JP6243512B2 - 軸受リング、電気絶縁性被膜および電気絶縁性被膜を適用する方法 - Google Patents

軸受リング、電気絶縁性被膜および電気絶縁性被膜を適用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6243512B2
JP6243512B2 JP2016509565A JP2016509565A JP6243512B2 JP 6243512 B2 JP6243512 B2 JP 6243512B2 JP 2016509565 A JP2016509565 A JP 2016509565A JP 2016509565 A JP2016509565 A JP 2016509565A JP 6243512 B2 JP6243512 B2 JP 6243512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing ring
ceramic layer
insulating coating
electrically insulating
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520774A (ja
Inventor
マーティン,グードルン
スモルツ,ゲオルグ
シュテファン キルスト,マルクス
シュテファン キルスト,マルクス
ニコライ,イェンス
Original Assignee
コアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
コアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
シェフラー テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト
シェフラー テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50397212&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6243512(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, コアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, シェフラー テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト, シェフラー テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト filed Critical コアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016520774A publication Critical patent/JP2016520774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243512B2 publication Critical patent/JP6243512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/10Porosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/30Electric properties; Magnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/40Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal
    • F16C2206/42Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/40Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal
    • F16C2206/58Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic nitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

明細書
本発明は、軸受リングに関する。本体部を有する軸受リングは、間隙(Pore)を有するセラミック層と、間隙に充填されかつセラミック層の被膜を形成するプラスチック材料と、から形成される電気絶縁性被膜を開示している。
また、本発明は、間隙を有するセラミック層と、間隙に充填されかつセラミック層の被膜を形成するプラスチック材料と、から形成される電気絶縁性被膜に関する。
さらに、本発明は、軸受リングの本体部上に電気絶縁性被膜を適用する方法に関する。
本発明の背景
実際的経験は、軸受を経由する電流の通過が、軸受の損傷を導く可能性があることを示している。したがって、電気絶縁性軸受、特に電気絶縁性軸受リングの必要性が、存在する。
従来技術によると、例えば、独国特許出願公開第102010015155号および第102009014753号において開示されているように、セラミック被膜を、軸受リングにおける金属製であり、導電性の本体部上に、電気絶縁性被膜として提供することにより、軸受を経由する電流の通過を抑制することが知られている。
さらに、電気絶縁性被膜は、主として酸化アルミニウムから構成される。酸化アルミニウムの電気絶縁性被膜は、非常に硬い。しかしながら、この種の被膜の誘電率は、絶縁性プラスチック材料の誘電率より高い。
また、この種の電気絶縁性被膜は、衝撃に敏感であり、容易に剥離する虞があるため、細かい粒子から成るセラミック材料を、軸受に適用し、10%よりかなり小さい割合の間隙を有するセラミック層が形成される。セラミック層の間隙を経由する湿気の進入を防止するため、間隙を有するセラミック層は、シールされる。この種の電気絶縁性被膜の膜厚は、実際問題として現在のところ、0.1から0.4mmまでの間にある。
独国特許出願公開第102010015155号明細書 独国特許出願公開第102009014753号明細書
軸受を経由する高周波電流の通過に関し、現在のところ多くの問題が存在しており、高周波電流に対するより良い絶縁を獲得するために、機能強化が必要とされる。
本発明の目的は、したがって、軸受における容量性電流(kapazitiven Stroemen)に対する、より高い絶縁性能が確保されるように、軸受リングの構成を変更することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する軸受リングによって達成される。
本発明の別の目的は、高周波電流に対する高い絶縁性能を確保する電気絶縁性被膜を形成することである。
この目的は、請求項7の特徴を有する電気絶縁性被膜によって達成される。
本発明の付加的な目的は、高周波電流に対して軸受を保護する電気絶縁性被膜を、軸受リングの本体部上に提供するための容易に実行可能な方法を提供することである。
この目的は、請求項11の特徴を有する電気絶縁性被膜を提供する方法によって達成される。
本発明に係る本体部を有する軸受リングは、間隙を有するセラミック層と、間隙に充填されかつセラミック層上に被膜を形成するプラスチック材料と、から形成される電気絶縁性被膜を有する。特に、間隙を充填するための被膜は、間隙に対する湿気の進入を防止する。しかしながら、プラスチック材料の誘電率は、セラミックのそれより低い。本発明によれば、間隙は、セラミック層において10から50%までの割合を有する。この層構造によって、被膜の絶縁性は大幅に増加する。
本発明の第1の実施の形態において、セラミック層は、酸化物、例えば、酸化アルミニウムから構成される。別の実施の形態において、セラミック層は、酸化物の組み合わせ、例えば、チタン酸化物をあるパーセントを含んでいる酸化アルミニウから構成される。酸化物の混合物も、酸化物の組み合わせの概念に含まれ、したがって、セラミック層は、また、スピネルから構成されることが可能である。さらに別の実施の形態において、セラミック層は、窒化物から構成される。窒化物からなるセラミック層は、例えば、アルミニウム窒化物から構成することが可能である。
本発明において、セラミック層の単粒子の粒径は、25μを超える。
本発明の別の実施の形態において、プラスチック材料は、絶縁性プラスチック材料である。特に、樹脂、シロキサン、ポリエステルあるいはアクリル等のプラスチックス材料が、使用される。また、間隙をシールする被膜が前記プラスチック材料の組み合わせから構成されることも可能である。
好ましくは、電気絶縁性被膜は、軸受リングの本体部における外面、対向する両方の側面、外面と側面の各々との間に形成される丸み付け部、および、斜面(面取り部)に設けることが可能であり、斜面は、側面の各々から、軸受リングの内面に向かって延長している。
電気絶縁性被膜の膜厚は、0.2から2.0mmである。
有利な点は、軸受リング上の上述の基準となる電気絶縁性被膜と比較し、本発明に係る被覆がより脆くないため、軸受リング上の電気絶縁性被膜をかなり厚くすることが可能であることである。
より厚い電気絶縁性被膜は、より大きい割合のプラスチック材料を有しており、したがって、明細書の導入部に記載されている従来技術と比較し、大幅により高い容量性抵抗(kapazitiven Widerstand)を提供し、これにより、絶縁性能が上昇し、したがって、本発明に係る軸受リングは、例えば、玉軸受あるいは転がり軸受等の軸受において、高周波電流に対して向上した絶縁を可能にする。また、従来技術で知られている微細な多孔性セラミック層と比較し、本発明においては、プラスチック材料がより大きな部分を占めることにより、誘電率の値が有利である点に注意することは、重要である。
間隙を有するセラミック層と、間隙に充填されかつセラミック層上に被膜を形成するプラスチック材料と、から形成される、本発明に係る電気絶縁性被膜において、セラミック層の間隙は、10から50%までの割合を有する。
材料のこの構成により、ある一定の厚さを有する、より高い電気絶縁性被膜を達成することが可能であり、その結果、高周波電流に対するより高い絶縁性能が与えられる。高周波電流に関する層の絶縁性能は、層厚および使用した材料の誘電率によって、影響される。
軸受リングの本体部上の電気絶縁性被膜を提供するための本発明に係る方法は、次のステップによって、特徴づけられる。最初に、セラミック層が10から50%までの割合の間隙を有するように、セラミック材料が、軸受リングの本体部に適用される。その後、プラスチック材料がセラミック層に適用され、その結果、間隙は充填され、そして、セラミック層は被覆される。これにより、より良い容量性抵抗を達成し、そして、湿気が間隙を経由して侵入することを防止することが可能である。最後に、間隙を充填しかつセラミック層を被覆するためのプラスチック材料は、硬化される。
好ましくは、セラミック材料を適用する前に、本体部に対する放射線処理が実行され、その結果、適用されるセラミック層は、形状および材料ロック的(form− und stoffschluessig)に、本体部の基材と固定される。
有利には、本発明に係る方法において、セラミック材料は、溶射法を使用することによって、軸受リングの本体部に適用される。
電気絶縁性被膜を示している本発明に係る軸受リングの斜視図である。 本発明に係る電気絶縁性被膜の概略図である。 丸み付け部のエリアで軸受リングに取り付けられている本発明に係る電気絶縁性被膜の概略図である。 本発明に係る軸受リングの斜視図である。
以下の実施の形態は、添付される図面を使用し、本発明およびその利点を説明している。一部の形状は単純化され、また、その他は、よりよく図解するため、別の要素と比較して拡大されて示されており、図中の比率は、必ずしも実際の比率に合致していない。ここで、
図1は、電気絶縁性被膜を示している本発明に係る軸受リングの斜視図を示しており、
図2は、本発明に係る電気絶縁性被膜の概略図を示しており、
図3は、丸み付け部のエリアで軸受リングに取り付けられている本発明に係る電気絶縁性被膜の概略図を示し、
図4は、本発明に係る軸受リングの斜視図を示している。
本発明の同一の要素あるいは同じ機能を有する要素に対しては、同じ参照符号が使用される。さらに、より良い理解のため、各図の説明のために必要な参照符号のみが示される。示される実施の形態は、本発明に係る軸受リング、本発明に係る電気絶縁性被膜、および、本発明に係る電気絶縁性被膜を提供する方法のための単なる一例を示し、したがって、本発明を限定しない。
図1は、電気絶縁性被膜4を備えている本体部2を有する本発明に係る軸受リング1の斜視図を示している。電気絶縁性被膜4は、図2に示されるように、間隙8を有するセラミック層6と、間隙8に充填されかつセラミック層6を被覆するプラスチック材料10と、から構成される。
ここで示されるように、電気絶縁性被膜4は、軸受リング1の本体部2における外面16、対向する両方の側面18、外面16と側面18の各々との間に形成される丸み付け部20、および、斜面24に設けられており、斜面24は、側面18の各々から、軸受リング1の内面22に向かって延長している。
図2は、図1において既に記載されているように、間隙8を有するセラミック層6と、間隙8に充填されかつセラミック層6に上に被膜7を形成するプラスチック材料10と、から構成される、本発明に係る電気絶縁性被膜4の詳細部分の概略図を示している。セラミック層6の単粒子14の粒径12は、25μより大きい。
図3は、軸受リング1(図4参照)の本体部2に提供される本発明に係る電気絶縁性被膜4の膜厚Dの概略図を示している。膜厚Dは、0.2から2.0mmの間とすることが可能であり、その結果、本発明は、それに対応する厚い絶縁層を形成し、高周波電流に対する絶縁が確保される。本発明に係る方法を使用することにより、外面16、側面18、そしてさらに丸み付け部20に、本質的に一定の膜厚Dを適用することが可能である。
図4は、本発明に係る軸受リング1の斜視図を示している。ここで、電気絶縁性被膜4は、軸受リング1の外輪(Aussenring)に提供される。本発明に係る電気絶縁性被膜4はまた、内輪(Innenring)に適用することが可能であることは、当業者にとって明らかである。
参照符号リスト
1 軸受リング、
2 本体部、
4 電気絶縁性被膜、
6 セラミック層、
7 被覆、
8 間隙、
10 プラスチック材料、
12 粒径、
14 粒子、
16 外面、
18 側面、
20 丸み付け部、
22 内面、
24 斜面、
D 膜厚。

Claims (13)

  1. 電気絶縁性被膜(4)を備えている本体部(2)を有し、
    前記電気絶縁性被膜(4)は、間隙(8)を有するセラミック層(6)と、前記間隙(8)に充填されかつ前記セラミック層(6)上に被膜(7)を形成するプラスチック材料(10)と、から形成され、
    前記セラミック層(6)の前記間隙(8)は、10から50%までの割合を有することを特徴とする軸受リング(1)。
  2. 前記セラミック層(6)は、酸化物、酸化物の組み合わせ、窒化物、あるいはスピネルから構成されることを特徴とする請求項1に記載の軸受リング(1)。
  3. 前記セラミック層(6)における単粒子(14)の粒径(12)は、25μm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の軸受リング(1)。
  4. 前記プラスチック材料は、絶縁性プラスチック材料(10)であることを特徴とする請求項1に記載の軸受リング(1)。
  5. 前記電気絶縁性被膜(4)は、前記軸受リング(1)の前記本体部(2)における外面(16)、対向する両方の側面(18)、前記外面(16)と前記側面(18)の各々との間に形成される丸み付け部(20)、および、斜面(24)に適用され、
    前記斜面(24)は、前記側面(18)の各々から、前記軸受リング(1)の内面(22)に向かって延長している
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の軸受リング(1)。
  6. 前記電気絶縁性被膜(4)の膜厚(D)は、0.2から2.0mmまでの間にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の軸受リング(1)。
  7. 間隙(8)を有するセラミック層(6)と、前記間隙(8)に充填されかつ前記セラミック層(6)上に被膜(7)を形成するプラスチック材料(10)と、から形成され、
    前記セラミック層(6)の前記間隙(8)は、10から50%までの割合を有することを特徴とする電気絶縁性被膜(4)。
  8. 前記セラミック層(6)は、酸化物、酸化物の組み合わせ、窒化物、あるいはスピネルから構成されることを特徴とする請求項7に記載の電気絶縁性被膜(4)。
  9. 前記セラミック層(6)における単粒子(14)の粒径(12)は、25μm以上であることを特徴とする請求項7および請求項8に記載の電気絶縁性被膜(4)。
  10. 前記プラスチック材料は、絶縁性プラスチック材料(10)であることを特徴とする請求項7に記載の電気絶縁性被膜(4)。
  11. 軸受リング(1)の本体部(2)に電気絶縁性被膜(4)を適用するための方法であって、
    セラミック材料を前記軸受リング(1)の前記本体部(2)に適用し、10から50%までの割合の間隙(8)を有するセラミック層(6)を形成するステップと、
    プラスチック材料(10)を前記セラミック層(6)に適用することにより、前記間隙(8)を充填し、かつ、前記セラミック層(6)上に被膜(7)を形成するステップと、
    前記プラスチック材料(10)を硬化するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  12. 前記セラミック材料を適用する前に、放射線処理が前記本体部(2)に施されることにより、適用される前記セラミック層(6)は、形状および材料ロック的(form− und stoffschluessig)に、前記本体部(2)の基材と固定されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記セラミック材料は、溶射法を用いて前記軸受リング(1)の前記本体部(2)に適用されることを特徴とする請求項11および請求項12に記載の方法。
JP2016509565A 2013-04-25 2014-03-11 軸受リング、電気絶縁性被膜および電気絶縁性被膜を適用する方法 Active JP6243512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013104186.8 2013-04-25
DE102013104186.8A DE102013104186A1 (de) 2013-04-25 2013-04-25 Lagerring, elektrisch isolierende Beschichtung und Verfahren zum Aufbringen einer elektrisch isolierenden Beschichtung
PCT/IB2014/059616 WO2014174382A1 (de) 2013-04-25 2014-03-11 Lagerring, elektrisch isolierende beschichtung und verfahren zum aufbringen einer elektrisch isolierenden beschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520774A JP2016520774A (ja) 2016-07-14
JP6243512B2 true JP6243512B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=50397212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509565A Active JP6243512B2 (ja) 2013-04-25 2014-03-11 軸受リング、電気絶縁性被膜および電気絶縁性被膜を適用する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9646737B2 (ja)
EP (1) EP2989338B1 (ja)
JP (1) JP6243512B2 (ja)
KR (1) KR102038367B1 (ja)
CN (1) CN105229321B (ja)
DE (1) DE102013104186A1 (ja)
DK (1) DK2989338T3 (ja)
ES (1) ES2696281T3 (ja)
RU (1) RU2623279C2 (ja)
WO (1) WO2014174382A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013104186A1 (de) 2013-04-25 2014-10-30 Coatec Gmbh Lagerring, elektrisch isolierende Beschichtung und Verfahren zum Aufbringen einer elektrisch isolierenden Beschichtung
JP6590686B2 (ja) * 2014-12-24 2019-10-16 トーカロ株式会社 絶縁軸受、並びに軸受のコーティング方法
GB2535481A (en) * 2015-02-17 2016-08-24 Skf Ab Electrically insulated bearing
JP6762357B2 (ja) 2016-04-12 2020-09-30 日本精工株式会社 絶縁軸受
DE102016217366A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerring mit einer elektrisch isolierenden Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung einer elektrisch isolierenden Beschichtung
DE102017205015A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit einer elektrisch isolierenden Schicht
DE202017101725U1 (de) 2017-03-24 2017-04-11 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit einer elektrisch isolierenden Schicht
JP7134639B2 (ja) 2017-03-24 2022-09-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 電気絶縁層を含む転がり軸受
DE102017128885A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrisch isolierendes Wälzlager
RU2683406C1 (ru) * 2018-02-28 2019-03-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный университет путей сообщения" (УрГУПС) Способ защиты подшипников электрических машин от повреждения электрическим током
TR201806576A2 (tr) 2018-05-09 2018-05-21 Ortadogu Rulman Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Elektri̇k i̇zolasyonlu rulman üreti̇m yöntemi̇
DE102019104702A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lager
CN110468368B (zh) * 2019-09-20 2022-04-19 北京航百川科技开发中心 一种耐高温耐磨绝缘涂层制作方法
DE102020201509A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Minebea Mitsumi Inc. Wälzlager mit einer elektrisch isolierenden Schicht und Verfahren zum Aufbringen einer elektrisch isolierenden Schicht
KR20210122349A (ko) 2020-03-30 2021-10-12 셰플러코리아 유한책임회사 절연 구름 베어링
CN112410718A (zh) * 2020-09-23 2021-02-26 中机凯博表面技术江苏有限公司 一种轴承用绝缘涂层的制备方法
DE102020131772A1 (de) 2020-12-01 2022-06-02 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (RWTH) Aachen, Körperschaft des öffentlichen Rechts Lagerbauteil, Verfahren zu dessen Herstellung, sowie Wälzlager oder Gleitlager

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639639A (en) * 1969-03-11 1972-02-01 Henry W Mccard Cermet having lubricating properties and process
JPH01240676A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベース基板の製造方法
JPH0756290B2 (ja) * 1988-05-12 1995-06-14 パーカー加工株式会社 電気絶縁性転がり軸受け、及びその製造法
US4997293A (en) * 1990-03-22 1991-03-05 Nippon Sharyo Seizo Kabushiki Kaisha Anti-electrolytic corrosion type rolling bearing
JP3009516B2 (ja) * 1991-08-21 2000-02-14 エヌティエヌ株式会社 電食防止型転がり軸受
JP2641010B2 (ja) * 1992-09-14 1997-08-13 ティーディーケイ株式会社 チップ状電子部品
JPH06173960A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Koyo Seiko Co Ltd 電食防止転がり軸受
DE19631988A1 (de) 1996-08-08 1998-02-12 Dieter Westerhoff Kugel- bzw. wälzgelagerter Großelektromotor
JP2001193743A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Nsk Ltd 転がり軸受
DE19957644C2 (de) * 1999-11-30 2002-09-12 Axiva Gmbh Korona-Walze mit verbesserter Imprägnierung
JP2002048145A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Ntn Corp 電食防止型転がり軸受
DE10161820A1 (de) 2000-12-14 2002-09-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Elektrokorrosionsbeständiger Wälzlageraufbau
JP2002180233A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Ntn Corp 封孔処理セラミックス絶縁層および軌道輪
JP2002181055A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Ntn Corp セラミックス溶射軌道輪および封孔処理方法
DE50212375D1 (de) * 2001-07-27 2008-07-31 Holmberg Gmbh & Co Kg Schwingungswandler mit piezoelektrischem Element
DE10208277A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE10238941B4 (de) * 2002-08-24 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie
DE10255121B4 (de) * 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
JP2005133876A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Ntn Corp 電食防止型転がり軸受
JP2006312951A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Ntn Corp 転がり軸受装置
DE102005029124A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-28 Degussa Ag Filmbildner freies Elektrolyt-Separator-System sowie dessen Verwendung in elektrochemischen Energiespeichern
JP4555865B2 (ja) * 2005-08-22 2010-10-06 トーカロ株式会社 耐損傷性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
CN101228362B (zh) * 2005-10-27 2012-01-18 日本精工株式会社 防电解侵蚀的绝缘滚动轴承、其制造方法以及轴承装置
RU2319869C2 (ru) * 2006-02-01 2008-03-20 Смолянинов Владислав Владимирович Способ повышения ресурса подшипника качения
JP2007218368A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータ用玉軸受
JP4789287B2 (ja) * 2006-04-13 2011-10-12 Ntn株式会社 封孔処理剤、溶射被膜被覆部材および軸受
JP2008069924A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ntn Corp 自動車電装部品用転がり軸受
JP2008089407A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nsk Ltd 絶縁転がり軸受用試験装置
JP2009210090A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nsk Ltd 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
JP5537001B2 (ja) * 2008-08-20 2014-07-02 株式会社アルバック 表面処理セラミックス部材、その製造方法および真空処理装置
DE102009014753A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lagerring mit einer elektrischen Isolierung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009028145A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Evonik Degussa Gmbh Keramische Membranen mit Polyaramid-Faser haltigen Supportmaterialien und Verfahren zur Herstellung dieser Membranen
DE102010015155A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektrisch isolierender Lagerring, insbesondere für ein Wälzlager
JP2011102646A (ja) * 2011-02-22 2011-05-26 Ntn Corp 電食防止型転がり軸受
RU126392U1 (ru) * 2012-11-12 2013-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "Техплазма" Электроизолированный подшипник качения и кольцо электроизолированного подшипника качения
CN102979813A (zh) * 2012-11-22 2013-03-20 上海斐赛轴承科技有限公司 带有绝缘套圈的绝缘轴承及制作方法
DE102013104186A1 (de) 2013-04-25 2014-10-30 Coatec Gmbh Lagerring, elektrisch isolierende Beschichtung und Verfahren zum Aufbringen einer elektrisch isolierenden Beschichtung

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015135479A (ru) 2017-02-22
DE102013104186A1 (de) 2014-10-30
CN105229321A (zh) 2016-01-06
EP2989338B1 (de) 2018-09-12
EP2989338A1 (de) 2016-03-02
WO2014174382A1 (de) 2014-10-30
CN105229321B (zh) 2018-09-25
US9646737B2 (en) 2017-05-09
KR20160002706A (ko) 2016-01-08
KR102038367B1 (ko) 2019-10-30
ES2696281T3 (es) 2019-01-14
US20150380124A1 (en) 2015-12-31
DK2989338T3 (en) 2018-12-17
JP2016520774A (ja) 2016-07-14
RU2623279C2 (ru) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243512B2 (ja) 軸受リング、電気絶縁性被膜および電気絶縁性被膜を適用する方法
JP6654346B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR102157059B1 (ko) 면실장 인덕터의 제조 방법
US9330847B2 (en) Conductive paste for external electrodes and multilayer ceramic electronic component manufactured using the same
JP2009170897A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2009016547A (ja) セラミック電子部品
TW200636782A (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
US10332680B2 (en) Composite electronic component
JP2014112653A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2016065234A5 (ja)
JP7113286B2 (ja) 固体電解コンデンサ
WO2022113822A1 (ja) 積層バリスタおよびその製造方法
JP7134639B2 (ja) 電気絶縁層を含む転がり軸受
CN106688054B (zh) 具有多层涂层的变阻器以及制造方法
JP2009245652A (ja) 絶縁電線
JP5411194B2 (ja) ガス絶縁電気機器の製造方法
JP2012210108A5 (ja) ガス絶縁電気機器の製造方法
JP4920066B2 (ja) 電食防止型転がり軸受
JP2007042832A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2015037368A1 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた固体電解コンデンサを構成するコンデンサ素子
TWI376704B (en) Withstand insulated high voltage resistor and manufacturing method thereof
JP2009021505A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2010087308A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2006237124A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10116753A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350