JP4920066B2 - 電食防止型転がり軸受 - Google Patents

電食防止型転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4920066B2
JP4920066B2 JP2009216852A JP2009216852A JP4920066B2 JP 4920066 B2 JP4920066 B2 JP 4920066B2 JP 2009216852 A JP2009216852 A JP 2009216852A JP 2009216852 A JP2009216852 A JP 2009216852A JP 4920066 B2 JP4920066 B2 JP 4920066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
alumina
sprayed
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009216852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009299904A (ja
Inventor
直明 辻
秀司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2009216852A priority Critical patent/JP4920066B2/ja
Publication of JP2009299904A publication Critical patent/JP2009299904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920066B2 publication Critical patent/JP4920066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Description

この発明は、汎用モータを始め、発電機用ジェネレータや鉄道車両の主電動機等、軸受内部を電流が流れるような構造の装置に用いられる電食防止転がり軸受に関する。
鉄道車両の主電動機に用いられる転がり軸受は、主電動機の電流を車輪からレールへ接地する接地用集電装置が不完全な場合に、主電動機の電流が転がり軸受の内外輪および転動体を通って、車輪とレール間に流れる。このため、転動体と外輪の転走面の間、または転動体と内輪の転走面の間でスパークし、いわゆる電食を生じて軸受寿命を縮めることがある。そのため、外輪のハウジングへの取付面に樹脂製の絶縁層を被覆したものが提案されている。しかし、樹脂層は、線膨張係数が大きく、軸受の運転に伴う発熱で、外輪とハウジングとの嵌め合いに誤差が生じる。絶縁層としては、線膨張係数が低く、高い電気絶縁性が得られることで、セラミックスが好ましく、絶縁層としてセラミックス層を溶射したものが提案されている(例えば、特許文献1,特許文献2)。これらの溶射構造を構成する絶縁体皮膜の厚さは、市販性の高い絶縁材料を用いて必要となる絶縁性能を得るための膜厚に設定していた。
実開平2−46119号公報 特開2002−48145号公報
電食防止転がり軸受の絶縁層とされるセラミックス溶射層の材料として、ホワイトアルミナ(AL2 O3 )やグレイアルミナ(AL2 O3 +TIO2 )が良く知られている。この代表的な材料を比較すると下記の通りとなる。
体積固有抵抗値 ホワイトアルミナ>グレイアルミナ
絶縁破壊電圧 ホワイトアルミナ>グレイアルミナ
溶射時の歩留り ホワイトアルミナ<グレイアルミナ
グレイアルミナにはTIO2 が含まれており、TIO2 は導電体であることから体積固有抵抗率がホワイトアルミナより小さくなる。TIO2 の含有率を大きくすればする程、体積固有抵抗率はさらに低下することになる。このことから高い絶縁性能を得るためにはホワイトアルミナが適していると言える。
同一膜厚であれば絶縁破壊電圧はホワイトアルミナの方がグレイアルミナより高いことが過去の経験から判っており、高い破壊電圧を得るにはホワイトアルミナが適していると言える。
ホワイトアルミナの融点が2000℃を超えるのに対し、TIO2 の融点は2000℃未満であることもあって、TIO2 が含まれているグレイアルミナの方が溶射時の付着効率がよく、結果としてホワイトアルミナの方が歩留まりが悪いということになる。この場合の付着効率とは、使用した溶射材料に対し、どれだけの量が被溶射体に実際に形成されたかの指標である。一定の厚さを得る為には、溶射時の歩留まりの良いグレイアルミナの方が適していると言える。
ホワイトアルミナがグレイアルミナに対して絶縁性能的により優れていることは、体積固有抵抗率や過去の破壊電圧試験結果から明確であるが、一方、溶射時の付着率はグレイアルミナより劣る。
このように、電食防止転がり軸受の絶縁層の材料として、ホワイトアルミナとグレイアルミナには性能や成形性の観点から一長一短があり、適正性能が得られなかったり、加工に手間取ってコスト増を招くという問題点があった。
この発明の目的は、低コストで適正性能を有した電食防止転がり軸受を提供することである。
この発明の電食防止型転がり軸受は、軌道輪のハウジングまたは軸に取り付けられる周面、幅面、およびこの周面と幅面間の面取部にわたって連続してセラミックスの1層構造の絶縁層を有する電食防止型転がり軸受において、上記絶縁層の材料を、AL23 にTIO2 が含まれたグレイアルミナとし、このグレイアルミナにおけるTIO2 の含有率を1wt%以下とし、上記絶縁層が溶射層で上記絶縁層に存する気孔を封孔する封孔処理が施されており、上記絶縁層の電気的特性が、溶射絶縁面積で330cm2 で絶縁層膜厚が0.1mmに換算した時500V印加時に1000MΩ以上の絶縁抵抗値となり、かつ絶縁層膜厚0.2mmに換算した時3.5kv以上の絶縁破壊電圧が得られることとする。

絶縁層の材質としてグレイアルミナを用いた場合、ホワイトアルミナに比べて絶縁性能が低く、余分に膜厚が必要となる。しかし、溶射加工における膜厚誤差の範囲が0.1mm程度であることを考慮すると、ホワイトアルミナに対して0.1mm程度厚くする必要のあるTIO2 含有のグレイアルミナであれば、ホワイトアルミナに対して同等の絶縁破壊電圧を得ることができる。ホワイトアルミナに対して膜厚を0.1mm余計に必要とするTIO2 の含有率は、試験の結果、1wt%であれば十分と推定できた。グレイアルミナはホワイトアルミナに比べて付着効率が良く、歩留りに優れ、低コストで皮膜成形できる。このため、絶縁層の材料を、TIO2 の含有率を1wt%以下のグレイアルミナとすることで、ホワイトアルミナと同等の絶縁性を得ながら、低コストとすることができる。
上記絶縁層のグレイアルミナにおけるTIO2 の含有率は、この発明では具体的には、0.25〜0.75wt%とする。TIO2 の含有率が多くなるに従って絶縁破壊電圧が低下するが、試験の結果、0.75wt%以下であると、ホワイトアルミナに対して膜厚を0.05mm増加することでホワイトアルミナと同等の絶縁破壊電圧とできた。TIO2 の含有率が0.25wt%未満であると、絶縁破壊電圧の観点からは優れるが、付着効率、歩留りの観点で満足できない。
この発明において、上記絶縁層が溶射層で封孔処理が施されており、上記絶縁層の電気的特性が、溶射絶縁面積で330cm2 で絶縁層膜厚が0.1mmに換算した時500V印加時に1000MΩ以上の絶縁抵抗値となり、かつ絶縁層膜厚0.2mmに換算した時3.5kv以上の絶縁破壊電圧が得られることとしてもよい。
なお、軸受寸法は種々異なり、絶縁層の溶射面積、膜厚も種々異なるが、
Figure 0004920066
(R:絶縁抵抗値、ρ:体積固有抵抗率、t:絶縁層厚さ、S:絶縁面積)の平面体絶縁抵抗式や、
Figure 0004920066
(R、ρ、tは(1) 式と同じ、B:環状体幅、D:環状体直径)の環状体絶縁抵抗式、
V=Et …(3)
(V:絶縁破壊電圧、E:絶縁破壊強度、t:絶縁層厚さ)の平面絶縁破壊式(3) や
Figure 0004920066
(V、E、tは(3) 式と同一、D:環状体直径)の環状体絶縁破壊電圧式など、公に知られている算出式により換算した時の絶縁性能が上記を満足する絶縁層であれば良い。
この構成の場合、市場で略汎用的に使うことのできる絶縁性能とでき、従来例に比べて大幅にコスト低減できる。
また、この発明において、上記絶縁層を溶射層とし、この絶縁層の溶射膜厚を0.1mm〜0.8mmとする
絶縁層を溶射膜厚が0.1mm〜0.8mmの溶射層とした場合、従来品での最大寸法のものまで適用が可能となり、十分な絶縁性能を得てコスト低減できる。
また、この発明において、上記絶縁層を有する軌道輪の周面と幅面とは、前記封孔処理による変色面が削り加工により除去し、面取部は変色面を残す。
