JP5431839B2 - パワーアシストドア - Google Patents

パワーアシストドア Download PDF

Info

Publication number
JP5431839B2
JP5431839B2 JP2009202352A JP2009202352A JP5431839B2 JP 5431839 B2 JP5431839 B2 JP 5431839B2 JP 2009202352 A JP2009202352 A JP 2009202352A JP 2009202352 A JP2009202352 A JP 2009202352A JP 5431839 B2 JP5431839 B2 JP 5431839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
motor
movement
power
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009202352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052454A (ja
Inventor
貴雄 古場
良裕 藤村
実 田中
裕樹 西田
雄司 植本
政幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Tachibana Eletech Co Ltd
Original Assignee
Shiroki Corp
Tachibana Eletech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp, Tachibana Eletech Co Ltd filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2009202352A priority Critical patent/JP5431839B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064884 priority patent/WO2011027764A1/ja
Publication of JP2011052454A publication Critical patent/JP2011052454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431839B2 publication Critical patent/JP5431839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B9/74Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive adapted for selective electrical or manual operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D2015/1055Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams
    • E05D2015/1057Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams the carriage swinging or rotating in those track sections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • E05Y2400/3015Power assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/55Obstruction or resistance detection by using load sensors
    • E05Y2400/554Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/61Power supply
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、パワーアシストドアに関し、特に、人力によるドアの操作をモータの動力で支援するパワーアシストドアに関する。
ワンボックス型やミニバン型の車両では、後部のサイドドアを、モータの動力で開閉するパワースライドドアとすることが多い。パワースライドドアにおいては、スライドドアが、モータの動力により、ドアオープニングから抜け出して開き、ドアオープニングに嵌入して閉じる。
パワースライドドアにおいては、人力で開閉するときの操作を楽にするために、モータの動力を利用した支援すなわちパワーアシストが行われる。開閉操作のフィーリングが良いパワーアシストを可能にするために、ドアの取手に設けたセンサーで感知した操作力と仮想的に設定した軽いドア操作力との偏差が小さくなるように、コントローラでモータの力を制御することが行われる(例えば、特許文献1の段落番号0008−0016、図1−5参照)。
特開2007−9650号公報
上記のようなパワーアシストを可能にするためには、ドア本体は、操作力感知用のセンサーを備えた特殊なドアでなければならず、既成のドアをそのまま使用することができない。スライドドアに限らず、バックドアやトランクリッド等、その他のドア類のパワーアシストについても同様である。
そこで、本発明の目的は、ドア本体が既成のものでも操作フィーリングが快適なパワーアシストドアを実現することにある。
課題を解決するための手段としての請求項1に係る発明は、ドアの移動を検知し、その移動方向にドアの移動をモータの動力で支援するパワーアシストドアであって、前記モータに流れる電流値に基づいて前記モータへの給電量を調節する調節手段を含む制御手段を具備し、前記制御手段は、ドアの移動に基づいて前記ドアの移動開始を判定し、移動開始時の前記ドアの移動速度に基づいて前記モータへの給電量を調節することを特徴とするパワーアシストドアである。
課題を解決するための手段としての請求項2に係る発明は、前記調節手段は、昇順に大きい第一閾値と第二閾値を設定し、前記電流値が前記第一閾値より小さいときは前記モータへの給電量を増やし、前記電流値が前記第二閾値より大きいときは前記モータへの給電量を減らすことを特徴とする請求項1に記載のパワーアシストドアである。
課題を解決するための手段としての請求項に係る発明は、前記調節手段は、前記電流値が前記第一閾値と前記第二閾値の間にあるときは前記モータへの給電量を一定時間ごとに減らすことを特徴とする請求項2に記載のパワーアシストドアである。
課題を解決するための手段としての請求項に係る発明は、前記ドアの移動速度は、前記ドアの移動を表すパルス信号のパルス幅で表されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れか一つに記載のパワーアシストドアである。
請求項1に係る発明によれば、ドアの移動を検知し、その移動方向にドアの移動をモータの動力で支援するパワーアシストドアは、前記モータに流れる電流値に基づいて前記モータへの給電量を調節する調節手段を含む制御手段を具備し、前記制御手段は、ドアの移動に基づいて前記ドアの移動開始を判定し、移動開始時の前記ドアの移動速度に基づいて前記モータへの給電量を調節するので、ドア本体が既成のものでも操作フィーリングが快適なパワーアシストドアを実現することができ、また、ドアの移動開始を適正に判定するとともに、モータへの初期給電を適正に行うパワーアシストドアを実現することができる。
請求項2に係る発明によれば、前記調節手段は、昇順に大きい第一閾値と第二閾値を設定し、前記電流値が前記第一閾値より小さいときは前記モータへの給電量を増やし、前記電流値が前記第二閾値より大きいときは前記モータへの給電量を減らすので、人力によるドア操作に適応したパワーアシストを行うパワーアシストドアを実現することができる。
請求項に係る発明によれば、前記調節手段は、前記電流値が前記第一閾値と前記第二閾値の間にあるときは前記モータへの給電量を一定時間ごとに減らすので、パワーアシストを安定的に行うパワーアシストドアを実現することができる。
請求項に係る発明によれば、前記ドアの移動速度は、前記ドアの移動を表すパルス信号のパルス幅で表されるので、ドアの移動速度を適正に表現するパワーアシストドアを実現することができる。
発明を実施するための形態の一例のスライドドアを装備した車両の外観を示す図である。 スライドドアとドアオープニングの構成を示す図である。 開閉機構の要部を模式的に示す図である。 ドア移動パルスの波形を示す図である。 ドアの移動方向とパルスパターンの関係を示す図である。 スライドドア制御システムの構成を示すブロック図である。 モータの給電回路の電気的接続を示す図である。 リレーの切換えとモータの作動の関係を示す図である。 閾値設定を概念的に示す図である。 スライドドア制御システムの動作を示すフローチャートである。 スライドドア制御システムの動作の一部を示すフローチャートである。 電源電圧とモータ電流の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、本発明は、発明を実施するための形態に限定されるものではない。
図1に、スライドドアを装備した車両の左側の外観を模式的に示す。図1に示すように、車両100は、スライドドア200を装備している。スライドドア200は、発明を実施するための形態の一例である。スライドドア200の構成によって、パワーアシストドアに関する発明を実施するための形態の一例が示される。以下、スライドドアを、単にドアともいう。
ドア200の上部、下部および後部は、車両100のボデー110の上部、下部および後部に設けられたガイドレール112,114,116にそれぞれ係合する。ドア200は、ガイドレール112,114,116に沿った後方への往復的なスライド運動により、ボデー110の側面の開口部すなわちドアオープニングを開閉する。
図2に、ドアとドアオープニングの構成を模式的に示す。図2は、図1に示した車両100のAA断面図に相当する。図2では、上が室外、下が室内、左が前方、右が後方である。
図2に示すように、ドア200は、ボデー110のドアオープニング300に嵌まり込んだ状態で閉じきる。この状態では、ドア200の外面は、ボデー110の外面に対して段差がなく、いわゆる面一(つらいち)となる。また、ドア200の内面のドアトリム202も、ボデー110の内面に対して面一となる。ドア200は、本発明におけるドアの一例である。
ドア200の後部は、オープニング300内で、係合部材204を介してガイドレール116に係合する。係合部材204は、ドア200側がヒンジとなっておりガイドレール116側がローラとなっている。ガイドレール116は、ボデー110の外面からオープニング300内に斜めに入り込んでおり、係合部材204のローラは、ガイドレール116の斜め部の終端付近に位置する。
ドア200の前部は、オープニング300内で、ボス206によりソケット118に係合する。ソケット118は、オープニング300内で、ボデー110のセンタピラー120の後面に設けられる。 オープニング300の内周は、室内側がオープニングフランジ302となっている。オープニングフランジ302の先端部には、ウェザストリップ400が設けられる。
図3に、ドア開閉機構の要部を模式的に示す。図3に示すように、ドア開閉機構500は、モータ510、ジョイント520およびウォーム減速機構530を有する。モータ510は、回転軸512を有する。ウォーム減速機構530は、ウォームギヤ532とウォームホイール534を有する。ウォームギヤ532は、ジョイント520によってモータ510の回転軸512と同軸的に結合される。
ウォームギヤ532はウォーム減速機構530の入力軸であり、ウォームホイール534の中心軸534cはウォーム減速機構530の出力軸である。出力軸の回転は、リニア運動に変換されてドア200に伝達される。
モータ510としては、例えば、正逆両方向に回転可能な直流モータ等が用いられる。モータ510の正回転および逆回転によって、ドア200は、それぞれ、例えば、開方向および閉方向に駆動される。モータ510は、本発明におけるモータの一例である。
ウォーム減速機構530としては、ウォームギヤ532とウォームホイール534の間で可逆的に動力伝達が可能なものが用いられる。これによって、ウォームギヤ532を主動側としウォームホイール534を従動側とする動力伝達と、ウォームホイール534を主動側としウォームギヤ532を従動側とする動力伝達がどちらも可能となる。
このため、モータの動力によるドア200の開閉と、人力によるドア200の開閉(及び、それに伴うモータ510の回転)がどちらも可能である。なお、減速機構としては、ウォーム減速機構に代えて、可逆的に動力伝達が可能な適宜の減速機構を用いて良い。
ウォームギヤ532は、ジョイント520とは反対側の端部に、永久磁石532mを有する。永久磁石532mの近傍には、ホールIC532hが設けられる。永久磁石532mとホールIC532hは、ウォームギヤ532の回転に伴って、ドア移動パルスを発生する。
図4に、ドア移動パルスの波形を示す。図4に示すように、ドア移動パルスは、2系列のパルス1,パルス2となっている。パルス1とパルス2は、例えば1/4周期の位相差を持つ。パルス1(又は2)のパルス幅Wは、ドア速度の増加に伴って減少し、ドア速度の減少に伴って増加する。従って、パルス幅に基づいてドア移動速度を検出することが可能である。
図5に、ドアの移動方向とパルス1,パルス2のパルスパターンの関係を示す。図5の(a)に示すように、ドアが閉方向に移動するときは、パルス1のエッジ発生時点におけるパルス1,パルス2の論理値が一致せず、パルス2のエッジ発生時点におけるパルス1,パルス2の論理値が一致する。これに対して、図5の(b)に示すように、ドアが開方向に移動するときは、パルス1のエッジ発生時点におけるパルス1,パルス2の論理値が一致し、パルス2のエッジ発生時点におけるパルス1,パルス2の論理値が一致しない。従って、パルスパターンに基づいてドア移動方向を検出することが可能である。
図6に、ドア制御システムの構成をブロック図によって示す。図6に示すように、ドア制御システム600は、マイコン(micro computer)610を有する。マイコン610は、ドア制御システム600の中枢をなす。
マイコン610には、挟込検出用のタッチセンサー入力回路620、ドア開閉モードをオート/マニュアルに切り替えるメインSW(スイッチ)630、ドア開閉開始用の操作SW(スイッチ)640、電源電圧を検出する電源電圧検出回路650、ドア移動を検出するドア移動検出回路660、及び、モータ電流を検出するモータ電流検出回路670からそれぞれ信号が入力される。
ドア移動検出回路660からの入力信号は、図4及び図5に示したパルス1,パルス2である。マイコン610は、入力パルスのパルス幅からドア200の移動速度を求め、入力パルスのパルスパターンからドア200の移動方向を判別する。
マイコン610は、所定のプログラムにより、モータ駆動制御回路690及びモータ出力制御回路680を通じてモータ510を制御することにより、ドア200の開閉を制御する。その際、マイコン610は、モータ駆動制御回路690を通じて、ドア200の開、閉及び停止を制御する。停止は、外力によるドア移動を許容するフリー停止と、外力によるドア移動を阻止するブレーキ停止のいずれかとされる。
マイコン610は、モータ出力制御回路680を通じて、モータ510への給電量を制御する。給電量の制御は、モータ510に印加する電圧を調節することによって行われる。電圧調節は、例えば、パルス幅変調(PWM)のデューティレシオを調節すること等によって行われる。
図7に、モータ510の給電回路の電気的接続を示す。図7に示すように、給電回路700は、電源710を有する。電源710としては例えばバッテリー等が用いられる。電源710は、負極が接地されている。
給電回路700は、また、モータ510への給電の極性を切換えるためのリレーRL1,RL2、モータ510のフリー停止とブレーキ停止を切換えるためのリレーRL3、モータ510への印加電圧を調節するためのスイッチング素子FET、及び、電流検出用の抵抗Rと変換回路ICを有する。
リレーRL1,RL2は、それらのON接点同士とOFF接点同士がそれぞれ共通に接続され、ON接点側が電源710の正極に接続され、OFF接点側がスイッチング素子FETと抵抗Rの直列回路を通じて接地される。
リレーRL1の切換接点はモータ510の一方の入力端子に接続され、リレーRL2の切換接点はリレーRL3のON接点に接続される。リレーRL3は、切換接点がモータ510の他方の入力端子に接続され、OFF接点が開放されている。
リレーRL1,RL2のON接点とOFF接点の間には、ダイオードD1が電源710に対して逆極性に並列接続され、スイッチング素子FETには、ダイオードD2が電源710に対して逆極性に並列接続される。
リレーRL1,RL2,RL3はモータ駆動制御回路690の主要部をなし、それらの切換がマイコン610によって制御される。スイッチング素子FETはモータ出力制御回路680の主要部をなし、そのオンオフのデューティレシオがマイコン610によって制御される。抵抗Rと変換回路ICはモータ電流検出回路670の主要部をなし、変換回路ICの出力信号がモータ電流検出信号としてマイコン610に入力される。
図8に、リレーRL1,RL2,RL3のON,OFF切換えとモータ510の作動の関係を示す。図8に示すように、リレーRL1がOFF、リレーRL2がON、リレーRL3がONのとき、モータ510は閉作動となる。このとき、モータ510には、下側の入力端子が(+)、上側の入力端子が(−)となる極性の給電が行われ、モータ510はドア200を閉じる方向に回転する。
リレーRL1がON、リレーRL2がOFF、リレーRL3がONのとき、モータ510は開作動となる。このとき、モータ510には、上側の入力端子が(+)、下側の入力端子が(−)となる極性の給電が行われ、モータ510はドア200を開ける方向に回転する。
リレーRL1がOFF、リレーRL2がOFF、リレーRL3がOFFのとき、モータ510はフリー停止(開回路)となる。このとき、モータ510は、給電が遮断されることにより停止し、かつ、入力端子間が開回路となることにより回転フリーとなる。
リレーRL1がOFF、リレーRL2がOFF、リレーRL3がONのとき、モータ510はブレーキ停止(閉回路)となる。このとき、モータ510は、給電が遮断されることにより停止し、かつ、入力端子間が閉回路となることにより回生ブレーキ状態となる。
メインSW630が「オート」となっている状態において、搭乗者により、操作SW640が開方向または閉方向に操作されると、それに対応したマイコン610の制御指令により、モータ510によるドア200のオードモードの開閉が行われる。開閉の途中で挟み込みが発生すると、タッチセンサー入力回路620からの信号に基づいて、ドア200の停止や反転等の挟み込み回避が行われる。
メインSW630が「マニュアル」となっている状態、又は、メインSW630が「オート」でドア200が途中位置で停止している状態において、人力によるドア200の開閉操作が行われると、電源電圧検出回路650、ドア移動検出回路660及びモータ電流検出回路670からの入力に基づき、マイコン610による制御の下で、モータ510によるパワーアシストが行われる。
パワーアシスト時には、モータ510への給電量がマイコン610によって調節される。給電量の調節は、モータ電流検出回路670から入力されるモータ電流に基づいて行われる。マイコン610は、本発明における調節手段の一例であり、また、制御手段の一例である。
モータ電流の大小はモータ510の負荷の大小に対応し、負荷が小さいときはモータ電流が小さく、負荷が大きくなるほどモータ電流が大きくなり、過負荷のときにはモータ電流が過大になる。
これをパワーアシストに当てはめると、人力による操作とモータの負荷の関係は次のようになる。
・進行方向にドアを動かすのに手の力が支配的なときは、モータの負荷が小さく、モータ電流は小さい。
・進行方向にドアを動かすのにモータの力が支配的なときは、モータの負荷が適度で、モータ電流は適度となる。
・進行方向にドアを動かす手の動きを遅くしたとき、ドアに抵抗が加わることによってモータの負荷が増加し、それに対応してモータ電流が増加する。
・進行方向にドアを動かす手の動きを止めたとき、ドアに大きな抵抗が加わることによってモータの負荷がさらに増加し、モータ電流がさらに増加する。
このようなモータ電流の特性に鑑み、負荷の大小を判別するために、マイコン610に複数の閾値が設定されている。図9に、閾値設定を概念的に示す。図9に示すように、3つの閾値A,B,Cが設定されている。それらの大小関係は、A<B<Cである。閾値Aは、「負荷小」と「適度」の境界であり、閾値Bは、「適度」と「負荷中」の境界であり、閾値Cは、「負荷中」と「負荷大」の境界である。
図10に、パワーアシスト時のマイコン610の動作のフローチャートを示す。この動作は周期的に繰り返される。繰り返しの周期は例えば1msである。
ひとつの周期の動作開始とともに、ステップS01で、アシストモードONか否かを判定する。判定がnoの場合は、ステップS02で、移動検知か否かを判定する。移動検知の判定は、ドア移動検出回路660から取得した入力パルスのパルス幅に基づいて行われる。
パルス幅は、パルスの最初のエッジを検出してから2エッジ検出したタイミングで取得される。例えば、最初にパルス1のエッジが発生したとすると、図4に示したように、(2)のタイミングでパルス1のパルス幅Wが取得される。
人力によるドア200の開閉操作が行われたときは、フリー停止状態のモータ510が回転させられることにより、パルス幅Wが所定値より小さくなるので、それに基づいて移動を検知することができる。このとき、入力パルスのパルスパターンに基づいて移動方向を検知することができる。
ステップS02での判定(移動検知?)がnoの場合は、この周期の動作を終了する。
ステップS02での判定(移動検知?)がyesの場合は、ステップS03で、パルス幅から算出した値をモータ出力値とする。モータ出力値とは、モータ510に出力する駆動信号の値すなわち給電量のことである。
パルス幅は、人力によるドア200の開閉操作によって回転させられたモータ510の回転速度を表しているので、それに対応したモータ出力値を求めることにより、モータ510の初期の回転速度に適応した初期給電量が得られる。パルス幅に対応したモータ出力値は、予めわかっているモータ510の入出力特性から求められる。
ステップS04で、検出した方向へモータ駆動出力を行う。モータ駆動出力は、移動方向に合わせてリレーRL1,RL2,RL3を切換えるとともに、モータ510への給電量が初期給電量となるよう、スイッチング素子FETを制御することによって行われる。
ステップS05で、アシストモードONとする。アシストモードONは、例えば、内部フラグを「1」にすること等によって行われる。その後、この周期の動作を終了する。
ステップS01での判定(アシストモードON?)がyesの場合は、ステップS06で、移動停止か否かを判定する。この判定は、入力パルスのパルス幅に基づいて行われる。
移動停止判定がyesの場合は、ステップS18で、モータ出力OFFとする。モータ出力OFFは、スイッチング素子FETをOFFにすることによって行われる。そして、ステップS19で、アシストモードOFFとし、ステップS20で、モータ駆動出力停止(開回路)を行う。モータ駆動出力停止(開回路)は、リレーRL1,RL2,RL3を全てOFFにすることによって行われる。これによって、モータ510はフリー停止状態となる。その後、この周期の動作を終了する。
ステップS06での判定(移動停止?)がnoの場合は、ステップS07で、反対方向への移動か否かを判定する。この判定は、入力パルスのパルスパターンに基づいて行われる。
人力によるドア200の開閉操作の方向が反転したときは、判定がyesとなる。その場合は、ステップS04で、検出した方向へモータ駆動出力を行う。これにより、操作方向の反転に合わせて、反対方向へのパワーアシストが行われる。そして、ステップS05でアシストモードONにして、この周期の動作を終了する。
ステップS07での判定(反対方向へ移動?)がnoの場合は、ステップS08で、閾値補正処理を行う。この処理には、電源電圧に応じた閾値補正と開閉方向に応じた閾値補正が含まれる。閾値補正処理の詳細については、後にあらためて説明する。
ステップS09で、モータ負荷小か否かを判定する。この判定は、モータ電流を閾値Aと比較することによって行われる。閾値A以下のときは、判定がyesとなり、ステップS16で、ドア速度は高速か否かを判定する。ドア速度には制御範囲が予め規定されており、それを超えたか否かが判定される。判定がyesの場合は、ステップS20で、モータ駆動出力停止(開回路)を行う。その後、この周期の動作を終了する。
ステップS16での判定(ドア速度は高速?)がnoの場合は、ステップS17で、モータ出力UPを行う。モータ出力UPの程度は例えば+2%とされる。これによって、モータ負荷小であってかつドア速度が高速でないときは、モータ510への給電量が2%増やされる。
モータ負荷小であるということは、進行方向にドアを動かすのに手の力が支配的であるということであり、パワーアシストが不十分であることを意味する。そこで、モータ出力UPにより、モータ510のアシスト力が強められる。
ステップS14で、モータ出力安定時間設定を行う。これによって、内部タイマーにモータ出力安定時間設定が行われる。モータ出力安定時間は予め規定されており、例えば、60msである。モータ出力安定時間設定の後に、この周期の動作を終了する。
モータ負荷小であってかつドア速度が高速でない状態が続く間は、この動作が周期的に繰り返される。そして、そのたびにモータ出力が2%ずつ増やされ、アシスト力は次第に増加する。
ステップS09での判定(モータ負荷小?)がnoときは、ステップS10で、モータ負荷大か否かを判定する。この判定は、モータ電流を閾値Cと比較することによって行われる。閾値C以上のときは、判定がyesとなり、ステップS15で、モータ出力DOWN(大)を行う。モータ出力DOWN(大)の程度は例えば−8%とされる。これによって、モータ負荷大のときは、モータ510への給電量が8%削減される。
モータ負荷大であるということは、進行方向にドア200を動かす手の動きが止まったこと等により、モータの負荷がきわめて大きくなったことを意味する。そのような場合は、モータ出力DOWN(大)により、モータ510のアシスト力を急減し、ドア200を止めようとする操作に適応する。その後、ステップS14で、モータ出力安定時間設定を行い、この周期の動作を終了する。
モータ負荷大の状態が続く間は、この動作が周期的に繰り返される。そのたびにモータ出力が8%ずつ削減され、アシスト力は急速に減少する。
ステップS10での判定(モータ負荷大?)がnoときは、ステップS11で、モータ負荷中か否かを判定する。この判定は、モータ電流を閾値Bと比較することによって行われる。閾値B以上のときは、判定がyesとなり、ステップS13で、モータ出力DOWN(小)を行う。モータ出力DOWN(小)の程度は例えば−1%とされる。これによって、モータ負荷中のときは、モータ510への給電量が1%削減される。
モータ負荷中であるということは、進行方向にドア200を動かす手の動きを遅くしたこと等により、モータの負荷が大きくなったことを意味する。そのような場合は、モータ出力DOWN(小)により、モータ510のアシスト力を削減し、ドア200の動きを遅くしようとする操作に適応する。その後、ステップS14で、モータ出力安定時間設定を行い、この周期の動作を終了する。
モータ負荷中の状態が続く間は、この動作が周期的に繰り返される。そのたびにモータ出力が1%ずつ削減され、アシスト力は次第に減少する。
ステップS11での判定(モータ負荷中?)がnoときは、ステップS12で、モータ出力安定時間経過か否かを判定する。この判定は、モータ出力安定時間が設定された内部タイマーのタイムアップの有無を判定することより行われる。
ステップS12での判定(モータ出力安定時間経過?)がnoの場合は、この周期の動作を終了する。
ステップS12での判定(モータ出力安定時間経過?)がyesの場合は、ステップS13で、モータ出力DOWN(小)を行う。これによって、モータ負荷が大中小のいずれでもない、すなわち、モータ負荷が適度のときは、モータ出力安定時間経過とともに、モータ510への給電量が1%削減される。
モータ負荷が適度であるということは、進行方向にドアを動かすのにモータの力が支配的であることを意味する。そこで、モータ出力安定時間が経過するたびに、モータ510への給電量を1%削減する。その後、ステップS14で、モータ出力安定時間設定を行う。
モータ負荷が適度の状態が続く間は、この動作が周期的に繰り返される。これによって、モータ出力安定時間が経過するたびにモータ出力が1%ずつ削減され、アシスト力はドア200の自然な停止に向けて緩慢に減少する。
図11に、ステップS08の閾値補正処理のフローチャートを示す。
ステップH01で、閾値読み込みを行う。これによって、ROM等に予め設定された閾値A,閾値B,閾値Cがそれぞれ読み込まれる。
予め設定された閾値A,閾値B,閾値Cは、いずれも、パワーアシスト動作が可能な最低電源電圧用であって、かつ、ドア移動方向が開方向のときの最適値となっており、電源電圧がパワーアシスト動作可能な最低源電圧と相違する場合、及び、ドア移動方向が開方向でない場合は補正する必要がある。
ステップH02で、電源電圧読み込みを行う。これによって、電源電圧検出回路650が検出した電源電圧が読み込まれる。
ステップH03で、電源電圧による閾値の増加量計算(+α)を行う。モータ電流は、電源電圧によって変わり、例えば図12に示すように、電源電圧が高いほどモータ電流が大きくなる。このような電圧電流特性に基づいて、パワーアシスト動作が可能な最低電源電圧と電源電圧の現在値との差に応じて増加量+αが計算される。
ステップH04で、閾値補正(+α)処理を行う。これによって、各閾値A,B,Cがいずれも読出し値より+αだけ補正される。
ステップH05で、閉方向か否かを判定する。
ステップH05での判定(閉方向?)がnoのとき、処理を終了する。これによって、ドア移動が開方向のときの閾値補正処理が完了する。
ステップH05での判定(閉方向?)がyesの場合は、ステップH06で、閉方向時の閾値増減補正値(β)の読み込みを行う。閾値増減補正値(β)は開方向と閉方向の負荷の相違値であり、予め測定されてROM等に記憶されている。βの符号は、開方向より閉方向の負荷が大きいとき+となり、開方向より閉方向の負荷が小さいとき−となる。
ステップH07で、閾値補正(±β)処理を行う。これによって、各閾値A,B,Cは閉方向用の閾値となる。その後、閾値補正処理を終了する。このようにして、電源電圧とドア移動方向に適合した閾値A,閾値B,閾値Cが得られる。
次に、パワーアシストの一例として、停止状態のドア200を操作者が所望の位置まで手で移動させるときのパワーアシストについて説明する。ドアの移動方向は、開方向若しくは閉方向である。
電源710からモータ501に電流が流れていないときのドア200の停止状態においては、ステップS01での判定(アシストモードON?)とS02での判定(移動検知?)がいずれもnoとなることにより、ステップS01,S02だけの動作が周期的に繰り返される。これによって、ドア200は停止状態を継続する。このとき、モータ510はフリー停止状態にある。
操作者が手でドア200を押して移動操作を開始すると、ステップS02での判定(移動検知?)がyesとなることにより、ステップS03,S04,S05の動作が行われ、ドア移動の方向と速度に適応したモータ出力が開始され、かつ、アシストモードONとされる。
次の周期では、ステップS01での判定(アシストモードON?)がyesとなることにより、ステップS06での判定(移動停止?)とS07での判定(反対方向への移動?)がそれぞれ行われる。ドア移動の初期では、それらの判定がいずれもnoとなることにより、ステップS08での閾値補正処理が行われ、閾値A,閾値B,閾値Cが電源電圧とドア移動方向に適合したものとなる。
次いで、ステップS09でモータ負荷小?が判定される。ドア移動の初期では、ドアを動かす手の力が支配的なので、モータの負荷が小さく判定はyesとなる。このため、ステップS16でドア速度は高速?が判定される。ドア移動の初期では、ドア速度は高速でないので判定はnoとなり、ステップS17でモータ出力UPが行われ、ステップS14でモータ出力安定時間設定が行われる。
モータ負荷小である間は、ステップS01,S06−S09,S16,S17,S14
の動作が周期的に繰り返され、これによって、モータ出力が例えば2%ずつ増加し、それに伴ってアシスト力が順次増加する。
手の力に代わってモータ510の力が支配的なると、モータ負荷が適度になる。このとき、ステップS09の判定(モータ負荷小?)、ステップS10での判定(モータ負荷大?)、及び、ステップS11での判定(モータ負荷中?)がいずれもnoとなり、ステップS12でモータ出力安定時間経過?が判定される。
モータ負荷が適度で、かつ、モータ出力安定時間が経過しない間は、ステップS01,S06−S12の動作が繰り返され、その間に、ステップS12での判定(モータ出力安定時間経過?)がyesになるたびに、ステップS13でモータ出力DOWN(小)が行われ、ステップS14でモータ出力安定時間設定が行われる。
これによって、モータ出力安定時間が経過するたびに、モータ出力が例えば1%ずつ削減され、それに伴って、アシスト力はドア200の自然な停止に向けて緩慢に減少する。この間ドア200は操作方向への移動を継続する。
所望の位置に近づいたこと等により、操作者がドアを動かす手の動きを遅くすると、モータの負荷が増加して負荷中となる。このとき、ステップS11での判定(モータ負荷中?)がyesとなる。それによって、ステップS13でモータ出力DOWN(小)が行われ、ステップS14でモータ出力安定時間設定が行われる。
モータ負荷中である間は、この動作が周期的に繰り返される。このため、モータ出力が例えば1%ずつ削減され、それに伴ってアシスト力は次第に減少する。
所望の位置で操作者がドアを動かす手を止めたとき、モータの負荷が急増して負荷大となる。このとき、ステップS10での判定(モータ負荷大?)がyesとなる。それによって、ステップS15でモータ出力DOWN(大)が行われ、ステップS14でモータ出力安定時間設定が行われる。
モータ負荷大の状態が続く間は、この動作が周期的に繰り返される。このため、モータ出力が例えば8%ずつ削減され、それに伴ってアシスト力は急速に減少する。
操作者の手の停止とアシスト力の急減によりドア200が止まると、ステップS06での判定(移動停止?)がyesとなり、ステップS18でのモータ出力OFF、ステップS19でのアシストモードOFF、及び、ステップS20でのモータ駆動出力停止が行われる。これによって、モータ510はフリー停止状態となる。
所望の位置でドアを止める代わりに、操作者が停止直前で操作方向を反転させた場合は、ステップS07での判定(反対方向への移動?)がyesとなる。このときは、ステップS04で、検出した移動方向へモータ駆動出力すなわち反対方向へのモータ駆動出力が行われる。従って、それ以降は、反対方向へのパワーアシストが上記と同様にして行われる。
このようにして、パワーアシストは、操作者の手によるドア操作に合せて行われるので、快適な操作フィーリングでドア200を開閉することができる。また、操作者のドア操作をモータ電流に基づいて検出するので、ドア本体には何らのセンサーを設ける必要がなく、既成のドアをそのまま利用することができる。
本発明のパワーアシストドアは、車両用に限らず、船舶や航空機のパワーアシストドア、あるいは、建物の内外で使用されるパワーアシストドア等適宜の用途のパワーアシストドアであって良い。また、ドアは人の出入りに限らず荷物の出し入れ用のドアであって良い。
100 : 車両
110 : ボデー
112,114,116 : ガイドレール
118 : ソケット
120 : センタピラー
200 : スライドドア
202 : ドアトリム
204 : 係合部材
206 : ボス
300 : ドアオープニング
302 : オープニングフランジ
400 : ウェザストリップ
500 : ドア開閉機構
510 : モータ
512 : 回転軸
520 : ジョイント
530 : ウォーム減速機構
532 : ウォームギヤ
532m : 永久磁石
532h : ホールIC
534 : ウォームホイール
534c : 中心軸
600 : ドア制御システム
610 : マイコン
620 : タッチセンサー入力回路
630 : メインSW
640 : 操作SW
650 : 電源電圧検出回路
660 : ドア移動検出回路
670 : モータ電流検出回路
680 : モータ出力制御回路
690 : モータ駆動制御回路
700 : 給電回路
710 : 電源

Claims (4)

  1. ドアの移動を検知し、その移動方向にドアの移動をモータの動力で支援するパワーアシストドアであって、
    前記モータに流れる電流値に基づいて前記モータへの給電量を調節する調節手段を含む制御手段を具備し、前記制御手段は、ドアの移動に基づいて前記ドアの移動開始を判定し、移動開始時の前記ドアの移動速度に基づいて前記モータへの給電量を調節する
    ことを特徴とするパワーアシストドア。
  2. 前記調節手段は、
    昇順に大きい第一閾値と第二閾値を設定し、
    前記電流値が前記第一閾値より小さいときは前記モータへの給電量を増やし、
    前記電流値が前記第二閾値より大きいときは前記モータへの給電量を減らす
    ことを特徴とする請求項1に記載のパワーアシストドア。
  3. 前記調節手段は、
    前記電流値が前記第一閾値と前記第二閾値の間にあるときは前記モータへの給電量を一定時間ごとに減らす
    ことを特徴とする請求項2に記載のパワーアシストドア。
  4. 前記ドアの移動速度は、前記ドアの移動を表すパルス信号のパルス幅で表される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れか一つに記載のパワーアシストドア。
JP2009202352A 2009-09-02 2009-09-02 パワーアシストドア Expired - Fee Related JP5431839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202352A JP5431839B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 パワーアシストドア
PCT/JP2010/064884 WO2011027764A1 (ja) 2009-09-02 2010-09-01 パワーアシストドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202352A JP5431839B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 パワーアシストドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052454A JP2011052454A (ja) 2011-03-17
JP5431839B2 true JP5431839B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43649299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202352A Expired - Fee Related JP5431839B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 パワーアシストドア

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5431839B2 (ja)
WO (1) WO2011027764A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018093A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür sowie Verfahren zur Beaufschlagung einer solchen Kraftfahrzeugtür
JP6218189B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 操作補助制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290184A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 株式会社デンソー 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JPH0462881U (ja) * 1990-10-09 1992-05-28
JPH11236783A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Honda Motor Co Ltd 自動車用スライドドアの開閉制御装置
JP2000356069A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Asmo Co Ltd ドア開閉装置
JP2004338535A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Asmo Co Ltd 車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011052454A (ja) 2011-03-17
WO2011027764A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421201B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP4910233B2 (ja) 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置
JP6173270B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP4163915B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4818697B2 (ja) 開閉部材制御装置
US9564850B2 (en) Door opening/closing control device
JP2008002089A (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP2011236697A (ja) パワーアシストドア
JP6218189B2 (ja) 操作補助制御装置
JP5431839B2 (ja) パワーアシストドア
JP2000356069A (ja) ドア開閉装置
JP4734716B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP6939447B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
US20160285394A1 (en) Opening/closing body control device and opening/closing body control method
JPH11324482A (ja) ドア開閉装置
JP3835522B2 (ja) 開閉制御装置
JP4482383B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4111078B2 (ja) 可動体制御装置
JP4287347B2 (ja) サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法
JP5350665B2 (ja) パワースライドドアおよびその制御方法
JP6698195B2 (ja) 開閉体制御装置
JPH11166356A (ja) 自動車用スライドドア開閉装置
JP2010077758A (ja) パワードア
JP6529444B2 (ja) 開閉体制御装置
JPH09125822A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉制御における坂道判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees