JP6218189B2 - 操作補助制御装置 - Google Patents

操作補助制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6218189B2
JP6218189B2 JP2015137137A JP2015137137A JP6218189B2 JP 6218189 B2 JP6218189 B2 JP 6218189B2 JP 2015137137 A JP2015137137 A JP 2015137137A JP 2015137137 A JP2015137137 A JP 2015137137A JP 6218189 B2 JP6218189 B2 JP 6218189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive circuit
control device
back door
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020204A (ja
Inventor
啓吾 藤本
啓吾 藤本
雄祐 植田
雄祐 植田
一孝 窪田
一孝 窪田
久義 黒島
久義 黒島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2015137137A priority Critical patent/JP6218189B2/ja
Priority to CN201610511628.7A priority patent/CN106337618B/zh
Priority to DE102016212541.9A priority patent/DE102016212541B4/de
Priority to US15/205,657 priority patent/US9822577B2/en
Publication of JP2017020204A publication Critical patent/JP2017020204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218189B2 publication Critical patent/JP6218189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • E05Y2400/3015Power assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、操作対象物を人が小さな力で操作できるように、補助力を付与する操作補助制御装置に関する。
車両に搭載されるバックドアやスライドドアなどは、手動で開閉操作可能になっている。そして、それらの操作対象物が手動で開閉操作された場合に、モータにより補助力を付与して、操作対象物を小さな力で操作できるようにする操作補助制御装置がある。
たとえば、特許文献1や特許文献2の操作補助制御装置では、車両のスライドドアの開閉位置、移動状態、または開閉操作力を、センサにより検出する。そして、センサの出力値に基づいて、スライドドアが開閉操作されたことを検出すると、モータ駆動回路を制御して、モータを駆動し、開閉操作に対して補助力を付与する。
特許文献2では、モータ駆動回路は、4つのスイッチング素子を含んだHブリッジ回路から構成され、モータと接続されている。電源からモータ駆動回路に到る電流経路には、リレーが設けられている。スライドドアの開閉操作をセンサにより検出すると、リレーをオンして、電流経路を接続し、バッテリからモータ駆動回路に電流を供給する。そして、モータ駆動回路を制御して、モータに電流を流して、モータを駆動し、スライドドアの開閉操作に対して補助力を付与する。また、スライドドアの開閉操作が終了したときなどは、リレーをオフして、電流経路を遮断し、モータ駆動回路の制御を停止する。これにより、バッテリからモータ駆動回路やモータへ電流が流れなくなって、モータが停止し、補助力も停止する。
ところで、リレーのオン・オフ時には、電磁石の作動による耳障りな音が発生して、人に不快感を与えるという問題がある。この対策として、たとえば特許文献3の電動パワーステアリング装置では、ハンドル操作に対するアシスト制御の終了後に、車両のドアの開閉に伴う音の発生タイミングに合わせて、電源とモータ駆動回路の間にあるリレーと、モータ駆動回路とモータの間にあるモータリレーとをオフする。これにより、リレーのオフ時に発生する音がドアの開閉音によってかき消されるので、運転者に与える耳障りな音を軽減することができる。
また、特許文献4には、スイッチ操作に応じて、車両のバックドアを自動で開閉させる開閉駆動装置が開示されている。
特開2011−236697号公報 特開2001−246936号公報 特開2008−221862号公報 特開2006−299603号公報
従来、操作補助制御装置では、操作対象物の誤作動を防止するなどの安全性と、消費電力の低減などを考慮して、操作対象物の非操作時に、電流経路中に設けられたスイッチ手段(リレーなど)をオフして、電源からモータへの電流の流れを遮断する。
しかし、操作対象物の操作の開始と終了の度に、スイッチ手段をオン・オフすると、スイッチ手段としてリレーを用いた場合は、耳障りな音が生じて、操作者に不快感を与えてしまう。また、操作対象物の操作開始時に、スイッチ手段をオフからオンに切り替えてから、モータ駆動回路を制御すると、モータの駆動が遅れる。また、モータが駆動されるまでの間は、モータの回転によって発生する逆起電力によって、モータ端子に所望の方向とは逆方向にモータ電流が流れるため、操作対象物の操作荷重が重くなる。そして、モータが駆動すると、操作対象物の操作に対して補助力が付与されるので、操作対象物の操作荷重が軽くなる。このように、操作対象物の操作開始時に、操作荷重が一旦重くなってから軽くなると、操作者に違和感を与えてしまう。
そこで、本発明の課題は、操作補助制御装置において、スイッチ手段のオン・オフの作動回数を減少させることである。
本発明による操作補助制御装置は、モータを駆動するモータ駆動回路と、電源からモータ駆動回路を経由してモータに電流を供給する電流経路中に設けられたスイッチ手段と、操作対象物の位置を検出する位置検出手段と、操作対象物の移動を検出する移動検出手段と、操作対象物の操作に対してモータにより補助力を付与するように、モータ駆動回路を制御する操作補助制御手段とを備える。そして、操作補助制御手段は、操作対象物が所定方向へ移動した場合に、スイッチ手段をオンし、かつモータにより補助力を付与するようにモータ駆動回路の制御を実行する。また、所定方向へ移動していた操作対象物が終端位置で停止した場合に、スイッチ手段をオフし、かつモータ駆動回路の制御を停止する第1停止制御手段と、所定方向へ移動していた操作対象物が中間位置で停止した場合、または所定方向と反対の方向へ移動した場合に、スイッチ手段をオンし、かつモータ駆動回路の制御を停止する第2停止制御手段とをさらに備える。
上記によると、操作対象物が始端位置から所定方向へ操作された場合に、スイッチ手段をオンし、モータにより補助力を付与するようにモータ駆動回路の制御を実行する。その後、操作対象物が終端位置で停止した場合に、スイッチ手段をオフし、モータ駆動回路の制御を停止して、操作補助を終了する。然るに、操作対象物が中間位置で停止した場合や、操作対象物が所定方向と反対の方向へ操作された場合には、スイッチ手段をオンしたまま、モータ駆動回路の制御を停止して、操作補助を終了する。また、操作対象物が中間位置から対象方向へ再度操作された場合には、スイッチ手段をオンしたまま、モータ駆動回路の制御を実行する。このため、操作補助制御装置において、スイッチ手段のオン・オフの作動回数を減少させることができる。
本発明では、上記操作補助制御装置において、操作補助制御手段がモータ駆動回路の制御を実行することで、モータに電流が流れて、モータが補助力を発生するように駆動される。また、第1停止制御手段または第2停止制御手段がモータ駆動回路の制御を停止することで、モータに電流が流れなくなって、モータが停止する。
また、本発明では、上記操作補助制御装置において、スイッチ手段は、電源からモータ駆動回路に到る第1電流経路中に設けられた第1スイッチ手段と、モータ駆動回路からモータに到る第2電流経路中に設けられた第2スイッチ手段とを含んでいてもよい。
また、本発明では、上記操作補助制御装置において、第1停止制御手段は、スイッチ手段のオン状態が第1所定時間継続した場合にも、スイッチ手段をオフし、かつモータ駆動回路の制御を停止してもよい。
また、本発明では、上記操作補助制御装置において、所定方向へ移動していた操作対象物が中間位置で停止した場合、または所定方向と反対の方向へ移動した場合でも、スイッチ手段のオン状態が第2所定時間継続しているときは、第1停止制御手段が、スイッチ手段をオフし、かつモータ駆動回路の制御を停止してもよい。
また、本発明では、上記操作補助制御装置において、スイッチ手段としてリレーまたは半導体スイッチング素子を用いてもよい。
さらに、本発明では、操作対象物は車両のバックドアであり、操作補助制御装置は、バックドアの手動による開閉操作に対して、モータにより補助力を付与するパワーバックドア制御装置であってもよい。
本発明によれば、操作補助制御装置において、スイッチ手段のオン・オフの作動回数を減少させることができる。
本発明の実施形態によるパワーバックドア制御装置の構成を示した図である。 バックドアの一例を示した図である。 図1のパワーバックドア制御装置のパワーアシスト動作を示したフローチャートである。 図3の停止条件確認処理の詳細を示したフローチャートである。 図1のパワーバックドア制御装置の動作の一例を示したタイムチャートである。 他の実施形態による停止条件確認処理の詳細を示したフローチャートである。 他の実施形態によるパワーバックドア制御装置の構成を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、本実施形態の構成を、図1および図2を参照しながら説明する。
図1は、パワーバックドア制御装置10の構成を示した図である。図2は、バックドア30の一例を示した図である。
図1において、パワーバックドア制御装置10は、バッテリ11とモータ7とBD(バックドア)開閉機構8とバックドア30とともに、パワーバックドアシステム100に組み込まれている。このパワーバックドアシステム100は、自動四輪車に搭載されている。
パワーバックドア制御装置10は、図2の車体31に設けられている。バックドア30を開閉させるためのBD開閉機構8は、車体31やバックドア30に設けられている。モータ7は、BD開閉機構8の動力源であり、車体31に設けられている。
バックドア30は、図2に示すように、自動四輪車の車体31の後面に設けられた、跳ね上げ式のドアから成る。バックドア30は、上端部にある回転軸32を中心にして、下端部が上方へ揺動することで開いて行き、逆に下端部が下方へ揺動することで閉まって行く。図2では、全閉位置にあるバックドア30を実線で示し、全開位置にあるバックドア30を1点鎖線で示し、全閉位置と全開位置の間である中間位置にあるバックドア30を2点鎖線で示している。バックドア30は、図示しないロック機構により、全閉位置で開動作しないようにロックされる。このロックが解除されると、バックドア30は開動作可能になる。
バックドア30は、下端部や把持部(図示省略)をつかんで、手動で開閉操作することができる。バックドア30を全閉位置から全開位置まで開操作する所要時間や、全開位置から全閉位置まで閉操作する所要時間は、通常10秒未満である。
バックドア30が手動で開閉操作された場合に、パワーバックドア制御装置10は、モータ7により補助力を付与して、操作者が小さな力でバックドア30を開閉操作できるようにする(パワーアシスト動作)。
なお、パワーバックドア制御装置10は、図示しないスイッチの操作に応じて、モータ7を駆動して、BD開閉機構8を作動させ、バックドア30を自動で開閉させることもできる(オート開閉動作)。
パワーバックドア制御装置10は、本発明の「操作補助制御装置」の一例である。バックドア30は、本発明の「操作対象物」の一例である。
パワーバックドア制御装置10には、制御部1、モータ駆動回路2、電流経路3a、3b、3c、リレー41、42、リレー駆動回路4a、4b、パルス発生器5、全閉・全開検出SW(スイッチ)6、および電源回路9が備わっている。
制御部1は、マイクロコンピュータから成る。制御部1には、位置検出部1a、移動検出部1b、操作補助制御部1c、第1停止制御部1d、および第2停止制御部1eが設けられている。これら各部1a〜1eは、たとえばソフトウェアにより構成されている。他の例として、これら各部1a〜1eをハードウェアにより構成してもよい。
