JPS6138133A - 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動時燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS6138133A
JPS6138133A JP15818584A JP15818584A JPS6138133A JP S6138133 A JPS6138133 A JP S6138133A JP 15818584 A JP15818584 A JP 15818584A JP 15818584 A JP15818584 A JP 15818584A JP S6138133 A JPS6138133 A JP S6138133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
combustion engine
injection valve
internal combustion
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15818584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kikuchi
菊池 俊昭
Masumi Kinugawa
眞澄 衣川
Kenichiro Kamai
鎌居 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15818584A priority Critical patent/JPS6138133A/ja
Publication of JPS6138133A publication Critical patent/JPS6138133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は内燃機関の始動時燃料噴射制御装置に関し、詳
しくは始動時に電磁式燃料噴射弁の駆動電源の負荷の脈
動を検出して電磁式燃料噴射弁の開弁開始時期を定める
内燃4I関の始動時燃料噴射制御装置に関する。
[従来技術] 従来、内燃機関への燃料供給を吸気系に設けられた電磁
式燃料噴射弁の開閉弁によって制御する内燃機関の始動
時燃料噴射制御装置が知られているが、内燃機関の始動
時等のように電源、通常は車載のバッテリにスタータの
如き大きな負荷がかかるとこの電源電圧が低下してしま
い、電磁式燃料噴射弁の開弁に充分な電力を供給できな
くなることがあるという問題が存在した。こうした問題
は、バッテリの充電が充分でなかったり、低温状態の時
などに顕著に現われることがある。これに対して、バッ
テリ電圧が低下した時には電磁式燃料噴射弁に電流制限
抵抗を介することなく電力を供給するといった解決方法
が、例えば日本電装公開枝軸10−043あるいは同じ
<04−079の如く提案されている。
[この発明が解決しようとする問題点]かかる従来技術
においては、バッテリの電圧はいわば直流的に扱われて
いるが、始動時における最大負荷であるスタータは内燃
機関を駆動・回転させており、各気筒の圧縮行程後半が
スタータにとっての最大負荷となることから、バッテリ
の電圧も、各気筒が圧縮行程を終えた直後の上死点付近
を谷として脈動している。この様子を第2図に気筒の行
程と共に示した。従って、電磁式燃料噴射弁をこの谷、
即ち電磁式燃料噴射弁の駆動電源(ここではバッテリ)
の電圧が最低となる時期(第2図の[i ]区間)に開
弁させようとすると、低温時や弱ったバッテリを用いた
場合には、始動時の電力が不充分になって電磁式燃料噴
射弁を開弁させることができず内燃機関を始動できない
タイミングがあるという問題が存在した。
[発明の目的コ そこで、本発明の目的とするところは上述の問題を解決
する内燃機関の始動時燃料噴射制御装置を提供すること
にある。
[発明の構成] かかる目的を達成する為になされた本発明の構成は、第
1図に図示する如く、 電磁式燃料噴射押工を所定時間開弁することによって燃
料噴射により内燃機関■に所定量の燃料を供給する内燃
機関の始動時燃料噴射制御装置において、 内燃機関■の始動時に、前記電磁式燃料噴射弁■の駆動
電源■にかかる負荷の脈動を検出する負荷脈動検出手段
IVと、 前記電磁式燃料噴射押工の開弁開始時期を、前記検出さ
れた負荷脈動が所定の状態となる時期に制御する開弁時
期制御手段Vと、 を備えたことを特徴とする内燃機関の始動時燃料噴射制
御装置を要旨としている。
[発明の作用] 以上のような構成を有する本発明においては、内燃機関
の始動時に、内燃機関が始動するまでは内燃機関自身が
負荷であってその負荷が脈動することから、この負荷の
脈動を検出し、負荷の脈動が所定の状態になる時期に電
磁式燃料噴射弁を駆動・開弁するので、電磁式燃料噴射
弁は確実に動作する。本発明のこの作用を4サイクル4
気筒の内燃機関を用いて説明するのが第2図のタイミン
グチャートである。図において、Aは吸気行程、Bは圧
縮行程、Cは爆発行程、Dは排気行程を各々示しており
、負荷は図示する如く、各気筒の圧縮行程後半で最大と
なる。従って、内燃機関を始動させるスタータが要求す
る電力も脈動し、この結果、スタータの電源電圧vbは
図の如く脈動する。そこで、この負荷の脈動を検出し、
電磁式燃料噴射弁の開弁開始時期を負荷脈動が所定の状
態となる時期(第2図の例では区間[1i1)に制御す
ればよい。
その為に負荷脈動検出手段としては、クランク角の72
0℃Aに12または24発のパルスを発生する回転数セ
ンサを用いて、内燃機関の気筒の行程を知り、これによ
り脈動の状態を知る手法や、電磁式燃料噴射弁の駆動電
源の脈動から検出する手法、あるいは特定の気筒の花火
点火の行なわれた時点を基準として検出する手法などを
用いることができる。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第3図は本発明実施例としての内燃機関とその周辺装置
を電子制御回路のブロック図と共に示す概略構成図であ
る。図において、1は4気筒4サイクルのエンジン、2
はピストン、3は点火プラグ、4は排気マニホールド、
5は排気マニホールド4に備えられ排ガス中の残存酸素
濃度を検出する酸素センサ、6はエンジン1の吸入空気
に燃料を噴射する電磁式燃料噴射弁(以下、燃料噴射弁
と呼ぶ)、7は吸気マニホールド、8はエンジン1に送
られる吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、9はエ
ンジン冷却水の水温を検出する水温センサ、10はスロ
ットルバルブ、11は吸入空気量を検出するエア70メ
ータ、13は吸入空気の脈動を吸収するサージタンク、
を夫々表わしている。
そして16は点火に必要な高電圧を出力するイグナイタ
、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグナ
イタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に分
配供給するディストリビュータ、18はディストリビュ
ータ17内のロータ17aに対向して取り付けられ、デ
ィストリビュータ17の1回転、即ちクランク軸2回転
に24発のパルス信号を出力する回転数センサを兼ねた
回転角センサ、19はディストリビュータ17の1回転
に2発のパルス信号を出力づる気筒判別センサ、20は
電子制御回路、21はキースイッチ、22はバッテリ、
24はスタータモータ、を各々表わしている。キースイ
ッチ21は3のポジション<OFF、IG、ST)を持
ち、ポジションSTでスタータモータ24が駆動され、
ポジションIGではスタータモータ24は停止してエン
ジン1が定常運転されるよう構成されている。
又、電子制御回路20は、周知の中央処理ユニット(C
PLI)31.読み出し専用メモリ(ROM)32.ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)33等を主要部として
構成されており、上記各素子とタイマ36.入力ボート
38.出力ポート39がバス40によって相互に接続さ
れている。入力ポート38は、アナログ信号をA/D変
換して入力するアナログ入力回路38aと、パルス信号
を入力するパルス入力回路38bとを内蔵している。
すでに説明したように、酸素センサ5の検出する酸素濃
度、吸気温センサ8の検出する吸入空気温、水温センサ
9の検出するエンジン1の冷却水の水温、エア70メー
タ11の検出する吸入空気量等の信号がアナログ入力回
路38aに入力される。
一方クランク角の30℃A毎の回転角センサ18より生
じるパルス信号及びクランク軸の1回転に1回、第1気
筒の上死点において気筒判別センサ19が出力するよう
調整されたパルス信号がパルス入力回路38bに、各々
入力される。又、出力ポート39はCPU31の指令を
受けて、所定の点火時期でイグナイタ16を駆動する駆
動信号と、所定のタイミングでエンジン1の運転状態(
負荷)に塞づいて、エンジン1の1回転に1回、定めら
れた時間燃料噴射弁6を駆動する駆動信号とを出力する
よう構成されている。ここで390は燃料噴射時間τが
セットされるカウンタである。尚、PU31は随時、タ
イマ36をアクセスして、制御上の経過時間を知ること
ができる。
次に、以上の構成を有するエンジン1とその周辺装置に
おける本発明の第1実施例の制御について、第4図のエ
ンジンの基本的な制御ルーチンを示すフローチャート及
び第5図の始動時制御ルーチンを示す70−チ゛ヤード
に拠って説明する。
第4図のフローチャートに示す本実施例のエンジンの基
本的な制御ルーチンはキースイッチ21がOFF以外の
ポジションにされた時起動されて、まずステップ100
でCPU31の内部レジスタをクリアするなどの初期化
の処理を行なう。続くステップ110ではエンジン1が
始動中であるか否かの判断をその回転数等によって行な
い、エンジン1の回転数が例えば600 rpm以下で
あるなど始動中であると判断されれば処理はステップ1
20へ移行する。ステップ120はエンジン1の始動を
制御するルーチンであって、本発明のポイントなので、
後に第5図に拠り詳述する。ステップ1つnの11n卯
の鯰7縞 帆押り寸7子117111nへ戻り、上述の
判断を繰返す。
一方、ステップ110の判麟がrNOJ 、即ちエンジ
ン1がすでに始動を完了している時には、ステップ13
0以下、ステップ140.ステップ150の処理を行な
い、その後ステップ110へ戻るような制御が実行され
る。ステップ130ではエンジン1の運転状態、例えば
その回転数や吸入空気量、吸入空気温、冷却水温、排ガ
スの状態等を読み込む処理が行なわれ、ステップ140
ではステップ130で読み込んだ運転状態に基づいて、
燃料噴射量〈燃料噴射fR間τ)を求める処理が実行さ
れ、続(ステップ150では同様にステップ130で読
み込んだエンジン1の運転状態に基づいて点火時期など
、その他の演算制御が行なわれる。エンジン1への燃料
噴射は、CPU31により出力ポート39内のカウンタ
39cに燃料噴射時間τをセットすることによって制御
され、CPU31より燃料噴射開始を指令されてカウン
トダウンが始まり、セットされた燃料噴射時間だけ燃料
噴射弁6が開弁されて燃料噴射が行なわれるよう構成さ
れている。こうした燃料噴射量の演算制御や点火時期の
演算制御等はよく知られているので説明は省略する。
次に第5図のフローチャートに拠って、エンジン1の始
動制御ルーチンについて説明する。本制御ルーチンはま
ず、ステップ200でキースイッチ21のポジションが
STにあるか否かを判断することから開始され、そのポ
ジションがST1.:な【プれば、以下なにも行なわれ
ずに本制御ルーチンを終了し、キースイッチ21がST
のポジションにあれば、処理はステップ210に進む。
ステップ210では、回転角センサ18からのパルス信
号を入力する毎に起動される図示しない他の割込処理に
おいて1から24まで繰返しカウンタアップされている
ソフトウェア上のカウンタ(以下、クランク角カウンタ
と呼ぶ)の内容を読んで現在のクランク角をNとしてセ
ットする処理が行なわれる。続くステップ220ではク
ランク角Nが1または2であるか否かの判断が行なわれ
、N=1あるいはN=2でなければ処理はステップ20
0へ戻り、上述の処理を再び実行する。一方、ステップ
220での判断がr Y E S J、即ちN=1また
はN=2が成立していれば処理はステップ230へ進み
、出力ポート39内のカウンタ39cにカウンタダウン
の開始を指令し、もって燃料噴射弁の開弁を行なわしめ
燃料噴射を実施する。ステップ230の処理後、NEX
Tへ扱けて本制御ルーチンを終了する。尚、本制御ルー
チンの段階では、エンジン1は始動中であることから燃
料噴射量(燃料噴射時間τンは予め定められた値を用い
ている。
以上のように構成された本実施例においては、エンジン
1の始動時の燃料噴射は、クランクの回転角が、N=1
またはN−2、即ち上死点の直後、所定の範囲において
開始されるよう構成されている。このことは燃料噴射弁
6への駆動電圧がこのクランク角の範囲で最初に印加さ
れることを意味しており、第6図のタイミングチャート
に示す如く、スタータモータ24にとっての負荷が減少
してゆく時期、つまり第1気筒の圧縮行程完了後の時期
にあたるということである。尚、第6図において、気筒
判別パルスGは第1気筒の上死点で出力されることから
、この時点から最初の回転角パルスN1が発生する時点
までのクランク角をαとすると、N=1からN=2の時
点までのクランク角はα〜α→−30℃Aとなっている
。本実施ではN=1またはN=2で燃料噴射弁を開弁す
るよう構成しであるが、第6図から明らかなようにN=
6またはN=7を燃料噴射弁6の開弁開始タイミングと
してもよい。又、各気筒独立に燃料噴射を行なうような
構成であっても、同様に処理することができる。尚、N
=1.N=2は本実施例において実験的に定めたもので
あって、スタータモータ24の負荷が軽減されてバッテ
リ22の電源電圧が充分高まる範囲、即ち第6図のa″
’CAがらb’ICA間の範囲に燃料噴射弁6の開弁が
行なわれるように構成したならば、N=3以上であって
も何ら差支えなく、適用する内燃機関の態様に合わせて
設定すればよい。
いずれにせよ、スタータモータ24の駆動電源であるバ
ッテリ22の負荷はこの期間において小さくなっている
ので、燃料噴射弁6に高い電圧を印加することができる
。従って、バッテリ22が弱っていたり冷えきっていた
りして、その電圧が脈動してしまい燃料噴射弁6を確実
に動作させられないようなタイミングが存在するとして
も、本実施例によれば燃料噴射弁6を確実に開弁させ燃
料噴射を実施することができる。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
第2実施例は、第1実施例と同一の装置構成において、
第4図のフローチャートにより説明したエンジンの基本
的な制御ルーチンのうち、ステップ120の始動制御ル
ーチンのみ異なるものである。
第7図(A)は本実施例の始動制御ルーチンを示すフロ
ーチャートであって、まずステップ300では、エンジ
ン1の回転数Nを、例えば回転角センサ18からのパル
ス信号を読み込み、その周期の逆数として算出する処理
が行なわれる。続くステップ310では、ステップ30
0で読み込み、算出された回転数Nに従って、第7図(
、、B)のマ、ツブからディレィタイムT@T1ないし
丁6に設定する処理が行なわれる。これは、スタータモ
ータ24によって回転されるエンジン1の回転数に応じ
て、バッテリ22の電圧の脈動の周期も当然変化するこ
とから、燃料噴射弁の開弁指令のタイミングを合致させ
るようディレィタイム下を設定する訳である。続くステ
ップ320では出力ポート39の状態を読んで、イグナ
イタ16を駆動しディストリビュニタ16をΔンとしイ
グニッションを行なっている状態であるか否かの判断が
行なわれる。いずれの気筒に対する点火も行なわれてい
なければ以下の処理は何も行なわれず、NEXTへ抜け
て本制御ルーチンを終了する。一方、ステップ320で
の判断が「YES」、即ちイグニッションが行なわれて
いるタイミングであれば、処理はステップ330へ進み
、ステップ320での判断がrYEsJとなってから、
ステップ310で設定したディレィタイムTが経過する
まで同じステップ330の判断、「ディレィタイムTは
経過したか?」を繰返し、ディレィタイム下の経過後、
処理はステップ340へ進む。ステップ340では、イ
グニッションのタイミングから設定時間Tが経過し、こ
の回転数においてエンジン1の所定の気筒が圧縮行程を
終了したところであって、スタータモータ24の負荷が
小さくなってゆく時期にあたっていることから、出力ポ
ート39に開弁開始の指令信号が与えられ、予め設定さ
れた時間τの間、燃料噴射弁6が開弁される。即ち、燃
料噴射弁6に駆動電圧を印加して燃料噴射弁6を開弁じ
、燃料噴射制御が実施される。ステップ340の処理の
終了後、NEXTへ抜けて本制御ルーチンは終了する。
尚、本制御ルーチンでは最初のイグニッションから、所
定時間Tだけ経過した時、燃料噴射が開始されるよう構
成されているので、次にイグニッションが行なわれる気
筒でも上述の制御は繰返されることになる。しかしなが
ら、その時点では出力ポート39のカウンタ390には
値がセットされていないので、燃料噴射は最初にイグニ
ッションを迎えた気筒で行なわれ、その後は次にカウン
タ390に値がセットされるまで、即ち4回のイグニッ
ションに1度しか実施されない。これは、エンジン1の
始動において、できるだけ早いタイミングで確実に燃料
噴射を行なうことができるようにとられた制御であって
、始動後の定常運転時には所定の気筒の所定の行程にお
いて主燃料噴射が行なわれている。
以上のように構成された本実施例においては、ある気筒
にイグニッションが行なわれてから、所定の時間Tの経
過後、燃料噴射弁6を開弁するような制御が行なわれる
。ここに所定の時間Tは、エンジン1の回転数に応じて
設定され、イグニッション後、その気筒の圧縮行程が完
了しスタータモータ24の負荷が軽減されバッテリの電
圧が上昇してゆく時点までの時間として設定されている
従って、燃料噴射弁6の開弁に際しては高い駆動電圧を
バッテリ22より印加することができ、燃料噴射弁6を
確実に開弁させ燃料噴射を行なわせることができる等、
第1実施例と同様の効果が得られている。加えて、燃料
噴射は予め定められた気筒の所定の行程で行なわれるの
ではなく、一番最初にイグニッションが行なわれた直後
でかつバッテリ22の電圧の高い時期に開始されるので
、始動が早く行なわれるという利点も有する。
次に本発明の第3の実施例について説明する。
第3の実施例は、第1.第2実施例と同様に第3図に示
すエンジン1とその周辺装置において、第8図<A)、
<8)のフローチャートに示す制御を行なう事によって
実現されるものである。
第8図(A>のフローチャートは、第4図に示した基本
的なエンジン制御のうちの初期化の処理(ステップ10
0)にあたり、キースイッチ21がIGのポジションに
されてからSTのポジションにされるまでに実行され、
バッテリ22の電圧vbを入力ポート38のアナログ入
力回路38aを介して読み込み(ステップ400) 、
この電圧ybが所定の電圧り以上であるか否かを判断し
くステップ401)、Vb≧Lが成立していなければフ
ラッグFLAGを1に設定しくステップ402)、バッ
テリ電圧vb≧Lが成立していればフラッグFLAGを
Oに設定する(ステップ403)、よう構成されている
。即ち、始動開始の時点でバッテリ22がスタータモー
タ24と燃料噴射弁6とを駆動するのに充分な状態にあ
ればフラッグFLAGをOに設定、一方、バッテリ22
の能力が低下していたりバッテリ22が冷えていたりし
て充分な電圧が得られないと判断される場合には、フラ
ッグFLAGを1に設定し、本制御ルーチンを終了する
一方、第8図CB)に示すフローチャートは、キースイ
ッチ21がSTのポジションにされている間、4 He
c毎に起動される割込ルーチンであって、まずステップ
410でフラッグFLAG=1であるか否かの判断が行
なわれる。フラッグFLAGは前述の如(、始動直前の
バッテリ22の電圧レベルによって設定されるようにな
っており、FLAG≠1であれば以下の処理は行なわれ
ず、RTNへ抜けて本制御ルーチンを終了する。この場
合は、図示しない燃料噴射制御ルーチンにより通常の燃
料噴射1IiIltllIが行なわれている。一方、ス
テップ410での判断においてFLAG=1が成立して
いればバッテリ22の電圧が低く、スタータモータ24
を駆動した結果生じるバッテリ電圧の脈動は燃料噴射弁
6の開弁に対して、開弁のタイミングによっては開弁で
きないなどの悪影響を与えるとして、処理はステップ4
20以下を実行する。ステップ420では、バッテリ2
2の電圧値Vbiを読み込む処理が行なわれ、ステップ
430では前回本制御ルーチンが実行された時のバッテ
リ22の電圧値Vbi−1とステップ420で読み込ん
だ電圧値vbiとの差ΔV = V bi −V bi
−1を求める処理が行なわれる。続くステップ440で
はステップ430で求めたΔVが正の所定値に以上であ
るかの判断が行なわれる。ΔV≧Kが成立していなけれ
ば処理はRTNへ抜けて本制御ルーチンを終了する。一
方、ステップ440での判断が「YES」、即ちバッテ
リ22の電圧の4 m5ec毎の変化量ΔVが正の所定
値に以上であれば、処理はステップ450へ進み、出力
ボート39内の力^+lhすnAr+凹^佃ムμ9を山
も」 鐙かI線ml弁6を予めカウンタ390に設定さ
れた値1時間だけ開弁じて燃料噴射を実施する処理が行
なわれる。ステップ450の実行後、処理はRTNへ抜
けて、本制御ルーチンを終了する。
以上のように構成された本実施例においては、始動直前
のバッテリ22の電圧vbが所定値り未満の時には、ス
タータモータ24が駆動されバッテリ22の電圧が脈動
する際に、その脈動する電圧の変化量ΔV(いわばバッ
テリ電圧vbの微分m)を求め、変化量△Vが所定の値
に以上となった時、出力ポート39のカウンタ39cに
燃料噴射時間τがセットされていれば燃料噴射弁6を開
弁し燃料噴射を実施するよう構成されている。従って、
第9図のタイミノグチ1フートに示す如く、バッテリ電
圧vbが所定の電圧以上に上昇しtゆく時から燃料噴射
弁6の開弁が行なわれることになり、バッテリ22が弱
っている時などで始動時にバッテリ22の電圧が脈動し
ても確実に燃料噴射弁を開弁でき、燃料噴射を実施する
ことができる。又、本実施例においては、第2賞滴例と
同様に、始動制御が実行されて最初にバッテリ22の電
圧が燃料噴射弁6を駆動するのに充分となる時から燃料
噴射弁6の開弁・制御が行なわれるので素早い始動が可
能となっている。
尚、本実施例ではバラ22の電圧の変化量ΔVは単位時
間あたりのバッテリ22の電圧変化分としてプログラム
により求めたが、バッテリ22の電圧を微粉する回路を
外付けしこれを入力ポート38を介して入力するよう構
成してもよい。こうした微分回路は簡単はOR回路で実
現できる。
以上本発明のいくつかの実施例について説明したが、本
発明はこのような実施例に何等限定されるものではな(
、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の内燃機関の始動時燃料噴
射制御装置は、電磁式燃料噴射弁の駆動電源にかかる負
荷の脈動のタイミングを検出し、この負荷の脈動が所定
の状態となる時期に、電磁式燃料噴射弁を開弁開始する
よう構成されている。
従って、電磁式燃料噴射弁の駆動電源の能力が低下して
始動時にその出力が脈動する時にも、電磁式燃料噴射弁
に対して最もよい条件で駆動電源より出力を印加してや
るよう制御することができ、燃料噴射弁を確実に開弁・
制御できるという優れた効果を奏する。
例えば、駆動電源がバッテリであれば、冬期のようにバ
ッテリが冷えている時や、バッテリが弱ってきている時
などに、本発明は特にその効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は本発明の詳細
な説明するタイミングチャート、第3図はエンジン1と
周辺装置を電子制御回路20のブロック図と共に示す概
略構成図、第4図は実施例における基本的なエンジン制
御ルーチンを示すフローチャート、第5図は第1実施例
の始動制御ルーチンを示すフローチャート、第6図は第
1実施例の制御の一例を示すタイミングチャート、第7
図<A)は第2実施例の始動時制御ルーチンのフローチ
ャート、第7図jB)はエンジン回転数からディレィタ
イムTを設定する為のマツプを示す説明図、第8図(A
)は第3実施例の始動時制御ルーチン、第8図(B)は
第3実施例としてのバッテリ電圧の変化を検出して燃料
噴射を制御する割込ルーチンを示すフローチャート、第
9図は第3実施例の制御の一例を示すタイミングチャー
1〜、である。 ■・・・電磁式燃料噴射弁 ■・・・内燃機関 ■・・・駆動電源 ■・・・負荷脈動検出手段 ■・・・開弁時期制御手段 1・・・エンジン 3−・・点火プラグ 6・・・燃料噴射弁 10・・・スロットルバルブ 11・・・エア70メータ 17・・・ディストリビュータ 18・・・回転角センサ 20・・・電子制御回路 21・・・キースイッチ 22・・・バッテリ 24・・・スタータモータ 31・・・CPU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電磁式燃料噴射弁を所定時間開弁することによって
    燃料噴射により内燃機関に所定量の燃料を供給する内燃
    機関の始動時燃料噴射制御装置において、 内燃機関の始動時に、前記電磁式燃料噴射弁の駆動電源
    にかかる負荷の脈動を検出する負荷脈動検出手段と、 前記電磁式燃料噴射弁の開弁開始時期を、前記検出され
    た負荷脈動が所定の状態となる時期に制御する開弁時期
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の始動時燃料噴射制
    御装置。 2 負荷脈動検出手段が、内燃機関の気筒の行程を検出
    することによって脈動を検出するよう構成された特許請
    求の範囲第1項記載の内燃機関の始動時燃料噴射制御装
    置。 3 負荷脈動検出手段が、電磁式燃料噴射弁の駆動電源
    電圧またはその変動を検出することによって負荷の脈動
    を検出するよう構成された特許請求の範囲第1項記載の
    内燃機関の始動時燃料噴射制御装置。 4 内燃機関の気筒の行程が、火花点火の行なわれた時
    点を基準として検出されるよう構成された特許請求の範
    囲第2項記載の内燃機関の始動時燃料噴射制御装置置。 5 前記負荷脈動の所定の状態が、負荷が所定以上の割
    合で減少する状態である特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかの項に記載の内燃機関の始動時燃料噴射
    制御装置。
JP15818584A 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置 Pending JPS6138133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818584A JPS6138133A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818584A JPS6138133A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138133A true JPS6138133A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15666123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15818584A Pending JPS6138133A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138133A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203956A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0323252U (ja) * 1989-07-19 1991-03-11
JPH0624779A (ja) * 1992-03-23 1994-02-01 Bando Kiko Kk ガラス板の折割機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203956A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0323252U (ja) * 1989-07-19 1991-03-11
JPH0624779A (ja) * 1992-03-23 1994-02-01 Bando Kiko Kk ガラス板の折割機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62131938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4732122A (en) Starting fuel supply system for an internal combustion engine, comprising an electronic injection system
US4777924A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines after starting
EP1496230B1 (en) Start-up control of in-cylinder fuel injection spark ignition internal combustion engine
US4377137A (en) Method for starting the operation of an internal combustion engine
JPS6138133A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
US4433650A (en) System for controlling the starting operation of an internal combustion engine
JPH0615842B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
US6810860B2 (en) Starting fuel injection control device of internal combustion engine
JP2000097071A (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JPS60159350A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動制御装置
JP3280741B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2643310B2 (ja) エンジンの始動時燃料噴射制御装置
JP3699510B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JPS5963327A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JPS62170754A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63106340A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JP3124011B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS62203943A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH11229926A (ja) 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JP2522209B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPH0729236Y2 (ja) 多気筒内燃エンジンの始動時燃料供給制御装置
JPS61244844A (ja) 電子式内燃機関制御装置
JPS61149545A (ja) 内燃機関の制御装置