JP6222935B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6222935B2 JP6222935B2 JP2013027143A JP2013027143A JP6222935B2 JP 6222935 B2 JP6222935 B2 JP 6222935B2 JP 2013027143 A JP2013027143 A JP 2013027143A JP 2013027143 A JP2013027143 A JP 2013027143A JP 6222935 B2 JP6222935 B2 JP 6222935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- image
- unit
- image forming
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 158
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 150
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0164—Uniformity control of the toner density at separate colour transfers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2006—Plurality of separate fixing areas
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
カット紙を搬送する搬送手段と、
第1測定用画像と第2測定用画像とを含む複数の測定用画像を前記カット紙に形成する画像形成手段と、
前記カット紙上の前記複数の測定用画像を測定条件に基づいて測定する測定手段と、
前記画像形成手段に、前記カット紙に前記複数の測定用画像を形成させ、前記搬送手段に、前記カット紙を前記測定手段へ搬送させ、前記測定手段に、前記測定手段が前記複数の測定用画像の各々を測定する第1スキャンを実行させ、前記搬送手段に、前記カット紙を前記測定手段へ再度搬送させ、前記測定手段に、前記測定手段が前記複数の測定用画像の各々を測定する第2スキャンを実行させる制御手段と、
前記第1スキャンにおいて前記測定手段が前記第1測定用画像を測定した結果に基づき、前記第2スキャンにおいて前記測定手段が前記第1測定用画像を測定するための第1測定条件を決定し、前記第1スキャンにおいて前記測定手段が前記第2測定用画像を測定した結果に基づき、前記第2スキャンにおいて前記測定手段が前記第2測定用画像を測定するための第2測定条件を決定する決定手段と、を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
(画像形成装置)
本実施形態では、まず、シートを搬送しながら複数の測定用画像のすべてについてプレスキャンを実行する。本実施形態では、すべての測定用画像についてのプレスキャンが完了した後で、再びシートを測定手段に向けて搬送し、メインスキャンを実行する。このように、測定用画像を記録したシートを測定手段に対して2回以上にわたって搬送することで、測定用画像のサイズの増加を抑制しつつ、シートの枚数も削減可能な色測定技術を確立することができる。
本実施形態では電子写真方式のレーザビームプリンタを用いて上記課題の解決方法を説明する。本実施形態では、一例として、画像形成方式として電子写真方式を採用する。しかし、本発明は、インクジェット方式や昇華方式にも適用できる。なお、インクジェット方式では、インクを吐出してシートに画像を形成する像形成手段やインクを乾燥させる定着手段(乾燥手段)が使用される。
図2を用いて、分光タイプのカラーセンサ200の構造及び色測定動作について説明する。なお、本実施形態の特徴である蓄積時間を変更することが可能なカラーセンサであれば、ここに記載されたものに限定されない。蓄積時間とは、カラーセンサ200がテストパターンからの反射光を受光素子に蓄積する時間のことである。
画像形成装置100は、少なくとも通常画像形成モードとキャリブレーションモードとを有している。通常画像形成モードは、ホストコンピュータ301から投入された印刷ジョブにしたがって画像を形成したり、イメージスキャナによって読み取った原稿の画像を形成したりするモードである。キャリブレーションモードは、画像形成装置100の色再現性や階調特性を所望の状態に維持するモードである。キャリブレーションモードでは、たとえば、最大濃度補正、階調補正、カラーマッチングプロファイルの作成などが実行される。
図3を用いて、色変換処理について説明する。カラー画像を形成する際に、I/F302は、ホストコンピュータや操作パネル180、外部メモリ等からRGB信号値を入力される。なお、JapanColorなどの標準印刷CMYK信号値を想定した画像信号が入力されてもよい。外部入力用の入力ICCプロファイル格納部1111は、I/F302を通じて入力された画像信号に対して、RGB→L*a*b*変換またはCMYK→L*a*b*変換を実行する。入力ICCプロファイル格納部1111は、入力ICCプロファイルを用いて色変換を実行する。入力ICCプロファイルは、入力画像信号のガンマをコントロールする1次元LUT(ルックアップテーブル)、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTなどである。これらのテーブルにより、入力画像信号は、デバイスに依存した色空間からデバイスに依存しないL*a*b*データに変換される。L*a*b*表色系に変換された画像信号は、CMM(カラーマネージメントモジュール)1112に入力される。CMM1112は、入力された画像信号に対して、GAMUT変換や、光源種ミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)色変換などを実行する。GUMAT変換は、入力機器としての外部I/Fの読取色空間と、出力機器としての画像形成装置100の出力色再現範囲と間のミスマッチをマッピングする。光源種ミスマッチ色変換は、入力時の光源種と出力物を観察するときの光源種とのミスマッチを調整するための色変換である。これにより、L*a*b*データはL*’a*’b*’データへ変換される。L*’a*’b*’データは、出力ICC出力プロファイル格納部1113に入力され、そこに格納されている出力ICCプロファイルによって色変換される。これにより、出力機器に依存したCMYK(Cyan Magenta Yellow Black)信号へと変換され、LUT部1134に出力される。LUT部1134は、LUT作成部1133が作成したLUTを用いてCMYK信号値の階調を補正し、プリンタ部1201に出力する。プリンタ部1201のエンジン制御部102は、4つのステーション120、121、122、123の露光部(レーザ108)を制御し、潜像を感光ドラム105上に形成させる。エンジン制御部102は、搬送ローラ140を回転させるモータ141を制御したり、ソレノイド142を制御して搬送路を切り替えたりしながら、シートにトナー画像を形成し、外部に排出させる。
操作パネル180からのキャリブレーションの実行指示は、操作部I/F311を通じて、エンジン状態確認部1102に入力される。なお、操作パネル180からの入力データは、一旦、プリンタコントローラCPU313に入力されてもよい。エンジン状態確認部1102の機能はプリンタコントローラCPU313によって実現されてもよい。エンジン状態確認部1102は、プリンタコントローラCPU313によりキャリブレーションモードへの移行を指示されると、テストチャートの出力をプリンタ部1201に指示するとともに、センサ制御部1123に色測定を指示する。テストチャートとは、テストパターンが形成されたシートのことである。エンジン制御部102は、キャリブレーションの指示にしたがってテストパターン生成部143にテストパターンの画像データを出力させる。テストパターン生成部143は、画像処理部1101側に搭載されていてもよい。
図4は、テストチャートに含まれているテストパターンを生成するためのYMCK画像信号の一例を示す図である。図4には81種類のテストパターンについてのYMCK画像信号が示されているが、テストチャートの用途に応じて、テストパターンの数は変更されてもよい。たとえば、ISO12642のテストフォーム(テストチャート)では、928個のテストパターンが存在する。
ここでは、プレスキャンを説明するために、多次色CALにおいて実行されるプレスキャンについて説明する。しかし、本発明のプレスキャンやメインスキャンは、最大濃度補正や階調補正におけるプレスキャンやメインスキャンとしても適用できる。プレスキャンは、テストパターンごとにカラーセンサ200の蓄積時間を設定するものであり、カラーセンサ200の読み取り結果がどのように利用されるかには依存しないからである。以下で説明する色測定スピードやテストパターンの大きさ、センサ設定は、説明を理解しやすくするための一例にすぎない。
プレスキャンとは、多次色CALを行うための色測定工程において、カラーセンサ200の色測定条件を決定する作業である。ここでいう色測定条件とは、カラーセンサ200の蓄積設定(蓄積時間)のことである。色測定条件は、テストパターンの色を高精度に測定するためには必要な条件である。まとめると、蓄積時間tとは、各テストパターンからカラーセンサ200に入射する反射光の光量が適正になる測定時間である。
蓄積設定1: 3ms
蓄積設定2: 6ms
蓄積設定3: 12ms
ここで、各テストパターンについての蓄積設定の決定方法について説明する。図4において濃度の濃い(暗部)テストパターンと濃度の薄い(明部)テストパターンについて比較してみる。
プレスキャンを行うタイミングと蓄積設定を決めるフローについて図1、図3及び図6を用いて説明する。ここでは、多次色CALの実行が操作パネル180から指示されたものとする。また、原則として、処理の主体はプリンタコントローラCPU313である。
テストチャートを構成するシートの枚数は、できるだけ少なくなることが望ましい。これは、色測定対象のテストチャートの枚数が増加すれば、テストチャートの出力に時間がかかり、ユーザのダウンタイムが増加するからである。もちろん、必要となるシートの数量も増加してしまう。ダウンタイムとは、ユーザが画像形成装置100で画像を形成できない時間(待時間)のことである。
S=PS × t × N ・・・式1
ここで、PSは、テストパターンが形成されたシートの搬送スピード(mm/s)である。tは、各テストパターン内においてカラーセンサ200に入射するテストパターンからの反射光の光量を適正な光量にするために必要となる蓄積時間(s)である。Nは、各テストパターン内における微小領域のムラを平均化するために必要とされる色測定回数である。本実施形態では、説明の便宜上、PSを250mm/sと仮定した。蓄積時間tと平均化処理回数Nは各テストパターンごとに異なる。蓄積時間tの設定(蓄積設定)を3段階(3レベル)とし、それぞれのテストパターンごとに適正値が設定されている。
蓄積設定1: 16回
蓄積設定2: 16回
蓄積設定3: 8回
(テストパターンの配列)
上述した式1を用いて各蓄積設定に対するテストパターンのサイズを求める方法について説明する。まず、平均化処理回数を用いて、各蓄積設定ごとに必要となる測定時間の合計を求める。
蓄積設定1: 3ms*16 =48ms
蓄積設定2: 6ms*16 =96ms
蓄積設定3: 12ms*8 =96ms
この結果から、最大色測定時間は96msであることがわかる。つまり、テストパターンのサイズ(搬送方向における長さ)は、250*0.096=24mm以上であればよい。本実施形態では、テストパターン内の画像不安定領域に対するマージンとして、たとえば、±2mm程度を考慮している。よって、テストパターンのサイズは、28mm(主走査方向は40mm)となる。なお、プレスキャンにおいては、蓄積設定1、2、3を順番に切り替え、それぞれ1回ずつ読み取る。この場合、複数の測定用画像のサイズのそれぞれの搬送方向の長さは、複数の異なる蓄積時間の和にシートの搬送速度と1つの測定用画像あたりのサンプル数とを乗算することで得られる長さに基づいて決定される。上記の数値を代入してみると、和は21msである(サンプル数を1とする)。よって、搬送方向の長さは、5.25mmにマージンを加えた値(7.25mm)となる。この例では、プレスキャンによって要求される搬送方向の長さは、メインスキャンによって要求される搬送方向の長さよりも短いため、後者によってテストパターンのサイズが決定される。
実施形態1では、複数の蓄積時間を切り替えて1つのテストパターンをプレスキャンしていた。一方で、実施形態2では、複数の蓄積時間のうち1つの蓄積時間で1つのテストパターンをプレスキャンし、複数の蓄積時間のうち残りの蓄積時間に対応する測定結果については推定することにする。これにより、テストパターンの搬送方向における長さをさらに短縮したり、あるいは、サンプル数を増やしたりすることが可能となる。なお、実施形態1と共通する部分については説明を省略する。
図10は、実施形態2についてのプレスキャンおよびメインスキャンを示すフローチャートである。なお、すでに説明したステップには同一の参照符号を付与している。S601ないしS603を実行した後で、S1001に進む。
蓄積設定3のプレスキャン結果=蓄積設定1のプレスキャン結果×(蓄積設定3の蓄積時間/蓄積設定1の蓄積時間
これにより、実施形態2でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、実施形態2では実施形態1よりも優れた点がある。実施形態1では、各蓄積設定について1つのテストパターンあたりのプレスキャン回数は1回であった。一方、本実施形態においては1つのテストパターンあたりのプレスキャンを複数回(例:3回)行い、その中心値を採用してもよい。なお、実施形態1と実施形態2とでテストパターンのサイズが同一であれば、最大で7回までプレスキャン回数を増やすことができる((3ms+6ms+12ms)/3ms=7)。実施形態1ではプレスキャンを1回しか行っていないため、テストパターンにおける微小領域のムラを拾いやすかった。本実施形態では、プレスキャンの回数を複数回に増加できるため、ムラの影響を低減できるようになる。ムラの影響を低減できれば、プレスキャンの精度が高まり、その結果、メインスキャンの精度も高まる。最終的には、テストパターンの読み取り結果を用いて決定される最大濃度、階調補正用LUT、ICCプロファイルの精度が高められる。なお、プレスキャンの回数は、搬送スピードとテストパターンの大きさや、1回あたりのスキャン時間を考慮して適宜設定可能である。また、プレスキャン結果は複数の測定値の中心値を使用すると説明したが、平均値であってもよいし、最大値や最小値を用いてもよい。
Claims (19)
- カット紙を搬送する搬送手段と、
第1測定用画像と第2測定用画像とを含む複数の測定用画像を前記カット紙に形成する画像形成手段と、
前記カット紙上の前記複数の測定用画像を測定条件に基づいて測定する測定手段と、
前記画像形成手段に、前記カット紙に前記複数の測定用画像を形成させ、前記搬送手段に、前記カット紙を前記測定手段へ搬送させ、前記測定手段に、前記測定手段が前記複数の測定用画像の各々を測定する第1スキャンを実行させ、前記搬送手段に、前記カット紙を前記測定手段へ再度搬送させ、前記測定手段に、前記測定手段が前記複数の測定用画像の各々を測定する第2スキャンを実行させる制御手段と、
前記第1スキャンにおいて前記測定手段が前記第1測定用画像を測定した結果に基づき、前記第2スキャンにおいて前記測定手段が前記第1測定用画像を測定するための第1測定条件を決定し、前記第1スキャンにおいて前記測定手段が前記第2測定用画像を測定した結果に基づき、前記第2スキャンにおいて前記測定手段が前記第2測定用画像を測定するための第2測定条件を決定する決定手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記測定手段は前記測定用画像の反射光を受光する受光部を有し、
前記測定手段は、前記測定用画像からの前記反射光に対応する前記受光部の受光量を測定し、
前記測定条件は、前記受光部が前記測定用画像からの反射光を受光している期間であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、第1期間と、当該第1期間より長い第2期間とを用いて前記第1スキャンを実行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記カット紙が搬送される搬送方向において前記測定用画像の長さは、前記カット紙の搬送速度と、前記測定手段のサンプリング回数と、前記第1スキャンにおいて前記受光部が前記測定用画像からの反射光を受光する期間とに基づいて決定されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記測定手段は、前記測定用画像に光を照射する照射部と、前記測定用画像からの反射光を受光する受光部とを有し、
前記測定手段は、前記測定用画像からの前記反射光に対応する前記受光部の受光量を測定し、
前記測定条件は、前記照射部が前記光を照射する期間であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、複数の測定条件を用いて前記第1スキャンを実行することを特徴とする請求項1又は2又は5に記載の画像形成装置。
- 前記搬送手段は、前記カット紙の搬送方向を反転する反転部を有し、
前記搬送手段は、前記第1スキャンが実行された後に前記カット紙を前記反転部においてスイッチバックすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記測定手段による前記第1測定用画像の測定結果は、第1波長領域に対応する前記第1測定用画像からの反射光量と、前記第1波長領域と異なる第2波長領域に対応する前記第1測定用画像からの反射光量とを含み、
前記測定手段による前記第2測定用画像の測定結果は、前記第1波長領域に対応する前記第2測定用画像からの反射光量と、前記第2波長領域に対応する前記第2測定用画像からの反射光量とを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記測定手段は、前記第2スキャンにおいて前記測定用画像の分光反射率を測定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記測定手段は、前記第2スキャンにおいて前記測定用画像のL*a*b*を測定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 変換条件に基づいて画像信号を変換する変換手段と、
前記第2スキャンの測定結果に基づいて前記変換条件を更新する更新手段と、をさらに有し、
前記画像形成手段は、前記変換手段により変換された前記画像信号に基づいて画像を形成することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記変換条件は、画像の色味を調整するためのプロファイルであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記測定手段は、前記測定用画像に光を照射する照射部と、前記測定用画像からの反射光を回折する回折格子と、前記回折格子により回折された前記反射光を受光する受光部とを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1測定用画像は、前記カット紙が搬送される搬送方向に直交する方向において前記カット紙上の前記第2測定用画像と異なる位置に形成されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記測定手段は、
前記第1測定用画像を測定する第1測定部と、
前記搬送方向に直交する方向において前記第1測定部と異なる位置に設けられ、前記第2測定用画像を測定する第2測定部と、を含み、
前記決定手段は、前記第2スキャンにおいて前記第1測定部が前記第1測定用画像を測定するための前記第1測定条件を、前記第1スキャンにおいて前記第1測定部が前記第1測定用画像を測定した結果に基づいて決定し、
前記決定手段は、前記第2スキャンにおいて前記第2測定部が前記第2測定用画像を測定するための前記第2測定条件を、前記第1スキャンにおいて前記第2測定部が前記第2測定用画像を測定した結果に基づいて決定することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。 - 前記カット紙上の前記第1測定用画像と前記第2測定用画像とは、前記搬送方向において重なる位置に形成されることを特徴とする請求項14又は15に記載の画像形成装置。
- 前記カット紙は、搬送経路に沿って搬送され、
前記搬送経路は、前記画像形成装置から前記カット紙を排紙するための搬送経路と、前記カット紙を前記測定手段へ搬送するための他の搬送経路とを含み、
前記測定手段は前記他の搬送経路に配置され、
前記画像形成手段が前記複数の測定用画像を形成する場合、前記制御手段は、前記搬送手段を制御して前記複数の測定用画像が形成された前記カット紙を前記他の搬送経路へ搬送し、前記第2スキャンが完了した後に前記搬送手段を制御して前記複数の測定用画像が形成された前記カット紙を前記搬送経路へ搬送することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成手段は、前記カット紙に前記複数の測定用画像を熱定着する定着手段をさらに有し、
前記測定手段は、前記カット紙が搬送される前記カット紙の搬送方向において前記定着手段の下流に配置されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成手段は、第1の画像信号値に基づいて前記第1測定用画像を形成し、前記第1の画像信号値と異なる第2の画像信号値に基づいて前記第2測定用画像を形成することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027143A JP6222935B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 画像形成装置 |
US14/170,411 US9335256B2 (en) | 2013-02-14 | 2014-01-31 | Technique for measuring color of measurement image |
EP14154859.4A EP2767874B1 (en) | 2013-02-14 | 2014-02-12 | Technique for measuring color of measurement image |
CN201410050593.2A CN103995445B (zh) | 2013-02-14 | 2014-02-14 | 图像形成装置和图像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027143A JP6222935B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014158116A JP2014158116A (ja) | 2014-08-28 |
JP2014158116A5 JP2014158116A5 (ja) | 2016-03-31 |
JP6222935B2 true JP6222935B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=50071540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027143A Active JP6222935B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9335256B2 (ja) |
EP (1) | EP2767874B1 (ja) |
JP (1) | JP6222935B2 (ja) |
CN (1) | CN103995445B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6222935B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014170196A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US10397446B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-08-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Correcting color differences between scanner modules |
JP6598568B2 (ja) | 2015-08-10 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017039278A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6493192B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2019-04-03 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
WO2017205859A1 (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Analyzing reflectance based color changes in sensing applications |
CN111416968B (zh) * | 2019-01-08 | 2022-01-11 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪、显示系统、图像校正方法 |
JP7562590B2 (ja) * | 2022-03-17 | 2024-10-07 | キヤノン株式会社 | システム、情報処理装置とその制御方法 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122759A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置の放熱装置 |
JP2849627B2 (ja) * | 1989-02-27 | 1999-01-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
CA2109003C (en) * | 1992-10-23 | 1999-11-30 | Tsutomu Utagawa | Image reading apparatus and copying apparatus |
JPH06152872A (ja) | 1992-10-30 | 1994-05-31 | Nikon Corp | 画像読取方法 |
US5848188A (en) * | 1994-09-08 | 1998-12-08 | Ckd Corporation | Shape measure device |
US5751451A (en) * | 1995-05-26 | 1998-05-12 | Minolta Co., Ltd. | Film image reading system |
JPH0937040A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-07 | Canon Inc | 画像走査装置 |
JPH09312731A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 照度設定方法 |
JP3617887B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2005-02-09 | シャープ株式会社 | 撮像装置 |
JP3453506B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2003-10-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像読取装置 |
JP2000125084A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 原稿読取装置 |
JP3526412B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2004-05-17 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US7014289B1 (en) * | 1999-04-22 | 2006-03-21 | Canon Finetech Inc. | Image forming device |
US6833926B1 (en) * | 1999-09-28 | 2004-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus |
US6384918B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-05-07 | Xerox Corporation | Spectrophotometer for color printer color control with displacement insensitive optics |
JP2001211335A (ja) | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取方法及び装置 |
JP2002199160A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Seiko Epson Corp | カラー撮像装置および画像読み取り装置 |
US6426767B1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state |
US7393074B2 (en) * | 2003-09-03 | 2008-07-01 | Fujifilm Corporation | Inkjet recording apparatus and image forming method utilizing local variation processing parameters |
JP2006025359A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4273126B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 記録装置および補正方法 |
JP2006304200A (ja) | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2007274438A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5040165B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2012-10-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4965290B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4971872B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
JP2009004865A (ja) | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Canon Inc | プロファイル作成方法及びプロファイル作成装置 |
KR101172397B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2012-08-08 | 삼성전자주식회사 | 광주사장치와 그 제어방법 및 이를 가지는 화상형성장치 |
JP2009189012A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Toshiba Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4798175B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2011-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置及びプログラム |
JP2010277070A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-12-09 | Canon Inc | 照明装置及びそれを用いた分光装置及び画像読取装置 |
JP5578823B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-08-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び濃度ムラ検出方法 |
JP5765915B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5676965B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012083625A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成における補正効果確認方法 |
US8610971B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-12-17 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP2012163889A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5962000B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置、パターン位置決定方法、画像形成システム |
WO2013035565A1 (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5904745B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8564834B2 (en) * | 2011-10-31 | 2013-10-22 | Xerox Corporation | Printer calibration using a scanner and interpolated equivalent aim curve |
JP5901256B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5888961B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9207125B2 (en) * | 2012-11-06 | 2015-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5946751B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2016-07-06 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥検出方法及びその装置並びに欠陥観察方法及びその装置 |
JP6222935B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6116281B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-04-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013027143A patent/JP6222935B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-31 US US14/170,411 patent/US9335256B2/en active Active
- 2014-02-12 EP EP14154859.4A patent/EP2767874B1/en active Active
- 2014-02-14 CN CN201410050593.2A patent/CN103995445B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140226192A1 (en) | 2014-08-14 |
CN103995445A (zh) | 2014-08-20 |
US9335256B2 (en) | 2016-05-10 |
EP2767874A2 (en) | 2014-08-20 |
EP2767874B1 (en) | 2019-09-04 |
CN103995445B (zh) | 2017-01-04 |
EP2767874A3 (en) | 2017-11-22 |
JP2014158116A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222935B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6116281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9057646B2 (en) | Image forming apparatus for measuring a color of a measurement image | |
US9307097B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5950569B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8755100B2 (en) | Image forming apparatus for measuring a color of a formed image | |
JP5888961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6257148B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9290006B2 (en) | Image forming apparatus for measuring the color of a measurement image | |
US20140093262A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7532233B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5220174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014170192A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013080129A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018205637A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6240354B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9002216B2 (en) | Image forming apparatus that forms a test pattern and carries out correction | |
JP2013088475A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022182241A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014158115A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6222935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |