JP6239135B2 - 車両用空調装置、及び、それを備えた車両 - Google Patents

車両用空調装置、及び、それを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6239135B2
JP6239135B2 JP2016547715A JP2016547715A JP6239135B2 JP 6239135 B2 JP6239135 B2 JP 6239135B2 JP 2016547715 A JP2016547715 A JP 2016547715A JP 2016547715 A JP2016547715 A JP 2016547715A JP 6239135 B2 JP6239135 B2 JP 6239135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air passage
load
air conditioner
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038930A1 (ja
Inventor
彰紀 山村
彰紀 山村
正利 浦川
正利 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016038930A1 publication Critical patent/JPWO2016038930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239135B2 publication Critical patent/JP6239135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/00521Mounting or fastening of components in housings, e.g. heat exchangers, fans, electronic regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00099Assembling, manufacturing or layout details comprising additional ventilating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00614Cooling of electronic units in air stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Description

本発明は、車両用空調装置と、それを備えた車両と、に関するものである。
従来の車両用空調装置として、例えば、圧縮機と熱源側熱交換器と膨張装置と負荷側熱交換器とが配管で接続された冷媒循環回路と、負荷側熱交換器が配設された風路に車室内に流入する気流を生じさせる送風機と、を備えたものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
特公昭63−3219号公報(第3欄第26行〜第4欄第16行、第1図)
従来の車両用空調装置では、負荷側熱交換器が配設された風路に、送風機のモーターが配設されるため、負荷側熱交換器を蒸発器(つまり、冷却器)として作用させて車室内に冷気を供給する際に、その冷気がモーターの排熱によって温められてしまって、車両用空調装置の冷房能力が低下する。つまり、従来の車両用空調装置では、省エネ性が低いという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、省エネ性が向上された車両用空調装置を得るものである。また、そのような車両用空調装置を備えた車両を得るものである。
本発明に係る車両用空調装置は、冷却器が配設された第1風路と、前記第1風路とは独立した前記第1風路の外壁によって区画された風路として構成され、外気が通過する第2風路と、モーターと前記第1風路に配設されたファンとを有し、前記モーターによって前記ファンを駆動させて、前記第1風路を通過して車室内に流入する気流を生じさせる第1送風機と、を備え、前記モーターの外面の少なくとも一部は、前記第2風路の内側に位置するものである。
本発明に係る車両用空調装置は、モーターの外面の少なくとも一部が、冷却器を通過して車室内に流入する気流が通過する第1風路の外側に位置する。そのため、車室内に冷気を供給する際に、その冷気がモーターの排熱によって温められてしまうことが抑制されて、省エネ性が向上される。
実施の形態1に係る車両用空調装置の、構成及び動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。 実施の形態2に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。 実施の形態3に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。 実施の形態4に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。 実施の形態5に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。
以下に、本発明に係る車両用空調装置について、図面を用いて説明する。
なお、本発明に係る車両用空調装置は、鉄道車両に適用されてもよく、また、大型バスに適用されてもよく、また、それら以外の車両に適用されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る車両用空調装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る車両用空調装置を説明する。
<車両用空調装置の構成及び動作>
実施の形態1に係る車両用空調装置の構成及び動作について説明する。
