JP6232589B2 - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6232589B2
JP6232589B2 JP2015523852A JP2015523852A JP6232589B2 JP 6232589 B2 JP6232589 B2 JP 6232589B2 JP 2015523852 A JP2015523852 A JP 2015523852A JP 2015523852 A JP2015523852 A JP 2015523852A JP 6232589 B2 JP6232589 B2 JP 6232589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
focus detection
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208047A1 (ja
Inventor
雅之 高瀬
雅之 高瀬
佐藤 好弘
好弘 佐藤
平瀬 順司
順司 平瀬
徳彦 玉置
徳彦 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014208047A1 publication Critical patent/JPWO2014208047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232589B2 publication Critical patent/JP6232589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、固体撮像装置に関する。
カメラセットの小型化とフォーカス速度の向上のために、焦点検出機能を持つ固体撮像装置が提案されており、焦点検出方式の一つとして位相差検出方式が知られている。
特許文献1および2に示された固体撮像装置では受光部(フォトダイオード)の半分程度を、金属材料等により形成された遮光帯により遮光し、それにより位相差検出を行う方式が開示されている。
特開2009−105358号公報 特開2009−99817号公報
光電変換膜を備える固体撮像装置に、背景技術と同じように、位相差検出方式を行うための画素(焦点検出用画素)として光電変換膜(受光部)の上に遮光帯を形成すると、焦点検出用画素の周辺で光電変換膜上に段差が生じる。このため、焦点検出用画素周辺のカラーフィルタおよびマイクロレンズの形成が不均一となり、画質特性が悪化する。
本開示は、画質の劣化を抑制しつつ、高精度の焦点検出用画素を搭載した固体撮像装置およびその製造方法を提供する。
本開示の一態様に係る固体撮像装置は、複数の画素が配置された撮像領域を有する固体撮像装置であって、前記複数の画素は、複数の撮像用画素と複数の焦点検出用画素とを含み、前記複数の撮像用画素のそれぞれは、第1の下部電極と、前記第1の下部電極の上に形成された光電変換膜と、前記光電変換膜の上に形成された上部電極とを備え、前記複数の焦点検出用画素のそれぞれは、第2の下部電極と、前記第2の下部電極の上に形成された前記光電変換膜と、前記光電変換膜の上に形成された上部電極とを備え、前記第2の下部電極は、前記第1の下部電極よりも面積が小さく、前記複数の焦点検出用画素に含まれる2つの焦点検出用画素は、それぞれの第2の下部電極が、画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されていることを特徴とする。
本開示によれば、画質の劣化を抑制しつつ、高精度の焦点検出用画素を搭載した固体撮像装置を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る固体撮像装置の回路構成を示す図である。 図2Aは、実施の形態1に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。 図2Bは、実施の形態1に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。 図3Aは、実施の形態1の変形例に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。 図3Bは、実施の形態1の変形例に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。 図4は、焦点検出用画素で光電変換した電荷の動きを示す図である。 図5は、実施の形態1に係る固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図である。 図6Aは、実施の形態2に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。 図6Bは、実施の形態2に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。 図7Aは、実施の形態3に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。 図7Bは、実施の形態3に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。 図8Aは、実施の形態3の変形例に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。 図8Bは、実施の形態3の変形例に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。 図9は、実施の形態4に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。 図10は、実施の形態5に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。 図11は、実施の形態6に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示にかかる固体撮像装置の実施の形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見について説明する。
イメージセンサの画素サイズは、最新の微細加工技術を用いてもなお、受光部(フォトダイオード)に利用可能なスペースは限られている。画素面積のほとんどが、駆動回路のために必要とされる電子部品(電界効果トランジスタなど)によって占有されている為である。
この問題を解決するため、シリコン基板上に受光部を設けるのではなく、光電変換膜を、有機材料などを用いて上層に配置した固体撮像装置が提案されている。
しかしながら、上層に光電変換膜を備える固体撮像装置に位相差検出方式を適用しようとした場合、従来技術と同じように、焦点検出用画素として光電変換膜(受光部)の上に遮光帯を形成すると、焦点検出用画素の周辺で光電変換膜上に段差が生じることになる。このため、光電変換膜の上に形成されるカラーフィルタおよびマイクロレンズの形成が不均一となり、画質特性が悪化する。従って、上層に光電変換膜を備える固体撮像装置にあっては、画質特性の悪化を抑制しつつ位相差検出方式を実現可能な技術が求められている。
以下、図面を参照しながら、本実施の形態に係る固体撮像装置の詳細を説明する。なお、以下の実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定するものではない。
(実施の形態1)
[1.回路構成]
図1は、実施の形態1に係る固体撮像装置の回路構成を示す図である。
本実施の形態に係る固体撮像装置100は、行列状に単位セル20が配置された撮像領域を有する。図1に記載された単位セル20は、増幅トランジスタ21と、リセットトランジスタ22と、アドレストランジスタ23と、入射光を受ける画素である光電変換素子24(後述する図2における光電変換膜104)と、これらを結線する配線(金属配線)とで構成された繰り返し単位となるセルであり、入射光に応じた画素信号を生成する。
また、単位セル20の光電変換素子24(後述する図2における光電変換膜104)は、後述する図(図2等)に示すように、画像撮像を行う画素(撮像用画素40)と、オートフォーカスなどの焦点を検知するための画素(焦点検出用画素41A、41B)とが含まれる。焦点を検出するための画素とは、具体的には、結像した2つの画像の間隔からピントの方向と量を判断するための画素である。
増幅トランジスタ21のソースには、垂直方向に走る電源配線27が接続されている。リセットトランジスタ22のゲートには、水平方向に走るリセット信号線28が接続され、ソースには垂直方向に走るフィードバック信号線30が接続されている。アドレストランジスタ23のゲートには、水平方向に走るアドレス信号線29が接続され、ドレインには垂直方向に走る垂直信号線26が接続されている。
垂直信号線26は、列毎に配置され、画素信号を周辺回路へ伝達する主信号線である。電源配線27は、列毎に配置され、対応する列に属する単位セル20に電源電圧を供給する。フィードバック信号線30は、列毎に配置され、周辺回路からのフィードバック信号を対応する列に属する単位セル20に伝達する。
単位セル20内の光電変換素子24で生成された信号電荷は、電荷蓄積ノード25で電圧に変換され、増幅トランジスタ21で増幅され、画素信号として垂直信号線26に出力される。画素信号が読み出された後、電荷蓄積ノード25に蓄積された電荷はリセットされる。ここで、リセット後に残存するランダムノイズの乗った蓄積電荷を打ち消すために、フィードバック信号線30とフィードバックアンプ31とが1対1で配置されている。フィードバックアンプ31の負入力端子には垂直信号線26が接続され、フィードバックアンプ31の出力端子には、スイッチを介してフィードバック信号線30が接続されている。
上記構成において、電荷蓄積ノード25に蓄積された電荷がリセットトランジスタ22によりリセットされる際(リセットトランジスタ22が導通状態)、電荷蓄積ノード25に発生するランダムノイズは、増幅トランジスタ21、アドレストランジスタ23、垂直信号線26、周辺回路の一部であるフィードバックアンプ31およびフィードバック信号線30を介して、リセットトランジスタ22のソースに負帰還フィードバックされる。これにより、電荷蓄積ノード25のノイズ成分が打ち消され、ランダムノイズを低減することができる。
すなわち、信号電荷を転送またはリセットする際に、ランダムノイズが発生する。リセット時にランダムノイズが残存すると、次に蓄積される信号電荷は残存ノイズに加算される為、当該信号電荷を読み出す際に当該ランダムノイズが重畳された信号が出力されることになる。そこで、本実施の形態に係る固体撮像装置は、このランダムノイズを除去するためにフィードバック回路を備え、各単位セルから出力されたランダムノイズ信号を検知して、ランダムノイズが重畳された蓄積電荷を打ち消すように各単位セルへ信号をフィードバックさせている。
[2.画素構成]
図2Aは、実施の形態1に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。同図に示された固体撮像装置は、半導体基板101上に複数の配線層102が形成されている。複数の配線層102上に、第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bが形成されている。第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bの上に、光電変換膜104が形成され、光電変換膜104上に、透明な上部電極105が形成されている。また、上部電極105上に、カラーフィルタ106が形成され、カラーフィルタ106上に、マイクロレンズ107が形成されている。
本実施の形態に係る固体撮像装置100は、複数の撮像用画素40と焦点検出用画素41Aおよび41Bとを有する。つまり、固体撮像装置100は、複数の撮像用画素と一対の焦点検出用画素とで構成される。
撮像用画素40は、半導体基板101上に形成された配線層102と、配線層102上に形成された第1の下部電極103Aと、第1の下部電極103Aの上に形成された光電変換膜104と、光電変換膜104の上に形成された上部電極105とを備える。つまり、撮像用画素40は、上部電極105と第1の下部電極103Aとで光電変換膜104が挟まれた撮像構造を有する。
焦点検出用画素41Aおよび41Bは、それぞれ、半導体基板101上に形成された配線層102と、配線層102上に形成された、第1の下部電極103Aよりも面積の小さい第2の下部電極103Bと、第2の下部電極103Bの上に形成された光電変換膜104と、光電変換膜104の上に形成された上部電極105とを備える。さらに、焦点検出用画素である一対の焦点検出用画素41Aおよび41Bでは、撮像領域を平面視した場合、第2の下部電極103Bが画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されている。つまり、焦点検出用画素41Aおよび41Bは、それぞれ、第1の下部電極103Aよりも面積の小さい第2の下部電極103Bと上部電極105とで光電変換膜104が挟まれた焦点検出構造を有する。
また、本実施の形態に係る固体撮像装置は、光電変換膜104に用いる材料として、光から電荷へ変換する効率が高い有機材料または無機材料など、あらゆる材料を用いることができる。特に、有機材料により光電変換膜を形成した場合、受光すべき入射光の波長帯域に応じて最適材料を選択することが可能であるため、光電変換膜の膜厚や形状を画素ごとに調整する必要がない。このため、画素間で、波長帯域に対応させて光電変換膜およびその周辺のマイクロレンズおよびカラーフィルタなどの形状を変化させる必要がない。
本実施の形態に係る固体撮像装置は、焦点検出用画素41Aおよび41Bの構造により、光電変換膜104の上に、例えば金属材料により遮光帯を形成する必要がない。そのため、光電変換膜104上に段差が生じないので、光電変換膜104の上に形成すべきマイクロレンズおよびカラーフィルタなどの形状を変化させる必要がなく、撮像用画素40の特性を均一にして画質劣化を防ぎ、かつ、焦点検出を高精度に実施できるという顕著な効果を得ることが可能となる。
図2Bは、実施の形態1に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。同図には、第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bの平面構造が示されている。なお、図2Aは、図2BにおけるX−X断面図である。図2Bに示すように、固体撮像装置100は、複数の単位セルが平面状に配置された撮像領域35のなかで、撮像用画素40の一部が焦点検出用画素41Aおよび41Bに置き換えて割り当てられている構成である。また、焦点検出用画素は、撮像領域35内に2箇所以上設けられるが2箇所(一対)に限定するものではなく3箇所以上設けても良い。
撮像用画素40において、光電変換膜104中で光電変換により発生した電荷は、上部電極105と第1の下部電極103Aとの間に電界をかけることによって、第1の下部電極103Aへ集められ、画素信号として出力される。
焦点検出用画素41Aおよび41Bでは、それぞれ、第2の下部電極103Bが設けられ、それぞれの焦点検出用画素41Aおよび41Bは、別々の電荷検出ノード25に接続される。焦点検出用画素41Aおよび41Bにおいて、第2の下部電極103Bの近傍で発生した電荷は、電界に応じて、第2の下部電極103Bに集められ、焦点検出用信号として出力される。一方、第2の下部電極103Bから離れた領域で発生した電荷は、電子・ホールの再結合により第2の下部電極103Bに到達する前に消滅するため、信号検出されない。
ここで、焦点検出用画素41Aおよび41Bでは、撮像領域を平面視した場合、第2の下部電極103Bが画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されている。これにより、焦点検出用画素41Aの第2の下部電極103Bに集められた電荷量と、焦点検出用画素41Bの第2の下部電極103Bに集められた電荷量とを、例えば、同一光源からの入射光に対して異ならせることが可能となり、これらの電荷量の差分に基づいて、焦点検出をすることが可能となる。
つまり、本実施の形態に係る固体撮像装置100は、入射光を左右2つの光に分けて2つの分割像を生成し、その2つの分割像のパターンずれを検出して撮影レンズのピント方向とフォーカス位置からのずれ量を判断する、いわゆる位相差検知方式が採用される。
[3.変形例の画素構成]
次に、本実施の形態の変形例を図3A、図3Bに基づいて説明する。本変形例に係る固体撮像装置200は、実施の形態1に係る固体撮像装置100と比較して、焦点検出用画素42Aおよび42Bに、第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bと異なる第3の下部電極103Cが形成されている点が構成として異なる。以下、固体撮像装置200の構成について、固体撮像装置100と異なる点を中心に説明する。
図3Aは、実施の形態1の変形例に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。同図に示された固体撮像装置200は、半導体基板101上に配線層102が形成され、その上に、第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cが形成されている。また、これら第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cの上に跨るように、光電変換膜104が形成されている。光電変換膜104上には、透明な上部電極105が形成されている。また、本変形例に係る固体撮像装置200は、複数の撮像用画素40と焦点検出用画素42Aおよび42Bとを有する。つまり、固体撮像装置200は、複数の撮像用画素と一対の焦点検出用画素とで構成される。
撮像用画素40は、上部電極105と第1の下部電極103Aとで光電変換膜104が挟まれた撮像構造を有する。
焦点検出用画素42Aは、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cと、上部電極105とで光電変換膜104が挟まれた焦点検出構造を有する。第2の下部電極103Bは第1の下部電極103Aよりも面積が小さい。第3の下部電極103Cは配線層102を介して電源接続または接地されている。
つまり、本変形例に係る焦点検出用画素42Aおよび42Bのそれぞれは、第2の下部電極103Bに加え、さらに、配線層102を介して電源接続または接地された第3の下部電極103Cを、配線層102と光電変換膜104との間に有している。
図3Bは、実施の形態1の変形例に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。同図は、具体的には第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cの平面構造である。なお、図3Aは、図3BにおけるY−Y断面図である。また、図4は、焦点検出用画素で光電変換した電荷の動きを示す図である。固体撮像装置200は、複数の単位セルが平面状に配置された撮像領域35の中で、撮像用画素40の一部が焦点検出用画素42Aおよび42Bに置き換えて割り当てられている。焦点検出用画素は、撮像領域35内に2以上設けられるが2箇所(一対)に限定するものではなく3箇所以上設けても良い。
焦点検出用画素42Aおよび42Bには、それぞれ、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cが設けられ、それぞれ、別々の配線に接続される。第2の下部電極103Bの近傍で発生した電荷は、電界に応じて、第2の下部電極103Bに集められて焦点検出用の信号として用いられる。第3の下部電極103Cの近傍で発生した電荷は、電界に応じて、第3の下部電極103Cに集められて電源用配線または接地配線を介して排出される。すなわち、それぞれの第2の下部電極103Bには、その近傍の電荷を中心に集まるので、焦点検出精度が高くなる。
また、実施の形態1およびその変形例において、焦点検出用画素42Aおよび42Bは、必ずしも隣接している必要はない。また、第2の下部電極103Bの画素中心からの偏心方向も上記パターンに限定されない。例えば、第2の下部電極103Bは、焦点検出用画素42Aでは、図2Bおよび図3B上において紙面上方向に偏心し、焦点検出用画素42Bでは、図2Bおよび図3B上において紙面下方向に偏心してもよい。
[4.固体撮像装置の製造方法]
次に、実施の形態1に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。
図5は、実施の形態1に係る固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図である。なお、図5には、本実施の形態の変形例1に係る固体撮像装置200の製造工程が示されている。これに対して、本実施の形態に係る固体撮像装置100の製造方法は、図5に示された製造工程から、第3の下部電極103Cの形成工程を省略することで実現される。
まず、図5の(a)に示すように、半導体基板101上に、複数の信号読み出し回路を形成し、半導体基板101上に配線層102を形成する。図5の(a)に示す工程は、周知の半導体製造プロセスを用いて行われる。
次に、図5の(b)に示すように、配線層102上に、絶縁膜401(たとえばシリコン酸化膜)を、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて堆積する。例えば、50nm以上500nm以下の膜厚とする。絶縁膜401は、配線層102の最上層と下部電極との層間絶縁膜とする。絶縁膜401上に、リソグラフィ技術にてレジストパターンを形成する。上記レジストパターンは、配線層102の最上層と下部電極とを電気的に接続する部分を開口させるパターンとする。そして、プラズマエッチングなどの異方性エッチングを実施し、配線層102の最上層と下部電極の接続部を形成する。
次に、図5の(c)に示すように、絶縁膜401中に、パターン形成した部分に、例えばスパッタリング法などにより金属層402(たとえば、タングステンなど)を埋め込んだ後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法にて平坦化を実施する。そして、金属層403をスパッタリング法などにより堆積する。例えば、10nm以上400nm以下の膜厚とする。金属層403の材料は、たとえば、銅、アルミニウム、チタン、タンタルなどである。
次に、図5の(d)に示すように、金属層403上に、リソグラフィ技術にてレジストパターンを形成する。上記レジストパターンは、第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cとなる部分にレジストが残るパターンとする。そして、プラズマエッチングなどの異方性エッチングにより第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cを形成する。つまり、第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cは、同じ層に同一材料で形成されている。
ここで、本工程では、配線層102上であって複数の撮像用画素40のそれぞれが形成される撮像用領域140に、第1の下部電極103Aを形成する。また、配線層102上であって焦点検出用画素41Aおよび41Bのそれぞれが形成される焦点検出用領域142Aおよび142Bに、第1の下部電極103Aよりも面積が小さく、かつ、一対の焦点検出用領域142Aおよび142Bにおいて画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されるように、第2の下部電極103Bを形成する。
次に、図5の(e)に示すように、第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cの上に絶縁膜404(たとえばシリコン酸化膜)を堆積する。
次に、図5の(f)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法にて平坦化を実施し、第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103Cを表面に露出させる。このときの下部電極の膜厚は、たとえば50nm〜200nmとする。
次に、図5の(g)に示すように、第1の下部電極103A、第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極103C上に、光電変換膜104を形成し、次いで透明な上部電極105を形成する。このときの光電変換膜104の膜厚は、例えば250nm以上650nm以下であり、上部電極105の膜厚は、例えば50nm以下である。
最後に、図5の(h)に示すように、上部電極105の上に、カラーフィルタ106を形成し、次いでマイクロレンズ107を形成する。
以上の構成により、本変形例に係る固体撮像装置200は、焦点検出用画素42Aおよび42Bを搭載することで、光電変換膜104上に遮光帯を形成することなく位相差検知方式による焦点検出信号を得ることができる。
さらに、焦点検出用画素42Aおよび42Bの周辺において、光電変換膜104上に遮光帯を形成した場合には、焦点検出用画素の周辺において光電変換膜上に段差が生じる。これに対し、本実施の形態に係る固体撮像装置100および200は、光電変換膜104上に遮光帯を形成しないので、焦点検出用画素周辺のカラーフィルタおよびマイクロレンズの形成が不均一となることを防ぎ、撮像領域35内における撮像用画素40の特性不均一による画質劣化を防ぐことが出来る。
さらに、光電変換膜104上に遮光帯を形成する場合には、ドライエッチングによる光電変換膜へのダメージにより、固体撮像装置の特性劣化および信頼性が低下してしまう。これに対し、本実施の形態に係る固体撮像装置100および200は、上記特性劣化および信頼性の低下を防ぐことも出来る。
以上、本実施の形態に係る固体撮像装置100、200、または、これらの製造方法によれば、光電変換膜104を備えた固体撮像装置であっても、焦点検出を高精度に実施できる。
(実施の形態2)
以下、図面を参照しながら、実施の形態2に係る固体撮像装置の構成および動作について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図6Aは、実施の形態2に係る固体撮像装置の断面構造を示す図であり、図6Bは、実施の形態2に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。なお、図6Aは、図6BにおけるZ−Z断面図である。
本実施の形態に係る固体撮像装置300は、実施の形態1に係る固体撮像装置100に対して、隣接した焦点検出用画素43Aおよび43Bに設けられた第3の下部電極の構成が異なる。
焦点検出用画素43Aおよび43Bでは、光電変換膜104中で光電変換により発生した電荷は、上部電極105と第2の下部電極103Bおよび第3の下部電極203Cとの間に電界をかけることによって、第2の下部電極103Bまたは第3の下部電極203Cへ集められ、電気信号として出力される。第2の下部電極103Bの近傍で発生した電荷は、電界に応じて、第2の下部電極103Bに集められ、第3の下部電極203Cの近傍で発生した電荷は、電界に応じて、第3の下部電極203Cに集められる。第2の下部電極103Bに集められた電荷は焦点検出用の信号として用いられ、第3の下部電極203Cに集められた電荷は電源用配線に接続または接地されることで排出される。
図6Aおよび図6Bに示されるように、隣接する焦点検出用画素43Aおよび43Bの間で、1つの第3の下部電極203Cが共有されている。これにより、レイアウトが簡素になり配線数および電源数が削減される。よって、動作速度が向上すると同時に、不良率の低減を実現できる。
(実施の形態3)
以下、図面を参照しながら、実施の形態3に係る固体撮像装置の構成および動作について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図7Aは、実施の形態3に係る固体撮像装置の断面構造を示す図であり、図7Bは、実施の形態3に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。なお、図7Aは、図7BにおけるV−V断面図である。
本実施の形態に係る固体撮像装置は、実施の形態1に係る固体撮像装置に対して、撮像領域35に配置されたすべての画素に共通した第4の下部電極304Dが接続される点が異なる。
第4の下部電極304Dは、複数の第1の下部電極103Aおよび複数の第2の下部電極103Bのうちの隣接する下部電極の間であって、第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bとは異なる下部電極である。
具体的には、撮像用画素45、焦点検出用画素44Aおよび4Bの境界領域に、格子状に配置されている。言い換えると、第4の下部電極304Dは、複数の第1の下部電極103Aおよび複数の第2の下部電極103Bの間であって、少なくとも行方向または列方向に延在するように配置されている。ここで、第4の下部電極304Dは、配線層102を介して電源接続または接地されたシールド電極である。
図7Aおよび図7Bに示されるように、すべての第4の下部電極304Dを共通化することにより、レイアウトが簡素になり、配線数および電源数を削減することができると同時に不良率の低減を実現できる。
また、図7Bに示すように、各画素の第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bを、第4の下部電極304Dで囲む配置とすることで、隣接する画素の第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bの間の容量カップリングを抑制できる。この構成とすることにより、隣接画素の信号レベルの影響の大幅な低減を実現できる。なお、第4の下部電極304Dは、容量カップリングを抑制するだけでなく、第4の下部電極304D近傍の電荷を引き抜く機能も有する。つまり、隣接する画素間で発生する電荷を排出することにより、入射光が光電変換膜に到達するまでの間に生じた光学的なクロストークを抑制する効果も得られる。
[変形例の画素構成]
次に、本実施の形態の変形例を図8A、図8Bに基づいて説明する。本変形例に係る固体撮像装置500は、実施の形態3に係る固体撮像装置400と比較して、焦点検出用画素46Aおよび46Bに、第2の下部電極103Bと第2の下部電極103Bと異なる別の下部電極が形成されている点が構成として異なる。以下、固体撮像装置500の構成について、固体撮像装置400と異なる点を中心に説明する。
図8Aは、実施の形態3の変形例に係る固体撮像装置の断面構造を示す図であり、図8Bは、実施の形態3の変形例に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。なお、図8Aは、図8BにおけるW−W断面図である。
本変形例に係る固体撮像装置500は、実施の形態3に係る固体撮像装置500と同様に、撮像領域35に配置されたすべての画素に共通した第4の下部電極305Dが接続されている。
第4の下部電極305Dは、撮像用画素45、焦点検出用画素46Aおよび46Bの境界領域に、格子状に配置されている。言い換えると、第4の下部電極305Dは、複数の第1の下部電極103Aおよび複数の第2の下部電極103Bの間に、少なくとも行方向または列方向に延在するように形成されている。ここで、第4の下部電極305Dは、配線層102を介して電源接続または接地されたシールド電極である。
また、第4の下部電極305Dは、焦点検出用画素46Aおよび46Bにおける第2の下部電極103Bが形成されていない領域にも配置されている。つまり、本変形例に係る固体撮像装置500では、実施の形態1の変形例に係る固体撮像装置200における第3の下部電極103Cと、実施の形態3に係る固体撮像装置400における第4の下部電極304Dとが分離されず連続形成されている。これにより、第4の下部電極305Dが形成され、隣接画素の容量カップリングを抑制できるとともに、焦点検出用画素46Aおよび46Bにおける、不要電荷の排出が強化される。
(実施の形態4)
以下、図面を参照しながら、実施の形態4に係る固体撮像装置の構成および動作について、実施の形態3との相違点を中心に説明する。
図9は、実施の形態4に係る固体撮像装置の平面構造を示す図である。
本実施の形態に係る固体撮像装置は、実施の形態3に係る固体撮像装置400と比較して、焦点検出用画素48Aおよび48Bの中に、撮像用画素47に配置される第1の下部電極203Aが設けられている点が構造として異なる。これにより、焦点検出用画素48Aおよび48Bは、撮像用画素および焦点検出用画素の機能を兼ね備えた撮像用兼焦点検出用画素を実現している。言い換えると、複数の撮像用画素47のうち、一部の撮像用画素には、焦点検出の機能を持たせている。
本実施の形態に係る固体撮像装置600は、複数の撮像用画素47と焦点検出用画素48Aおよび48Bとを有する。つまり、固体撮像装置600は、複数の撮像用画素と複数の焦点検出用画素とで構成される。
撮像用画素47は、上部電極105と第1の下部電極203Aとで光電変換膜104が挟まれた撮像構造を有する。
焦点検出用画素48Aおよび48Bは、それぞれ、第1の下部電極203Aおよび第1の下部電極203Aよりも面積の小さい第2の下部電極203Bと上部電極105とで光電変換膜104が挟まれた撮像構造かつ焦点検出構造を有する。つまり、焦点検出用画素48Aおよび48Bは、配線層102と光電変換膜104との間に形成された第2の下部電極203Bを備え、さらに、配線層102と光電変換膜104との間に形成された第1の下部電極203Aを備える。
第4の下部電極203Dは、撮像用画素47、焦点検出用画素48Aおよび48Bの境界領域に、格子状に配置されている。ここで、第4の下部電極203Dは、配線層102を介して電源接続または接地されたシールド電極である。
実施の形態1〜3では、撮像領域35の画素の一部を、撮像用画素から焦点検出用画素に置き換えた場合、焦点検出用画素での画像情報が欠落するため、焦点検出用画素の周辺の撮像用画素の信号情報を用いて補完することで画像処理を実施することにより、欠落した画素の補正を行っている。
これに対して、本実施の形態の構成をとることにより、焦点検出用画素であっても、焦点検出機能を保持したまま、撮像機能の欠落がない構成とできるため、画像補正が不要な焦点検出機能を持つ固体撮像装置を実現できる。
(実施の形態5)
以下、図面を参照しながら、実施の形態5に係る固体撮像装置の構成および動作について、実施の形態1〜4との相違点を中心に説明する。
図10は、実施の形態5に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。
本実施の形態に係る固体撮像装置700は、実施の形態1〜4に係る固体撮像装置に対して、焦点検出用画素46Aおよび46B上のマイクロレンズ207の中心が、対応する焦点検出用画素46Aおよび46Bの中心に対し、それぞれの第2の下部電極103Bが偏心する方向にずれている点が異なる。こうすることで、焦点検出用画素内において光電変換膜中に発生する電荷量に偏りが生じる。本実施の形態では、第2の下部電極103Bの近傍の電荷量が少なくなる。その結果、左右の焦点検出用画素46Aおよび46Bで受ける焦点検出信号を、より高精度にコントロールすることが可能になるため、焦点検出精度の向上を実現できる。
なお、マイクロレンズ207は、例えば、位置によって異なる光透過率を持つグレイスケールマスク(フォトマスク)を用いてリソグラフィを実施することにより形成することができる。
(実施の形態6)
以下、図面を参照しながら、実施の形態6に係る固体撮像装置の構成および動作について、実施形態1〜4との相違点を中心に説明する。
図11は、実施の形態6に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。
本実施の形態に係る固体撮像装置800は、実施形態1〜4に係る固体撮像装置に対して、隣接する焦点検出用画素46Aおよび46B上のマイクロレンズ307が共通化されている点が異なる。
隣接する焦点検出用画素46Aおよび46B上のマイクロレンズ307を共通化することにより、焦点検出用画素上のマイクロレンズが非対称な構成となるため、実施の形態5と同様に、焦点検出精度の向上を実現できる。
また、本実施の形態においては、焦点検出用画素上のマイクロレンズの平面状の寸法が大きいため、寸法制御性(撮像領域内の寸法均一性)に優れている。
また、本実施の形態においては、グレイスケールマスクを使用する必要がなく、つまり、一般的なフォトマスクの使用による低コストの製造方法によって焦点検出精度の向上を実現できる。但し、固体撮像装置の他特性との両立を考慮し、マイクロレンズの形状を更に最適化しようとしてグレイスケールマスクを用いることも出来る。
(効果など)
以上のように、上記実施の形態に係る固体撮像装置の一態様は、複数の画素が配置された撮像領域を有する固体撮像装置であって、複数の画素は、複数の撮像用画素40と複数の焦点検出用画素41A及び41Bとを含み、複数の撮像用画素40のそれぞれは、第1の下部電極103Aと、第1の下部電極103Aの上に形成された光電変換膜104と、光電変換膜104の上に形成された上部電極105とを備え、複数の焦点検出用画素41A及び41Bのそれぞれは、第2の下部電極103Bと、第2の下部電極103Bの上に形成された光電変換膜104と、光電変換膜104の上に形成された上部電極105とを備え、第2の下部電極103Bは、第1の下部電極103Aよりも面積が小さく、焦点検出用画素41A及び41Bは、それぞれの第2の下部電極103Bが、画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されている。
これによれば、撮像領域内における撮像用画素40の特性を均一にして画質劣化を防ぎ、かつ、焦点検出を高精度に実施できる。
ここで、第1の下部電極と第2の下部電極とは、同じ層に形成されていることが望ましい。これにより光電変換膜の表面をより平坦化することができる。
ここで、焦点検出用画素42A及び42Bのそれぞれは、第2の下部電極103Bとは異なる第3の下部電極103Cを備え、第3の下部電極103Cは、電源に接続または接地されていてもよい。
これにより、それぞれの第2の下部電極103Bには、その近傍の電荷を中心に集まるので、焦点検出精度が高くなる。
ここで、複数の焦点検出用画素43A及び43Bは、第3の下部電極203Cを共有していてもよい。
これにより、レイアウトが簡素になり、不良率を低減できる。
ここで、隣接する第1の下部電極103Aと第2の下部電極103Bとの間に形成された、第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bとは異なる第4の下部電極304Dを備えてもよい。
これにより、第1の下部電極103Aおよび第2の下部電極103Bの間の容量カップリングを抑制できるので、互いに信号レベルの変動の影響を受けにくくなる。
ここで、第3の下部電極と第4の下部電極305Dとは、連続形成されているもよい。
これにより、第3の下部電極と第4の下部電極とをそれぞれ独立して電源に接続または接地する必要がなくなる。
ここで、焦点検出用画素48Aおよび48Bのそれぞれは、第1の下部電極203Aを備えてもよい。
これにより、画像補正が不要な焦点検出機能を持つ固体撮像装置を実現できる。
ここで、焦点検出用画素46Aおよび46Bのそれぞれの上に配置されたマイクロレンズを備え、それぞれのマイクロレンズの中心は、対応する焦点検出用画素の中心に対し、第2の下部電極が偏心する方向にずれていてもよい。
これにより、左右の焦点検出用画素46Aおよび46Bで受ける焦点検出信号を、より高精度にコントロールすることが可能になるため、焦点検出精度の向上を実現できる。
ここで、隣接した焦点検出用画素46Aおよび46Bの上に、共有される一のマイクロレンズが配置されていてもよい。
これにより、マイクロレンズの平面状の寸法が大きいため、寸法制御性(撮像領域内の寸法均一性)が向上する。
ここで、光電変換膜104は、有機材料で構成されてもよい。
これにより、波長帯域に対応させて光電変換膜およびその周辺のマイクロレンズおよびカラーフィルタなどの形状を変化させる必要がない。
また、上記実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の一態様は、複数の撮像用画素40と複数の焦点検出用画素42Aおよび42Bとが行列状に配置された撮像領域を有する固体撮像装置の製造方法であって、半導体基板上に配線層102を形成する工程と、配線層102上であって複数の撮像用画素40のそれぞれが形成される撮像用領域140に、第1の下部電極103Aを形成する工程と、配線層102上であって焦点検出用画素42Aおよび42Bのそれぞれが形成される焦点検出用領域142Aおよび142Bに、第1の下部電極103Aよりも面積が小さく、かつ、画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されるように、第2の下部電極103Bを形成する工程と、第1の下部電極103A上および第2の下部電極103B上に、光電変換膜104を形成する工程と、光電変換膜104の上に上部電極105を形成する工程とを含む。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の固体撮像装置およびその製造方法について、実施の形態1〜6に基づいて説明してきたが、本開示に係る固体撮像装置およびその製造方法は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本開示の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本開示に係る固体撮像装置を内蔵した各種機器も本開示に含まれる。
例えば、実施の形態1〜6において、焦点検出用画素は、撮像領域35内に2つ以上あればよく、また、実施の形態1〜6のように互いに隣接していなくてもよい。焦点検出用画素の配置数および配置位置は、固体撮像装置の要求性能および仕様により決定される。
本開示に係る固体撮像装置は、画質劣化を伴わずに、高速で高精度な位相差検知方式のオートフォーカス機能を提供でき、特にデジタルカメラ等に有効である。
20 単位セル
21 増幅トランジスタ
22 リセットトランジスタ
23 アドレストランジスタ
24 光電変換素子
25 電荷蓄積ノード
26 垂直信号線
27 電源配線
28 リセット信号線
29 アドレス信号線
30 フィードバック信号線
31 フィードバックアンプ
35 撮像領域
40,45,47 撮像用画素
41A,41B,42A,42B,43A,43B,44A,44B,46A,46B,48A,48B 焦点検出用画素
100,200,300,400,500,600,700,800 固体撮像装置
101 半導体基板
102 配線層
103A,203A 第1の下部電極
103B,203B 第2の下部電極
103C,203C 第3の下部電極
104 光電変換膜
105 上部電極
106 カラーフィルタ
107,207,307 マイクロレンズ
140 撮像用領域
142A,142B 焦点検出用領域
203D,304D,305D 第4の下部電極
401,404 絶縁膜
402,403 金属層
901 受光部
902 遮光帯

Claims (10)

  1. 複数の画素が配置された撮像領域を有する固体撮像装置であって、
    前記複数の画素は、複数の撮像用画素と複数の焦点検出用画素とを含み、
    前記複数の撮像用画素のそれぞれは、
    第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極の上に形成された光電変換膜と、
    前記光電変換膜の上に形成された上部電極とを備え、
    前記複数の焦点検出用画素のそれぞれは、
    第2の下部電極と、
    前記第2の下部電極の上に形成された前記光電変換膜と、
    前記光電変換膜の上に形成された上部電極と
    前記第2の下部電極とは異なる第3の下部電極を備え、
    前記第2の下部電極は、前記第1の下部電極よりも面積が小さく、
    前記複数の焦点検出用画素に含まれる2つの焦点検出用画素は、それぞれの第2の下部電極が、画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されており、
    前記第3の下部電極は、電源に接続または接地されている、
    固体撮像装置。
  2. 前記第1の下部電極と第2の下部電極とは、同じ層に形成されている、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数の焦点検出用画素は、前記第3の下部電極を共有している、
    請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 隣接する第1の下部電極と第2の下部電極との間に形成された、前記第1の下部電極および前記第2の下部電極とは異なる第4の下部電極を備える、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第3の下部電極と前記第4の下部電極とは、連続形成されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の焦点検出用画素のそれぞれは、前記第1の下部電極を備える、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の焦点検出用画素のそれぞれの上に配置されたマイクロレンズを備え、それぞれのマイクロレンズの中心は、対応する焦点検出用画素の中心に対し、第2の下部電極が偏心する方向にずれている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 隣接した前記焦点検出用画素の上に、共有される一のマイクロレンズが配置されている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記光電変換膜は、有機材料で構成されている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 複数の撮像用画素と複数の焦点検出用画素とが行列状に配置された撮像領域を有する固体撮像装置の製造方法であって、
    半導体基板上に配線層を形成する工程と、
    前記配線層上であって前記複数の撮像用画素のそれぞれが形成される撮像用領域に、第1の下部電極を形成する工程と、
    前記配線層上であって前記焦点検出用画素のそれぞれが形成される焦点検出用領域に、前記第1の下部電極よりも面積が小さく、かつ、画素中心から互いに異なる方向に偏心して配置されるように、第2の下部電極を形成する工程と、
    前記配線層上であって前記焦点検出用画素のそれぞれが形成される焦点検出用領域に、前記第2の下部電極とは異なり、かつ電源に接続または接地されている第3の下部電極を形成する工程と、
    前記第1の下部電極上前記第2の下部電極上、および前記第3の下部電極上に、光電変換膜を形成する工程と、
    前記光電変換膜の上に上部電極を形成する工程とを含む
    固体撮像装置の製造方法。
JP2015523852A 2013-06-24 2014-06-17 固体撮像装置およびその製造方法 Active JP6232589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131787 2013-06-24
JP2013131787 2013-06-24
JP2014118086 2014-06-06
JP2014118086 2014-06-06
PCT/JP2014/003235 WO2014208047A1 (ja) 2013-06-24 2014-06-17 固体撮像装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197375A Division JP6421344B2 (ja) 2013-06-24 2017-10-11 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208047A1 JPWO2014208047A1 (ja) 2017-02-23
JP6232589B2 true JP6232589B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52141414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523852A Active JP6232589B2 (ja) 2013-06-24 2014-06-17 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017197375A Active JP6421344B2 (ja) 2013-06-24 2017-10-11 固体撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197375A Active JP6421344B2 (ja) 2013-06-24 2017-10-11 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9402040B2 (ja)
JP (2) JP6232589B2 (ja)
WO (1) WO2014208047A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016396B2 (ja) * 2011-03-24 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6183718B2 (ja) * 2012-06-25 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP6108172B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6521586B2 (ja) * 2014-07-31 2019-05-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP6682175B2 (ja) * 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
TWI692090B (zh) * 2014-11-05 2020-04-21 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法
US9973678B2 (en) 2015-01-14 2018-05-15 Invisage Technologies, Inc. Phase-detect autofocus
TWI700824B (zh) * 2015-02-09 2020-08-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件及電子裝置
JP6676393B2 (ja) * 2015-03-11 2020-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを備える撮像装置
JP6595804B2 (ja) * 2015-05-27 2019-10-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP6562250B2 (ja) * 2015-06-08 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
US10002899B2 (en) * 2015-09-16 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microlens for a phase detection auto focus (PDAF) pixel of a composite grid structure
JP6758747B2 (ja) * 2015-09-18 2020-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP6706482B2 (ja) * 2015-11-05 2020-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2017157804A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017168812A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
EP3754710B1 (en) * 2016-07-06 2022-02-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup apparatus, correction method, and electronic apparatus
US10063763B2 (en) 2016-07-07 2018-08-28 Tdk Taiwan Corp. Camera module
WO2018075584A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Invisage Technologies, Inc. Image sensor with reset lock
WO2018075703A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with enhanced wide-angle performance
US11049895B2 (en) * 2017-03-31 2021-06-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, electronic device, and fabrication method
JP6907029B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019040897A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
CN109671730A (zh) 2017-10-16 2019-04-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2019133982A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2019134296A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 東芝映像ソリューション株式会社 受信機
KR102554689B1 (ko) * 2018-10-10 2023-07-13 삼성전자주식회사 투명 전극을 갖는 반도체 소자
JP2020077848A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2023199560A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびカメラシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054356B2 (en) * 2007-02-14 2011-11-08 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus having a charge storage section and charge sweeping section
KR100836428B1 (ko) * 2007-04-06 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 전극시트 및 이를 이용한플라즈마 디스플레이 패널
JP5364995B2 (ja) 2007-10-01 2013-12-11 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP2009099817A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Nikon Corp 固体撮像素子
JP5451111B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JP5225151B2 (ja) * 2008-03-11 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP2010039106A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5097077B2 (ja) * 2008-10-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5222240B2 (ja) * 2009-07-09 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 光センサ回路、および光センサアレイ
JP2011238897A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Canon Inc 検出装置及びその製造方法並びに検出システム
JP2011249623A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 光電変換素子とその製造方法、および固体撮像素子とその製造方法
JP2014029351A (ja) * 2010-11-18 2014-02-13 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP5768375B2 (ja) * 2011-01-14 2015-08-26 株式会社村田製作所 半導体装置
WO2013001809A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5556823B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
JP6108172B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6421344B2 (ja) 2018-11-14
US20150195466A1 (en) 2015-07-09
JP2018014762A (ja) 2018-01-25
WO2014208047A1 (ja) 2014-12-31
JPWO2014208047A1 (ja) 2017-02-23
US9402040B2 (en) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232589B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2018014762A5 (ja)
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US11233210B2 (en) Solid-state imaging element, production method thereof, and electronic device
JP7241308B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
KR101648225B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
JP6910009B2 (ja) 撮像装置およびカメラシステム
JP4779054B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US9171799B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
WO2012035702A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009130239A (ja) カラー撮像装置
JP2009099817A (ja) 固体撮像素子
US20140151753A1 (en) Solid-state imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic information device
JP7026336B2 (ja) 撮像装置、および、カメラシステム
JP5037922B2 (ja) 固体撮像装置
JP4852336B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2016012641A (ja) 固体撮像素子の製造方法および電子情報機器
JP2022028207A (ja) 光電変換装置及びその製造方法と、撮像システム
WO2013077121A1 (ja) 固体撮像装置
JP2011249688A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6232589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151