この発明の電食防止型転がり軸受は、軌道輪のハウジングまたは軸に取り付けられる面にセラミックスの絶縁層を有する電食防止型転がり軸受において、上記絶縁層の材料をグレイアルミナとし、このグレイアルミナにおけるTIO2 の含有率を0.25〜0.75wt%以下とし、上記絶縁層が溶射層で上記絶縁層に存する気孔を封孔する封孔処理が施されており、上記絶縁層の電気的特性が、溶射絶縁面積で330cm2 で絶縁層膜厚が0.1mmに換算した時500V印加時に1000MΩ以上の絶縁抵抗値となり、かつ絶縁層膜厚0.2mmに換算した時3.5kv以上の絶縁破壊電圧が得られることとしたため、必要な絶縁性能を確保したうえ、低コストで製造することができる。
この発明の一実施形態にかかる電食防止型転がり軸受の断面図である。 溶射材料と絶縁破壊電圧の関係を示すグラフである。
この発明の第1の実施形態を図面と共に説明する。この電食防止型転がり軸受は、それぞれ軌道輪である内輪1と外輪2との間に転動体3を介在させた軸受において、外輪2にセラミックスの絶縁層4を設けたものである。この軸受は、例えば鉄道車両の主電動機におけるロータ支持軸受に用いられる。この軸受は深溝玉軸受であり、転動体3は保持器5で保持させてある。内外輪1,2および転動体3は、軸受鋼等の金属材からなる。
絶縁層4を設ける範囲は、外輪2のハウジングに取り付けられる面であり、図示の例では、外輪2の外径面aから幅面bにわたる範囲に絶縁層4が設けられている。この絶縁層4は、外径面aから幅面bにわたり、面取部cを含めて連続して設けられている。絶縁層4となるセラミックス材料としては、AL2 O3 にTIO2 が含まれたグレイアルミナが用いられる。このグレイアルミナにおけるTIO2 の含有率は1wt%以下とされる。絶縁層4は溶射層であって、この絶縁層4には微細な気孔が存在するため、気孔部に導電性液体が入り込まないように溶射完了後に封孔処理が施される。封孔処理は浸透性の良い接着剤等を含浸させることで行う。なお、封孔処理は、セラミックス溶射層に存在する気孔中に大気中の水蒸気や外部からの導電性液体が入らないように、気孔部を封止する処理であり、セラミックス溶射絶縁軸受では一般的に施されている。絶縁層4の溶射膜厚は、以下に述べる評価試験から0.1mm〜0.8mmとされる。
上記絶縁層4は、封孔処理後の絶縁層4の材質として、溶射絶縁面積が330cm2 で膜厚が0.1mmのときの絶縁抵抗値が、500V印加時に1000MΩ以上となり、かつ膜厚が0.2mmのときに絶縁破壊電圧が3.5kv以上を有する絶縁性能を備えたものとすることが好ましい。
絶縁層4の材質,厚さが、上記実施形態のものであることが好ましい理由を説明する。 過去に評価した絶縁性能試験からは、以下の絶縁抵抗値レベルと絶縁破壊レベルとが得られている。
外径φ120mm,φ125mm、φ150mmの外輪に膜厚0.4mmのグレイアルミナ溶射絶縁層を形成した軸受のとき、絶縁抵抗値は1000MΩ以上(500V印加時)で、絶縁破壊電圧は3.6〜3.9kvであった。このときのグレイアルミナのTIO2 の含有率はおおよそ2.5wt%である。
絶縁層がホワイトアルミナ溶射絶縁層である場合、その膜厚が0.25mmあれば、絶縁破壊電圧は6kv以上のレベルに達し、上記成分のグレイアルミナ溶射絶縁層の場合とは大きく絶縁性能に差が認められる。なお、絶縁抵抗値は、0.1mm以上の膜厚があれば、1000MΩ以上(500V印加時)に達した。
上記の経験値から、グレイアルミナに含まれるTIO2 の含有率を0.25wt%、0.75wt%としたグレイアルミナ溶射絶縁層のサンプルを、外径φ170mmの外輪を用いて製作し、絶縁性能をホワイトアルミナ溶射絶縁層のサンプルを含めて比較した。その結果、いずれのサンプルの場合も、絶縁抵抗値は0.1mmの膜厚があれば1000MΩ以上(500V印加時)となり、薄い膜厚でも高い抵抗値が得られことを確認した。
また、図2に溶射材料と絶縁破壊電圧との関係についての試験結果を示すように、グレイアルミナに含まれるTIO2 の含有率が高くなるにつれ、絶縁破壊電圧値は低下することが明確となった。
軸受用外輪にセラミックスの溶射加工を行う場合、外輪を回転させながら溶射と冷却(エアーによる空冷)を行うのが一般的である。この時、外輪の同一部に1パスで溶射される膜厚は概ね30μm程度といわれており、膜厚が厚くなるにつれて比例的に溶射加工時間を費やすことになり、コストに大きく影響することが判っている。つまり、コストを低減させるためには、膜厚をできるだけ薄くすることが好ましい。また、膜厚が厚くなればなるほど溶射表面の凹凸が大きくなるため、溶射後の削り加工の取代が多くなり、工数大の要因にも繋がる。
例えば、図2に示す絶縁破壊電圧の結果から、ホワイトアルミナとグレイアルミナ(TIO2 の含有率0.75wt%)を比較すると、同等の絶縁破壊電圧を得るには0.05mm弱程度、グレイアルミナの膜厚を厚くすることになる。その膜厚増大分は溶射加工の1パス分程度に相当する。この程度の膜厚増大であれば、溶射加工におけるコスト差はそれ程大きくは無いが、TIO2 の含有率2.5wt%のグレイアルミナ溶射絶縁層の軸受ともなると、破壊電圧3.8kv時で比較すると、ホワイトアルミナより約0.25mm厚くしなければならず、その膜厚増大分は溶射加工の8〜9パス分程度に相当する。溶射後の削り加工取代分も考慮に入れると、溶射加工時の膜厚は2倍程度の差があるということになる。
実際には、ホワイトアルミナとグレイアルミナでは付着効率がグレイアルミナの方が良いことから、上記の膜厚差はそのまま加工コストの差として出てくることはないが、付着効率の差が2倍以下なら、やはり加工コストに影響することは避けられない。
溶射加工における膜厚寸法許容差レンジが0.1mm程度であることを考えると、この程度の膜厚差はコスト的には許容誤差の範疇であり、ホワイトアルミナ溶射絶縁層の軸受に対して絶縁層の膜厚を0.1mm程度厚くする必要のあるTIO2 含有率のグレイアルミナ品であれば、ホワイトアルミナ品に対して同等の絶縁破壊電圧を得ることができ、かつ大幅なコスト増にはならないものとなる。
図2のグレイアルミナ(TIO2 含有率0.75wt%)の結果から、ホワイトアルミナ溶射絶縁層に対し、0.1mm膜厚を余計に必要とするグレイアルミナ溶射絶縁膜におけるグレイアルミナのTIO2 含有率は1wt%であれば十分と推定できる。ただし、採用するには実際に確認結果のあるTIO2 含有率0.75wt%以下のグレイアルミナが好ましい。
今回、試験的に製作したサンプルによって、ホワイトアルミナは溶射後の色相が純白であることから、溶射後に実施する封孔処理で出来る表面変色が顕著になることが判った。表面の変色は、封孔処理に使用した樹脂系の材料を乾燥して固化させる際、気孔部以外にも表面に材料が付着してしまうために、この部分が変色するものであり、絶縁性能上は問題は無い。しかし、外輪の外径面と幅面は削り加工によって変色面は除去されるが、面取部については完成状態まで残ることになる。樹脂材料の付着状態が不均一のまま乾燥されるとムラとなって現れ、外観品質的に好ましくない。しかし、グレイアルミナであれば溶射加工後の色相は着色された状態となり、封孔処理後の外観も良好になることが判った。絶縁性能上は色相ムラがあっても問題は無いが、外観品質も重要視されることもあり、グレイアルミナの方が外観上好ましい。
この実施形態で述べた絶縁性能は、上記部分でも触れた封孔処理の種類によっても影響されるものである。ホワイトアルミナ溶射絶縁層,グレイアルミナ(TIO2 含有率1wt%)溶射絶縁層に処理をした場合において、溶射絶縁面積が330cm2 である場合に、0.1mm厚さにおいても絶縁抵抗値は1000MΩ以上(500V印加)を有し、かつ0.2mm厚で2kv以上の絶縁破壊電圧を得られる封孔処理でなければならない。上記の溶射絶縁面積330cm2 の値は、外径φ170mm,幅39mmの外輪において、外径面および幅面の径方向幅12mmの範囲に溶射したときの面積に略相当する。
そこで、上記絶縁層の膜厚への封孔処理の影響を検討するため、外径φ170mm,幅39mmの外輪を用いて、その外径面と幅面の削り加工後に、ホワイトアルミナ溶射絶縁層,グレイアルミナ溶射絶縁層を0.05mm〜0.45mmの膜厚となる範囲(この範囲でおおよそ0.1mm間隔)で複数のサンプルを製作し、封孔処理(前述の絶縁性能を有するもの)を施したうえで、外径面,幅面を削り加工したサンプルの評価を行った。その結果、膜厚が0.05mmのサンプルでは削り加工誤差により局部的に必要以上に薄くなる(特に幅面の加工が手間取る)などの問題が発生し、膜厚の狙いは下限で0.1mm程度必要であることが判った。
この評価に用いたサンプルの寸法の場合、市場で略汎用的に使うことのできる絶縁性能が得られていることが判った。また、従来品より大きくコスト低減を図るためには、TIO2 含有率0.25〜0.75wt%のグレイアルミナを用いて0.2mmの膜厚に絶縁層を加工することが適正であることが判った。この時の絶縁性能は絶縁抵抗値で1000MΩ以上(500V印加時)であり、絶縁破壊電圧は3.5kv以上である。
ただし、この評価試験でのサンプルの寸法の場合、軸受温度が120℃になると絶縁抵抗値が10MΩ程度に低下することを確認している。これは絶縁体の持つ絶縁抵抗値の温度依存性(温度が上昇すると抵抗値は低下する現象)によるものであり、避けられない事象である。120℃で10MΩを有していれば実用上十分使用できる性能ではあるが、寸法が大きくなり絶縁面積が大きくなると絶縁抵抗値が低下することから、この低下分は膜厚を厚くすることで補うことが必要である。この評価試験でのサンプルと従来品で実績のある最大寸法品の溶射面積を比較すると、概ね4倍であることから、将来的には0.8mm程度の膜厚品も必要となることが考えられる。
なお、上記実施形態では、外輪2に絶縁層4を設けた場合につき説明したが、この発明は、内輪1に絶縁層4を設けた場合にも適用できる。内輪1に絶縁層4を設ける場合、内輪1の軸に取り付けられる面となる内径面、または内径面から幅面にわたる範囲に絶縁層4を設ける。
た、この実施形態では深溝玉軸受用の外輪2に溶射絶縁層4を設けた場合つき説明したが、円筒ころ軸受や円すいころ軸受など、各種の転がり軸受に適用することもできる。
1…内輪
2…外輪
3…転動体
4…絶縁層

Claims (1)

  1. 軌道輪のハウジングまたは軸に取り付けられる周面、幅面、およびこの周面と幅面間の面取部にわたって連続してセラミックスの溶射層からなる1層構造の絶縁層を有する電食防止型転がり軸受において、上記絶縁層の溶射膜厚を0.1〜0.8mmとし、上記絶縁層の材料を、AL23 にTIO2 が含まれたグレイアルミナとし、このグレイアルミナにおけるTIO2の含有率を0.25〜0.75wt%とし、上記絶縁層が溶射層で上記絶縁層に存する気孔を封孔する封孔処理が施されており、この絶縁層を有する軌道輪の周面と幅面とは、前記封孔処理による変色面が削り加工により除去され、面取部は変色面が残り、上記絶縁層の電気的特性が、溶射絶縁面積で330cm2 で絶縁層膜厚が0.1mmに換算した時500V印加時に1000MΩ以上の絶縁抵抗値となり、かつ絶縁層膜厚0.2mmに換算した時3.5kv以上の絶縁破壊電圧が得られることとしたことを特徴とする電食防止型転がり軸受。
JP2009216852A 2009-09-18 2009-09-18 電食防止型転がり軸受 Expired - Lifetime JP4920066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216852A JP4920066B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 電食防止型転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216852A JP4920066B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 電食防止型転がり軸受

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371975A Division JP2005133876A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電食防止型転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299904A JP2009299904A (ja) 2009-12-24
JP4920066B2 true JP4920066B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41546992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216852A Expired - Lifetime JP4920066B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 電食防止型転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823229B2 (en) 2017-03-24 2020-11-03 Aktiebolaget Skf Rolling-element bearing including an electrically insulating layer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850464B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-03 トーカロ株式会社 電蝕防止用転がり軸受

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789690B2 (ja) * 1988-08-05 1995-09-27 財団法人電力中央研究所 極低温ケーブルの布設方法
JP2665242B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-22 東陶機器株式会社 静電チャック
JP3009516B2 (ja) * 1991-08-21 2000-02-14 エヌティエヌ株式会社 電食防止型転がり軸受
JP2002048145A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Ntn Corp 電食防止型転がり軸受
JP3946436B2 (ja) * 2000-12-14 2007-07-18 Ntn株式会社 電食防止型転がり軸受
JP3598401B2 (ja) * 2001-12-19 2004-12-08 トーカロ株式会社 封孔処理剤、封孔処理方法及び封孔処理を施した溶射皮膜被覆部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823229B2 (en) 2017-03-24 2020-11-03 Aktiebolaget Skf Rolling-element bearing including an electrically insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009299904A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005133876A (ja) 電食防止型転がり軸受
US9790995B2 (en) Bearing seal with integrated grounding brush
US9581203B2 (en) Shunt bearing with insulating coating
JP6590686B2 (ja) 絶縁軸受、並びに軸受のコーティング方法
JP2005133876A5 (ja)
ITBO20070575A1 (it) Macchina elettrica.
JP4920066B2 (ja) 電食防止型転がり軸受
US20170284468A1 (en) Bearing ring with insulating coating
JP4855761B2 (ja) 転がり軸受
JP3009516B2 (ja) 電食防止型転がり軸受
CN201388100Y (zh) 一种电机轴承座绝缘结构
JPH0743488Y2 (ja) 電食防止形ころがり軸受
US10605304B2 (en) Insulated bearing
JP5522117B2 (ja) 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法
JP2016014413A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
KR20080103020A (ko) 전기 도체
JP2008281017A (ja) 電食防止転がり軸受
JP2007170673A (ja) 電食防止型転がり軸受
JP6107195B2 (ja) アルミ導電部材の製造方法
RU126392U1 (ru) Электроизолированный подшипник качения и кольцо электроизолированного подшипника качения
CN202871325U (zh) 汽车发动机舱布线用150℃辐照交联聚乙烯电线
US10539178B2 (en) Vapor deposition bearing coating
JP2015153944A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2007198519A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP2007107725A (ja) 電食防止型転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term