JP2867912B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP2867912B2
JP2867912B2 JP7048491A JP4849195A JP2867912B2 JP 2867912 B2 JP2867912 B2 JP 2867912B2 JP 7048491 A JP7048491 A JP 7048491A JP 4849195 A JP4849195 A JP 4849195A JP 2867912 B2 JP2867912 B2 JP 2867912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
purge
fuel
vapor
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7048491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07305662A (ja
Inventor
昭憲 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7048491A priority Critical patent/JP2867912B2/ja
Priority to US08/403,097 priority patent/US5497757A/en
Publication of JPH07305662A publication Critical patent/JPH07305662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867912B2 publication Critical patent/JP2867912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の蒸発燃料処理
装置に関し、特に、内燃機関の吸気通路にパージされる
蒸発燃料がキャニスタから放出されたものか、或いは燃
料タンクから蒸発したものかを算出して内燃機関の空燃
比を補正する燃料噴射量の補正量を演算する内燃機関の
蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関においては、内燃機関
の停止中に燃料タンクや気化器等の燃料貯蔵部から蒸発
する燃料蒸気(以後ベーパという)が大気に放出されな
いようにする、蒸発燃料処理装置(エバポシステム)が
備えられている。このエバポシステムは、燃料貯蔵部か
ら蒸発するベーパをキャニスタに吸着させておき、機関
運転中の吸入負圧を利用してこのキャニスタに吸着され
たベーパを吸気側に吸い込むものである。
【0003】このようなエバポシステムにおいては、キ
ャニスタに吸着されたベーパを吸気側に戻す処理(パー
ジ)を実行すると、パージガス濃度に応じて空燃比のフ
ィードバック補正量FAFが変化するので、パージ量に
応じてフィードバック補正量FAFを調整する調整装置
が必要である。このような調整装置としては、例えば、
特開昭62−131962号公報に記載のものでは、蒸発燃料の
パージ量を変化させる時、変化前のパージ量によるフィ
ードバック補正量FAFの変動に基づいて、変化後のフ
ィードバック補正量FAFを予測し、応答性を向上させ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内燃機
関の吸気通路にパージされるベーパは、キャニスタから
放出されるものに加えて、燃料タンクから直接放出され
るものがあり、キャニスタから放出されるベーパ量は吸
着量や放出時間に応じて変化し、タンクから放出される
ベーパ量はタンク内温度や燃料性状に応じて変化するた
めに、両者からの時間に対するベーパ放出特性は一定で
はない。このため、特開昭62−131962号公報に記載の技
術のように、吸気通路に供給されるパージ量のみからフ
ィードバック補正量FAFを予測するものでは予測値が
不正確になり、精度良く空燃比制御を実行することがで
きないという問題がある。
【0005】そこで、本発明者は鋭意研究を行った結
果、図40(a) に示すように、キャニスタから放出され
るベーパは、キャニスタへのベーパの吸着量や放出時間
に応じてパージ時間に比例して減少するのに対し、燃料
タンクから放出されるベーパは機関の運転時間(走行時
間)と共に増加する傾向にある、つまり、キャニスタの
ベーパはパージによって減少し、燃料タンクからのベー
パは走行すると外部からの熱等によってベーパの発生が
増加することを見出した。また、本発明者は、図40
(b) に示すように、キャニスタ側とタンク側からのベー
パの空燃比の影響について研究した結果、キャニスタ側
は吸入空気量に比例して空燃比への影響度を一定にで
き、タンク側のベーパは瞬時的にほぼ一定であり、タン
ク内温度、燃料性状が一定ならば、吸入空気量GAに係わ
らず、その量が一定であることを見出し、本発明を成し
たのである。
【0006】従って、本発明の目的は、キャニスタ側か
らのベーパのパージ量の変化のみならず、燃料タンク側
からのベーパのパージ量の変化を考慮して以後のパージ
量を推定して算出し、パージ量の変化による空燃比の荒
れを予測して燃料噴射量を補正することにより、精度良
く空燃比制御を実行することができる内燃機関の蒸発燃
料処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の第1の形態の内燃機関の蒸発燃料処理装置は、空燃
比フィードバック制御手段によって空燃比が調整される
内燃機関において、燃料タンクで発生したベーパがベー
パ通路を通じて流入するタンクポート、内燃機関の吸気
通路にパージ通路を通じてベーパを排出するパージポー
ト、および大気に連通する大気ポートとを備え、タンク
ポートとパージポートとは中継室を介して連絡されてい
ると共に、この中継室と大気ポートとの間にベーパの吸
着部材が内蔵されたキャニスタと、パージ通路の途中に
設けられ、弁の開度を変化させてこのパージ通路の通路
面積を調節可能な制御弁とを備えて構成されており、燃
料タンクで発生した蒸発燃料が直接制御弁を通過して吸
気通路に供給されることにより変化する空燃比を補正す
るための燃料噴射量の補正量を演算するタンク側補正量
演算手段と、キャニスタの吸着部材から放出された蒸発
燃料が制御弁を通過して吸気通路に供給されることによ
り変化する空燃比を補正するための燃料噴射量の補正量
を演算するキャニスタ側補正量演算手段と、制御弁から
の開度信号とタンク側補正量演算手段とキャニスタ側補
正量演算手段からの燃料噴射量の補正量が入力され、制
御弁開度が変化した後の燃料噴射量の補正量を、タンク
側補正量とキャニスタ側補正量に基づいて予想する予想
補正量演算手段とを備え、空燃比フィードバック制御手
段がこの燃料噴射量の予想補正量に基づいて燃料噴射量
を補正することを特徴としている。
【0008】本発明の第2の形態の内燃機関の蒸発燃料
処理装置では、タンク側補正量演算手段が、燃料タンク
で発生して直接制御弁を通過する混合気の割合を求め、
タンク側ベーパ濃度を学習してタンク濃度学習値を算出
するタンク側濃度学習手段を含み、キャニスタ側補正量
演算手段が、一旦キャニスタから離脱して制御弁を通過
する混合気の割合を求め、キャニスタ側ベーパ濃度を学
習してキャニスタ濃度学習値を算出するキャニスタ側濃
度学習手段を含み、予想補正量演算手段が、これら2つ
の学習手段によって更新されたタンク側学習値とキャニ
スタ側学習値、および混合気の出所の割合を基に燃料噴
射量の補正量を予想するようにしても良い。
【0009】本発明の第3の形態の内燃機関の蒸発燃料
処理装置では、第2の形態の蒸発燃料処理装置に更に、
内燃機関の運転状態の所定期間、前記制御弁を閉じ側に
設定して前記タンク側のベーパ濃度割合を増大するタン
ク側ベーパ濃度割合増大手段を備えており、タンク側濃
度学習手段が、このタンク側ベーパ濃度割合増大手段に
よって増大したタンク側からの混合気の割合の予測値に
基づいてタンク側のベーパ濃度演算を実行することを特
徴としている。
【0010】本発明の第4の形態の内燃機関の蒸発燃料
処理装置では、第2の形態の蒸発燃料処理装置に更に、
大気圧変化を検出する大気圧変化検出手段を備えてお
り、タンク側濃度学習手段が、この大気圧変化検出手段
によって検出された大気圧力変化に応じてタンク側から
の混合気の割合の予測値を変化させることを特徴として
いる。
【0011】本発明の第5の形態の蒸発燃料処理装置で
は、第4の形態の蒸発燃料処理装置に更に、タンク側濃
度学習手段がタンク濃度学習値を算出した後、所定期間
制御弁を開側へ設定してタンク側のベーパ濃度割合を減
少するタンク側ベーパ濃度割合減少手段を備えており、
タンク側濃度学習手段が、このタンク側ベーパ濃度割合
減少手段によって減少した前記タンク側からの混合気の
割合の予測値に基づいてキャニスタ濃度演算を実行する
ことを特徴としている。
【0012】本発明の第6の形態の蒸発燃料処理装置で
は、第2の形態の蒸発燃料処理装置に、更に、内燃機関
の運転状態に応じて吸気系に導入可能な最大蒸発燃料量
を設定する限界パージ量設定手段と、この設定値,前記
タンク側からの混合気の割合の予測値,前記タンク濃度
学習値,及びキャニスタ濃度学習値とから前記制御弁を
駆動させる制御弁駆動制御手段とをそなえていることを
特徴としている。
【0013】本発明の第7の形態の蒸発燃料処理装置で
は、第1の形態の蒸発燃料処理装置に、更に、機関の稼
働中の前記制御弁の全閉状態の継続時間を検出する制御
弁閉弁時間検出手段と、この全閉状態が所定期間継続し
た後のパージの実行再開を検出するパージ再実行検出手
段と、パージの実行再開時に、所定時間はタンク側のベ
ーパ濃度に応じて制御弁開度を閉じ側に設定する制御弁
のパージ再開開度制御手段とを備えていることを特徴と
している。
【0014】
【作用】本発明の内燃機関の蒸発燃料処理装置によれ
ば、キャニスタ側からのベーパのパージ量の変化のみな
らず、燃料タンク側からのベーパのパージ量の変化を考
慮して以後のパージ量を推定し、パージ量の変化に応じ
た空燃比の荒れを予測して燃料噴射量を補正することに
より、正確な空燃比制御を実行することができ、応答性
を向上させることができる。
【0015】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1には本発明の一実施例の蒸発燃料処理
装置を備えた電子制御燃料噴射式内燃機関が概略的に示
されている。この図において、内燃機関1の吸気通路2
には空気流量を測定するエアフローメータ(図示せず)
の下流側にスロットル弁18が設けられており、このスロ
ットル弁18の軸には、スロットル弁18の開度を検出する
スロットル開度センサ19が設けられている。このスロッ
トル開度センサ19の下流側の吸気通路2には各気筒毎に
燃料供給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための
燃料噴射弁7が設けられている。
【0016】ディストリビュータ4には、その軸が例え
ばクランク角(CA)に換算して720 ゜CA毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ5及び30゜CA
毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セ
ンサ6が設けられている。これらクランク角センサ5,
6のパルス信号は、燃料噴射時期の割込要求信号、点火
時期の基準タイミング信号、燃料噴射量演算制御の割込
要求信号などとして作用する。これらの信号は制御回路
10の入出力インタフェース102 に供給され、このうちク
ランク角センサ6の出力はCPU103の割込端子に供給され
る。
【0017】また、内燃機関1のシリンダブロックの冷
却水通路8には、冷却水の温度を検出するための水温セ
ンサ9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度
THWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この
出力もA/D変換器101 に供給されている。排気マニホ
ルド11より下流の排気系には、排気ガス中の3つの有害
成分HC,CO,NOx を同時に浄化する三元触媒コンバータ12
が設けられている。また、排気マニホルド11の下流側で
あって、触媒コンバータ12の上流側の排気パイプ14に
は、空燃比センサの一種であるO2 センサ13が設けられ
ている。O2 センサ13は排気ガス中の酸素成分濃度に応
じて電気信号を発生する。すなわち、O2 センサ13は空
燃比が理論空燃比に対してリッチ側かリーン側かに応じ
て、異なる出力電圧を制御回路10の信号処理回路111 を
介してA/D変換器101 に供給する。また、入出力イン
タフェース102 には図示しないキースイッチのオン/オ
フ信号が供給されるようになっている。
【0018】また、内燃機関1には燃料タンク21から蒸
発するペーバが大気中に逃げるのを防止するシステムが
設けられている。このシステムはチャコールキャニスタ
(以後単にキャニスタという)22、及び電気式パージ流
量制御弁(D-VSV)26 を備えている。キャニスタ22にはパ
ージポート22a 、大気ポート22b 、およびタンクポート
22c があり、パージポート22a とタンクポート22c とは
キャニスタ22内で中継室22d によって連通されている。
キャニスタ22のタンクポート22cは燃料タンク21の上底
とベーパ捕集管25で結ばれ、燃料タンク21から蒸発する
ベーパを吸着する。キャニスタ22の大気ボート22b は大
気に開放されており、パージポート22cはパージ缶27に
よって吸気通路2のパージポート15に接続されている。
【0019】ベーパ捕集管25の途中には、燃料タンク21
内のベーパの圧力が所定圧以上になった時に開くタンク
内圧制御弁23が設けられている。この内圧制御弁23には
スイッチが取り付けられており、内圧制御弁23の開閉状
況は入出力インタフェース102 に入力されるようになっ
ている。D−VSV26はキャニスタ22に吸着されたベー
パを吸気通路2のスロットル弁18の下流側に戻すベーパ
還流管27の途中に設けられた電磁開閉弁であり、制御回
路10からの電気信号を受けて開閉し、吸気通路2に流入
させるベーパ量をデューティ制御することが可能であ
る。
【0020】以上のような構成において、図示しないキ
ースイッチがオンされると、制御回路10が通電されてプ
ログラムが起動し、各センサからの出力を取り込み、イ
ンジェクタ7やその他のアクチュエータを制御する。制
御回路10は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成
され、前述のA/D変換器101,入出力インタフェース10
2,CPU 103の他に、ROM 104, RAM 105, キース
イッチのオフ後も情報の保持を行うバックアップRAM
106, クロック(CLK)107等が設けられており、これらは
バス113 で接続されている。
【0021】この制御回路10において、ダウンカウン
タ, フリップフロップ, 及び駆動回路を含む噴射制御回
路110 は燃料噴射弁7を制御するためのものである。即
ち、吸入空気量と機関回転数とから演算された基本噴射
量Tpを機関の運転状態で補正した燃料噴射量TAU が演
算されると、燃料噴射量TAU が噴射制御回路110 のダウ
ンカウンタにプリセットされると共にフリップフロップ
もセットされて駆動回路が燃料噴射弁7の付勢を開始す
る。他方、ダウンカウンタがクロック信号 (図示せず)
を計数して最後にそのキャリアウト端子が"1" レベルに
なった時に、フリップフロップがリセットされて駆動回
路は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、前述の燃
料噴射量TAU だけ燃料噴射弁7は付勢され、したがっ
て、燃料噴射量TAU に応じた量の燃料が内燃機関1の燃
焼室に送り込まれることになる。
【0022】なお、CPU103の割込発生は、A/D変換器
101 のA/D変換終了後、入出力インタフェース102 が
クランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロッ
ク発生回路107 からの割込信号を受信した時、等であ
る。以上のように構成された蒸発燃料処理装置におい
て、本発明の制御回路10はD−VSV26を開いてパージ
を行う際に、吸気通路2にパージされるベーパがキャニ
スタ22側から放出されたものか、或いは、燃料タンク21
から放出されたものかを推定し、燃料噴射量を補正する
ことによって空燃比を制御する。
【0023】図2は図1に示した蒸発燃料処理装置を備
えた内燃機関の制御装置10の空燃比制御に係わるメイン
ルーチンを示すものである。制御装置10はステップ300
において空燃比のフィードバック制御を行ない、続くス
テップ400 では空燃比の学習制御を実行する。この空燃
比の学習制御ステップの中ではパージが実行されている
か否かをフラグPGRが0か否かで判定し、PGR=0
の時にはそのまま空燃比の学習制御を実行した後にステ
ップ200 に進んでベーパ濃度学習制御を実行し、PGR
≠0の時はステップ300 の後のステップ200 で実行され
るベーパ濃度学習制御の中のステップ201 に進む。図2
に示すベーパ濃度学習制御は、後に詳述するが、本発明
を実施する基礎となるものであり、ベーパ濃度の学習は
キャニスタからのベーパと燃料タンクからのベーパの区
別なしに行っている。そして、本発明の実施例はこの図
2のベーパ濃度学習制御の一部を変更することによって
実現される。このステップ200 のベーパ濃度学習制御が
終了するとステップ500 に進み、燃料噴射量TAUの演
算を行う。
【0024】ステップ300 の空燃比フィードバック制御
の詳細を図3に示す。空燃比フィードバック制御では、
まず、ステップ301 でフィードバック (F/B) 条件が
成立しているか否かを判定する。このF/B条件の成立
は、(1) エンジンが始動時でない、(2) 燃料カット中で
ない、(3) 水温≧40℃である、(4) 空燃比センサの活性
化が終了している、の条件が全て成立している状態であ
る。
【0025】ステップ301 でF/B条件が成立していな
いと判定した時はステップ302 に進み、空燃比フィード
バック補正量の平均値FAFAV を基準値1.0 とし、続くス
テップ303 において空燃比フィードバック補正量FAF を
基準値1.0 としてこのルーチンを終了する。一方、ステ
ップ301 でF/B条件が全て成立していると判定した時
はステップ304 に進み、空燃比 (A/F) がリッチか否
かを判定する。空燃比がリッチであると判定した場合は
ステップ305 に進み、ここで、空燃比が前回もリッチで
あったか否かをフラグXOXが1 (前回もリッチ) か0
(前回はリーン) かによって判定する。前回がリーンで
今回リッチに反転した時はステップ306 に進んでスキッ
プフラグXSKIPをたて (XSKIP ← 1) 、続くステッ
プ307 で前回の空燃比フィードバック補正量FAF と今回
の空燃比フィードバック補正量FAF の平均値FAFAV を算
出し、更に、ステップ308 で空燃比フィードバック補正
量FAF を所定のスキップ値−RSLだけスキップ減量す
る。また、ステップ305 で前回もリッチであると判定し
た場合はステップ309 に進み、空燃比フィードバック補
正量FAF を所定の積分値−KIL だけ積分減量する。そし
て、ステップ308 およびステップ309 が終了した後は、
ステップ310 で前回は空燃比がリッチであったことを示
すリッチフラグXOXをたてて (1にして) このルーチ
ンを終了する。
【0026】更に、ステップ304 で空燃比がリーンであ
ると判定した場合はステップ311 に進み、ここで、空燃
比が前回もリーンであったか否かをフラグXOXが0
(前回もリーン) か1 (前回はリッチ) かによって判定
する。前回がリッチで今回リーンに反転した時はステッ
プ312 に進んでスキップフラグXSKIPをたて (XSKI
P ← 1) 、続くステップ314 で前回の空燃比フィードバ
ック補正量FAF と今回の空燃比フィードバック補正量FA
F の平均値FAFAV を算出し、更に、ステップ315で空燃
比フィードバック補正量FAF を所定のスキップ値+RSR
だけスキップ増量する。また、ステップ311 で前回もリ
ーンであると判定した場合はステップ312に進み、空燃
比フィードバック補正量FAF を所定の積分値+KIR だけ
積分増量する。そして、ステップ312 およびステップ31
5 が終了した後は、ステップ316 で前回は空燃比がリー
ンであったことを示すリッチフラグXOXをたてて (1
にして) このルーチンを終了する。
【0027】このようにしてステップ200 における空燃
比フィードバック制御が終了すると、ステップ400 に進
んで空燃比学習制御を実行する。この空燃比学習制御を
図4に示す。ステップ401 では空燃比学習領域tjを算
出する。この空燃比学習領域tjは吸気管圧力で、例え
ば、KG1 〜KG7 に分けた空燃比学習領域の何れかにある
かを求めるものである。続くステップ402 では、前回求
めた空燃比学習領域の番号jと、今回算出した空燃比学
習領域tjとが同じであるか否かを判定する。ステップ
402 で今回算出した空燃比学習領域tjとが異なると判
定した時はステップ403 に進んで今回の空燃比学習領域
tjを前回の空燃比学習領域jとして記憶し、続くステ
ップ405 でスキップ数CSKIP をクリアしてこのルーチン
を終了する。
【0028】一方、ステップ402 で今回算出した空燃比
学習領域tjとが同じであると判定した場合はステップ
404 に進み、空燃比学習条件が成立しているか否かを判
定する。空燃比学習条件の成立は、(1) 空燃比フィード
バック中である、(2) 空燃比フィードバック補正量に増
量がない、(3) 水温≧80℃である、の全てが成立する場
合である。ステップ404 で空燃比学習条件が成立してい
ない場合はステップ405 に進んでスキップ数CSKIP をク
リアしてこのルーチンを終了するが、空燃比学習条件が
成立している場合はステップ406 に進む。
【0029】ステップ406 ではスキップフラグXSKIP が
1か否かを判定し、XSKIP =0の時はこのルーチンを終
了し、XSKIP =1の時はステップ407 においてスキップ
フラグXSKIP を0にした後にステップ408 でスキップ数
CSKIP をインクリメント (増大) する。続くステップ40
9 ではこのスキップ数CSKIP が所定値KCSKIP、例えば
3、以上か否かを判定し、CSKIP <KCSKIPの場合はこの
ルーチンを終了し、CSKIP ≧KCSKIPの場合はステップ41
0 に進む。ステップ410 に進んでくる場合は同一の空燃
比学習領域においてフィードバック制御中であることを
示しているので、ここで、パージ率PGR が0か否かを判
定する。
【0030】ステップ410 でパージ率が0でない場合は
図2に示したステップ211 に進むが、パージ率が0の場
合はステップ411 に進んで空燃比フィードバック補正量
の平均値FAFAV が所定値 (この例では1.02) 以上か否か
を判定し、続くステップ412では空燃比フィードバック
補正量の平均値FAFAV が所定値 (この例では0.98) 以下
か否かを判定する。すなわち、この例のステップ411, 4
12は空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAV が2%
以上ずれているか否かを判定するものである。ステップ
411 で空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAV が2
%以上大きい時はステップ413 に進み、この学習領域に
おける学習値KGj を所定値xだけ増大する。また、ステ
ップ412 で空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAV
が2%以上小さい時はステップ414 に進み、この学習領
域における学習値KGj を所定値xだけ減らす。そして、
ステップ411, 412で空燃比フィードバック補正量の平均
値FAFAV が±2%未満と判定した時はステップ415 に進
み、この学習領域における空燃比学習完了フラグXKGjを
たててこの空燃比学習制御ルーチンを終了する。
【0031】このようにしてステップ400 における空燃
比学習制御が終了すると、ステップ200 に進んでベーパ
濃度学習制御を実行する。このベーパ濃度学習制御は図
2に示してある。図4のステップ410 において、パージ
率PGR が0でないと判定した場合は図2のステップ201
に進み、パージ率PGR が所定値 (この例では0.5 %) 以
上か否かを判定する。ステップ201 でPGR ≧0.5 %と判
定した時はステップ202 に進み、空燃比フィードバック
補正量の平均値FAFAV が±2%以内かどうかを判別す
る。そして、0.98<FAFAV <1.02の時はステップ204 に
進んでベーパ濃度更新値tFGを0にしてステップ205 に
進み、FAFAV ≦0.98またはFAFAV ≧1.02の時はステップ
203 に進んで下式によりパージ率当たりのベーパ濃度更
新値tFG を求め、 tFG ← ( 1 − FAFAV ) / ( PGR × a ) ステップ205 に進む。ステップ205 ではベーパ濃度更新
回数CFGPG を更新してステップ210 に進む。
【0032】一方、ステップ201 でパージ率PGR が0.5
%未満であると判定した場合は、ベーパ濃度更新精度が
悪いのでステップ206 以降に進み、空燃比フィードバッ
ク補正量FAF のずれが大きいか否かを判定する。この例
では空燃比フィードバック補正量FAF のずれを±10%以
内に設定しており、ステップ206 では空燃比フィードバ
ック補正量FAF が1.1 より大きいか否かを判定し、続く
ステップ207 では空燃比フィードバック補正量FAF が0.
9 より小さいか否かを判定する。そして、FAF> 1.1の
時はステップ206 からステップ207 に進み、ベーパ濃度
更新値tFG を所定値Yだけ減らしてステップ210 に進
む。また、FAF <0.9 の時はステップ206からステップ2
08 を経てステップ209 に進み、ベーパ濃度更新値tFG
を所定値Yだけ増やしてステップ210 に進む。更に、0.
9 ≦FAF ≦1.1 の時はステップ206とステップ208 で共
にNOとなってそのままステップ210 に進む。
【0033】ステップ210 ではベーパ濃度FGPGにベーパ
濃度更新値tFG を加えることによってベーパ濃度FGPGを
更新し、次の燃料噴射量TAU の演算ルーチン500 に進
む。このベーパ濃度FGPGはベーパ濃度が濃い時に小さく
なる値である。また、ステップ400 の空燃比学習制御に
おいてパージが行われず、パージ率が0の場合はステッ
プ400 からステップ211 に進む。ステップ211 ではエン
ジンが始動中か否かを判定し、エンジンが始動中でない
場合はそのままステップ500 に進むが、エンジンが始動
中の場合はステップ212 に進む。ステップ212 ではベー
パ濃度FGPGを基準値1.0 に設定すると共に、ベーパ濃度
更新回数CFGPG をクリアシテステップ213 に進む。ステ
ップ213 ではその他の変数に初期値を設定して次のステ
ップ500 に進む。
【0034】ステップ500 における燃料噴射量TAU の演
算処理はその詳細を図5に示す。燃料噴射量TAU 演算処
理においては、まず、ステップ501 で格納されているデ
ータのエンジン回転速度とエンジン負荷とを基に基本燃
料噴射量TPと、各種基本補正量FWを算出する。そして、
続くステップ502 では現在の吸気管圧力での空燃比学習
値KGX を隣接する学習領域の空燃比学習値KGj から求め
る。更に、次のステップ503 では下式によりパージ空燃
比補正量FPG を演算する。
【0035】 FPG = ( FGPG − 1 ) × PGR 最後に、ステップ504 において、下式によって燃料噴射
量TAU を演算してメインルーチンを終了する。 TAU ← TP × FW × ( FAF + KGX + FPG ) 次に、図1に示した蒸発燃料処理装置におけるパージ制
御、およびベーパ還流管27の途中に設けられてデューテ
ィ制御されるD−VSV26の駆動処理について図6を用
いて説明する。
【0036】ステップ601 でデューティ周期か否かを判
別する。このデューティ周期は通常100ms 程度である。
ステップ601 でデューティ周期でないと判定された時は
ステップ614 に進み、D−VSV26の通電終了時刻TDPG
か否かをTDPG=TIMER で判定し、TDPG≠TIMER の時はそ
のままこのルーチンを終了し、TDPG=TIMER の時はステ
ップ615 に進んでD−VSV26への通電を止めてこれを
オフする。
【0037】一方、ステップ601 でデューティ周期であ
ると判定された時はステップ602 に進み、第1のパージ
条件か否かを判定する。第1のパージ判定条件は、フュ
ーエルカットを除く空燃比学習条件の成立である。第1
のパージ判定条件でない時はステップ610 に進み、関係
するRAMの初期化を行った後、ステップ611 において
デューティ値DPG とパージ率PGR をクリアしてステップ
615 に進み、D−VSV26をオフ(閉弁)する。
【0038】ステップ602 で第1のパージ判定条件の時
はステップ603 に進み、第2のパージ判定条件か否かを
判定する。第2のパージ判定条件は、フューエルカット
でなく、かつ、学習完了領域にある空燃比学習完了フラ
グXKGj=1が成立している時である。第2のパージ判定
条件でない時はステップ611 に進み、デューティ値DPG
とパージ率PGR をクリアしてステップ615 に進み、D−
VSV26をオフする。また、第2のパージ判定条件であ
る時はステップ604 に進み、パージ実行タイマCPGRをイ
ンクリメントし、続くステップ605 においてD−VSV
26が全開時のパージ流量 (図7(a) 参照) の吸入空気量
QA比率から、D−VSV26が全開時のパージ率PG100 を
式、 PG100 = PGQ / QA × 100 によって演算し、次に、ステップ606 において空燃比フ
ィードバック補正量FAFが所定範囲 (KFAF85<FAF <KFA
F15) 内にあるか否かを判定し、KFAF85<FAF <KFAF15
の時はステップ606Aで目標パージ率tPGRを式、 tPGR = PGR + KPGRu によって増大する。但し、tPGRの最大値は図7(b) に示
すP%に制限する。一方、空燃比フィードバック補正量
FAF が所定範囲にない時はステップ606Bに進み、目標パ
ージ率tPGRを式、 tPGR = PGR − KPGRd によって減少させる。但し、tPGRの最小値は図7(b) に
示すS%に制限する。このように目標パージ率tPGRをS
%〜P%の間に制限するのは、パージによる空燃比の荒
れを防止するためである。
【0039】次に、ステップ607 にD−VSV26を開弁
させる時間であるデューティ値DPGの値を式、 DPG = ( tPGR / PG100 ) × 100 によって算出する。但し、このデューティ値DPG の最大
値は100 %である。次に、ステップ608 におてパージ率
PGR を式、 PGR = PG100 × ( DPG / 100 ) によって算出する。この後、ステップ609 においてデュ
ーティ値DPG を前回の値DPGOとして記憶し、パージ率PG
R を前回のパージ率PGROとして記憶する。
【0040】このようにしてパージ制御が終了した後は
ステップ612 に進み、D−VSV26に通電してこれをオ
ンし、続くステップ613 でD−VSV26の通電終了時刻
TDPGを演算してこのルーチンを終了する。図8は本発明
の第1の実施例の制御を示すものであり、この制御は図
2で説明したパージ濃度学習制御ステップ200 における
ステップ210 の内容に変わるものである。ステップ210
ではベーパ濃度FGPGにベーパ濃度更新値tFG を加えるこ
とによってベーパ濃度FGPGを更新していたが、本発明の
第1の実施例ではまず、ステップ801 からステップ808
で燃料タンク側からの固定パージ流量の設定制御を実施
し、次に、ステップ810 からステップ816 でベーパ濃度
の更新制御を実施している。
【0041】燃料タンク側からの固定パージ流量の設定
制御ではまず、ステップ801 においてベーパ濃度取込回
数CFGPG が所定回数KFGPG20 以上か否かを判定し、CFGP
G ≧KFGPG20の時はステップ802 に進み、CFGPG < KFGP
G20の時はステップ808 に進む。ステップ802 ではキャ
ニスタ側からのペーパ濃度FGPGが所定値KFGPGa以上か否
かを判定し、FGPG≧KFGPGaであればステップ803 に進
み、FGPG<KFGPGaであればステップ808 に進む。また、
ステップ803 ではタンク側のベーパが大きいか否かを判
定し、タンク側のベーパが大きい時はステップ804 にお
いて燃料タンクがベーパの発生の多い条件を示すフラグ
XTNKを立てる (1にする) 。
【0042】ステップ803 におけるタンク側のベーパの
大小は、アイドル状態で空燃比がリッチにずれた時にタ
ンクベーパが大きいと判定する。例えば、アイドルかつ
キャニスタ−タンクベーパ濃度差誤差判定値が所定値以
下、または空燃比フィードバック補正量FAFの値が0.
85未満の時にフラグXTNKを立てれば良い。また、ステッ
プ803 でタンク側のベーパが大きくない時はステップ80
5 に進み、キャニスタ側のベーパ濃度FGPGが所定値KFGP
G09 以上か否かを判定する。そして、FGPG≧KFGPG09 と
なるベーパ濃度FGPGが濃い時はステップ806 に進んで固
定パージ流量PGQKを設定値PGQKb とし、FGPG<KFGPG09
となるベーパ濃度FGPGが薄い時はステップ807 に進んで
固定パージ流量PGQKを設定値PGQKa(<PGQKb)とする。一
方、ステップ801 でCFGPG <KFGPG20 またはステップ80
2 でFGPG<KFGPGaとなった時に進むステップ808 では固
定パージ流量PGQKを0にする。
【0043】続くステップ809 では固定流量パージ率PG
RKを下式により算出する。 PGRK ← ( PGQK / QA ) × 100 ステップ809 において固定流量パージ率PGRKを算出した
後はベーパ濃度更新制御に移る。ベーパ濃度更新制御に
おいては、まず、ステップ810 において固定流量のパー
ジ率PGRKが0か否かを判定し、PGRK=0の時はステップ
815 に進む。そして、ステップ815 でキャニスタ側のベ
ーパ濃度FGPGにベーパ濃度更新値tFG を加え、これを新
たなキャニスタ側のベーパ濃度FGPGとし、続くステップ
816 でキャニスタ側のベーパ濃度FGPGをタンク側のベー
パ濃度FGPGK として記憶して燃料噴射量TAU の演算処理
ステップ500 に進む。このタンク側のベーパ濃度FGPGK
もキャニスタ側のベーパ濃度FGPGと同様に、ベーパ濃度
が濃い時に小さくなる値である。
【0044】ステップ810 からステップ815 に進む場合
は、固定流量とキャニスタからの流量を分離する条件が
不成立の時である。この時は、ベーパ濃度学習の量が少
ない時、またはベーパ濃度が非常に濃い時である。ベー
パ濃度が濃い時はキャニスタからのベーパの離脱が非常
に速く、濃度変化が速い。この時にベーパの出所をタン
ク側とキャニスタで分けて比率で構成しようとすると、
片方は更新できなくなってかえって学習精度が悪くな
る。そこで、このような場合は固定流量パージ率PGRKを
0にする。固定流量パージ率PGRKを0にした時は、ベー
パ濃度としてはキャニスタ側の更新のみになる。
【0045】一方、ステップ810 でPGRK≠0と判定した
時はステップ811 に進み、パージ率PGR が固定流量パー
ジ率PGRKより大きいか否かを判定する。PGR ≦PGRKの場
合はステップ814 に進み、タンク側のベーパ濃度FGPGK
にベーパ濃度更新値tFG を加えてタンク側のベーパ濃度
FGPGK を更新してステップ500 に進む。また、ステップ
811 でPGR >PGRKの時はステップ812 に進み、キャニス
タ側 (変動側) ベーパ濃度FGPGを下式によって更新す
る。
【0046】 FGPG = FGPG + tFG × ( PGR − PGRK ) / PGR そして、続くステップ813 においてタンク側 (固定側)
ベーパ濃度FGPGK を下式によって更新してステップ500
に進む。 FGPGK = FGPGK + tFG × PGRK / PGR このように、キャニスタ側のパージ率がタンク側のパー
ジ率よりも小さい時は、タンク側の濃度だけに取り込
む。また、タンク側の流量が実際のパージ率よりも小さ
い時はステップ814においてタンク側の濃度だけを更新
する。更に、タンク側の流量以上にパージ流量が大きい
時は、キャニスタ側の全体のパージ率に対するパージ比
率、ここでいうと、パージ率から固定側のパージ率を引
いた分がキャニスタ側になる。そこで、空燃比フィード
バック補正量の平均値の1±0.02からのずれ量をパージ
率で割った値をベーパ濃度更新値tFG として図2で説明
したステップ203 で求めておき、このベーパ濃度更新値
tFG をベーパ濃度更新制御で使用している。この結果、
キャニスタ側とタンク側を所定の比率で更新していくこ
とになる。
【0047】このように、第1の実施例ではベーパ濃度
がキャニスタ側のベーパ濃度FGPGとタンク側のベーパ濃
度FGPGK の2つあるので、それぞれのパージ率で濃度、
パージの補正量を求める必要がある。従って、図5で説
明したTAU演算ステップ500 におけるステップ503 を
変更する必要がある。図9は第1の実施例におけるTA
U演算の手順を示すものであり、図5と同じステップに
は同じステップ番号が付してある。第1の実施例ではベ
ーパ濃度がキャニスタ側のベーパ濃度FGPGとタンク側の
ベーパ濃度FGPGK の2つあるので、ステップ502 の次に
行われるステップ901 において、パージ空燃比補正量FP
G を下式によって演算する。
【0048】 FP = ( FGPG −1) × (PGR −PGRK) + ( FGPG −1) × PGRK 図10は図9で説明した第1の実施例の変形実施例を示す
ものであり、図9で説明したステップと同じステップに
は同じ符号を付してある。第1の実施例では、ステップ
805 においてキャニスタ側のベーパ濃度FGPGが所定値KF
GPG09 以上か否かを判定していたが、この実施例では、
ステップ805 の代わりにステップ1001においてパージ実
行タイマCPGRが所定値KPGR10以上か否かを判定してい
る。パージ実行タイマCPGRの値が大きければ、キャニス
タ22からベーパをパージする時間が長いので、ベーパ濃
度は薄くなっている。従って、ステップ1001でCPGR<KP
GR10であるベーパ濃度FGPGが濃い時はステップ806 に進
んで固定パージ流量PGQKを設定値PGQKb とし、CPGR≧KP
GR10となるベーパ濃度FGPGが薄い時はステップ807 に進
んで固定パージ流量PGQKを設定値PGQKa(<PGQKb)とす
る。
【0049】図11は図8に示した第1の実施例の手順に
基づくベーパ濃度 (キャニスタ側が実線、タンク側が点
線) の変化と、この時のパージ量 (キャニスタ側が点
線、タンク側が実線) の変化を示すものである。この図
から分かるように、第1の実施例ではベーパ濃度FGPGの
濃さに応じて固定パージ量PGQKが以下のように切り換え
る制御を行う。
【0050】 (1) FGPG<KFGPGaの時 固定パージ量PGQK=0 (2) KFGPGa≦FGPG≦KFGPG09 の時 固定パージ量PGQK=PGQKa (3) FGPG≧KFGPG09 の時 固定パージ量PGQK=PGQKb この制御により、キャニスタのベーパ濃度の濃い時のベ
ーパ離脱が速く、ベーパ濃度の変化が大きい時のそれぞ
れのベーパ濃度の誤学習を避けることができる。この結
果、空燃比の制御性が向上する。
【0051】図12は本発明の第2の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図8のステップ801 からステッ
プ808 で説明した燃料タンク側からの固定パージ流量の
設定制御の変形例である。従って、図8と同じステップ
には同じ符号を付して説明する。第2の実施例の燃料タ
ンク側からの固定パージ流量の設定制御ではまず、第1
の実施例と同様にステップ801 においてベーパ濃度取込
回数CFGPG が所定回数KFGPG20 以上か否かを判定し、CF
GPG < KFGPG20の時はステップ808 に進んで固定パージ
流量PGQKを0にする。一方、ステップ801 でCFGPG ≧ K
FGPG20の時はステップ805 に進み、キャニスタ側のベー
パ濃度FGPGが所定値KFGPG09 以上か否かを判定する。そ
して、ステップ805 でFGPG<KFGPG09 となるベーパ濃度
FGPGが薄い時は、第1の実施例と同様にステップ807 に
進んで固定パージ流量PGQKを設定値PGQKa(<PGQKb)とす
る。
【0052】また、ステップ805 でFGPG≧KFGPG09 とな
るベーパ濃度FGPGが濃い時はステップ1201に進み、機関
がアイドル中か否かを判定する。そして、機関がアイド
ル中でない時はそのままステップ809(図8参照) に進
み、アイドル中の時はステップ1202に進み、固定パージ
流量PGQKを所定値KPGQINC だけ大きくする。続くステッ
プ1203は、ステップ1202で大きくした固定パージ流量PG
QKが設定値PGQKb を越えないようにするためのガードで
あり、PGQK<PGQKb の時はステップ809 に進み、PGQK≧
PGQKb の時はステップ806 に進んで固定パージ流量PGQK
の最大値をPGQKbでガードしてステップ809 に進む。
【0053】前述の第1の実施例では、固定パージ流量
の切換時にキャニスタを通る空気量の増大に伴って固定
パージ流量にベーパ濃度の変化が発生するために、固定
パージ流量の切換時に過渡的に空燃比が合わなくなる恐
れがある。すなわち、図13(c) に点線で示すように、固
定パージ流量PGQKを一気に切り換えると、図13(a) に矢
印で示すベーパ濃度ずれにより、図13(b) に点線で示す
ように空燃比補正量が変化して空燃比が荒れる。第2の
実施例はこれを解決するものであり、図13(c)に実線で
示すように、固定パージ流量側のベーパ濃度の学習時
(空燃比のスキップ時) の更新範囲内でベーパ濃度学習
を更新しつつ、固定パージ流量を大きくしている。これ
により、固定パージ流量比率を大きくする時、逐次それ
ぞれのベーパ学習ができ、固定パージ流量値切換時のそ
れぞれのベーパ濃度の学習精度の向上がスムーズにで
き、空燃比の制御性が向上する。
【0054】図14は本発明の第3の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図8のステップ801 からステッ
プ808 で説明した燃料タンク側からの固定パージ流量の
設定制御の変形例であり、図12の制御と一部異なるもの
である。従って、これまで説明したステップと同じステ
ップには同じ符号を付して説明する。第3の実施例の燃
料タンク側からの固定パージ流量の設定制御ではまず、
前述の実施例と同様にステップ801 においてベーパ濃度
取込回数CFGPG が所定回数KFGPG20 以上か否かを判定
し、CFGPG < KFGPG20の時はステップ808 に進んで固定
パージ流量PGQKを0にする。一方、ステップ801 でCFGP
G ≧ KFGPG20の時はステップ1401に進み、ベーパ濃度取
込回数CFGPG が別の所定回数KFGPG21(≧KFGPG20)以上か
否かを判定し、CFGPG < KFGPG21の時はステップ807 に
進んで固定パージ流量PGQKを設定値PGQKa にする。
【0055】また、ステップ1401でCFGPG ≧KFGPG21 の
時はステップ1402に進み、吸入空気量QAが前回の値QAn-
1 以下か否かを判定する。ステップ1402でQA>QAn-1 の
時はステップ1404に進み、QA≦QAn-1 の時にステップ14
02に進んでベーパ濃度更新値tFG が所定値KtFGa 以上か
否かを判定する。ステップ1402でtFG <KtFGa の時はス
テップ1404に進み、tFG ≧KtFGa の時はステップ1202に
進み、固定パージ流量PGQKを所定値KPGQINC だけ大きく
する。ステップ1203は固定パージ流量PGQKが設定値PGQK
b を越えないためのガードであり、PGQK<PGQKb の時は
ステップ1404に進み、PGQK≧PGQKb の時はステップ806
に進んで固定パージ流量PGQKの最大値をPGQKb でガード
してステップ1404に進む。そして、ステップ1404では今
回の吸入空気量QAを前回の値QAn-1 として記憶してステ
ップ809 に進む。
【0056】第3の実施例では固定パージ流量PGQKの増
大を、パージ比率が大きい方向にある時、かつ、ベーパ
濃度更新値tFG がリーン方向の時に行うようにしてい
る。パージ比率の大きいことはステップ1402において吸
入空気量QAが前回より小さい時によって判定し、ベーパ
濃度更新値tFG がリーン方向の時は、ステップ1402にお
いてベーパ濃度更新値tFG が所定値KtFGa 以上であるこ
とをもって判定している。
【0057】この制御により、キャニスタのベーパ濃度
の変化の大きい時は、固定パージ流量の比率が小さい時
でも固定パージ流量パージ比率が大きくなる方向の時
に、固定流量値の増大が逐次できるために、ベーパ濃度
精度が向上する。図15(b) に示すように、時間と共にタ
ンク側の固定パージ流量PGQKが大きくなるので、パージ
流量に対するタンク側の比率が大きくなり、図15(a) に
点線で示すように、タンク側ベーパ濃度FGPGK の濃度更
新時に更新量を大きくすることができ、それだけタンク
側ベーパ濃度FGPGK の精度が向上する。
【0058】図16は本発明の第4の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図8のステップ801 からステッ
プ808 で説明した燃料タンク側からの固定パージ流量の
設定制御の変形例であり、図14の制御と一部異なるもの
である。従って、これまで説明したステップと同じステ
ップには同じ符号を付して説明を省略し、図14の第3の
実施例と異なる部分のみを説明する。
【0059】第4の実施例の燃料タンク側からの固定パ
ージ流量の設定制御では第3の実施例と同様にステップ
801 からステップ808 に進んで固定パージ流量PGQKを0
にする手順と、ステップ801 からステップ1401に進み、
ベーパ濃度取込回数CFGPG がKFGPG21 未満の時にステッ
プ807 に進んで固定パージ流量PGQKを設定値PGQKa にす
る手順は同じである。そして、ステップ1401でCFGPG ≧
KFGPG21 の時にステップ1601に進む。
【0060】ステップ1601では機関がアイドル中か否か
を判定し、アイドル中でない時にはそのままステップ80
9 に進が、アイドル中の時はステップ1602に進む。ステ
ップ1602では実際のパージ率が大きいか否かを使用デュ
ーティ値DPG が所定値KDPGa以上か否かで判定する。そ
して、ステップ1602でDPG <KDPGa の時はそのままステ
ップ809 に進み、DPG ≧KDPGa の時はステップ1202に進
み、固定パージ流量PGQKを所定値KPGQINC だけ大きくす
る。ステップ1203は固定パージ流量PGQKが設定値PGQKb
を越えないためのガードであり、PGQK<PGQKb の時はス
テップ1404に進み、PGQK≧PGQKb の時はステップ806 に
進んで固定パージ流量PGQKの最大値をPGQKb でガードし
てステップ809 に進む。
【0061】第3の実施例では固定パージ流量比率の大
きい時を吸入空気量QAが小さい時で判定したが、第4の
実施例ではこれを機関のアイドル中の時で判別してい
る。そして、続くステップ1602において実際のパージ流
量をデューティ比が所定値より大きいか否かで判定し、
デューティ比が大きい時に固定パージ流量を増大するよ
うにした。図17はこの様子を示すものであり、実線で示
すデューティ比が判定値KDPGa 以上になった時にアイド
ル時の固定パージ流量 (点線) を増大するようにしてい
る。
【0062】図18は本発明の第5の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図8で説明した制御手順の変形
例である。従って、これまで説明したステップと同じス
テップには同じ符号を付して説明する。燃料タンク側か
らの固定パージ流量の設定制御ではまず、ステップ801
においてベーパ濃度取込回数CFGPG が所定回数KFGPG20
以上か否かを判定し、CFGPG ≧KFGPG20の時はステップ8
02 に進み、CFGPG < KFGPG20の時はステップ1811に進
む。ステップ802 ではキャニスタ側からのペーパ濃度FG
PGが所定値KFGPGa以上か否かを判定し、FGPG≧KFGPGaで
あればステップ803 に進み、FGPG<KFGPGaであればステ
ップ1811に進む。また、ステップ803 ではタンク側のベ
ーパが大きいか否かを判定し、タンク側のベーパが大き
い時はステップ804 において燃料タンクがベーパの発生
の多い条件を示すフラグXTNKを立てる。
【0063】また、ステップ803 でタンク側のベーパが
大きくない時はステップ1811に進み、燃料タンクでベー
パの発生の多い条件を示すフラグXTNKが1か否かを判定
し、XTNK=1の時はステップ1801に進み、そうでない時
はステップ1811に進む。ステップ1802では空燃比補正率
hFPGをタンク側の空燃比補正量FPGKをキャニスタ側の空
燃比補正量FPG で割ることによって下式により算出す
る。また、ステップ1811では固定パージ流量PGQKの値を
0にする。
【0064】hFPG = FPGK / FPG 続くステップ1803では空燃比補正率hFPGが所定値KhFPG
以上か否かを判定し、hFPG≧khFPG の時はステップ1804
に進み、hFPG<khFPG の時はステップ1807に進む。ま
た、ステップ1804では固定パージ量PGQKが所定値KPGQK
以上か否かを判定し、PGQK<KPGQK の場合はステップ18
07に進み、PGQK≧KPGQK の場合はステップ1805に進む。
【0065】ステップ1805ではベーパ濃度更新値tFG に
空燃比補正率hFPGを乗算したものをタンク側 (固定側)
のベーパ濃度更新値tFGKとして記憶し、続くステップ18
06において固定パージ流量PGQKを下式によって算出して
ステップ1812に進む。 PGQK = PGQK + PGQK × ( tFGK / KFGPGK ) ステップ1812ではベーパ濃度更新値tFG から固定側) の
ベーパ濃度更新値tFGKを減算したものを新たなベーパ濃
度更新値tFG として記憶する。
【0066】一方、ステップ1807ではベーパ濃度更新値
tFG が1以上か否かを判定し、tFG≧1の場合はステッ
プ1808において固定パージ流量PGQKを所定値INKa増や
し、tFG <1の場合はステップ1809において固定パージ
流量PGQKを所定値DECbv 減らしてステップ1810で固定パ
ージ流量PGQKの上下限処理を実行する。そして、続くス
テップ809 では固定流量パージ率PGRKを下式、 PGRK ← ( PGQK / QA ) × 100 により算出する。ステップ809 において固定流量パージ
率PGRKを算出した後はステップ1813で固定側のベーパ濃
度FGPGK に所定値KFGPGKをいれ、続くステップ815 では
キャニスタ側のベーパ濃度FGPGにベーパ濃度更新値tFG
を加えたものでベーパ濃度FGPGを更新して燃料噴射量TA
U の演算処理ステップ500 に進む。
【0067】以上説明したように第5の実施例では、ベ
ーパ濃度の更新前にタンク側とキャニスタ側の空燃比補
正比率を求め (ステップ1803) 、タンク側の比率の小さ
い時はベーパ濃度学習方向 (+方向か−方向) に応じて
逐次タンク側パージ量PGQKを変更し、更に、空燃比補正
比率とタンクベーパを代表するベーパ濃度KFGPGKを基に
ステップ1806においてタンク側のパージ量PGQKを求めて
いる。
【0068】第5の実施例の手順によれば、燃料タンク
からのベーパ量を予測することができ、その分、キャニ
スタ側のパージ流量も正しくでき、空燃比補正も正しく
できる。また、実際の空燃比補正率を基にして更新する
ので、パージ流量比率を基にして更新する場合に比べ
て、タンク側流量更新の遅れを解消できる。即ち、パー
ジ流量比率から求めたベーパ濃度はキャニスタ大気で薄
められるのに対し、第5の実施例におけるタンク代表ベ
ーパはリッチであり、それだけタンク側パージ量は小さ
い。従って、パージ量比率を基にした更新ではタンク側
流量更新が遅くなってしまうのである。
【0069】以上のような制御の手順におけるベーパ濃
度、空燃比補正量、空燃比フィードバック補正量の平均
値、パージ量、及び車両の車速の時間に対する変化の特
性を図19(a) 〜(e) にそれぞれ示す。図20は本発明の第
6の実施例の制御を示すものであり、この制御は図8で
説明したベーパ濃度更新制御の変形例である。従って、
図20には図8のベーパ濃度更新制御の部分のみの手順が
示してあり、これまで説明したステップと同じステップ
には同じ符号が付してある。
【0070】第6の実施例のベーパ濃度更新制御におい
ては、第1の実施例と同様に、ステップ810 において固
定流量のパージ率PGRKが0の時はステップ815 に進み、
PGRK≠0の時にステップ811 に進んでパージ率PGR が固
定流量パージ率PGRKより大きいか否かを判定し、PGR ≦
PGRKの場合にステップ814 に進む。ステップ815 ではキ
ャニスタ側のベーパ濃度FGPGをベーパ濃度更新値tFG を
加えることによって更新する。そして、この時はタンク
側のベーパ濃度FGPGK はステップ814 において更新す
る。ステップ814 では、タンク側のベーパ濃度FGPGK を
ベーパ濃度更新値tFG を加えることによっての更新し、
燃料噴射量TAU の演算処理ステップ500 に進む。
【0071】一方、ステップ811 でPGR >PGRKと判定し
た場合はステップ2001に進む。ステップ2001では機関が
アイドル中か否かを判定し、アイドル中でない時にはス
テップ812 に進み、アイドル中の時はステップ2002でス
キップ数が所定値KCSKIP8 より大きいか否かを判定す
る。そして、CSKIP ≦KCSKIP8 の時はステップ814 に進
んでタンク側のベーパ濃度を更新し、CSKIP >KCSKIP8
の時はステップ2003に進んでスキップ数が所定値KCSKIP
16 (>KCSKIP8)より大きいか否かを判定する。そして、
CSKIP ≦KCSKIP16の時はステップ2004に進んでキャニス
タ側のベーパ濃度FGPGをベーパ濃度更新値tFG を加える
ことによって更新し、CSKIP >KCSKIP16の時はステップ
812に進む。ステップ812 ではキャニスタ側 (変動側)
ベーパ濃度FGPGを下式によって更新し、続くステップ81
3 ではタンク側 (固定側) ベーパ濃度FGPGK を更新して
ステップ500 に進む。
【0072】第6の実施例では、第1の実施例のステッ
プ811 と812 の間にステップ2001からステップ2004の制
御を追加し、最初の特定時間 (CSKIP ≦KCSKIP8)は固定
流量側のベーパ濃度FGPGKの更新を行って固定流量側の
ベーパ濃度FGPGKを高め、次のパージ量を大きくした時
の特定時間 (KCSKIP8 <CSKIP ≦KCSKIP16) はキャニス
タ側のベーパ濃度FGPGのみを更新するようにしている。
この結果、固定流量側のベーパ濃度精度向上後の誤学習
がなくなる。
【0073】この誤学習がなくなる理由について説明す
る。パージ量を絞れば固定流量側の学習はうまくいく
が、その次にもう一度パージ量を大きくした時に、キャ
ニスタを通過する空気によってベーパが薄められる。す
ると、せっかくタンク側を濃く学習したのに、パージを
増やすことによってベーパ濃度が薄くなるので、誤学習
が発生する。この場合、ベーパ濃度が薄くなる方向はキ
ャニスタ側であるので、ベーパ濃度が薄くなる要因はキ
ャニスタ側だけに取り込む。従って、固定流量側は、ス
テップ2001で機関の運転状態がアイドルであると判定し
たら、ステップ2002において8スキップ以内の時は固定
側だけベーパ濃度の学習する。即ち、8スキップ以内は
固定流量に制御するから、固定流量側だけのベーパ濃度
を学習する。その後の8スキップの時をステップ2003で
判定し、この時はキャニスタ側だけ更新する。このよう
に、第6の実施例では学習の回数でキャニスタ側のベー
パ濃度を学習するのか、タンク側のベーパ濃度を学習す
るのかを区別する。なお、カウンタCSKIPは、図4のス
テップ408 で説明したように、フィードバックのスキッ
プ毎、即ち、O2 センサの反転時ににカウントアップす
るものである。
【0074】図22(a) から(c) は第6の実施例における
時間に対する車速の変化に応じたベーパ濃度とパージ量
の変化の特性を示すものである。ベーパ濃度の特性に示
す点線は、パージ流量比率のみでベーパ濃度を更新した
場合の特性であり、この場合はベーパ濃度がふらつくこ
とになる。図21は本発明の第7の実施例の制御を示すも
のであり、この制御は図21で説明したベーパ濃度更新制
御の変形例である。従って、図21においては図20と同じ
ステップには同じ符号が付してその説明を省略し、異な
る部分のみを説明する。
【0075】図21に示す第7の実施例が図20に示した第
6の実施例と異なる点は、ステップ2001〜2003の代わり
にステップ2101からステップ2103が実行される点のみで
ある。ステップ2101では今回の吸入空気量QAが所定値KQ
AL以下か否かを判定し、ステップ2102ではベーパ濃度更
新値tFG が0以下か否かを判定し、ステップ2103ではパ
ージ率PGR が前回のパージ率PGRn-1よりも大きいか否か
を判定している。そして、ステップ2101でQA>KQALの時
にはステップ812 に進み、QA≦KQALの時はステップ2102
に進む。また、ステップ2102でtFG ≦0の時にはステッ
プ814 に進んでタンク側のベーパ濃度を更新し、tFG >
0の時はステップ2103に進む。ステップ2103でPGR >PG
Rn-1の時にはステップ2004に進んでキャニスタ側のベー
パ濃度FGPGをベーパ濃度更新値tFG を加えて更新し、PG
R ≦PGRn-1の時には812 に進んでキャニスタ側 (変動
側) ベーパ濃度FGPGを下式によって更新する。
【0076】基本的にパージ中にタンク側はベーパ濃度
が大きくなり、キャニスタ側はベーパ濃度が薄くなるこ
とは前述の通りである。従って、この実施例ではそれぞ
れの影響の大きい時にその方向に動いたらその方向の学
習をする、つまり、ベーパの学習方向で濃度を分けてい
る。具体的には、ステップ2101で吸入空気量QAが大きい
時はステップ812 に行き、吸入空気量QAが小さい時は、
ベーパ濃度の更新値tFG が0以下の場合を判定してステ
ップ814 でタンク側だけのベーパ濃度を更新する。逆
に、ベーパ濃度が薄くなる方向に変化した時はステップ
2102からステップ2103に進み、パージ率が前回よりも大
きい時はステップ2004でキャニスタ側のベーパ濃度だけ
を更新する。即ち、空気量が小さい時、例えば、アイド
ルでしかもベーパ濃度が濃い方向に変化する時は、タン
ク側だけ学習する。逆に、ベーパ濃度が薄い側に変化す
る時で、パージ率が前回よりも大きい時は、キャニスタ
側だけ固定する。これ以外の時はステップ812 に進んで
今まで通りの制御をする。
【0077】このように、第7の実施例では吸入空気量
QAでアイドル等の特定運転条件を判定し、この時のベー
パ濃度の変化方向で、固定流量側、或いはキャニスタ側
ベーパ濃度のずれを検出し、それに基づいてキャニスタ
側かタンク側の何れか一方のみのベーパ濃度を更新して
いる。この手順によれば、パージ量比率でベーパ濃度を
更新するよりも、ベーパ濃度の更新速度が速くなり、そ
れだけ空燃比制御性が向上する。これは、吸入空気量の
小さい安定した領域では、基本的なベーパ濃度変化での
更新が可能であるからである。
【0078】図23(a) 〜(c) は第7の実施例における時
間に対する車速の変化に応じたベーパ濃度とパージ量の
変化の特性を示すものである。図23(a) に示すように、
アイドル等の特定運転時には、キャニスタ側のベーパ濃
度とタンク側のベーパ濃度は、ベーパ濃度の更新方向で
それぞれ更新されていることが分かる。次に、図6で説
明したパージ制御ルーチンに本発明を適用した場合の実
施例を説明する。
【0079】図24は本発明の第8の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図6で説明したパージ制御ルー
チンのステップ605 とステップ606 の間に固定パージ流
量制御が挿入されたものである。従って、図24には図6
の制御手順の要部を抜き出して示してあり、図6とステ
ップには同じ符号が付してある。第8の実施例では、ス
テップ605 においてD−VSV26が全開時のパージ率PG
100 を演算した後、ステップ2401において機関がアイド
ル中か否かを判定する。機関がアイドル中でない場合は
そのままステップ606 に進み、機関がアイドル中の場合
はステップ2402に進む。ステップ2402ではパージ流量PG
Q がタンク側の固定パージ流量PGQK以上か否かを判定
し、PGQ <PGQKの場合はステップ606 に進み、PGQ ≧PG
QKの場合はステップ2403に進む。ステップ2403では空燃
比のスキップ数CSKIPが所定値KCSKIP8 以上か否かを判
定し、CSKIP<KCSKIP8 の時はステップ606 に進み、CSK
IP≧KCSKIP8 の場合はステップ2404に進む。ステップ24
04では目標パージ率tPGRの設定を下式によって行ってス
テップ607 に進む。
【0080】 tPGR = ( PGQK / QA ) × 100 ステップ606 とステップ607 の処理は以前に説明したの
でここでは省略する。タンク側の固定流量を考慮して空
燃比補正を行うためには、そのベーパ濃度の精度を向上
させる必要がある。そのためには、固定流量値を大きく
してパージ比率を高める他に、パージ流量制御の中でパ
ージ量を小さくして固定流量のパージ比率を高める方法
がある。第8の実施例はパージ量を小さくして固定流量
のパージ比率を高めることにより、固定流量側のベーパ
濃度の精度を向上させるものである。
【0081】このため、第8の実施例では実際のパージ
率(パージ流量)を特定の時間内、即ち、特定のスキッ
プ内だけ小さくするようにした。具体的には、機関がア
イドル中でパージ流量が小さく、かつ、パージ流量が固
定流量よりも大きい時は、あるスキップ範囲内 (基本的
には8回) で固定流量(タンク側)だけを学習するよう
にした。このようにして、タンク側のパージ比率を大き
くすることにより、タンク側のベーパ濃度の精度が向上
する。また、この制御を元々パージ量の少ないアイドル
状態で行うので、大きなパージ量低下無く行うことがで
きる。
【0082】図25(a) 〜(c) は第8の実施例における時
間に対する車速の変化に応じたベーパ濃度とパージ量の
変化の特性を示すものである。図25(b) に符号Xで示す
ように、車速がない時に、特定時間だけパージ量を小さ
くすることにより、パージ量に対するタンク側のベーパ
濃度を上げることができる。図26は本発明の第9の実施
例の制御例を示すものである。この実施例は図24で説明
した第8の実施例の固定パージ流量制御の変形例であ
り、第8の実施例と異なるのはステップ2601だけであ
る。第8の実施例では、ステップ2402でPGQ ≧PGQKの時
にステップ2403に進んでスキップ数が所定値未満か否か
を判定したが、この第9の実施例では、ステップ2402で
PGQ ≧PGQKになった時にステップ2601においてベーパ濃
度更新値tFG が0以上か否かを判定している点が異な
る。第8の実施例では固定流量側のベーパ濃度更新時間
が一定であったのに対し、第9の実施例では、ベーパ濃
度更新値tFG が0以上になるまでステップ2404に進ませ
てパージ流量を小さく設定するようにした。
【0083】この制御によれば、図24の制御のように一
定時間待つこともなく、ベーパ濃度の合っている時、即
ち、tFG =0の時は速くパージを増やせ、また、ベーパ
濃度のずれている時はベーパ濃度の更新を確実に行うこ
とができ、パージ量の低下を防ぎつつベーパ濃度の更新
精度を向上させることができる。図27(a) 〜(c) は第9
の実施例における時間に対する車速の変化に応じたベー
パ濃度更新値tFGとパージ量の変化の特性を示すもので
ある。図25(a), (b) に示すように、tFG <0のリッチ
の時にはタンクベーパのパージ量が小さくなっている。
【0084】図28は本発明の第10の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図6で説明したパージ制御ルー
チンのステップ605 とステップ606 の間に図24とは別の
固定パージ流量制御が挿入されたものである。従って、
図28は図24の制御手順と同じ部分の制御手順が示してあ
り、これまでと同じステップには同じ符号が付してあ
る。
【0085】第10の実施例では、ステップ605 において
D−VSV26が全開時のパージ率PG100 を演算した後、
ステップ2402においてパージ流量PGQ がタンク側の固定
パージ流量PGQK以上か否かを判定し、PGQ <PGQKの場合
はステップ2802に進んでタンク側のパージ実行タイマCP
GRK をクリアした後ステップ606 に進む。また、ステッ
プ2402でPGQ ≧PGQKの場合はステップ2801に進み、タン
ク側のパージ実行タイマCPGRK をインクリメントしてス
テップ2803に進む。ステップ2803ではタンク側のパージ
実行タイマCPGRK が所定時間K(L)以上か否かを判定し、
CPGRK <K(L)ならステップ606 に進み、CPGRK ≧K(L)な
らステップ2804に進む。ステップ2804では特定時間毎の
吸入空気量QAが所定値KQAh以上か否かを判定し、QA<KQ
Ahの場合はステップ606 に進み、QA≧KQAhの場合はステ
ップ2805に進む。
【0086】ステップ2805ではタンク側のパージ実行タ
イマCPGRK が所定時間K(L)より大きい別の所定時間K(L+
D)≧か否かを判定し、CPGRK <K(L+D)ならそのままステ
ップ2404に進み、CPGRK ≧K(L+D)ならステップ2806でタ
ンク側のパージ実行タイマCPGRK をクリアシテステップ
2404に進む。ステップ2404では目標パージ率tPGRの設定
を下式によって行ってステップ607 に進む。
【0087】 tPGR = ( PGQK / QA ) × 100 ステップ606 とステップ607 の処理は以前に説明したの
でここでは省略する。第9の実施例までの制御は、車両
の市街地走行等のアイドル運転状態が適度にある場合に
非常に都合の良いものである。一方、車両の運転状態に
アイドル運転状態の頻度が少ない時は固定流量側のベー
パ濃度精度が落ちる場合がある。第10の実施例はこの場
合を回避するものであり、特定時間毎の吸入空気量QAが
所定値KQAhより小さく (ステップ2804) 、パージベーパ
への空燃比への影響が大きい時にパージ量を小さくして
いる。すなわち、この実施例では、図29に示すように、
或る時間毎にパージの流量を絞り、固定流量の比率を高
めることによって固定流量の濃度の精度を上げている。
一方、吸入空気量が大きい時にこの制御を実施すると、
パージ率が小さくなって精度が落ちるので、吸入空気量
が大きい時はこの制御を行わない。この制御は車両の走
行中に一定時間おきに行う。
【0088】この制御によれば、アイドル運転状態の少
ない連続運転状態においても固定流量側のベーパ濃度を
精度良く更新できる。また、吸入空気量で制御範囲を区
切ることにより、パージの影響の少ない高吸入空気量運
転域における無駄な制御を実施しないので、パージ量低
下も極力避けることができる。なお、固定パージ流量の
比率を大きくした場合でも、キャニスタからのパージは
常時行っている。
【0089】図30は本発明の第11の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図28で説明した固定パージ制御
ルーチンのステップ2801とステップ2803の間に、パージ
実行タイマCPGRK の判定時間K(L)を変更する制御が挿入
されたものである。従って、図30には図28の要部のみが
示してあり、図28の制御手順と同じ部分の制御手順には
同じ符号が付してある。第11の実施例では、ステップ28
01においてタンク側のパージ実行タイマCPGRKをインク
リメントした後にステップ3001に進む。ステップ3001で
は燃料タンク側のベーパ濃度FGPGK が所定濃度KFGPGh以
上か否かを判定する。そして、FGPGK <KFGPGhの時はス
テップ3002に進んで判定時間K(L)を所定値KCPGRKa とし
て記憶してステップ2803に進む。また、FGPGK ≧KFGPGh
の時はステップ3003に進み、判定時間K(L)を所定値KCPG
RKa より小さい所定値KCPGRKb として記憶してステップ
2803に進む。ステップ2803以降は図28で説明した制御と
同じ制御が実行される。
【0090】このように、第11の実施例では固定流量の
比率を高めるための特定時間の設定を、図31に示すよう
に固定流量側ベーパ濃度が濃い程速く (短く) するよう
にしている。即ち、パージの流量を絞って固定流量の比
率を高める時間をベーパ濃度によって変える。これは、
濃度の濃い時は濃度の変化が速いので、速くタンク側の
学習をするためである。この結果、固定流量側ベーパ濃
度変化の大きい、ベーパ濃度が濃い時程早く固定流量ベ
ーパ濃度学習を精度良く更新することができ、空燃比誤
補正防止をパージ量低下を極力抑えながら実行すること
ができる。
【0091】図32は本発明の第12の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図28で説明した固定パージ制御
ルーチンのステップ2803からステップ2805の処理がステ
ップ3201からステップ3205の処理に変更されたものであ
る。従って、図32における図28の制御手順と同じ部分の
制御手順には同じ符号が付してある。第12の実施例で
は、ステップ2801においてタンク側のパージ実行タイマ
CPGRKをインクリメントした後にステップ3201に進む。
ステップ3201ではタンク側のパージ実行タイマCPGRK が
所定時間K(P)以上か否かを判定し、CPGRK <K(P)ならス
テップ606Aに進み、CPGRK ≧K(L)ならステップ3202に進
む。ステップ3202では大気圧の変化を前回の大気圧の検
出値PAi-1 から今回の大気圧の検出値PAを減算すること
によって求め、この大気圧の変化が所定気圧KPAa以上か
否かを判定する。(PAi-1) −PA<KPAaの場合、即ち、大
気圧が大きく低下していない場合はステップ3204で今回
の大気圧の検出値PAを前回の大気圧の検出値PAi-1 とし
て記憶してステップ606Aに進む。一方、(PAi-1) −PA≧
KPAaの場合、即ち、大気圧が大きく低下した場合はステ
ップ3203で今回の大気圧の検出値PAを前回の大気圧の検
出値PAi-1 として記憶してステップ3205に進む。
【0092】ステップ3205ではタンク側のパージ実行タ
イマCPGRK が所定時間K(P)より大きい別の所定時間K(P+
D)≧か否かを判定し、CPGRK <K(P+D)ならそのままステ
ップ606Aに進み、CPGRK ≧K(P+D)ならステップ2806でタ
ンク側のパージ実行タイマCPGRK をクリアシテステップ
2404に進む。ステップ2404では目標パージ率tPGRの設定
を下式によって行ってステップ607 に進む。
【0093】 tPGR = ( PGQK / QA ) × 100 ステップ606Aとステップ607 の処理は以前に説明したの
でここでは省略する。燃料タンクからのベーパの発生量
の大小は、燃料温度の変化で変わる他に、大気圧が変化
して相対的に燃料タンク内圧が変化することによっても
変わる。つまり、燃料タンクからのベーパの発生量は平
地だと受けた熱量だけで決まるが、高地に行くと、大気
圧が低くなるのでタンクの内圧が平地よりも高くなる。
よって、この実施例では大気圧が変わる条件になったら
ベーパ濃度を学習し、固定流量側の方を学習できるよう
にする。そのため、一定時間K(P)毎に大気圧の一定時間
前の値との変化を検出し、大気圧の変化が特定値以上小
さくなった時は、ある時間だけパージ流量を小さくする
ようにした。
【0094】この結果、図33(a) に示すように、急登坂
等で高地に移動して大気圧が急に低下してタンク内のベ
ーパ発生量に変化があった場合は、時33(b) に示すよう
にパージ量を減らすので、固定流量側のベーパ濃度の精
度は保たれ、空燃比の荒れが防止できる。図34は本発明
の第13の実施例の制御を示すものであり、この制御は図
6で説明したパージ制御ルーチンのステップ606A, 606B
とステップ607 の間にステップ3401からステップ3408で
示す限界パージ率制御が挿入されたものである。従っ
て、図34には図6の制御手順の要部を抜き出して示して
あり、図6とステップには同じ符号が付してある。
【0095】第13の実施例では、ステップ606Aまたは60
6Bにおいて目標パージ率tPGRの設定が行われた後、ステ
ップ3401において基本燃料噴射量TPが所定の燃料噴射量
TAUa以上か否かを判定し、TP<TAUaの時はステップ3408
に進み、TP≧TAUaの時はステップ3402に進む。ステップ
3402では固定流量側の補正量tFPGK を下式によって算出
する。
【0096】 tFPGK = ( FGPGK −1 ) × PGRK 続くステップ3403では固定流量側の補正量tFPGK が所定
値KFPGMAX 以上か否かを判定し、tFPGK <KFPGMAX の時
はステップ3408に進み、tFPGK ≧KFPGMAX の時はステッ
プ3404に進む。ステップ3404では燃料噴射量TAU の補正
限界値tFPGMAXを下式によって算出する。
【0097】 tFPGMAX = [ TP − (TAUMIN + TAUa) ] / TP ≦ KFPGMAX そして、続くステップ3405では限界パージ率PGRMAXを下
式によって算出する。 PGRMAX = [ ( KFPGMAX − tFPGK) / (FGPG − 1 ) ]+PGRK また、ステップ3406とステップ3407ではでは目標パージ
率を最大目標パージ率PGRMAXでガードする。即ち、目標
パージ率tPGRが最大目標パージ率PGRMAX以上か否かをス
テップ3406で判定し、tPGR<PGRMAXの時はそのままステ
ップ607 に進み、tPGR≧PGRMAXの場合はステップ3407に
おいて目標パージ率tPGRを最大目標パージ率PGRMAXでガ
ードしてステップ607 に進む。
【0098】一方、ステップ3401またはステップ3403か
らステップ3408に進んできた場合は、ステップ3408で目
標パージ率tPGRを0にしてステップ607 に進む。ステッ
プ607 およびステップ607 以降の制御は以前に説明した
のでここでは省略する。第13の実施例における限界パー
ジ率制御について説明する。キャニスタに捕集されたベ
ーパ或いは燃料タンクからのベーパをパージして内燃機
関の吸気通路に導入すると、内燃機関側ではベーパ濃度
を学習して空燃比の補正を行う。パージによって吸気系
にベーパが入れば、同じ空燃比を保つためには必然的に
燃料噴射量TAU は小さくなる。ところが、ある条件では
パージによって吸気系に導入されるベーパによって、燃
料噴射弁からの燃料噴射量TAU が最低限確保しなければ
ならない最低燃料噴射量TAUMIN以下になる可能性があ
る。
【0099】このようにベーパ量の噴射量に対する割合
が大きくなり、燃料噴射量TAU が最低燃料噴射量TAUMIN
以下になると、機関が過渡的に不安定になる。そこで、
パージによるベーパが内燃機関の吸気系に入ることによ
って、燃料噴射弁からの燃料噴射量TAU が最低燃料噴射
量TAUMINまで行かないようにパージ量を制御する必要が
ある。限界パージ率制御はパージ量に限界を定め、パー
ジによって機関に導入されるベーパ量をあるベーパ量以
内に抑えてドラビリの悪化を防止するためのものであ
る。パージ限界以内では、パージ空燃比補正によって空
燃比の荒れはほぼ解消することができる。
【0100】限界パージ率制御では、図35(a) に示すよ
うに、基本噴射量TPが最低燃料噴射量TAUMINに所定値α
を加えた値TAUaより小さい時 (ステップ3401でNO) 、お
よび、固定流量側の空燃比補正が限界以上の時 (ステッ
プ3403でYES)の時はステップ3408に進んで目標パージ率
tPGRを0にして、図35(b) に示すようにパージを実行し
ないようにした。また、固定流量側の空燃比補正が限界
以内の時は、図35(b)に示すパージ量から、常に入る固
定流量パージ率と限界までのキャニスタ側パージ率を求
め、これを目標パージ率とするようにした。
【0101】ある限界量にベーパ量を抑えるに際して
は、ベーパ濃度の学習の後、このベーパ濃度を基にパー
ジ可能な量を計算してガードをかける。燃料噴射量TAU
が最低燃料噴射量TAUMINよりも大きな値になるようにパ
ージ量を決めれば、燃料噴射量TAU からの最大の補正量
が演算できるので、最低燃料噴射量TAUMINまでの最大補
正量が演算でき、その量までベーパを導入すれば良い。
導入可能なベーパ量はパージ率で制御しているので、ど
こまでパージ率を上げられるかを演算する。タンク側の
固定量は一定量なので、固定量と最大補正量が演算で
き、この最大補正量をベーパ濃度で割ればパージ率が出
る。そして、このパージ率以下に目標パージ率を制御す
る。
【0102】以上説明したように、第13の実施例では、
タンクベーパが過大で空燃比補正が限界を越えるような
場合はパージを停止し、最低燃料噴射量TAUMIN以下に燃
料噴射量が制御されないようにするため、空燃比の制御
性の悪化がない。また、タンク側の空燃比補正とキャニ
スタ側の空燃比補正のトータル量で限界パージ率以下に
制御するので、空燃比の制御性は常に保たれる。
【0103】図36は本発明の第14の実施例の制御を示す
ものであり、この制御は図6で説明したパージ制御ルー
チンのステップ605 とステップ606, 607の間にステップ
3601からステップ3605で示す再開パージ率設定制御が挿
入されたものである。従って、図36には図6の制御手順
の要部を抜き出して示してあり、図6とステップには同
じ符号が付してある。
【0104】第14の実施例では、ステップ605 において
D−VSV26が全開時のパージ率PG100 を演算した後、
ステップ3601において前回のパージ率PGROが0か否かを
判定する。これは、前回パージがカットされていたか否
かを判定するためのものである。前回のパージ率PRGOは
図6のステップ609 において毎回更新されている。PGRO
=0の時はステップ606 に進み、PGRO≠0の時はステッ
プ3602に進む。ステップ3602では現在のパージ率PGR が
0か否かを判定し、PGR ≠0の時はステップ606 に進
み、PGR =0の時はステップ3603に進む。ステップ3603
に進むのは、既にパージを実行していて、かつ、現在の
パージ率が0の時である。
【0105】ステップ3603ではキャニスタ側のベーパ濃
度FGPGとタンク側のベーパ濃度FGPGK の差が所定値ΔFG
以下か否かを判定し、ΔFG<FGPG−FGPGK の時はタンク
側のベーパ発生量が少ないと見なしてステップ3604に進
み、逆にΔFG≧FGPG−FGPGKの時はタンク側のベーパ発
生量が多いと見なしてステップ3605に進む。ステップ36
04では目標パージ率tPGRをパージをカットする前のパー
ジ率PGROに設定してステップ607 に進む。また、ステッ
プ3605では目標パージ率tPGRを下式によって設定してス
テップ607 に進む。
【0106】tPGR = (PGQK / QA ) ステップ606 とステップ607 の処理は以前に説明したの
でここでは省略する。第14の実施例は、燃料タンクから
のベーパ発生量の多い状態の時に、機関が減速状態とな
る等してフューエルカットが行われた時の制御である。
フューエルカットを行うと同時にパージが停止する。従
って、燃料タンクからのベーパ発生量の多い状態でのフ
ューエルカットの間、ベーパはキャニスタに溜まる。す
ると、次にパージを再開するとキャニスタ側のベーパ濃
度が濃いので、パージは濃い状態になり、空燃比がずれ
てしまう。第14の実施例はこのフューエルカット後のパ
ージ再開時の空燃比の乱れを防止するものである。
【0107】パージがカット中か否かはステップ3601,
3602で判定する。前回はパージ条件が成立していてパー
ジ率PGROが0でない時で、かつ、今回のパージ率が0の
時、ステップ3603に進んでパージを再開する条件とし
て、ベーパの発生が多いか少ないかを判定する。そし
て、タンクからのベーパの発生が大きい時はステップ36
05に進んで固定パージ量からパージを再開し、逆に、タ
ンクからのベーパの発生が小さい時はステップ3604に進
んで前回のパージ率PGROからパージを再開する。
【0108】図37(a) 〜(c) には、最初の減速時にフュ
ーエルカットを行った時はタンクからのベーパの発生量
が少なくて前回のパージ率から再開してパージ量を多く
し、次回の減速時にフューエルカットを行った時はタン
クからのベーパの発生量が多くてパージ量が少ない状態
からパージを再開する状態が示してある。図38は本発明
の第15の実施例の制御を示すものであり、この制御は図
36で説明した再開パージ率設定制御の変形例である。第
15の実施例が第14の実施例と異なる点は図36のステップ
3605が図38ではステップ3801に置き代わっただけであ
る。従って、図38においては図36と同じステップには同
じ符号が付してその説明を省略し、異なる部分のみを説
明する。
【0109】図36に示す第14の実施例では、ステップ36
03においてタンクからのベーパの発生が大きいと判定し
た時にステップ3605に進んで固定パージ量からパージを
再開していた。一方、図38に示す第15の実施例では、ス
テップ3603においてタンクからのベーパの発生が大きい
と判定した時はステップ3801に進み、キャニスタ側のベ
ーパ濃度とタンク側のベーパ濃度の差(FGPG −FGPGK)に
対する目標パージ率tPGRの特性図から目標パージ率を求
め、この目標パージ率tPGRに基づいてパージを再開する
ようにしている。即ち、キャニスタ側のベーパ濃度とタ
ンク側のベーパ濃度の差(FGPG −FGPGK)が所定値ΔFGよ
り僅かに大きい時は前回のパージ率PGROより僅かに小さ
い値からパージを再開し、キャニスタ側のベーパ濃度と
タンク側のベーパ濃度の差(FGPG −FGPGK)が所定値ΔFG
より遙かに大きい時は固定パージ量PGRKに近い値からパ
ージを再開している。
【0110】なお、パージカット中のキャニスタ側のベ
ーパ濃度の変化はタンクベーパの大小の他に、パージカ
ット時間によっても決まるので、ステップ3801の特性図
の横軸は、パージカット時間でも良い。第15の実施例の
制御によれば、図39(b) に示す2回目のパージ再開時の
パージ量Yの値がキャニスタ側のベーパ濃度とタンク側
のベーパ濃度の差、あるいはパージカット時間によって
変化する。
【0111】第15の実施例によれば、パージカット後の
パージ再開時における空燃比の荒れを抑えつつ、パージ
量を増大することができる。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
の蒸発燃料処理装置によれば、キャニスタ側からのベー
パのパージ量の変化のみならず、燃料タンク側からのベ
ーパのパージ量の変化をも考慮して燃料噴射量の予想補
正量を算出し、この予想補正量に基づいて燃料噴射量を
補正することができるので、精度良く空燃比制御を実行
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の蒸発燃料処理装置の全体構
成を示す全体構成図である。
【図2】図1に示した蒸発燃料処理装置を備えた内燃機
関の制御装置の空燃比制御に係わる基本的な制御手順を
示すフローチャートである。
【図3】図2のステップ300 の空燃比フィードバック制
御の詳細を示すフローチャートである。
【図4】図2のステップ400 の空燃比学習制御の詳細を
示すフローチャートである。
【図5】図2のステップ500 の燃料噴射量の演算の詳細
を示すフローチャートである。
【図6】図1に示した蒸発燃料処理装置を備えた内燃機
関の制御装置のパージ制御に係わる制御手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】(a) は吸気マニホルド負圧に対するパージ流量
特性を示す線図、(b) はパージ実行時間に対する最大目
標パージ率の関係を示す線図である。
【図8】本発明の第1の実施例の制御を示すものであ
り、図2で説明したパージ濃度学習制御におけるステッ
プ210 の内容を詳細に示すフローチャートである。
【図9】図8のフローチャートに示す制御に対応する燃
料噴射量演算の手順を示すフローチャートである。
【図10】図9で説明した第1の実施例の変形実施例の
フローチャートである。
【図11】(a) は図8に示した第1の実施例の手順に基
づいた時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b)
はパージ量の変化を示す線図である。
【図12】本発明の第2の実施例の制御を示すものであ
り、図8の固定パージ流量設定制御部分を示すフローチ
ャートである。
【図13】(a) は図12に示した第2の実施例の手順に基
づいた時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b)
は空燃比補正量の変化を示す線図、(c) はパージ流量の
変化を示す線図である。
【図14】本発明の第3の実施例の制御を示すものであ
り、図8の固定パージ流量設定制御部分を示すフローチ
ャートである。
【図15】(a) は図14に示した第3の実施例の手順に基
づいた時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b)
はパージ流量の変化を示す線図である。
【図16】本発明の第4の実施例の制御を示すものであ
り、図8の固定パージ流量設定制御部分を示すフローチ
ャートである。
【図17】図16に示した第4の実施例の手順に基づく時
間に対する固定流量の変化を示す線図である。
【図18】本発明の第5の実施例の制御を示すものであ
り、図2で説明したパージ濃度学習制御におけるステッ
プ210 の別の制御例を詳細に示すフローチャートであ
る。
【図19】(a) は図18に示した第5の実施例の手順に基
づいた時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b)
は空燃比補正量の変化を示す線図、(c) は空燃比フィー
ドバック補正量の平均値の変化を示す線図、(d) はパー
ジ量の変化を示す線図、(e) は車速の変化を示す線図で
ある。
【図20】本発明の第6の実施例の制御を示すものであ
り、図8で説明したベーパ濃度更新制御の部分の別の制
御例を詳細に示すフローチャートである。
【図21】本発明の第7の実施例の制御を示すものであ
り、図8で説明したベーパ濃度更新制御の部分の別の制
御例を詳細に示すフローチャートである。
【図22】(a) は図20に示した第6の実施例の手順にお
ける時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b) は
パージ流量の変化を示す線図、(c) は車速の変化を示す
線図である。
【図23】(a) は図21に示した第7の実施例の手順にお
ける時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b) は
パージ流量の変化を示す線図、(c) は車速の変化を示す
線図である。
【図24】本発明の第8の実施例の制御を示すものであ
り、図6で説明したパージ制御ルーチンの一部を変更し
たフローチャートである。
【図25】(a) は図24に示した第8の実施例の手順にお
ける時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b) は
パージ量の変化を示す線図、(c) は車速の変化を示す線
図である。
【図26】本発明の第9の実施例の制御例を示すもので
あり、図24で説明した第8の実施例の固定パージ流量制
御の変形例を示すフローチャートである。
【図27】(a) は図26に示した第9の実施例の手順にお
ける時間に対するベーパ濃度更新値の変化を示す線図、
(b) はパージ量の変化を示す線図、(c) は車速の変化を
示す線図である。
【図28】本発明の第10の実施例の制御を示すものであ
り、図6で説明したパージ制御ルーチンの一部を変更し
たフローチャートである。
【図29】図28に示した第10の実施例の手順における時
間に対するパージ量の変化を示す線図である。
【図30】本発明の第11の実施例の制御を示すものであ
り、図28で説明した固定パージ制御ルーチンの一部を変
更した手順を示すフローチャートである。
【図31】(a) は図30に示した第11の実施例の手順にお
ける時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b) は
パージ量の変化を示す線図である。
【図32】本発明の第12の実施例の制御を示すものであ
り、図28で説明した固定パージ制御ルーチンの一部を変
更したフローチャートである。
【図33】(a) は図32に示した第12の実施例の手順にお
ける時間に対する大気圧の変化を示す線図、(b) はパー
ジ量の変化を示す線図である。
【図34】本発明の第13の実施例の制御を示すものであ
り、図6で説明したパージ制御ルーチンの一部を変更し
たフローチャートである。
【図35】(a) は図34に示した第13の実施例の手順にお
ける時間に対する基本燃料噴射量の変化を示す線図、
(b) はパージ量の変化を示す線図、(c) は車速の変化を
示す線図である。
【図36】本発明の第14の実施例の制御を示すものであ
り、図6で説明したパージ制御ルーチンの一部を変更し
たフローチャートである。
【図37】(a) は図36に示した第14の実施例の手順にお
ける時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b) は
パージ量の変化を示す線図、(c) は車速の変化を示す線
図である。
【図38】本発明の第15の実施例の制御を示すものであ
り、図36で説明した再開パージ率設定制御の変形例を示
すフローチャートである。
【図39】(a) は図38に示した第15の実施例の手順にお
ける時間に対するベーパ濃度の変化を示す線図、(b) は
パージ量の変化を示す線図、(c) は車速の変化を示す線
図である。
【図40】(a) は車両の走行時間に対するキャニスタか
らのベーパ量と燃料タンクからのベーパ量の変化を示す
特性図、(b) は吸入空気量に対するキャニスタからのベ
ーパ量と燃料タンクからのベーパ量の空燃比への影響度
を示す特性図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気通路 7…燃料噴射弁 9…水温センサ 10…制御回路 13…O2 センサ 21…燃料タンク 22…チャコールキャニスタ 23…流量スイッチ 24…水温感知弁(BVSV) 25…ベーパ捕集管 26…電気式パージ流量制御弁(D−VSV) 27…ベーパ還流管 28…燃料の噴射量演算手段 29…第1の噴射量補正手段 30…第2の噴射量補正手段 31…第3の噴射量補正手段 32…空燃比検出手段 33…キャニスタ側ベーパ濃度演算手段 34…タンク側ベーパ濃度演算手段 35…ベーパ濃度分離手段 36…アイドル検出手段 37…パージ制御弁制御手段 38…目標パージ率設定手段 39…基準パージ率選定手段 40…最大パージ率設定手段 41…タンク側パージ率演算手段 42…タンクパージ制御弁制御手段 43…タンク側パージ率演算手段 44…ペーパ切換弁 45…ベーパ室 46…タンク側パージ率制御弁(第2のD−VSV) 47…第2のベーパ還流管 48…キャニスタ側パージ停止手段 49…タンク側ベーパ濃度補正手段
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 2/08 F02D 41/00 - 41/40

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空燃比フィードバック制御手段によって
    空燃比が調整される内燃機関において、燃料タンクで発
    生した蒸発燃料がベーパ通路を通じて流入するタンクポ
    ート、内燃機関の吸気通路にパージ通路を通じて蒸発燃
    料を排出するパージポート、および大気に連通する大気
    ポートとを備え、前記タンクポートとパージポートとは
    中継室を介して連絡されていると共に、この中継室と前
    記大気ポートとの間に前記蒸発燃料の吸着部材が内蔵さ
    れたキャニスタと、前記パージ通路の途中に設けられ、
    弁の開度を変化させてこのパージ通路の通路面積を調節
    可能な制御弁とを備えて構成される蒸発燃料処理装置で
    あって、 前記燃料タンクで発生した蒸発燃料が直接前記制御弁を
    通過して前記吸気通路に供給されることにより変化する
    空燃比を補正するための燃料噴射量の補正量を演算する
    タンク側補正量演算手段と、 前記キャニスタの吸着部材から放出された蒸発燃料が前
    記制御弁を通過して前記吸気通路に供給されることによ
    り変化する空燃比を補正するための燃料噴射量の補正量
    を演算するキャニスタ側補正量演算手段と、 前記制御弁からの開度信号と前記タンク側補正量演算手
    段とキャニスタ側補正量演算手段からの燃料噴射量の補
    正量が入力され、前記制御弁開度が変化した後の燃料噴
    射量の補正量を、前記タンク側補正量と前記キャニスタ
    側補正量に基づいて予想する予想補正量演算手段とを備
    え、 前記空燃比フィードバック制御手段がこの燃料噴射量の
    予想補正量に基づいて燃料噴射量を補正することを特徴
    とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蒸発燃料処理装置であ
    って、 前記タンク側補正量演算手段が、前記タンクで発生して
    直接前記制御弁を通過する混合気の割合を求め、タンク
    側ベーパ濃度を学習してタンク濃度学習値を算出するタ
    ンク側濃度学習手段を含み、 前記キャニスタ側補正量演算手段が、一旦前記キャニス
    タから離脱して前記制御弁を通過する混合気の割合を求
    め、キャニスタ側ベーパ濃度を学習してキャニスタ濃度
    学習値を算出するキャニスタ側濃度学習手段を含み、 前記予想補正量演算手段が、前記2つの学習手段によっ
    て更新されたタンク側学習値とキャニスタ側学習値、お
    よび混合気の出所の割合を基に前記補正量を予想するも
    の。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であ
    って、 前記タンク側濃度学習手段が、機関のアイドル運転時に
    前記タンク濃度学習値を更新するもの。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であ
    って、 前記タンク側濃度学習手段が、前記タンクからのペーパ
    量が大きい時に前記タンク濃度学習値を更新するもの。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であ
    って、 前記タンク側濃度学習手段が、前記制御弁開度が増大す
    るにつれて前記タンク側の混合気の割合の予測値を大き
    くするもの。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であ
    って、 前記予想補正量演算手段が、キャニスタ濃度が濃い時に
    は前記タンク側濃度学習手段にタンク濃度の学習を禁止
    させるか、或いは前記タンク側からの混合気の割合の予
    測値を小さくさせるもの。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であ
    って、 前記タンク側濃度学習手段が、前記タンク側の混合気の
    割合の予測値を、内燃機関の排気通路に設けられた酸素
    センサの空燃比の検出値の変化方向に応じて可変とする
    もの。
  8. 【請求項8】 請求項5から7の何れか1項に記載の蒸
    発燃料処理装置であって、 前記タンク側濃度学習手段が、前記タンク側の混合気の
    割合の予測値を徐々に変化させるもの。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であ
    って、 前記タンク側濃度学習手段が、予め設定されたタンク側
    のベーパ濃度を基に、前記酸素センサによる空燃比の検
    出値の変動量から前記タンク側からの混合気の量の予測
    値を演算するもの。
  10. 【請求項10】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置で
    あって、 内燃機関の運転状態の所定期間、前記制御弁を閉じ側に
    設定して前記タンク側のベーパ濃度割合を増大するタン
    ク側ベーパ濃度割合増大手段を更に備え、 前記タンク側濃度学習手段が、このタンク側ベーパ濃度
    割合増大手段によって増大した前記タンク側からの混合
    気の割合の予測値に基づいてタンク側のベーパ濃度演算
    を実行するもの。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の蒸発燃料処理装置
    であって、 前記タンク側ベーパ濃度割合増大手段が、前記所定期間
    をタンク側ベーパ濃度が濃い程大きくしたもの。
  12. 【請求項12】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置で
    あって、 大気圧変化を検出する大気圧変化検出手段を更に備え、 前記タンク側濃度学習手段が、この大気圧変化検出手段
    によって検出された大気圧力変化に応じて前記タンク側
    からの混合気の割合の予測値を変化させるもの。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の蒸発燃料処理装置
    であって、 前記タンク側濃度学習手段がタンク濃度学習値を算出し
    た後、所定期間前記制御弁を開側へ設定して前記タンク
    側のベーパ濃度割合を減少するタンク側ベーパ濃度割合
    減少手段を更に備え、 前記タンク側濃度学習手段が、このタンク側ベーパ濃度
    割合減少手段によって減少した前記タンク側からの混合
    気の割合の予測値に基づいてキャニスタ濃度演算を実行
    するもの。
  14. 【請求項14】 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置で
    あって、 内燃機関の運転状態に応じて吸気系に導入可能な最大蒸
    発燃料量を設定する限界パージ量設定手段と、 この設定値,前記タンク側からの混合気の割合の予測
    値,前記タンク濃度学習値,及びキャニスタ濃度学習値
    とから前記制御弁を駆動させる制御弁駆動制御手段とを
    更に備えたもの。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の蒸発燃料処理装置で
    あって、 機関の稼働中の前記制御弁の全閉状態の継続時間を検出
    する制御弁閉弁時間検出手段と、 この全閉状態が所定期間継続した後のパージの実行再開
    を検出するパージ再実行検出手段と、 前記パージの実行再開時に、所定時間はタンク側のベー
    パ濃度に応じて前記制御弁開度を閉じ側に設定する制御
    弁のパージ再開開度制御手段とを更に備えるもの。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の蒸発燃料処理装置
    であって、 前記パージ再開開度制御手段が、前記制御弁の全閉状態
    の継続時間が長い程、前記制御弁の開度を小さく設定す
    るもの。
JP7048491A 1994-03-14 1995-03-08 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP2867912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048491A JP2867912B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-08 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US08/403,097 US5497757A (en) 1994-03-14 1995-03-13 Apparatus for correcting amount of fuel injection of internal combustion engine in accordance with amount of fuel-vapor purged from canister and fuel tank

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260394 1994-03-14
JP6-42603 1994-03-14
JP7048491A JP2867912B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-08 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305662A JPH07305662A (ja) 1995-11-21
JP2867912B2 true JP2867912B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=26382321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048491A Expired - Fee Related JP2867912B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-08 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5497757A (ja)
JP (1) JP2867912B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269751B2 (ja) * 1995-06-22 2002-04-02 株式会社日立製作所 内燃機関制御装置
JP3154324B2 (ja) * 1996-05-15 2001-04-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3287228B2 (ja) * 1996-08-09 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3444102B2 (ja) * 1996-08-13 2003-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3496468B2 (ja) * 1997-08-08 2004-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US6240908B1 (en) 1998-06-22 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel storage device diagnostic apparatus
JP2000018105A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US6085731A (en) * 1999-01-15 2000-07-11 Daimlerchrysler Corporation Method of accounting for a purge vapor surge
JP3539325B2 (ja) 1999-12-24 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6443138B1 (en) * 2000-07-31 2002-09-03 Daimlerchrysler Corporation Full range fuel shift determination
US8382469B2 (en) * 2005-03-09 2013-02-26 Rem Technology, Inc. Method and apparatus for utilising fugitive gases as a supplementary fuel source
JP4786515B2 (ja) * 2006-12-13 2011-10-05 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP2009144640A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
KR100936983B1 (ko) * 2008-05-07 2010-01-15 현대자동차주식회사 배기가스 제어 시스템 및 이의 방법
US9222443B2 (en) * 2012-04-11 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Method for purging fuel vapors to an engine
JP6129722B2 (ja) * 2013-11-25 2017-05-17 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7040358B2 (ja) * 2018-08-21 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654104B2 (ja) * 1985-12-03 1994-07-20 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US5048493A (en) * 1990-12-03 1991-09-17 Ford Motor Company System for internal combustion engine
US5299546A (en) * 1992-04-28 1994-04-05 Nippondenso, Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07305662A (ja) 1995-11-21
US5497757A (en) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779512B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP2867912B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
EP0810366B1 (en) Evaporative fuel processing apparatus of an internal combustion engine
US6729319B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP3620261B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07269419A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3487163B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3050030B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3587010B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH08284713A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3212211B2 (ja) キャニスタパージ制御方法
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3972922B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3136793B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0828370A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0612235Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04112959A (ja) 蒸発燃料処理制御装置
JPH1054309A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2000257487A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH11229976A (ja) エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置
JPH11132115A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH1054308A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees