JPS6380040A - デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法

Info

Publication number
JPS6380040A
JPS6380040A JP22529886A JP22529886A JPS6380040A JP S6380040 A JPS6380040 A JP S6380040A JP 22529886 A JP22529886 A JP 22529886A JP 22529886 A JP22529886 A JP 22529886A JP S6380040 A JPS6380040 A JP S6380040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
cylinder
engine
specified
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22529886A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tsukamoto
啓介 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22529886A priority Critical patent/JPS6380040A/ja
Publication of JPS6380040A publication Critical patent/JPS6380040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの噴射時制御方法に係り
、特に、電子制御ディーゼルエンジンに用いるのに好適
な、始動時に、エンジン回転数の上昇に伴って噴射時期
を進角するディーゼルエンジンの噴射時制御方法の改良
に関する。
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの始動時に気筒内の爆発により充分
な回転力を得るため、例えばタイマピストンの印加燃料
圧力を電磁弁でデユーティ比制御する方法が、従来から
提案されている。この方法においては、第7図及び第8
図に示されるように、連続爆発中の平均エンジン回転数
NEの上昇に伴い、より大きな爆発力を得て吹き上がり
を良好とするため、始動時デユーティ比□ staを小
さくし、即ち燃料圧力解放時間を短くし、噴射時期を進
角していた。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、通常ディーゼルエンジンは、−5℃〜−10
℃以下の低温始動時における着火性が不安定である。一
方、連続爆発中にエンジン回転数が上昇し噴射時期が進
んだ場合、着火までに噴射される燃料が多くなり、この
状態である気筒の爆Rhが弱まると、未燃焼燃料が燃焼
室内に残存してしまう場合がある。この未燃焼燃料は、
前記燃焼室内の温度や壁温を下げるため、次回のその気
筒の着火時期に前回同様に比較的噴射時期が進んだ状態
で噴射されると一層着火が困難となり、失火に至り始動
性を著しく悪化させてしまう恐れがある。しかしながら
、従来はこの失火を検出して有効に防止する方法がない
という問題点があった。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、失火発生徴候のある特定気筒の噴射時期を遅角し
て該特定気筒の着火性を確保し、失火を確実に防止する
ことができるディーゼルエンジンの噴射時制御方法を提
供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段1 本発明は、始動時に、エンジン回転数の変化に伴って噴
射時期を進角するディーゼルエンジンの噴射時制御方法
において、その要旨を第1図に示すように、所定気筒の
所定クランク角間におけるエンジン回転数を検出し、エ
ンジンの全気筒における前記所定クランク角間のエンジ
ン回転数を検出し、検出された前記所定気筒及び全気筒
のエンジン回転数から該所定気筒の失火の前兆を検出し
、失火の前兆が検出された場合、該所定気筒の次回の噴
射時期を所定回fl角させることにより、前記目的を達
成したものである。 【作用】 本発明においては、ディーゼルエンジンの1@射時期を
制御するに際して、所定気筒の所定クランク角間におけ
るエンジン回転数及びエンジンの全気筒の所定クランク
角間におけるエンジン回転数を検出し、それら検出され
た所定気筒及び全気筒のエンジン回転数から該所定気筒
の失火の前兆を検出し、失火の前兆が検出された場合、
該所定気筒の次回の噴射時!111を所定伍遅角させる
。従って、失火発生徴候のある特定気筒の噴射時期が遅
角されるため、着火までに噴射される燃料が少なくなり
着火性が確保され、失火の前兆のある気筒の失火を確実
に防止することができる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明に係るディーゼルエンジン
の噴射時制御方法の実施例について詳細に説明する。 第2図は本発明が採用されて噴射時期が制御される自動
車用の電子制御ディーゼルエンジンの全体構成を示す、
一部ブロック線図を含む断面図である。 本実施例には、第2図に示す如く、エアクリーナ(図示
省略)の下流に配設された、吸入空気の温度を検出する
ための吸気温センサ12が備えられている。該吸気温セ
ンサ12の下流には、排気ガスの熱エネルギにより回転
されるタービン14Aと、該タービン14Aと連動して
回転されるコンプレッサ14Bからなるターボチャージ
ャ14が備えられている。該ターボチャージャ14のタ
ービン14Aの上流側とコンプレッサ14Bの下流側は
、吸気圧の過上昇を防止するためのウェストゲート弁1
5を介して連通されている。 前記コンプレッサ14B下流側のベンチュリ16には、
アイドル時等に吸入空気の流量を制限するための、運転
席に配設されたアクセルペダル17と連動して非線形に
回動するようにされた主吸気絞り弁18が備えられてい
る。前記アクセルペダル17の開度(以下、アクセル開
度と称する)A CCI)は、アクセル位置センサ20
によって検出されている。 前記主吸気絞り弁18と並列に副吸気絞り弁22が備え
られており、該副吸気絞り弁22の開度は、ダイヤフラ
ム装置24によって制御されている。該ダイヤフラム装
置24には、負圧ポンプ26で発生した負圧が、負圧切
換弁(以下、vSvと称する)28又は30を介して供
給される。 前記吸気絞り弁18.22の下流側には吸入空気の圧力
を検出するための吸気圧センサ32が備えられている。 ディーゼルエンジン10のシリンダヘッド10Aには、
エンジン燃焼室10Bに先端が臨むようにされた噴射ノ
ズル34、及びグロープラグ36が備えられている。又
、ディーゼルエンジン10のシリンダブロック10Cに
は、エンジン冷却水温を検出するための水温センサ40
が備えられている。 前記噴射ノズル34には、噴射ポンプ42から燃料が圧
送されてくる。該噴射ポンプ42には、ディーゼルエン
ジン10のクランク軸の回転と連ωJして回転されるポ
ンプ駆動軸42Aと、該ポンプ駆動軸42Aに固着され
た、燃料を加圧するためのフィードポンプ42B(第2
図は90’展開した状態を示す)と、燃料供給圧を調整
するための燃圧UA整弁42Gと、前記ポンプ駆動軸4
2Aに固着されたポンプ駆動プーリ42Dの回転変位か
らクランク角基準位置、例えば上死点(TDC)を検出
するための、例えば電磁ピックアップからなる基準位置
センサ44と、同じくポンプ駆動軸42Aに固着された
ギヤ42Eの回転変位からエンジン回転数を検出するた
めの、例えば電磁ピックアップからなるエンジン回転数
センサ46と、フェイスカム42Fとプランジャ42G
を往復動させ、又、そのタイミングを変化させるための
ローラリング42Hと、該ローラリング421−1の回
動位置を変化させるためのタイマピストン42J(第2
図は90°展開した状態を示す)と、該タイマピストン
42Jの位置を制御することによって噴射時期を制御す
るためのタイミング制御弁(以下、TCVと称する)4
8と、スピルボート42Kを介してのプランジャ42G
からの燃料逃し時期を変化させることによって燃料噴O
A足を制御するための電磁スピル弁50と、燃料をカッ
トするための燃料カット弁52と、燃料の逆流や後型れ
を防止するためのデリバリバルブ42Lと、が備えられ
ている。 前記グロープラグ36には、グローリレー37を介して
グロー電流が供給されている。 前記吸気温センサ12、アクセル位置センサ20、吸気
圧センサ32、水温センサ40、MQ=位置センサ44
、エンジン回転数センサ46、前記グロープラグ36に
流れるグロー電流を検出するグローftfFEセンサ5
4、キイスイッチ、エアコンスイッチ、ニュートラルセ
ーフティスイッチ出力、車速信号等は、電子vrnユニ
ット(、以下、ECUと称する)56に入力されて処理
され、該ECU36の出力によって、前記VSV28.
30、グローリレー37、TCV48、電磁スピル弁5
0、燃料カット弁52等が制御される。 前記ECU36は、第3図に詳細に示す如く、各種演算
処理を行うための中央処理ユニット(以下、CPUと称
する)56Aと、11mプログラムや各種データ等を記
憶するためのリードオンリーメモリ(以下、ROMと称
する)56Bと、前記CPtJ56AにおけるFA算デ
ータ等を一時的に記憶するためのランダムアクセスメモ
リ(以下、RAMと称する)56Cと、クロック信号を
発生するクロック56Dと、バッファ56Eを介して入
力される前記水温センサ40出力、バッファ56Fを介
して入力される前記吸気温センサ12出力、バッファ5
6Gを介して入力される前記吸気圧センサ32出力、バ
ッファ56Hを介して入力される前記アクセル位置セン
サ20出力等を順次取込むためのマルチプレクサ(以下
、MPXと称する)56にと、咳MPX56に出力のア
ナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナログ−
デジタル変換器(以下、A/D変換器と称する)56L
と、該A/D変換器56[出力をCPU56Aに取込む
ための入出力ボート56Mと、バッファ56Nを介して
入力されるスタータ信号、バッファ56Pを介して入力
されるエアコン信号、バッファ56Qを介して入力され
るトルコン信号等をCPU56Aに取込むための入出力
ボート568と、前記基準位置センサ44出力を波形整
形して前記CPtJ56Aの入力割込みボートICAP
2に直接取込むための波形整形回路56Tと、前記エン
ジン回転数センサ46出力を波形整形して前記CPLJ
 56Aに直接取込むための波形整形回路56Uと、前
記CPtJ56Aの演算結果に応じて前記電磁スピル弁
50を駆動するための駆動回路56Vと、前記CPLJ
56Aの演算結果に応じて前記TCV48を駆動するた
めの駆動回路56Wと、前記CPU56Aの演算結果に
応じて前記燃料カット弁52を駆動するための駆動回路
56Xと、前記各構成^器間を接続してデータや命令の
転送を行うためのコモンバス56Yとから構成されてい
る。 以下、実施例の作用について説明する。 本実施例における噴射時期の制mumの決定は、第4図
に示すような流れ図に従って実行される。 図のルーチンはエンジン回転数センサ46から出力され
るエンジン回転数NE(パルス)の入力毎に、例えば1
1.25°OA毎に起動する割込みルーチン(以下、I
CIルーチンと称する)である。 即ち、11.25°OA毎にこのICIルーチンが起動
したらステップ110に進み、直前の11.25°OA
に要した時間より、11.25゜OA間のエンジン回転
数11.25’″NE′4i−算出する。次いでステッ
プ120で、第5図に示されるように、NEパルスIM
ONirqを0→1→・・・→13→0と更新する。こ
の場合、NEパルス番号CCN1rに対する前記エンジ
ン回転数11.25°NEは、図に示す如く変化する。 なお、図中符号TDCは、この気筒の上死点位置を示す
。又、図中0〜13の符号は各NEパルス番@CN1r
Qを示し、このNEパルス番号CN1rqのうち13と
Oの間は、ギヤ42Eの欠歯部である。 次いでステップ130で、NEパルス番号CN1rqが
Oか否かを判定する。判定結果が正、即ちCN1rQ−
0であればステップ140でディーゼルエンジンの気筒
ナンバー1を更新(1→2→3→4→0)する。そして
、ステップ150で、180″CA間の最低回転数NL
と最高回転数NHに各々180°CA毎の初期値100
0.300rpmを格納してステップ160に進む。又
、先のステップ130の判定結果が否、即ちCN1rq
≠0の時もステップ160に進む。 ステップ160〜ステツプ190では、先のステップ1
10で算出されたエンジン回転数11゜25°NEの毎
回の値を各々記憶されている最高回転数NH及び最低回
転数NLと比較し、その結果により各々の回転数NH,
NLを更新する。即ち、ステップ160でエンジン回転
数11.25’NEが前回の最高回転数NHより大と判
断されたならば、ステップ170で該エンジン回転@1
1.25°NEを新たに最高回転数NHに入れる。 又、ステップ180で前記エンジン回転数11゜25°
NEが前記最低回転数NLより小と判断されたならば、
ステップ190で該エンジン回転数11.25°NEを
新たに前記最低回転数Nuにいれる。上記以外のエンジ
ン回転数11.25゜NEの場合は、各回転数NH% 
NLは更新しない。 次いでステップ200で、前記NEパルス番号CN1r
qが5、即ち、クランクがTDC位置であるか否かを判
定する。判定結果が正の時はステップ210で、予めメ
インルーチンにおいて前出第7図で示された関係を用い
て算出された始動時基本タイマデユーティ比D sta
と後述する気筒別始動時補正タイマデユーティ比Dst
a  (i+1)の和を始動時最終タイマデユーティ比
□sta’にいれる。なお、前記始動時補正タイマデユ
ーティ比Dsta  (i+1)の(i+1)は、現在
はぼTDCとなっている1気筒の送気筒であることを示
す従って、ここで気筒別の始動時補正タイマデユーティ
比Dstaiを指令すれば、現在のi気筒に干渉するこ
となく、次のi+1気筒の噴rA時期を制御することが
できる。 次いでステップ220で、前記NEパルス番号CN1r
Q−13である、即ちTDC後90°CA経過したか否
かを判定する。判定結果が正の時はステップ230で、
前記最高回転数NHと最低回、 転数NLの差を第5図
に示されるように求め、該差の値を回転変動DNEiに
入れる。この場合にNH<NLの関係が成立したら、該
回転変動DNE1に零を入れる。なお、本ICIルーチ
ンにおいては、この回転変動DNEiを1気筒の爆発力
とみなして失火の前兆を検出する。 次いでステップ240で、各気筒の回転変動DNEiの
平均値MDNEを、次式(1)の如く、4気筒分即ち7
20°CA間の回転変動から算出する。 MDNE←ΣNEi/4   ・・・・・・・・・(1
)s1 次いで、ステップ250でエンジン運転状態が低温始動
中(スタータスイッチON且つ水温が一5℃以下)と判
断され、且つステップ260でエンジン回転数NEが5
00〜900 r9mの範囲に入っている。と判断され
たならばステップ280に進む。一方、これらの条件が
整わず、ステップ250.260の判定結果のいずれか
が否の時はステップ270に進み、気筒別失火カウンタ
Cmfiに零をいれクリアする。 次いでステップ280で、i気筒の回転変動DNEiが
前記平均値MDNEの0.9倍以上か否かを判定する。 判定結果が否の時は、低温始動時の連爆中の爆発力が低
く失火の前兆と見なして、ステップ290に進み、前記
始動時補正タイマデユーティ比DStaiに15%及び
前回の始動時補正タイマデユーティ比o 5tatに3
%を加算したもののうちいずれか小さいほうを入れ、ス
テップ300で気筒別失火カウンタC+eriに零をい
れクリアする。 一方、ステップ280の判定結果が正の時はステップ3
10で、まず気筒別失火カウンタ(、lfiを1インク
リメントし、ステップ320でインクリメントされた気
筒別失火カウンタC+efiが10以上か否かを判定す
る。判定結果が正、即ち気筒別失火カウンタCmfiが
10以上であれば、ステップ330で該気筒別失火カウ
ンタCmfiに零を入れクリアした後、ステップ340
で気筒別始動時補正タイマデユーティ比□ 5tatに
、0%及び今回の補正タイマデユーティ比Dstai−
3%のうちのいずれか大きいほうを入れる。 以上のようにこの実施例では、低温始動中(500〜9
00rl)I)に失火前兆現象が発生したか否かを、ス
テップ250.2601280で判定し、該失火前兆現
象を検出した場合、次回のそのi気筒の始動時最終タイ
マデユーティ比□sta’を僅かに(実施例の場合3%
)大きくする(ステップ290)。即ち噴射時期を遅ら
せている。この場合、失火前兆現象が発生したi気筒に
、該現象発生以後10爆発(エンジン20回転)未満に
再び失火前兆現象が発生したら、更に3%加算し最大1
5%までデユーティ比を加鐸する。又、10熔発以上失
火前兆現象が発生しなければ、ステップ310〜340
で、爆発10回につきデユーティ比を3%減じ、始動時
補正タイマデユーティ比□5tatを最小O%、即ち始
動時最終タイマデユーティ比[)Sta’が始動時基本
タイマデユーティ比Q Staと等しくなるまで減少さ
せる。以上のようにして失火前兆を精度良く検出し、失
火の発生を確実に防止することができる。 なお、ステップ250では低温始動時か否かの条件を水
温−5℃以下でエンジン回転数NEが500〜900 
rpm以内としていたが、該水温は0〜−10℃の範囲
で、エンジン回転数NEは300〜600 rpm以上
の範囲で適宜に選定することができる。 又、ステップ280では、失火の前兆を検出するのに平
均回転変動MDNEの0.9倍より各回の気筒の回転変
動DNEiが大きいか否かで失火の前兆の有無を判定し
ていた。しかしながら、この判定を行う倍率は0.9に
限定されるものではなく、1.0〜0.8の範囲の中の
値を任意に用いることかできる。 又、ステップ290では、失火の前兆が生じた場合に始
動時補正タイマデユーティ比[) 5talを3%ずつ
15%になるまで増やしていたが、デユーティ比の増加
分は3%に限定されず、1〜5%の範囲の中の値で10
〜20%の範囲の中の値となるまで増加させることがで
きる。この場合、噴射時期は0.2℃A〜2.0℃への
範囲で遅角する。 更に、ステップ320で気筒別失火カウンタCmfiが
10以上と判断されれば、ステップ340で前記始動時
補正タイマデユーティ比QStaiを3%に減らしてい
たが、前記気筒別失火カウンタCmfiと比較する所定
回数は10回のみに限定されず5〜20回の間で任意に
選ぶことができ、又、前記補正タイマデユーティ比o 
staを減らす値は3%に限定されず、1〜5%の範囲
で任意に選ぶことができる。 ところで、第4図に示したICIルーチンにおいては、
失火前兆の判定を回転変動DNEiと各気筒の回転変動
の平均値MDNEから行ってぃたが、第2実施例として
、最高回転数NHのみを用いてこの判定を行ない本発明
を実施することもできる。この場合には、前記ICIル
ーチンのステップ230.240を第6図(A)に示す
ステップ235.245に変え、同じく、ステップ28
0を同図(8)のステップ285に変えて、以下の如く
このICIルーチンを実行する。 即ち、ステップ160〜190で算出された最高回転数
NHを、ステップ235で気筒毎の最高回転数N+iに
いれ、ステップ245で該最高回転数N++から次式(
2)で平均最高回転数MNHを求める。 数MNHの9倍より前記最高回転数NHiが大きければ
ステップ310に進み、小さければステップ290に進
むようにする。 以上のようにこの第2実施例は、第1実施例のように、
前記回転変動DNEiを算出せず、最高回転数NHiの
みで失火前兆を判定するため、演算手順を少なくして制
御を簡素化することができる。 なお、前記実施例においては、本発明が電磁スピル弁5
0によって燃料噴射量を制御するようにされた過給機付
ディーゼルエンジンに適用されていたが、本発明の適用
範囲はこれに限定されず、電磁スピル弁以外の燃料噴剃
■り御アクチュエータを備えた、あるいは過給機が搭載
されていない一股のディーゼルエンジンにも、同様に適
用できる。又、ディーゼルエンジンは4気筒のものに限
定されず、他の気筒数のディーゼルエンジンに本発明を
適用できる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば失火発生徴候のある
特定気筒の噴射時期を遅角して該特定気筒の着火性を確
保し、失火を確実に防止することができる。よって、失
火による例えば低温時における始動性の悪化を確実に防
止することができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示す流れ図、第2図は本発明が
採用された自動車用電子制御ディーゼルエンジンの実施
例の全体構成を示す、一部ブロック線図を含む断面図、
第3図は前記実施例で用いられる電子tiII御ユニツ
ユニットを示すブロック線図、第4図は前記実施例の作
用を説明するための、ICIルーチンを示す流れ図、第
5図は同じく、NEパルスに対するエンジン回転数の変
化の例を示す線図、第6図は同じく、ICIルーチンの
失火前兆の判定の他の手順を示す流れ図、第7図はエン
ジン回転数に対するタイマデユーティ比の例を示す線図
、第8図はタイマデユーティ比に対する噴射時期の関係
の例を示す線図である。 10・・・ディーゼルエンジン、 42・・・噴射ポンプ、 42E・・・ギヤ、 42J・・・タイマピストン、 44・・・基準位置センサ、 46・・・エンジン回転数センサ、 48・・・タイミング制御弁、 56・・・電子制御ユニット(ECU)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)始動時に、エンジン回転数の変化に伴つて噴射時
    期を進角するデイーゼルエンジンの噴射時制御方法にお
    いて、 所定気筒の所定クランク角間におけるエンジン回転数を
    検出し、 エンジンの全気筒における所定クランク角間のエンジン
    回転数を検出し、 検出された前記所定気筒及び全気筒のエンジン回転数か
    ら該所定気筒の失火の前兆を検出し、失火の前兆が検出
    された場合、該所定気筒の次回の噴射時期を所定量遅角
    させることを特徴とするデイーゼルエンジンの噴射時期
    制御方法。
JP22529886A 1986-09-24 1986-09-24 デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法 Pending JPS6380040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529886A JPS6380040A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529886A JPS6380040A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380040A true JPS6380040A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16827143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22529886A Pending JPS6380040A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263043A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263043A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001254645A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
JPS6380040A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS6232249A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料着火時期制御方法
JP4466498B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62150052A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンのパイロツト噴射制御方法
JPS63154841A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS63201343A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPH0718375B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS62210242A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS63186939A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP2005030253A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の制御装置
JPS631739A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射量制御方法
JPS63239338A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
US7324890B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPS635138A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS6375361A (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法
JPS62150054A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS6260961A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JP3124011B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS62214252A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JPS631745A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS639645A (ja) 電子制御エンジンの減速時燃料補正方法
JPS63230944A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPS6226340A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS6267246A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射量制御方法