JP2009264281A - ディーゼルエンジンの始動後制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの始動後制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009264281A
JP2009264281A JP2008115852A JP2008115852A JP2009264281A JP 2009264281 A JP2009264281 A JP 2009264281A JP 2008115852 A JP2008115852 A JP 2008115852A JP 2008115852 A JP2008115852 A JP 2008115852A JP 2009264281 A JP2009264281 A JP 2009264281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow
amount
cylinder
energization amount
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008115852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113611B2 (ja
Inventor
Ryota Hosaka
亮太 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008115852A priority Critical patent/JP5113611B2/ja
Priority to DE102009017743A priority patent/DE102009017743A1/de
Priority to US12/428,723 priority patent/US8006663B2/en
Publication of JP2009264281A publication Critical patent/JP2009264281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113611B2 publication Critical patent/JP5113611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/023Individual control of the glow plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】始動直後のラフアイドルを排気エミッションや燃費を悪化させることなく抑制できるようにする。
【解決手段】始動後の燃焼気筒#iに設けられているグロープラグ26に対して、冷却水温Twと吸気温Tinとに基づきマップ参照により選択したグロー電圧Vgを印加し、混合気を加熱昇温させて燃焼させた後(S5)、燃焼気筒#iの最大回転速度TNHと最小回転速度TNLとの差分から回転変動量DNe#iを算出し(S6)、この回転変動量DNe#iが4気筒の平均回転変動量ADNeを基準とする許容範囲を超えている場合、この回転変動量DNe#iに基づいて設定した電圧補正値kvで、燃焼気筒#iに対応するグロー電圧Vgを補正し(S10,S11)、全気筒の回転変動量DNe#iを均一にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジン始動後のラフアイドルを、グロープラグの加熱温度を制御することで改善するディーゼルエンジンの始動後制御装置に関する。
周知のように、ディーゼルエンジンにおいては、スタータモータによるクランキングからエンジン回転速度がある回転速度に達するまでの間は、エンジン回転速度とエンジン温度(一般的には冷却水温)とをパラメータとしてマップ参照により、目標燃料噴射量を設定している。そして、エンジン回転速度が予め設定した安定回転速度に達した後は始動後制御へ移行するようにしている。
始動後制御では、アクセル開度等に基づき、アクセルペダル開放のアイドル運転にあるか否かを調べ、アイドル運転のときは、主にエンジン温度に基づき目標アイドル回転速度を設定し、現在のエンジン回転速度が目標アイドル回転速度に収束するように、燃料噴射量をフィードバック制御する。
そして、気筒間の燃焼状態が等しい場合は、各気筒の燃焼行程における区間回転速度(上死点から下死点までの平均角速度)が全気筒でほぼ一定となり、安定したエンジン回転速度となる。
一方、エンジンの冷間始動時から始動後のアイドル運転へ移行しても、エンジン温度が低い場合は、燃焼が安定せずラフアイドルが発生し易い。例えば1つの気筒の燃焼行程における区間回転速度が、他の気筒の区間回転速度に対して大きくずれている場合、例えば180[deg-CA(クランク角度)]毎に燃焼行程となる4気筒エンジンでは、燃焼4回に1回の周期でクランク回り振れのうねりを生じ、これがラフアイドルとなり、搭乗者に不快感を与えることになる。
又、気筒間の燃焼状態のバラツキは、各気筒に配設されているインジェクタから噴射される燃料噴射量のバラツキ、及び、各気筒の圧縮比やグロープラグの発熱温度のバラツキ等の個体差にも起因している。
この対策として、例えば特許文献1(特公平6−3168号公報)に開示されているような技術が知られている。すなわち、同文献では、先ず、アイドル運転時のエンジン回転速度から気筒別の回転変動量を検出し、この回転変動量と全気筒の回転変動量の平均値とを比較する。そして、当該気筒の回転変動量が平均値よりも小さい場合は、当該気筒の燃料噴射量を増量する補正量を設定し、又、回転変動量が平均値よりも大きい場合は、当該気筒の燃料噴射量を減量する補正量を設定する。その後、次回の当該気筒の燃料噴射量を演算する際に、当該燃料噴射量を前回設定した補正値で補正することで、気筒間の燃焼状態の均一化を図り、安定したアイドル回転速度を得るようにしている。
特公平6−3168号公報
ところで、冷間始動後のアイドル運転(暖機運転)においては、燃焼が不安定であるため1つの気筒の燃焼行程時の区間回転速度が他の気筒の燃焼行程時の区間回転速度に比し大きくずれやすい。
上述した公報に開示されている技術では、区間回転速度のずれた気筒の燃料噴射量を増減することで安定したアイドル回転速度を得るようにしているが、1つの気筒燃料噴射量を増減した場合、空燃比が大きく変動してしまい、排気エミッションの悪化を招くばかりでなく、燃料噴射量を増量した場合は燃費の悪化を招いてしまう不都合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、エンジン始動直後のアイドル運転において排気エミッションや燃費を悪化させることなく、ラフアイドルが抑制されて、良好なドライバビリティを得ることのできるディーゼルエンジンの始動後制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、エンジンの各気筒に設けられたグロープラグと、前記エンジンのクランキング開始後に所定の始動後グロー通電量を上記グロープラグに通電する始動後グロー通電制御手段とを備えるディーゼルエンジンの始動後制御装置において、前記始動後グロー通電制御手段は、前記各気筒の回転数変動量を算出する回転数変動量算出手段と、前記各気筒の何れかの回転数変動量が許容範囲外と判定された場合に、前記回転数変動量が許容範囲内となる側へ、該気筒に対する始動後グロー通電量を補正する始動後グロー通電量補正手段とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、エンジン始動直後のアイドル運転において、燃焼気筒のグロープラグに対して通電するアフターグロー通電量を、燃焼気筒の燃焼による回転変動量に基づき、この回転変動量が許容範囲から外れた場合は、この回転変動量が許容範囲内となるようにアフターグロー通電量を補正するようにしたので、このアフターグロー通電量にて電気的に加熱される混合気の燃焼が全気筒ほぼ均一となり、排気エミッションや燃費を悪化させること無く、ラフアイドルを抑制させることができる。その結果、良好なドライバビリティを得ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1にエンジン制御系の全体構成図を示す。
同図の符号1はディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」と記載する)であり、本実施形態では4気筒エンジンが示されている。このエンジン1の各気筒に設けられている燃焼室2に吸気ポートと排気ポートとが開口されており、この各ポートに、この各ポートを開閉する吸気弁3、排気弁4が配設されている。尚、図においては吸気弁3と吸気ポートの位置、及び排気弁4と排気ポートの位置がそれぞれ重なっているため、吸気ポートと排気ポートに付す符号は省略する。
又、この吸気ポートと排気ポートとに吸気通路5と排気通路6との下流端がそれぞれ連通されている。各気筒から上流側へ延出する吸気通路5はその途中で集約されて一本となりエアクリーナ14に連通されている。一方、各気筒から下流側へ延出する排気通路6はその途中で集約されて一本となり排気マフラ(図示せず)に連通されている。
この吸気通路5の上流側の一本化された部分にスロットル弁10が介装され、このスロットル弁10に吸気アクチュエータ11が連設されている。この吸気アクチュエータ11は、後述するエンジン制御装置(ECU)50からの制御信号によって駆動し、スロットル弁10の開度を調整して、各気筒の燃焼室2へ供給する吸入空気量を制御するものである。
又、このスロットル弁10の上流側にインタークーラ12が介装され、このインタークーラ12の上流側にターボ過給機13のコンプレッサ13aが介装されている。更に、エアクリーナ14の直下流側に吸入空気量を検出する吸入空気量センサ16が臨まされている。尚、この吸入空気量センサ16には吸気温Tinを検出する吸気温センサ15が内蔵されている。
一方、エンジン1の排気通路6の一本に集約された通路部分に、ターボ過給機13のタービン13bが介装され、このタービン13bを通過した排気が、図示しないディーゼル用酸化触媒(DOC)とディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)とを通過する際に所定に浄化された後、排気マフラ(何れも図示せず)を経て排出される。
次に、エンジン1の燃料噴射系について説明する。本実施形態によるエンジン1では、周知のコモンレール式燃料噴射システムを採用しており、燃焼室2に、後述するECU50によって制御される燃料噴射手段としてのインジェクタ25が臨まされている。又、燃焼室2のインジェクタ25の噴射ノズル近傍にグロープラグ26が臨まされている。
インジェクタ25は、各気筒に分岐配管される燃料配管28を介してコモンレール29に接続されており、コモンレール29には、図示しない燃料タンクから吸い上げた燃料を加圧するサプライポンプ30が接続されている。このサプライポンプ30によって高圧に昇圧された燃料がコモンレール29に蓄圧され、この蓄圧された高圧燃料が燃料配管28を介して各気筒のインジェクタ25に供給される。
サプライポンプ30は、例えばインナカム式の圧送系と電磁弁による吸入量の調量方式を備えるものであり、吸入量を調整する吸入調量電磁弁31、燃料温度を検出する燃料温度センサ32が本体内に組込まれている。サプライポンプ30の燃料温度センサ32からの信号は、コモンレール29内の燃料圧力(レール圧)を検出する燃料圧力センサ33からの信号と共に、後述するECU50に入力され、他のセンサ類からの信号と共に処理される。そして、後述するECU50にて、サプライポンプ30の吐出圧が、例えばエンジン回転速度と負荷とに応じた最適値に吸入調量電磁弁31を介してフィードバック制御され、これにより、コモンレール29の燃料圧力が所定に設定される。
又、各気筒に設けられているグロープラグ26はグローコントローラ27を介してECU50の出力側に接続されている。このグローコントローラ27は、図示しないが、気筒毎のグロープラグ26に接続するグローリレーを有すると共に、このグローリレーを介して特定のグロープラグ26に印加するグロー電圧をPWM(パルス変調)制御等により生成するグロー電圧生成部とを有している。このグローリレーがONされると、グロー電圧生成部で生成したグロー電圧が、当該グローリレーの接続されているグロープラグ26に印加され、グロープラグ26が発熱される。その結果、このグロープラグ26により混合気が電気的に加熱昇温されて着火が補助される。
このグローリレーのON/OFF、及びグロー電圧生成部で生成されるグロー電圧は、ECU50から出力される気筒別通電信号に基づいて設定される。
次に、ECU50を中心とする電子制御系について説明する。ECU50は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROM等の読書き自在な不揮発性記憶手段等を有する周知のマイクロコンピュータで構成されており、ROMにはCPUが実行する制御プログラムや、後述する電圧補正値テーブル等の固定データ等が記憶されている。又、不揮発性記憶手段には、後述する制御マップとしての気筒別グロー電圧マップMap#i(i=1,2,3,4)が記憶されている。
このECU50の入力側に、吸気温センサ15、吸入空気量センサ16、イグニッションスイッチ22、スタータスイッチ23、燃料温度センサ32、燃料圧力センサ33、エンジン1のウォータジャケットに臨まされて、エンジン温度を検出するパラメータである冷却水温Twを検出する水温センサ34、クランク軸1aの回転からエンジン回転速度等を検出するエンジン回転速度検出手段としての機能を有するクランク角センサ35、クランク軸1aの1/2の回転速度で回転するカム軸1bの回転から気筒判別信号等を出力するカム角センサ37、アクセルペダルの踏込み量を検出するアクセルペダルセンサ36、その他、図示しない各種センサ・スイッチ類からの信号が入力される。
ECU50は、これら各センサ・スイッチ類からの信号に基づいて、燃料圧力制御、燃料噴射制御、吸気制御、過給圧制御等の各種エンジン制御を実行し、エンジン1の運転状態を最適状態に維持する。
又、ECU50は、エンジン始動後においてグロープラグ26に通電するアフターグロー通電量としてのグロー電圧Vgを制御するグロー通電制御手段としての機能を有している。グロープラグ26に対する通電制御(グロー通電制御)は、各気筒の燃焼室2内を加熱し、燃料の着火性を高めて始動性を向上させるために行われるもので、エンジン1の始動前からクランキングにかけて行なう通電(プレグロー)制御と、クランキング後に継続して行なわれる通電(アフターグロー)制御とがある。
すなわち、ECU50では、先ず、イグニッションスイッチ22がONされると、グローコントローラ27に対し全気筒通電信号を出力する。すると、グローコントローラ27は全てのグローリレーをONさせると共に、グロー電圧生成部においてPWM制御等によりグロープラグ26に印加するプレグロー電圧を生成する。その後、このグロー電圧を全てのグロープラグ26に印加し、各グロープラグ26を所定温度(例えば1000[℃]程度)に発熱させ、この発熱により気筒内を加熱昇温させる。そして、気筒内温度が所定の温度に昇温した後、エンジン始動を許可する。エンジン始動が許可された状態でスタータスイッチ23をONさせ、スターモータの駆動によりクランキングを開始する。尚、クランキング中もグロープラグ26に対する通電を継続させる。
その際、エンジンのクランキングにより、ECU50にカム角センサ37から気筒判別信号、及びクランク角センサ35で検出したエンジン回転速度Neが入力されると、今回の燃焼行程となる気筒(燃焼気筒)を判別し、当該燃焼気筒のグローリレーのみを所定タイミングでONさせ、当該グローリレーに接続されているグロープラグを発熱させる。尚、本実施形態では燃焼行程となる気筒から燃焼行程へ移行する気筒、すなわち、排気行程から燃焼行程へ至り、更に燃焼行程中の気筒を燃焼気筒と称する。
そして、エンジン1が始動されてスタータスイッチ23をOFFすることで、プレグロー制御が終了し、アフターグロー制御へ移行する。このアフターグロー制御は、スタータスイッチ23をOFFした後の所定時間(アフターグロー時間)、或いは水温センサ34で検出した冷却水温Twが所定温度(アフターグロー完了温度)に到達するまで継続される。
ECU50で処理されるアフターグロー制御は、具体的には、図2に示すアフターグロ制御ルーチンに従って行なわれる。上述したように、このルーチンは、イグニッションスイッチをONした後であって、スタータスイッチ23がOFFされた直後に起動され、その後、予め設定したアフターグロー時間、或いは冷却水温Twがアフターグロー完了温度に達するまで、所定演算周期(例えば1[deg-CA]毎の角度周期)毎に実行される。
先ず、ステップS1で水温センサ34で検出した冷却水温Twを読込み、ステップS2で吸気温センサ15で検出した吸気温Tinを読込む。続く、ステップS3でカム角センサ37から出力される気筒判別信号に基づき燃焼気筒#i(i=1,2,3,4)を判別する。尚、本実施形態では、燃料噴射の順番が#1→#2→#3→#4に設定されている。
ところで、燃焼気筒を判別する方法については種々のものが知られている。例えばカム軸1bに軸着されているカムプレートの外周の、気筒毎の上死点を示す位置、或いはそれよりもやや進角した位置(従って、180°毎)に、燃焼気筒別の識別指標を形成し、この識別指標をカム角センサ37で検出し、検出した識別指標に対応するパルス信号を気筒判別信号として出力する。尚、本実施形態で実施される気筒判別はこれに限定されるものではない。
その後、ステップS4へ進み、当該燃焼気筒#iに対応する気筒別グロー電圧マップMap#i(i=1,2,3,4)を特定すると共に、当該気筒別グロー電圧マップMap#iを、筒内温度を決定するパラメータである冷却水温Twと吸気温Tinとに基づき、補間計算付きで参照して、当該燃焼気筒#iに配設されているグロープラグ26に通電するグロー電圧Vgを設定する。図3に示すように、気筒別グロー電圧マップMap#iは、気筒#1,#2,#3,#4毎に設けられており、各気筒別グロー電圧マップMap#iには、エンジン運転状態を特定するパラメータである冷却水温Twと吸気温Tinとで設定される運転領域毎に、予め実験などから求めた基本的なグロー電圧Vgが格納されている。
各気筒別グロー電圧マップMap#iに格納されている基本的なグロー電圧Vgは、冷却水温Twと吸気温Tinとが共に低い場合、大きな値のグロー電圧Vgが格納され、そこから冷却水温Twと吸気温Tinとの少なくとも一方が上昇するに従い、徐々に小さい値のグロー電圧Vgが格納されている。但し、後述するように、この各運転領域に格納されているグロー電圧Vgは、逐次更新される。
その後、ステップS5へ進み、アフターグロー通電処理を実行して、ステップS6へ進む。尚、このステップS5での処理が本発明のアフターグロー通電手段に対応している。アフターグロー通電処理は、グローコントローラ27に対し、上述したステップS3で特定した燃焼気筒#iの情報及びステップS4で設定したグロー電圧Vgの情報を表す気筒別通電信号を出力する。すると、グローコントローラ27では、特定した燃焼気筒#iに設けられているグロープラグ26に接続するグローリレーをONすると共に、グロー電圧生成部においてグロー電圧Vgに相当するグロー電圧を生成し、グロープラグ26へ、予め設定されている通電時間(アフターグロー通電時間)の間だけ印加する。その結果、グロープラグ26がグロー電圧Vgにほぼ比例した温度で発熱し、この発熱により筒内の混合気を加熱昇温させる。
そして、アフターグロー通電時間が経過した後、すなわち、当該燃焼気筒#iが燃焼行程の後半に達した後、ステップS6へ進み、当該燃焼気筒#iの燃焼状態を判定するための回転変動量DNe#iを算出する。尚、ステップS6での処理が、本発明の回転変動量演算手段に対応している。又、当然、燃焼行程では混合気が燃焼することでエンジン回転速度Neが増速される(図4参照)。
この回転変動量DNe#iを算出する方法については種々のものが考えられる。例えば図4に示すように、クランク角センサ35で検出した所定クランク角区間の回転時間TNe[μs]に基づき、瞬時最小回転時間TNL[μs]と瞬時最大回転時間TNH[μs]とを算出する。そして、この回転時間TNH,TNLの差分から、当該燃焼気筒の回転変動量DNe#i(i=1,2,3,4)[μs]を算出する(DNe#i←TNH−TNH)。尚、この瞬時回転時間TNL,TNHは、例えば最小回転速度を示すクランク角区間(例えばBTDC15〜ATDC15[deg-CA])と最大回転速度を示すクランク角区間(例えば、BTDC45〜75[deg-CA])を予め設定しておき、この各クランク角区間をクランク角センサ35が相対的に通過する際の時間から算出する。
次いで、ステップS7へ進み、平均回転変動量ADNe[μs]を算出する。この平均回転変動量ADNeは、今回算出した燃焼気筒#iを含めて4気筒前までの回転変動量DNe#iの平均から算出する。すなわち、図4に示すように、今回算出した回転変動量DNe#iの気筒#iが気筒#1である場合、それを含めた4気筒前の気筒#2までの4燃焼気筒#i(-n)(但し、n=0,1,2,3)の回転変動量DNe#iの平均値が、平均回転変動量ADNeとなる。
その後、ステップS8へ進み、回転変動量DNe#iと平均回転変動量ADNeとの差分から、平均回転変動量ADNeを基準値とする回転変動偏差DTNe#iを算出する(DTNe#i←DNe#i−ADNe)。
次いで、ステップS9へ進み、回転変動偏差DTNe#iが、許容範囲に収まっているか否かを、この回転変動偏差DTNe#iと下限しきい値A及び上限しきい値Bとを比較して判定する。尚、上述したステップS7〜S9での処理が、本発明の回転変動判定手段に対応している。
この下限しきい値Aと上限しきい値Bで設定される許容範囲は、回転変動偏差DTNe#iが生じてもクランク回り振れのうねり等のラフアイドルによる不快感を搭乗者に感じさせることのない限界値(ラフアイドル限界値)と同じ範囲かそれよりもやや狭い範囲であり、予め実験などから求めて設定されている。
そして、A<DTNe#i<Bの許容範囲に収まっていると判定した場合、そのままルーチンを抜ける。一方、DTNe#i≦A、或いはB≦DTNe#iの許容範囲から外れていると判定した場合、すなわち、例えば図5に示すように、気筒#1の回転変動偏差DTNe#1が上限しきい値Bよりも高い場合、ステップS10へ進み、回転変動量DNe#iに基づき、グロー電圧補正値テーブルを補間計算付きで参照して、グロー電圧補正値kvを設定する。図6に示すように、グロー電圧補正値テーブルには、回転変動量DNeにほぼ比例して負の傾きを有するグロー電圧補正値kvが格納されている。従って、回転変動量DNeが負の値から正の値へ大きくなるに従いグロー電圧補正値kvは小さな値になるように設定されている。尚、このグロー電圧補正値kvは回転変動量DNe#iに基づき計算式から求めるようにしても良い。
その後、ステップS11へ進み、ステップS4で読込んだグロー電圧Vgにグロー電圧補正値kvを加算した値で、新たなグロー電圧Vgを算出し(Vg←Vg+kv)、ステップS12へ進み、上述したステップS1で読込んだ冷却水温TwとステップS2で読込んだ吸気温Tinで特定されている、当該燃焼気筒#iのグロー電圧マップMap#iの領域に格納されているグロー電圧Vgを、今回算出したグロー電圧Vgで更新して、ルーチンを抜ける。尚、ステップS10,S11での処理が、本発明のグロー通電量更新手段に対応している。
その結果、エンジン始動から停止までの運転サイクルを何回か繰り返すことで、グロー電圧マップMap#iに格納されているグロー電圧Vgが気筒毎に最適化され、良好な始動後アイドル運転を得ることができる。
尚、グロー電圧補正値kvは固定値であっても良く、ステップS11では、回転変動量DNe#iが負の値を示している場合は、今回のグロー電圧Vgにグロー電圧補正値kvを加算して、新たなグロー電圧Vgを設定する(Vg←Vg+kv)。又、回転変動量DNe#iが正の値を示している場合は、今回のグロー電圧Vgからグロー電圧補正値kvを減算して、新たなグロー電圧Vgを設定する(Vg←Vg−kv)。
このように、本実施形態では、現在の燃焼気筒#iの回転変動量DNe#iの、4燃焼気筒前までの平均回転変動量ADNeに対する回転変動偏差DTNe#iが予め設定した許容範囲から外れている場合(DTNe#i≦A、B≦DTNe#i)、この回転変動偏差DTNe#iに応じて、当該燃焼気筒#iのグロー電圧マップMap#iに格納されているグロー電圧Vgを補正するようにしたので、エンジン始動から停止までの運転サイクルを何回か繰り返すことで、各燃焼気筒#iの燃焼をほぼ均一化させることができる。その結果、各気筒の圧縮比やグロープラグ26の発熱温度のバラツキ、及びインジェクタ特性のバラツキなどの個体差が吸収され、各気筒#iの回転変動量DNe#iを均一化させることができ、ラフアイドルが抑制されて、良好なドライバビリティを得ることができる。
又、始動直後のラフアイドルをグロー通電制御により抑制するようにしたので、燃料噴射制御は従来のままで良く、排気エミッションや燃費の悪化を有効に回避することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えばエンジン1の一例として4気筒エンジンを例示して説明したが、気筒数はこれに限定されるものではない。又、回転変動量DNe#iは、当該燃焼気筒#iの最小回転速度と最大回転速度との差から求めるようにしているが、燃焼前と燃焼後との予め設定したクランク角における回転速度の差から求めるようにしても良い。更に、本実施形態では、回転変動偏差DTNe#iを、4燃焼気筒の平均回転変動量ANeを基準として設定したが、予め設定されている理想的な回転変動量を基準として設定するようにしても良い。
更に、本実施形態では、アフターグロー通電量を電圧Vgで設定しているが、アフターグロー通電量は電流により設定するようにしても良い。
エンジン制御系の全体構成図 アフターグロ制御ルーチンを示すフローチャート 気筒別グロー電圧マップを示す概念図 気筒毎の回転変動量を示すタイムチャート 気筒毎の回転変動偏差を示すタイムチャート グロー電圧補正値テーブルを示す概念図
符号の説明
1…エンジン、
2…燃焼室、
15…吸気温センサ、
16…吸入空気量センサ、
25…インジェクタ、
26…グロープラグ、
27…グローコントローラ、
34…水温センサ、
35…クランク角センサ、
A…下限しきい値、
ADNe…平均回転変動量、
B…上限しきい値、
DNe#i…回転変動量、
DTNe#i…回転変動偏差、
Ne…エンジン回転速度、
TNH…瞬時最大回転時間、
TNL…瞬時最小回転時間、
TNe…回転時間、
Tin…吸気温、
Tw…冷却水温、
Vg…グロー電圧、
kv…グロー電圧補正値

Claims (8)

  1. エンジンの各気筒に設けられたグロープラグと、
    前記エンジンのクランキング開始後に所定の始動後グロー通電量を上記グロープラグに通電する始動後グロー通電制御手段と
    を備えるディーゼルエンジンの始動後制御装置において、
    前記始動後グロー通電制御手段は、
    前記各気筒の回転数変動量を算出する回転数変動量算出手段と、
    前記各気筒の何れかの回転数変動量が許容範囲外と判定された場合に、前記回転数変動量が許容範囲内となる側へ、該気筒に対する始動後グロー通電量を補正する始動後グロー通電量補正手段と
    を備えていることを特徴とするディーゼルエンジンの始動後制御装置。
  2. 前記始動後グロー通電制御手段は、
    前記各気筒のエンジン運転領域毎の始動後グロー通電量を記憶する制御マップと、
    前記始動後グロー通電量補正手段により補正した値で前記制御マップに格納されている前記始動後グロー通電量を更新するグロー通電量更新手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの始動後制御装置。
  3. 前記制御マップには、前記エンジン温度と前記吸気温とで特定される前記エンジン運転領域毎に前記アフターグロー通電量が格納されている
    ことを特徴とする請求項2記載のディーゼルエンジンの始動後制御装置。
  4. 前記許容範囲は予め設定されているラフアイドル限界値と同じ範囲かそれよりも狭い範囲に設定されている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの始動後制御装置。
  5. 前記回転変動判定手段で前記回転変動量が前記許容範囲よりも大きい方へ外れていると判定した場合、前記グロー通電量更新手段は前記制御マップから読込んだ前記アフターグロー通電量を予め設定した補正値で減少させた値で更新する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの始動後制御装置。
  6. 前記グロー通電量更新手段は、前記制御マップから読込んだ前記アフターグロー通電量を前記回転変動量に基づいて設定した補正値で減少させた値で更新する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの始動後制御装置。
  7. 前記回転変動判定手段で前記回転変動量が前記許容範囲よりも小さい方へ外れていると判定した場合、前記グロー通電量更新手段は前記制御マップから読込んだ前記アフターグロー通電量を予め設定した補正値で増加させた値で更新する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの始動後制御装置。
  8. 前記グロー通電量更新手段は、前記制御マップから読込んだ前記アフターグロー通電量を前記回転変動量に基づいて設定した補正値で増加させた値で更新する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの始動後制御装置。
JP2008115852A 2008-04-25 2008-04-25 ディーゼルエンジンの始動後制御装置 Expired - Fee Related JP5113611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115852A JP5113611B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ディーゼルエンジンの始動後制御装置
DE102009017743A DE102009017743A1 (de) 2008-04-25 2009-04-16 Steuerung für einen Dieselmotor nach dem Start
US12/428,723 US8006663B2 (en) 2008-04-25 2009-04-23 Post-start controller for diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115852A JP5113611B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ディーゼルエンジンの始動後制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264281A true JP2009264281A (ja) 2009-11-12
JP5113611B2 JP5113611B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41152873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115852A Expired - Fee Related JP5113611B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ディーゼルエンジンの始動後制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8006663B2 (ja)
JP (1) JP5113611B2 (ja)
DE (1) DE102009017743A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027736A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の再生装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274267B2 (ja) * 2007-05-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
DE102009056261B4 (de) * 2009-11-28 2012-04-26 Beru Ag Verfahren zum Aufheizen einer Glühkerze
DE102010029047A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Temperaturtoleranz von Glühstiftkerzen
DE102010038337A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Glühverhaltens einer Glühstiftkerze eines Verbrennungsmotors
US8281772B2 (en) 2011-10-11 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Glow plug heater control
US9175661B2 (en) * 2011-10-11 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Glow plug heater control
US9388787B2 (en) * 2013-02-19 2016-07-12 Southwest Research Institute Methods, devices and systems for glow plug operation of a combustion engine
CN111946525A (zh) * 2020-07-29 2020-11-17 蔡梦圆 用于二冲程汽油发动机热火头的转速变压式供电器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187770A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のグロ−プラグ断線検出方法
JPS6375361A (ja) * 1986-09-16 1988-04-05 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法
JPH063168B2 (ja) * 1985-07-25 1994-01-12 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量学習補正方法
JP2006046251A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン制御方法及びディーゼルエンジンシステム
JP2008031933A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367639A (en) * 1969-10-06 1983-01-11 Kantor Frederick W Rotary thermodynamic apparatus and method
US5231962A (en) * 1991-09-27 1993-08-03 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control system with split fuel injection for diesel engine
JPH063168A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Mitsubishi Electric Corp 多重表示装置
JP3412375B2 (ja) * 1995-03-27 2003-06-03 日産自動車株式会社 ディーゼル機関の始動制御装置
JP4111094B2 (ja) * 2003-07-31 2008-07-02 日産自動車株式会社 排気後処理装置付過給エンジンの制御装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187770A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のグロ−プラグ断線検出方法
JPH063168B2 (ja) * 1985-07-25 1994-01-12 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量学習補正方法
JPS6375361A (ja) * 1986-09-16 1988-04-05 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法
JP2006046251A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン制御方法及びディーゼルエンジンシステム
JP2008031933A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027736A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の再生装置
JP2016044565A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の再生装置
US10174702B2 (en) 2014-08-20 2019-01-08 Isuzu Motors Limited Regeneration device for exhaust-gas purifying device

Also Published As

Publication number Publication date
US8006663B2 (en) 2011-08-30
DE102009017743A1 (de) 2009-11-12
JP5113611B2 (ja) 2013-01-09
US20090271098A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113611B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動後制御装置
JP4158328B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4081819B2 (ja) 燃料噴射システム
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
JP4623165B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008223643A (ja) エンジンの制御装置
JP2014202176A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2241739B1 (en) Controller of an internal combustion engine for synchronizing the engine during the engine shutdown
JP3292152B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6048296B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4458019B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2009250075A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料噴射システム
JP5304581B2 (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置
JP5141673B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP4501107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4661747B2 (ja) エンジンの停止制御装置
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3841872B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射燃料制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4305444B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2003138961A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2002038993A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
WO2011067831A1 (ja) 車載ディーゼル機関の制御装置
JP2021102933A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees