JPS63205447A - デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JPS63205447A
JPS63205447A JP3738987A JP3738987A JPS63205447A JP S63205447 A JPS63205447 A JP S63205447A JP 3738987 A JP3738987 A JP 3738987A JP 3738987 A JP3738987 A JP 3738987A JP S63205447 A JPS63205447 A JP S63205447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition
engine
sensor
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3738987A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nomura
浩司 野村
Fumiaki Kobayashi
文明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3738987A priority Critical patent/JPS63205447A/ja
Publication of JPS63205447A publication Critical patent/JPS63205447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの燃料噴l)1m制御方
法に係り、特に、電子制御ディーゼルエンジンに用いる
のに好適な、ディーゼルエンジンの燃料IIA射量制量
制御方法良に関する。
【従来の技術】
燃料の着火を検出する着火センサを有するディーゼルエ
ンジンにおいては、従来、エンジン始動時の燃料噴!)
J itが、ある一定置の燃料を噴射し続けることによ
り制御されている。例えばエンジン回転数がO〜約10
0 Orpmまでのスピル角を82℃A一定として燃料
を噴射し続けることが考えられる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、前記の如く始動時に一定の噴射」を噴射
し続けるのは常温において問題がないが、低温時におい
ては、クランキング回転数が低く、供給される燃料がな
かなか着火しないため、前記の如く一定の燃料を噴射し
続けると、供給燃料が過多となって燃焼に使いきれなく
なると共に、該供給燃料がグロープラグを冷やし、該グ
ロープラグの温度上昇を妨げるだけであり、初爆まで非
常に時間がかかつてしまうという問題点がある。 なお、上記問題に関連して、出願人は特開昭59−14
7831に示したように、クランキングの開始から設定
した時間経過後に燃料を噴射するようにしたディーゼル
機関の始動制OII装置を提案している。この制御装置
にJ3いては、クランキングによって圧縮加熱されて燃
焼空壁温度が充分高くなってから初めて燃料噴射が行わ
れることになり、低温始動時間を大幅に短縮している。 しかしながら、この技術では、無噴射にしている期間は
初爆せず、従って、初爆時期が遅れてしまい、又、逆に
無噴射期間終了後の噴射によってグロープラグが冷され
る可能性がある。 [発明の目的] 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
のであって、低温始動時に、燃料過多によるグロープラ
グの冷却を防止して失火を防ぎ、従って、初爆までの時
間を短くして低温始動性を向上させることができるディ
ーゼルエンジンの燃料@胴旦制御方法を提供1゛ること
を目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、燃料の着火を検出する着火センサを有するデ
ィーゼルエンジンの燃料噴射量を制御するに際し、その
要旨を第1図に示すように、低温始動時に、始動後から
着火が検出されるまでの間の燃料噴射量を、該着火が検
出された後よりも減量することにより、前記目的を達成
したものである。
【作用) 本発明においては、ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法において、低温始動時に始動後から、着火時期センサで着火が検出されるまでの間の燃料噴射量を、該着火が検出された後よりも減量する。 従って、低温始動時に、始動後から着火信号が検出されるまでの間の燃料噴射量を少なくしているため、燃料過多によるグロープラグの冷却を防止して失火を防ぎ、よって、初爆までの時間を短くして低温始動性を向上させることができる。 【実施例】
以下、図面を参照して、本発明に係る燃料噴射量制御方
法が採用された、自動車用の電子制御ディーゼルエンジ
ンの実施例を詳細に説明する。 本実施例には、第2図に示す如く、エアクリーナの下流
に配設された、吸入空気の温度を検出するための吸気温
センサ12が備えられている。該吸気温センサ12の下
流には、排気ガスの熱エネルギにより回転されるタービ
ン14Aと、該タービン14Aと連動して回転されるコ
ンプレッサ14Bからなるターボチャージャ14が備え
られている。該ターボチャージャ14のタービン14A
の上流側とコンプレッサ14Bの下流側は、吸気圧の過
上昇を防止するためのウェストゲート弁15を介して連
通されている。 前記コンプレッサ14B下流側の吸気通路16には、ア
イドル時に吸入空気の流量を制限するための、運転席に
配設されたアクセルペダル17と連動して非線形に回動
するようにされた主吸気絞り弁18が備えられている。 前記アクセルペダル17の開度(以下、アクセル開度と
称する)Acepは、アクセルセンサ20によって検出
されている。 前記主吸気絞り弁18と並列に副吸気絞り弁22が備え
られており、該副吸気絞り弁22の開度は、ダイヤフラ
ム装置24によって制御されている。該ダイヤフラム装
置24には、負圧ポンプ〈図示省略)で発生した負圧が
、負圧切換弁(以下、■S■と称する)28又は30を
介して供給される。 前記吸気絞り弁18.22の下流側には吸入空気の圧力
を検出するための吸気圧センサ32が備えられている。 ディーゼルエンジン10のシリンダヘッド10Aには、
エンジン燃焼室10Bに先端が臨むようにされた噴射ノ
ズル34、グロープラグ36及び着火センサ38が備え
られている。又、ディーゼルエンジン10のシリンダブ
ロック10Cには、エンジン冷却水温を検出するための
水温センサ40が備えられている。 前記噴射ノズル34には、噴射ポンプ42から燃料が圧
送されてくる。 該噴射ポンプ42には、ディーゼルエンジン10のクラ
ンク軸(図示省略)の回転と連動して回転されるポンプ
駆動軸42Aと、該□ポンプ駆動軸42Aに固着された
、燃料を加圧するためのフィードポンプ42B(第2図
は90″展開した状態を示す)と、燃料供給圧を調整す
るための燃圧調整弁42Cと、前記ポンプ駆動軸42A
に固着されたポンプ駆動プーリ42Dの回転変位からエ
ンジンのクランク角基準位置、例えば上死点(TDC)
を検出するための、例えば電磁ピックアップからなるク
ランク角センサ44と、前記ポンプ駆動軸42Aに固着
されたエンジン回転パルサ(以下NEパルサと称する)
42Eの回転変位から、エンジン回転角及び欠歯位置を
検出1′るための、ローラリング42Hに固定された、
例えば電磁ピックアップからなるエンジン回転センサ(
以下NEセンサと称する)46と、フェイスカム42F
とプランジャ42Gを往復動させ、又、そのタイミング
を変化させるためのローラリング421−1と、該ロー
ラリング42Hの回動位置を変化させるためのタイマピ
ストン42J(第2図は90’展開した状態を示す)と
、該タイマピストン42Jの位置を制御することによっ
て噴射時期を制mするためのタイミング制御弁(以下、
TCVと称する)48と、スピルポート42Kを介して
のプランジャ42Gからの燃料逃し時期を変化させるこ
とによって燃料噴射量を制御するための電磁スピル弁(
以下、SPVと称する)50と、異常時に燃料をカット
するための燃料カット弁(以下FCVと称する〉52と
、燃料の逆流や後型れを防止するためのデリバリバルブ
42Lと、が備えられている。 前記吸気温センサー2、アクセルセンサ20゜吸気圧セ
ンサ32、着火センサ38、水温センサ40、クランク
角センサ44、NEセンサ46、キイスイッチ、エアコ
ンスイッチ、ニュートラルセーフティスイッチ出力、車
速信号等は、電子制御ユニット(以下、ECtJと称す
る)56に入力されて処理され、1XEcU56の出力
によって、前記VSV2.8.30XTCV48.5P
V50、FCV52等が制御される。 前記ECU36は、第3図に詳細に示す如く、各種演算
処理を行うための中央処理ユニット(以   !下、C
PUと称する)56Aと、制御プログラムや各種データ
等を記憶するためのリードオンリーメモリ(以下、RO
Mと称する)56Bと、前記CPU56Aにおける演算
データ等を一時的に記憶するたあのランダムアクセスメ
モリ(以下、RAMと称する)56Cと、クロック信号
を発生ずるりDツク56Dと、バッファ56Eを介して
入力される前記水温センサ4o出力、バッファ56Fを
介して入力される前記吸気温センサ12出力、バッファ
5.6Gを介して入力される前記吸気圧センサ32出力
、バッファ56Hを介して入力される前記アクセルセン
サ20出力等を順次取込むためのマルチプレクサ(以下
、MPXと称する〉56にと、該MPX56に出力のア
ナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナログ−
デジタル変換器(以下、A/D変換器と称する)56L
と、該A/D変換器56L出力をCPU56Aに取込む
ための入出力ポート56Mと、バッファ56Nを介して
入力されるスタータ信号、バッファ56Pを介して空気
調和装置から入力されるエアコン信号、バッファ56Q
を介して自動変速機から入力されるトルコン信号、波形
成形回路56Rを介して入力される前記着火センサ38
出力等をCPU56Aに取込むための入出力ポート56
Sと、前記着火センサ38出力を波形成形して前記CP
U56Aの入ノ〕割込み端子ICAP2に直接取込むた
めの前記波形成形回路56Rと、前記クランク角センサ
44出力を波形成形して前記CPU56Aの同じ入力割
込み端子ICAP2に直接取込むための波形成形回路5
6Tと、前記NEセンサ46出力のエンジン回転(NE
)信号を波形成形してCPU56Aに直接取込むための
波形成形回路56Uと、前記CPU56Aの演算結果に
応じて前記5PV50を駆動するための駆動回路56■
と、前記CPtJ56Aの演算結果に応じて前記TCV
4Bを駆動するための駆動回路56Wと、前記CPU5
6Aの演算結果に応じて前記FCV52を駆動するため
の駆動回路56Xと、前記各構成機器間を接続してデー
タや命令の転送を行うためのコモンバス56Yとから構
成されている。 ここで、前記波形成形回路56R出力の着火信号を、C
PU56Aの入力割込み端子ICAP2だけでなく、入
出力ボート56Sにも入力しているのは、同じ入力割込
み端子ICAP2に入力される波形成形回路56T出力
の基準位置信号と識別するためである。 以下、実施例の作用を説明する。 まず、第1実施例として、低温状態におけるエンジン始
動時、即ち冷間始動時に、極低回転での燃料噴射量を、
クランキング初期の少ない噴lFJ量から徐々に増mし
、着火センサ38から着火信号が入った時点以降に通常
の燃料噴射針まで増量するようにした燃料噴射m制御に
ついて説明する。 この燃料噴射m制御における燃料噴射量は、第4図に示
される流れ図の始動時燃料噴射mQ sta算出ルーチ
ンで決定される。 即ち、図のルーチンが起動すると、まずステップ110
で、冷間始動時か否かをエンジン冷却水温が低温例えば
−20℃以下か否かで判定する。 判定結果が正のとき、即ち冷間始動時と判断されるとき
はステップ120に進み、着火信号が着火センサ38で
検出されたか否かを判定する。判定結果が否、即ち未だ
着火信号が検出されず、従って、低温始動時で未だ着火
していないと判断されるとぎはステップ130に進み、
NEセセン46の出力信号からエンジン積算回転数NE
Cを読取る。次いで、ステップ140で、読取られたエ
ンジン積算回転数NECから、第5図に示されるような
マツプを用いて、低温始動時の燃料噴射htQL st
aを算出する。このマツプにより、積算回転数NECの
増加に応じて噴射□□□を徐々にある一定■になるまで
増加させる。 一方、先のステップ110の判定結果が否、即ちエンジ
ン冷却水温が一20℃以上であり低温始動時でないとぎ
、あるいは先のステップ120の判定結果が正、即ち着
火信号が入った後は、通常の始動時と判断されるため、
ステップ150に進む。このステップ150では、通常
の始動時条件に従う始動時燃料噴射量Q staを算出
する。 以上のように、この第1実施例に係るQ Staルーチ
ンにおいては、低温始動時であり、且つ、着火信号が入
っていないとぎは、エンジンの積算回転数NECに従っ
て燃料噴射量を徐々に増加させ(実施例の場合、ある程
度積算回転数NECが増加ずれば、スピル角76℃Aの
一定噴!)1ffiとする)、これにより、始動直後の
燃料過多によるグロープラグ36の冷却を防ぐ。そして
、その後着火信号が入った場合には、燃料噴射量を通常
の始動時燃料噴射量Q staにまで、例えば第6図に
示ずように増加させる。図において、符号Fで示す時点
が着火信号が入り初爆した時点である。そして、着火信
号が入った後は、図中符号AあるいはBで示す如く始動
時の燃料噴射量を増量させて、滑かな回転状態が得られ
るようにすることができる。 ところで、クランキング開始直後無噴射にしてグロープ
ラグの冷却を防止するようにした技術(例えば特開昭5
9−147831 )では、無噴射にしている期間は、
初爆時期が遅れてしまう。 又、逆に無噴射後の噴射によっても、又グロープラグが
冷却される可能性がある。これに対して、上記第1実施
例では、グロープラグ36が加熱されて確実に初爆が起
きてから噴射量を増量しておリ、従って、上記問題なく
良好な低温始動性を得ることができる。 次に、第2実施例として、着火信号が検出されるまでの
燃料噴射針の減命を、燃料噴射針の時間平均値で行うべ
く、間欠噴射を行うようにした始動時燃料噴1)1ff
l制御について説明する。この制御における燃料D’f
4 DA mは、第7図に示す流れ図の始動時燃料噴射
量Q Sta算出ルーチンで決定される。 即ち、図のルーチンが起動すると、まずステップ210
で、エンジン冷却水温が低温例えば−20℃未満か否か
を判定する。判定結果が正のときは、ステップ220に
進み、着火センサ38で着火信号が検出されたか否かを
判定する。判定結果が否、即ち、低温始動時で、未だ着
火していないと判断されるとぎは、ステップ230に進
む。このステップ230以下は、間欠噴射を行うための
ルーチンである。 即ち、各気筒の噴射をNEセセン46の欠歯の通過回数
によってカウントすべく、ステップ230で、NEセセ
ン46により欠歯が検出されたか否かを判定する。ここ
で、第8図にNEセセン46出力の例を示ず。図におい
て、立ち下がっている部分が欠歯検出位置である。 判定結果が正、即ち欠歯が検出されたとぎはステップ2
40に進み、欠歯カウンタKKを、次式(1)のように
インクリメントして、ステップ250に進む。 KK+−KK+1      ・・・・・・(1)一方
、欠歯が検出されないときは欠歯カウンタKKをインク
リメントせずにステップ250に進む。 ステップ250では、欠歯カウンタKKが1以下か否か
を判定し、判定結果が正のときはステップ260に進み
、始動時燃料噴射量Q staを零とし、無噴射を行う
ようにする。 一方、判定結果が否のときは欠歯カウンタKKが1を超
えると判断されるため、ステップ270に進んで、始動
時燃料噴射量Q staを算出し、ステップ280で、
欠歯カウンタKKに零を入れてリセットする。 以上のように、ステップ230〜280においては、欠
歯を2回通過(KK=2)するまでの間はQSta=O
で無噴射を行い(ステップ26o)、3回目には通常の
噴射を行って(ステップ270)、欠歯カウンタKKを
リセットする(ステップ280)。 即ち、低温始動時に着火信号が入るまでは、ある気筒で
噴射を行い、次の2回の実行時は無噴射となり、従って
、間欠噴射が行なわれる。このため、通常は、クランク
2回転で全気筒1回噴射が行なわれるところを、クラン
ク4回転で各1回噴射が行なわれることとなる。なお、
欠歯位置と、噴射位置の関係は、第8図に示す如くとな
り、図中符号Qsで示ず位置で@躬が行われる。又、欠
歯位置に対する間欠噴射の関係は所望の関係を選ぶこと
ができる。 一方、先のステップ210の判定結果が否、即ちエンジ
ン冷却水温が一20°C以上のとき、ある   。 いは、ステップ220の判定結果が正、即ち着火   
′が検出されたときは、通常の始動時と判断されるため
、ステップ290に進む。ステップ290では、通常の
条件に従って始動時燃料噴射ff1Qstaを算出する
。 なお、前記実施例においては、冷間始動時としてエンジ
ン冷却水温が一20℃のときの始動時を考慮していたが
、低温始動時の条件はこれに限定されず、他の条件、例
えば外気温が一25℃の条件を考慮スることができる。 又、前記実施例においては、第2図及び第゛3図に示し
た如き電子制御ディーゼルエンジンを例示したが、本発
明を採用して始動時燃料噴射量を制m−=rるディーゼ
ルエンジンは図に示されるものに限定されず、他のディ
ーゼルエンジンに本発明を採用することもできる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、低温始動時に、燃
料過多によるグロープラグの冷却を防止して失火を防ぎ
、従って、初爆までの時間を短くして低温始動性を向上
させることができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示す流れ図、第2図は、本発
明が採用された電子制御ディーゼルエンジンの実施例の
全体構成を示す、一部ブロック線図を含む断面図、第3
図は、前記ディーゼルエンジン中の電子制御ユニットの
電気的な構成を示すブロック線図、第4図は、本発明を
採用して、前記ディーゼルエンジンの始動時燃料噴射量
を算出するため第1実施例のルーチンを示ず流れ図、第
5図は、前記ルーチンで用いられる始動時撚F!I噴躬
徂を算出するためのマツプの例を示す線図、第6図は、
前記第1実施例で制御された燃料噴DA量の変化の例を
示す線図、第7図は、本発明を採用して前記始動時燃料
噴射量を算出するための第2実施例のルーチンを示ず流
れ図、第8図は、前記第2実施例の作用を説明するため
のNEセセン出力の欠歯位置と噴射位置の関係の例を示
す線図である。 10・・・ディーゼルエンジン、 36・・・グロープラグ、  38・・・着火センサ、
40・・・水温センサ、   42・・・噴射ポンプ、
42E・・・エンジン回転(NE)パルサ、46・・・
エンジン回転(NE)センサ、50・・・電磁スピル弁
(SPV)、 56・・・電子制御ユニット(ECU)、Q Sta・
・・始動時燃料噴射量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料の着火を検出する着火センサを有するデイー
    ゼルエンジンの燃料噴射量を制御するに際し、 低温始動時に、始動後から着火が検出されるまでの間の
    燃料噴射量を、該着火が検出された後よりも減量するこ
    とを特徴とするデイーゼルエンジンの燃料噴射量制御方
    法。
JP3738987A 1987-02-20 1987-02-20 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 Pending JPS63205447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738987A JPS63205447A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738987A JPS63205447A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205447A true JPS63205447A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12496172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3738987A Pending JPS63205447A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115869A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Internatl Engine Intellectual Property Co Llc エンジン冷間始動補助手段の故障中におけるディーゼルパティキュレートフィルタによるhc捕集の減少

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115869A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Internatl Engine Intellectual Property Co Llc エンジン冷間始動補助手段の故障中におけるディーゼルパティキュレートフィルタによるhc捕集の減少

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514049B2 (ja) 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置
JPH0368219B2 (ja)
JPS59206651A (ja) エンジンの再始動制御方法
JPS5929733A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP4198011B2 (ja) 内燃機関の始動時圧縮自着火防止装置
JPH09324677A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH11280522A (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
US4736726A (en) Method and system for controlling fuel ignition timing in diesel engine
JPS63205447A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP2591309B2 (ja) 燃料蒸気排出抑止装置
JP2000097071A (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JPS6375361A (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御方法
JPH0718377B2 (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射量制御方法
JP3280741B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0718375B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS60187770A (ja) 内燃機関のグロ−プラグ断線検出方法
JPH06185387A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63186939A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP2976739B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63154841A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS63239338A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPH0615829B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS639645A (ja) 電子制御エンジンの減速時燃料補正方法
JP3124011B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS63201343A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法