セラミック体。
[6] 前記第一の接合体および第二の接合体の少なくとも一方の Si濃度が接合面に向 力つて減少している請求項 4記載の複合セラミック体。
[7] 前記第二の接合体が、サファイア力 なる請求項 1記載の複合セラミック体。
[8] 前記サファイア力 なる第二の接合体の接合面が、 C面である請求項 7記載の複合 セラミック体。
[9] 前記サファイア力もなる第二の接合体の接合面の少なくとも一部は、ステップ一テラ ス構造を有する請求項 7記載の複合セラミック体。
[10] 前記ステップ テラス構造におけるステップの高さが 0. 2nm以上である請求項 9記 載の複合セラミック体。
[II] S诚分を含むセラミックス力もなる第一の接合体に、第二の接合体を接合して複合 セラミック体を得るための製造方法であり、
第一の接合体および第二の接合体の少なくとも接合面となる面を研磨する工程と、 研磨した第一の接合体および第二の接合体の接合面同士を当接させる工程と、 当接した第一の接合体および第二の接合体を熱処理して両者を接合する工程とを 含む複合セラミック体の製造方法。
[12] 前記熱処理の温度は、前記第一の接合体および第二の接合体の焼成温度より低 V、温度である請求項 11記載の複合セラミック体の製造方法。
[13] S诚分を含むセラミックス力もなる第一の接合体に、第二の接合体を接合して複合 セラミック体を得るための製造方法であり、
前記第一の接合体および第二の接合体のうち接合面となる少なくとも一方の表面 を、 OH基を有する液体で親水化処理し、第一の接合体および第二の接合体を当接 させた後、 1000〜1800°Cで熱処理を行うことにより接合してなる複合セラミック体の 製造方法。
[14] 請求項 1記載の複合セラミック体を用いたマイクロ化学チップであり、前記第一の接 合体または第二の接合体の接合面に流路を備えたマイクロ化学チップ。
[15] 請求項 1記載の複合セラミック体を用いた改質器であり、前記第一の接合体および 第二の接合体の接合面に、それぞれ触媒層を有する流路と、該触媒層を加熱するた めの発熱体とを備えた改質器。
[16] 請求項 1記載の複合セラミック体を用いた改質器であり、前記第一の接合体および 第二の接合体の少なくとも一方の接合面に、触媒層を有する流路と、該触媒層を加 熱するための発熱体とを備えた改質器。
PCT/JP2005/021899 2004-11-29 2005-11-29 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器 WO2006057408A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547949A JP4939232B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-29 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器
EP05811463A EP1829846A4 (en) 2004-11-29 2005-11-29 CERAMIC COMPOSITE BODY, MANUFACTURING METHOD, MICROCHEMICAL CHIP AND REFORMER
US11/720,282 US7943241B2 (en) 2004-11-29 2005-11-29 Composite ceramic body

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344942 2004-11-29
JP2004344943 2004-11-29
JP2004-344943 2004-11-29
JP2004-344942 2004-11-29
JP2005-283010 2005-09-28
JP2005283010 2005-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006057408A1 true WO2006057408A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=36498141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021899 WO2006057408A1 (ja) 2004-11-29 2005-11-29 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7943241B2 (ja)
EP (1) EP1829846A4 (ja)
JP (1) JP4939232B2 (ja)
WO (1) WO2006057408A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007341A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Steel Materials Co Ltd 低熱膨張セラミックス接合体及びその製造方法
WO2008017449A3 (en) * 2006-08-10 2008-06-12 Zeiss Carl Smt Ag Composite structure for microlithography and optical arrangement
JP2010149382A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 流路部材、流路部材の作製方法、インクジェット記録ヘッド用構造体、およびインクジェット記録装置
JP2011096994A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Kyocera Corp 冷却器、配線基板、および発光体
WO2014002575A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社豊田自動織機 半導体装置の製造方法
JP2014154838A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法
JPWO2015098976A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 京セラ株式会社 電子機器および電子機器用の透光性カバー基板
JP2020007175A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 京セラ株式会社 セラミック構造体およびその製造方法
WO2021141057A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 セラミック接合体およびその製造方法ならびに液体クロマトグラフィー用混合部材
JP2021105555A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 京セラ株式会社 フローセル、検査装置及び検査方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013134159A2 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Sapphire laminates
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US9221289B2 (en) 2012-07-27 2015-12-29 Apple Inc. Sapphire window
US9718249B2 (en) * 2012-11-16 2017-08-01 Apple Inc. Laminated aluminum oxide cover component
US8956484B2 (en) 2012-11-26 2015-02-17 Corning Incorporated Method for bonding zircon substrates
US9434145B2 (en) 2012-12-07 2016-09-06 Semrock, Inc. Dichroic filter conformed to optical surface
US9232672B2 (en) 2013-01-10 2016-01-05 Apple Inc. Ceramic insert control mechanism
KR101721630B1 (ko) * 2013-01-29 2017-03-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9154678B2 (en) 2013-12-11 2015-10-06 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US9225056B2 (en) 2014-02-12 2015-12-29 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US20160370116A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Apple Inc. Process for heat treating a sapphire component
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components
US20170330855A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and Method for Immersion Bonding
CN112534089B (zh) * 2018-08-01 2023-04-28 京瓷株式会社 复合基板、声表面波元件及声表面波元件用的复合基板的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153849A (ja) * 1988-08-30 1990-06-13 Hoya Opt Inc ガラス含有物質およびガラス非含有物質から構成される複合体およびその形成方法
JPH04283957A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器とその製造方法
JPH04295078A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Ngk Insulators Ltd 窒化珪素焼結体の表面改質方法及び焼結体の接合方法
JPH09208399A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kyocera Corp 圧電基体及び弾性表面波装置
JP2001122697A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 直接接合による水晶素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441803A (en) * 1988-08-30 1995-08-15 Onyx Optics Composites made from single crystal substances
JPH07220923A (ja) 1993-12-06 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体基板とその製造方法
US5535090A (en) * 1994-03-03 1996-07-09 Sherman; Arthur Electrostatic chuck
JP2000143363A (ja) 1998-11-04 2000-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックス接合体及びその接合方法
WO2000037720A1 (fr) 1998-12-22 2000-06-29 Japan Cell Co., Ltd. Procede de liaison de corindon de synthese, procede de production d'une cellule a base de corindon de synthese et cellule a base de corindon de synthese correspondante
JP2002097040A (ja) 2000-09-25 2002-04-02 Seiko Epson Corp 固体接合方法
JP2003048783A (ja) 2001-08-02 2003-02-21 Toshiba Ceramics Co Ltd アルミナセラミックス接合体及びその製造方法
JP3943366B2 (ja) 2001-10-23 2007-07-11 株式会社ニッカトー セラミックス接合体およびその製造方法
JP4082953B2 (ja) 2002-07-31 2008-04-30 太平洋セメント株式会社 低熱膨張セラミックス接合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153849A (ja) * 1988-08-30 1990-06-13 Hoya Opt Inc ガラス含有物質およびガラス非含有物質から構成される複合体およびその形成方法
JPH04283957A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器とその製造方法
JPH04295078A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Ngk Insulators Ltd 窒化珪素焼結体の表面改質方法及び焼結体の接合方法
JPH09208399A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kyocera Corp 圧電基体及び弾性表面波装置
JP2001122697A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 直接接合による水晶素子の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007341A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Steel Materials Co Ltd 低熱膨張セラミックス接合体及びその製造方法
WO2008017449A3 (en) * 2006-08-10 2008-06-12 Zeiss Carl Smt Ag Composite structure for microlithography and optical arrangement
US7816022B2 (en) 2006-08-10 2010-10-19 Carl Zeiss Smt Ag Composite structure for microlithography and optical arrangement
JP2010149382A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 流路部材、流路部材の作製方法、インクジェット記録ヘッド用構造体、およびインクジェット記録装置
JP2011096994A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Kyocera Corp 冷却器、配線基板、および発光体
WO2014002575A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社豊田自動織機 半導体装置の製造方法
JP2014011300A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Industries Corp 半導体装置の製造方法
JP2014154838A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法
JPWO2015098976A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 京セラ株式会社 電子機器および電子機器用の透光性カバー基板
JP2018050313A (ja) * 2013-12-24 2018-03-29 京セラ株式会社 電子機器および電子機器用の透光性カバー基板
JP2020007175A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 京セラ株式会社 セラミック構造体およびその製造方法
JP7018839B2 (ja) 2018-07-04 2022-02-14 京セラ株式会社 セラミック構造体およびその製造方法
JP2021105555A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 京セラ株式会社 フローセル、検査装置及び検査方法
WO2021141057A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 セラミック接合体およびその製造方法ならびに液体クロマトグラフィー用混合部材
JPWO2021141057A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15
JP7344318B2 (ja) 2020-01-10 2023-09-13 京セラ株式会社 セラミック接合体およびその製造方法ならびに液体クロマトグラフィー用混合部材

Also Published As

Publication number Publication date
US7943241B2 (en) 2011-05-17
JPWO2006057408A1 (ja) 2008-06-05
EP1829846A4 (en) 2011-04-20
JP4939232B2 (ja) 2012-05-23
EP1829846A1 (en) 2007-09-05
US20080305005A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057408A1 (ja) 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器
KR100704220B1 (ko) 산화이트륨 소결체, 산화 이트륨 소결체를 이용한 세라믹부재, 및 산화이트륨 소결체의 제조 방법
JP5154871B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4476701B2 (ja) 電極内蔵焼結体の製造方法
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
JP4542485B2 (ja) アルミナ部材及びその製造方法
WO2001062686A1 (fr) Piece frittee en nitrure d&#39;aluminium, substrat en ceramique, corps chauffant en ceramique et mandrin electrostatique
KR20080025012A (ko) 정전 척 및 그 제조 방법
US20120045657A1 (en) Metal-Ceramic Substrate
JP5189928B2 (ja) セラミックス部材の作成方法及び静電チャック
TWI629753B (zh) 半導體用複合基板之操作基板
JP2005150506A (ja) 半導体製造装置
WO2015008694A1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
CN110937912A (zh) 一种氮化硅陶瓷覆铜基板及其制备方法
JP2000143349A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
JP2005022966A (ja) 窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
JP5085959B2 (ja) セラミックス部材
JPS62216983A (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
JP3623107B2 (ja) 静電チャック
JP2003168726A (ja) 半導体製造装置用静電チャックおよびその製造方法
JP5024996B2 (ja) ガラス製静電チャックの製造方法
JP5052101B2 (ja) 接合方法
WO2024048651A1 (ja) セラミック構造体
JPH11139883A (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP2001313332A (ja) 静電吸着装置及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006547949

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005811463

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005811463

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11720282

Country of ref document: US