JP6237659B2 - 火花点火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

火花点火式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237659B2
JP6237659B2 JP2015009340A JP2015009340A JP6237659B2 JP 6237659 B2 JP6237659 B2 JP 6237659B2 JP 2015009340 A JP2015009340 A JP 2015009340A JP 2015009340 A JP2015009340 A JP 2015009340A JP 6237659 B2 JP6237659 B2 JP 6237659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
amount
injection valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133085A (ja
Inventor
啓輔 林
啓輔 林
賢宏 尾関
賢宏 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015009340A priority Critical patent/JP6237659B2/ja
Priority to BR102015032650-5A priority patent/BR102015032650B1/pt
Priority to US14/988,785 priority patent/US10107218B2/en
Publication of JP2016133085A publication Critical patent/JP2016133085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237659B2 publication Critical patent/JP6237659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0652Biofuels, e.g. plant oils
    • F02D19/0655Biofuels, e.g. plant oils at least one fuel being an alcohol, e.g. ethanol
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、気筒内に供給される燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に設けられた触媒と、点火プラグとを備えた火花点火式内燃機関を制御対象とする火花点火式内燃機関の制御装置に関する。
火花点火式内燃機関の排気系に設けられた触媒の暖機制御として、点火時期を遅角することが周知である。
また、特許文献1には、気筒内に供給される燃料のアルコール濃度が高い場合に、触媒の暖機制御による点火時期の遅角量を減少させるものが提案されている(「0010」)。これは、アルコール濃度が高い場合に燃焼が不安定となる事態を抑制することを狙ったものである。
特開2008−274789号公報
ただし、燃料のアルコール濃度が高い場合に触媒の暖機制御による点火時期の遅角量を減少させると、点火時期が進角されることで触媒の暖機性が低下する。このため、燃焼安定性と触媒の暖機性との両立が困難である。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、燃焼安定性と触媒の暖機性との好適な両立を図ることのできる火花点火式内燃機関の制御装置を提供するものである。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。なお、特許請求の範囲に記載した発明と下記解決手段との対応関係は次のようになっている。請求項1は、下記の「1」において、(a)「火花点火式内燃機関の吸気通路には、スロットルバルブが設けられ」ている点、および(b)空気量増加処理部が、前記点火進角処理部が設定する前記点火時期の進角量が大きい場合、小さい場合と比較して前記気筒内に充填する空気量を増加させるために、「スロットルバルブを操作する」点、を補正したものであり、請求項2〜6は、以下の「2」〜「6」にかかる発明特定事項を有する従属項である。
1.火花点火式内燃機関の制御装置は、気筒内に供給される燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に設けられた触媒と、点火プラグとを備えた火花点火式内燃機関を制御対象とし、前記燃料噴射弁から噴射される燃料のアルコール濃度を取得する取得処理部と、前記触媒が未活性であることを条件に前記点火プラグによる点火時期を操作して前記触媒の暖機制御を実行する暖機制御部と、を備え、前記暖機制御部は、前記アルコール濃度が高い場合に低い場合と比較して前記点火時期を進角側に設定する点火進角処理部と、前記点火進角処理部が設定する前記点火時期の進角量が大きい場合、小さい場合と比較して前記気筒内に充填する空気量を増加させる空気量増加処理部と、を備える。
上記暖機制御部は、触媒が未活性であることを条件に点火プラグによる点火時期を操作して触媒の暖機制御を行うものの、アルコール濃度が高い場合には、アルコール濃度が高いことに起因して燃焼が不安定化することを抑制すべく、低い場合よりも点火時期を進角させる点火進角処理部を備える。点火時期が進角される場合、進角されない場合と比較して、燃料の燃焼エネルギのうち内燃機関のクランク軸のトルクに寄与する割合が増加する一方、排気通路に排出される排気の熱エネルギが減少する。そこで上記構成では、空気量増加処理部によって、点火時期の進角量が大きい場合、小さい場合と比較して気筒内に充填される空気量を増加させる。空気量が増加されると、増加されない場合と比較して、排気通路に排出される排気量が増加する。このため、触媒を通過する排気量が増加することから、排気が触媒に与える熱エネルギが増加する。これは、点火時期を進角させることで生じうる触媒の暖機性の低下を空気量の増加によって抑制することができることを意味する。したがって、上記構成では、燃焼安定性と触媒の暖機性との好適な両立を図ることができる。
2.上記1記載の火花点火式内燃機関の制御装置において、前記暖機制御の実行中において前記気筒内における混合気の空燃比を目標空燃比に制御するために前記燃料噴射弁から噴射する燃料量を操作する空燃比制御部を備える。
上記構成では、空気量増加処理部によって空気量が増加される場合、空燃比制御部では、排気特性を所定の特性に制御するために、燃料噴射弁から噴射される燃料量を増加させる。このため、燃焼する燃料量が増加し、燃焼エネルギが増加するために、排気中の熱エネルギが増加する。したがって、触媒に与えられる熱エネルギを増加させることができる。
3.上記2記載の火花点火式内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射弁は、前記気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備え、前記空燃比制御部は、前記混合気の空燃比を前記目標空燃比に制御するために前記筒内噴射弁から噴射される燃料量を操作するものであり、前記アルコール濃度が高い場合、前記アルコール濃度が低い場合と比較して、前記筒内噴射弁による燃料の噴射開始時期を進角させる噴射進角処理部を備える。
上記構成では、アルコール濃度が高い場合、空燃比制御部により排気特性が所定の特性に制御されることで、アルコール濃度が低い場合と比較して筒内噴射弁から噴射される燃料量が増加される。このため、点火時期における点火プラグ付近の成層度が低下するおそれがある。そこで上記構成では、アルコール濃度が高い場合、アルコール濃度が低い場合と比較して筒内噴射弁による燃料の噴射開始時期を進角させる。これにより、点火時期における点火プラグ付近の成層度が低下することを抑制することができる。
4.上記2または3記載の火花点火式内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射弁は、前記気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備え、前記空燃比制御部は、前記混合気の空燃比を前記目標空燃比に制御するために前記筒内噴射弁から噴射される燃料量を操作するものであり、前記アルコール濃度が所定値以上となる場合、前記筒内噴射弁から噴射する燃料の圧力を上昇させる圧力上昇処理部を備える。
上記構成では、アルコール濃度が高い場合、空燃比制御部により排気特性が所定の特性に制御されることで、アルコール濃度が低い場合と比較して筒内噴射弁から噴射される燃料量が増加される。そして、筒内噴射弁から噴射される燃料量が過度に多くなると、内燃機関のピストンが下死点付近に位置するときに噴射される燃料量が増加し、シリンダ壁面に付着する燃料量が増加するおそれがある。そしてシリンダ壁面に付着する燃料量が増加すると、燃料が不完全燃焼し、エミッションや燃焼状態の悪化を招くおそれがある。この点、上記構成では、圧力上昇処理部を備えることで、噴射量が増加する場合にその増加した噴射量の噴射に要する期間である噴射期間を短縮する。これにより、ピストンが下死点付近に位置するときに噴射される燃料量を減少させることができることから、シリンダ壁面に燃料が付着することを抑制し、ひいてはエミッションや燃焼状態の悪化を抑制することができる。
しかも、圧力上昇処理部を備える場合、アルコール濃度が高い場合に燃焼状態の悪化を抑制することができるとともに、アルコール濃度が低い場合に燃焼状態を良好にすることなどもできる。すなわち、圧力上昇処理部によって上昇される前の噴射圧を、燃焼状態を良好にするなどのいくつかの要求要素を満たすうえでアルコール濃度が低い場合に特に適したものに設定することが可能である。
5.上記1〜4のいずれか1つに記載の火花点火式内燃機関の制御装置において、前記点火進角処理部は、前記アルコール濃度が高いほど前記点火時期を連続的にまたは2段階以上で段階的に進角側に設定するものであり、前記空気量増加処理部は、前記点火時期が進角側に設定されるほど前記空気量を連続的にまたは2段階以上で段階的に増加させるものである。
上記構成では、アルコール濃度が高いほど、点火時期が連続的にまたは2段階以上で段階的に進角側に設定されるため、1段階で進角するのみのものと比較すると、点火時期をより適切な値に設定することができる。また、上記構成では、点火時期が進角側に設定されるほど、空気量が連続的にまたは2段階以上で段階的に増加されるため、1段階で増加するのみのものと比較すると、空気量をより適切な量に設定することができる。
6.上記1〜5のいずれか1つに記載の火花点火式内燃機関の制御装置において、前記火花点火式内燃機関は、車両に搭載され、軸トルクを駆動輪に付与するものであり、前記暖機制御部は、前記火花点火式内燃機関のアイドル運転時であることを条件に前記触媒の暖機制御を実行する。
上記構成では、アイドル運転時であることを条件に触媒の暖機制御を実行する。この場合、触媒の暖機制御中に車両に搭載されるアクセルの操作に応じて内燃機関が軸出力を生じる必要がない。このため、空気量増加処理部によって空気量を増加する処理等が実行されるに際して、アクセルの操作による制限をうけない。
火花点火式内燃機関の制御装置の一実施形態に関するシステム構成図。 同実施形態にかかる触媒急速暖機制御の処理手順を示す流れ図。 上記触媒暖機制御の各操作量とアルコール濃度との関係を示す図。
以下、火花点火式内燃機関の制御装置の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す火花点火式の内燃機関10の吸気通路12には、その流路断面積を可変とするための電子制御式のスロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12のうちスロットルバルブ14の下流には、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12内の空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁動作に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画される燃焼室24に充填される。燃焼室24には、筒内噴射弁28の噴射口が対向しており、筒内噴射弁28によって燃料が燃焼室24に直接噴射供給可能となっている。燃焼室24には、点火プラグ30が突出している。そして、点火プラグ30による火花点火によって、空気と燃料との混合気が着火され、混合気が燃焼に供される。混合気の燃焼エネルギの一部は、ピストン22を介してクランク軸32の回転エネルギに変換される。クランク軸32には、車両の駆動輪が機械的に連結可能とされている。なお、本実施形態では、車両として、駆動輪に動力を付与するものが内燃機関10のみとなるものを想定している。
燃焼に供された混合気は、排気バルブ34の開弁動作に伴って、排気として、排気通路36に排出される。排気通路36には、排気を浄化するための触媒38が設けられている。
燃料タンク40は、ポート噴射弁16や筒内噴射弁28に供給する燃料を貯蔵する。本実施形態では、燃料としてガソリンを主成分としつつも、アルコールの含有量が様々なものを想定している。なお、燃料タンク40の燃料は、筒内噴射弁28に供給されるに際して、高圧燃料ポンプ42によって加圧される。
上記クランク軸32には、その回転速度NEに応じた信号を検出するクランク角センサ50が設けられている。また、触媒38の上流側には、排気中の成分に基づき燃焼室24における混合気の空燃比を検出する空燃比センサ52が設けられている。空燃比センサ52の出力値VAFは、排気中の成分に応じたものであるため、燃焼室24における混合気の空燃比に応じたものとなっている。このため、燃料中のアルコール濃度が同一であるなら、出力値VAFと空燃比A/Fとは、1対1の対応関係を有する。ただし、燃料中のアルコール濃度が相違する場合、出力値VAFが同一であっても空燃比A/Fの値自体は相違する。これは、排気特性が同一であっても空燃比A/Fの値自体は相違することを意味する。
上記燃料タンク40には、貯蔵される燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ54が備えられており、アルコール濃度センサ54は、検出したアルコール濃度Caに応じた信号を出力する。
また、車両には、アクセルペダル55が備えられており、アクセルペダル55付近には、アクセルセンサ56が設けられている。アクセルセンサ56は、アクセルペダル55の操作量(アクセル操作量ACCP)を検出して出力する。
一方、水温センサ58は、シリンダ20内を流れる冷却水の温度(水温THW)を検出して出力する。
制御装置60は、内燃機関10を制御対象とする電子制御装置である。制御装置60は、内燃機関10の制御量を制御すべく、スロットルバルブ14や、ポート噴射弁16、筒内噴射弁28、点火プラグ30、高圧燃料ポンプ42等の各種アクチュエータを操作する。なお、制御装置60が各種アクチュエータに出力する電気信号は、必ずしも各種アクチュエータの操作量ではなく、操作量に操作するための電気信号である。ただし、図では、説明を簡素化するために電気信号と操作量との区別をしない。すなわちたとえば、高圧燃料ポンプ42に出力する電気信号を、高圧燃料ポンプ42によって調整される燃料の圧力(噴射圧epr)と記載し、点火プラグ30に出力する電気信号を、点火プラグ30による点火時期aopと記載している。
図1には、制御装置60によって実行される処理の一部をブロック図にて示している。すなわち、スロットル操作部62は、スロットルバルブ14の開口度θを操作する。詳しくは、スロットル操作部62は、アクセルペダル55が踏み込まれることで内燃機関10の軸トルクを駆動輪に付与することが要求されている場合、アクセル操作量ACCPに応じて開口度θを操作する。一方、アクセルペダル55が解放され、内燃機関10の軸トルクを駆動輪に付与することが要求されていないアイドル運転時の場合、基本的には、クランク軸32の回転速度NEを目標回転速度NE*にフィードバック制御するために開口度θを操作する。ただし、本実施形態では、アイドル運転時であっても、後に詳述する触媒38の急速暖機制御を実行する場合には、開口度θを、気筒内(燃焼室24内)に充填する空気量の指令値qsjcに応じて設定する。
一方、基本噴射量算出部70は、車載負荷に関するパラメータに基づき、ポート噴射弁16および筒内噴射弁28から噴射される合計の燃料量の基本値である基本噴射量を算出する。ここで、上記触媒急速暖機制御中においては、基本噴射量は、空気量の指令値qsjcに基づき設定される。
アルコール濃度補正部72は、アルコール濃度Caに基づき、基本噴射量算出部70によって算出された基本噴射量を補正するアルコール補正係数K1を算出する。アルコール補正部74では、基本噴射量にアルコール補正係数K1を乗算することで、基本噴射量を補正する。
目標空燃比設定部76は、排気特性を所定の特性とするために、燃焼室24内の混合気の空燃比の目標値(目標空燃比)を設定する。詳しくは、目標空燃比設定部76は、空燃比センサ52の出力値VAFの目標出力値VAF*を設定する。より詳しくは、目標空燃比設定部76は、内燃機関10の負荷および回転速度NEに応じて定まる動作点に応じて目標出力値VAF*を可変設定する。偏差算出部78では、目標出力値VAF*から出力値VAFを減算した値を出力する。空燃比フィードバック制御部80では、偏差算出部78の出力値に基づき、出力値VAFを目標出力値VAF*にフィードバック制御するための操作量として、フィードバック補正係数K2を算出する。フィードバック補正部82では、アルコール補正部74の出力する燃料量をフィードバック補正係数K2によって補正する。
上記アルコール補正係数K1は、基本噴射量算出部70とともに、燃焼室24内の空燃比を目標空燃比に制御するための開ループ操作量を設定するものである。ただし、ここでの目標空燃比は、排気特性を所定の特性に制御するためのものであるため、アルコール濃度Caに応じて変化する。アルコール補正係数K1は、アルコール濃度Caに応じて目標空燃比を変化させることで、アルコール濃度Caにかかわらず空燃比センサ52の出力値VAFを目標出力値VAF*とする上での開ループ操作量となる。
上記フィードバック補正部82によって補正された燃料量である噴射量の指令値Q*は、噴射弁操作部84に出力される。噴射弁操作部84では、噴射量の指令値Q*をポート噴射弁16による噴射量と筒内噴射弁28による噴射量とに分割し、それら分割された噴射量の燃料を噴射するうえでの噴射期間TQ1,TQ2を設定して、ポート噴射弁16と筒内噴射弁28とに出力する。本実施形態では、内燃機関10の運転領域の全域において、ポート噴射弁16による燃料噴射が実行される。一方、筒内噴射弁28による燃料噴射は、触媒急速暖機中と高負荷運転領域において実行される。なお、基本噴射量算出部70、アルコール濃度補正部72、アルコール補正部74、目標空燃比設定部76、偏差算出部78、空燃比フィードバック制御部80、フィードバック補正部82、噴射弁操作部84は、本実施形態において、空燃比制御部を構成する。
以下、触媒急速暖機制御について詳述する。
図2に、触媒急速暖機制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置60によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理において、制御装置60は、まず、触媒急速暖機制御の実行条件が成立したか否かを判断する(S10)。ここで、実行条件は、アクセル操作量ACCPに基づきアクセルが解放されていると判断される第1の条件と、水温THWが所定温度以下である旨の第2の条件とを含む。ここで、所定温度は、触媒38が未活性であるか否かを判断するための値に設定されている。このため、第2の条件は、触媒38が未活性であると判断される旨の条件となっている。なお、上記実行条件に、内燃機関10の始動処理が完了している旨の条件を含めることが望ましい。
制御装置60は、実行条件が成立していると判断する場合(S10:YES)、アルコール濃度Caを取得する(S12:取得処理部)。続いて制御装置60は、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上であるか否かを判断する(S14)。第1規定濃度Cath1は、アルコール濃度が高くなることで燃料の燃焼が不安定化するか否かを判断するための値に設定されている。そして、制御装置60は、第1規定濃度Cath1未満であると判断する場合(S14:NO)、点火時期aop、筒内噴射弁28による燃料の噴射開始時期ainjdを水温THWに応じて設定して触媒急速暖機制御を実行する(S16)。ここで、点火時期aopは、アイドル運転時において触媒急速暖機制御を実行しない場合と比較して遅角側に設定される。これは、混合気の燃焼エネルギのうちクランク軸32のトルクに変換される割合を低減し、排気温を上昇させるための設定である。
次に、制御装置60は、空気量の指令値qsjcを水温THWに応じて設定する(S18)。ここで、空気量の指令値qsjcを水温THWに応じて設定するのは、回転速度NEを所定の回転速度にするうえで必要な空気量が水温THWに応じて変化することに鑑みたものである。ちなみに、上記所定の回転速度は、上記目標回転速度NE*に対応するものである。こうして設定された指令値qsjcに応じてスロットルバルブ14の開口度θが設定されるため、アイドル運転時のうち触媒急速暖機制御中におけるスロットルバルブ14の開口度θは、回転速度NEを目標回転速度NE*に制御するための開ループ操作量と見なせる。
制御装置60は、第1規定濃度Cath1以上であると判断する場合(S14:YES)、アルコール濃度Caに起因して燃焼が不安定化することを抑制しつつ触媒暖機制御を実行する。
すなわち、制御装置60は、まず点火時期aopをアルコール濃度Caに応じて進角させる(S20:点火進角処理部)。これにより、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1未満である場合と比較して、点火時期aopが進角側に設定されることとなる。この処理は、アルコール濃度Caが高いことに起因して燃焼が不安定化することを抑制するためのものである。なお、ここで進角側に設定される点火時期aopは、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1未満である場合と同様、水温THWに応じた値ともなっている。さらに、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上である場合において、アルコール濃度Caが高いほど点火時期aopがより進角側に設定される。そして、点火時期aopは、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上である場合、アルコール濃度Caと1対1の対応関係を有する。
また、制御装置60は、筒内噴射弁28による燃料の噴射開始時期ainjdをアルコール濃度Caに応じて進角させる(S22:噴射進角処理部)。これにより、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1未満である場合と比較して、噴射開始時期ainjdが進角側に設定されることとなる。この処理は、点火時期aopにおける成層度を向上させることで、燃焼が不安定化することを抑制するためのものである。ここで、成層度とは、点火プラグ30回りの燃料の集中的な分布度合いのことである。なお、進角側に設定される噴射開始時期ainjdは、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1未満である場合と同様、水温THWに応じた値になっている。
次に、制御装置60は、点火時期aopの進角量が所定量Δth以上であるか否かを判断する(S24)。ここで、所定量Δthは、点火時期aopの進角によって、触媒の暖機性が顕著に低下すると想定される値に設定される。そして、制御装置60は、所定量Δth未満であると判断する場合(S24:NO)、上記ステップS18に移行する。
これに対し、制御装置60は、所定量Δth以上であると判断する場合(S24:YES)、筒内空気量の指令値qsjcを点火時期aopの進角量Δaopに応じて増加させる(S26:空気量増加処理部)。すなわち、点火時期aopの進角量Δaopが大きい場合、小さい場合と比較して筒内空気量の指令値qsjcを増加させる。特に本実施形態では、筒内空気量の指令値qsjcを、点火時期aopの進角量Δaopと1対1の対応関係を有するようにする。
この処理は、ステップS20の処理によって点火時期aopが進角側に設定されることに起因した触媒38の暖機性の低下を抑制するためのものである。すなわち、指令値qsjcが増加されると、空燃比制御によって排気特性を所定の特性に保つべく、基本噴射量算出部70によって算出される基本噴射量が増加される。さらに、基本噴射量等の開ループ操作量の設定によっては排気特性を所定の特性とすることができない場合、空燃比センサ52の出力値VAFを目標出力値VAF*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック補正係数K2によって開ループ操作量が補正される。このため、空気量の指令値qsjcが増加される場合、噴射量の指令値Q*も増加される。このため、燃焼エネルギが増加し、排気中の熱エネルギが増加する。したがって、触媒38に付与される熱エネルギが、指令値qsjcを増加しなかった場合と比較して増加する。
また、制御装置60は、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1よりも大きい第2規定濃度Cath2以上であるか否かを判断する(S28)。この処理は、ピストン22が下死点付近にあるときに筒内噴射弁28から噴射される燃料量が増加することに起因してエミッションや燃焼状態が悪化することを抑制するためのものである。すなわち、アルコール濃度Caが高いと、空燃比制御によって排気特性を所定の特性に制御するために、燃料噴射量が増加される。そして、これにより筒内噴射弁28から噴射される燃料量が過度に増加すると、ピストン22が下死点付近にあるときに筒内噴射弁28から噴射される燃料量が増加する。ピストン22が下死点付近にあるときに筒内噴射弁28から噴射される燃料量が増加する場合、シリンダ20の壁面に付着する燃料量が増加する。そしてこの場合、燃料が不完全燃焼し、エミッションや燃焼状態の悪化を招くおそれがある。
制御装置60は、第2規定濃度Cath2未満であると判断する場合(S28:NO)、筒内噴射弁28から噴射される燃料の噴射圧eprを、予め定められた噴射圧(暖機用噴射圧)に設定する(S30)。暖機用噴射圧は、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以下であるときに、燃焼安定性等の観点から最適な値とされている。
一方、制御装置60は、第2規定濃度Cath2以上であると判断する場合(S28:YES)、筒内噴射弁28から噴射される燃料の噴射圧eprを上記暖機用噴射圧に対して上昇させる(S32:圧力上昇処理部)。ここでは、アルコール濃度Caが高いほど、噴射圧eprを暖機用噴射圧に対して連続的に上昇させる。
なお、制御装置60は、ステップS30,S32の処理が完了する場合や、ステップS10において否定判断する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
ここで、図3を用いつつ、本実施形態の作用を説明する。
アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上となる場合、噴射開始時期ainjdおよび点火時期aopが進角側に設定される。詳しくは、上述したようにアルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上となる場合、点火時期aopとアルコール濃度Caとの間には1対1の対応関係があるため、図3に示すように、アルコール濃度Caが高いほど連続的に点火時期aopが進角側に設定される。特に、アルコール濃度Caに応じた点火時期aopの進角量が所定量Δth以上となる場合、空気量の指令値qsjcが増加される。上述したように、空気量の指令値qsjcと点火時期aopの進角量とは1対1の対応関係を有するため、点火時期aopが進角側に設定されるほど空気量の指令値qsjcは連続的に増加される。これにより、空燃比制御によって、ポート噴射弁16や筒内噴射弁28から噴射される燃料量も、指令値qsjcが増加されない場合と比較して増加される。このため、燃料の燃焼エネルギが増加することから、排気に含まれる熱エネルギが増加する。このように、指令値qsjcの増加等によって触媒38に到達する排気の流量が増加し、また、排気中のエネルギが増加することから、触媒38が排気から受ける熱エネルギが増加する。
また、アルコール濃度Caが第2規定濃度Cath2以上である場合には、アルコール濃度Caが低い場合と比較して、筒内噴射弁28による燃料の噴射圧eprが高い値に設定される。ここで、筒内噴射弁28から噴射される燃料量が同一である場合であっても、噴射圧eprが高い場合には低い場合よりも噴射期間TQ2が短くなる。このため、噴射圧eprを高い値に設定することで、噴射期間TQ2を短くすることができることから、ピストン22が下死点付近にあるときに筒内噴射弁28から噴射される燃料量を減少させることができる。
こうした処理は、触媒38が未活性である場合、少なくとも内燃機関10の始動後、アクセルペダル55が踏み込まれることで車両の駆動輪に内燃機関10の軸トルクを付与することが要求されるまでの期間において実行される。換言すれば、内燃機関10のアイドル運転時において実行される。この期間に触媒38を急速に暖機することで、アクセルペダル55が踏み込まれ、内燃機関10の軸トルクが駆動輪に付与されて車両が発進する際には、触媒38を活性状態とすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)制御装置60により、アルコール濃度Caが高い場合に点火時期aopを進角側に設定し(S20)、点火時期aopの進角量が大きい場合に空気量の指令値qsjcを増加した(S26)。これにより、燃焼安定性と触媒38の暖機性との好適な両立を図ることができる。
(2)制御装置60により、アルコール濃度Caが高い場合に筒内噴射弁28による燃料の噴射開始時期ainjdを進角側に設定した(S22)。これにより、アルコール濃度Caが高いために筒内噴射弁28による燃料の噴射期間が伸長する場合であっても、点火時期aopにおける点火プラグ30付近の成層度が低下することを抑制することができる。
(3)制御装置60により、アルコール濃度が所定値(第2規定濃度Cath2)以上となる場合、筒内噴射弁28から噴射される燃料の噴射圧eprを上昇させた(S32)。これにより、エミッションや燃焼状態の悪化を抑制することができる。
(4)制御装置60により、アルコール濃度Caが高いほど、点火時期aopを連続的に進角側に設定した。これにより、1段階で進角するのみのものと比較すると、点火時期aopをより適切な値に設定することができる。
(5)制御装置60により、点火時期aopが進角側に設定されるほど、空気量の指令値qsjcを連続的に増加させた。これにより、1段階で増加させるのみのものと比較すると、空気量をより適切な量に設定することができる。
(6)制御装置60により、駆動輪に付与することが要求される内燃機関10の軸トルクがゼロであることを条件に触媒38の急速暖機制御を実行した。これにより、急速暖機制御中に車両に搭載されるアクセルペダル55の操作に応じて内燃機関10が軸出力を生じる必要がない。このため、空気量の指令値qsjcを増加する処理等が実行されるに際して、アクセルペダル55の操作による制限をうけない。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。以下において、「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項と上記実施形態との対応関係を符号等によって例示した部分があるが、これには、例示した対応関係に上記事項を限定する意図はない。
・「空気量増加処理部(S26)について」
上記実施形態では、筒内空気量の指令値qsjcを増加し、これに応じて空気量を開ループ制御するためにスロットルバルブ14の開口度θを設定したが、これに限らない。たとえば、吸気通路12の吸気流量の検出値や筒内圧の検出値等に基づき燃焼室24に充填される空気量を算出する算出部を備え、算出部による算出値をフィードバック制御量とし、これを指令値qsjcにフィードバック制御してもよい。
上記実施形態では、触媒急速暖機中は、回転速度NEのフィードバック制御を行わなかったがこれを行ってもよい。この場合、たとえば、目標回転速度NE*を筒内空気量の指令値qsjcに応じて設定すればよい。また筒内空気量の指令値qsjcを中間変数として利用することなく、アルコール濃度Caが高いほど目標回転速度NE*を高く設定してもよい。この場合であっても、アルコール濃度Caが高い場合に低い場合と比較して筒内空気量を増加することができる。また、たとえば、吸気通路12の吸気流量の検出値や筒内圧の検出値等に基づき燃焼室24に充填される空気量を算出する算出部を備え、算出部による算出値を指令値qsjcにフィードバック制御するための操作量を目標回転速度NE*としてもよい。
上記実施形態では、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上となることを条件に筒内空気量の指令値qsjcを増加させたが、これに限らない。たとえば、アルコール濃度Caがゼロよりも高くなることで、筒内空気量の指令値qsjcを連続的に増加してもよい。
上記実施形態では、点火時期aopの進角量が大きいほど、筒内空気量(指令値qsjc)を連続的に増加したがこれに限らない。たとえば、2段階以上に段階的に増加してもよい。またこれに限らず、進角量に応じて1段階で筒内空気量を増加してもよい。これは、たとえば、進角量が予め定められた値以上であるか否かに応じて、指令値qsjcの値を第1の値とするか、第1の値よりも小さい第2の値とするかすることで実現することができる。
空気量の指令値qsjcを増加するために利用するパラメータとしては、進角量Δaopに限らず、たとえばアルコール濃度Caであってもよい。
上記実施形態では、アイドル運転時に内燃機関10の軸トルクによって補機を駆動することについては特に言及しなかったが、実際には、たとえば空調装置のコンプレッサの従動軸をクランク軸32に機械的に連結した構成なども可能である。そしてこの場合、コンプレッサを駆動している場合には、していない場合と比較して筒内空気量の指令値qsjcを増加してもよい。この場合、点火時期aopの進角量が大きい場合に小さい場合と比較して指令値qsjcを増加する量を、コンプレッサの駆動時に低減することも可能である。
・「点火進角処理部(S20)について」
上記実施形態では、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上となることを条件に点火時期aopを進角させたが、これに限らない。たとえば、アルコール濃度Caがゼロよりも高くなることで、点火時期aopを連続的に進角させてもよい。
また、アルコール濃度Caが高いほど点火時期aopを連続的に進角させるものに限らない。たとえば、2段階以上で段階的に進角させるものであってもよい。またこれに限らず、たとえば、アルコール濃度Caに応じて1段階で点火時期を進角させるものであってもよい。これはたとえば、アルコール濃度Caが予め定められた値以上であるか否かに応じて、点火時期aopを第1の時期とするか、第1の時期よりも遅角側の第2の時期とするかすることで実現することができる。
・「噴射進角処理部(S22)について」
上記実施形態では、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上となることを条件に噴射開始時期ainjdを進角させたが、これに限らない。たとえば、アルコール濃度Caがゼロよりも高くなることで、噴射開始時期ainjdを連続的に進角させてもよい。
また、アルコール濃度Caが高いほど噴射開始時期ainjdを連続的に進角させるものに限らない。たとえば、2段階以上で段階的に進角させるものであってもよい。またこれに限らず、たとえば、アルコール濃度Caに応じて1段階で噴射開始時期ainjdを進角させるものであってもよい。これはたとえば、アルコール濃度Caが予め定められた値以上であるか否かに応じて、噴射開始時期ainjdを第1の時期とするか、第1の時期よりも遅角側の第2の時期とするかすることで実現することができる。
・「空燃比制御部(70〜84)について」
上記実施形態では、空燃比制御の操作量としての燃料量を、筒内噴射弁28から噴射される燃料量とポート噴射弁16から噴射される燃料量との双方としたが、これに限らない。たとえば、筒内噴射弁28から噴射される燃料量のみとしてもよく、また、ポート噴射弁16から噴射される燃料量のみとしてもよい。ポート噴射弁16から噴射される燃料量のみとする場合、アルコール濃度Caにかかわらず筒内噴射弁28から噴射される燃料量を固定値とすることができることから、エミッションや燃焼状態を悪化させることなく筒内噴射弁28の噴射圧を上昇させる処理(図2のステップS32)を削除することも可能となる。
上記実施形態では、排気特性を所定の特定に制御するための空燃比制御として、開ループ制御(72,74)と、フィードバック制御(76〜82)を併用したがこれに限らず、いずれか1つであってもよい。ここで、開ループ制御のみを行う場合、空燃比フィードバック制御の目標出力値VAF*をアルコール濃度Caにかかわらず一定とした場合にフィードバック制御によって実現される排気特性となるように開ループ操作量(アルコール補正係数K1)を設定すればよい。
さらに、空燃比制御としては、空燃比フィードバック制御の目標出力値VAF*をアルコール濃度Caにかかわらず一定とした場合にフィードバック制御によって実現される排気特性に制御するものに限らない。
・「圧力上昇処理部(S32)について」
上記実施形態では、アルコール濃度Caが第2規定濃度Cath2以上となることを条件に噴射圧eprを上昇させたが、これに限らない。たとえば、アルコール濃度Caがゼロよりも高くなることで、噴射圧eprを連続的にまたは2段階以上で段階的に上昇させてもよい。
・「取得処理部(S12)について」
アルコール濃度センサ54の検出値を取得するものに限らない。たとえば、空燃比フィードバック制御器を積分要素を備えて構成して且つ空燃比フィードバック制御の操作量をアルコール濃度として取得するものであってもよい。ここで、操作量と噴射量とが正の相関を有するのであれば、操作量が大きいほどアルコール濃度は高いとする。なお、アルコール濃度を把握するための上記操作量としては、積分要素の出力値の定常値を用いることが望ましい。またたとえば、筒内噴射弁28の噴射圧をフィードバック制御すべく高圧燃料ポンプ42の吐出量をフィードバック制御する制御器を積分要素を備えて構成して且つ、同フィードバック制御のための操作量をアルコール濃度として取得してもよい。
・「暖機制御部(S10〜S32)について」
上記実施形態では、内燃機関10のアイドル運転時であることを条件に、触媒急速暖機制御を実行したがこれに限らない。たとえば、シリーズパラレルハイブリッド車やパラレルハイブリッド車等、アクセル操作に応じて駆動輪に要求される動力を内燃機関10の軸出力とモータの出力とによって分割可能なものである場合、内燃機関10の軸出力を駆動輪に付与する期間に触媒急速暖機制御を行うことができる。すなわちたとえば、車両の走行中に内燃機関10を始動する場合において、アルコール濃度Caが高いために筒内空気量の指令値qsjcを増加させることで、増加させなかった場合と比較して内燃機関10の軸出力が大きくなる場合には、その軸出力の一部を駆動輪に要求される動力の一部として利用してもよい。
・「燃料噴射弁について」
ポート噴射弁16を備えることなく、筒内噴射弁28のみを備えるものであってもよい。また、筒内噴射弁28を備えることなく、ポート噴射弁16のみを備えるものであってもよい。要は、アルコール濃度Caが高い場合に低い場合よりも点火時期を進角させるものであるなら、点火時期の進角に起因した触媒38の暖機性の低下を抑制する上で空気量の指令値qsjcを増加させることは有効である。
・「気筒内に充填される空気量を増加させるためのアクチュエータについて」
スロットルバルブ14に限らない。たとえば、機関バルブ(吸気バルブや排気バルブ)のバルブタイミングやバルブリフト等のバルブ特性を可変とする可変機構を備えるものにあっては、バルブ特性を変更することで気筒内に充填される空気量を増加させることができる場合があり、この場合には、バルブ特性を操作してもよい。
・「触媒急速暖機制御時の点火時期進角による排気温低下の補償原理について」
上記実施形態では、触媒急速暖機中にあっても空燃比制御によって排気特性が所定の特性に制御されているため、点火時期進角に伴って筒内空気量を増加することは、空燃比制御によって燃料噴射量が増加されることを意味した。しかし、これに限らず、たとえば、排気特性が所定の特定に制御されないまでも、筒内空気量の増加とともに排気の熱エネルギを増加させるためにいくらかの燃料の増加をすることも可能である。
さらに、筒内空気量を増加する場合に噴射量については筒内空気量を増加しない場合と同一としてもよい。この場合であっても、たとえば、筒内空気量の増加によって空燃比がリーンとなることや、増加しなかった場合と比較して断熱圧縮によって混合気に生じる熱エネルギが増加するなどの理由により排気温度が上昇し、また、排気温が上昇した排気量も増加する場合には、触媒38の暖機性の低下を抑制できる。
・「そのほか」
触媒急速暖機制御の実行条件としては、上記実施形態で例示したものに限らない。たとえば、触媒38の下流に酸素センサを備える構成において、酸素センサの出力値に基づき触媒38が未活性であると判断されることを水温THWの条件に代えてもよい。
図2においては、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上であるか否かを判断することとしたが、これに限らない。たとえば、点火時期aopや噴射開始時期ainjdを、水温THWとアルコール濃度Caとの2次元マップによって定めるようにする代わりに、上記判断処理を削除してもよい。同様、空気量の指令値qsjcを、水温THWと進角量Δaopとの2次元マップによって定めるようにする代わりに、上記判断処理を削除してもよい。また、噴射圧eprをアルコール濃度Caのテーブルによって算出する代わりに、アルコール濃度Caが第1規定濃度Cath1以上であるか否かを削除してもよい。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…ポート噴射弁、18…吸気バルブ、20…シリンダ、22…ピストン、24…燃焼室、28…筒内噴射弁、
30…点火プラグ、32…クランク軸、34…排気バルブ、36…排気通路、38…触媒、40…燃料タンク、42…高圧燃料ポンプ、50…クランク角センサ、52…空燃比センサ、54…アルコール濃度センサ、55…アクセルペダル、56…アクセルセンサ、58…水温センサ、60…制御装置、62…スロットル操作部、70…基本噴射量算出部、72…アルコール濃度補正部、74…アルコール補正部、76…目標空燃比設定部、78…偏差算出部、80…空燃比フィードバック制御部、82…フィードバック補正部、84…噴射弁操作部。

Claims (6)

  1. 気筒内に供給される燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に設けられた触媒と、点火プラグとを備えた火花点火式内燃機関を制御対象とし、
    前記火花点火式内燃機関の吸気通路には、スロットルバルブが設けられ、
    前記燃料噴射弁から噴射される燃料のアルコール濃度を取得する取得処理部と、
    前記触媒が未活性であることを条件に前記点火プラグによる点火時期を操作して前記触媒の暖機制御を実行する暖機制御部と、を備え、
    前記暖機制御部は、
    前記アルコール濃度が高い場合に低い場合と比較して前記点火時期を進角側に設定する点火進角処理部と、
    前記スロットルバルブを操作することによって、前記点火進角処理部が設定する前記点火時期の進角量が大きい場合、小さい場合と比較して前記気筒内に充填する空気量を増加させる空気量増加処理部と、を備える火花点火式内燃機関の制御装置。
  2. 前記暖機制御の実行中において前記気筒内における混合気の空燃比を目標空燃比に制御するために前記燃料噴射弁から噴射する燃料量を操作する空燃比制御部を備える請求項1記載の火花点火式内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料噴射弁は、前記気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備え、
    前記空燃比制御部は、前記混合気の空燃比を前記目標空燃比に制御するために前記筒内噴射弁から噴射する燃料量を操作するものであり、
    前記アルコール濃度が高い場合、前記アルコール濃度が低い場合と比較して、前記筒内噴射弁による燃料の噴射開始時期を進角させる噴射進角処理部を備える請求項2記載の火花点火式内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃料噴射弁は、前記気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備え、
    前記空燃比制御部は、前記混合気の空燃比を前記目標空燃比に制御するために前記筒内噴射弁から噴射する燃料量を操作するものであり、
    前記アルコール濃度が所定値以上となる場合、前記筒内噴射弁から噴射する燃料の圧力を上昇させる圧力上昇処理部を備える請求項2または3記載の火花点火式内燃機関の制御装置。
  5. 前記点火進角処理部は、前記アルコール濃度が高いほど前記点火時期を連続的にまたは2段階以上で段階的に進角側に設定するものであり、
    前記空気量増加処理部は、前記点火時期が進角側に設定されるほど前記空気量を連続的にまたは2段階以上で段階的に増加させるものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の火花点火式内燃機関の制御装置。
  6. 前記火花点火式内燃機関は、車両に搭載され、軸トルクを駆動輪に付与するものであり、
    前記暖機制御部は、前記火花点火式内燃機関のアイドル運転時であることを条件に前記触媒の暖機制御を実行する請求項1〜5のいずれか1項に記載の火花点火式内燃機関の制御装置。
JP2015009340A 2015-01-21 2015-01-21 火花点火式内燃機関の制御装置 Active JP6237659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009340A JP6237659B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 火花点火式内燃機関の制御装置
BR102015032650-5A BR102015032650B1 (pt) 2015-01-21 2015-12-28 Aparelho de controle para motor de combustão interna de ignição por faísca
US14/988,785 US10107218B2 (en) 2015-01-21 2016-01-06 Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009340A JP6237659B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 火花点火式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133085A JP2016133085A (ja) 2016-07-25
JP6237659B2 true JP6237659B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56407469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009340A Active JP6237659B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 火花点火式内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10107218B2 (ja)
JP (1) JP6237659B2 (ja)
BR (1) BR102015032650B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256400B2 (ja) * 2015-03-27 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
US10393036B2 (en) * 2016-07-26 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine
JP2018044456A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391253A (en) * 1980-10-29 1983-07-05 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlling, fuel injection method
US6725830B2 (en) * 2002-06-04 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Method for split ignition timing for idle speed control of an engine
JP4872654B2 (ja) 2006-12-25 2012-02-08 日産自動車株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP2008196318A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4379479B2 (ja) * 2007-02-28 2009-12-09 株式会社日立製作所 筒内噴射式エンジンの制御方法、当該制御方法を実施するための制御装置、当該制御装置に用いられる制御回路装置
JP4595952B2 (ja) * 2007-03-15 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008274789A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 直噴エンジンの制御システム
JP4341709B2 (ja) * 2007-08-13 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009047055A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2009062862A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009144640A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP4484085B2 (ja) * 2008-02-13 2010-06-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5315139B2 (ja) * 2009-06-18 2013-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 アルコール混合燃料用内燃機関の燃料供給装置
EP2570639B1 (en) * 2010-05-10 2019-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine
JP5498353B2 (ja) 2010-11-08 2014-05-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 火花点火内燃機関
JP2012172531A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US9217378B2 (en) * 2011-02-17 2015-12-22 Honda Motor Co., Ltd. Controller for internal combustion engine
JP5979060B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-24 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
US9255541B2 (en) * 2013-04-01 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP6070412B2 (ja) * 2013-05-27 2017-02-01 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160208720A1 (en) 2016-07-21
JP2016133085A (ja) 2016-07-25
BR102015032650A2 (pt) 2016-10-04
BR102015032650B1 (pt) 2022-09-06
US10107218B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450083B2 (ja) セタン価推定方法
US7950369B2 (en) Internal combustion engine controlling apparatus
US9970403B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10519882B2 (en) Internal combustion engine
JP2009115025A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
JP6332070B2 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2014119151A1 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
JP5003453B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンのアイドル制御装置
JP2009264281A (ja) ディーゼルエンジンの始動後制御装置
JP6237659B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2004100567A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4962464B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2013209942A (ja) エンジンの燃料性状推定装置
JP5812098B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5304581B2 (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置
JP2010196581A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9732696B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP5141673B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP5171740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009092054A (ja) 内燃機関制御装置
JP2007056845A (ja) エンジンの制御装置
JP6394628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005098186A (ja) 内燃機関の運転領域制御装置
JP5326031B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2008232035A (ja) 内燃機関の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151