JP6394628B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394628B2
JP6394628B2 JP2016049460A JP2016049460A JP6394628B2 JP 6394628 B2 JP6394628 B2 JP 6394628B2 JP 2016049460 A JP2016049460 A JP 2016049460A JP 2016049460 A JP2016049460 A JP 2016049460A JP 6394628 B2 JP6394628 B2 JP 6394628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
egr
egr rate
fuel ratio
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016049460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217344A (ja
Inventor
伸治 定金
伸治 定金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN201610344178.7A priority Critical patent/CN106194471A/zh
Priority to RU2016119734A priority patent/RU2626179C1/ru
Priority to US15/161,834 priority patent/US9995265B2/en
Priority to EP16171064.5A priority patent/EP3098422A1/en
Priority to BR102016011847A priority patent/BR102016011847A2/pt
Publication of JP2016217344A publication Critical patent/JP2016217344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394628B2 publication Critical patent/JP6394628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
例えば特開2010−53716号公報には、EGR装置を備えた内燃機関の制御に関する技術が開示されている。この技術では、EGRの実行中に内燃機関が減速運転へと移行する際に、減速直前の運転状態におけるEGR量が所定値以上の場合に、燃焼形態を成層燃焼へと切り替えることが行なわれる。成層燃焼では、点火プラグ近傍に燃料を高濃度で分布させるため、EGRガスに対する耐性が高くなる。これにより、残留EGRの量が多い場合でも失火などの燃焼不安定が抑制される。
特開2010−53716号公報 特開2005−113884号公報 特開2010−7581号公報
上記の技術は、EGR率が多い場合における失火の発生を抑制する点において一定の効果はある。しかしながら、内燃機関の運転条件によっては、燃焼形態を成層燃焼とするだけでは対処しきれないような大EGR率に制御されることも想定される。このような場合には、EGRガスに対する耐性をさらに高めるために、例えば筒内の温度を高めることが有効となる。筒内温度を高める方法としては筒内空気量を増やすことが考えられるが、燃焼悪化の抑制のみに着目して筒内空気量を単純に増やす制御では、トルク減少要求を満たせず減速感を得られないことが問題となる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、EGR導入中のトルク減少要求に対して、減速感を損なうことなく燃焼悪化を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の燃焼室内に流入する空気量を調整する空気量調整装置と、前記燃焼室内へ燃料を供給するための燃料供給装置と、前記燃焼室内に流入する空気中の排気ガスの割合であるEGR率を調整するEGR装置と、を有し、前記空気量調整装置及び前記燃料供給装置を調整して、第1空燃比による運転と当該第1空燃比よりもリーンな第2空燃比による運転とを実行可能に構成された内燃機関の制御装置であって、
前記制御装置は、所定のトルク減少要求を受けて前記燃焼室内へ流入する空気量を減少させるとともに前記EGR装置を調整してEGR率を減少させる場合に、前記トルク減少要求が出される直前のEGR率である直前EGR率が第1閾値よりも小さい場合には前記第1空燃比による運転を行い、前記直前EGR率が前記第1閾値以上の場合には前記第2空燃比による成層燃焼運転を行う運転モード切替制御を行うように構成されていることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記第1空燃比は理論空燃比であることが好ましい。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記制御装置は、前記運転モード切替制御において前記第1空燃比による運転を行う場合に、前記直前EGR率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上の場合には成層燃焼運転を行い、前記直前EGR率が前記第2閾値よりも小さい場合には均質燃焼運転を行うように構成されていることが好ましい。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記トルク減少要求は、前記内燃機関のアクセルの操作量から算出される減速度が所定の閾値以上となる要求を含んでいてもよい。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記制御装置は、前記運転モード切替制御において前記成層燃焼運転を行う場合に、点火時期が最適点火時期よりも遅角側となるように点火装置を操作するように構成されていることが好ましい。
第1の発明によれば、内燃機関へのトルク減少要求を受けて空気量を減少させるとともにEGR率を減少させる場合に、運転モード切替制御が行なわれる。運転モード切替制御では、トルク減少要求が出される直前の直前EGR率が第1閾値よりも小さい場合に第1空燃比による運転が行なわれ、直前EGR率が第1閾値以上の場合に当該第1空燃比よりもリーンな第2空燃比による成層燃焼運転が行なわれる。成層燃焼運転では、点火プラグの近傍に濃混合気が形成されるため、空燃比をよりリーンな空燃比にしたとしても良好な着火および燃焼を確保し易い。このため、第2空燃比による成層燃焼運転は、燃焼安定性を犠牲にすることなく筒内空気量を増やし、これにより筒内温度を高めることができる。また、第2空燃比は、第1空燃比よりも空燃比がリーンである分トルク減少要求を満たしやすい。このため、本発明によれば、減速感を損なうことなくEGR導入中の燃焼悪化を抑制することができる。
第2の発明によれば、直前EGR率が第1閾値よりも大きい場合に、理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比による成層燃焼が行なわれる。リーン空燃比による成層燃焼は、燃焼悪化回避効果を高めるためには有効だが多量のNOxが排出される。このため、常時リーン空燃比による燃焼が行なわれると、理論空燃比を前提としたシステム構成では対応しきれないおそれがある。本発明によれば、EGR率が低い領域では理論空燃比による燃焼が行なわれるので、三元触媒等を有効活用して燃焼悪化の抑制とエミッション悪化抑制とを両立することができる。
第3の発明によれば、直前EGR率が第1閾値よりも小さい第2閾値以上の場合に成層燃焼による運転が行なわれ、直前EGR率が第2閾値よりも小さい場合に均質燃焼による運転が行われる。成層燃焼は均質燃焼に比してEGR耐性が高い。本発明によれば、直前EGR率に応じて燃焼形態を切り替えることが行なわれるので、EGR耐性を高めてEGR導入中の燃焼悪化の抑制を図ることができる。
第4の発明によれば、アクセル操作量から定められる減速度が所定の閾値以上となる場合に所定のトルク減少要求が出される。このため、本発明によれば、減速度が小さくEGR耐性を高める必要がない場合に空燃比又は燃焼形態が切り替えられることを抑制することができる。
第5の発明によれば、トルク減少要求が出される直前の直前EGR率が第2閾値よりも大きい場合に、点火時期が最適点火時期よりも遅角される。点火時期が遅角側に変化されると、同トルクの発生に必要な空気量は増加する。このため、本発明によれば、発生するトルクを増やすことなく筒内空気量を更に増やすことができるので、筒内温度を更に高めてEGR耐性をより高めることができる。
本発明の実施の形態1としての制御装置が適用される内燃機関が搭載されたシステムの概略構成を示す図である。 減速時におけるスロットル開度、充填効率、及びEGR率の時間変化を示すタイムチャートである。 空燃比に対する燃焼限界EGR率を示す図である。 クランク角に対する筒内圧力および筒内温度を示す図である。 減速時の各種状態量の時間変化を示すタイムチャートである。 各種運転モードにおけるEGR率に対する図示平均有効圧力(PI)変動率を示す図である。 本発明の実施の形態1のECU50により実行されるルーチンを示すフローチャートである。 減速時の各種状態量の時間変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2のECU50により実行されるルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1としての制御装置が適用される内燃機関(以下、単にエンジンという)が搭載されたシステムの概略構成を示す図である。図1に示すエンジン10は、火花点火式の4ストロークレシプロエンジンである。より詳しくは、エンジン10には4つの気筒2が直列に備えられ、各気筒2の燃焼室には、当該燃焼室へ燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁4と、燃焼室内の混合気に点火を行う点火プラグ6とがそれぞれ設けられている。
エンジン10は、各気筒2の燃焼室内に空気を供給するための吸気通路12を備えている。吸気通路12の入口側にはエアクリーナ14が取り付けられている。吸気通路12におけるエアクリーナ14の下流側には、吸気通路12に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ16が取り付けられている。吸気通路12の出口側は、サージタンク18および吸気マニホールド20を介して各気筒2の燃焼室に接続されている。
吸気通路12におけるエアフローメータ16の下流側にはターボ過給機22のコンプレッサ22aが配置されている。コンプレッサ22aの下流側の吸気通路12には、コンプレッサ22aによって圧縮された吸気を冷却するためのインタークーラ24が配置されている。インタークーラ24の下流側の吸気通路には、エンジン10内に供給される空気量を調整するためのスロットルバルブ26が配置されている。
エンジン10は、排気ガスを排出するための排気通路30を備えている。排気通路30の一端側は排気マニホールド28を介して各気筒2の燃焼室に接続されている。排気通路30の途中には、ターボ過給機22のタービン22bが配置されている。タービン22bの下流側の排気通路30には、スタート触媒(以下、「S/C」と称する)32が配置されている。S/C32は所謂三元触媒であって、理論空燃比近傍において排気ガスに含まれるHC,CO,NOxの3成分を効率的に浄化する。
また、エンジン10は、排気ガスの一部を筒内へ還流させるEGR装置36を備えている。EGR装置36はEGR通路38を備えている。EGR通路38は、その一端がS/C32の下流側の排気通路30に接続され、他端がエアフローメータ16とコンプレッサ22aとの間の吸気通路12に接続されている。EGR通路38の途中には、当該EGR通路38を開閉するためのEGRバルブ40が設けられている。つまり、EGR装置36は、コンプレッサ22aの吸気上流側にEGRガスを導入するいわゆる低圧側EGR(LPL−EGR)装置として構成されている。
本実施の形態に係るエンジンシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、エンジンシステムの全体を総合制御する制御装置であって、本発明に係る制御装置はECU50の一つの機能として具現化されている。
ECU50は、エンジンシステムが備えるセンサの信号を取り込み処理する。センサは上述したエアフローメータ16の他、クランク軸の回転速度を検出する回転速度センサ52や、アクセルペダルの開度に応じた信号を出力するアクセル開度センサ54なども取り付けられている。ECU50は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムにしたがって各アクチュエータを操作する。ECU50によって操作されるアクチュエータには、上述した筒内燃料噴射弁4、点火プラグ6、スロットルバルブ26、EGRバルブ40などが含まれている。なお、ECU50に接続されるアクチュエータやセンサは図中に示す以外にも多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
[実施の形態1の動作]
次に、図面を参照して、本実施の形態1のシステムの動作について説明する。ECU50により実行されるエンジン制御には、燃焼室内の燃料分布を制御する燃焼制御と、運転空燃比を制御する空燃比制御と、EGR率を制御するEGR制御とが含まれる。
まず燃焼制御では、燃焼室の全体に均質な混合気を形成して燃焼させる均質燃焼運転と、点火プラグ6の近傍に濃混合気層を形成して燃焼させる成層燃焼運転とを切り替えることが行なわれる。均質燃焼運転時には、吸気行程において筒内燃料噴射弁4から燃料を噴射することによって運転する。これにより、筒内燃料噴射弁4から噴射された燃料は、点火されるまでの間に十分に拡散して空気と均一に混合される。
また、成層燃焼運転時には、圧縮行程において筒内燃料噴射弁4から燃料を噴射することによって運転する。圧縮行程に燃焼室内に噴射された燃料は、点火プラグ6の近傍に濃混合気層を形成する。成層燃焼運転では、このようにして点火プラグ6の近傍に形成される濃混合気層に点火されるので、均質燃焼運転では燃焼が安定しにくい運転条件(例えば、冷間始動時など)においても、良好な着火および燃焼を確保することができ、優れた燃焼安定性が得られる。
また、空燃比制御では、スロットルバルブ26及び筒内燃料噴射弁4等のアクチュエータが操作されて、理論空燃比(ストイキ)の混合気を燃焼させるストイキ運転と理論空燃比よりも希薄なリーン空燃比の混合気を燃焼させるリーン運転とを切り替えることが行われる。
さらに、EGR制御では、実際のEGR率またはこれと相関を有する実際のEGRガス量等の状態量が目標値となるように、フィードバック制御によってスロットルバルブ26またはEGRバルブ40等のアクチュエータが操作される。
(EGR導入時の減速失火について)
次に、EGR導入時の減速失火について説明する。図2は、減速時におけるスロットル開度、充填効率、及びEGR率の時間変化を示すタイムチャートである。例えば、アクセルペダルへの入力がOFFとされてエンジン10への大幅なトルク減少要求が出された場合、スロットルバルブ26を調整してスロットル開度が小さくされる。スロットル開度が急激に小さくされると充填効率が減少する。充填効率の低い運転領域では燃焼限界に対応するEGR率が低いため、目標とするEGR率が小さくされる。しかしながら、目標とするEGR率が小さくされても実際のEGR率は直ぐには変化しない。EGR率を調整するEGRバルブ40の応答遅れやEGRバルブ40からスロットルバルブ26までのEGR経路の容積分の応答遅れが発生するからである。この応答遅れにより目標EGR率より高いEGR率の空気が筒内へ吸入されると、EGR率が燃焼限界を上回ってしまい、失火やエンジンストールが発生するおそれがある。
EGR導入時の着火性を向上させるためには、EGR率を小さくすることの他に、例えば空燃比(A/F)の適正化が考えられる。図3は、空燃比に対する燃焼限界EGR率を示す図である。この図に示すように、燃焼限界EGR率は、理論空燃比よりもややリッチ寄りとなるスライトリッチ空燃比において最大となる。そこで、EGR導入時の減速失火を回避する方法としては、成層ストイキ運転を行うことが考えられる。ここでいう成層ストイキ運転は、成層燃焼運転且つストイキ運転を行う運転形態である。成層ストイキ運転では、点火プラグ6の近傍の空燃比を理論空燃比よりもリッチなスライトリッチ空燃比にすることができるので、燃焼限界EGR率を高めて失火の発生を抑制することができる。
なお、燃焼限界EGR率を高める観点からは、例えばスライトリッチ空燃比による均質燃焼運転を行うことも考えられる。しかしながら、スライトリッチ空燃比による均質燃焼運転では、等空気量の成層ストイキ運転に比べて燃料量が多量となるため、その分トルクが増大してしまう。このため、例えばトルクをある値まで減少させる減速時を想定した場合、成層ストイキ運転では、等トルクのスライトリッチ空燃比による均質燃焼運転に比べて筒内空気量が大きくなる。詳細は後述するが、筒内空気量を増やすと着火性が向上する。したがって、成層ストイキ運転はスライトリッチ空燃比による均質燃焼運転よりも燃焼限界EGR率を高める点において有利といえる。
また、着火性を向上させるための他の方法としては、着火時の混合気の温度、すなわち圧縮上死点(TDC)における筒内温度を高めることが考えられる。ただし、TDCにおける筒内温度を常時高めるとノッキングが発生し易くなることから、減速時に限りTDCにおける筒内温度を高める対策が望まれる。
ここで、TDCにおける筒内温度を高める手段の1つとしては、筒内空気量を増やすことが有効である。図4は、クランク角に対する筒内圧力および筒内温度を示す図である。また、図5は、減速時の各種状態量の時間変化を示すタイムチャートである。なお、これらの図において、実線はリーン運転において空気量を増量した場合を、点線はストイキ運転を、そして一点鎖線はストイキ運転において空気量を増量した場合を、それぞれ示している。
図4に示すように、ストイキ運転において筒内空気量を増量すると、増量しない場合に比してTDCにおける筒内圧力が大きくなり、これにより、TDCにおける筒内温度が高くなる。しかしながら、図5に示すように、ストイキ運転において空気量を増量すると、増量しない場合に比して発生するトルクを増やすことになるため、減速時の減速感を損なうことにもなってしまう。
一方、図4に示すように、リーン運転において筒内空気量を増量するとTDCにおける筒内圧力がストイキ運転よりもさらに大きくなる。また、リーン運転における混合気はストイキ運転における混合気に比べて比熱比が高いため、リーン運転では特にTDCにおける筒内温度が特に高くなる。さらに、リーン運転は、ストイキ運転の場合と比較して、同トルクを発生させるために必要な空気量が多い。このため、減速時にストイキ運転からリーン運転に切り替えることとすれば、ストイキ運転が維持されている場合と比較して発生するトルクを増やすことなく筒内空気量を増やすことも可能となる。なお、上述したように、成層燃焼運転では、点火プラグ6の近傍の空燃比を燃焼室全体の空燃比よりもリッチにすることができるので、燃焼限界となるEGR率を高めて失火の発生を抑制することができる。
以上のことから、成層燃焼運転且つリーン運転を行ういわゆる成層リーン運転は、減速感を損なうことなくEGR導入時の着火性を向上させるための方法として特に有効であることが分かる。
但し、三元触媒を備えるシステムにおいてリーン運転が頻繁に行なわれると、NOxの排出が問題となる。このため、EGR導入時の減速失火の対策としては、上述した成層リーン運転と成層ストイキ運転とを使い分けることが求められる。図6は、各種運転モードにおけるEGR率に対する図示平均有効圧力(PI)変動率を示す図である。この図に示すように、EGR率に対する燃焼耐性は、均質ストイキ運転、成層ストイキ運転、そして成層リーン運転の順に高くなっていることが分かる。
そこで、本実施の形態のシステムでは、所定のトルク減少要求(減速要求)が出された場合に、減速直前のEGR率に応じて、上記3つの運転モードを使い分ける運転モード切替制御を実行することとする。なお、所定のトルク減少要求は、EGR導入時において失火が発生する可能性のある減速要求であり、例えば、アクセル操作から算出される減速度と所定のクライテリアとを比較することにより判断することができる。なお、ここでいう減速度は、例えば単位時間当たりの要求トルクの減少量(つまりトルク勾配)として定義される値である。また、所定のクライテリアは、例えば運転状態から求められる燃焼限界に対応する減速度である。
運転モード切替制御では、より詳しくは、均質ストイキ運転中に減速する場合において、減速直前のEGR率が所定の大EGR率(例えば15%以上)の範囲に属する場合には、成層リーン運転に切り替えることとし、所定の中EGR率(例えば10〜15%)の範囲に属する場合には、成層ストイキ運転に切り替えることとする。なお、中EGR率と大EGR率との境界となるEGR率(第1閾値)は、例えば成層ストイキ運転において減速失火が発生しないEGR率の上限に設定すればよい。これにより、EGR導入時の減速失火を回避するとともにエミッションの悪化を抑制することが可能となる。
また、本発明によれば、均質ストイキ運転中に所定の減速要求が出された場合において、減速直前のEGR率が所定の小EGR率(例えば10%未満)の範囲に属する場合には、均質ストイキ運転に維持される。小EGR率と中EGR率との境界となるEGR率(第2閾値)は、例えば均質ストイキ運転において減速失火が発生しないEGR率の上限に設定すればよい。これにより、EGRによる減速失火を有効に回避することが可能となる。
[実施の形態1の具体的処理]
次に、上述した運転モード切替制御の具体的処理についてフローチャートを用いて詳細に説明する。図7は、本発明の実施の形態1のECU50により実行される運転モード切替制御のためのルーチンを示すフローチャートである。なお、図7に示すルーチンは、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図7に示すルーチンでは、先ず、減速開始後所定期間内か否かが判定される(ステップS10)。ここでは、具体的には、減速要求が出された後の所定期間内か否かが判定される。所定期間は、例えば減速が開始されてからEGRガスが掃気されるまでの掃気時間であって、回転速度センサ52によって検出されるエンジン回転速度とEGRバルブ40の開度から算出される。なお、上記所定期間の算出方法は上記に限らず、EGRガスが掃気されるまでの時間をエンジン回転速度及びEGR率毎に適合して記憶しておいてもよい。その結果、未だ減速が開始されていない又は減速開始後所定期間が経過した場合には、減速失火のおそれがないと判断されて、後述するステップS16へと移行する。
一方、上記ステップS10において、減速開始後所定期間内であると判定された場合には、減速失火のおそれがあると判断されて、次のステップに移行して、減速開始の直前の運転状態が均質EGR燃焼である、および現在フューエルカット(F/C)中ではない、の2条件の成立が判定される(ステップS11)。なお、ここでいう均質EGR燃焼は、EGR導入を伴う均質燃焼運転を示している。その結果、何れかの判定が否定された場合には、減速失火のおそれがないと判断されて、後述するステップS16へと移行する。一方、ステップS11において、すべての判定が成立した場合には、次のステップに移行して、アクセル操作から減速度が算出される(ステップS12)。ここでは、具体的には、アクセル開度センサ54の検出信号に基づいて、所定期間(例えば100msec)の要求トルクの減少量が算出される。そして、当該要求トルクの減少量を所定期間で除算することにより、目標とする減速度が算出される。なお、ステップS12の処理は、減速開始後初回のルーチンにおいて実行され、減速開始後所定期間内における以降のルーチンでは、当該処理がスキップされるか又は算出された減速度が前回値よりも大きい場合にのみ更新される。上記ステップS10において減速開始後所定期間が経過したと判定された場合には、上記ステップS12において算出された減速度は一旦クリアされ、次回の減速開始後の初回のルーチンにおいて再度算出される。
次に、上記ステップS12において算出された減速度が所定のクライテリア以上か否かが判定される(ステップS14)。所定のクライテリアは、減速による失火の可能性を判定するための値であって、例えばEGR率が大EGR率(例えば15%以上)であっても均質ストイキ燃焼運転によって減速失火が起こらない上限の減速度に設定されている。その結果、減速度がクライテリア未満であると判定された場合には、減速失火のおそれがないと判断されて、次のステップに移行し、均質ストイキ運転が実行される(ステップS16)。
一方、上記ステップS14において、減速度がクライテリア以上であると判定された場合には、減速失火のおそれがあると判断されて、次のステップに移行し、減速直前のEGR率が所定の小EGR率の範囲(例えば10%未満の範囲)に属するか否かが判定される(ステップS18)。その結果、減速直前のEGR率が小EGR率の範囲に属する場合には、均質燃焼運転においても減速失火のおそれがないと判断されて、ステップS16に移行して、均質ストイキ運転が実行される。
一方、上記ステップS18において、減速直前のEGR率が小EGR率の範囲に属しない場合には、均質燃焼運転では減速失火のおそれがあると判断されて、次のステップに移行して、減速直前のEGR率が所定の中EGR率の範囲(例えば10%〜15%の範囲)に属するか否かが判定される(ステップS20)。その結果、減速直前のEGR率が中EGR率の範囲に属する場合には、運転モードが成層ストイキ運転に切り替えられる(ステップS22)。一方、上記ステップS20において、減速直前のEGR率が中EGR率の範囲に属しない場合には、減速直前のEGR率が大EGR率の範囲(15%以上)に属すると判断されて、次のステップに移行して、成層リーン運転が実行される(ステップS24)。
以上説明したルーチンに従って運転モード切替制御を行うことにより、減速時の減速感を損なうことなく失火を有効に抑制することができる。
ところで、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上述の実施の形態1では、LPL−EGR装置として構成されたEGR装置36を備えるシステムについて説明した。しかしながら、本システムに適用可能なEGR装置はLPL−EGR装置に限らず、コンプレッサ22aの吸気下流側にEGRガスを導入する高圧側EGR(HPL−EGR)装置を備えるシステムでもよい。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
また、上述の実施の形態1では、S/C32が配置されたシステムについて説明したが、S/C32の更に排気下流側にリーンNOx触媒が配置された構成でもよい。リーンNOx触媒は、所謂吸蔵還元型のNOx触媒であって、排気ガスの空燃比が所定のリーン域にある場合にNOxを吸蔵しリッチ域にある場合にNOxを放出するという吸放出作用を有している。このため、このような構成によれば、リーン運転時のNOxの排出を更に抑制することが可能となる。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
また、上述の実施の形態1では、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁4を用いるシステムについて説明したが、吸気ポートに配置されたポート燃料噴射弁を併用してもよい。この場合、例えば、均質燃焼運転を行う場合には、必要な燃料の全部をポート燃料噴射弁から噴射することによって燃焼室内に均質混合気を形成することとしてもよい。また、成層燃焼運転を行う場合には、必要な燃料のうちの一部をポート燃料噴射弁から噴射することによって燃焼室内に均質混合気を形成し、残りの燃料を筒内燃料噴射弁4から噴射することによって点火プラグ6の近傍に濃混合気層を形成することとしてもよい。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
また、上述の実施の形態1では、アクセル開度から算出した減速度に基づいて、減速失火が発生するおそれがあるか否かを判定することとしているが、減速度と相関のある状態量として、例えば要求トルクの減少度合等を用いることとしてもよい。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
また、上述した実施の形態1では、直前EGR率が中EGR率又は小EGR率の範囲である場合にストイキ運転を行い、大EGR率の範囲である場合にリーン運転を行うこととした。しかしながら、空燃比制御において実行可能な空燃比はこれに限られない。すなわち、直前EGR率が大EGR率の範囲である場合の空燃比が中EGR率又は小EGR率の範囲である場合の空燃比よりもリーンであるならば、直前EGR率が中EGR率又は小EGR率の範囲である場合の空燃比は理論空燃比に限定しない。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
また、上述した実施の形態1では、制御対象状態量としてEGR率を用いているが、運転領域毎のEGR量でもよい。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
なお、上述した実施の形態1では、EGR装置36が上記第1の発明の「EGR装置」に相当し、筒内燃料噴射弁4が上記第1の発明の「燃料供給装置」に相当し、スロットルバルブ26が上記第1の発明の「空気量調整装置」に相当し、ECU50が上記第1の発明の「制御装置」に相当し、理論空燃比が上記第1の発明の「第1空燃比」に相当し、リーン空燃比が上記第1の発明の「第2空燃比」に相当し、中EGR率と大EGR率の境界となるEGR率が上記第1の発明の「第1閾値」に相当している。また、上述した実施の形態1では、ECU50が上記ステップS20及びステップS24の処理又は上記ステップS20及びステップS22の処理を実行することにより上記第1の発明における「運転モード切替制御」が実現されている。
また、上述した実施の形態1では、小EGR率と中EGR率の境界となるEGR率が上記第3の発明の「第2閾値」に相当している。また、上述した実施の形態1では、ECU50が上記ステップS18及びステップS16の処理又は上記ステップS18及びステップS22乃至S24の処理を実行することにより上記第3の発明における「運転モード切替制御」が実現されている。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本発明に係る実施の形態2は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
成層燃焼運転は、点火プラグ近傍の空燃比が筒内全体の空燃比に比べてリッチであるため、点火時期の遅角に対して燃焼耐性が強い。このため、成層リーン運転及び成層ストイキ運転において、点火時期の遅角度合を高めることとすれば、着火性を維持しつつ更に筒内空気量を増やすことができる。
そこで、実施の形態2のシステムでは、EGR導入時の減速において成層リーン運転及び成層ストイキ運転を行う場合に、点火時期効率を下げて点火時期の遅角度合を高めることとする。図8は、減速時の各種状態量の時間変化を示すタイムチャートである。なお、これらの図において、実線は減速時に成層リーン運転に切り替えるとともに点火時期効率を下げた場合を、一点鎖線は減速時に成層リーン運転に切り替えた場合を、点線は減速時に均質ストイキ運転を維持した場合を、そして二点鎖線は減速時に均質ストイキ運転において空気量を増量した場合を、それぞれ示している。なお、点火時期効率とは、点火時期が最適点火時期であるときに出力しうるトルクに対する実際に出力されるトルクの割合を意味し、点火時期が最適点火時期のときに最大値である1になる。なお、最適点火時期とは、基本的にはMBT(Minimum Advance for Best Torque)を意味し、トレースノック点火時期が設定されている場合には、MBTとトレースノック点火時期のうちより遅角側にある点火時期を意味している。つまり、この図に示す例では、一点鎖線が減速時に最適点火時期による成層リーン運転を実行した場合を、そして実線が減速時に一点鎖線よりも遅角側の点火時期による成層リーン運転を実行した場合を示している。
点火時期効率を下げると、筒内空気量が増量されるとともに、筒内空気量の増量分に相当するトルクの増大を抑えるべく点火時期が最適点火時期よりも遅角側に変化される。これにより、同一のトルクを維持しつつつTDCにおける筒内温度を更に高めることができるので、減速度を損なうことなくEGR導入時の着火性を更に高めることができる。
[実施の形態2の具体的処理]
次に、上述した運転モード切替制御の具体的処理についてフローチャートを用いて詳細に説明する。図9は、本発明の実施の形態2のECU50により実行される運転モード切替制御のためのルーチンを示すフローチャートである。なお、図9に示すルーチンは、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図9に示すルーチンのステップS30〜ステップS40では、図7に示すステップS10〜ステップS20の処理と同様の処理が実行される。ステップS40の処理の結果、減速直前のEGR率が中EGR率の範囲に属する場合には、運転モードが成層ストイキ運転に切り替えられるとともに、点火時期が最適点火時期よりも遅角される(ステップS42)。一方、上記ステップS40において、減速直前のEGR率が中EGR率の範囲に属しない場合には、減速直前のEGR率が大EGR率の範囲(15%以上)に属すると判断されて、次のステップに移行して、運転モードが成層リーン運転に切り替えられるとともに、点火時期が最適点火時期よりも遅角される(ステップS44)。
以上説明したルーチンに従って運転モード切替制御を行うことにより、成層リーン運転及び成層ストイキ運転において点火時期効率を下げて筒内空気量が増やすことが行なわれるので、発生するトルクを増大させることなくTDCにおける筒内温度を更に高めることができる。これにより、減速時の減速感を損なうことなく失火を有効に抑制することができる。
ところで、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上述の実施の形態2では、成層リーン運転及び成層ストイキ運転において点火時期の遅角度合を高めることとしたが、EGR導入時の着火性が最も要求される成層リーン運転の場合に限り点火時期の遅角度合を高めることとしてもよい。
なお、上述した実施の形態2では、EGR装置36が上記第1の発明の「EGR装置」に相当し、筒内燃料噴射弁4が上記第1の発明の「燃料供給装置」に相当し、スロットルバルブ26が上記第1の発明の「空気量調整装置」に相当し、ECU50が上記第1の発明の「制御装置」に相当し、理論空燃比が上記第1の発明の「第1空燃比」に相当し、リーン空燃比が上記第1の発明の「第2空燃比」に相当し、中EGR率と大EGR率の境界となるEGR率が上記第1の発明の「第1閾値」に相当している。また、上述した実施の形態2では、ECU50が上記ステップS40及びステップS44の処理又は上記ステップS40及びステップS42の処理を実行することにより上記第1の発明における「運転モード切替制御」が実現されている。
また、上述した実施の形態2では、小EGR率と中EGR率の境界となるEGR率が上記第3の発明の「第2閾値」に相当している。また、上述した実施の形態2では、ECU50が上記ステップS38及びステップS36の処理又は上記ステップS38及びステップS42乃至S44の処理を実行することにより上記第3の発明における「運転モード切替制御」が実現されている。
また、上述した実施の形態2では、点火プラグ6が上記第5の発明の「点火装置」に相当している。また、上述した実施の形態2では、ECU50が上記ステップS42又はステップS44の処理を実行することにより上記第5の発明における制御装置の動作が実現されている。
2 気筒
4 筒内燃料噴射弁
6 点火プラグ
10 エンジン
12 吸気通路
14 エアクリーナ
16 エアフローメータ
18 サージタンク
20 吸気マニホールド
22 ターボ過給機
22a コンプレッサ
22b タービン
24 インタークーラ
26 スロットルバルブ
28 排気マニホールド
30 排気通路
36 EGR装置
38 EGR通路
40 EGRバルブ
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 回転速度センサ
54 アクセル開度センサ

Claims (5)

  1. 内燃機関の燃焼室内に流入する空気量を調整する空気量調整装置と、前記燃焼室内へ燃料を供給するための燃料供給装置と、前記燃焼室内に流入する空気中の排気ガスの割合であるEGR率を調整するEGR装置と、を有し、前記空気量調整装置及び前記燃料供給装置を調整して、第1空燃比による運転と当該第1空燃比よりもリーンな第2空燃比による運転とを実行可能に構成された内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、所定のトルク減少要求を受けて前記燃焼室内へ流入する空気量を減少させるとともに前記EGR装置を調整してEGR率を減少させる場合に、前記トルク減少要求が出される直前のEGR率である直前EGR率が第1閾値よりも小さい場合には前記第1空燃比による運転を行い、前記直前EGR率が前記第1閾値以上の場合には前記第2空燃比による成層燃焼運転を行う運転モード切替制御を行うように構成されていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1空燃比は理論空燃比であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記運転モード切替制御において前記第1空燃比による運転を行う場合に、前記直前EGR率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上の場合には成層燃焼運転を行い、前記直前EGR率が前記第2閾値よりも小さい場合には均質燃焼運転を行うように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記トルク減少要求は、前記内燃機関のアクセルの操作量から算出される減速度が所定の閾値以上となる要求であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記運転モード切替制御において前記成層燃焼運転を行う場合に、点火時期が最適点火時期よりも遅角側となるように点火装置を操作するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016049460A 2015-05-25 2016-03-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6394628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610344178.7A CN106194471A (zh) 2015-05-25 2016-05-23 内燃机的控制装置
RU2016119734A RU2626179C1 (ru) 2015-05-25 2016-05-23 Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
US15/161,834 US9995265B2 (en) 2015-05-25 2016-05-23 Control device for internal combustion engine
EP16171064.5A EP3098422A1 (en) 2015-05-25 2016-05-24 Control device for internal combustion engine
BR102016011847A BR102016011847A2 (pt) 2015-05-25 2016-05-24 dispositivo de controle para motores de combustão interna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105587 2015-05-25
JP2015105587 2015-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217344A JP2016217344A (ja) 2016-12-22
JP6394628B2 true JP6394628B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57581951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049460A Expired - Fee Related JP6394628B2 (ja) 2015-05-25 2016-03-14 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6394628B2 (ja)
RU (1) RU2626179C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115555A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204113B2 (ja) * 1996-08-28 2001-09-04 三菱自動車工業株式会社 排気ガス還流制御装置
JP3607983B2 (ja) * 1999-09-10 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004316482A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2010053716A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5126410B2 (ja) * 2009-02-20 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
CN104066955B (zh) * 2012-01-24 2016-10-19 丰田自动车株式会社 内燃机的排气回流装置
US9840971B2 (en) * 2013-08-15 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
RU2626179C1 (ru) 2017-07-24
JP2016217344A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483684B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6350972B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006336477A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US10669953B2 (en) Engine control system
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP6394628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3845866B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6090641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2019148181A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013031380A1 (ja) 燃焼制御装置
JP2007040219A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529832B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006177179A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US9995265B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP4895555B2 (ja) 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置
JP4525479B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2005098186A (ja) 内燃機関の運転領域制御装置
JP5240384B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees