JP4525479B2 - 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525479B2
JP4525479B2 JP2005175841A JP2005175841A JP4525479B2 JP 4525479 B2 JP4525479 B2 JP 4525479B2 JP 2005175841 A JP2005175841 A JP 2005175841A JP 2005175841 A JP2005175841 A JP 2005175841A JP 4525479 B2 JP4525479 B2 JP 4525479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
direct injection
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348843A (ja
Inventor
智之 茂藤
全幸 富田
彰 中島
智之 武田
泰三 堀込
三泰 赤木
仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005175841A priority Critical patent/JP4525479B2/ja
Priority to EP06011017A priority patent/EP1728995A3/en
Priority to CN 200610087674 priority patent/CN1880745B/zh
Priority to US11/443,178 priority patent/US7350504B2/en
Publication of JP2006348843A publication Critical patent/JP2006348843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525479B2 publication Critical patent/JP4525479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

この発明は、筒内に燃料を直接に噴射する筒内直接噴射式火花点火内燃機関に関し、特に、排気系の触媒コンバータの早期昇温(早期活性化)が要求される冷間始動時などにおける噴射時期および点火時期の制御に関する。
特許文献1には、筒内直接噴射式火花点火内燃機関の触媒暖機方法として、排気浄化用の触媒コンバータが活性温度よりも低い未暖機状態のときに、吸気行程から点火時期にかけての期間内で、部分的な空燃比の濃淡を有する混合気を燃焼室内に形成する後期噴射と、この後期噴射より前に燃料を噴射して、後期噴射の燃料と後期噴射の燃焼とで延焼可能な、理論空燃比よりもリーンな空燃比の混合気を燃焼室内に生成する早期噴射と、の少なくとも2回の分割噴射を行い、かつ点火時期をMBT点より所定量リタードさせるとともに、機関の無負荷領域では点火時期を圧縮上死点よりも前に設定し、無負荷領域を除く低速低負荷領域では点火時期を圧縮上死点以降までリタードさせる技術が記載されている。上記後期噴射は、圧縮行程の中期以降、例えば120°BTDC〜45°BTDCに行われる。
特許第3325230号公報
内燃機関の冷機時における触媒の早期活性化および後燃えによるHC低減のためには、点火時期の遅角が有効であり、より大きな効果を得るためには、圧縮上死点以降の点火(ATDC点火)が望ましい。ATDC点火で安定した燃焼を行わせるためには、燃焼期間を短縮する必要があり、そのために、筒内の乱れを強化して、燃焼速度(火炎伝播速度)を上昇させることが必要である。
このような乱れの強化のために、筒内に高圧で噴射される燃料噴霧のエネルギにより筒内に乱れを生成することが考えられる。
しかしながら、特許文献1では、主に、1回目の燃料噴射(早期噴射)を吸気行程中に行い、2回目の燃料噴射(後期噴射)を圧縮行程中の120°BTDC〜45°BTDCに行っている。このように最後の燃料噴射が圧縮上死点よりも前では、その噴霧により筒内に乱れを生成しても、圧縮上死点以降はその乱れが減衰してしまい、ATDC点火での火炎伝播速度上昇には寄与しない。
例えば、図5は、吸気ポート内に設けたガス流動制御弁(例えばタンブル制御弁)を作動させた場合とこのようなガス流動制御弁を具備しない場合とについて、筒内の乱れの大きさを示したものであるが、ガス流動制御弁を作動させることで吸気行程中に生成した乱れ(符号Aの部分)は、圧縮行程の進行とともに減衰し、圧縮行程後期のタンブル流の崩壊に伴い一時的に乱れが大きくなる(符号Bの部分)ものの、圧縮上死点以降は符号Cで示すように急速に減衰してしまい、その乱れを用いた燃焼改善(火炎伝播向上)はあまり期待できない。燃料噴霧による乱れについても同様であり、圧縮上死点より前の燃料噴射により乱れが生成されたとしても、圧縮上死点以降の点火燃焼には寄与しない。
このため、ATDC点火の方が排温上昇やHC低減に有利であるが、燃焼安定性が成立しないため、特許文献1では、無負荷領域では点火時期を圧縮上死点前(BTDC点火)としている。
本発明は、このような実状を踏まえて、触媒の早期活性化およびHC低減などのためのATDC点火での燃焼安定性を改善することを目的としている。
この発明は、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えるとともに、点火プラグを備えてなる筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置において、所定の運転状態のとき、例えば触媒コンバータの冷機時のような排気ガス温度の昇温が必要な場合などに、点火時期を圧縮上死点後に設定するとともに、この点火時期前でかつ圧縮上死点後に燃料を噴射する超リタード燃焼を行うことを特徴としている。なお、NOxを吸着するNOxトラップ触媒においては、硫黄成分(SOx)が触媒に付着することによりNOx吸着性能が低下するので、触媒を強制的に高温化してSOxを放出するSOx放出処理(硫黄被毒解除)を行う必要があるが、このSOx放出処理の際の排気ガス温度の昇温を、上記の超リタード燃焼を利用して行うことも可能である。そして、本発明では、特に、この超リタード燃焼における燃圧を、機関回転数が高いほど高燃圧となるように制御する。
上記の超リタード燃焼における燃圧は、機関回転数の二乗に比例して高くすることが望ましい。
また上記の点火時期前でかつ圧縮上死点後となる燃料噴射時期が遅角側となるほど上記燃圧を高く補正することが望ましい。
すなわち、圧縮上死点以降では、吸気行程や圧縮行程で生成された乱れは減衰してしまうが、圧縮上死点以降の膨張行程中になされる燃料噴射によって、筒内の乱れを生成・強化することができ、ATDC点火での火炎伝播が促進される。従って、点火時期を圧縮上死点後とした超リタード燃焼が安定的に成立する。
ここで機関回転数が高いほどサイクルに対する実時間が短くなり、安定した燃焼を行うためには、燃焼をより早める必要がある。本発明では、機関回転数が高いほど燃圧が高く与えられ、燃料噴霧により生成される筒内のガス流動が、より強いものとなって、燃焼が活発化し、燃焼速度が向上する。従って、機関高速域においても、安定した燃焼を確保できる。
燃料噴霧の流速は、燃圧の平方根に比例する。従って、機関回転数の二乗に比例した燃圧とすれば、機関回転数に比例した流動場を燃料噴霧によって生成でき、機関回転数に拘わらず燃焼期間を略同等のものとすることができる。
さらに、上記の超リタード燃焼においては、点火時期前でかつ圧縮上死点後となる燃料噴射時期を遅らせるほど排気ガス温度が上昇し、かつHCの後燃えによる低減の上で有利となるが、燃料噴射時期を遅らせるほど逆に燃焼が不安定化する傾向となる。これに対し、燃料噴射時期の遅角に応じて燃圧を高く補正すれば、ガス流動が強化され、燃焼速度が速くなるので、燃焼の不安定化を回避できる。
この発明によれば、点火時期を圧縮上死点後に設定した超リタード燃焼の燃焼安定性を十分に確保することができ、例えば冷間始動の際に、触媒の早期活性化および後燃えによるHC低減を達成することができる。特に、機関回転数が高くなっても燃圧が高く与えられることで、燃焼の悪化を来すことがない。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明が適用される筒内直接噴射式火花点火内燃機関のシステム構成を示す構成説明図である。
この内燃機関1のピストン2により形成される燃焼室3には、吸気弁(図示せず)を介して吸気通路4が接続され、かつ排気弁(図示せず)を介して排気通路5が接続されている。上記吸気通路4には、吸入空気量を検出するエアフロメータ6が配設されているとともに、制御信号によりアクチュエータ8を介して開度制御される電子制御スロットル弁7が配設されている。排気通路5には、排気浄化用の触媒コンバータ10が配設されているとともに、その上流側および下流側にそれぞれ空燃比センサ11,12が設けられており、さらに、上流側の空燃比センサ11と並んで、触媒コンバータ10入口側での排気温度を検出する排気温度センサ13が設けられている。
燃焼室3の中央頂上部には、点火プラグ14が配置されている。また、燃焼室3の吸気通路4側の側部に、該燃焼室3内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁15が配置されている。この燃料噴射弁15には、高圧燃料ポンプ16およびプレッシャレギュレータ17によって所定圧力に調圧された燃料が、高圧燃料通路18を介して供給されている。従って、各気筒の燃料噴射弁15が制御パルスにより開弁することで、その開弁期間に応じた量の燃料が噴射される。なお、19は、燃圧を検出する燃圧センサ、20は、上記高圧燃料ポンプ16へ燃料を送る低圧燃料ポンプである。ここで、上記プレッシャレギュレータ17は、燃圧可変手段として、燃料噴射弁15に供給される燃料の燃圧を、比較的広い範囲で変化させることができる構成となっている。
また内燃機関1には、機関冷却水温を検出する水温センサ21が設けられているとともに、クランク角を検出するクランク角センサ22が設けられている。さらに、運転者によるアクセルペダル踏み込み量を検出するアクセル開度センサ23が設けられている。
上記内燃機関1の燃料噴射量や噴射時期、燃圧、点火時期、等は、コントロールユニット25によって制御される。このコントロールユニット25には、上述した各種のセンサ類の検出信号が入力されている。コントロールユニット25は、これらの入力信号により検出される機関運転条件に応じて、燃焼方式つまり均質燃焼とするか成層燃焼とするかを決定するとともに、これに合わせて、電子制御スロットル弁7の開度、燃料噴射弁15の燃料噴射時期および燃料噴射量、プレッシャレギュレータ17の燃圧、点火プラグ14の点火時期、等を制御する。なお、暖機完了後においては、低速低負荷側の所定の領域では、通常の成層燃焼運転として、圧縮行程の適宜な時期に燃料噴射が行われ、かつ圧縮上死点前の時期に点火が行われる。燃料噴霧は点火プラグ14近傍に層状に集められ、これにより、空燃比を30〜40程度とした極リーンの成層燃焼が実現される。また、高速高負荷側の所定の領域では、通常の均質燃焼運転として、吸気行程中に燃料噴射が行われ、かつ圧縮上死点前のMBT点近傍において点火が行われる。この場合は、燃料は筒内で均質な混合気となる。この均質燃焼運転としては、運転条件に応じて、空燃比を理論空燃比とした均質ストイキ燃焼と、空燃比を20〜30程度のリーンとした均質リーン燃焼と、がある。
本発明は、触媒コンバータ10の早期昇温が要求される内燃機関1の冷間始動時において、排気温度を高温とするように、超リタード燃焼を行うものであり、以下、この超リタード燃焼の燃料噴射時期および点火時期を図2に基づいて説明する。
図2は、超リタード燃焼の3つの実施例を示しており、実施例1では、点火時期を15°〜30°ATDC(例えば20°ATDC)とし、燃料噴射時期(詳しくは燃料噴射開始時期)を、圧縮上死点以降でかつ点火時期前に設定する。なお、このとき、空燃比は、理論空燃比ないしはこれよりも若干リーン(16〜17程度)に設定される。
すなわち、触媒暖機促進ならびにHC低減のためには、点火時期遅角が有効であり、上死点以降の点火(ATDC点火)が望ましいが、ATDC点火で安定した燃焼を行わせるためには、燃焼期間を短縮する必要があり、そのためには、乱れによる火炎伝播を促進しなければならない。前述したように、圧縮上死点以降では、吸気行程や圧縮行程で生成された乱れは減衰してしまうが、本発明では、圧縮上死点以降の膨張行程中になされる高圧の燃料噴射によって、ガス流動が生じ、これにより筒内の乱れを生成・強化することができる。従って、ATDC点火での火炎伝播が促進され、安定した燃焼が可能となる。
図2の実施例2は、燃料噴射を2回に分割した例であり、1回目の燃料噴射を吸気行程中に行い、2回目の燃料噴射を圧縮上死点以降に行う。なお、点火時期および空燃比(2回の噴射を合わせた空燃比)は実施例1と同様である。
このように、圧縮上死点後の燃料噴射(膨張行程噴射)に先立ち、吸気行程中に燃料噴射(吸気行程噴射)を行うと、吸気行程噴射の燃料噴霧による乱れは圧縮行程後半で減衰してしまい、圧縮上死点後におけるガス流動強化には殆ど影響を与えないが、噴射燃料が燃焼室全体に拡散していて、ATDC点火によるHCの後燃えの促進に寄与するので、HC低減および排温上昇には有効である。
また、図2の実施例3は、燃料噴射を2回に分割し、1回目の燃料噴射を圧縮行程にて行い、2回目の燃料噴射を圧縮上死点以降に行う。このように、圧縮上死点後の燃料噴射(膨張行程噴射)に先立ち、圧縮行程中に燃料噴射(圧縮行程噴射)を行うと、実施例2の吸気行程噴射に比べれば、圧縮行程噴射の方が、その燃料噴霧による乱れの減衰が遅くなるため、この1回目の燃料噴射による乱れが残り、圧縮上死点以降に2回目の燃料噴射を行うことで、1回目の燃料噴射で生成した乱れを助長するように乱れを強化でき、圧縮上死点付近における更なるガス流動強化が図れる。
この実施例3の場合に、1回目の圧縮行程噴射は、圧縮行程前半でもよいが、圧縮行程後半(90°BTDC以降)に設定すると、上死点付近での乱れをより高めることができる。特に、この1回目の圧縮行程噴射を、45°BTDC以降、より望ましくは20°BTDC以降とすると、圧縮上死点以降のガス流動をより強化することができる。
このように、実施例1〜3の超リタード燃焼によれば、点火の直前に燃料噴霧により筒内の乱れを生成・強化することができ、火炎伝播を促進して、安定した燃焼を行わせることができる。特に、点火時期を15°〜30°ATDCまで遅角させることにより、触媒の早期活性化およびHC低減のための十分な後燃え効果を得ることができる。換言すれば、このように点火時期を大きく遅らせても、その直前まで燃料噴射を遅らせて、乱れの生成時期も遅らせることで、火炎伝播向上による燃焼改善を達成できるのである。
一方、上記の超リタード燃焼の際の燃圧は、機関回転数の変化に対し、高速側ほど高燃圧となるように制御される。より具体的には、機関回転数の二乗に比例して燃圧が高くなる。前述したように、高速域において安定した燃焼を行うためには、低速域よりも燃焼を早める必要があるが、燃圧を低速域よりも高めることで、燃料噴霧のエネルギにより生成される筒内の微小な乱れつまり微小なガス流動がより活発化し、燃焼速度が高くなる。従って、機関回転数による影響が相殺され、高速域においても安定した燃焼を確保できる。
図3は、燃圧が低い場合(破線)と燃圧が高い場合(実線)との機関回転数変化に対する燃焼安定度の変化の一例を示しており、図示するように、高速側では高燃圧の方が燃焼安定度が良好となり、低速側では逆に低燃圧の方が燃焼安定度が良好となる。従って、図中に矢印で示すように機関回転数の上昇に伴って燃圧を高くすることで、高速域での燃焼の不安定化を回避できる。
また、前述したように、超リタード燃焼における圧縮上死点後の燃料噴射(膨張行程噴射)の噴射時期を遅らせるほど排気ガス温度が上昇し、かつHCの後燃えによる低減が図れるが、図4に示すように、膨張行程噴射の噴射時期を遅らせるほど燃焼が不安定化する傾向となる。但し、燃圧が低い場合(破線)と燃圧が高い場合(実線)とを比較すると、高燃圧の方がガス流動が強化されるため、噴射時期の遅角に伴う燃焼の不安定化が小さい。従って、図中に矢印で示すように、燃料噴射時期の遅角に伴って燃圧を高く補正すれば、噴射時期をより遅角側としても、燃焼の不安定化を回避できる。
なお、本発明の超リタード燃焼は、排気系の触媒コンバータ10としてNOxトラップ触媒を用いた場合の硫黄被毒解除のためにも利用することができる。NOxトラップ触媒は、流入する排気の排気空燃比がリーンであるときにNOxを吸着し、流入する排気の排気空燃比がリッチであると、吸着していたNOxを放出して触媒作用により浄化処理するものであるが、燃料中の硫黄成分(SOx)が触媒に結合するとNOx吸着性能が低下する。そのため、適当な時期に、触媒を強制的に高温化してSOxを放出除去する処理(いわゆる硫黄被毒解除)が必要である。本発明の超リタード燃焼は、非常に高い排気温度を得られるので、このNOxトラップ触媒の硫黄被毒解除処理に適したものとなる。
本発明に係る内燃機関全体のシステム構成を示す構成説明図。 本発明の超リタード燃焼の燃料噴射時期および点火時期を示す特性図。 機関回転数と燃焼安定度との関係を示す特性図。 燃料噴射時期と燃焼安定度との関係を示す特性図。 従来技術における筒内の乱れの変化を示す説明図。
符号の説明
3…燃焼室
10…触媒コンバータ
14…点火プラグ
15…燃料噴射弁
17…プレッシャレギュレータ
25…コントロールユニット

Claims (6)

  1. 筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えるとともに、点火プラグを備えてなる筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置において、所定の運転状態のときに、点火時期を圧縮上死点後に設定するとともに、この点火時期前でかつ圧縮上死点後に燃料を噴射する超リタード燃焼を行う一方、この超リタード燃焼における燃圧を、機関回転数が高いほど高燃圧となるように制御し、かつ上記の点火時期前でかつ圧縮上死点後となる燃料噴射時期が遅角側となるほど上記燃圧を高く補正することを特徴とする筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  2. 所定の運転状態として、排気ガス温度の昇温が要求されたときに、上記超リタード燃焼を実行することを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  3. 排気系の触媒コンバータの早期昇温が要求される内燃機関の冷間始動時に、上記の排気ガス温度の昇温が要求されることを特徴とする請求項2に記載の筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  4. 排気系の触媒コンバータのSOx放出処理を行うときに、上記の排気ガス温度の昇温が要求されることを特徴とする請求項2に記載の筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  5. 超リタード燃焼における点火時期は、圧縮上死点後15°〜30°CAであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  6. 上記燃圧は、機関回転数の二乗に比例して高くなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
JP2005175841A 2005-05-31 2005-06-16 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4525479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175841A JP4525479B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
EP06011017A EP1728995A3 (en) 2005-05-31 2006-05-29 Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
CN 200610087674 CN1880745B (zh) 2005-05-31 2006-05-31 用于缸内直接喷射火花点火内燃机的控制装置和方法
US11/443,178 US7350504B2 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Control apparatus and method for inner cylinder direct injection spark ignited internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175841A JP4525479B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348843A JP2006348843A (ja) 2006-12-28
JP4525479B2 true JP4525479B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37644949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175841A Expired - Fee Related JP4525479B2 (ja) 2005-05-31 2005-06-16 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984976B2 (ja) * 2007-03-06 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP5262857B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-14 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式エンジンの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486351A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの燃料噴射方法
JPH07174038A (ja) * 1991-08-14 1995-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH1150897A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2004036461A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2004225629A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486351A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの燃料噴射方法
JPH07174038A (ja) * 1991-08-14 1995-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH1150897A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2004036461A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2004225629A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348843A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483706B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2005214041A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US7938098B2 (en) Control apparatus and control method of in-cylinder injection type spark ignition internal combustion engine
JP4650126B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP4379286B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4643967B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4539439B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4529832B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4631725B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4525494B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4525479B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006177179A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007002795A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4333548B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4281663B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4581867B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4389831B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4385916B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4609200B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4337724B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4525468B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006336473A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4631724B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006144609A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008075533A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees