JP2009144640A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144640A
JP2009144640A JP2007324519A JP2007324519A JP2009144640A JP 2009144640 A JP2009144640 A JP 2009144640A JP 2007324519 A JP2007324519 A JP 2007324519A JP 2007324519 A JP2007324519 A JP 2007324519A JP 2009144640 A JP2009144640 A JP 2009144640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
learning
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007324519A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Uchiumi
慎太郎 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007324519A priority Critical patent/JP2009144640A/ja
Priority to US12/745,394 priority patent/US20100312459A1/en
Priority to PCT/JP2008/070636 priority patent/WO2009078235A1/ja
Priority to DE112008003428T priority patent/DE112008003428T5/de
Priority to BRPI0821035-7A priority patent/BRPI0821035A2/pt
Publication of JP2009144640A publication Critical patent/JP2009144640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 給油等により燃料性状が大きく変化しても適切な運転制御を行い得る、内燃機関制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明の制御装置(2)は、燃料性状を学習する学習部と、この学習結果に基づいて燃焼室(CC)における燃焼条件(圧縮比や点火時期等)を制御する制御部と、燃料噴射器(162)への燃料供給源(161)の状態の変更を検知する供給源状態検知部と、を備えている。この制御部(2)は、燃料供給源(161)の状態の変更が検知された場合に、燃料性状の再学習の前に、学習済みの燃料性状に基づく燃焼条件よりも異常燃焼の発生を抑制する方向に燃焼条件をシフトする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の運転を制御する装置(以下、内燃機関制御装置と称する。)に関する。
複数種類の燃料を利用可能な内燃機関が種々提案されている。特に、近年、石油代替燃料の適用(ガソリンエンジンに対するバイオエタノールの適用や、ディーゼルエンジンに対するバイオディーゼル燃料の適用)が盛んに図られている。ガソリンや軽油に対するバイオ燃料の混合率は様々である。例えば、エタノール含有ガソリン燃料については、「E3」(エタノールをx%含有するガソリン燃料は一般にExと称されている。以下同様。)から、「E85」やエタノール100%燃料である「E100」に至るまで、エタノール濃度には大きな幅がある。
この種の内燃機関において、燃料の性状を検出する燃料性状センサ(アルコール濃度センサ等)を備えていて、この燃料性状センサによって検出される燃料性状に基づいて運転制御が行われるものが知られている(例えば、実願昭60−79279号(実開昭61−194744号)のマイクロフィルム、特開平5−5446号公報、特開2005−232997号公報、等)。
実願昭60−79279号(実開昭61−194744号)のマイクロフィルム 特開平5−5446号公報 特開2005−232997号公報
上述の燃料性状センサは、現状、一般に精度がそれほど良くなく、また経時劣化することがある。よって、従来のこの種の内燃機関においては、給油等によって燃料性状が大きく変化した場合に、当該性状変化に適合した運転制御がなされなくなることで、性能低下や排気エミッションの悪化等の不具合が生じるおそれがある。
具体的には、例えば、給油や、メイン燃料タンクからサブ燃料タンクへの切り換え等によって、燃料の種類が変更され得る。このとき、高オクタン価のエタノールが高濃度で含まれる燃料(E85等)から低濃度燃料(E0、E3、E5、E10、等)に切り換えられ得る。このような場合に、高濃度燃料に適合した燃焼条件(高圧縮比あるいは点火時期進角等)が維持されたままであると、ノッキングやプレイグニッション等の異常燃焼が発生するおそれがある。
本発明は、かかる課題に対処するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、給油等により燃料性状が大きく変化しても適切な運転制御を行い得る、内燃機関制御装置を提供することにある。
本発明の内燃機関制御装置は、学習部(学習手段)と、供給源状態検知部(供給源状態検知手段)と、制御部(制御手段)と、を備えている。
前記学習部は、燃料性状を学習するように構成されている。前記燃料性状には、第一の成分と第二の成分とを含み得る前記燃料における、いずれかの(例えば前記第二の成分の)濃度が含まれ得る。例えば、前記第一の成分及び前記第二の成分は、ともに独立して燃焼に供され得るものであって、前記第一の成分よりも前記第二の成分の方が、オクタン価が高い(具体例としては、前記第一の成分はガソリン、前記第二の成分はアルコール。)。
前記供給源状態検知部は、前記燃料を噴射する燃料噴射器への前記燃料の供給源における状態の変更を検知するように構成されている。すなわち、前記状態には、例えば、給油の実施、給油による燃料性状の変更、あるいは、燃料性状の異なる複数の燃料タンクの切り換え(メイン燃料タンクからサブ燃料タンクへの切り換えを含む)、等が含まれ得る。
前記制御部は、前記学習部による学習結果に基づいて、燃焼室における燃焼条件(機械的圧縮比、点火時期、過給圧)を制御するように構成されている。また、本発明においては、前記制御部は、前記供給源状態検知部によって前記状態の変更が検知された場合、前記学習部による前記燃料性状の再学習まで、当該検知の前の前記学習結果に基づく前記燃焼条件よりも前記燃焼室におけるノッキング等の異常燃焼の発生が抑制される方向にシフトされた前記燃料性状に基づく前記燃焼条件に制御するように構成されている。
前記内燃機関には、燃料性状センサが設けられ得る。この燃料性状センサは、前記燃料性状に対応する出力を生じるように構成されている。この燃料性状センサは、前記供給源又は燃料供給路に介装され得る。前記燃料供給路は、前記燃料噴射器と前記供給源とを接続するように設けられている。
かかる構成を有する本発明の内燃機関制御装置においては、前記学習部により前記燃料性状が学習される。この学習は、例えば、前記燃料の噴射の結果生じる燃焼状態(ノックセンサや空燃比センサの出力)に基づいて行われ得る。この学習結果に基づいて、前記制御部により、前記燃焼条件が制御される。
前記供給源における前記状態の変更(給油、前記メイン燃料タンクから前記サブ燃料タンクへの切り換え、あるいはこれらによる前記燃料噴射器へ供給される前記燃料性状の変化、等)があると、これは前記供給源状態検知部により検知される。例えば、給油の実施は、フューエルリッドの開閉や、燃料タンクに設けられたレベルセンサの出力等によって検知され得る。また、前記燃料性状の変化は、前記燃料性状センサの出力に基づいて検知され得る。
前記供給源における前記状態の変更が検知されると、前記制御部は、前記学習部による前記燃料性状の再学習まで、当該検知の前の前記学習結果に基づく前記燃焼条件よりも前記燃焼室における異常燃焼の発生が抑制される方向にシフトされた前記燃料性状に基づく前記燃焼条件に制御する。具体的には、前記制御部は、前記学習結果よりも低い前記濃度に基づいて、前記燃焼条件を制御する。例えば、前記制御部は、前記学習結果に対応する機械的圧縮比よりも機械的圧縮比を低くする。あるいは、前記制御部は、前記学習結果に対応する点火時期よりも点火時期を遅角する。あるいは、前記制御部は、前記学習結果に対応する過給圧よりも設定過給圧を低くする。
このように、本発明によれば、前記供給源における前記状態の変更の検知に基づいて前記燃料性状の変化が検出あるいは推定されたときに、前記燃料性状の再学習の完了までの間におけるノッキング等の異常燃焼の発生が抑制されるように、前記燃焼条件が制御される。よって、本発明によれば、給油等により燃料性状が大きく変化しても、適切な運転制御が行われ得る。
前記制御部は、前記検知の前の前記学習結果としてのアルコール濃度が所定値よりも高い場合、当該学習結果に基づいて前記燃焼条件を所定時間制御した後に、当該学習結果よりも低い前記濃度に基づいて前記燃焼条件を制御するようになっていてもよい。かかる制御が、前記内燃機関の運転に関連する温度(例えば、外気温、吸気温、冷却水温、等。)が所定温度よりも低い場合に行われるようになっていてもよい。ここで、前記温度は、温度取得部(温度取得手段)によって取得、あるいは、計算等により推定され得る。
一般に、前記第一の成分としてのガソリンと、前記第二の成分としてのアルコールと、を含有する前記燃料において、揮発性の低いアルコール濃度が高いと、始動性が悪い。また、給油等のために一旦前記内燃機関が停止されて、その後に始動される時点では、給油等の前の(直前の燃料性状学習時の)前記燃料が前記燃料供給路に残留していることが多い。
このため、給油等の前におけるアルコール濃度学習値が高い場合に、給油等の直後の始動時に前記燃焼条件が低濃度側(低圧縮比等)に設定されてしまうと、さらに始動性が悪化してしまうおそれがある(特に低温始動時)。そこで、このような場合、所定時間(例えば、上述の残留燃料が消費されたと推定されるまで、機関回転数が所定回転数に達するまで、あるいは、アイドリング回転数の変動が所定範囲内になるまで)、上述のような燃焼条件シフトの実施が待機される。具体的には、前記制御部は、前記供給源における前記状態の変更の検知の前の前記学習結果に基づいて前記燃焼条件を前記所定時間制御した後に、当該学習結果よりも低い前記濃度に基づいて前記燃焼条件を制御する。これにより、始動不良の発生が可及的に抑制され得る。
前記内燃機関制御装置は、さらにポンプ制御部(ポンプ制御手段)を備え得る。このポンプ制御部は、前記燃料供給路に介装された燃料供給ポンプの動作を制御するように構成されている。また、本発明においては、このポンプ制御部は、前記内燃機関の始動要求があるまで、前記燃料供給ポンプを停止させるように構成されている。
かかる構成においては、給油等が行われた直後の始動時に、前記内燃機関の始動要求があるまで、前記燃料供給ポンプの運転が停止(始動が待機)される。これにより、給油等の後に再学習が行われる前の前記燃料性状が不明な前記燃料が、始動直後に噴射されることが、可及的に抑制され得る。したがって、始動不良の発生が可及的に抑制され得る。
以下、本発明の実施形態(本願の出願時点において出願人が最良と考えている実施形態)について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の実施形態に関する記載は、法令で要求されている明細書の記載要件(記述要件・実施可能要件)を満たすために、本発明の具体化の単なる一例を、可能な範囲で具体的に記述しているものにすぎない。よって、後述するように、本発明が、以下に説明する実施形態の具体的構成に何ら限定されるものではないことは、全く当然である。実施形態に対する変形例(modification)の例示は、当該実施形態の説明中に挿入されると、首尾一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
<システムの全体構成>
図1は、エンジン1と、これを制御するためのエンジン制御装置2(以下、単に「制御装置2」と略称する。)と、を含む、システムS(車両等)の全体構成を示す概略図である。本実施形態においては、エンジン1は、本発明の第一の成分としてのガソリンF1、本発明の第二の成分としてのバイオエタノール燃料F2、及びこれらの混合燃料を利用可能に構成されている。本発明の一実施形態である制御装置2は、かかるエンジン1の運転を制御するように構成されている。
<<エンジン>>
エンジン1は、シリンダブロック11と、シリンダヘッド12と、クランクケース13と、可変圧縮比機構14と、吸排気系統15と、燃料供給系統16と、を備えている。本実施形態においては、エンジン1は、後述するように、可変圧縮比機構14によって機械的圧縮比を変更可能に構成されている。
<<<エンジンブロック>>>
シリンダブロック11には、略円柱形状の貫通孔であるシリンダボア111が、シリンダ中心軸CAに沿って形成されている。シリンダボア111の内側には、ピストン112が、シリンダ中心軸CAに沿って往復移動可能に収容されている。また、シリンダボア111の周囲には、冷却水の通路であるウォータージャケット113が形成されている。
シリンダブロック11の上端部(ピストン112の上死点側の端部)には、シリンダヘッド12が接合されている。シリンダヘッド12は、シリンダブロック11に対して相対移動しないように、シリンダブロック11に対して図示しないボルト等によって固定されている。
シリンダヘッド12の、シリンダブロック11に対向する側の端面(図中下端面)には、複数の凹部が、各シリンダボア111の上端部に対応する位置に設けられている。燃焼室CCは、シリンダヘッド12がシリンダブロック11に接合されて固定された状態における、ピストン112の頂面よりも上側(シリンダヘッド12側)のシリンダボア111の内側の空間と、上述の凹部の内側の空間と、によって形成されている。
シリンダヘッド12には、吸気ポート121及び排気ポート122が形成されている。吸気ポート121は、燃焼室CCへ供給される吸入空気の通路であって、燃焼室CCと連通するように設けられている。排気ポート122は、燃焼室CCから排出される排気ガスの通路であって、燃焼室CCと連通するように設けられている。
シリンダヘッド12には、吸気ポート121及び排気ポート122と燃焼室CCとの連通状態を制御するために、吸気バルブ123、排気バルブ124、可変吸気バルブタイミング装置125、及び可変排気バルブタイミング装置126、が設けられている。可変吸気バルブタイミング装置125及び可変排気バルブタイミング装置126は、吸気バルブ123及び排気バルブ124の開閉タイミングを変更することで、実圧縮比を変更し得るように構成されている。可変吸気バルブタイミング装置125及び可変排気バルブタイミング装置126の具体的な構成については周知なので、本明細書においては、その詳細な説明は省略する。
シリンダヘッド12には、点火プラグ127及びイグナイタ128が装着されている。点火プラグ127は、その端部に設けられた火花発生電極が燃焼室CCの上端部に露出するように配置されている。イグナイタ128は、点火プラグ127における上述の火花発生電極に印加するための高電圧を発生するイグニッションコイルを備えている。
クランクケース13内には、クランクシャフト131が回転可能に支持されている。クランクシャフト131は、ピストン112のシリンダ中心軸CAに沿った往復移動に基づいて回転駆動されるように、コンロッド132を介して、ピストン112と連結されている。
<<<可変圧縮比機構>>>
本実施形態の可変圧縮比機構14は、シリンダブロック11とシリンダヘッド12との接合体を、シリンダ中心軸CAに沿ってクランクケース13に対して相対移動させて、隙間容積を変更することで、機械的圧縮比を変更し得るように構成されている。この可変圧縮比機構14は、特開2003−206771号公報や特開2007−056837号公報等に記載されているものと同様の構成を備えている。したがって、本明細書においては、この機構の詳細な説明を省略し、概要についてのみ説明する。
可変圧縮比機構14は、連結機構141と、駆動機構142と、を備えている。連結機構141は、シリンダブロック11とクランクケース13とを、シリンダ中心軸CAに沿って互いに相対移動可能に連結するように構成されている。駆動機構142は、モータやギヤ機構等を備えていて、シリンダブロック11とクランクケース13とをシリンダ中心軸CAに沿って互いに相対移動させ得るように構成されている。
<<<吸排気系統>>>
吸排気系統15は、吸気通路151と、排気通路152と、ターボチャージャ153と、を備えている。吸気通路151は、インテークマニホールドやサージタンク等を含み、吸気ポート121に接続されている。排気通路152は、エキゾーストマニホールドを含み、排気ポート122に接続されている。ターボチャージャ153は、吸気通路151と排気通路152との間に介装されている。すなわち、ターボチャージャ153は、コンプレッサ153aとタービン153bとを備えていて、コンプレッサ153aが吸気通路151に介装されタービン153bが排気通路152に介装されている。
コンプレッサ153aよりも吸入空気の流動方向における上流側には、エアフィルタ154が介装されている。また、吸気通路151における、コンプレッサ153aとエアフィルタ154との間の位置と、コンプレッサ153aよりも下流側の位置と、を接続するように、バイパス路155が設けられている。このバイパス路155には、過給圧制御バルブ156が介装されている。過給圧制御バルブ156は、電磁弁からなり、その開閉及び開度によってコンプレッサ153aによる過給圧を調整し得るように構成されている。
吸気通路151には、スロットルバルブ157が介装されている。スロットルバルブ157は、バイパス路155における吸入空気の出口よりも下流側に配置されている。このスロットルバルブ157は、DCモータからなるスロットルバルブアクチュエータ158によって回転駆動されるように構成されている。
排気通路152には、触媒コンバータ159が介装されている。触媒コンバータ159は、酸素吸蔵機能を有する三元触媒をその内部に備えていて、排気ガス中のHC、CO、及びNOxを浄化可能に構成されている。
<<<燃料供給系統>>>
燃料供給系統16は、燃料タンク161内に貯留されている燃料Fをインジェクタ162に配送してインジェクタ162にて燃料Fを噴射することで、燃焼室CC内に燃料を供給し得るように構成されている。本実施形態においては、インジェクタ162は、吸気ポート121内にて燃料Fを噴射するように、構成及び配置されている。
本発明の供給源を構成する燃料タンク161と、本発明の燃料噴射器を構成するインジェクタ162とは、デリバリパイプ163によって接続されている。本発明の燃料供給路を構成するデリバリパイプ163には、燃料ポンプ164が介装されている。燃料ポンプ164は、外部からの電気信号により駆動のオン・オフが制御されるように構成されている。
<<制御装置>>
本実施形態の制御装置2は、本発明の学習部、制御部、供給源状態検知部、ポンプ制御部、及び温度取得部を構成するエンジン電子コントロールユニット(以下、「ECU」と略称する。)210を備えている。ECU210は、CPU211と、ROM212と、RAM213と、バックアップRAM214と、インターフェース215と、バス216と、を備えている。CPU211、ROM212、RAM213、バックアップRAM214、及びインターフェース215は、バス216によって互いに接続されている。
ROM212には、CPU211が実行するルーチン(プログラム)、このルーチンの実行の際に参照されるテーブル(ルックアップテーブル、マップ)やパラメータ、等が予め格納されている。RAM213は、CPU211がルーチンを実行する際に、必要に応じてデータ(パラメータ等)を一時的に格納し得るように構成されている。バックアップRAM214は、電源が投入された状態でCPU211がルーチンを実行する際にデータが格納されるとともに、この格納されたデータが電源遮断後も保持され得るように構成されている。
インターフェース215は、後述する各種センサと電気回路的に接続されていて、これらのセンサからの出力信号をCPU211に伝達し得るように構成されている。また、インターフェース215は、可変吸気バルブタイミング装置125、可変排気バルブタイミング装置126、イグナイタ128、駆動機構142、過給圧制御バルブ156、スロットルバルブアクチュエータ158、インジェクタ162、燃料ポンプ164、等の動作部と電気回路的に接続されていて、これらの動作部を動作させるための動作信号をCPU211からこれらの動作部に伝達し得るように構成されている。すなわち、制御装置2は、インターフェース215を介して上述の各種センサからの出力信号を受け取り、当該出力信号に応じたCPU211の演算結果に基づいて、上述の動作信号を各動作部に向けて送出するように構成されている。
<<<各種センサ>>>
システムSには、エアフローメータ221、スロットルポジションセンサ222、触媒床温センサ223、上流側空燃比センサ224、下流側空燃比センサ225、吸気カムポジションセンサ226、排気カムポジションセンサ227、クランクポジションセンサ228、冷却水温センサ229、エンコーダ231、燃料レベルセンサ232、燃料性状センサ233、アクセル開度センサ234、等の各種のセンサが設けられている。
エアフローメータ221及びスロットルポジションセンサ222は、吸気通路151に装着されている。エアフローメータ221は、吸気通路151内を流れる吸入空気の質量流量である吸入空気流量Gaに対応する信号を出力するように構成されている。スロットルポジションセンサ222は、スロットルバルブ157の回転位相(スロットルバルブ開度TA)に対応する信号を出力するように構成されている。触媒床温センサ223は、触媒コンバータ159に装着されている。この触媒床温センサ223は、触媒床温Tcに対応する信号を出力するように構成されている。
上流側空燃比センサ224及び下流側空燃比センサ225は、排気通路152に装着されている。上流側空燃比センサ224は、触媒コンバータ159よりも排気ガスの流動方向における上流側に配置されている。下流側空燃比センサ225は、触媒コンバータ159よりも排気ガスの流動方向における下流側に配置されている。上流側空燃比センサ224及び下流側空燃比センサ225は、燃焼室CCに供給された燃料混合気の空燃比、すなわち、排気通路152を通過する排気ガスの酸素濃度に対応する信号を出力するように構成されている。
吸気カムポジションセンサ226及び排気カムポジションセンサ227は、シリンダヘッド12に装着されている。吸気カムポジションセンサ226は、吸気バルブ123を往復移動させるための図示しない吸気カムシャフト(可変吸気バルブタイミング装置125に含まれている)の回転角度に応じたパルスを有する波形の信号を出力するように構成されている。排気カムポジションセンサ227も、同様に、図示しない排気カムシャフトの回転角度に応じたパルスを有する波形の信号を出力するように構成されている。
クランクポジションセンサ228は、クランクケース13に装着されている。このクランクポジションセンサ228は、クランクシャフト131の回転角度に応じたパルスを有する波形の信号を出力するように構成されている。具体的には、クランクポジションセンサ228は、クランクシャフト131が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに、クランクシャフト131が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するように構成されている。すなわち、クランクポジションセンサ228は、エンジン回転数Neに対応する信号を出力するように構成されている。
冷却水温センサ229は、シリンダブロック11に装着されている。この冷却水温センサ229は、冷却水温Tw(シリンダブロック11におけるウォータージャケット113内の冷却水の温度)に対応する信号を出力するように構成されている。
エンコーダ231は、可変圧縮比機構14における駆動機構142に装着されている。このエンコーダ231は、駆動機構142におけるモータ等の回転角度や回転位相に対応する信号を出力するように構成されている。すなわち、ECU210は、エンコーダ231の出力に基づいて、エンジン1における機械的圧縮比の設定状態を把握し得るようになっている。
燃料タンク161には、燃料レベルセンサ232と燃料性状センサ233とが装着されている。燃料レベルセンサ232は、燃料タンク161内の燃料Fの液面に対応する信号を出力するように構成されている。燃料性状センサ233は、アルコール濃度センサであって、燃料F中におけるバイオエタノールF2の濃度に対応する信号を出力するように構成されている。
アクセル開度センサ234は、運転者によって操作されるアクセルペダル235の操作量Accpに対応する信号を出力するように構成されている。
<動作の概要>
本実施形態のシステムSにおいては、制御装置2にて、以下の処理(制御)が行われる。
エンジン回転数Neやスロットルバルブ開度TA等に基づいて、目標空燃比が設定される。この目標空燃比は、通常は、理論空燃比に設定される。一方、必要に応じて、理論空燃比から若干リッチ側あるいはリーン側にシフトした値に目標空燃比が設定され得る。
上述のようにして設定された目標空燃比と、吸入空気流量Ga等と、に基づいて、基本燃料噴射量Fbaseが取得される。エンジン1の始動直後で上流側空燃比センサ224及び下流側空燃比センサ225が充分に暖機されていない場合等、所定のフィードバック制御条件が成立していない場合は、基本燃料噴射量Fbaseに基づくオープンループ制御が行われる(このオープンループ制御では後述する学習補正係数KGに基づく学習制御が行われ得る)。
上流側空燃比センサ224及び下流側空燃比センサ225の活性化後にフィードバック制御条件が成立した場合は、基本燃料噴射量Fbaseがフィードバック補正係数FAFに基づいて補正されることで、インジェクタ162からの実際の燃料噴射量である指令燃料噴射量Fiが取得される。このフィードバック補正係数FAFは、上流側空燃比センサ224及び下流側空燃比センサ225からの出力に基づいて取得される。このフィードバック補正係数FAFは、1.0近辺を中心として変動する。すなわち、フィードバック補正係数FAFの平均値FAFavは、理想的には、ほぼ1.0となる。
ここで、エアフローメータ221やインジェクタ162等の個体差や経時変化等により、フィードバック補正係数FAFの平均値FAFavが、1.0からずれることがある。この場合、フィードバック補正前の基本燃料噴射量Fbaseは、目標空燃比よりもリッチ側あるいはリーン側にずれることになる。このような、FAFavの値「1.0」からの偏差は、空燃比制御上の定常的(長期的)誤差ということができる。そこで、FAFavの値「1.0」からの偏差に基づいて、上述のオープンループ制御の際の学習補正係数KGが取得される。
この学習補正係数KGの発生要因には、上述のような機構的誤差の他に、燃料性状の変化、すなわち、アルコール濃度の変化がある。ガソリンF1とバイオエタノールF2とでは理論空燃比が異なるために、燃料Fにおけるアルコール濃度が変化すると当該燃料Fにおける理論空燃比も変化するからである。よって、学習補正係数KGにおける、上述のような機構的誤差に基づく因子(通常学習値)をKGN、燃料性状変化に基づく因子(燃料学習値)をKGFとすると、
KG=KGN+KGF
となる。
そこで、学習補正係数KGから通常学習値KGNを減じて得られた燃料学習値KGFに基づいて、燃料性状(アルコール濃度)が比較的正確に学習される(これに対し、アルコール濃度検知のための燃料性状センサ233は、給油等により燃料タンク161内にて燃料性状に変化があったという事実は比較的良好に検知できるものの、空燃比制御に必要な程度の精度でアルコール濃度自体を検知することは困難である。)。なお、通常学習値KGNは、燃料Fとして100%ガソリン等の既知の性状のものが用いられた際に、その初期値が取得され得る。その後、通常学習値KGNは、燃料性状の変更が所定期間行われなかった場合に生じたFAFavの偏差に基づいて、適宜更新され得る。
また、本実施形態においては、エンジン1の運転条件(暖機状態や負荷状態等)と、上述のように学習によって取得された燃料性状と、に基づいて、圧縮比等の燃焼条件が制御される。例えば、オクタン価の高いアルコールの濃度が高い燃料(高濃度燃料)の方が、アルコール濃度の低い燃料(低濃度燃料)よりも、高圧縮比・高過給圧・点火時期進角側で燃焼され得る。そこで、高濃度燃料の場合は、高圧縮比・高過給圧・点火時期進角側に燃焼条件が設定される一方、低濃度燃料の場合は、低圧縮比・低過給圧・点火時期遅角側に燃焼条件が設定される。
給油前に高濃度燃料が使用されており、給油によって燃料タンク161に低濃度燃料が充填された場合、燃焼条件が高濃度燃料に対応したままであると、低濃度燃料の噴射の開始によってノッキング等の異常燃焼が発生し得る。そこで、本実施形態においては、給油及び燃料性状の変化が検知された場合に、燃焼条件が低濃度側にシフトされる。これにより、上述のような場合における異常燃焼の発生が効果的に抑制される。
ところで、触媒床温が高くなると、あるいは触媒床温が或る程度高温である場合においてさらに触媒床温が上昇しそうな運転条件であると、触媒コンバータ159の劣化や損傷を防止するため、燃料噴射量が増量補正される。この増量補正時にも、オープンループ制御が行われる。
ここで、上述のように、給油及び燃料性状の変化の検知に伴って燃焼条件が低濃度側にシフトされた場合(特に圧縮比が低くされたり点火時期が遅角されたりした場合)、排気温度が上昇することで、触媒床温が上昇する。そこで、この場合、本実施形態においては、触媒保護のための増量補正が、当該シフトに応じて行われる。
<動作の具体例>
次に、図1に示されている本実施形態の制御装置2の動作の具体例について、図2ないし図7のフローチャートを用いて説明する。なお、以下のフローチャートの説明においては、「ステップ」は“S”と略称されている。図面でも「ステップ」は“S”と略記されている。
本実施形態においては、CPU211が給油判定ルーチン200を実行することにより、本発明の供給源状態検知手段が実現されている。また、CPU211が燃料学習ルーチン300を実行することにより、本発明の学習手段が実現されている。また、CPU211が機械的圧縮比設定ルーチン400等を実行することにより、本発明の制御手段が実現されている。
<<給油判定>>
CPU211は、図2に示されている給油判定ルーチン200を、図示しないフューエルリッドの開放及びその後の閉鎖を検知する毎に実行する。この給油判定ルーチン200においては、前回の給油時とは異なる種類の燃料Fが今回給油された場合に、給油フラグXFがセットされる(XF=1)。
まず、S210にて、或る時点における燃料タンク161内の燃料Fの液面L1が取得される。次に、S220にて、タイマtFがリセットされるとともに、当該タイマtFのカウントが開始される。続いて、S230にて、燃料タンク161内のアルコール濃度D1が取得される。タイマtFのカウント値が所定値tF0に達した後(S240=Yes)、処理がS250以下に進行する。
S250においては、S210における液面L1の取得から所定時間tF0経過後の、燃料タンク161内の燃料Fの液面L2が取得される。次に、S260にて、L2とL1との差から、燃料タンク161内の液面上昇δLが取得される。続いて、S270にて、液面上昇δLが所定値δL0より大きいか否かが判定される。この所定値δL0としては、給油がなされていない場合に所定時間tF0経過中に燃料レベルセンサ232による液面検出値に生じ得る誤差範囲程度の値が設定される。
燃料タンク161内の液面上昇δLが所定値δL0より大きい場合(S270=Yes)、給油が行われた(燃料タンク161内に燃料Fの追加が行われた)ことになる。そこで、この場合、処理がS275に進行し、S230にて取得された、燃料性状センサ233による燃料性状の今回の検出値D1が、前回の検出値D0と同じであるか否かが判定される。すなわち、給油による燃料性状の変化(変更)があったか否かが判定される。今回の検出値D1が前回の検出値D0と異なる場合(S275=No)、給油による燃料性状の変化が検知される。よって、処理がS280に進行し、次回の給油に備えてD0の値が今回の検出値D1に書き換えられる。その後、処理がS285に進行して、給油フラグXFがセットされ、本ルーチンが終了する。
一方、燃料タンク161内の液面上昇δLが所定値δL0より大きくない場合(S270=No)、給油が行われなかったことになる。よって、この場合、処理がS290に進行し、給油フラグXFがリセットされ(XF=0)、本ルーチンが終了する。燃料タンク161内に燃料Fの追加が行われたものの(S270=Yes)、燃料性状の変更がなかった場合(S275=Yes)も、同様である。
<<燃料性状学習>>
CPU211は、図3に示されている燃料学習ルーチン300を、上述の給油判定ルーチン200の起動後所定タイミング毎に実行する。
まず、S310にて、給油フラグXFがセットされているか否かが判定される。給油フラグXFがセットされていない場合(S310=No)、本ルーチンが一旦終了する。
給油フラグXFがセットされている場合(S310=Yes)、処理がS320に進行し、フィードバック補正係数FAFの平均値FAFavが安定しているか(所定期間内における変動幅が所定範囲内にあるか)が判定される。FAFavが安定していない場合(S320=No)、本ルーチンが一旦終了する。
FAFavが安定すると(S320=Yes)、処理がS330に進行して、現在のFAFavが取得され、続くS340にて、このFAFavの取得値と値「1.0」との偏差から学習補正係数KGが取得される。次に、S350にて、学習補正係数KGから通常学習値KGNを減ずることで、燃料学習値KGFが取得される。続いて、S360にて、今回新たに取得された燃料学習値KGFに基づいて、マップ、テーブル、あるいは計算式(以下、「マップ等」と称する。)により、今回の燃料性状学習完了後の燃料性状学習値DG(アルコール濃度の学習値:単位は%)が取得される。このようにして、新たな燃料性状学習値DGが取得されると、S770に処理が進行し、給油フラグXFがリセットされ、本ルーチンが一旦終了する。
<<機械的圧縮比設定>>
CPU211は、図4に示されている機械的圧縮比設定ルーチン400を、所定タイミング毎に実行する。
まず、S410にて、エンジン1が暖機後であるか否か(冷却水温Tw≧Tw0であるか否か)が判定される。エンジン1が暖機中である場合(S410=No)、処理がS420に進行する。S420においては、排気温度を上昇させることでエンジン1や触媒コンバータ159の暖機を促進するために、機械的圧縮比εが、低めの所定値ε0に設定され、本ルーチンが一旦終了する。
エンジン1が暖機後である場合(S410=Yes)、処理がS430以降に進行する。S430においては、給油フラグXFがセットされているか否かが判定される。
給油フラグXFがセットされていない場合(S430=No)、上述のように、燃料学習ルーチン300による燃料性状学習が完了している(給油がなされなかった場合や、前回と同一性状の燃料Fが給油された等のために燃料性状学習の必要がなかった場合、等を含む。以下同様。)ことになる。よって、この場合、処理がS440に進行し、機械的圧縮比εの目標設定値が、学習済みの燃料性状学習値DGに基づくマップ等と、エンジン回転数Neや負荷率KL等のパラメータと、に基づいて取得される。その後、本ルーチンが一旦終了する。なお、負荷率KLは、周知の通り、吸入空気流量Ga、スロットルバルブ開度TA、あるいはアクセル操作量Accpに基づいて取得され得る。
給油フラグXFがセットされている場合(S430=Yes)、上述のように、給油後の燃料学習ルーチン300による燃料性状学習が完了前であることになる。よって、この場合、処理がS450に進行し、燃料性状学習完了前の(すなわち前回学習時の)燃料性状学習値DGから、所定値δD(例えば20%)減じた値である、濃度D2(DG<δDの場合はD2は負の値とされず0とされる:以下同様)が取得される。続いて、S460にて、前回学習時の燃料性状学習値DGよりも低いアルコール濃度D2に基づくマップ等と、エンジン回転数Neや負荷率KL等のパラメータと、に基づいて、機械的圧縮比εの目標設定値が取得される。すなわち、給油による燃料性状変更があった場合、燃料性状学習完了まで、機械的圧縮比εが低い方にシフトされる。その後、本ルーチンが一旦終了する。
<<点火時期設定>>
CPU211は、図5に示されている点火時期設定ルーチン500を、所定タイミング毎に実行する。本ルーチンにおいては、まず、S510にて、給油フラグXFがセットされているか否かが判定される。
給油フラグXFがセットされていない場合(S510=No)、上述のように、燃料性状学習が完了していることになる。よって、この場合、処理がS520に進行し、点火時期φが、学習済みの燃料性状学習値DGに基づくマップ等と、エンジン回転数Neや吸入空気流量Ga等のパラメータと、に基づいて決定され、本ルーチンが一旦終了する。
給油フラグXFがセットされている場合(S510=Yes)、上述のように、給油後の燃料性状学習が完了前であることになる。よって、この場合、処理がS530に進行し、上述のS450と同様に、前回学習時の燃料性状学習値DGよりも低いアルコール濃度D2が取得され、続くS540にて、このアルコール濃度D2に基づくマップ等と、エンジン回転数Neや吸入空気流量Ga等のパラメータとに基づいて、点火時期φが設定される。すなわち、給油による燃料性状変更があった場合、燃料性状学習完了まで、点火時期φが遅角側にシフトされる。その後、本ルーチンが一旦終了する。
<<過給圧設定>>
CPU211は、図6に示されている過給圧設定ルーチン600を、所定タイミング毎に実行する。本ルーチンにおいては、まず、S610にて、給油フラグXFがセットされているか否かが判定される。
給油フラグXFがセットされていない場合(S610=No)、上述のように、燃料性状学習が完了していることになる。よって、この場合、処理がS620に進行し、過給圧制御バルブ156の開度θbが、学習済みの燃料性状学習値DGに基づくマップ等と、スロットルバルブ開度TA等のパラメータと、に基づいて決定され、本ルーチンが一旦終了する。
給油フラグXFがセットされている場合(S610=Yes)、上述のように、給油後の燃料性状学習が完了前であることになる。よって、この場合、処理がS630に進行し、上述のS450等と同様に、前回学習時の燃料性状学習値DGよりも低いアルコール濃度D2が取得され、続くS640にて、このアルコール濃度D2に基づくマップ等と、スロットルバルブ開度TA等のパラメータと、に基づいて、過給圧制御バルブ156の開度θbが設定される。すなわち、給油による燃料性状変更があった場合、燃料性状学習完了まで、過給圧が低く設定される。その後、本ルーチンが一旦終了する。
<<触媒保護増量補正>>
CPU211は、図7に示されている燃料噴射量増量補正ルーチン700を、所定タイミング毎に実行する。
まず、S710にて、触媒床温Tcが所定の高温Tc0を超えているか否かが判定される。触媒床温TcがTc0を超えていない場合(S710=No)、S720以降の処理がスキップされ、本ルーチンが一旦終了する。触媒床温TcがTc0を超えている場合(S710=Yes)、触媒床温が比較的高温となっているので、触媒コンバータ159の保護のための燃料噴射量増量補正を行うために、処理がS720以降に進行する。
S720においては、給油フラグXFがセットされているか否かが判定される。給油フラグXFがセットされていない場合(S720=No)、上述のような、機械圧縮比設定ルーチン400による低圧縮比側へのシフトや点火時期設定ルーチン500による遅角側へのシフト処理が行われていないことになる。よって、この場合、S730に進行し、増量補正値αが、燃料性状学習値DGに基づくマップ等と、触媒床温Tc等のパラメータと、に基づいて取得される。すなわち、通常通りの増量補正が行われる。その後、本ルーチンが一旦終了する。
給油フラグXFがセットされている場合(S720=Yes)、上述のように、機械圧縮比設定ルーチン400による低圧縮比側へのシフトや点火時期設定ルーチン500による遅角側へのシフト処理が行われていることになる。この場合、排気温度の上昇により触媒床温の上昇度合いが大きくなる可能性がある。よって、この場合、処理がS740に進行し、上述のS450等と同様に、前回学習時の燃料性状学習値DGよりも低いアルコール濃度D2が取得され、続くS750にて、このアルコール濃度D2に基づくマップ等と、触媒床温Tc等のパラメータと、に基づいて、増量補正値αが取得される。すなわち、給油による燃料性状変更があった場合、燃料性状学習完了まで、増量分が多めに設定される。その後、本ルーチンが一旦終了する。
<実施形態の構成による作用・効果>
・本実施形態においては、給油の実施が検知された場合に、燃料性状の学習が完了するまでは、圧縮比や点火時期等の燃焼条件が、低アルコール濃度側、すなわち、ノッキング等の異常燃焼の発生が抑制される方向の条件にシフトされる。これにより、燃料性状の再学習の完了までの間における、ノッキング等の異常燃焼の発生が、可及的に抑制される。よって、給油等により燃料性状が大きく変化しても、エンジン1の運転制御が適切に行われ得る。
・本実施形態においては、給油の実施だけでなく、給油の実施による燃料性状の変更が検知された場合に、上述のような処理が行われる。すなわち、給油が行われても、燃料性状の変更がなければ、通常の燃焼条件での燃焼制御が行われる。これにより、エンジン1の効率的な運転制御が行われ得る。
・本実施形態においては、給油及び燃料性状の変更の検知に基づく低圧縮比側・点火時期遅角側への燃焼条件シフトが行われる際に、これに適合するように、触媒コンバータ159の保護のための燃料噴射量増量補正が行われる。これにより、上述のような燃焼条件シフトが行われても、触媒床温の過度の上昇が回避され、触媒コンバータ159の性能が良好に維持され得る。
<他の実施形態>
図8は、図1に示された実施形態の構成を変形した他の実施形態にかかるシステムSの全体構成を示す概略図である。なお、本実施形態に関しては、以下に説明するものの他は、技術的に矛盾しない範囲において、上述の第1の実施形態における構成・動作・作用・効果が適宜援用され得るものとする。
<<構成>>
本実施形態においては、燃料供給系統16は、燃料タンク161とインジェクタ162との間で燃料を循環させ得るように構成されている(例えばコモンレール方式の燃料噴射システムがこれに該当し得る。)。具体的には、燃料供給系統16には、リターンパイプ165が備えられている。このリターンパイプ165は、インジェクタ162にて噴射されなかった燃料Fを燃料タンク161に戻すように構成されている。
<<動作の概要及び作用・効果>>
(1)アルコール濃度が高い場合(特に約80%及びこれより高濃度である場合)、エンジン1の始動性(特に低温始動性)が悪化する。また、給油のために一旦エンジン1が停止されて給油後に再始動される時点では、デリバリパイプ163内に給油前の(直前の燃料性状学習時の)燃料Fが残留していることが多い。
よって、給油前におけるアルコール濃度学習値が高い場合に、給油直後の始動時に燃焼条件が低濃度側(低圧縮比等)にシフトされてしまうと、さらに始動性が悪化してしまうおそれがある(特に低温始動時)。そこで、このような場合、すなわち、所定時間、低濃度側への燃焼条件のシフトが待機される。これにより、始動不良の発生が可及的に抑制され得る。
(2)上述のように、給油のために一旦エンジン1が停止されて給油後に再始動される時点では、デリバリパイプ163内に給油前の燃料Fが残留している状態が想定される。この状態で、エンジン1の始動要求前のイグニッションスイッチONの時点で燃料ポンプ164が駆動されて燃料Fの循環が開始されてしまうと、始動要求時点での燃料性状が不明となってしまい、適切な運転制御が行い難くなる可能性がある。
そこで、本実施形態においては、給油及び燃料性状の変更が検知された場合、イグニッションスイッチがONされても、始動要求があるまでは燃料ポンプ164の駆動停止状態が維持される(燃料ポンプ164の駆動開始が待機される)。これにより、給油実施後も適切な運転制御が行われ得る。また、始動不良の発生が可及的に抑制され得る。
<<動作の具体例>>
図9及び図10は、図8に示されている構成における制御装置2の動作の具体例を示すフローチャートである。
<<<燃焼条件制御>>>
CPU211は、図9に示されている機械的圧縮比設定ルーチン900を、所定タイミング毎に実行する。本ルーチンにおいては、まず、S910にて、給油フラグXFがセットされているか否かが判定される。
給油フラグXFがセットされていない場合(S910=No)、上述のように、燃料性状学習が完了していることになる。よって、この場合、処理がS920に進行し、機械的圧縮比εの目標設定値が、学習済みの燃料性状学習値DGに基づくマップ等を用いて取得される。その後、本ルーチンが一旦終了する。
給油フラグXFがセットされている場合(S910=Yes)、上述のように、給油後の燃料性状学習が完了前であることになる。よって、この場合、処理がS930に進行し、前回学習時の燃料性状学習値DGよりも低いアルコール濃度D2が取得される。その後、処理がS940に進行し、前回学習時の燃料性状学習値DGが所定濃度DG0(例えば80%)より高いか否かが判定される。
前回学習時の燃料性状学習値DGが所定濃度DG0以下である場合(S940=No)、処理がS950に進行し、前回学習時の燃料性状学習値DGよりも低いアルコール濃度D2に基づくマップ等を用いて、機械的圧縮比εの目標設定値が取得される。すなわち、給油による燃料性状変更があった場合、燃料性状学習完了まで、機械的圧縮比εが低い方にシフトされる。その後、本ルーチンが一旦終了する。
一方、前回学習時の燃料性状学習値DGが所定濃度DG0より高い場合(S940=Yes)、処理がS960に進行し、冷却水温が所定の低温Tw1より低いか否かが判定される。この所定温度Tw1としては、アルコール濃度D2に基づくマップ等を用いたのでは始動不良に陥る可能性が高くなるような温度範囲の上限値が選定される。
冷却水温が所定温度Tw1よりも低くはない場合(S960=No)、処理がS950に進行して上述と同様の処理が行われる一方、冷却水温が所定温度Tw1よりも低い場合(S960=Yes)、処理がS970に進行し、始動から所定時間ts1だけ経過しているか否かが、タイマtsのカウント値に基づいて判定される。このタイマtsは、始動時にリセットされカウント開始されるタイマである。
始動前、あるいは始動から所定時間ts1経過していない場合(S970=No)、処理がS920に進行し、機械的圧縮比εの目標設定値が、前回学習時の燃料性状学習値DGに基づくマップ等を用いて取得される。一方、始動後所定時間ts1経過した場合(S970=Yes)、処理がS950に進行し、前回学習時の燃料性状学習値DGよりも低いアルコール濃度D2に基づくマップ等を用いて、機械的圧縮比εの目標設定値が取得され、その後、本ルーチンが一旦終了する。すなわち、始動後所定時間ts1経過するまでは、S950による、低アルコール濃度側への圧縮比シフト処理の実行が待機される。
このように、本実施形態においては、CPU211が機械的圧縮比設定ルーチン900を実行することにより、本発明の制御手段が実現されている。また、CPU211が冷却水温センサ229の出力に基づいて冷却水温Twを取得する処理(S960参照)を実行することにより、本発明の温度取得手段が実現されている。なお、機械的圧縮比以外の燃料条件についても、同様に制御され得る(上述の第1の実施形態の場合と同様である)。
<<<燃料ポンプ始動制御>>>
CPU211は、図10に示されている燃料ポンプ始動制御ルーチン1000を、イグニッションスイッチがONされた時点、及びこの時点から燃料ポンプ164が始動されるまで所定タイミング毎に実行する(燃料ポンプ164の始動後はこのルーチンは実行されない)。
まず、S1010において、給油が行われたか否かが判定される。これは、フューエルリッドの開閉を検知した場合にセットされ始動後リセットされるフューエルリッド開閉検知フラグ等を用いて行われ得る。給油が行われていない場合(S1010=No)、処理がS1020に進行して、燃料ポンプ164が始動され、本ルーチンが終了する。
給油が行われた場合(S1010=Yes)、処理がS1030に進行し、前回学習時の燃料性状学習値DGが所定濃度DG0より高いか否かが判定される。この燃料性状学習値DGが所定濃度DG0以下である場合(S1030=No)、処理がS1020に進行して、燃料ポンプ164が始動され、本ルーチンが終了する。一方、この燃料性状学習値DGが所定濃度DG0より高い場合(S1030=Yes)、処理がS1040に進行し、冷却水温が所定温度Tw1よりも低いか否かが判定される。
冷却水温が所定温度Tw1よりも低くはない場合(S1040=No)、処理がS1020に進行して、燃料ポンプ164が始動され、本ルーチンが終了する。一方、冷却水温が所定温度Tw1よりも低い場合(S1040=Yes)、処理がS1050に進行し、始動要求がなされたか否かが判定される。
始動要求が未だなされていない場合(S1050=No)、本ルーチンが一旦終了し、所定時間経過後に再度本ルーチンが実行される。始動要求がなされた場合(S1050=Yes)、処理がS1020に進行して、燃料ポンプ164が始動され、本ルーチンが終了する。
このように、本実施形態においては、CPU211が燃料ポンプ始動制御ルーチン1000を実行することにより、本発明のポンプ制御手段が実現されている。
<変形例の例示>
なお、上述の各実施形態は、上述した通り、出願人が本願の出願時点において最良であると考えた本発明の具体的構成例を単に例示したものにすぎないのであって、本発明はもとより上述の各実施形態によって何ら限定されるべきものではない。よって、上述の各実施形態に示された具体的構成に対して、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、変形例について幾つか例示する。ここで、以下の変形例の説明において、上述の実施形態における各構成要素と同様の構成・機能を有する構成要素については、当該変形例においても同一の名称及び同一の符号が付されているものとする。そして、当該構成要素の説明については、上述の実施形態における説明が、矛盾しない範囲で適宜援用され得るものとする。
もっとも、変形例とて、下記のものに限定されるものではないことは、いうまでもない。本発明を、上述の実施形態や下記変形例の記載に基づいて限定解釈することは、(特に先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
また、上述の各実施形態の構成、及び下記の各変形例に記載された構成は、技術的に矛盾しない範囲において、適宜複合して適用され得ることも、いうまでもない。
(1)本発明は、上述した各実施形態にて開示された装置構成に限定されない。使用燃料も、ガソリンやバイオエタノールに限定されない。例えば、バイオ燃料を利用可能なディーゼルエンジンにも、本発明は好適に適用され得る。気筒数、気筒配列方式(直列、V型、水平対向)、燃料噴射方式(ポート噴射、筒内直接噴射)も、特に限定はない。
可変圧縮比機構14の構成も、上述の実施形態のものに限定されない。例えば、コンロッド132がマルチリンク構造を有していて、このコンロッド132の屈曲状態が変更されることで機械的圧縮比が変更されるように、エンジン1が構成され得る(特開2004−156541号公報等参照)。
燃料噴射方式も、上述した各実施形態のような吸気ポート121における噴射(ポート噴射)ではなく、燃焼室CCへの直接噴射(筒内噴射)であってもよい。また、上述したように、本発明はコモンレール方式にも良好に適用可能である。
(2)また、本発明は、上述した各実施形態にて開示された制御の具体例に限定されない。例えば、第1の実施形態において、図3〜図5のフローのうちの少なくとも1つが行われれば充分である。あるいは、第1の実施形態の構成で図9のフローチャートが実施されてもよい。
各フローチャートにおけるステップの一部は、本発明の範囲に含まれる限度で適宜省略可能である(例えば、図2におけるS230、S275、及びS280や、図9のS960等。)。図2におけるS230、S275、及びS280が省略される場合、燃料性状センサ233は省略され得る。すなわち、給油の実施の事実が検知された場合に、燃料性状の変更の有無にかかわらず、上述のような燃焼条件シフトが行われてもよい。
図4のS450等におけるδDや、図9のS940における所定濃度DG0等の「所定値」は、エンジン1の構造や仕様等により適宜な値に設定され得る。また、図4等において、前回学習時の燃料性状学習値DGから所定値δD減じた値D2を用いる代わりに、所定の低濃度燃料(例えばE5やE10)に対応する特定のアルコール濃度(すなわち5%や10%)を用いて、給油検知時の燃焼条件制御(低濃度側へのシフト)が行われてもよい。
上述の実施形態における機械的圧縮比に代えて、可変吸気バルブタイミング装置125や可変排気バルブタイミング装置126による実圧縮比制御が行われる場合に対しても、本発明は適用され得る。また、運転条件に応じた実圧縮比の変更は、可変圧縮比機構14による機械的圧縮比の変更と、可変吸気バルブタイミング装置125や可変排気バルブタイミング装置126によるバルブタイミングの変更と、を併用することでも行われ得る。本発明はこの場合に対しても良好に適用され得る。
触媒床温センサ223による温度検知ではなく、エンジン負荷やエンジン回転数に基づくオンボード触媒推定温度(触媒収束温度推定値)が用いられてもよい。
(3)その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。
また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構造をも含む。
エンジンと、これを制御するための、本発明の一実施形態にかかる制御装置と、を含む、システムの全体構成を示す概略図である。 図1に示されている構成における制御装置の動作(給油判定)の具体例を示すフローチャートである。 図1に示されている構成における制御装置の動作(燃料性状学習)の具体例を示すフローチャートである。 図1に示されている構成における制御装置の動作(機械的圧縮比設定)の具体例を示すフローチャートである。 図1に示されている構成における制御装置の動作(点火時期設定)の具体例を示すフローチャートである。 図1に示されている構成における制御装置の動作(過給圧設定)の具体例を示すフローチャートである。 図1に示されている構成における制御装置の動作(触媒保護増量補正)の具体例を示すフローチャートである。 図1に示されている構成を変形した他の実施形態にかかるシステムの全体構成を示す概略図である。 図8に示されている構成における制御装置の動作(機械的圧縮比設定)の具体例を示すフローチャートである。 図8に示されている構成における制御装置の動作(燃料ポンプ始動制御)の具体例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…エンジン 111…シリンダボア 128…イグナイタ
14…可変圧縮比機構 15…吸排気系統 153…ターボチャージャ
155…バイパス路 156…過給圧制御バルブ 159…触媒コンバータ
16…燃料供給系統 161…燃料タンク 162…インジェクタ
163…デリバリパイプ 164…燃料ポンプ 165…リターンパイプ
2…制御装置 210…ECU 211…CPU
223…触媒床温センサ 224…上流側空燃比センサ 229…冷却水温センサ
231…エンコーダ 232…燃料レベルセンサ 233…燃料性状センサ
CC…燃焼室 F…燃料 S…システム

Claims (13)

  1. 内燃機関の運転を制御する、内燃機関制御装置であって、
    燃料の性状を学習する、学習部と、
    前記学習部による学習結果に基づいて、燃焼室における燃焼条件を制御する、制御部と、
    前記燃料を噴射する燃料噴射器への前記燃料の供給源における状態の変更を検知する、供給源状態検知部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記供給源状態検知部によって前記状態の変更が検知された場合、前記学習部による前記性状の再学習まで、当該検知の前の前記学習結果に基づく前記燃焼条件よりも前記燃焼室における異常燃焼の発生が抑制される方向にシフトされた前記性状に基づく前記燃焼条件に制御することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  2. 請求項1に記載の、内燃機関制御装置であって、
    前記供給源状態検知部は、給油を検知することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の、内燃機関制御装置において、
    前記燃料噴射器と前記供給源とを接続するように設けられた燃料供給路に介装された燃料供給ポンプの動作を制御する、ポンプ制御部を、さらに備え、
    前記ポンプ制御部は、前記場合に、前記内燃機関の始動要求があるまで、前記燃料供給ポンプを停止させることを特徴とする、内燃機関制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の、内燃機関制御装置であって、
    前記供給源状態検知部は、前記性状に対応する出力を生じるように構成された燃料性状センサの出力に基づいて、前記性状の変化を検知し、
    前記制御部は、前記供給源状態検知部によって前記性状の変化が検知された場合、前記学習部による前記性状の再学習まで、当該検知の前の前記学習結果に基づく前記燃焼条件よりも前記燃焼室における異常燃焼の発生が抑制される方向にシフトされた前記性状に基づく前記燃焼条件に制御することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1項に記載の、内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関は、独立して燃焼に供され得る第一の成分と、独立して燃焼に供され得且つ前記第一の成分よりもオクタン価が高い第二の成分と、を含み得る前記燃料を利用可能に構成され、
    前記学習部は、前記性状としての、前記第二の成分の濃度を学習し、
    前記制御部は、前記場合に、前記検知の前の前記学習結果よりも低い前記濃度に基づいて、前記燃焼条件を制御することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  6. 請求項5に記載の、内燃機関制御装置であって、
    前記制御部は、前記検知の前の前記学習結果としての、前記第一の成分としてのガソリンと前記第二の成分としてのアルコールとを含有する前記燃料における前記アルコールの濃度が、所定値よりも高い場合、前記検知の前の前記学習結果に基づいて前記燃焼条件を所定時間制御した後に、当該学習結果よりも低い前記濃度に基づいて前記燃焼条件を制御することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  7. 請求項6に記載の、内燃機関制御装置において、
    前記内燃機関の運転に関連する温度を取得する、温度取得部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記濃度が前記所定値よりも高く前記温度が所定温度よりも低い場合、前記検知の前の前記学習結果に基づく前記燃焼条件の制御を行うことを特徴とする、内燃機関制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1項に記載の、内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関は、機械的圧縮比を変更可能に構成されていて、
    前記制御部は、前記学習部による前記学習結果に基づいて、機械的圧縮比を制御することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1項に記載の、内燃機関制御装置であって、
    前記制御部は、前記学習部による前記学習結果に基づいて、点火時期を制御することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  10. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1項に記載の、内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関は、過給器を備えていて、
    前記制御部は、前記学習部による前記学習結果に基づいて、前記過給器による過給圧を制御することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  11. 機械的圧縮比を変更可能な内燃機関の運転を制御する、内燃機関制御装置であって、
    燃料の性状を学習する、学習部と、
    前記学習部による学習結果に基づいて、機械的圧縮比を制御する、制御部と、
    前記燃料を噴射する燃料噴射器への前記燃料の供給源における状態の変更を検知する、供給源状態検知部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記供給源状態検知部によって前記状態の変更が検知された場合、前記学習部による前記性状の再学習まで、当該検知の前の前記学習結果に対応する機械的圧縮比よりも機械的圧縮比を低くすることを特徴とする、内燃機関制御装置。
  12. 内燃機関の運転を制御する、内燃機関制御装置であって、
    燃料の性状を学習する、学習部と、
    前記学習部による学習結果に基づいて、点火時期を制御する、制御部と、
    前記燃料を噴射する燃料噴射器への前記燃料の供給源における状態の変更を検知する、供給源状態検知部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記供給源状態検知部によって前記状態の変更が検知された場合、前記学習部による前記性状の再学習まで、当該検知の前の前記学習結果に対応する点火時期よりも点火時期を遅角することを特徴とする、内燃機関制御装置。
  13. 過給器を備えた内燃機関の運転を制御する、内燃機関制御装置であって、
    燃料の性状を学習する、学習部と、
    前記学習部による学習結果に基づいて、前記過給器による過給圧を制御する、制御部と、
    前記燃料を噴射する燃料噴射器への前記燃料の供給源における状態の変更を検知する、供給源状態検知部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記供給源状態検知部によって前記状態の変更が検知された場合、前記学習部による前記性状の再学習まで、当該検知の前の前記学習結果に対応する過給圧よりも設定過給圧を低くすることを特徴とする、内燃機関制御装置。
JP2007324519A 2007-12-17 2007-12-17 内燃機関制御装置 Pending JP2009144640A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324519A JP2009144640A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 内燃機関制御装置
US12/745,394 US20100312459A1 (en) 2007-12-17 2008-11-06 Internal combustion engine controller
PCT/JP2008/070636 WO2009078235A1 (ja) 2007-12-17 2008-11-06 内燃機関制御装置
DE112008003428T DE112008003428T5 (de) 2007-12-17 2008-11-06 Brennkraftmaschinensteuerungsvorrichtung
BRPI0821035-7A BRPI0821035A2 (pt) 2007-12-17 2008-11-06 Controladora de motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324519A JP2009144640A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 内燃機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009144640A true JP2009144640A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40795354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324519A Pending JP2009144640A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 内燃機関制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100312459A1 (ja)
JP (1) JP2009144640A (ja)
BR (1) BRPI0821035A2 (ja)
DE (1) DE112008003428T5 (ja)
WO (1) WO2009078235A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018210A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9567918B2 (en) 2010-05-10 2017-02-14 Go Natural Cng, Llc Bi-fuel control systems for automotive vehicles and related methods
US8478511B2 (en) 2010-08-31 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for knock detection based on ethanol concentration in fuel
US9132388B2 (en) 2011-11-28 2015-09-15 Corning Incorporated Partition fluid separation
KR101272929B1 (ko) * 2011-12-08 2013-06-11 기아자동차주식회사 Ffv의 엔진 시동 제어방법
JP5585600B2 (ja) * 2012-03-02 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20130289850A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Coming Incorporated Powertrain Systems For Vehicles Having Forced Induction Intake Systems
JP2014062498A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
RU2585337C1 (ru) * 2013-01-29 2016-05-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ для управления двигателем внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия
WO2014125848A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
US9341147B2 (en) * 2013-03-07 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Engine-off refueling detection method
JP6292957B2 (ja) 2014-04-16 2018-03-14 日立建機株式会社 作業機械の監視システム
JP6237659B2 (ja) * 2015-01-21 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置
JP6159358B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-05 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP2017002781A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6421702B2 (ja) * 2015-06-11 2018-11-14 株式会社デンソー 燃焼システム制御装置
JP2017002845A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー 燃料推定装置
DE102017207212A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Robert Bosch Gmbh System zum Bestimmen einer Erdgasqualität eines Erdgasfahrzeugs und Erdgasfahrzeug
FR3055667B1 (fr) * 2016-09-06 2020-08-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de l’alimentation d’un moteur thermique, et calculateur mettant en œuvre ledit procede
JP6954090B2 (ja) * 2017-12-19 2021-10-27 株式会社Ihi 圧縮端圧力制御装置及びエンジンシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164538A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の圧縮比制御装置
JPH04321736A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH07180580A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2007278189A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079279A (ja) 1983-10-06 1985-05-07 Fujitsu Ltd 集積回路の試験回路
JPH055446A (ja) 1991-06-28 1993-01-14 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御装置
JP3052642B2 (ja) * 1993-02-03 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2867912B2 (ja) * 1994-03-14 1999-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3689929B2 (ja) * 1995-04-14 2005-08-31 日産自動車株式会社 エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3458571B2 (ja) * 1995-12-28 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4165074B2 (ja) 2002-01-17 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2004156541A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Nippon Soken Inc 可変圧縮比機構を有する内燃機関
JP4172402B2 (ja) 2004-02-17 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 混合燃料直噴エンジンの燃料噴射制御方法
JP4358778B2 (ja) * 2005-04-28 2009-11-04 愛三工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4483743B2 (ja) 2005-08-26 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
US7302933B2 (en) * 2005-11-30 2007-12-04 Ford Global Technologies Llc System and method for engine with fuel vapor purging
JP4786515B2 (ja) * 2006-12-13 2011-10-05 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164538A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の圧縮比制御装置
JPH04321736A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH07180580A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2007278189A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018210A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2013018210A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9574514B2 (en) 2011-08-03 2017-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009078235A1 (ja) 2009-06-25
US20100312459A1 (en) 2010-12-09
DE112008003428T5 (de) 2010-10-14
BRPI0821035A2 (pt) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009144640A (ja) 内燃機関制御装置
US7740009B2 (en) Spark control for improved engine operation
US7597072B2 (en) System and method for operating a multiple fuel engine
US7255080B1 (en) Spark plug heating for a spark ignited engine
CN101600874B (zh) 内燃机的控制装置
US7665452B2 (en) First and second spark plugs for improved combustion control
US7578281B2 (en) First and second spark plugs for improved combustion control
US7533651B2 (en) System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine
US7779813B2 (en) Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel
US7581528B2 (en) Control strategy for engine employng multiple injection types
JP4315196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN105189981B (zh) 燃料喷射器温度缓和
US20150252772A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4710788B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013150729A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009185654A (ja) 内燃機関制御装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4920077B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093028B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御方法
JP7358931B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5979060B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5029833B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4858422B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2008190478A (ja) 内燃機関
JP2009074514A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026