位置検出部1aは、本発明の「位置検出手段」の一例である。移動検出部1bは、本発明の「移動検出手段」の一例である。操作補助制御部1cは、本発明の「操作補助制御手段」の一例である。第1停止制御部1dは、本発明の「第1停止制御手段」の一例である。第2停止制御部1eは、本発明の「第2停止制御手段」の一例である。
電源回路9は、バッテリ11の電力から制御部1が駆動するための電力を生成して、制御部1に供給する。バッテリ11は、本発明の「電源」の一例である。
モータ駆動回路2は、Hブリッジ回路2aとFET駆動回路2bから構成されている。Hブリッジ回路2aは、4つのFET(電界効果トランジスタ)21〜24を含み、モータ7と接続されている。FET駆動回路2bは、各FET21〜24のオン・オフ動作をPWM(パルス幅変調)で制御する。
バッテリ11からモータ駆動回路2のHブリッジ回路2aに到る第1電流経路3a中には、電源リレー41が設けられている。Hブリッジ回路2aからモータ7に到る第2電流経路3b、3cのうち、一方の電流経路3c中には、モータリレー42が設けられている。
各リレー41、42は、電磁リレーから成る。リレー駆動回路4aは、電源リレー41をオン・オフ動作させる。リレー駆動回路4bは、モータリレー42をオン・オフ動作させる。リレー駆動回路4a、4bにより各リレー41、42をオンすることで、電流経路3a、3cがそれぞれ通電可能状態となる。リレー駆動回路4a、4bにより各リレー41、42をオフすることで、電流経路3a、3cがそれぞれ遮断状態となる。
リレー駆動回路4a、4bにより各リレー41、42をオンし、かつFET駆動回路2bにより、FET22とFET23がオフの状態で、FET21とFET24をPWM制御で同期させながらオン・オフすることで、バッテリ11から供給された電流がモータ7に正方向に流れて、モータ7が正転する。また、リレー駆動回路4a、4bにより各リレー41、42をオンし、かつFET駆動回路2bにより、FET21とFET24がオフの状態で、FET22とFET23をPWM制御で同期させながらオン・オフすることで、バッテリ11から供給された電流がモータ7に逆方向に流れて、モータ7が逆転する。
少なくとも一方のリレー41、42をオフしたり、全てのFET21〜24をオフし続けたりすることで、バッテリ11からモータ7に電流が流れなくなり、モータ7が停止する。また、対をなしてモータ電流を流す一組のFET(FET21とFET24、FET22とFET23)の一方がオンしない場合も、バッテリ11からモータ7に電流が流れなくなり、モータ7が停止する。
電源リレー41とモータリレー42は、本発明の「スイッチ手段」の一例である。また、電源リレー41は、本発明の「第1スイッチ手段」の一例である。モータリレー42は、本発明の「第2スイッチ手段」の一例である。
パルス発生器5は、たとえば2相式のロータリエンコーダから成り、モータ7またはBD開閉機構8に設けられている。パルス発生器5は、モータ7の回転状態またはBD開閉機構8の作動状態に応じて、位相がずれた2つのパルス信号を制御部1へ出力する。
モータ7の回転状態、BD開閉機構8の作動状態、およびバックドア30の開閉状態は連動している。このため、制御部1の位置検出部1aは、パルス発生器5から出力される2つのパルス信号を検出し、該パルス信号に基づいてバックドア30の開閉位置を検出する。
移動検出部1bは、位置検出部1aが検出したドア位置の時間変化に基づいて、バックドア30の開方向への移動および閉方向への移動を検出する。
全閉・全開検出SW(スイッチ)6は、車体31の後部に設けられている。全閉・全開検出SW6は、バックドア30が全閉したことと全開したこととを検出して、検出信号を制御部1へ出力する。位置検出部1aは、全閉・全開検出SW6からの出力信号に基づいて、バックドア30が全閉位置または全開位置にあることを検出する。
バックドア30を全閉位置から全開位置まで開操作する場合は、全閉位置が開操作の始端位置であり、全開位置が開操作の終端位置である。逆に、バックドア30を全開位置から全閉位置まで閉操作する場合は、全開位置が閉操作の始端位置であり、全閉位置が閉操作の終端位置である。全閉位置と全開位置の間は、バックドア30の開閉操作の中間位置である。
制御部1は、位置検出部1aと移動検出部1bの検出結果に基づいて、バックドア30の開閉操作状態を判断する。具体的には、バックドア30を自動で開閉していないときに、移動検出部1bによりバックドア30の移動を検出すると、制御部1は、バックドア30が手動で開閉操作されたと判断する。また、制御部1は、位置検出部1aが検出したバックドア30の位置の変化に基づいて、バックドア30の操作方向が開方向か閉方向かを判断する。
制御部1がバックドア30の開操作が有ったことを検出した場合、操作補助制御部1cが、リレー駆動回路4a、4bを介して各リレー41、42をオンし、モータ駆動回路2のアシスト制御を実行する。
モータ駆動回路2のアシスト制御とは、バックドア30の開操作に対してモータ7により補助力を付与するように、モータ駆動回路2を制御することである。具体的には、バックドア30の開方向への移動量または移動速度に基づいて、Hブリッジ回路2aの対をなす一組のFET(たとえばFET21とFET24)に対するPWM信号のデューティ比を設定し、該デューティ比で2つのFETを同期させながらオン・オフして、モータ7に開作動方向に電流を流す。これにより、バックドア30の開操作状態に応じて、モータ7が開作動方向へ回転して、BD開閉機構8を開作動させ、バックドア30の開操作がアシスト(操作補助)される。このように、バックドア30の開操作をアシストするのは、重力に反してバックドア30を手で持ち上げる場合、手に掛かる荷重が大きいからである。
一方、制御部1がバックドア30の閉操作が有ったことを検出した場合、操作補助制御部1cは、各リレー41、42をオンせず、モータ駆動回路2のアシスト制御を実行しない。つまり、バックドア30の閉操作は、モータ7の動力でアシストしない。このように、バックドア30の閉操作をアシストしないのは、バックドア30を手で引き下げる場合、バックドア30に重力が作用するため、手に掛かる荷重が小さいからである。
第1停止制御部1dは、バックドア30の開操作のアシストを開始した後、所定の第1停止条件が成立すると、各リレー41、42をオフし、モータ駆動回路2のアシスト制御を停止する。詳しくは、モータ駆動回路2の全てのFET21〜24をオフし、または対をなす一組のFETの一方をオフにして、モータ7への電流を遮断する。これにより、モータ7の開作動方向への回転が停止して、バックドア30の開操作のアシストが終了する。
第2停止制御部1eは、バックドア30の開操作のアシストを開始した後、所定の第2停止条件が成立すると、各リレー41、42をオンしたまま、モータ駆動回路2の制御を停止する。この場合も、モータ駆動回路2の全てのFET21〜24をオフし、または対をなす一組のFETの一方をオフにして、モータ7への電流を遮断する。これにより、モータ7の開作動方向への回転が停止して、バックドア30の開操作のアシストが終了する。
次に、パワーバックドア制御装置10のパワーアシスト動作の詳細を、図3〜図5を参照しながら説明する。
図3は、パワーバックドア制御装置10のパワーアシスト動作を示したフローチャートである。図5は、パワーバックドア制御装置10の動作を示したタイムチャートである。
たとえば、バックドア30が全閉位置または全開位置で停止しているときは、図5のP1より左側に示すように、電源リレー41とモータリレー42がオフ状態にあり、モータ駆動回路2のアシスト制御が停止状態にある。このため、モータ7も停止状態にある。
バックドア30の自動開閉動作が行われていない状態で、たとえば、全閉位置にあるバックドア30のロックが解除された後、操作者がバックドア30を全閉位置から開操作する(図5のP1)。すると、バックドア30が開方向へ移動したことが移動検出部1bにより検出される(図3のステップS1:YES)。
そして、操作補助制御部1cが、電源リレー41とモータリレー42をオンし(図3のステップS2)、モータ駆動回路2のアシスト制御を開始する(図3のステップS3)。このとき、図5に示すように、まず電源リレー41をオンし(図5のP2)、次にモータリレー42をオンし(図5のP3)、それからモータ駆動回路2のアシスト制御を実行する(図5のP4)。これにより、モータ7に電流が流れて、モータ7が開作動方向に回転し、バックドア30の開操作に対して補助力が付与される(アシスト状態)。また、各リレー41、42がオフからオンに切り替わるときに、電磁石の作動による作動音が生じる。
次に、制御部1が停止条件確認処理を実行する(図3のステップS4)。図4は、停止条件確認処理の詳細を示したフローチャートである。この停止条件確認処理は、バックドア30の開操作のアシスト中に実行される。
たとえば、開操作によって開方向へ移動していたバックドア30が、中間位置で停止したことを位置検出部1aと移動検出部1bにより検出し(図4のステップS11:YES、図5のP5)、かつ、制御部1がリレー41、42の一方または両方のオン状態が所定時間T2(たとえば10秒)継続していないことを確認したとする(図4のステップS13:NO)。この場合、制御部1は、第2停止条件が成立したと判断する(図4のステップS17)。なお、リレー41、42のオン時間は、制御部1が内部メモリに設けられたカウンタを用いて計測する。所定時間T2は、本発明の「第2所定時間」の一例である。
また、たとえば、操作者がバックドア30の開操作を止めて、閉操作を行ったため、開方向へ移動していたバックドア30が閉方向へ移動したことを移動検出部1bにより検出し(図4のステップS12:YES)、かつ、制御部1がリレー41、42の一方または両方のオン状態が所定時間T2継続していないことを確認したとする(図4のステップS13:NO)。この場合も、制御部1は、第2停止条件が成立したと判断する(図4のステップS17)。
上記のように第2停止条件が成立すると(図3のステップS8:YES)、第2停止制御部1eが、電源リレー41とモータリレー42のオン状態を継続しつつ、モータ駆動回路2のアシスト制御を停止する(図3のステップS9、図5のP6)。これにより、モータ7に電流が流れなくなって、モータ7が停止し、バックドア30の開操作に対するアシストが終了する。
この後、操作者がバックドア30の開操作を再開すると(図5のP7)、バックドア30が開方向へ移動したことが移動検出部1bにより検出される(図3のステップS1:YES)。そして、操作補助制御部1cが、電源リレー41とモータリレー42をオンしたまま(図3のステップS2)、モータ駆動回路2のアシスト制御を再開する(図3のステップS3、図5のP8)。これにより、モータ7に電流が流れて、モータ7が開作動方向に回転し、バックドア30の開操作が再度アシストされる。
一方、開操作によって開方向へ移動していたバックドア30が、中間位置で停止したり閉方向へ移動したりしても(図4のステップS11:YESまたはステップS12:YES)、いずれかのリレー41、42のオン状態が所定時間T2継続していれば(図4のステップS13:YES)、制御部1は、第1停止条件が成立したと判断する(図4のステップS18)。
また、開操作によって開方向へ移動していたバックドア30が、全開位置で停止したことを位置検出部1aと移動検出部1bにより検出したとする(図4のステップS14:YES、図5のP9)。この場合も、制御部1は、第1停止条件が成立したと判断する(図4のステップS18)。
また、開方向へ移動中のバックドア30が、たとえば急に閉操作が行われたことにより、全閉位置で停止したことを位置検出部1aと移動検出部1bにより検出したとする(図4のステップS15:YES)。または、いずれかのリレー41、42のオン状態が所定時間T1(たとえば60秒)継続しているとする(図4のステップS16:YES)。これらの場合も、制御部1は、第1停止条件が成立したと判断する(図4のステップS18)。なお、所定時間T1は、所定時間T2より長い時間または同等の時間であって(T1≧T2)、本発明の「第1所定時間」の一例である。
上記のように第1停止条件が成立すると(図3のステップS5:YES)、第1停止制御部1dが、モータ駆動回路2のアシスト制御を停止し(図3のステップS6)、電源リレー41とモータリレー42をオフする(図3のステップS7)。このとき、図5に示すように、まずモータ駆動回路2のアシスト制御を停止し(図5のP10)、次に各リレー41、42をオフする(図5のP11、P12)。これにより、モータ7に電流が流れなくなって、モータ7が停止し、バックドア30の開操作に対するアシストが終了する。また、各リレー41、42がオンからオフに切り替わるときに、電磁石の作動による作動音が生じる。なお、リレー41、42は同時にオフしてもよいし、リレー41、42のうち一方を先にオフし、他方を後でオフしてもよい。
他方、図4のステップS11、S12、S14、S15、S16の判定結果がいずれもNOであった場合、制御部1は、停止条件が不成立であると判断する(図4のステップS19)。この場合、制御部1は、第1停止条件と第2停止条件が両方とも成立していないので(図3のステップS5:NO、ステップS8:NO)、再び停止条件確認処理を実行する(図3のステップS4)。
上記実施形態によると、バックドア30が全閉位置から開操作された場合に、各リレー41、42をオンし、モータ7により補助力を付与するようにモータ駆動回路2のアシスト制御を実行する。そしてその後、たとえばバックドア30が全開位置で停止した場合に、各リレー41、42をオフし、かつモータ駆動回路2のアシスト制御を停止して、バックドア30の開操作のアシストを終了する。然るに、バックドア30が中間位置で停止した場合や、バックドア30が閉操作された場合には、各リレー41、42をオンしたまま、モータ駆動回路2のアシスト制御を停止して、バックドア30の開操作のアシストを終了する。また、バックドア30が中間位置から再度開操作された場合には、各リレー41、42をオンしたまま、モータ駆動回路2のアシスト制御を再開する。このため、パワーバックドア制御装置10において、各リレー41、42のオン・オフの作動回数を減少させることができる。
また、バックドア30の開操作が中断されてから再開されるまで、各リレー41、42のオン状態が継続されるので、バックドア30の開操作の再開時に、モータ駆動回路2のアシスト制御をただちに再開して、モータ7を速やかに駆動することができる。すなわち、開操作の再開からモータ7の駆動までに時間的な遅れがない。このため、開操作の再開時にモータ7に逆起電力が生じたとしても、その影響はほとんどない。したがって、この逆起電力に起因してバックドア30の操作荷重が一旦重くなってから軽くなるという現象が発生し難くなり、操作者に違和感を与えることが少なくなる。
さらに、バックドア30の開操作が中断されてから再開されるまで、各リレー41、42がオンからオフに切り替えられたり、オフからオンに切り替えられたりしないので、各リレー41、42から耳障りな音が生じず、操作者に不快感を与えることがない。
また、上記実施形態では、開操作されていたバックドア30が、中間位置で停止した場合や反対に閉操作された場合に、各リレー41、42のオン状態を継続しても、モータ駆動回路2のアシスト制御が停止される。このため、モータ7に電流が流れなくなって、モータ7が停止し、開操作に対する補助力が発生しなくなって、モータ7およびバックドア30が誤動作するのを防止することができる。
また、各リレー41、42のオン状態が長時間継続すると、バッテリ11の電力が消費されてしまう。然るに、上記実施形態では、いずれかのリレー41、42のオン状態が、バックドア30の通常の開閉操作時間より長い時間T1、T2継続した場合に、各リレー41、42をオフし、かつモータ駆動回路2のアシスト制御を停止する。このため、バッテリ11の電力が無駄に消費されるのを防止して、バッテリ11の消耗を抑えることができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、図4の実施形態では、開操作されていたバックドア30が中間位置で停止したり閉方向へ移動したりしても(図4のステップS11:YES、またはステップS12:YES)、いずれかのリレー41、42のオン状態が所定時間T2継続した(図4のステップS13:YES)場合、第1停止条件が成立したと判断した(図4のステップS18)。然るに、本発明はこれのみに限定するものではない。
これ以外に、たとえば図6に示す他の実施形態のように、開操作されていたバックドア30が中間位置で停止したり閉方向へ移動したりした場合(図6のステップS11:YES、またはステップS12:YES)、制御部1が、各リレー41、42のオン状態の継続時間を考慮せずに、第2停止条件が成立したと判断してもよい(図6のステップS17)。そして、第2停止制御部1eが、各リレー41、42のオン状態を継続しつつ、モータ駆動回路2のアシスト制御を停止すればよい(図3のステップS9)これにより、モータ7に電流が流れなくなって、モータ7が停止し、バックドア30の開操作に対するアシストが終了する。
また、図6の実施形態では、バックドア30が全開位置または全閉位置で停止した場合(図6のステップS14:YES、またはステップS15:YES)と、いずれかのリレー41、42のオン状態が所定時間T3(たとえば10秒)継続した場合(図6のステップS16’:YES)に、制御部1が、第1停止条件が成立したと判断する(図6のステップS18)。所定時間T3は、本発明の「第1所定時間」の一例である。
また、以上の実施形態では、バッテリ11からモータ駆動回路2を経由してモータ7に電流を供給する電流経路3a、3cに、スイッチ手段としてリレー41、42を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。リレーに代えて、たとえばFETのような半導体スイッチング素子を、バッテリ11からモータ駆動回路2を経由してモータ7に電流を供給する電流経路に設けてもよい。図7は、この場合の実施形態を示している。

図7では、バッテリ11からモータ駆動回路2に到る電流経路3aに、スイッチング用のFET43と、逆接続防止用のFET44を設けている。モータ駆動回路2からモータ7に到る電流経路3b、3cには、スイッチ手段を設けていない。FET駆動回路4cは、FET43、44をそれぞれオン・オフ動作させる。FET駆動回路4cによりFET43、44をオンすることで、電流経路3aが通電可能状態となって、バッテリ11からモータ駆動回路2に電流が供給される。また、FET駆動回路4cによりFET43、44をオフすることで、電流経路3aが遮断状態となって、バッテリ11からモータ駆動回路2に電流が供給されなくなる。FET44は、バッテリ11が正極と負極を逆にして接続(逆接続)された場合に、FET43やモータ駆動回路2のFET21〜24を保護する機能を有する。FET43は、本発明の「半導体スイッチング素子」と「スイッチ手段」の一例である。
このように、スイッチ手段としてFET43を用いることで、FET43のオン・オフ時に、耳障りな音が生じず、操作者に不快感を与えることがなくなる。また、バックドア30の開操作が中断されてから再開されるまで、FET43のオン状態を継続することで、バックドア30の開操作の再開時に、モータ駆動回路2のアシスト制御をただちに再開して、モータ7を速やかに駆動することができる。すなわち、開操作の再開からモータ7の駆動までに時間的な遅れがない。このため、開操作の再開時にモータ7に逆起電力が生じたとしても、その影響はほとんどない。したがって、この逆起電力に起因してバックドア30の操作荷重が一旦重くなってから軽くなるという現象が発生し難くなり、操作者に違和感を与えることが少なくなる。
また、他の実施形態として、モータ駆動回路2からモータ7に到る電流経路3b、3cにも、FETなどのスイッチ手段を設けてもよい。また、FET以外の半導体スイッチング素子を、スイッチ手段として用いてもよい。さらに、リレーのような機械的なスイッチ手段と半導体スイッチング素子とを併用してもよい。
また、以上の実施形態では、バックドア30の開操作をモータ7の動力でアシストし、バックドア30の閉操作はアシストしない例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、アシストするバックドア30の移動方向として、開方向と閉方向の両方を設定する。そして、バックドア30が開操作されて開方向へ移動した場合に、該開操作をアシストするようにモータ駆動回路2によりモータ7を駆動し、バックドア30が閉操作されて閉方向へ移動した場合に、該閉操作をアシストするようにモータ駆動回路2によりモータ7を駆動してもよい。または、バックドア30が閉操作されて閉方向へ移動した場合にのみ、該閉操作をアシストするようにモータ駆動回路2によりモータ7を駆動してもよい。
また、以上の実施形態では、跳ね上げ式のバックドア30を例に示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、これ以外の方式のバックドアを用いてもよい。
さらに、以上の実施形態では、自動四輪車のパワーバックドア制御装置10に本発明を適用した例を挙げたが、これに限るものではない。たとえばスライドドアを開閉させるパワースライドドア制御装置のような操作補助制御装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1a 位置検出部(位置検出手段)
1b 移動検出部(移動検出手段)
1c 操作補助制御部(操作補助制御手段)
1d 第1停止制御部(第1停止制御手段)
1e 第2停止制御部(第2停止制御手段)
2 モータ駆動回路
3a 第1電流経路
3c 第2電流経路
7 モータ
10 パワーバックドア制御装置(操作補助制御装置)
11 バッテリ(電源)
41 電源リレー(スイッチ手段、第1スイッチ手段)
42 モータリレー(スイッチ手段、第2スイッチ手段)
43 FET(半導体スイッチング素子、スイッチ手段)
30 バックドア(操作対象物)
T1、T3 所定時間(第1所定時間)
T2 所定時間(第2所定時間)

Claims (8)

  1. モータを駆動するモータ駆動回路と、
    電源から前記モータ駆動回路を経由して前記モータに電流を供給する電流経路中に設けられたスイッチ手段と、
    操作対象物の位置を検出する位置検出手段と、
    操作対象物の移動を検出する移動検出手段と、
    操作対象物の操作に対して前記モータにより補助力を付与するように、前記モータ駆動回路を制御する操作補助制御手段と、を備えた操作補助制御装置において、
    前記操作補助制御手段は、前記操作対象物が所定方向へ移動した場合に、前記スイッチ手段をオンし、かつ前記モータにより補助力を付与するように前記モータ駆動回路の制御を実行し、
    前記所定方向へ移動していた前記操作対象物が終端位置で停止した場合に、前記スイッチ手段をオフし、かつ前記モータ駆動回路の制御を停止する第1停止制御手段と、
    前記所定方向へ移動していた前記操作対象物が中間位置で停止した場合、または前記所定方向と反対の方向へ移動した場合に、前記スイッチ手段をオンし、かつ前記モータ駆動回路の制御を停止する第2停止制御手段と、をさらに備えた、ことを特徴とする操作補助制御装置。
  2. 請求項1に記載の操作補助制御装置において、
    前記操作補助制御手段が前記モータ駆動回路の制御を実行することで、前記モータに電流が流れて、前記モータが前記補助力を発生するように駆動され、
    前記第1停止制御手段または前記第2停止制御手段が前記モータ駆動回路の制御を停止することで、前記モータに電流が流れなくなって、前記モータが停止する、ことを特徴とする操作補助制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の操作補助制御装置において、
    前記スイッチ手段は、
    前記電源から前記モータ駆動回路に到る第1電流経路中に設けられた第1スイッチ手段と、
    前記モータ駆動回路から前記モータに到る第2電流経路中に設けられた第2スイッチ手段と、を含むことを特徴とする操作補助制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の操作補助制御装置において、
    前記第1停止制御手段は、前記スイッチ手段のオン状態が第1所定時間継続した場合にも、前記スイッチ手段をオフし、かつ前記モータ駆動回路の制御を停止する、ことを特徴とする操作補助制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の操作補助制御装置において、
    前記所定方向へ移動していた前記操作対象物が中間位置で停止した場合、または前記所定方向と反対の方向へ移動した場合でも、前記スイッチ手段のオン状態が第2所定時間継続しているときは、前記第1停止制御手段が、前記スイッチ手段をオフし、かつ前記モータ駆動回路の制御を停止する、ことを特徴とする操作補助制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の操作補助制御装置において、
    前記スイッチ手段としてリレーを用いた、ことを特徴とする操作補助制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の操作補助制御装置において、
    前記スイッチ手段として半導体スイッチング素子を用いた、ことを特徴とする操作補助制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の操作補助制御装置において、
    前記操作対象物は車両のバックドアであり、
    当該操作補助制御装置は、前記バックドアの手動による開閉操作に対して、前記モータにより補助力を付与するパワーバックドア制御装置である、ことを特徴とする操作補助制御装置。
JP2015137137A 2015-07-08 2015-07-08 操作補助制御装置 Active JP6218189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137137A JP6218189B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 操作補助制御装置
CN201610511628.7A CN106337618B (zh) 2015-07-08 2016-06-30 操作辅助控制装置
DE102016212541.9A DE102016212541B4 (de) 2015-07-08 2016-07-08 Handhabungsunterstützungssteuervorrichtung
US15/205,657 US9822577B2 (en) 2015-07-08 2016-07-08 Manipulation assisting control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137137A JP6218189B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 操作補助制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020204A JP2017020204A (ja) 2017-01-26
JP6218189B2 true JP6218189B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57583739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137137A Active JP6218189B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 操作補助制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9822577B2 (ja)
JP (1) JP6218189B2 (ja)
CN (1) CN106337618B (ja)
DE (1) DE102016212541B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108027585B (zh) * 2015-09-09 2020-10-23 西铁城时计株式会社 双线圈步进电机用驱动电路
CN107083896B (zh) * 2017-04-20 2018-05-04 倚世节能科技(上海)有限公司 测速助力开关移门的控制方法、控制系统和通风柜
DE202017105031U1 (de) * 2017-08-22 2017-08-29 Edscha Engineering Gmbh Antriebsvorrichtung für eine Fahrzeugklappe
CN108179946B (zh) * 2017-12-27 2019-05-03 苏州睿艾迪汽车科技有限公司 汽车电动尾门ecu控制主板
CN115450525B (zh) * 2022-09-19 2024-05-07 重庆长安汽车股份有限公司 基于电动车门的智能随动系统、方法、车辆及存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013021A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nissan Shatai Co Ltd 操作力センサおよびバックドア装置
US6398288B1 (en) * 1999-10-29 2002-06-04 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Control device of automotive pivoting door
JP2001246936A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Toyota Motor Corp 車両の電動ドア装置
US6799669B2 (en) * 2001-09-13 2004-10-05 Siemens Vdo Automotive Corporation Dynamic clutch control
JP3709545B2 (ja) * 2002-09-06 2005-10-26 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
JP3907115B2 (ja) * 2003-04-25 2007-04-18 株式会社大井製作所 車両用開閉体の制御装置
JP4577552B2 (ja) * 2004-07-08 2010-11-10 アイシン精機株式会社 開閉体駆動装置
JP4364814B2 (ja) * 2005-02-04 2009-11-18 三井金属鉱業株式会社 車両用スライドドアの開閉装置
JP2006265982A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP4644515B2 (ja) * 2005-04-13 2011-03-02 三井金属アクト株式会社 車両用開閉体の半開保持装置
JP2006299603A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用開閉体の開閉駆動装置
DE102005061610A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Schließbewegung eines Karosseriebauteils für Fahrzeuge
DE102006039257A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Verstellvorrichtung für ein bewegliches Karosserieteil eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Verstellung des beweglichen Karosserieteils
JP2008221862A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
DE102008064570A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Bewegung eines sowohl motorisch als auch manuell bewegbaren Fahrzeugteils
JP5431839B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-05 株式会社立花エレテック パワーアシストドア
JP2011236697A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Shiroki Corp パワーアシストドア
JP5311583B2 (ja) * 2010-08-17 2013-10-09 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP2012062716A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Shiroki Corp 開閉体駆動装置
WO2013035592A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
JP5912961B2 (ja) * 2012-07-24 2016-04-27 アズビル株式会社 電動アクチュエータ
US9425729B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Motor control devices and methods
JP6180806B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-16 ナブテスコ株式会社 ドア開閉装置
JP6370555B2 (ja) 2014-01-24 2018-08-08 岐阜プラスチック工業株式会社 ティッシュケース
JP6173270B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置
JP2015190193A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106337618A (zh) 2017-01-18
US20170009510A1 (en) 2017-01-12
CN106337618B (zh) 2019-08-20
DE102016212541A1 (de) 2017-01-12
JP2017020204A (ja) 2017-01-26
DE102016212541B4 (de) 2023-05-25
US9822577B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218189B2 (ja) 操作補助制御装置
JP6173270B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP6528398B2 (ja) ワイパ制御装置
JP2008290524A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4460972B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2008005656A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2016183523A (ja) 開閉体制御装置および開閉体制御方法
JP6939447B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6296557B2 (ja) 操作補助制御装置
JP4876716B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3835522B2 (ja) 開閉制御装置
JP4474662B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5350355B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP7347038B2 (ja) モータ制御装置及び車両用開閉体制御装置
JP2010155500A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2005047333A (ja) ステアリングロック装置
JP2008291590A (ja) 開閉体制御装置
JP7272220B2 (ja) 開閉体駆動装置およびその制御方法
JP3732416B2 (ja) 電気車用制御装置
JP2008049779A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3839424B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US11511607B2 (en) Opening-closing body control device for vehicle
JP2011052454A (ja) パワーアシストドア
JP7272219B2 (ja) 開閉体駆動装置およびその制御方法
JP2021046688A (ja) 車両用開閉体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250