JP4984976B2 - 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4984976B2
JP4984976B2 JP2007056207A JP2007056207A JP4984976B2 JP 4984976 B2 JP4984976 B2 JP 4984976B2 JP 2007056207 A JP2007056207 A JP 2007056207A JP 2007056207 A JP2007056207 A JP 2007056207A JP 4984976 B2 JP4984976 B2 JP 4984976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
flow
fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007056207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008215267A (ja
Inventor
剛 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007056207A priority Critical patent/JP4984976B2/ja
Publication of JP2008215267A publication Critical patent/JP2008215267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984976B2 publication Critical patent/JP4984976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置に関する。
筒内へ燃料を直接に噴射し点火することで駆動力を得る、筒内噴射型(直噴型)の火花点火内燃機関が知られている。そして、このタイプの内燃機関に関しては、筒内にタンブル流、スワール流などの渦気流を形成して燃焼や排気エミッションの改善を図る技術が従来から種々提案されている。筒内に適度な渦気流を形成させると、点火時期において混合気の乱れを増大させることができ、燃焼速度が向上するので良好な燃焼を実現できる。また、これにより排気エミッションの改善を図ることもできる。
ところが、筒内へ燃料を直接に噴射する直噴型の内燃機関では、噴射された燃料が点火プラグ、シリンダ、或いは筒内壁面(シリンダ壁面)などに付着する場合がある。このように噴射された燃料が筒内の種々の箇所に付着すると、燃焼性能や排気を悪化させる原因となる。そこで、特許文献1は、燃焼室形状や燃焼性能に応じて、マルチホールインジェクタの噴孔からの燃料噴射の方向、噴霧貫徹力、噴霧粒径などの特性を設定する噴霧特性設定手段を備えた内燃機関の燃焼制御装置について提案する。この燃焼制御装置は、例えば噴霧粒径を一定以下にすることで、燃料がピストンキャビティへ付着するのを低減する。よって、特許文献1の燃焼制御装置は、燃焼性能や排気の悪化を抑制できるとされている。
特開2005−248857号公報
しかしながら、特許文献1の燃焼制御装置は、燃料がシリンダ壁面などに付着すると点火性能や排気ガスが悪化するので、付着が発生しないように噴霧方向、噴霧貫徹力、噴霧粒径などを設定する噴霧特性設定手段を設けることだけを提案するものである。すなわち、この燃焼制御装置は単に筒内での燃料付着を低減することで、燃焼及び排気が悪化することを抑制するもので、積極的に燃焼性能の向上や排気改善を意図していない。よって、特許文献1の燃焼制御装置では、内燃機関の燃焼の改善や排気エミッションの向上を図ることができない。なお、特許文献1においては、燃料噴射でタンブル流をアシストして燃焼向上を図ること、またアシストが筒内の吸気の流速の影響を受けること、更に噴霧粒径や噴射回数とアシスト強化の関係などについても何ら検討がされていない。
そこで、本発明の目的は、燃料噴射によって、筒内に形成した渦気流を確実に強化して、燃焼の改善及び排気の向上を図ることができる制御装置を提供することである。
上記目的は、筒内に形成された渦気流を噴射する燃料で強化する、筒内噴射式の火花点火内燃機関の制御装置であって、前記筒内へ吸気を導入する吸気通路に配置された前記渦気流を生成させるための弁である吸気制御弁よりも前記吸気通路の吸気の流動方向上流側に配置され、前記吸気通路内の吸気流の流速を検出する吸気流速検出手段と、燃料噴射時に前記吸気流の流速を確認して、前記流速に基づいて前記燃料の噴霧粒径を制御する燃料噴霧制御手段とを備え、前記燃料噴霧制御手段は、前記吸気流の流速が遅いほど前記噴霧粒径を小さくすることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置によって達成できる。
また、上記目的は、筒内に形成された渦気流を噴射する燃料で強化する、筒内噴射式の火花点火内燃機関の制御装置であって、前記筒内へ吸気を導入する吸気通路に配置された前記渦気流を生成させるための弁である吸気制御弁よりも前記吸気通路の吸気の流動方向上流側に配置され、前記吸気通路内の吸気流の流速を検出する吸気流速検出手段と、燃料噴射時に前記吸気流の流速を確認して、前記流速に基づいて前記燃料の噴射回数を制御する燃料噴霧制御手段とを備え、前記燃料噴霧制御手段は、前記吸気流の流速が遅いほど前記噴射回数を増加させることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置によって達成できる。
本発明によると、噴射された燃料が渦気流に乗った状態となって流れるので周辺へ付着する事態を抑制して、燃焼性能や排気が悪化することを抑制できる。しかも、このように噴射された燃料が前記渦気流に乗るような条件を満たすことは、見方を変えると、燃料噴射したときに渦気流の流れをアシストすることになるので、燃料を噴射したときに渦気流をアシストして強化する効果(以下、「噴流効果」と称する)を確実に得ることができる。よって、このような制御装置を適用した内燃機関は、燃焼の改善及び排気の向上を図ることができる。
なお、前記渦気流がタンブル流であって、前記燃料噴霧制御手段は、吸気下死点近傍で燃料を噴射させることにより前記タンブル流をアシストして強化する筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置として構成してもよい。
また、前記渦気流がスワール流であって、前記燃料噴霧制御手段は、吸気下死点近傍で燃料を噴射させることにより前記スワール流をアシストして強化する筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置として構成してもよい。
本発明によれば、燃料噴射によって、筒内に形成した渦気流を確実に強化して、燃焼の改善及び排気の向上を図ることができる制御装置を提供できる。
以下、本発明に係る好ましい形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施例1に係る制御装置が適用されている筒内噴射式の火花点火内燃機関50(以下、単に内燃機関50と称する)を含む内燃機関システム100を模式的に示した図である。内燃機関システム100は、内燃機関50と、これに付属する吸気系10、燃料噴射系20、排気系30などを含んで構成されている。この内燃機関システム100は、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)1Aにより全体的に制御されている。そして、このECU1Aは、筒内へ流入する吸気流の流速(以下、吸気流速、と称する)を確認し、これに応じて燃料の噴霧粒径を変更して、筒内に形成されているタンブル流をアシストして強化する噴流効果を確実に得るための手段としても機能する。このECU1Aについては、後に詳述する。
まず、図1を参照して内燃機関システム100の概略を説明する。吸気系10は、内燃機関50に吸気(空気)を導入するための構成である。吸気系10は、吸気を濾過するためのエアクリーナ11、吸気量(空気の流量)を計測するエアフロメータ12、吸気の流量を調節するスロットル弁13、吸気を一時的に貯蔵するためサージタンク14、吸気を内燃機関50の各気筒に分配するインテークマニホールド15、また内燃機関50のシリンダヘッドに形成されている吸気ポート52aなどを含んで構成されている。よって、エアクリーナ11より下流の通路、サージタンク14、インテークマニホールド15及び吸気ポート52aなど含んで、吸気通路が形成されている。
そして、本実施例ではインテークマニホールド15内の吸気流速を検出する吸気流速検出手段として流速センサ16が配備されている。この流速センサ16の出力はECU1Aへ供給されている。なお、サージタンク14の上流に配置した上記エアフロメータ12は、吸気量を計測するためのセンサであるが、これには種々の形態がある。エアフロメータ12が吸気流速を求め、これに基づいて吸気量を求める形態である場合、エアフロメータ12の出力から吸気流速を確認するようにしてもよい。
燃料噴射系20は、燃料FEを圧送して燃焼室57内(「筒内」とも称する)に直接噴射するための構成である。燃料噴射系20はインジェクタ21、このインジェクタ21へ供給する燃料FEを貯留する燃料タンク22を含んでいる。インジェクタ21と燃料タンク22との間には、インジェクタ21に向け燃料を供給する燃料フィードポンプ23及びインジェクタ21へ供給する燃料の圧力(以下、「燃圧」と称する)を変更する高圧ポンプ24が配備されている。インジェクタ21はECU1Aの制御下で適宜の噴射時期に開弁されて燃料FEを筒内に噴射する。その燃料噴射量は、ECU1Aの制御の下でインジェクタ21が閉弁されるまでの間の開弁期間の長さで調節される。すなわち、ECU1Aはインジェクタ21の駆動を制御して、燃料噴射の回数や燃料噴射量を適宜に制御する。また、高圧ポンプ24は噴霧粒径するための構成である。ECU1Aの制御下で高圧ポンプ24を介して燃圧を制御すると、インジェクタ21から噴射する燃料の噴射圧を変更して噴霧粒径を拡大或いは縮小できる。例えば、ECU1Aが燃圧を上昇させて噴霧圧を上げると、噴霧粒径はこれに比例して減少する。
排気系30は、内燃機関50の筒内で発生した排気ガスを機外へ排出するため構成である。排気系30はシリンダヘッドに形成した排気ポート52b、エキゾーストマニホールド31などを含んで構成されている。
図2は、図1で示している内燃機関50を拡大して示した模式図である。同一の部位については、図1と同じ符号を付してある。この図2を参照して、内燃機関50の構造をより詳細に説明する。
内燃機関50は、一般の内燃機関と同様に、シリンダブロック51、シリンダヘッド52、ピストン53、点火プラグ54、吸気弁55、及び排気弁56などを含んで構成されている。本実施例1に示す内燃機関50は、例えば直列4気筒の筒内噴射式火花点火内燃機関である。ただし、内燃機関50は他の適宜の気筒配列構造及び気筒数を有していてもよい。また図2では内燃機関50に関し、各気筒の代表としてシリンダ51aについて要部を示しているが本実施例では他の気筒についても同様の構造となっている。シリンダブロック51には、略円筒状のシリンダ51aが形成されている。シリンダ51a内には、ピストン53が収容されている。
シリンダブロック51の上面にはシリンダヘッド52が固定されている。燃焼室57は、シリンダブロック51、シリンダヘッド52及びピストン53に囲まれた空間として形成されている。シリンダヘッド52には燃焼室57に吸気を導くための吸気ポート52aのほか、燃焼したガスを燃焼室57から排気するための排気ポート52bが形成されている。さらに、これら吸排気ポート52a及び52bを開閉するための吸気弁55及び排気弁56が配設されている。なお、内燃機関50は1気筒あたりに適宜の数量の吸排気弁55及び56を備えた吸排気弁構造であってもよい。
点火プラグ54は、燃焼室57の上方略中央に電極を突出させた状態でシリンダヘッド52に固定されている。インジェクタ21も燃焼室57の上方で点火プラグ54と隣り合う位置から燃焼室57内に燃料噴射孔を突出させた状態でシリンダヘッド52に配設されている。
吸気ポート52aには、燃焼室57内にタンブル流(縦の渦気流)Tを生成するための吸気制御弁58が配設されている。吸気制御弁58は、ECU1Aの制御のもと吸気ポート52a内で吸気ARを偏流させて燃焼室57内にタンブル流Tを生成させるための構造である。
吸気制御弁58は弁体が板状であって、吸気ポート52aの内壁下側に設定した支軸59を中心に回動するように設定されている。ここでは図示を省略しているが、ECU1Aにより駆動が制御されるアクチュエータにより吸気制御弁58の開度が調整される。そして、図2は、吸気制御弁58を閉じることにより吸気ポート52a内の流路を絞って筒内にタンブル流Tを形成するようにした様子を例示している。ここで形成するタンブル流Tは、燃焼室57内で吸気弁55側を上昇するように時計回りに旋回する順タンブル流Tとなっている。
そして、ECU1Aの制御の下で、インジェクタ21が吸気行程下死点近傍で燃料FEを噴射するように設定されている。インジェクタ21の噴孔21HLはタンブル流Tの流れに沿う方向に向けられている。これにより、噴射された燃料FEはタンブル流Tをアシストして強化する。強化されたタンブル流Tは点火時期まで維持される。その結果、点火時期に混合気の乱れを増大させ、燃焼速度を適度に向上させることで良好な燃焼を得ることができる。
ところで、内燃機関50が運転状態にあるときには、燃焼室57内(筒内)の雰囲気(気体の状態)は刻々と変化して、前述の噴射する燃料でタンブル流(渦気流)を強化するという「噴流効果」を得ることが困難となる場合がある。この点を図を参照して説明する。
図3は、筒内に流入する吸気の流速に関連して形成されるタンブル流Tと、インジェクタ21から噴射される燃料FEとの関係を説明するため模式的に示した図である。なお、理解を容易とするため、図3においても、図1、2で示した部位と同一部分には同じ符号を付してある。
図3(A)は、吸気ARの吸気流速が遅い(小さい)ときに筒内に形成されるタンブル流Tの様子を示した図である。なお、図3では、イメージし易いように吸気流速が遅いことを短い矢印AR−1を用いて示し、弱いタンブル流Tであることを細い曲線矢印T−1を用いて示している。この図3(A)で示すように、吸気流速が遅い場合には、インジェクタ21から噴射した燃料FEでタンブル流Tの流れをアシストして強化できない場合がある。そして、このような場合には、燃料FEがシリンダ51aの内壁に付着してしまう。これでは、前述の噴流効果が得られないというだけではなく、内燃機関の燃焼性能や排気を悪化させてしまう原因にもなる。
一方、図3(B)は、吸気ARの吸気流速が速い(大きい)AR−2ときに筒内に形成されるタンブル流Tの様子を示した図である。この図3(B)で示す場合には、吸気流速が速いので、インジェクタ21から噴射した燃料FEによりタンブル流T−2の流れをアシストして強化できる。そして、このようにタンブル流を強化できる状態というのは、燃料FE自身がタンブル流Tの流れに乗る状態となるのでシリンダ51aの内壁に付着することも抑制できる。
ところが、上記図3(B)は例えば内燃機関50が高負荷運転されたときの吸気流速であり、図3(A)は低負荷運転されたときである。噴射した燃料FEをタンブル流Tに乗せるため、低負荷時に吸気流速を速めるというのは非現実的である。
図3(C)は、上記の不都合を解消するため、本願発明者が案出したメカニズムについて示した図である。本願発明者は、吸気流速が相対的に遅い(小さい)場合には弱いタンブル流T−1となるが、図3(C)で示すように、噴霧粒径をこれに応じて小さくすることで噴射した燃料FEでタンブル流を強化できることを確認したものである。すなわち、先に示した図3(A)の場合のように遅い吸気流速AR−1であるときに、インジェクタ21から噴射する燃料FEの噴霧粒径をこれに応じて小さく変更すると、相対的に弱いタンブル流T−1であっても噴射した燃料FEでこれをアシストして強化できる。
本願発明者は、以上で説明したメカニズムに着目し、筒内の吸気流速に応じて噴霧粒径を調整して噴流効果を確実に得ることができる制御装置を案出したものである。内燃機関50の制御装置は流速センサ16とECU1Aを含んで構成されている。ECU1Aは燃料噴霧制御手段として機能する。ECU1Aは、流速センサ16の出力に基づいて吸気流速を確認し、そのときの筒内の雰囲気に適した噴霧条件を設定してインジェクタ21から燃料FEを噴射させるので形成されているタンブル流をアシストできる。
なお、図1で示すように内燃機関50には、回転数NEに比例した出力パルスを発生するクランク角センサ71、内燃機関50の水温を検出するための水温センサ72、アクセルペダル(図示省略)の踏み込み量(アクセル開度)を検知するためのアクセルセンサ73など各種のセンサが配設されてECU1Aに供給されている。よって、ECU1Aは内燃機関50の運転状態も確認できる。
ECU1Aは、図示しないCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、入出力回路などを有して構成されている。ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムや、プログラムで使用する一連のデータなどを格納するための構成であり、本実施例では内燃機関50制御用プログラムのほか、流速センサ16の出力から吸気流速を確認して、これに基づいて噴霧粒径を設定するプログラムなどが格納してある。
本実施例では、ECU1Aが高圧ポンプ24を制御して燃圧を変更する。そして、インジェクタ21からの燃料噴射圧を変更する。ECU1Aは流速センサ16で吸気流速を確認し、この検出値に応じて燃圧を変更する。より具体的には、ECU1Aは、吸気流速が高くなる方へ変化した場合には、これに比例させて噴霧粒径を大きくする。これとは逆に、吸気流速が低くなる方へ変化した場合には、これに比例させて噴霧粒径を小さくする。
図4は、筒内の吸気流速と噴流効果を得るのに適した噴霧粒径との関係例を示した図である。ECU1Aは、図4で示すような吸気流速と好ましい噴霧粒径(目標の噴霧粒径)とを関連付けたテーブルをROMなどに格納している。よって、ECU1Aは前述したように流速センサ16で吸気流速を確認したときに、目標の噴霧粒径を特定する。そして、ECU1Aは、インジェクタ21からの噴霧粒径が目標の噴霧粒径となるように高圧ポンプ24で燃圧を制御する。
図5は、上記ECU1Aによって実現される内燃機関50の制御装置が実行するタンブル流強化の処理をまとめたフローチャートである。ECU1Aは、内燃機関50のイグニッションスイッチがオン(ON)されたときに、このルーチンを起動する。ECU1Aは、図1の流速センサ16の出力からインテークマニホールド15内の吸気流速を確認する(S101)。
つぎに、ECU1Aは流速センサ16で検出されている吸気流速が変化しているか否かを確認する(S102)。ECU1Aは所定周期で上記ステップS101及びS102を実行して、吸気流速の変化を周期的に監視する。そして、ECU1Aは、ステップS102で吸気流速の変化を確認した場合、さらにそれ以前と比較して吸気流速が増加したか否かを確認する(S103)。
上記ステップS103で、吸気流速が増加していると判断した場合、ECU1Aは噴霧粒径が吸気流速と比例して拡大するように燃圧を制御する(S104)。ECU1Aは、インジェクタ21への燃圧を変更する高圧ポンプ24を制御して噴霧圧を変更する。これによりインジェクタ21からの噴霧粒径を拡大させ、噴射した燃料FEがそのときに筒内に形成されているタンブル流Tに乗って流れるようにする。ECU1Aがこのように噴霧粒径を制御することは、結局、前述した噴流効果を確実に得ることになる。
一方、上記ステップS103で吸気流速が増加していないと判断されるのは、吸気流速が減少している場合である。このときには、ECU1Aは噴霧粒径が吸気流速と比例して縮小(減少)するように燃圧を制御する(S105)。この場合も同様に、ECU1Aはインジェクタ21への燃圧を変更する高圧ポンプ24を制御して噴霧圧を変更する。これによりインジェクタ21からの噴霧粒径を小さくさせて、燃料FEがそのときに筒内に形成されているタンブル流Tに乗るように調整する。
以上で説明した実施例1の制御装置によると、筒内の吸気流速の変化に応じてインジェクタからの噴霧粒径が調整されるので、内燃機関50の変化に対処して燃料噴射したときにタンブル流を確実に強化できる。よって、このような制御装置を採用する内燃機関は、良好な燃焼及び排気エミッションを実現できる内燃機関として提供できる。
更に、火花点火内燃機関に適用される実施例2に係る制御装置について説明する。上記実施例1は、吸気流速の変化に応じて噴霧粒径を変更するものであった。実施例2は燃料噴射のパターンを変更することにより、筒内の吸気流速の変化に対処して確実に噴流効果が得られるように構成したものである。より具体的には、実施例1の制御装置では噴霧粒径を吸気流速と比例するように変更するものであったが、実施例2の制御装置では、吸気流速が遅くなる(小さくなる)程に噴射回数を増加させるという対処を実行する。本願発明者は、インジェクタ21の噴射回数を変更することによっても、噴霧粒径を変更する場合と同様に吸気流速の変化に対処してタンブル流をアシストできることを確認したものである。
よって、実施例2は、制御装置となるECUによって実行される吸気流速変化への対処が、噴霧粒径による調整から噴射回数による調整に変わるだけである。よって、制御装置としてのハード構成は、実施例2の場合も実施例1と同様である。そこで、実施例2は、図1、図2を流用して説明する。ただし、実施例1の場合と実施例2の場合とでは、ECUが実行する制御内容が異なる。よって、実施例1ではECU1A、実施例2ではECU1Bとして区別している。
図6は、筒内の吸気流速と噴流効果を得るのに適した噴射回数との関係を模式的に示した図である。この図6では、吸気流速が所定より速い場合は1回噴霧であるが、吸気流速が所定値より遅い程に噴射回数が増加するように設定してある。なお、ここで噴射回数を増加するというのは、1回噴霧と同じ噴射量を複数回に増加するというではなく、1回分の噴射量を複数に分割して少量ずつ噴射する操作である。ECU1Bは、図6で示すような筒内の吸気流速とそのときの好ましい噴射回数(目標の噴射回数)とを関連付けたテーブルをROMなどに格納している。よって、ECU1Bは流速センサ16の出力から吸気流速を検出したときに目標の噴射回数を特定する。そして、ECU1Bは、目標の噴射回数でインジェクタ21の開弁動作を実行する。
図7は、上記ECU1Bによって実現される制御装置が実行するタンブル流の強化の処理をまとめたフローチャートである。ECU1Bは、内燃機関50のイグニッションスイッチがオン(ON)されたときに、このルーチンを起動する。ECU1Bは、図1の流速センサ16の出力からインテークマニホールド15内の吸気流速を確認する(S201)。更に、ECU1Bは吸気流速が変化しているか否かを確認し(S202)、吸気流速の変化を確認した場合には、それ以前と比較して吸気流速が増加しかた否かを確認する(S203)。ここまでのステップS201〜S203は、実施例1と同様であるが、これ以後の処理が異なる。
上記ステップS203で、吸気流速が増加していると判断した場合、ECU1Bは増加した吸気流速の変化とは逆に噴射回数を減少させる(S204)。ECU1Bはインジェクタ21の開弁動作を制御して噴射回数を減少させて、そのときに筒内に形成されているタンブル流にTに乗って流れるようにする。ECU1Bがこのように噴霧粒径を制御することは、結局、前述した噴流効果を確実に得ることになる。ただし、最も噴射回数を減少させた場合でも、1回の燃料噴射は実行する(図6参照)。
一方、上記ステップS203で吸気流速が増加していないと判断されるのは、吸気流速が減少している場合である。このときには、ECU1Bは吸気流速の変化と逆に噴射回数を増加させる(S205)。この場合も同様に、ECU1Bはインジェクタ21の開弁動作を制御して噴射回数を増加させて、燃料FEがそのときに筒内に形成されているタンブル流Tに乗るように調整する。
以上で説明した実施例2の制御装置によると、筒内の吸気流速の変化に対応して噴射回数が変更されるので、内燃機関50の状態変化に対処しながら噴流効果を確実に得ることができる。
以上で説明した実施例1のECU1Aは、吸気流速変化に比例して噴霧粒径を調整することで、燃料の噴霧がタンブル流に乗るように調整するので、その結果としてタンブル流を確実に強化できる。また、実施例2のECU1Bは、吸気流速が低いほど噴射回数を増加することで同様にタンブル流を強化できる。よって、実施例1、2の制御装置を適用した内燃機関は、筒内の状況変化に対応して形成したタンブル流を常に強化できるので燃焼及び排気の改善を図ることができる。なお、実施例1と実施例2との場合を組合せ、吸気流速の変化に対応して、噴霧粒径及び噴射回数を同時に調整する制御装置としてもよい。この場合には、それぞれの調整範囲(粒径と噴射回数)を小さくすることができる。
以上で説明した実施例1、実施例2は、筒内(燃焼室57内)にタンブル流(縦の渦気流)を形成する場合の実施例であった。筒内にスワール流(横の渦気流)形成することによっても同様の効果を得ることができる。以下で説明する実施例3は、スワール流を形成する場合である。図8は、実施例3に係る制御装置が適用されている内燃機関150を含む内燃機関システム200を模式的に示した図である。なお、図8においては、図1と同じ部位に同じ符号を付して重複する説明を省略する。
内燃機関150の場合には吸気ポート52aに、燃焼室57内にスワール流Sを生成するための吸気制御弁158が配設されている。この吸気制御弁158は、ECU1Cの制御のもと吸気ポート52a内で吸気ARを偏流させて燃焼室57内にスワール流Sを生成させる。吸気制御弁158は板状であって、吸気ポート52aの内壁側部に設定した支軸159を中心に回動するように設定されている。上述した実施例1、2では弁体が吸気ポート52a内で下側に寝るように配置され、斜めに起き上がるような姿勢を形成してタンブル流を形成していた。本実施例3では、弁体が側部から横斜めに出て吸気ポート52a内を絞ることでスワール流を形成する。
内燃機関システム200のECU1Cは、実施例1のECU1Aのように吸気流の流速が遅いほど噴霧粒径を小さくする制御を実行でもよいし、実施例2のECU1Bのように吸気流の流速が遅いほど噴射回数を増加させる制御を実行してもよい。内燃機関システム200は内燃機関150の変化に対処して燃料噴射したときにスワール流を確実に強化できる。よって、このような制御装置を採用する内燃機関150は、良好な燃焼及び排気エミッションを実現できる内燃機関として提供できる。
また、以上で説明した実施例1、実施例2はタンブル流を形成する場合、また実施例3はスワール流を形成する場合を一例として示すものである。タンブル流とスワール流とを組合せて斜め渦気流を形成する場合にも本発明を同様に適用できる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
実施例1に係る制御装置が適用されている筒内噴射式の火花点火内燃機関を含む内燃機関システムを模式的に示した図である。 図1で示している内燃機関を拡大して示した模式図である。 筒内に流入する吸気の流速に関連して形成されるタンブル流とインジェクタから噴射される燃料との関係を模式的に示した図である。 吸気流速と噴流効果を得るのに適した噴霧粒径との関係例を示した図である。 実施例1のECUによって実現される制御装置が実行するタンブル流強化の処理をまとめたフローチャートである。 吸気流速と噴流効果を得るのに適した噴射回数との関係を模式的に示した図である。 実施例2のECUによって実現される制御装置が実行するタンブル流の強化の処理をまとめたフローチャートである。 実施例3に係る制御装置が適用されている筒内噴射式の火花点火内燃機関を含む内燃機関システムを模式的に示した図である。
符号の説明
1(1A、1B、1C) ECU(燃料噴霧制御手段)
10 吸気系
16 流速センサ(吸気流速検出手段)
20 燃料噴射系
30 排気系
50、150 内燃機関
55 吸気弁
58 吸気制御弁(タンブル流を形成させる構造)
158 吸気制御弁(スワール流を形成させる構造)
100、200 内燃機関システム
FE 燃料
T タンブル流(渦気流)
S スワール流(渦気流)

Claims (4)

  1. 筒内に形成された渦気流を噴射する燃料で強化する、筒内噴射式の火花点火内燃機関の制御装置であって、
    前記筒内へ吸気を導入する吸気通路に配置された前記渦気流を生成させるための弁である吸気制御弁よりも前記吸気通路の吸気の流動方向上流側に配置され、前記吸気通路内の吸気流の流速を検出する吸気流速検出手段と、
    燃料噴射時に前記吸気流の流速を確認して、前記流速に基づいて前記燃料の噴霧粒径を制御する燃料噴霧制御手段とを備え、
    前記燃料噴霧制御手段は、前記吸気流の流速が遅いほど前記噴霧粒径を小さくすることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  2. 筒内に形成された渦気流を噴射する燃料で強化する、筒内噴射式の火花点火内燃機関の制御装置であって、
    前記筒内へ吸気を導入する吸気通路に配置された前記渦気流を生成させるための弁である吸気制御弁よりも前記吸気通路の吸気の流動方向上流側に配置され、前記吸気通路内の吸気流の流速を検出する吸気流速検出手段と、
    燃料噴射時に前記吸気流の流速を確認して、前記流速に基づいて前記燃料の噴射回数を制御する燃料噴霧制御手段とを備え、
    前記燃料噴霧制御手段は、前記吸気流の流速が遅いほど前記噴射回数を増加させることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  3. 前記渦気流がタンブル流であって、
    前記燃料噴霧制御手段は、吸気下死点近傍で燃料を噴射させることにより前記タンブル流をアシストして強化する、ことを特徴とする請求項1または2記載の筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
  4. 前記渦気流がスワール流であって、
    前記燃料噴霧制御手段は、吸気下死点近傍で燃料を噴射させることにより前記スワール流をアシストして強化する、ことを特徴とする請求項1または2記載の筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置。
JP2007056207A 2007-03-06 2007-03-06 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4984976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056207A JP4984976B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056207A JP4984976B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215267A JP2008215267A (ja) 2008-09-18
JP4984976B2 true JP4984976B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39835590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056207A Expired - Fee Related JP4984976B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116378842B (zh) * 2023-06-07 2023-09-19 潍柴动力股份有限公司 燃料喷射方法、装置、设备和汽车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038942A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003322022A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2004068720A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Mazda Motor Corp 直噴エンジンの制御装置
JP2005248857A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006274946A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2006274945A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP4525479B2 (ja) * 2005-06-16 2010-08-18 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4342481B2 (ja) * 2005-06-28 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008215267A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542018B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法、及び、それに用いられるインジェクタを有するエンジン
JP2008208811A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御方法、当該制御方法を実施するための制御装置、当該制御装置に用いられる制御回路装置
JP2009024682A (ja) スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置
JP2008128180A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4984976B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104195B2 (ja) 火花点火内燃機関
JP2008255833A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4513817B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1316697A1 (en) Cylinder injection type spark ignition engine
WO2015173622A1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP2009103108A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2019015237A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2010084698A (ja) 可変動弁機構付きエンジン及びエンジン用吸気バルブ
JP2014088773A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007291887A (ja) 筒内直噴ガソリンエンジン
JP2008215266A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4720799B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4240084B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008163824A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JP2009030515A (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射システム
JP2008298028A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4407442B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃圧制御装置
JP2014020205A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010285904A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees