JPS6375361A - デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法

Info

Publication number
JPS6375361A
JPS6375361A JP21757286A JP21757286A JPS6375361A JP S6375361 A JPS6375361 A JP S6375361A JP 21757286 A JP21757286 A JP 21757286A JP 21757286 A JP21757286 A JP 21757286A JP S6375361 A JPS6375361 A JP S6375361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow
glow plug
cylinder
misfire
misfiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21757286A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tsukamoto
啓介 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21757286A priority Critical patent/JPS6375361A/ja
Publication of JPS6375361A publication Critical patent/JPS6375361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ディーゼルエンジンのグロープラグ通電制御
方法に係り、特に、電子制御ディーゼルエンジンに用い
るのに好適な、グロープラグへの通電を制御してグロー
温度が所定値となるように制御するディーゼルエンジン
のグロープラグ通電制御方法の改良に関する。
【従来の技術】
通常、ディーゼルエンジンは冷えた状態での始動が困難
なことから、始動特性を向上させるため従来からグロー
プラグにより吸入空気を所定の湿度(グロー温度)とす
る余熱装置が用いられている。 ところで、11す記余熱装置でグロー温度を制御する際
には、グロー温度を正確に知る必要がある。 該グロー温度を検出する技術の中に、グロープラグの温
度上昇に伴う抵抗変化を、該グロープラグに流入する電
流値から検出する技術が従来から知られているく特開昭
57−5559号公報等)。 上記のようにしてグロープラグの電m (4から温度を
検出しグロー温度を制御する装置には、例えば第5園に
示すようなものがある。図において、バッテリ5からグ
ローリレー37の接点37Aを介して各グロープラグ3
6A〜36Dに電流i6が流入する。この電流1sを検
出すべく、該電流i5はセンシングレジスタ54を流れ
るようにざれS流れた電流iSは各グロープラグ36A
〜36Dへ各々流入する。その際、センシングレジスタ
54の両端の電圧Vrsは電子制御ユニット(以下EC
Uという)56のSR+、SR一端子に入力される。そ
して、K E CU 56は入力電圧vrSから電流i
6の値を求め、この電流値をグロー温度の代用値として
、次のようにグロー温度制御を行う。 即ち、該グロー温度が第6図に示ずようなヒスプリシス
特性内であり、且つ、スタータ信@(図中STA信号)
又は充電不足信号(図中CHG信号)がオンのときグロ
ーリレー37のコイル37BにG RE’L端子から、
信号電流を流して接点37Aを閉路し、各グロープラグ
36A〜36Dへ各電流i Gを供給する。この場合、
グロー温度が900℃以上でグローリレー37をOFF
とし、800℃以下でONとしてハンチングを防止して
いる。なお、眞記センシングレジスタ54の抵抗値r5
は1オ一ム以内とされ、各グロープラグ36八〜36D
の抵抗値rQは各々等しい値である。 又、各グロープラグ36A〜36Dの抵抗1iffrc
の変化に封する前記センシングレジスタ54の電流is
の値の変化の関係には、例えば第7図に示すようなもの
がある。図において、前記電流isのグロー温度800
℃における値を15800で、グロー温度900℃にお
ける値を1g900でそれぞれ示している。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、ディーゼルエンジンは、本来低温始動時のむ
火が不安定なため、第8図に示すように、グロー通電が
オフとされている時にある気筒が失火し、次にその気筒
の燃料噴射時(720℃A後、300RPMならば0.
4秒後)までグロー温度が所定下限値例えば800℃以
下とならずに通電オフが継続した場合に再失火する危険
が高い。再失火したときには、図中符号NE1で示ずよ
うにエンジン回転数が低下することから、始動性が著し
く悪化してしまう場合があるという問題点があった。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、失火気筒が再失火するのを確実に防止し、低温始
動性を向上できるディーゼルエンジンのグロープラグ通
電制御方法を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、グロープラグへの通電を制御してグロー温度
が所定値となるよう制御するディーゼルエンジンのグロ
ープラグ通電制御方法において、その要旨を第1図に示
すように、エンジン回転数の変化を検出し、検出変化か
らエンジンの失火及び失火気筒を検出し、失火が検出さ
れた場合には、該失火気′筒のグロープラグに通電する
ことにより、+iQ記目的を達成したものである。
【作用】
本発明は、ある気筒が失火した場合、エンジン回転数が
変化することに着目してなされたものであって、ディー
ゼルエンジンのグロープラグの通電を制御する際に、エ
ンジン回転数の変化からエンジンの失火及び失火気筒を
検出し、失火が検出された場合には、該失火気筒のグロ
ープラグに通電して再失火を防止する。従って、失火時
には失火気筒のグロープラグに通電するため、該失火気
筒の次回の圧縮時にグロー温度が高くなり、該失火気筒
の再失火が確実に防止できる。よって、低温始動時にお
ける再失火による始動性の著しい低下を防止して、始動
性の向上を図ることができる。 【実施例1 以下、図面を参照して本発明に係るディーゼルエンジン
のグロープラグ通電制御方法が実施された、自動車用の
電子制御ディーゼルエンジンについて詳細に説明する。 本実施例には、第2図に示ず如く、エアクリーナ(図示
省略)の下流に配設された、ディーゼルエンジン10へ
の吸入空気の温度を検出するための吸気温センサ12が
備えられている。該吸気温センサ12の下流には、排気
ガスの熱エネルギにより回転されるタービン14Aと、
該タービン14Aと連動して回転されるコンプレッサ1
4Bh−らなるターボチャージャ14が備えられている
。 該、ターボチャージャ14のタービン14Aの上流側と
コンプレッサ14Bの下流側は、吸気圧の過上昇を防止
するためのウェストゲート弁15を介して連通されてい
る。 前記コンプレッサ14B下流側のベンチュリ16には、
アイドル時等に吸入空気の流量を制限するための、運転
席に配設されたアクセルペダル17と連動して非線形に
回fIIするようにされた主吸気絞り弁18が備えられ
ている。前記アクセルペダル17の開度(以下、アクセ
ル開度と称する)A ccpは、アクセル位置センサ2
0によって検出されている。 前記主吸気絞り弁18と並列に副吸気絞り弁22が備え
られており、該副吸気絞り弁22の開度は、ダイヤフラ
ム装置24によって制御されている。該ダイヤフラム装
置24には、負圧ポンプ26で発生した負圧が、負圧切
換弁(以下、vSvと称する)28又は30を介して供
給される。 前記吸気絞り弁18.22の下流側には吸入空気の圧力
を検出するための吸気圧センサ32が備え、られている
。 ディーゼルエンジン10のシリンダヘッド10Aには、
エンジン燃焼室10Bに先端が臨むようにされた噴射ノ
ズル34、グロープラグ36及び着火時期センサ38が
備えられている。又、ディーゼルエンジン10のシリン
ダブロック10Cには、エンジン冷却水温を検出するた
めの水温センサ40が備えられている。 前記噴射ノズル34には、噴射ポンプ42から燃料が圧
送されてくる。該噴射ポンプ42には、ディーゼルエン
ジン1oのクランク軸の回転と連動して回転されるポン
プ駆動軸42Aと、該ポンプ駆動軸42Aに固着された
、燃料を加圧するためのフィードポンプ42B(第2図
は90°jμ間した状態を示す)と、燃料供給圧を調整
するための燃圧調整弁42Cと、前記ポンプ駆動軸42
Δに固着されたポンプ駆動プーリ42Dの回転変位から
クランク角M1位置、例えば上死点(TDC)を検出す
るための、例えば電磁ピックアップからなる基準位置セ
ンサ44と、同じくポンプ駆動軸4・2Aに固着された
ギヤ42Eの回転変位からエンジン回転数を検出するた
めの、例えば電磁ピックアップからなるエンジン回転数
センサ46と、フェイスカム42Fとプランジャ42G
を往復動させ、又、そのタイミングを変化させるための
ローラリング42Hと、該ローラリング42Hの回動位
置を変化させるためのタイマピストン42J(′XA2
図は90°展開した状態を示す)と、該タイマピストン
42Jの位置を制御することによって噴射時期を制御す
るためのタイミング制御弁(以下、TCVと称する)4
8と、スピルボート42Kを介してのプランジャ42G
からの燃料逃し時期を変化させることによって燃料噴!
l)j fflを制t111yるための電磁スピル弁5
0と、燃料をカットするための燃料カット弁52と、燃
料の逆流や後項れを防止するためのデリバリバルブ42
Lと、が備えられている。 前記グロープラグ36には、グローリレー37を介して
グロー電流が供給されている。 前記吸気温センサ12、アクセル位置センサ2O1、吸
気圧センサ32、着火時期センサ38、水温センサ40
.MQ位冒センサ44、エンジン回転数センサ46、前
記グロープラグ36に流れるグロー電流を検出するグロ
ー電流センサ54、キイスイッチ、エアコンスイッチ、
ニュートラルセーフティスイッチ出力、車速信号等は、
電子制御ユニット(以下、ECLIと称する)56に入
力されて処理され、該ECU36の出力によって、前記
VSV28.30、’/ローIJL/−37、TCV4
8、電磁スピル弁50、燃料カット弁52等が制御され
る。 前記グロー電流センサ54には、例えば1)a出第5図
中のセンシングレジスタ54を用いることが ゛できる
。 前記ECU36は、第3図に詳細に示す如く、各種演算
処理を行うための中央処理ユニット(以下、CPUと称
する)56Aと、制御プログラムや各種データ等を記憶
するためのリードオンリーメモリ(以下、ROMと称す
る)56Bと、前記CPU56Aにおける演算データ等
を一時的に記憶、するためのランダムアクセスメモリ(
以下、RAMと称する)56Cと、クロック信号を発生
ずるクロック56Dと、バッファ56Eを介して入力さ
れる11α記水温センサ40出力、バッファ56Fを介
して入力される前記吸気温センサ12出力、バッファ5
6Gを介して入力される前記吸気圧センサ32出力、バ
ッファ56Hを介して入力される前記アクセル位置セン
サ20出力等を順次取込むためのマルチプレクサ(以下
、MPXと称する)56にと、該MPX56に出力のア
ナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナログ−
デジタル変換器(以下、A/D変換器と称する)56L
と、該A/D変換器56L出力をCPU56Aに取込む
ための入出力ボート56Mと、バッファ56Nを介して
入力されるスタータ信号、バッファ56Pを介して入力
されるエアコン信号、バッファ56Qを介して入力され
るトルコン信号、波形整形回路56Rを介して入力され
る前記着火時期センサ38出力等をCPU56Aに取込
むための入出カポ−1〜568と、前記基準位置センサ
44出力を波形整形して前記CPU56Aの入力割込み
ボートICAP2に直接取込むための波形整形回路56
Tと、前記エンジン回転数センサ46出力を波形整形し
て前記CPU56Aに直接取込むための波形整形回路5
6Uと、前記CPU56Aの演算結果に応じて前記電磁
スピル弁50を駆動づるための駆動回路56Vと、前記
CPU56Aの演算結果に応じて前記TCV48を駆動
するための駆動回路56Wと、前記CPtJ56Aの演
算結果に応じて前記燃料カット弁52を駆動するための
駆動回路56Xと、前記各構成機器間を接続してデータ
や命令の転送を行うためのコモンバス56Yとから構成
されている。 以下、実施例の作用を説明する。 本実施例におけるグロープラグへの通電の決定は、第4
図に示すような流れ図に従って行われる。 即ち、図に示すルーチンは一定クランク角度毎に起動す
る入力同期(ICI)ルーチンであり、例えば11.2
5℃八毎へ起動しステップ110に入る。次いでステッ
プ120で、このICIルーチンが前回起動した時刻B
CAI)tと今回起動した時刻CA ptの差を次式(
1)のように算出して・パルス入力間隔時間T N i
ntにいれる。 TNint ←CApt−BCApt  ・・・−・(
1)次いで、ステップ130で、今回起動時刻CApt
を新たに+iff回起動時刻BCAptにいれる。次い
でステップ140で、エンジン回転数センサ46からの
入力パルスに基づき、パルス入力番号CN1rqをO→
1→2→3→・・・→13→0(180℃A周期)の順
で更新する。そしてステップ150で、前記パルス入力
番号CN1rqが零ならば、ステップ160に進み、気
筒番号iを1→2→3→4の順で更新すると共に、ステ
ップ170で失火カウンタC+n1sfをインクリメン
トする。従って、ステップ150の判定結果が正となる
のは180’CA毎であるため、気筒番号i及び失火カ
ウンタCm1sfは180″CA毎に更新されることと
なる。 ステップ170の処理が終了し、又、先のステップ15
0の判定結果が否のとぎもステップ180に進む。ステ
ップ180では、パルス入力番号CN1rqが5、即ち
上死点(以下TDCという)・近傍か否かを判定し、判
定結果が正のときはステップ230以下に進み、否のと
ぎはステップ190以下に進む。ステップ190では前
記パルス入力番号CN1rqが13、即ちATDC90
”CA近傍であるか否かを判定し、判定結果が正のとき
はステップ200に進み、始動状1と(スターターモー
ド)であるか否かを判定する。判定結果が正の時はステ
ップ210に進み、今回のパルス入力間隔時間TNin
tが直面のTDC近傍のパルス入力間隔時間TNin口
の0.9倍より長いか否かを、次式(2)の如く判定す
る。 TNint≧0.9XTNinti  ・−・−・−(
2)判定結果が正のとぎは、現在圧縮上死点後90’O
Aである気筒が失火状態であると判断されるためステッ
プ220で、その気筒番号iを失火気筒番号Mmisf
へいれて記憶し、一旦このICIルーチンを終了する。 またステップ190〜210の判定結果が否のときも、
同様に、一旦このIC■ルーチンを終了する。 一方、先のステップ180の判定結果が正のときはステ
ップ230に進み、失火気筒番号pmisfが零か否か
を判定する。ところで、この失火気筒番号Pm1sfは
RAM56Cに記憶されるため、初期状態では零であり
、始動中も失火しなければ、ステップ220で気筒番号
iが入れられないため零となる。又失火しても後述のス
テップ240.250の条件を満たせばステップ270
以下で零とされる。 判定結果から、失火気筒番号p1stが零ならばステッ
プ270以下に、零でないときはステップ240以下に
進む。ステップ240では、失火気筒番号P m1sf
が現在圧縮TDCである気筒の番号iに等しいか否かを
判定する。判定結果が正のときはその気筒iが前回の燥
発時(はぼ720℃A前)に失火したとステップ210
で判断されているため、ステップ270以下に進む。一
方、等しくなければ、前記気筒iが失火してから再びそ
の気筒の圧縮TDCに至っていないか、あるいは複a 
%筒が失火した場合に、同様に最後に失火した気nが再
び圧縮TDCに至っていないことを示すためステップ2
50に進む。ステップ250では、失火カウンターCm
1sfが8を越えているか否かを判定し、判定結果が正
のときは失火状態が180”CAXS回以上回道上経過
ることを示すため、グロープラグ36の通電継続期間を
クランク角で1440°CA以内とずべくステップ27
0以下に進む。 一方、前記失火カウンタCm1stが8以下ならばステ
ップ260に進み、グロー通電要求フラグXg req
に1をセットする。このようにフラグXgreqに1が
セットされた場合、グロープラグ36のグロー通電を制
御するためのメインルーチン(記載省略)で現在グロー
リレーがオフとされていても、グローリレーを直ちにオ
ンとしてグロー電流を流す。以上のように失火カウンタ
Cm1sfが8未満の間は、他の条件が整う限りグロー
プラグ36への通電を継続させ、失火カウンタC+n1
sfが8以上となれば、フラグXgreqに零を入れて
グロープラグ36への通電を停止し、グロープラグ36
の焼損を防止する。従って、グロープラグ36の通電継
続期間は長くともクランク角で1440°CA以内とな
る。 一方、ステップ230〜250のいずれかの判定結果が
正ならば、ステップ270で失火気筒番号pmisfに
零をいれ初期状態に戻し、ステップ280でフラグXg
reqに零を入れてクリアする。このようにして、フラ
グX greq= Oとなれば、前記メインルーチンで
のグローリレー制御は通常の制御となる。そしてステッ
プ290で、失火カウンタCm1st@零とする。 ステップ290の処理及び先のステップ260の処理が
終了した後に、ステップ300で現在のパルス入力間隔
時間T N intをT N 1ntiに入れて記憶す
ることにより次回の起動に備え、このtC■ルーチンを
一旦終了づる。 前記実施例では、以上のようにグロー通電を制御してい
るため、失火検出時に直ちにグロー通電を行い、着火性
の回復を促進させて、同じ気筒が2麿に渡って失火(再
失火)しないようにしている。このようにしてディーゼ
ルエンジンが再失火しないことから、前出第8図中の破
線(図中符号aで示ず)の如くエンジン回転数の低下が
生じないため、始動性の悪化を最小限に食上めることが
できる。 又、前記実施例では、気筒番号iの気筒が失火状態であ
るか否かを、ATDC90″CA近傍の所定クランク角
所要時間が直前のTDC近傍の所定クランク角所要時間
に対し所定倍率以上であるか否かで判定するため、ステ
ップ210で(2)式の如く今回のパルス入力間隔時間
TNintが前回のパルス入力間隔時間T N 1nt
iの0.9倍より大ぎいか否かで判定していた。しかし
ながら、前記倍率は0.9の値に限定されず、0.8〜
1゜00の値も取り得る。又、気筒番号iの気筒が失火
状態であるか否かの判定は、上記の如くクランク角所要
時間で判定するのみに限られず、ATDC90″CA近
傍の平均エンジン回転数NEが直前の平均エンジン回転
数より小であることをもって失火と判定することもでき
る。 又、前記実施例では、再失火によるグロー通電の継続期
間をステップ250以下の処理で、良くて1440℃A
とすることができる。これによりグロープラグ36が断
線する上限湿度を越える期間が1秒以下にできる。とこ
ろで、一般にグロープラグは限界温度(通常的1000
℃)を所定時間(通常数秒)越えると断線する確率が高
くなる。 しかしながら、上記の如く、グロープラグが上限温度を
越える期間は長くて1秒以下であり、且つ該上限温度は
断線防止の観点から前記限界温度より50〜100℃程
度低く設定されているため、前記グロープラグが断線す
る可能性は通常のグロー通電制御の場合と同等確率であ
る。従って、本発明を採用づる際グロープラグの断線は
本質的な問題となることはなく、本発明を採用してディ
ーゼルエンジンの低温始動性を向上できる。 なお、前記実施例においては、本発明が、電磁スピル弁
50によって燃料噴射量を制御するようにされた過給機
付きディーゼルエンジンに採用され、ていた。しかしな
がら、本発明の採用範囲はこれに限定されず、電磁スピ
ル弁以外の燃料噴射量制御)I+アクチュエータを備え
た一般のディーゼルエンジンにも同様に適用できる。 【発明の効果1 以上説明した通り、本発明によれば、ディーゼルエンジ
ンのめる気筒が失火してもその気筒が再失火づることを
確実に防止できる。よって、低湿始動時における再失火
による始動性の著しい低下を防止して、始動性を向上さ
せることができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示す流れ図、第2図は本発明が
実施される自動車用電子制御ディーゼルエンジンの全体
構成を示1゛、一部ブロック線図を含む断面図、第3図
は前記実施例で用いられる電子制御ユニットの構成を示
ずブロック線図、第4図は同じく、グロー通電電流のオ
ンオフを決めるICIルーチンを示ず流れ図、第5図は
グロープラグへの通電回路の例を示す回路図、第6図は
前記回路中のグローリレーのオンオフ制御の例を示ず線
図、第7図はグロー温度の変化に対するグロープラグ抵
抗及び通電電流の変化の例を示ず線図、第8図は低温始
動時に失火した際のグロー温度とエンジン回転数の変化
の例を示す線図である。 10・・・ディーゼルエンジン、 36・・・グロープラグ、 37・・・グローリレー、 42・・・噴射ポンプ、 44・・・基準位置センサ、 46・・・エンジン回転数センサ、 54・・・グロー電流センυ″、 56・・・電子制御ユニット(ECLJ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グロープラグへの通電を制御してグロー温度が所
    定値となるよう制御するデイーゼルエンジンのグロープ
    ラグ通電制御方法において、 エンジン回転数の変化を検出し、 検出変化からエンジンの失火及び失火気筒を検出し、 失火が検出された場合には、該失火気筒のグロープラグ
    に通電することを特徴とするデイーゼルエンジンのグロ
    ープラグ通電制御方法。
JP21757286A 1986-09-16 1986-09-16 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法 Pending JPS6375361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21757286A JPS6375361A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21757286A JPS6375361A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375361A true JPS6375361A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16706372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21757286A Pending JPS6375361A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375361A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264281A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの始動後制御装置
US20090319152A1 (en) * 2007-04-26 2009-12-24 Peter Skala Method and device for controlling an internal combustion engine
JPWO2013014789A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090319152A1 (en) * 2007-04-26 2009-12-24 Peter Skala Method and device for controlling an internal combustion engine
JP2009264281A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの始動後制御装置
JPWO2013014789A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6375361A (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法
JPS6232249A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料着火時期制御方法
JPS6226339A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量補正方法
JPS62150052A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンのパイロツト噴射制御方法
JPS63201343A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPS6232250A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動時燃料噴射時期制御方法
JP2615568B2 (ja) エンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH0718375B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS63186939A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPS62210242A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH0718377B2 (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射量制御方法
JPS5963327A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPS63154841A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS63230944A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JP2590496B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH079205B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS63205447A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPS63239338A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPS6357847A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JP3124011B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS6260961A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS6138133A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS6226340A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS6380040A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS62150054A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法