JP6939447B2 - 車両用開閉体制御装置 - Google Patents

車両用開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939447B2
JP6939447B2 JP2017217586A JP2017217586A JP6939447B2 JP 6939447 B2 JP6939447 B2 JP 6939447B2 JP 2017217586 A JP2017217586 A JP 2017217586A JP 2017217586 A JP2017217586 A JP 2017217586A JP 6939447 B2 JP6939447 B2 JP 6939447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
motor
closing operation
door
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090163A (ja
Inventor
友幸 竹中
友幸 竹中
健 錦邉
健 錦邉
康平 小林
康平 小林
憲幸 神谷
憲幸 神谷
渉 渡辺
渉 渡辺
直樹 杉藤
直樹 杉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017217586A priority Critical patent/JP6939447B2/ja
Priority to US16/170,193 priority patent/US10883301B2/en
Priority to CN201811299924.0A priority patent/CN109763739A/zh
Publication of JP2019090163A publication Critical patent/JP2019090163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939447B2 publication Critical patent/JP6939447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/659Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Description

本発明は、車両用開閉体制御装置に関する。
特許文献1には、車両用開閉体制御装置の一例として、車内操作スイッチ及び携帯式操作スイッチなどの操作によりモータを駆動してスライドドア(開閉体)を自動的に開閉作動する電動スライドドアの駆動装置が記載されている。この駆動装置は、自動開閉作動中のスライドドアのドアハンドルに利用者が開閉操作力を付与したことを検出した場合、モータのデューティ比を増加し、スライドドアの移動速度を増加させる。すなわち、駆動装置は、モータの駆動力だけで、スライドドアを自動で開閉作動(自動開閉作動)したり、利用者の開閉操作力及びモータの駆動力により、スライドドアを高速で開閉作動(アシスト開閉作動)したりすることを可能としている。
特開2002−242533号公報
ところで、上記の駆動装置は、モータに印加する電圧のデューティ比の変更だけでスライドドアの移動速度の変化に対応している。このため、上記の駆動装置は、スライドドアの移動速度の変化に対応できるだけの性能を有するモータを選定する必要がある。言い換えれば、スライドドアの移動速度を変化できる範囲が、モータの性能によって影響を受ける。本発明の目的は、自動開閉作動及びアシスト開閉作動を行う際に、モータの性能の影響を受けにくい車両用開閉体制御装置を提供することである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、モータの駆動力により車両の開閉体を自動で開閉させる自動開閉作動と、前記開閉体に対する手動操作力を前記モータの駆動力でアシストして前記開閉体を開閉させるアシスト開閉作動と、を行う作動制御部と、前記モータに駆動電力を供給するためのモータ制御信号を出力する制御信号出力部と、前記アシスト開閉作動時には、前記自動開閉作動時よりも、前記モータ制御信号の位相を進角させるための進角値を設定する進角値設定部と、を備える。
上記構成によれば、アシスト開閉作動時には、開閉体が利用者の手動操作力及びモータの駆動力で開閉作動される一方、自動開閉作動時には、開閉体がモータの駆動力で開閉作動される。このため、アシスト開閉作動時の開閉体の移動速度は、自動開閉作動時の開閉体の移動速度よりも高速になりやすい。その結果、アシスト開閉作動時には、自動開閉作動時よりもモータの回転速度が高くなりやすい。
そこで、上記構成の車両用開閉体制御装置は、アシスト開閉作動時には、自動開閉作動時よりも、モータ制御信号の位相を進角させる。したがって、車両用開閉体制御装置は、自動開閉作動時のモータの特性を低回転・高トルクのN−T特性(回転速度−トルク特性)としたり、アシスト開閉作動時のモータの特性を高回転・低トルクのN−T特性としたりできる。こうして、車両用開閉体制御装置は、自動開閉作動及びアシスト開閉作動を行う際に、モータの性能の影響を受けにくくなる。
上記車両用開閉体制御装置において、前記進角値設定部は、前記自動開閉作動時には、前記進角値を設定しない一方、前記アシスト開閉作動時には、前記進角値を設定することが好ましい。
上記構成によれば、車両用開閉体制御装置は、自動開閉作動時に進角値を設定しなくてもよくなる。このため、車両用開閉体制御装置は、自動開閉作動時とアシスト開閉作動時とで、モータのN−T特性を容易に切り替えることができる。
上記車両用開閉体制御装置において、前記進角値設定部は、前記アシスト開閉作動時において、前記開閉体の移動速度が大きい場合には、前記開閉体の移動速度が小さい場合よりも、前記進角値を大きくすることが好ましい。
アシスト開閉作動時には、利用者の手動操作力の大きさによって、開閉体の移動速度が変化する場合がある。この点、上記構成の車両用開閉体制御装置は、開閉体の速度に応じて進角値を設定するため、アシスト開閉作動時に要求されるモータのN−T特性をより適切なものにできる。
車両用開閉体制御装置によれば、自動開閉作動及びアシスト開閉作動を行う際に、モータの性能の影響を受けにくくなる。
一実施形態に係る車両用開閉体制御装置を備える車両の概略構成を示す側面図。 上記車両のパワースライドドア装置の概略構成を示す模式図。 上記パワースライドドア装置の制御構成を示すブロック図。 進角値が異なる場合におけるモータのN−T特性を示すグラフ。 回転速度に応じた進角値を設定するためのマップ。 自動開閉作動又はアシスト開閉作動を行うために、ドアECUが実行する処理の流れを示すフローチャート。
以下、一実施形態に係る車両用開閉体制御装置を備えた車両について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両1は、車体2の側面2sに設けられたドア開口部3を開閉するスライドドア4を備えている。具体的には、車両1には、車両前後方向に延びる複数(三本)のガイドレール5(5a〜5c)と、複数のガイドレール5に連結される複数のガイドローラユニット6(6a〜6c)と、が設けられている。スライドドア4は、ガイドレール5及びガイドローラユニット6を介して車体2の側面2sに支持されている。また、ガイドレール5及びガイドローラユニット6は、ガイドレール5の延伸方向に沿って、ガイドレール5に対するガイドローラユニット6の係合位置を変化させることが可能となっている。こうして、スライドドア4は、車体2の側面2sに沿う状態で車両前後方向に移動する。
スライドドア4は、車両前方に移動することにより、ドア開口部3を閉塞する全閉状態となり、車両後方に移動することにより、ドア開口部3を介して車両1の乗員が乗降可能な全開状態となる。
図2に示すように、スライドドア4には、スライドドア4を開閉操作するためのドアハンドル10(アウトサイドドアハンドル及びインサイドドアハンドル)が設けられる。また、スライドドア4には、スライドドア4を全閉位置で拘束する全閉ロック11aとスライドドア4を全開位置で拘束するための全開ロック11bとを有するロック装置11が設けられる。ロック装置11は、リモコン12を介してドアハンドル10に連結されている。
そして、スライドドア4において、ドアハンドル10が操作されると、ロック装置11による拘束状態が解除される。また、スライドドア4は、ドアハンドル10を把持部として、手動により開閉作動させることが可能となっている。なお、スライドドア4は、乗員が車室内に設けられた操作スイッチ又は携帯機等を操作することにより、ロック装置11による拘束状態を解除可能に構成してもよい。
スライドドア4には、モータ20を駆動源とするドアアクチュエータ21が設けられている。ドアアクチュエータ21のモータ20は、「車両用開閉体制御装置」の一例としてのドアECU22から駆動電力の供給を受けることにより回転する。すなわち、ドアECU22は、モータ20に対する駆動電力の供給を通じてドアアクチュエータ21を制御する。そして、車両1においては、モータ20の駆動力に基づきスライドドア4を開閉作動させることが可能なパワースライドドア装置30が構成されている。
ドアアクチュエータ21は、モータ20の駆動力に基づき図示しない駆動ケーブルを介してスライドドア4を開閉駆動する開閉駆動部31を備えている。ドアアクチュエータ21には、開閉駆動部31の動作に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ32が設けられている。ドアECU22は、パルスセンサ32のパルス出力に基づいて、ドアアクチュエータ21に駆動されたスライドドア4の移動位置X及び移動速度Vdrを検出する。
また、ドアECU22には、ドアハンドル10や車室内、或いは携帯機等に設けられた第1操作部33の出力信号(操作信号S1)及びセンターコンソールなど運転席の周囲に設けられた第2操作部34の出力信号(切替信号S2)が入力される。第1操作部33は、後述する自動開閉作動を開始させる際に利用者に操作され、第2操作部34は、後述する自動開閉作動及びアシスト開閉作動の何れの開閉作動を行うかを選択するために利用者に操作される。そして、ドアECU22は、操作信号S1及び切替信号S2に基づいて、ドアアクチュエータ21を制御する。
図3に示すように、ドアECU22は、モータ20の制御目標εを演算する制御目標演算部41と、制御目標εに基づいてモータ制御信号Smcを出力する制御信号出力部42と、を備えている。また、ドアECU22は、モータ制御信号Smcに基づいてモータ20に駆動電力を出力する駆動回路43と、モータ制御信号Smcの位相を進角させるための進角値αを設定する進角値設定部44と、を備えている。
制御目標演算部41は、利用者の作動要求を示す操作信号S1、スライドドア4の移動位置X及び移動速度Vdr並びに車速等の各種の車両状態量に基づいて、モータ20の制御目標εを演算する。制御目標εは、モータ20の回転方向及びデューティ比(オンデューティ比)を示す。モータ20には、ブラシレスモータが採用されており、制御信号出力部42には、回転角センサ45により検出されたモータ20の回転角(電気角)θが入力される。そして、制御信号出力部42は、モータ20の回転角θに応じて位相が変化するモータ制御信号Smcを出力する。
駆動回路43には、不図示の複数のスイッチング素子(FET:Field effect transistor)をブリッジ状に接続してなる周知のPWMインバータが用いられる。このため、モータ制御信号Smcは、駆動回路43のスイッチング素子について、モータ20の回転角θに応じたオン/オフパターンの組み合わせとともに、制御目標演算部41が出力する制御目標εに示されたオンデューティ比に対応したオン/オフタイミングを規定するPWM制御信号となっている。こうして、駆動回路43は、三相(U,V,W)の駆動電力をモータ20に出力する。
進角値設定部44は、第2操作部34からの切替信号S2及びモータ20の回転速度Nに応じて設定した進角値αを制御信号出力部42に出力する。そして、ドアECU22は、進角値αにより位相を進めたモータ制御信号Smcによって、モータ20に駆動電力を供給する。以降の説明では、進角値αにより位相を進めたモータ制御信号Smcによって、モータ20を駆動することを「進角制御」とも言う。
次に、図4を参照して、進角制御によるモータ20のN−T特性の変化について説明する。
図4は、進角値αが異なる場合のモータ20のN−T特性を示している。図4は、進角値αが第0の進角値α0の場合のモータ20のN−T特性を実線で示し、進角値αが第1の進角値α1の場合のモータ20のN−T特性を破線で示し、進角値αが第2の進角値α2の場合のモータ20のN−T特性を一点鎖線で示している。なお、第0の進角値α0は、「0(零)」であるため、進角制御の進角値αが第0の進角値α0の場合とは、進角制御を実行しない場合とも言える。また、第1の進角値α1は、第0の進角値α0よりも大きく、第2の進角値α2は、第1の進角値α1よりも大きい。
図4に示すように、進角制御を実行することによるモータ20の増速作用は、進角値αが大きくなるに従って、より顕著なものとなる。すなわち、進角制御を実行しない場合を基準としたとき、進角値αが大きくなるほど、モータ20のN−T特性は、高回転・低トルク型に変化する。
したがって、ドアECU22は、低回転・高トルクのモータ20のN−T特性が必要とされる場合には進角値αを小さな値とすればよく、高回転・低トルクのモータ20のN−T特性が必要とされる場合には進角値αを大きな値とすればよい。なお、進角制御の進角値αとモータ20のN−T特性との関係は、予め実験又はシミュレーション等により把握しておくことが好ましい。
次に、ドアECU22によるスライドドア4の開閉作動について説明する。
上述したように、ドアECU22は、ドアアクチュエータ21を駆動し、スライドドア4を開閉作動させる。詳しくは、ドアECU22は、モータ20の駆動力でスライドドア4を自動で開閉作動させる自動開閉作動と、利用者の手動操作力をモータ20の駆動力でアシストしてスライドドア4を開閉作動させるアシスト開閉作動と、を行う。本実施形態では、ドアECU22は、第2操作部34から切替信号S2が入力されている場合に自動開閉作動を行い、第2操作部34から切替信号S2が入力されていない場合にアシスト開閉作動を行う。なお、手動操作力とは、スライドドア4を開閉作動させるために、利用者がドアハンドル10を介してスライドドア4に付与する力である。
自動開閉作動は、モータ20の駆動力のみでスライドドア4を比較的低速で開閉作動するため、自動開閉作動時に必要なモータ20のN−T特性は、低回転・高トルクのN−T特性となる。一方、アシスト開閉作動は、利用者の手動操作力及びモータ20の駆動力でスライドドア4を比較的高速で開閉作動するため、アシスト開閉作動時に必要なモータ20のN−T特性は、高回転・低トルクのN−T特性となる。この場合、モータ20のオンデューティ比を大きくするだけでは、モータ20が自動開閉作動に必要とされるトルクを出力できなかったり、モータ20がアシスト開閉作動に必要される回転速度Nで回転できなかったりする可能性がある。
そこで、進角値設定部44(ドアECU22)は、アシスト開閉作動時には、自動開閉作動時よりもモータ制御信号Smcの位相を進角させるための進角値αを設定する。詳しくは、進角値設定部44は、自動開閉作動時には、進角値αを設定しない一方、アシスト開閉作動時には0(零)よりも大きな進角値αを設定する。言い換えれば、進角値設定部44は、自動開閉作動時には、進角値αを0(零)とする。
また、アシスト開閉作動時には、利用者の手動操作力の大きさによって、スライドドア4の移動速度Vdr、すなわち、モータ20の回転速度Nが大きくなる場合がある。この場合には、オンデューティ比を大きくするだけでは、モータ20の回転速度Nをスライドドア4の移動速度Vdrに応じた回転速度Nとできない場合がある。そこで、ドアECU22は、アシスト開閉作動時において、スライドドア4の移動速度に基づいて、進角値αを変更する。詳しくは、進角値設定部44は、図5に示すマップに基づいて、進角値αを選択する。
図5は、モータ20の回転速度Nに応じて進角値αを設定するためのマップである。図5に示すように、モータ20の回転速度Nが第1の回転速度N1の場合の第1の進角値α1は、モータ20の回転速度Nが第1の回転速度N1よりも大きな第2の回転速度N2の場合の第2の進角値α2よりも小さく設定される。言い換えれば、モータ20の回転速度Nが所定の判定回転速度Nth未満の場合、進角値αが第1の進角値α1に設定され、モータ20の回転速度Nが判定回転速度Nth以上の場合、進角値αが第2の進角値α2に設定される。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、自動開閉作動及びアシスト開閉作動を行うために、ドアECU22が実行する処理の流れについて説明する。
図6に示すように、ドアECU22は、第2操作部34からの切替信号S2が入力されているか否かを判定する(ステップS11)、第2操作部34から切替信号S2が入力される場合(ステップS11:YES)、ドアECU22は、自動開閉作動の開始条件が成立しているか否かを判定する(ステップS12)。自動開閉作動の開始条件は、例えば、第1操作部33から操作信号S1が入力される場合に成立する条件とすればよい。自動開閉作動の開始条件が成立していない場合(ステップS12:NO)、ドアECU22は、本処理を終了する。
一方、自動開閉作動の開始条件が成立している場合(ステップS12:YES)、ドアECU22は、自動開閉作動を行う(ステップS13)。すなわち、ドアECU22は、進角制御をしないで、ドアアクチュエータ21のモータ20を駆動し、スライドドア4を自動で開作動させたり閉作動させたりする。続いて、ドアECU22は、自動開閉作動の終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS14)。自動開閉作動の終了条件は、例えば、第1操作部33からスライドドア4を停止させるための信号が入力される場合、スライドドア4が全閉位置又は全開位置に配置される場合、スライドドア4が障害物に接触した場合などに成立する条件とすればよい。
自動開閉作動の終了条件が成立していない場合(ステップS14:NO)、ドアECU22は、その処理を先のステップS13に移行する。一方、自動開閉作動の終了条件が成立している場合(ステップS14:YES)、ドアECU22は、ドアアクチュエータ21のモータ20を停止し、本処理を終了する。
先のステップS11において、第2操作部34から切替信号S2が入力されない場合(ステップS11:NO)、ドアECU22は、アシスト開閉作動の終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS15)。アシスト開閉作動の開始条件は、例えば、スライドドア4の移動速度Vdrが所定の判定速度以上である場合などに成立する条件とすればよい。アシスト開閉作動の開始条件が成立していない場合(ステップS15:NO)、ドアECU22は、本処理を終了する。
一方、アシスト開閉作動の開始条件が成立している場合(ステップS15:YES)、ドアECU22は、モータ20の回転速度Nを取得する(ステップS16)。続いて、ドアECU22は、図5に示すマップを参照し、ステップS16で取得したモータ20の回転速度Nに応じた進角値αを設定する(ステップS17)。そして、ドアECU22は、アシスト開閉作動を行う(ステップS18)。すなわち、ドアECU22は、進角制御により、ドアアクチュエータ21のモータ20を駆動する。こうして、ドアECU22は、利用者の手動操作力をモータ20の駆動力でアシストして、スライドドア4を開作動させたり閉作動させたりする。
続いて、ドアECU22は、アシスト開閉作動の終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS19)。アシスト開閉作動の終了条件は、例えば、スライドドア4が全開位置又は全閉位置などの所定の位置に位置した場合及び利用者がスライドドア4の操作を停止した場合に成立する条件とすればよい。詳しくは、ドアECU22は、利用者によるスライドドア4の操作の停止を、手動操作力の減少に伴うモータ20の回転速度Nの減少又は利用者がスライドドア4の開閉作動を止めようとすることに伴うモータ20の負荷の増大等に基づいて判定すればよい。
アシスト開閉作動の終了条件が成立していない場合(ステップS19:NO)、ドアECU22は、その処理を先のステップS16に移行する。一方、アシスト開閉作動の終了条件が成立している場合(ステップS19:YES)、ドアECU22は、ドアアクチュエータ21のモータ20を停止し、本処理を終了する。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)ドアECU22は、アシスト開閉作動時には、自動開閉作動時よりも、モータ制御信号Smcの位相を進角させる。したがって、ドアECU22は、自動開閉作動時にモータ20の特性を低回転・高トルクのN−T特性としたり、アシスト開閉作動時にモータ20の特性を高回転・低トルクのN−T特性としたりできる。こうして、ドアECU22は、高性能のモータ20を採用しなくてもスライドドア4の移動速度Vdrが異なる自動開閉作動及びアシスト開閉作動を行うことができる。その結果、ドアECU22は、自動開閉作動及びアシスト開閉作動を行う際に、モータ20の性能の影響を受けにくくなる。
(2)ドアECU22は、自動開閉作動時には、進角値αを設定しない一方、アシスト開閉作動時には、進角値αを0(零)よりも大きな値に設定する。このため、ドアECU22は、自動開閉作動時とアシスト開閉作動時とに要求されるモータ20のN−T特性を容易に切り替えることができる。
(3)アシスト開閉作動時には、利用者の手動操作力によって、スライドドア4の移動速度Vdrが変化する場合がある。この点、ドアECU22は、モータ20の回転速度N(スライドドア4の移動速度Vdr)に応じて進角値αを設定するため、アシスト開閉作動時に要求されるモータ20のN−T特性をより適切なものにできる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・ドアECU22は、自動開閉作動時において、進角値αを0(零)よりも大きくしてもよい。この場合、ドアECU22は、自動開閉作動時における進角値αをアシスト開閉作動時における進角値αよりも小さくすることが好ましい。
・ドアECU22は、アシスト開閉作動時において、モータ20の回転速度Nに関わらず進角値αを一定としてもよい。
・図5に示すマップは、回転速度Nに対して進角値αを3段階以上に設定するマップとしてもよい。また、図5に示すマップは、回転速度Nが大きくなるに連れて進角値αが次第に大きくなるようなマップとしてもよい。この場合、図5に示すマップは、回転速度Nに対して進角値αを線形に変化させるマップとしてもよいし、回転速度Nに対して進角値αを非線形に変化させるマップとしてもよい。
・ドアECU22としての車両用開閉体制御装置は、スライドドア4を除く車両1の開閉体の開閉作動を制御してもよい。例えば、開閉体は、スイングドアであってもよいし、車両1の後方に設けられるバックドアであってもよい。
1…車両、2…車体、2s…側面、3…ドア開口部、4…スライドドア、5…ガイドレール、6…ガイドローラユニット、10…ドアハンドル、11…ロック装置、11a…全閉ロック、11b…全開ロック、12…リモコン、20…モータ、21…ドアアクチュエータ、22…ドアECU(車両用開閉体制御装置の一例)、30…パワースライドドア装置、31…開閉駆動部、32…パルスセンサ、33…第1操作部、34…第2操作部、41…制御目標演算部、42…制御信号出力部、43…駆動回路、44…進角値設定部、45…回転角センサ。

Claims (3)

  1. モータの駆動力により車両の開閉体を自動で開閉させる自動開閉作動と、前記開閉体に対する手動操作力を前記モータの駆動力でアシストして前記開閉体を開閉させるアシスト開閉作動と、を行う車両用開閉体制御装置であって、
    前記モータに駆動電力を供給するためのモータ制御信号を出力する制御信号出力部と、
    前記アシスト開閉作動時には、前記自動開閉作動時よりも、前記モータ制御信号の位相を進角させるための進角値を設定する進角値設定部と、を備える
    車両用開閉体制御装置。
  2. 前記進角値設定部は、前記自動開閉作動時には、前記進角値を設定しない一方、前記アシスト開閉作動時には、前記進角値を設定する
    請求項1に記載の車両用開閉体制御装置。
  3. 前記進角値設定部は、前記アシスト開閉作動時において、前記開閉体の移動速度が大きい場合には、前記開閉体の移動速度が小さい場合よりも、前記進角値を大きくする
    請求項1又は請求項2に記載の車両用開閉体制御装置。
JP2017217586A 2017-11-10 2017-11-10 車両用開閉体制御装置 Active JP6939447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217586A JP6939447B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用開閉体制御装置
US16/170,193 US10883301B2 (en) 2017-11-10 2018-10-25 Control apparatus controlling opening and closing member for vehicle
CN201811299924.0A CN109763739A (zh) 2017-11-10 2018-11-02 控制车辆的开闭构件的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217586A JP6939447B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090163A JP2019090163A (ja) 2019-06-13
JP6939447B2 true JP6939447B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66433178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217586A Active JP6939447B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10883301B2 (ja)
JP (1) JP6939447B2 (ja)
CN (1) CN109763739A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018220145A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren und Verstellvorrichtung zum Verstellen eines Fahrzeugverstellteils mit ausgegebener Statusinformation
JP7276033B2 (ja) * 2019-09-17 2023-05-18 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
KR20210142273A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 현대자동차주식회사 대향형 슬라이딩 도어에 적용되는 듀얼 액츄에이터의 연동 제어를 위한 프로파일 학습 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702698C2 (de) * 1996-04-02 1999-03-18 Kiekert Ag Kraftfahrzeug mit zumindest einer in einer Seitenwand angeordneten Schiebetür
JP3340622B2 (ja) * 1996-06-07 2002-11-05 本田技研工業株式会社 電動パワースライドドア装置
JP2001246936A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Toyota Motor Corp 車両の電動ドア装置
JP2002242533A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kayaba Ind Co Ltd 電動スライドドアの駆動装置
US7538514B2 (en) * 2007-04-25 2009-05-26 Delphi Technologies, Inc. Systems and methods for controlling torque of a motor
JP2010168812A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Shiroki Corp パワースライドドア
JP2013023176A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsuba Corp モータ制御装置
JP2013060775A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Tsubaki Emerson Co 自動扉制御装置、自動扉システム及び自動扉制御方法
JP5578154B2 (ja) * 2011-10-25 2014-08-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP2015168273A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 アスモ株式会社 ワイパ制御装置
JP2015190193A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置
JP2016183523A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置および開閉体制御方法
EP3431351A4 (en) * 2016-03-16 2019-11-20 Mitsuba Corporation MOTOR AND ENGINE CONTROL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090163A (ja) 2019-06-13
US20190145147A1 (en) 2019-05-16
CN109763739A (zh) 2019-05-17
US10883301B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173270B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP6939447B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
CN108258969B (zh) 马达控制装置
US9564850B2 (en) Door opening/closing control device
JP4163915B2 (ja) 車両用自動開閉装置
WO2013157542A1 (ja) モータ制御装置
US10787065B2 (en) Vehicular opening/closing body control device and motor control device
JP2008005656A (ja) 車両用自動開閉装置
US9822577B2 (en) Manipulation assisting control apparatus
US20160285394A1 (en) Opening/closing body control device and opening/closing body control method
JP6870488B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6296557B2 (ja) 操作補助制御装置
JP2017019347A (ja) 駆動装置
JP2008184740A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2004098913A (ja) 車両用自動開閉装置
JP7276033B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2008291590A (ja) 開閉体制御装置
JP6051428B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
JP5431839B2 (ja) パワーアシストドア
US11511607B2 (en) Opening-closing body control device for vehicle
JP5350665B2 (ja) パワースライドドアおよびその制御方法
JP6988250B2 (ja) 車両用開閉体装置
JP6915332B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2016050384A (ja) ドア開閉制御装置及び車両
JP2017166252A (ja) 車両扉開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150