図1は、実施の形態1に係る車両用空調装置の、構成及び動作を説明するための図である。なお、図1では、冷房運転時の冷媒の流れを墨付きの実線矢印で示し、暖房運転時の冷媒の流れを墨付きの点線矢印で示し、冷房運転時の流路切換装置22の流路を実線で示し、暖房運転時の流路切換装置22の流路を点線で示している。
図1に示されるように、車両用空調装置1は、冷媒循環回路11と、熱源側送風機12と、負荷側送風機13と、制御部14と、を備える。車両用空調装置1は、冷房運転と暖房運転とを切り換えるものである。車両用空調装置1は、冷房運転のみを行うものであってもよい。熱源側送風機12は、本発明における「第2送風機」に相当する。負荷側送風機13は、本発明における「第1送風機」に相当する。
冷媒循環回路11は、例えば、圧縮機21と、流路切換装置22と、熱源側熱交換器23と、膨張装置24と、負荷側熱交換器25と、が配管で接続されたものである。流路切換装置22は、例えば、四方弁であり、冷房運転時に、圧縮機21の吐出側と熱源側熱交換器23とを連通させ、暖房運転時に、圧縮機21の吐出側と負荷側熱交換器25とを連通させる。熱源側熱交換器23は、冷房運転時に凝縮器として作用し、暖房運転時に蒸発器として作用する。負荷側熱交換器25は、冷房運転時に蒸発器(つまり、冷却器)として作用し、暖房運転時に凝縮器として作用する。負荷側熱交換器25は、本発明における「冷却器」に相当する。
熱源側送風機12は、熱源側モーター31と、熱源側モーター31に連結された熱源側ファン32と、を有する。熱源側送風機12と熱源側熱交換器23とは、車両50の熱源室51に配設される。熱源側モーター31によって熱源側ファン32が駆動されると、車外から熱源室51に流入し、熱源室51から車外に流出する熱源側気流91が生じる。熱源側気流91は、熱源側熱交換器23を流れる冷媒と熱交換する。
負荷側送風機13は、負荷側モーター41と、負荷側モーター41に連結された負荷側ファン42と、を有する。負荷側送風機13と負荷側熱交換器25とは、車両50の負荷室52に配設される。負荷側モーター41によって負荷側ファン42が駆動されると、車室内から負荷室52に流入し、負荷室52から車室内に流出する負荷側気流92が生じる。負荷側気流92は、負荷側熱交換器25を流れる冷媒と熱交換する。負荷側モーター41は、本発明における「モーター」に相当する。負荷側ファン42は、本発明における「ファン」に相当する。
制御部14は、車両用空調装置1の動作全般を司る。制御部14は、例えば、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
図2は、実施の形態1に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。なお、図2では、一部の設備のみを図示している。
図2に示されるように、熱源室51と負荷室52とは並設される。
熱源室51の内側には、流入側及び流出側が車外に連通し、熱源側気流91を通過させる熱源側風路81が形成される。熱源側送風機12と熱源側熱交換器23とが、ダクト等を介して接続された別々の室に配設されてもよく、そのような場合には、熱源側送風機12が配設された室の内側と、ダクト等の内側と、熱源側熱交換器23が配設された室の内側と、が熱源側風路81となる。熱源側風路81は、本発明における「第3風路」に相当する。
負荷室52の内側には、流入側及び流出側が車室内に連通し、負荷側気流92を通過させる負荷側風路82が形成される。負荷側送風機13と負荷側熱交換器25とが、ダクト等を介して接続された別々の室に配設されてもよく、そのような場合には、負荷側送風機13が配設された室の内側と、ダクト等の内側と、負荷側熱交換器25が配設された室の内側と、が負荷側風路82となる。負荷側風路82は、本発明における「第1風路」に相当する。
負荷室52の内側には、流入側が車外に連通し、流出側が熱源室51内、つまり熱源側風路81に連通する、モーター排熱風路83が形成される。熱源側モーター31によって熱源側ファン32が駆動されると、車外からモーター排熱風路83の流入側に流入してモーター排熱風路83を通過し、熱源側風路81の流出側から車外に流出するモーター排熱気流93が生じる。モーター排熱風路83は、本発明における「第2風路」に相当する。
モーター排熱風路83の流入側は、重力方向の下側に形成された開口61、例えば、負荷室52の底面に形成された開口61に連通し、熱源側風路81の流出側は、重力方向の上側に形成された開口62、例えば、熱源室51の上面に形成された開口62に連通する。
負荷側送風機13は、負荷側モーター41の外周面に形成されたフランジ部41aが、負荷側風路82とモーター排熱風路83とを区画する部材、つまり、負荷側風路82の外壁82aに固定されることによって、保持される。また、負荷側送風機13は、負荷側ファン42が負荷側風路82の内側に位置し、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部がモーター排熱風路83の内側に位置する状態で、保持される。フランジ部41aと外壁82aとの間は、シール部材15によって封止される。
<車両用空調装置の作用>
実施の形態1に係る車両用空調装置の作用について説明する。
車両用空調装置1は、負荷側風路82に配設された負荷側熱交換器25、つまり冷却器と、負荷側モーター41と負荷側風路82に配設された負荷側ファン42とを有し、負荷側モーター41によって負荷側ファン42を駆動させて、負荷側風路82を通過して車室内に流入する負荷側気流92を生じさせる負荷側送風機13と、を備え、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部が、負荷側風路82の外側に位置する。そのため、車室内に冷気を供給する際に、その冷気が負荷側モーター41の排熱によって温められてしまうことが抑制されることとなって、車両用空調装置1の省エネ性が向上される。なお、負荷側モーター41の排熱量に応じて、数%〜十数%程度の冷房能力の向上が見込まれる。
また、車両用空調装置1では、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部が、外気が通過するモーター排熱風路83の内側に位置する。そのため、冷却器等の機器を追加することなく、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1が低コスト化され、また、車両用空調装置1の省エネ性が向上される。
また、車両用空調装置1は、冷媒循環回路11と、熱源側風路81を通過して車外に流出する熱源側気流91を生じさせる熱源側送風機12と、を備え、モーター排熱風路83の流入側が、車外に連通し、モーター排熱風路83の流出側が、熱源側風路81に連通する。そのため、モーター排熱気流93を生じさせるための送風機等を追加せずに、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1が低コスト化される。また、車両50の停車時に負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の信頼性が向上される。
また、車両用空調装置1では、負荷側送風機13が、負荷側モーター41の外周面に形成されたフランジ部41aを、負荷側風路82の外壁82aに固定することによって、保持され、フランジ部41aと外壁82aとの間が、シール部材15によって封止される。そのため、外気と共にモーター排熱風路83に流入した水等が、フランジ部41aと外壁82aとの間から負荷側風路82に侵入してしまうことが抑制される。
また、車両用空調装置1では、モーター排熱風路83の流入側が、重力方向の下側に形成された開口61に連通し、熱源側風路81の流出側が、重力方向の上側に形成された開口62に連通する。そのため、モーター排熱気流93が重力方向の下側から上側に向かって通過することとなって、負荷側モーター41の排熱効率が向上される。
実施の形態2.
以下に、実施の形態2に係る車両用空調装置について説明する。
なお、実施の形態1に係る車両用空調装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<車両用空調装置の構成及び動作>
実施の形態2に係る車両用空調装置の構成及び動作について説明する。
図3は、実施の形態2に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。なお、図3では、一部の設備のみを図示している。また、図3では、車両50の進行方向を斜線付の矢印で示している。
図3に示されるように、負荷室52の内側には、流入側が車外に連通し、流出側が車外に連通する、モーター排熱風路83が形成される。車両50が進行方向に走行すると、車外からモーター排熱風路83の流入側に流入してモーター排熱風路83を通過し、モーター排熱風路83の流出側から車外に流出するモーター排熱気流93が生じる。
負荷側送風機13は、負荷側モーター41の外周面に形成されたフランジ部41aが、負荷側風路82とモーター排熱風路83とを区画する部材、つまり、負荷側風路82の外壁82aに固定されることによって、保持される。また、負荷側送風機13は、負荷側ファン42が負荷側風路82の内側に位置し、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部がモーター排熱風路83の内側に位置する状態で、保持される。フランジ部41aと外壁82aとの間は、シール部材15によって封止される。
モーター排熱風路83の流入側は、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口63、例えば、負荷室52の側面に形成された開口63に連通し、モーター排熱風路83の流出側は、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口64、例えば、負荷室52の側面に形成された開口64に連通する。開口63は、本発明における「第1開口」に相当する。開口64は、本発明における「第3開口」に相当する。
開口63の周縁のうちの車両50の進行方向の後方に位置する領域には、車両50の外側に突出する誘導板71が設けられる。開口64の周縁のうちの車両50の進行方向の前方に位置する領域には、車両50の外側に突出する誘導板72が設けられる。誘導板71は、本発明における「第1突部」に相当する。誘導板72は、本発明における「第2突部」に相当する。
<車両用空調装置の作用>
実施の形態2に係る車両用空調装置の作用について説明する。
車両用空調装置1では、モーター排熱風路83の流入側及び流出側が、車外に連通する。そのため、熱源側送風機12の負担を増加することなく、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の省エネ性が向上される。
また、車両用空調装置1では、モーター排熱風路83の流入側が、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口63に連通し、開口63の周縁のうちの車両50の進行方向の後方に位置する領域に、車両50の外側に突出する誘導板71が設けられる。そのため、走行風を利用して、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の省エネ性が向上される。
また、車両用空調装置1では、モーター排熱風路83の流出側が、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口64に連通し、開口64の周縁のうちの車両50の進行方向の前方に位置する領域に、車両50の外側に突出する誘導板72が設けられる。そのため、車両50が後進する際にも、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の信頼性が向上される。
実施の形態3.
以下に、実施の形態3に係る車両用空調装置について説明する。
なお、実施の形態1及び実施の形態2に係る車両用空調装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<車両用空調装置の構成及び動作>
実施の形態3に係る車両用空調装置の構成及び動作について説明する。
図4は、実施の形態3に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。なお、図4では、一部の設備のみを図示している。また、図4では、車両50の進行方向を斜線付の矢印で示している。
図4に示されるように、負荷室52の内側には、流入側が車外に連通し、流出側が車外に連通する、モーター排熱風路83が形成される。車両50が進行方向に走行すると、車外からモーター排熱風路83の流入側に流入してモーター排熱風路83を通過し、モーター排熱風路83の流出側から車外に流出するモーター排熱気流93が生じる。
負荷側送風機13は、負荷側モーター41の外周面に形成されたフランジ部41aが、負荷側風路82とモーター排熱風路83とを区画する部材、つまり、負荷側風路82の外壁82aに固定されることによって、保持される。また、負荷側送風機13は、負荷側ファン42が負荷側風路82の内側に位置し、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部がモーター排熱風路83の内側に位置する状態で、保持される。フランジ部41aと外壁82aとの間は、シール部材15によって封止される。
モーター排熱風路83の流入側は、車両50の外面のうちの車両50の進行方向の前方を向く領域に形成された開口65、例えば、負荷室52の前面に形成された開口65に連通し、モーター排熱風路83の流出側は、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口66、例えば、負荷室52の側面に形成された開口66に連通する。開口65は、本発明における「第2開口」に相当する。開口66は、本発明における「第3開口」に相当する。
開口66の周縁のうちの車両50の進行方向の前方に位置する領域には、車両50の外側に突出する誘導板73が設けられる。誘導板73は、本発明における「第2突部」に相当する。
<車両用空調装置の作用>
実施の形態3に係る車両用空調装置の作用について説明する。
車両用空調装置1では、モーター排熱風路83の流入側が、車両50の外面のうちの車両50の進行方向の前方を向く領域に形成された開口65に連通する。そのため、モーター排熱風路83の流入側が、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口63に連通する場合と比較して、モーター排熱風路83に流入する外気が多くなり、負荷側モーター41を冷却することの確実性が向上されて、車両用空調装置1の信頼性が向上される。
また、車両用空調装置1では、モーター排熱風路83の流出側が、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口66に連通し、開口66の周縁のうちの車両50の進行方向の前方に位置する領域に、車両50の外側に突出する誘導板73が設けられる。そのため、車両50が後進する際にも、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の信頼性が向上される。
実施の形態4.
以下に、実施の形態4に係る車両用空調装置について説明する。
なお、実施の形態1〜実施の形態3に係る車両用空調装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<車両用空調装置の構成及び動作>
実施の形態4に係る車両用空調装置の構成及び動作について説明する。
図5は、実施の形態4に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。なお、図5では、一部の設備のみを図示している。また、図5では、車両50の進行方向を斜線付の矢印で示している。
図5に示されるように、負荷側送風機13は、負荷側モーター41の外周面に形成されたフランジ部41aが、負荷室52の外壁、つまり、負荷側風路82の外壁82aに固定されることによって、保持される。また、負荷側送風機13は、負荷側ファン42が負荷室52の内側に位置し、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部が負荷室52の外側、つまり、車両50の外側に突出する状態で、保持される。車両50が進行方向に走行すると、車両50の進行方向の前方から後方に向かってモーター排熱気流93が生じるのと同様の状態となる。フランジ部41aと外壁82aとの間は、シール部材15によって封止される。
負荷側モーター41は、外面のうちの車両50の進行方向の前方を向く領域に開口67が形成され、外面のうちの車両50の進行方向の後方を向く領域に開口68が形成されたカバー部材16によって、覆われる。開口67及び開口68のそれぞれは、本発明における「第4開口」に相当する。
<車両用空調装置の作用>
実施の形態4に係る車両用空調装置の作用について説明する。
車両用空調装置1では、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部が、車両50の外側に突出する。そのため、負荷室52にモーター排熱風路83を形成する場合と比較して、構成が簡素化されて、車両用空調装置1の製造性が向上される。また、車両50の停車時に、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の信頼性が向上される。
また、車両用空調装置1では、負荷側モーター41が、外面のうちの車両50の進行方向の前方を向く領域に開口67が形成され、外面のうちの車両50の進行方向の後方を向く領域に開口68が形成されたカバー部材16によって、覆われる。そのため、負荷側モーター41が保護されることとなって、車両用空調装置1の信頼性が向上される。
実施の形態5.
以下に、実施の形態5に係る車両用空調装置について説明する。
なお、実施の形態1〜実施の形態4に係る車両用空調装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<車両用空調装置の構成及び動作>
実施の形態5に係る車両用空調装置の構成及び動作について説明する。
図6は、実施の形態5に係る車両用空調装置の、負荷側送風機の取り付け状態とモーターの排熱動作を説明するためのイメージ図である。なお、図6では、一部の設備のみを図示している。また、図6では、車両50の進行方向を斜線付の矢印で示している。
図6に示されるように、負荷室52の内側には、流入側が車外に連通し、流出側が車外に連通する、モーター排熱風路83が形成される。負荷側送風機13は、負荷側モーター41の外周面に形成されたフランジ部41aが、負荷側風路82とモーター排熱風路83とを区画する部材、つまり、負荷側風路82の外壁82aに固定されることによって、保持される。また、負荷側送風機13は、負荷側ファン42が負荷側風路82の内側に位置し、負荷側モーター41の外面の少なくとも一部がモーター排熱風路83の内側に位置する状態で、保持される。フランジ部41aと外壁82aとの間は、シール部材15によって封止される。
モーター排熱風路83の流入側は、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口69、例えば、負荷室52の側面に形成された開口69に連通し、モーター排熱風路83の流出側は、車両50の外面のうちの車両50の進行方向に沿う領域に形成された開口70、例えば、負荷室52の側面に形成された開口70に連通する。モーター排熱風路83の流入側が、例えば、負荷室52の下面に形成された開口69に連通し、モーター排熱風路83の流出側が、例えば、負荷室52の上面に形成された開口70に連通してもよい。そのような場合には、モーター排熱気流93が重力方向の下側から上側に向かって通過することとなって、負荷側モーター41の排熱効率が向上される。開口70は、本発明における「第3開口」に相当する。
車両50の外面のうちの、車両50の進行方向における開口70の前方に位置する領域には、凹み部74が設けられる。また、車両50の外面のうちの、車両50の進行方向における開口70の後方に位置する領域には、凹み部75が設けられる。凹み部74と凹み部75とが、繋がっていてもよい。
車両50が進行方向に高速走行すると、車両50の進行方向における開口70の前方において、走行風が凹み部74に導かれて、開口70の側方を通過する走行風に剥離が生じることとなって、モーター排熱風路83の流出側の静圧が低下し、車外からモーター排熱風路83の流入側に流入してモーター排熱風路83を通過し、モーター排熱風路83の流出側から車外に流出するモーター排熱気流93が生じる。車両50が後進する際にも、走行風が凹み部75に導かれて、開口70の側方を通過する走行風に剥離が生じることとなって、モーター排熱気流93が生じる。
<車両用空調装置の作用>
実施の形態5に係る車両用空調装置の作用について説明する。
車両用空調装置1では、車両50の外面のうちの、車両50の進行方向における開口70の前方に位置する領域に、凹み部74が設けられる。そのため、熱源側送風機12の負担を増加することなく、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の省エネ性が向上される。
また、車両用空調装置1では、車両50の外面のうちの、車両50の進行方向における開口70の前方及び後方に位置する領域に、凹み部74、75が設けられる。そのため、車両50が後進する際にも、負荷側モーター41を冷却することが可能となって、車両用空調装置1の信頼性が向上される。
以上、実施の形態1〜実施の形態5について説明したが、本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、実施の形態1〜実施の形態5のそれぞれに他の実施の形態の全て又は一部を追加したり、実施の形態1〜実施の形態5のそれぞれの一部を他の実施の形態の一部と置き換えたりしてもよい。
例えば、実施の形態3において、例えば、車両50が後進しないものである場合、大型バスのような後進の頻度が少ないものである場合等に、誘導板73が設けられず、車両50の外面のうちの、車両50の進行方向における開口66の前方に位置する領域に、凹み部74が設けられてもよい。そのような場合には、モーター排熱風路83に外気が流入しやすくなって、負荷側モーター41の排熱効率が向上される。
1 車両用空調装置、11 冷媒循環回路、12 熱源側送風機、13 負荷側送風機、14 制御部、15 シール部材、16 カバー部材、21 圧縮機、22 流路切換装置、23 熱源側熱交換器、24 膨張装置、25 負荷側熱交換器、31 熱源側モーター、32 熱源側ファン、41 負荷側モーター、41a フランジ部、42 負荷側ファン、50 車両、51 熱源室、52 負荷室、61〜70 開口、71〜73 誘導板、74、75 凹み部、81 熱源側風路、82 負荷側風路、82a 外壁、83 モーター排熱風路、91 熱源側気流、92 負荷側気流、93 モーター排熱気流。

Claims (10)

  1. 冷却器が配設された第1風路と、
    前記第1風路とは独立した前記第1風路の外壁によって区画された風路として構成され、外気が通過する第2風路と、
    モーターと前記第1風路に配設されたファンとを有し、前記モーターによって前記ファンを駆動させて、前記第1風路を通過して車室内に流入する気流を生じさせる第1送風機と、
    を備え、
    前記モーターの外面の少なくとも一部は、前記第2風路の内側に位置する、
    車両用空調装置。
  2. 圧縮機と、第3風路に配設された熱源側熱交換器と、膨張装置と、前記冷却器になる負荷側熱交換器と、が配管で接続された冷媒循環回路と、
    前記第3風路を通過して車外に流出する気流を生じさせる第2送風機と、
    を備え、
    前記第2風路の流入側は、車外に連通し、
    前記第2風路の流出側は、前記第3風路に連通する、
    請求項に記載の車両用空調装置。
  3. 前記第2風路の流入側及び流出側は、車外に連通する、
    請求項に記載の車両用空調装置。
  4. 前記第2風路の流入側は、車両の外面のうちの車両の進行方向に沿う領域に形成された第1開口に連通し、
    前記第1開口の周縁のうちの車両の進行方向の後方に位置する領域に、第1突部が形成された、
    請求項に記載の車両用空調装置。
  5. 前記第2風路の流入側は、車両の外面のうちの車両の進行方向の前方を向く領域に形成された第2開口に連通する、
    請求項に記載の車両用空調装置。
  6. 前記第2風路の流出側は、車両の外面のうちの車両の進行方向に沿う領域に形成された第3開口に連通し、
    前記第3開口の周縁のうちの車両の進行方向の前方に位置する領域に、第2突部が形成された、
    請求項又はに記載の車両用空調装置。
  7. 前記第2風路の流出側は、車両の外面のうちの車両の進行方向に沿う領域に形成された第3開口に連通し、
    車両の外面のうちの、車両の進行方向における前記第3開口の前方に位置する領域に、凹み部が形成された、
    請求項又はに記載の車両用空調装置。
  8. 前記第2風路の流出側は、車両の外面のうちの車両の進行方向に沿う領域に形成された第3開口に連通し、
    車両の外面のうちの、車両の進行方向における前記第3開口の前方及び後方に位置する領域に、凹み部が形成された、
    請求項に記載の車両用空調装置。
  9. 前記第1送風機は、前記モーターの外周面に形成されたフランジ部を、前記第1風路の側の前記外壁に固定することによって、保持され、
    前記フランジ部と前記外壁との間は、シール部材によって封止された、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用空調装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用空調装置を備えた、
    車両。
JP2016547715A 2014-09-11 2015-05-01 車両用空調装置、及び、それを備えた車両 Active JP6239135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185099 2014-09-11
JP2014185099 2014-09-11
PCT/JP2015/063109 WO2016038930A1 (ja) 2014-09-11 2015-05-01 車両用空調装置、及び、それを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038930A1 JPWO2016038930A1 (ja) 2017-04-27
JP6239135B2 true JP6239135B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55458693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547715A Active JP6239135B2 (ja) 2014-09-11 2015-05-01 車両用空調装置、及び、それを備えた車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10500918B2 (ja)
EP (1) EP3192683B1 (ja)
JP (1) JP6239135B2 (ja)
CN (1) CN106687314B (ja)
WO (1) WO2016038930A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102428764B1 (ko) * 2017-11-22 2022-08-05 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE632663C (de) 1934-11-18 1936-07-11 Paul H Mueller Dr Ing Vorrichtung zum Kuehlen des Antriebsmotors eines Propellergeblaeses zur Foerderung heisser Gase
US2780077A (en) * 1954-07-21 1957-02-05 Gen Motors Corp Vehicle refrigerating apparatus
JPS633219A (ja) 1986-06-24 1988-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
DE4104034A1 (de) * 1991-02-09 1992-08-13 Opel Adam Ag Geblaese sowie klimaanlage mit einem solchen geblaese
JP2616285B2 (ja) 1991-07-24 1997-06-04 三菱電機株式会社 零相電流検出装置
SE508811C2 (sv) * 1993-08-04 1998-11-09 Electrolux Sarl Fordon med ett absorptionskylskåp
JP3489221B2 (ja) * 1994-10-31 2004-01-19 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JPH09216510A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2000304378A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンデンサ、冷媒系及び車両用空気調和装置
DE10002231A1 (de) * 2000-01-20 2001-08-02 Bosch Gmbh Robert Gebläsemotor
JP4176943B2 (ja) * 2000-06-01 2008-11-05 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用送風装置
JP2002144855A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
JP4122981B2 (ja) * 2003-01-14 2008-07-23 株式会社デンソー 送風ユニット
JP3971349B2 (ja) 2003-06-27 2007-09-05 アスモ株式会社 車両空調用モータの防水構造
JP2006298175A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却装置
JP4325668B2 (ja) * 2006-12-25 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP5744195B2 (ja) 2011-06-01 2015-07-01 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置
US9541322B2 (en) 2011-12-27 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106687314B (zh) 2019-08-02
JPWO2016038930A1 (ja) 2017-04-27
EP3192683A4 (en) 2018-04-11
EP3192683A1 (en) 2017-07-19
CN106687314A (zh) 2017-05-17
US10500918B2 (en) 2019-12-10
US20170232814A1 (en) 2017-08-17
EP3192683B1 (en) 2020-08-12
WO2016038930A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197713B2 (ja) 冷却システム
WO2017098765A1 (ja) 冷却装置
JP2013505873A (ja) 自動車用の熱交換ブロック
JP5216613B2 (ja) 車両用冷却装置
WO2015052868A1 (ja) 燃料電池を搭載する移動体
JP5314462B2 (ja) 車両用外気導入装置
JP2006290254A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2012156010A (ja) 電池冷却構造
JP5888425B2 (ja) 車両用冷却装置
JPWO2017085954A1 (ja) 車両用空調装置
JP2019170027A (ja) 冷却装置
JP2020121633A (ja) 車両用空気調和装置
JP6239135B2 (ja) 車両用空調装置、及び、それを備えた車両
JP6594428B2 (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
KR102651941B1 (ko) 전기자동차용 냉난방 시스템
JP6104256B2 (ja) ヒートポンプ式空調装置
CN107953740B (zh) 空调单元
KR102576259B1 (ko) 전기자동차용 냉난방 시스템
JP6121056B2 (ja) 車両用空気調和装置、それを備えた車両、及び、車両用空気調和装置の制御方法
JP2011102068A (ja) 冷却風導入構造
JP2005297684A (ja) 蒸発圧縮式冷凍機
JP5746542B2 (ja) 車両の冷却風導入装置
JP7182657B2 (ja) 車両
JP2007276649A (ja) 車両用熱交換装置
JP2015223863A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250