JP2004338535A - 車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法 - Google Patents

車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004338535A
JP2004338535A JP2003137092A JP2003137092A JP2004338535A JP 2004338535 A JP2004338535 A JP 2004338535A JP 2003137092 A JP2003137092 A JP 2003137092A JP 2003137092 A JP2003137092 A JP 2003137092A JP 2004338535 A JP2004338535 A JP 2004338535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing
opening
door opening
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003137092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Iwasaki
雄太 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2003137092A priority Critical patent/JP2004338535A/ja
Publication of JP2004338535A publication Critical patent/JP2004338535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、過負荷によるドア開閉駆動手段の焼損および作動不能を防止すると共に、従来に比して搭乗者の乗降車時における利便性を向上させることが可能な車両用ドア開閉装置Sを提供することにある。
【解決手段】本発明の車両用ドア開閉装置Sは、自動開閉動作状況に応じた開閉動作状況信号を制御手段30へ出力するドア開閉動作状況検出手段20と、搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作に応じて制御手段30にドア開閉アシスト要求信号を出力するドア開閉アシスト要求操作手段13,14,15,16と、を備えている。制御手段30は、開閉動作状況信号に応じてドア開閉駆動手段40の駆動を停止させると共に、自動停止状態にあるときにドア開閉アシスト要求信号を検出することにより、ドア開閉駆動手段40を駆動させてドア52の開閉アシストを行わせるように構成されている。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法に係り、特に、自動でドアを開閉させる際に、ドア開閉駆動手段が作動不能な状態に陥ることを防止する機能を備えた車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、乗用自動車等のドアを自動で開閉させるための車両用ドア開閉装置が種々考案されている。この車両用ドア開閉装置のなかには、車両が急な勾配のある坂道に停車したときに、ドア開閉駆動手段(例えば、サーボモータ)が過負荷によって作動不能な状態に陥らないように、ドアの開閉速度を下げるように調整する機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−104950号公報(第2−3頁、図1、図2、図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記車両用ドア開閉装置においては、急な勾配のある下り坂に車両が停車した場合には、ドアに対する負荷が小さくなるためドアが勢い良く速く開いてしまい、一方、急な勾配のある上り坂に車両が停車した場合には、ドアに対する負荷が大きくなるためドアが開くのが遅くなるといった不具合が生じる。従って、搭乗者にとっては、車両の停車状況に応じて、ドアの開閉速度が変化するため、乗降時における利便性が向上されているとは言い難いものがある。また、単に、車両の停車状況(停車姿勢)を検出する機能を備えただけでは、突風などによりドアが強制的に開閉させられるような事態に対処することが不可能である。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、過負荷によるドア開閉駆動手段の焼損を防止すると共に、ドア開閉駆動手段が作動不能となることを防止することが可能な車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、従来に比して搭乗者の乗降車時における利便性を向上させることが可能な車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、車両の停車状況に応じた対処を行うだけでなく、突風などによりドアが強制的に開閉させられるような事態にも対処することが可能な車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、請求項1に記載の車両用ドア開閉装置によれば、車両のドアを自動的に開閉させるドア開閉駆動手段と、該ドア開閉駆動手段を制御する制御手段と、を有して構成された車両用ドア開閉装置であって、前記ドア開閉駆動手段による前記ドアの自動開閉動作状況を検出すると共に、当該自動開閉動作状況に応じた開閉動作状況信号を前記制御手段へ出力するドア開閉動作状況検出手段と、搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作に応じて前記制御手段にドア開閉アシスト要求信号を出力するドア開閉アシスト要求操作手段と、を備え、前記制御手段は、前記開閉動作状況信号に応じて前記ドア開閉駆動手段の駆動を停止させるドア自動開閉停止機能と、前記ドアの自動開閉停止後に前記ドア開閉アシスト要求信号を待機するドア開閉アシスト要求操作待機機能と、前記ドア開閉アシスト要求信号の検出を待機する状態にあるときに前記ドア開閉アシスト要求信号を検出することにより、前記ドア開閉駆動手段を駆動させて前記ドアの開閉アシストを行わせるドア開閉アシスト実行機能と、を有して構成されたこと、により解決される。
【0007】
このように、本発明の車両用ドア開閉装置は、ドア開閉駆動手段によるドアの自動開閉動作状況を検出すると共に、当該自動開閉動作状況に応じた開閉動作状況信号を制御手段へ出力するドア開閉動作状況検出手段と、搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作に応じて前記制御手段にドア開閉アシスト要求信号を出力するドア開閉アシスト要求操作手段と、を備え、制御手段が、開閉動作状況信号に応じてドア開閉駆動手段の駆動を停止させるドア自動開閉停止機能を有して構成されている。この構成により、例えば、ドア開閉駆動手段が過負荷となる動作状況に陥るような場合には、ドア開閉駆動手段が過負荷となることがドア開閉動作状況検出手段によって予め検出され、制御手段によって直ちにドア開閉駆動手段の駆動が停止される。従って、過負荷となる状態でドア開閉駆動手段が駆動を継続することが予防されるので、ドア開閉駆動手段の焼損を防止することが可能となると共に、ドア開閉駆動手段が作動不能となることを防止することが可能となる。
【0008】
また、本発明の車両用ドア開閉装置では、上述のように、制御手段が、ドアの自動開閉停止後にドア開閉アシスト要求信号を待機するドア開閉アシスト要求操作待機機能と、当該ドア開閉アシスト要求信号の検出を待機する状態にあるときにドア開閉アシスト要求信号を検出することにより、ドア開閉駆動手段を駆動させてドアの開閉アシストを行わせるドア開閉アシスト実行機能と、を有して構成されている。この構成により、本発明の車両用ドア開閉装置では、自動ドア開閉駆動用として設けられたドア開閉駆動手段を、搭乗者によるドアの手動開閉をアシストするための駆動手段として利用することが可能である。従って、上述のように、ドア開閉駆動手段が過負荷となって停止した場合でも、搭乗者によるドアの手動開閉をドア開閉駆動手段によってアシストすることが可能となるので、従来に比して搭乗者の乗降車時における利便性を向上させることが可能となる。
【0009】
このとき、請求項2に記載のように、より具体的には、前記ドア開閉動作状況検出手段は、ドア開閉駆動手段における起動電流を検出する起動電流検出器を有して構成され、前記ドア自動開閉停止機能は、起動電流検出器から得られる起動電流値が予め定められた基準を上回った場合に、ドア開閉駆動手段の駆動を停止させるように構成される。このように構成されていると、ドア開閉駆動手段における過負荷な動作状況を迅速かつ正確に検出することが可能となるので、ドア開閉駆動手段の焼損および作動不能を確実に防止することが可能となり好適である。
【0010】
また、請求項3に記載のように、前記ドア開閉動作状況検出手段は、ドア開閉駆動手段における通電の有無を検出する通電検出器を有して構成され、前記ドア自動開閉停止機能は、通電検出器から得られる通電時間が予め定められた基準を上回った場合に、ドア開閉駆動手段の駆動を停止させるように構成されていても良い。このように構成されていても、ドア開閉駆動手段における過負荷な動作状況を迅速かつ正確に検出することが可能となるので、ドア開閉駆動手段の焼損および作動不能を確実に防止することが可能となり好適である。なお、ドア開閉動作状況検出手段は、前記起動電流検出器と前記通電検出器とを両方備えた構成であると、より好適である。
【0011】
さらに、請求項4に記載のように、前記ドア開閉動作状況検出手段は、ドアの開度を検出するドア開度検出器を有して構成され、前記ドア開閉駆動手段には、ドアの開度を一定に保持可能な保持機構が設けられ、前記ドア自動開閉停止機能は、ドア開度検出器から得られるドア開度信号に基づいて算出されたドア開閉速度が予め定められた基準を上回った場合に、ドア開閉駆動手段の駆動を停止させると共に、保持機構を作動させてドアを一定開度に保持させるように構成されていても良い。このように構成されていると、例えば、一定以上の外力がドアに掛かってドアが一定以上の速度で開閉させられた場合でも、ドア開閉駆動手段の駆動を直ちに停止させることができると共に、保持機構を作動させることによってドアを一定の開度に保持することが可能となる。このように、本発明の車両用ドア開閉装置によれば、車両の停車状況に応じた対処を行うことが可能であるだけでなく、突風などによりドアが強制的に開閉させられるような事態にも対処することが可能であり、さらなる乗降車の利便性を向上させることが可能である。なお、ドア開閉動作状況検出手段は、前記起動電流検出器、前記通電検出器、ドア開度検出器のいずれをも備えた構成であると、より好適である。
【0012】
また、請求項5に記載のように、前記ドア開閉アシスト要求操作手段は、より好適には、ドアの室内側面に設けられたアームレストと、ドアの車外側面に設けられたドアハンドルと、にそれぞれ配設されものである。このようにドア開閉アシスト要求操作手段を配設すると、搭乗者におけるドア開閉アシスト要求操作手段の操作性を向上させることが可能となる。
【0013】
なお、請求項6に記載のように、前記ドア開閉アシスト要求操作手段は、さらに具体的には、ドアの閉扉アシスト操作信号を出力する閉扉アシスト操作スイッチと、ドアの開扉アシスト操作信号を出力する開扉アシスト操作スイッチと、を有して構成され、前記制御手段は、閉扉アシスト操作信号および開扉アシスト操作信号の検出に応じて、保持機構による前記ドアの保持状態を解除させる保持機構解除機能を備えて構成されるものである。
【0014】
また、前記課題は、請求項7に記載の車両用ドア開閉制御方法によれば、車両のドアを自動的に開閉する車両用ドア開閉制御方法であって、自動開閉中における前記ドアの自動開閉動作状況を検出し、当該自動開閉動作状況に応じて前記ドアの自動開閉を停止するドア自動開閉停止ステップと、該ドア自動開閉停止ステップにより前記ドアの自動開閉を停止した後に、搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作を待機するドア開閉アシスト要求操作待機ステップと、該ドア開閉アシスト待機ステップにおいて搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作を検出した場合に、前記ドアの開閉アシストを行うドア開閉アシスト実行ステップと、を備えてなること、により解決される。
【0015】
このように、本発明の車両用ドア開閉制御方法では、ドア自動開閉停止ステップにおいて、自動開閉中におけるドアの自動開閉動作状況を検出し、この自動開閉動作状況に応じてドアの自動開閉を停止するので、ドアを開閉するためのドア開閉駆動手段が過負荷となる状態で駆動を継続することを予防することが可能である。これにより、ドア開閉駆動手段の焼損を防止することが可能となると共に、ドア開閉駆動手段が作動不能となることを防止することが可能となる。
また、本発明の車両用ドア開閉制御方法では、ドア自動開閉停止ステップにおいてドアの自動開閉を停止した後に、搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作を待機するドア開閉アシスト要求操作待機ステップと、ドア開閉アシスト待機ステップにおいて搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作を検出した場合に、ドアの開閉アシストを行うドア開閉アシスト実行ステップと、を備えているので、自動ドア開閉駆動用として設けられたドア開閉駆動手段を、搭乗者によるドアの手動開閉をアシストするための駆動手段として利用することが可能である。従って、上述のように、ドア開閉駆動手段が過負荷となって停止した場合でも、ドア開閉駆動手段を用いて搭乗者によるドアの手動開閉をアシストすることが可能となるので、従来に比して搭乗者の乗降車時における利便性を向上させることが可能となる。
【0016】
このとき、請求項8に記載のように、ドア自動開閉停止ステップにおいて、ドアを開閉するドア開閉駆動手段の起動電流を検出し、当該起動電流値が予め定めた基準を上回っているか否かを判断する過負荷判断処理と、ドア開閉駆動手段における通電時間を検出し、この通電時間が予め定めた基準を上回っているか否かを判断する通電時間超過判断処理と、ドアのドア開閉速度を検出し、当該ドア開閉速度が予め定めた基準を上回っているか否かを判断するドア開閉速度超過判断処理とのうち、少なくとも一つの処理を行うと共に、いずれかの処理における検出値が各処理において予め定めた基準を上回った場合に、ドアの自動開閉を停止すると好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
【0018】
図1乃至図15は本発明の一実施形態を示す図で、図1は車両においてドアが半開き状態にある様子を示す説明図、図2は車両用ドア開閉装置によって車両のドアが全開状態にある様子を示す説明図、図3は内側ドアハンドルの構成を示す斜視図、図4は外側ドアハンドルの構成を示す斜視図、図5はドアを車両上方から見た説明図、図6はドアを車両後方から見た断面説明図、図7はドア開閉駆動部の構成を示す斜視図、図8は車両用ドア開閉装置の全体構成を示すブロック図、図9は車両用ドア開閉装置におけるドア自動開扉時の制御の流れを示すフローチャート、図10はモータ起動電流検出器の出力信号を示す説明図、図11はドアの開度と経過時間との関係を示す説明図、図12はドアの開閉速度と経過時間との関係を示す図、図13は車両用ドア開閉装置におけるドア自動閉扉時の制御の流れを示すフローチャート、図14はドア自動開扉操作における制御の流れを示すフローチャート、図15はドアハンドルの操作に応じて検出される信号を示す説明図である。
【0019】
(車両用ドア開閉装置の構成)
はじめに、図8を適宜参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置の構成について説明する。図8に示す符号Sは、本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置である。本実施形態に係る車両用ドア開閉装置Sは、乗用自動車等に好適に搭載されるものであり、車両50に設けられたドア52を自動で開閉させることにより、搭乗者の乗降車時における利便性を向上させるものである。この車両用ドア開閉装置Sは、図示の通り、操作部10と、検出部20と、本発明に係る制御手段としての制御部30と、本発明に係るドア開閉駆動手段としてのドア開閉駆動部40と、を有して構成されている。
【0020】
操作部10は、搭乗者が乗降車する際に操作するものであり、後述する車両50に設けられたドア52(図1,図2参照)に集中的に配設されている。本実施形態の車両用ドア開閉装置Sにおいて、操作部10は、内側ドアハンドル11と、外側ドアハンドル12と、ドア内側開扉アシスト操作スイッチ13と、ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14と、ドア外側開扉アシスト操作スイッチ15と、ドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16と、を主要構成とするものである。なお、ドア内側開扉アシスト操作スイッチ13と、ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14と、ドア外側開扉アシスト操作スイッチ15と、ドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16とによって、本発明に係るドア開閉アシスト要求操作手段が構成されている。
【0021】
内側ドアハンドル11は、図2,図3に示すように、ドア52の室内側面に配設されると共に、ハンドルレバー11aを有して構成されている。本実施形態の車両50では、このハンドルレバー11aを室内側(図3に示す矢印Aの方向)に引くと、後述するロック部54とストライカー部材56の係合が解除され、ドア52が開くようになっている。一方、外側ドアハンドル12は、図1,図4に示すように、ドア52の外側面に配設されると共に、ハンドルレバー12aを有して構成されている。このハンドルレバー12aを車両外側(図4に示す矢印Bの方向)に引くと、後述するロック部54とストライカー部材56の係合が解除され、ドア52が開く構成となっている。
【0022】
ドア内側開扉アシスト操作スイッチ13は、後述するように、搭乗者の降車時におけるドア52の開扉アシストを開始するための起動スイッチとなるものであり、図2,図5に示すように、ドア52の内側面に設けられたアームレスト57の車内側の側面部57aに設けられている。一方、ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14は、搭乗者の乗車時におけるドア52の閉扉アシストを開始するための起動スイッチとなるものであり、図5に示すように、アームレスト57に設けられた引き手用くぼみ部58の室内側の側面部58aに設けられている。
【0023】
ドア外側開扉アシスト操作スイッチ15は、後述するように、搭乗者の乗車時におけるドア52の開扉アシストを開始するための起動スイッチとなるものであり、図6に示すように、外側ドアハンドル12に設けられたハンドルレバー12aの室内側の側面部に設けられている。一方、ドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16は、搭乗者の降車時におけるドア52の閉扉アシストを開始するための起動スイッチとなるものであり、図4,図6に示すように、ハンドルレバー12aの外側の側面部に設けられている。
【0024】
なお、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア内側開扉アシスト操作スイッチ13およびドア外側開扉アシスト操作スイッチ15が搭乗者によってそれぞれ同時に操作されると、後述する演算回路31にドア開扉アシスト操作信号が出力されるようになっている。同様に、ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14およびドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16が搭乗者によってそれぞれ同時に操作されると、後述する演算回路31にドア閉扉アシスト操作信号が出力されるように構成されている。
【0025】
検出部20は、ドア52の操作状況および動作状況や、駆動モータ41の動作状況を検出するためのものであり、モータ起動電流検出器21と、エンコーダ22と、ドア閉操作検出器23と、内側ドアハンドル操作検出器24と、外側ドアハンドル操作検出器25と、を主要構成とするものである。
【0026】
モータ起動電流検出器21は、例えば、後述する駆動回路32に設けられており、駆動回路32から駆動モータ41に流れるモータ起動電流を検出するものである。このモータ起動電流検出器21によって検出された起動電流検出信号は、演算回路31に出力されるようになっている。なお、モータ起動電流検出器21は、本発明に係る起動電流検出器および通電検出器を構成するものである。また、モータ起動電流検出器21は、上述のように駆動回路32に設けられる代わりに、駆動モータ41に設けられていても良いことは勿論である。
【0027】
エンコーダ22は、ドア52の回動軸中心(例えば、後述する出力軸44d)に配設され、ドア52の開度に応じた数のパルスを演算回路31内に構成されるカウンタに出力することができるように構成されている。このエンコーダ22には、例えば、複数のスリットが環状に設けられた円板と、光学素子とを備えてなる光学式ロータリエンコーダ等が用いられる。なお、エンコーダ22は、絶対的な回転量に応じたパルスを出力することが可能なアブソリュート型で構成されていることが望ましい。これにより、ドア52の絶対的な開度を正確に検出することが可能となるからである。このエンコーダ22は、本発明に係るドア開度検出器を構成するものである。
【0028】
ドア閉操作検出器23は、搭乗者による車内外からのドア閉操作を検出するものである。すなわち、ドア閉操作検出器23は、例えば、ドア52に設けられた不図示のドア閉扉用操作部(例えば、ドア閉扉用起動スイッチ)における操作態様の変化を検出したり、車内外から一定以上の加速度を持ってドア52が閉めらたことを検出したりすることができるように構成されている。また、ドア閉操作検出器23は、ドア52が閉操作されたことを検出した場合に、演算回路31にドア閉操作検出信号を出力することができるように構成されている。
【0029】
内側ドアハンドル操作検出器24は、車両50のドア内側に設けられた内側ドアハンドル11(図1,図2参照)の操作態様を検出するためのものである。この内側ドアハンドル操作検出器24は、内側ドアハンドル11が閉じている状態にあるときに、後述する演算回路31にドアハンドル閉操作信号(例えば、LOW信号)を出力すると共に、内側ドアハンドル11が開いている状態にあるときに、演算回路31にドアハンドル開操作信号(例えば、HIGH信号)を出力することができるように構成されている。
【0030】
同様に、外側ドアハンドル操作検出器25は、車両50のドア外側に設けられた外側ドアハンドル12(図1,図2参照)の操作態様を検出するためのものである。この外側ドアハンドル操作検出器25は、外側ドアハンドル12が閉じている状態にあるときに、後述する演算回路31にドアハンドル閉操作信号(例えば、LOW信号)を出力すると共に、外側ドアハンドル12が開いている状態にあるときに、演算回路31にドアハンドル開操作信号(例えば、HIGH信号)を出力することができるように構成されている。
【0031】
制御部30は、検出部20から得られる上記各検出信号に基づいて演算を行うと共に、得られた演算結果に基づいてドア開閉駆動部40を駆動制御するためのものである。本実施形態に係る制御部30は、演算回路31と、駆動回路32とから構成されている。また、演算回路31は、各種演算を行うためのCPU31aと、このCPU31aを動作させるためのプログラムが格納されたROM31bと、CPU31aによって処理された情報を一時的に保存するRAM31c等を備えた電気回路で構成されている。
【0032】
駆動回路32は、ドア開閉駆動部40の駆動モータ41、クラッチ42、ブレーキ43を駆動制御するためのものである。駆動回路32は、いわゆるモータドライバで構成されており、演算回路31から出力された各種信号に応じて、駆動モータ41に所定のモータ電圧を印加して駆動モータ41を駆動制御すると共に、クラッチ42およびブレーキ43を駆動制御することができるように構成されている。なお、演算回路31および駆動回路32の機能詳細については後述する。
【0033】
ドア開閉駆動部40は、ドア52を自動式に開閉させるための駆動源となるものであり、図2,図7に示すように、駆動モータ41と、クラッチ42と、ブレーキ43と、駆動機構部44と、から構成されている。このドア開閉駆動部40は、図2に示すように、車両50に設けられたドア開口部51の側部に位置するピラー53の内部に配設されている。
【0034】
駆動モータ41は、ブラシ付きモータ等のサーボモータで構成されており、駆動回路32によって印加されたモータ電圧に基づいて回転軸(不図示)を回転させ、駆動機構部44を駆動させることができるように構成されている。駆動モータ41は、図2,図7に示すように、ブラケット47によって、ピラー53の内部に固定されている。
【0035】
クラッチ42は、駆動モータ41の上端部に配設され、駆動回路32から出力された励磁信号に応じて、ON/OFF制御される電磁クラッチで構成されている。すなわち、クラッチ42は、ON状態にあるときに、駆動モータ41の回転力を駆動機構部44の駆動軸44a(図7参照)に伝達すると共に、OFF状態にあるときに、駆動モータ41の回転力を駆動機構部44に伝達しないように構成されている。
【0036】
ブレーキ43は、クラッチ42の上端部に配設され、駆動回路32から出力されたブレーキ作動信号に応じて作動することができるように構成されている。このブレーキ43は、作動状態にあるときに、ドア52を一定の開度に保持することができるように構成されている。なお、ブレーキ43は、本発明に係る保持機構を構成するものである。
【0037】
駆動機構部44は、駆動モータ41の回転力によって駆動し、ドア52を開閉させるためのものである。本実施形態に係る駆動機構部44は、図7に示すように、駆動軸44aと、駆動側歯車44bと、従動側歯車44cと、出力軸44dと、支持軸45eと、ヒンジアーム46a,46bと、から構成されている。駆動軸44aは、クラッチ42を介して駆動モータ41の回転軸(不図示)に接続されており、駆動軸44aの上端部には、駆動側歯車44bが配設されている。従動側歯車44cは、出力軸44dの下端部に配設されると共に、駆動側歯車44bに歯合されている。また、従動側歯車44cは、駆動側歯車44bよりも大径の歯車で構成されており、これにより、駆動側歯車44bおよび従動側歯車44cによって減速機構が構成され、駆動モータ41の回転が減速されるようになっている。
【0038】
出力軸44dは、ピラー53の上側に固定された軸受部48aに回動可能に軸支されており、支持軸45eは、ピラー53の下側に固定された軸受部48bに回動可能に軸支されている。出力軸44dの中央部には、ヒンジアーム46aが固設されており、支持軸45eの中央部には、ヒンジアーム46bが固設されている。ヒンジアーム46aの自由端は、図2に示すように、ドア52の回動軸側端面の上部に固定され、ヒンジアーム46bの自由端は、ドア52の回動軸側端面の下部に固定されている。
【0039】
そして、図7に示すように、本実施形態の駆動機構部44において、クラッチ42がON制御された状態で駆動モータ41が回転すると、この回転力がクラッチ42を介して駆動軸44aに伝達され、駆動側歯車44bが回転する。駆動側歯車44bが回転すると、従動側歯車44cが回転し、出力軸44dが回転する。これにより、ヒンジアーム46aが回動し、これに伴って、図1,図2に示すように、ドア52が開閉するようになっている。
【0040】
また、図2に示すように、ドア52が全開して駆動モータ41が停止状態にあるときでも、クラッチ42を介して駆動機構部44および駆動モータ41のある程度の負荷抵抗がドア52に掛かるようになっており、これにより、ドア52が全開位置で保持されるようになっている。一方、クラッチ42がOFF制御された状態では、駆動モータ41と駆動機構部44との接続が解除されるため、ドア52を手動で操作することが可能となる。このとき、駆動モータ41や駆動機構部44の負荷がドア52に掛からないので、搭乗者は容易にドア52を開閉させることができる。さらに、ブレーキ43が作動した状態では、ドア52は、任意の開度にて保持されるようになっている。
【0041】
(車両用ドア開閉装置の動作)
次に、図9乃至図12を適宜参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置Sの動作について説明する。はじめに、本発明の一実施形態の車両用ドア開閉装置Sを用いて、降車時にドア52を開扉させる一連の動作について説明する。
本実施形態の車両用ドア開閉装置Sにおいて、搭乗者がこれから降車しようとするときに、ドア52を自動開扉させるためには、次のように、内側ドアハンドル11を操作すればよい。すなわち、内側ドアハンドル11のハンドルレバー11aを引いてドア52を開け、このドア52が所定の開度以下にあるときにハンドルレバー11aを戻せば良い。本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、上記のように操作することにより、ドア52が自動で開扉するようになっている。
【0042】
ここで、ハンドルレバー11aの戻し操作が行われると、内側ドアハンドル操作検出器24からドアハンドル閉操作信号が演算回路31に出力される。また、搭乗者がドア52を開けると、ドア52の開度に応じた数のパルスがエンコーダ22から演算回路31に出力される。そして、このエンコーダ22から出力されたパルスと、内側ドアハンドル操作検出器24から出力されたドアハンドル閉操作信号とが、演算回路31において検出される(ステップS1)。
【0043】
そして、演算回路31において、上記パルスおよびドアハンドル閉操作信号の入力状況に応じて、ドア自動開扉操作が行われたか否かが判断され、ドア自動開扉操作が行われたものと判断された場合には、駆動回路32にドア開扉駆動信号を出力する。なお、演算回路31におけるドア自動開扉操作の判断処理詳細については後述する。そして、駆動回路32は、ドア開扉駆動信号に応じてクラッチ42へ励磁信号を出力する。これにより、ドア開閉駆動部40が手動開扉可能な状態から自動開扉可能な状態に切り替わる。また、駆動回路32は、上記ドア開扉駆動信号に応じて、駆動モータ41に所定のモータ電圧を印加する。これにより、図1から図2に示すように、ドア52が自動的に開扉する(ステップS2)。
【0044】
次に、駆動モータ41に流れるモータ起動電流をモータ起動電流検出器21によって検出し、演算回路31においてモータ起動電流が予め定められた基準を上回ったか否かを判断する過負荷判断処理が行われる(ステップS3)。なお、上記モータ起動電流に関する基準は、演算回路31のROM31b内のプログラムに予め設定されているものである。ここで、図10は、モータ起動電流検出器21の出力信号を示す説明図である。図10には、横軸を時間軸として、検出されたモータ起動電流と予め定められた基準との比較が示されている。図10において、Ixは予め定められた基準を示すものである。また、図中におけるIuは、例えば、車両50が平坦な道に停車する等により、ドア52に掛かる負荷が少ない場合の電流曲線を示し、図中におけるIoは、例えば、車両50が急な勾配のある坂道に停車する等により、ドア52に掛かる負荷が大きい場合の電流曲線を示している。本実施形態の演算回路31では、ドア52の自動開扉を開始してから所定時間T1が経過するまでの間において、モータ起動電流Iが基準Ixを上回ったか否かの判断が行われる。
【0045】
そして、演算回路31において、モータ起動電流Iが基準Ixを上回ったものと判断された場合(ステップS3のYES)には、ドア52の自動開扉を停止する(ステップS4)。このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア52の自動開扉時に駆動モータ41が過負荷となった場合には、駆動モータ41が直ちに停止されるようになっており、駆動モータ41の焼損防止、作動不能に陥ることの防止が図られている。なお、上記ステップS3〜S4の処理は、本発明に係るドア自動開閉停止ステップに相当するものである。また、演算回路31の有する上記ステップS3〜S4の処理機能が、本発明に係るドア自動開閉停止機能に相当するものである。
【0046】
ここで、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、駆動モータ41が過負荷となって停止した場合でも、ドア開閉駆動部40が直ちに自動開扉状態から手動開扉状態へ移行するのではなく、後述するように、搭乗者によるドア52の手動開扉をアシストすべく開扉アシスト可能な状態に切り替わる構成となっている。すなわち、搭乗者がドア52を手動で開扉させると同時に、駆動モータ41を用いてドア52をアシスト駆動させることが可能な状態となる。従って、搭乗者は、降車する際にアシスト駆動を望む場合には、ドア52の内側に設けられたドア内側開扉アシスト操作スイッチ13を操作すれば良い。
【0047】
そして、車両用ドア開閉装置Sでは、演算回路31においてドア内側開扉アシスト操作スイッチ13の操作が行われたか否かの判断が行われる(ステップS5)。演算回路31において、ドア内側開扉アシスト操作スイッチ13の操作が行われた場合には、演算回路31からドア開扉アシスト駆動信号が駆動回路32へ出力される。なお、上記ステップS5の処理は、本発明に係るドア開閉アシスト要求操作待機ステップに相当するものである。また、演算回路31の有する上記ステップS5の処理機能が、本発明に係るドア開閉アシスト要求操作待機機能に相当するものである。
【0048】
駆動回路32は、ドア開扉アシスト駆動信号を検出すると、ドア開扉アシスト駆動信号に応じて駆動モータ41に所定のモータ電圧を印加すると共に、クラッチ42への励磁信号出力を維持する。これにより、駆動モータ41によるドア52の開扉アシストが行われる(ステップS6)。このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、駆動モータ41の駆動力と共に、搭乗者によるドア52の開扉が行われる。従って、搭乗者にとっては、駆動モータ41による開扉アシストがあるので、少ない力で容易にドア52を開扉させることが可能である。また、駆動モータ41にとってみれば、搭乗者による駆動力が得られるので、焼損したり、作動不能に陥ったりすることを回避することが可能である。
【0049】
なお、上記ステップS6の処理は、本発明に係るドア開閉アシスト実行ステップに相当するものである。また、演算回路31の有する上記ステップS6の処理機能が、本発明に係るドア開閉アシスト実行機能に相当するものである。そして、ドア52の開度θが全開角度Aに達したか否かが判断され(ステップS7)、全開角度Aに達したものと判断された場合(ステップS7のYES)には、一連のドア自動開扉動作を終了する。
【0050】
一方、ステップS3の処理につき、演算回路31においてモータ起動電流Iが基準Ixを上回っていないものと判断された場合(ステップS3のYES)には、演算回路31において駆動モータ41への通電時間が予め定められた基準を上回ったか否かを判断する通電時間超過判断処理が行われる(ステップS8)。ここで、図10の横軸に示すTyは、ドア52の自動開扉を開始してから所定時間T2が経過してからの許容通電時間を示すものである。例えば、車両50が平坦な道に停車する等によりドア52に掛かる負荷が少ない場合には、通電時間Tが基準Tyを経過することはないが、例えば、車両50が急な勾配のある坂道に停車する等によりドア52に掛かる負荷が大きい場合には、通電時間Tが基準Tyを経過することとなる。そこで、本実施形態の演算回路31では、ドア52の自動開扉を開始してから所定時間T2が経過した後に、通電時間Tが基準Tyを上回ったか否かの判断が行われる。
【0051】
そして、演算回路31において、通電時間Tが基準Tyを上回ったものと判断された場合(ステップS8のYES)には、ドア52の自動開扉を停止し(ステップS4)、以後、上述と同様に、ステップS5〜S7の処理を行う。一方、演算回路31において、通電時間Tが基準Tyをまだ上回っていないと判断された場合(ステップS8のNO)には、演算回路31においてドア52のドア開閉速度が基準を上回っているか否かを判断するドア開閉速度超過判断処理が行われる(ステップS9)。
【0052】
ここで、図11は、ドア52の開度と経過時間との関係を示す説明図である。縦軸に示すθは、エンコーダ22から出力されたパルス数をカウントすることによって演算回路31内のカウンタによって角度換算されたドア開度を示し、横軸は経過時間を示している。図中におけるθsは、例えば、車両50が平坦な道に停車する等により、ドア52に掛かる負荷が少ない場合の検出データ線を示している。また、図中におけるθoは、例えば、車両50が急な勾配のある下り坂に停車した場合の検出データ線を示し、図中におけるθuは、例えば、車両50が急な勾配のある上り坂に停車した場合の検出データ線を示している。
【0053】
また、図12は、ドア52の開閉速度と経過時間との関係を示す図である。縦軸に示すVは、演算回路31内のカウンタから得られるドア開度情報と、不図示のクロック回路から得られるクロック信号とに基づいて、演算回路31において算出されたドア52の開閉速度である。なお、図12のVoは、図11のθoに基づき算出されたものであり、図12のVuは、図11のθuに基づき算出されたものである。このように、時間経過に対するドア開角度の変化からドア開閉速度への換算は、演算回路31のCPU31aによって行われる。
【0054】
そして、演算回路31において、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断された場合(ステップS9のYES)には、ドア52の自動開扉を停止し(ステップS4)、以後、上述と同様に、ステップS5〜S7の処理を行う。なお、ここで言うドア開閉速度Vが基準Vzを上回った状況とは、例えば、ドア52に突風が吹き付けたことにより、ドア52が強制的に勢い良く開扉もしくは閉扉されたような状況である。
【0055】
ここで、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア52が勢い良く開閉してしまうことを防止するために、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断された場合には、ブレーキ43を作動させる。すなわち、演算回路31において、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断された場合には、演算回路31から駆動回路32にモータ停止信号を出力すると共に、ブレーキ43にブレーキ作動信号を出力する。これにより、ブレーキ43が作動し、ドア52は一定の開度を保った状態で保持される。
【0056】
なお、ステップS5〜S7の処理を行わずに、保持状態にあるドア52を解除して、ドア52を手動開扉するためには、ドア内側開扉アシスト操作スイッチ13と、ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14とを同時に押し操作すれば良い。これにより、演算回路31にドア開扉アシスト操作信号およびドア閉扉アシスト操作信号が出力され、演算回路31から駆動回路32に伝達機構解除信号が出力される。駆動回路32は、伝達機構解除信号を入力すると、クラッチ42への励磁信号出力を停止すると共に、ブレーキ43へのブレーキ作動信号出力を停止する。これにより、クラッチ42およびブレーキ43が解除され、ドア52が手動で開扉操作可能な状態となる。
【0057】
一方、ステップS9の処理につき、演算回路31においてドア開閉速度Vが基準Vzを上回っていないと判断された場合(ステップS9のNO)には、ドア52の開度θが全開角度Aに達したか否かの判断が行われる(ステップS10)。ここで、ドア52の開度θが全開角度Aに達していない場合(ステップS10のNO)には、上記ステップS3の処理に戻る。一方、ドア52の開度θが全開角度Aに達した場合(ステップS10のYES)には、一連のドア自動開扉動作を終了する。
【0058】
このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、降車時にドア52を自動的に開扉させることが可能であると共に、ドア52の自動開扉時に駆動モータ41が過負荷となる場合には、駆動モータ41を直ちに停止させることが可能である。また、手動開扉可能な状態になった場合でも、搭乗者の操作に応じて開扉アシスト状態に切り替えることができ、自動開閉用に備えられた駆動モータ41を手動開扉時に有効に利用することが可能である。さらに、ドア52が突風等により強制的に開閉させられることを検知した場合には、ブレーキ43を作動させてドア52を一定の開度に保つように保持することが可能である。
【0059】
次に、図13を適宜参照しながら、本発明の一実施形態の車両用ドア開閉装置Sを用いて、降車時にドア52を閉扉させる一連の動作について説明する。
本実施形態の車両用ドア開閉装置Sにおいて、搭乗者が降車した後に、ドア52を自動閉扉させるためには、例えば、次のように、操作すればよい。すなわち、不図示のドア閉扉用操作部(例えば、ドア閉扉用起動スイッチ)を操作するか、又は、車内外から一定以上の加速度を持ってドア52を閉めれば良い。本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、上記のように操作することにより、ドア52が自動で閉扉するようになっている。
【0060】
ここで、上記のように、搭乗者によってドア閉操作が行われると、ドア閉操作検出器23によってドア自動閉扉操作が検出され、このドア閉操作検出器23からドア閉操作検出信号が演算回路31へ出力される。そして、ステップS11において、演算回路31において搭乗者によるドア自動閉扉操作があったことが検出された場合には、演算回路31から駆動回路32へドア閉扉駆動信号が出力される。駆動回路32は、ドア閉扉駆動信号に応じて駆動モータ41に所定のモータ電圧を印加すると共に、クラッチ42へ励磁信号を出力する。これにより、図2から図1に示すように、ドア52が自動的に閉扉する(ステップS12)。
【0061】
次に、駆動モータ41に流れるモータ起動電流をモータ起動電流検出器21によって検出し、演算回路31においてモータ起動電流が予め定められた基準を上回ったか否かを判断する過負荷判断処理が行われる(ステップS13)。なお、ステップS13の処理は、前記ステップS3の処理と同様に行われる。すなわち、演算回路31において、モータ起動電流Iが基準Ix(図10参照)を上回ったか否かの判断が行われる。そして、演算回路31において、モータ起動電流Iが基準Ixを上回ったものと判断された場合(ステップS13のYES)には、ドア52の自動閉扉を停止する(ステップS14)。
【0062】
このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア52の自動閉扉時に駆動モータ41が過負荷となった場合には、駆動モータ41が直ちに停止されるようになっており、駆動モータ41の焼損防止、作動不能に陥ることの防止が図られている。なお、上記ステップS13〜S14の処理は、本発明に係るドア自動開閉停止ステップに相当するものである。また、演算回路31の有する上記ステップS13〜S14の処理機能が、本発明に係るドア自動開閉停止機能に相当するものである。
【0063】
ここで、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、駆動モータ41が過負荷となって停止した場合でも、ドア開閉駆動部40が直ちに自動閉扉状態から手動閉扉状態へ移行するのではなく、後述するように、搭乗者によるドア52の手動閉扉をアシストすべく閉扉アシスト可能な状態に切り替わる構成となっている。すなわち、搭乗者がドア52を手動で閉扉させると同時に、駆動モータ41を用いてドア52をアシスト駆動させることが可能な状態となる。従って、搭乗者は、降車してドア52を閉扉する際にアシスト駆動を望む場合には、ドア52の外側に設けられたドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16を操作すれば良い。
【0064】
そして、車両用ドア開閉装置Sでは、演算回路31においてドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16の操作が行われたか否かの判断が行われる(ステップS15)。演算回路31において、ドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16の操作が行われた場合には、演算回路31からドア閉扉アシスト駆動信号が駆動回路32に出力される。なお、上記ステップS15の処理は、本発明に係るドア開閉アシスト要求操作待機ステップに相当するものである。また、演算回路31の有する上記ステップS15の処理機能が、本発明に係るドア開閉アシスト要求操作待機機能に相当するものである。
【0065】
駆動回路32は、ドア閉扉アシスト駆動信号を検出すると、ドア閉扉アシスト駆動信号に応じて駆動モータ41に所定のモータ電圧を印加すると共に、クラッチ42への励磁信号出力を維持する。これにより、駆動モータ41によるドア52の閉扉アシストが行われる(ステップS16)。このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、駆動モータ41の駆動力と共に、搭乗者によるドア52の閉扉が行われる。従って、搭乗者にとっては、駆動モータ41による閉扉アシストがあるので、少ない力で容易にドア52を閉扉させることが可能である。また、駆動モータ41にとってみれば、搭乗者による駆動力が得られるので、焼損したり、作動不能に陥ったりすることを回避することが可能である。
【0066】
なお、上記ステップS16の処理は、本発明に係るドア開閉アシスト実行ステップに相当するものである。また、演算回路31の有する上記ステップS16の処理機能が、本発明に係るドア開閉アシスト実行機能に相当するものである。そして、ドア52の開度θが全閉角度である“0”に達したか否か判断され(ステップS17)、全閉角度0に達したものと判断された場合(ステップS17のYES)には、一連のドア自動閉扉動作を終了する。
【0067】
一方、ステップS13の処理につき、演算回路31においてモータ起動電流Iが基準Ixを上回っていないものと判断された場合(ステップS13のYES)には、演算回路31において駆動モータ41への通電時間が予め定められた基準を上回ったか否かを判断する通電時間超過判断処理が行われる(ステップS18)。なお、ステップS18の処理は、前記ステップS8の処理と同様に行われる。すなわち、演算回路31において、ドア52の自動閉扉を開始してから所定時間T2(図10参照)が経過した後に、通電時間Tが基準Tyを上回ったか否かの判断が行われる。
【0068】
そして、演算回路31において、通電時間Tが基準Tyを上回ったものと判断された場合(ステップS18のYES)には、ドア52の自動閉扉を停止し(ステップS14)、以後、上述と同様に、ステップS15〜S17の処理を行う。一方、演算回路31において、通電時間Tが基準Tyをまだ上回っていないと判断された場合(ステップS18のNO)には、演算回路31においてドア52のドア開閉速度が基準を上回っているか否かを判断するドア開閉速度超過判断処理が行われる(ステップS19)。なお、ステップS19の処理は、前記ステップS9の処理と同様に行われる。すなわち、演算回路31において、ドア開閉速度Vが基準Vz(図12参照)を上回ったとか否かの判断が行われる。
【0069】
そして、演算回路31において、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断された場合(ステップS19のYES)には、ドア52の自動閉扉を停止し(ステップS14)、以後、上述と同様に、ステップS15〜S17の処理を行う。なお、ここで言うドア開閉速度Vが基準Vzを上回った状況とは、例えば、ドア52に突風が吹き付けたことにより、ドア52が強制的に勢い良く開扉もしくは閉扉されたような状況である。
【0070】
ここで、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア52が勢い良く開閉してしまうことを防止するために、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断された場合には、ブレーキ43を作動させる。すなわち、演算回路31において、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断された場合には、演算回路31から駆動回路32にモータ停止信号を出力すると共に、ブレーキ43にブレーキ作動信号を出力する。これにより、ブレーキ43が作動し、ドア52は一定の開度を保った状態で保持される。
【0071】
なお、ステップS15〜S17の処理を行わずに、保持状態にあるドア52を解除して、ドア52を手動閉扉するためには、ドア外側開扉アシスト操作スイッチ15と、ドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16とを同時に押し操作すれば良い。これにより、演算回路31にドア開扉アシスト操作信号およびドア閉扉アシスト操作信号が出力され、演算回路31から駆動回路32に伝達機構解除信号が出力される。駆動回路32は、伝達機構解除信号を入力すると、クラッチ42への励磁信号出力を停止すると共に、ブレーキ43へのブレーキ作動信号出力を停止する。これにより、クラッチ42およびブレーキ43が解除され、ドア52が手動で閉扉操作可能な状態となる。
【0072】
一方、ステップS19の処理につき、演算回路31においてドア開閉速度Vが基準Vzを上回っていないと判断された場合(ステップS19のNO)には、ドア52の開度θが全閉角度0に達したか否かの判断が行われる(ステップS20)。ここで、ドア52の開度θが全閉角度0に達していない場合(ステップS20のNO)には、上記ステップS13の処理に戻る。一方、ドア52の開度θが全閉角度0に達した場合(ステップS20のYES)には、一連のドア自動閉扉動作を終了する。
【0073】
このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、降車時にドア52を自動的に閉扉させることが可能であると共に、ドア52の自動閉扉時に駆動モータ41が過負荷となる場合には、駆動モータ41を直ちに停止させることが可能である。また、手動閉扉可能な状態になった場合でも、搭乗者の操作に応じて閉扉アシスト状態に切り替えることができ、自動開閉用に備えられた駆動モータ41を手動閉扉時に有効に利用することが可能である。さらに、ドア52が突風等により強制的に開閉させられることを検知した場合には、ブレーキ43を作動させてドア52を一定の開度に保つように保持することが可能である。
【0074】
以上、本発明の一実施形態の車両用ドア開閉装置Sにおいて、搭乗者が降車する際にドア52を開扉させ、また、搭乗者が降車した後にドア52を閉扉させる一連の動作について説明した。なお、本発明の一実施形態の車両用ドア開閉装置Sにおいて、搭乗者が乗車する際にドア52を開扉させ、また、搭乗者が乗車した後にドア52を閉扉させる一連の動作についても、上述と同様に行なわれることは勿論である。
【0075】
例えば、搭乗者がこれから乗車しようとするときに、ドア52を自動開扉させるためには、外側ドアハンドル12のハンドルレバー12aを引いてドア52を開け、このドア52が所定の開度以下にあるときにハンドルレバー12aを戻せば良い。本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、上記のように操作することによっても、ドア自動開扉操作の検出が行われ(ステップS1)、ドア52が自動で開扉するようになっている(ステップS2)。なお、演算回路31におけるドア自動開扉操作の判断処理詳細については後述する。
【0076】
また、ドア52の自動開扉時におけるステップS3〜ステップS10(図9参照)の処理は、搭乗者がこれから乗車しようとするときにおいても行われるものである。ここで、ステップS4の処理によってドア52の自動開扉が停止した場合でも、搭乗者が乗車する際にアシスト駆動を望む場合には、ドア52の外側に設けられたドア外側開扉アシスト操作スイッチ15を操作すれば良い。これにより、演算回路31において、ドア外側開扉アシスト操作スイッチ15の操作が行われたものと判断され(ステップS5のYES)、ドア52の開扉アシストが行われる(ステップS6)。
【0077】
また、ドア52の自動開扉中に、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断され(ステップS9のYES)、ブレーキ43が作動した場合(ステップS4)においても、保持状態にあるドア52を解除して、ドア52を手動開扉するためには、ドア外側開扉アシスト操作スイッチ15と、ドア外側閉扉アシスト操作スイッチ16とを同時に押し操作すれば良い。これにより、演算回路31にドア開扉アシスト操作信号およびドア閉扉アシスト操作信号が出力され、演算回路31から駆動回路32に伝達機構解除信号が出力される。駆動回路32は、伝達機構解除信号を入力すると、クラッチ42への励磁信号出力を停止すると共に、ブレーキ43へのブレーキ作動信号出力を停止する。これにより、クラッチ42およびブレーキ43が解除され、ドア52が手動で開扉操作可能な状態となる。
【0078】
このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、乗車時にドア52を自動的に開扉させることが可能であると共に、ドア52の自動開扉時に駆動モータ41が過負荷となる場合には、駆動モータ41を直ちに停止させることが可能である。また、手動開扉可能な状態になった場合でも、搭乗者の操作に応じて開扉アシスト状態に切り替えることができ、自動開閉用に備えられた駆動モータ41を手動開扉時に有効に利用することが可能である。さらに、ドア52が突風等により強制的に開閉させられることを検知した場合には、ブレーキ43を作動させてドア52を一定の開度に保つように保持することが可能である。
【0079】
一方、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sにおいて、搭乗者が乗車した後に、ドア52を自動閉扉させるためには、例えば、不図示のドア閉扉用操作部(例えば、ドア閉扉用起動スイッチ)を操作するか、又は、車内外から一定以上の加速度を持ってドア52を閉めれば良い。本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、上記のように操作することによっても、ドア自動閉扉操作の検出が行われ(ステップS11)、ドア52が自動で閉扉するようになっている(ステップS12)。
【0080】
また、ドア52の自動閉扉時におけるステップS13〜ステップS20(図13参照)の処理は、搭乗者が乗車した後においてドア52が閉扉されるときにおいても行われるものである。ここで、ステップS14の処理によってドア52の自動閉扉が停止した場合でも、搭乗者が乗車後におけるドア52のアシスト駆動を望む場合には、ドア52の内側に設けられたドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14を操作すれば良い。これにより、演算回路31において、ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14の操作が行われたものと判断され(ステップS15のYES)、ドア52の開扉アシストが行われる(ステップS16)。
【0081】
また、ドア52の自動閉扉中に、ドア開閉速度Vが基準Vzを上回ったと判断され(ステップS19のYES)、ブレーキ43が作動した場合(ステップS14)においても、保持状態にあるドア52を解除して、ドア52を手動閉扉するためには、ドア内側開扉アシスト操作スイッチ13と、ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ14とを同時に押し操作すれば良い。これにより、演算回路31にドア開扉アシスト操作信号およびドア閉扉アシスト操作信号が出力され、演算回路31から駆動回路32に伝達機構解除信号が出力される。駆動回路32は、伝達機構解除信号を入力すると、クラッチ42への励磁信号出力を停止すると共に、ブレーキ43へのブレーキ作動信号出力を停止する。これにより、クラッチ42およびブレーキ43が解除され、ドア52が手動で閉扉操作可能な状態となる。
【0082】
このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、乗車時にドア52を自動的に閉扉させることが可能であると共に、ドア52の自動閉扉時に駆動モータ41が過負荷となる場合には、駆動モータ41を直ちに停止させることが可能である。また、手動閉扉可能な状態になった場合でも、搭乗者の操作に応じて閉扉アシスト状態に切り替えることができ、自動開閉用に備えられた駆動モータ41を手動閉扉時に有効に利用することが可能である。さらに、ドア52が突風等により強制的に開閉させられることを検知した場合には、ブレーキ43を作動させてドア52を一定の開度に保つように保持することが可能である。
【0083】
なお、上記実施形態において、演算回路31におけるドア自動開扉操作の判断処理は、以下のようにして行われるものである。以下、図14,図15を適宜参照しながら、演算回路31におけるドア自動開扉操作の判断処理について説明する。
【0084】
はじめに、本実施形態に係る演算回路31は、ドア自動開扉操作の判断処理を行うにあたり、ドアハンドル開操作の検出を行う(ステップS21)。ドアハンドル開操作の検出は、内側ドアハンドル操作検出器24および外側ドアハンドル操作検出器25を用いて行われる。すなわち、搭乗者が降車する際に内側ドアハンドル11のハンドルレバー11a(図3参照)を引くと、内側ドアハンドル操作検出器24から演算回路31にドアハンドル開操作信号(HIGH信号)が出力される。
【0085】
また、搭乗者が乗車する際に外側ドアハンドル12のハンドルレバー12a(図4参照)を引くと、外側ドアハンドル操作検出器25から演算回路31にドアハンドル開操作信号(HIGH信号)が出力される。このように、搭乗者が乗車又は降車する際に、ドアハンドルを開操作すると、内側ドアハンドル操作検出器24又は外側ドアハンドル操作検出器25によってドアハンドル開操作が検出され、演算回路31にドアハンドル開操作信号が出力される。
【0086】
次に、ドアハンドル開操作が行われたか否かの判断が行われる(ステップS22)。ドアハンドル開操作の有無の判断は、演算回路31において行われる。すなわち、演算回路31において、内側ドアハンドル操作検出器24又は外側ドアハンドル操作検出器25からドアハンドル閉操作信号が検出された否かによって、ドアハンドル開操作の有無が判断される。そして、ドアハンドル開操作がなかったと判断された場合(ステップS22のNO)には、ステップS21およびステップS22の処理を繰り返し行う。このドアハンドル開操作の検出・判断処理は一定時間間隔(例えば、4m秒毎)に行われる。
【0087】
一方、ドアハンドル開操作があったと判断された場合(ステップS22のYES)には、ドア52の開度を検出する(ステップS23)。ドア52の開度検出は、演算回路31内のカウンタから得られるドア開度情報に基づいて行う。そして、演算回路31において、ドア52の検出開度が、予め設定された設定開度αより大きいか否かの判断が行われる(ステップS24)。このステップS24の処理において、ドア52の検出開度が設定開度αより大きいと判断された場合(ステップS24のYES)には、ステップS33の処理を行う。なお、ステップS33の処理については後述する。
【0088】
一方、ドア52の検出開度が設定開度αより大きくないと判断された場合(ステップS24のNO)には、再度、ドア52の開度の検出を行う(ステップS25)。そして、演算回路31において、ステップS25の処理によって得られる検出開度が、“0”であるか否かの判断が行われる(ステップS26)。すなわち、搭乗者がハンドルレバーを引いているにもかかわらず、ドア52を開けていないのか否かチェックが行われる。
【0089】
ここで、図15は、ドアハンドル操作によって出力されるドアハンドル操作信号とドアの開度との関係を示す説明図である。図15において、上欄は、▲1▼ドア駆動準備状態となるとき(ステップS26のYES)の様子、中欄は、▲2▼ドアが自動式に開扉されるとき(ステップS30のYES)の様子、下欄は、▲3▼ドアの自動式開扉が解除されて手動式となるとき(ステップS24のYES)の様子をそれぞれ示している。また、各欄の上側にはドアハンドル操作信号と時間との関係が示されており、各欄の下側にはドアの開度と時間との関係が示されている。なお、開度αは、ドア52の開扉を自動式で行うか手動式で行うかの閾値であり、予め設定されるものである。また、開度Βは、ドア52を全開にしたときの値である。さらに、T1はドアハンドルを引いたときのタイミングを示すものである。
【0090】
そして、上述のように、搭乗者がハンドルレバーを引いているにもかかわらず、ドア52を開けていない場合には、図15の上欄に示すように、タイミングT1以降、時間が経過しても、ドアハンドル操作信号がHIGHを維持し、ドアの開度が0を維持する。従って、この場合には、ドア52の開度が0である(ドア52がほとんど開いてない)と判断される(ステップS26のYES)。
【0091】
このように、時間が経過しても、ドアハンドル操作信号がHIGHを維持し、ドアの開度が0を維持するようになっている状態では、未だにドア52が開けられていないため、搭乗者における自動式開扉にするか又は手動式開扉にするかの意思を判断することができない。従って、ドア52の自動駆動を準備した状態を維持し(ステップS32)、ステップS23の処理に戻る。
【0092】
一方、ステップS26の処理で、ドア52の開度が0でないと判断された場合(ステップS26のNO)には、ドアハンドル閉操作の検出を行う(ステップS27)。ドアハンドル閉操作の検出は、内側ドアハンドル操作検出器24および外側ドアハンドル操作検出器25を用いて行われる。すなわち、搭乗者が降車時に内側ドアハンドル11のハンドルレバー11a(図3参照)を引いた状態から元の状態に戻すと、内側ドアハンドル操作検出器24から演算回路31にドアハンドル閉操作信号(LOW信号)が出力される。
【0093】
同様に、搭乗者が乗車時に外側ドアハンドル12のハンドルレバー12a(図4参照)を引いた状態から元の状態に戻すと、外側ドアハンドル操作検出器25から演算回路31にドアハンドル閉操作信号(LOW信号)が出力される。このように、搭乗者が乗車又は降車する際に、ドアハンドルを閉操作すると、内側ドアハンドル操作検出器24又は外側ドアハンドル操作検出器25によってドアハンドル閉操作が検出され、演算回路31にドアハンドル閉操作信号が出力される。
【0094】
次に、ドアハンドル閉操作が行われたか否かの判断が行われる(ステップS28)。ドアハンドル閉操作の有無の判断は、演算回路31において行われる。すなわち、演算回路31において、内側ドアハンドル操作検出器24又は外側ドアハンドル操作検出器25からドアハンドル閉操作信号が検出された否かによって、ドアハンドル閉操作の有無が判断される。そして、ドアハンドル閉操作がなかったと判断された場合(ステップS28のNO)には、搭乗者が依然としてハンドルレバーを引いたままドア52を開けようとしているものと推測されるので、ステップS23〜ステップS28の処理を繰り返し行う。
【0095】
一方、ドアハンドル閉操作があったと判断された場合(ステップS28のYES)には、ドア52の開度を検出する(ステップS29)。そして、搭乗者によって開けられているドア52の開度に応じた数のパルスが演算回路31内のカウンタに出力され、演算回路31において、ドア52の検出開度が、予め設定された設定開度α以下であるか否かの判断が行われる(ステップS30)。ステップS30の処理において、ドア52の検出開度が設定開度α以下であると判断された場合(ステップS30のYES)には、搭乗者がドア52の自動式開扉を希望したものと判断する。
【0096】
すなわち、図15の中欄に示すように、搭乗者がハンドルレバーを戻したとき、タイミングT2にて、ドアハンドル操作信号がHIGHからLOWへ立ち下がる。このとき、ドア52の開度が開度α以下である場合には、搭乗者がドア52の自動式開扉を希望したものと判断する。なお、図15に示す開度αは、車両の動作仕様に応じて種々設定することができることは勿論であるが、この開度αは、例えば、図1に示すように、ドア52が僅かに開いているような状態にあるときのドア52の回動角度に設定されるものである。そして、ステップS30の処理によって搭乗者がドア52の自動式開扉を希望したものと判断された場合には、演算回路31は、駆動回路32へドア開扉駆動信号およびクラッチ制御信号を出力する(ステップS31)。一方、ステップS4の処理において、ドア52の検出開度が設定開度αより大きいと判断された場合(ステップS24のYES)には、自動式開扉動作をキャンセルする(ステップS33)。
【0097】
要するに、図15の下欄に示すように、搭乗者がハンドルレバーを引きながらドア52を開けているときに、ドア52の開度が開度αを超えた場合(すなわち、図15のタイミングT3以降、ドア52の開度が開度αを超える)には、搭乗者がドア52の手動式開扉を希望したものと判断される。また、搭乗者がドア52の手動式開扉を希望したものと判断された場合には、ドア52の自動開扉を行わずに、ドア52の自動式開扉動作がキャンセルされ(ステップS33)、直ちに終了することとなる。このとき、演算回路31は、駆動回路32へドア開扉駆動信号およびクラッチ制御信号を出力せずに、処理を終了する。以上詳述したようにして、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、演算回路31におけるドア自動開扉操作の判断処理が行われる。このように、本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドアハンドルの操作態様に応じて、ドアの開扉を手動又は自動に切り替えることができるようになっている。
【0098】
上記したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(イ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、上記構成により、例えば、ドア開閉駆動手段が過負荷となる動作状況に陥るような場合には、駆動モータ41が過負荷となることがモータ起動電流検出器21によって予め検出され、演算回路31によって直ちに駆動モータ41の駆動が停止される。従って、過負荷となる状態で駆動モータ41が駆動を継続することが予防されるので、駆動モータ41の焼損を防止することが可能であると共に、駆動モータ41が作動不能となることを防止することが可能である。
【0099】
(ロ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、上記構成により、自動ドア開閉駆動用として設けられた駆動モータ41を、搭乗者によるドアの手動開閉をアシストするための駆動手段として利用することが可能である。従って、上述のように、駆動モータ41が過負荷となって停止した場合でも、搭乗者によるドアの手動開閉を駆動モータ41によってアシストすることが可能となるので、従来に比して搭乗者の乗降車時における利便性を向上させることが可能である。
【0100】
(ハ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、駆動モータ41における起動電流を検出するモータ起動電流検出器21が備えられ、演算回路31が、モータ起動電流検出器21から得られる起動電流値が予め定められた基準を上回った場合に、駆動モータ41の駆動を停止させるように構成されている。従って、駆動モータ41における過負荷な動作状況を迅速かつ正確に検出することができるので、駆動モータ41の焼損および作動不能を確実に防止することが可能である。
【0101】
(ニ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、駆動モータ41における通電の有無を検出する通電検出器としてのモータ起動電流検出器21が備えられ、演算回路31が、モータ起動電流検出器21から得られる通電時間が予め定められた基準を上回った場合に、駆動モータ41の駆動を停止させるように構成されている。従って、駆動モータ41における過負荷な動作状況を迅速かつ正確に検出することができるので、駆動モータ41の焼損および作動不能を確実に防止することが可能である。
【0102】
(ホ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア52の開度を検出するドア開度検出器としてのエンコーダ22を有して構成され、ドア開閉駆動部40には、ドア52の開度を一定に保持可能な保持機構としてのブレーキ43が設けられ、演算回路31は、エンコーダ22から得られるパルスに基づいて算出されたドア開閉速度が予め定められた基準を上回った場合に、駆動モータ41の駆動を停止させると共に、ブレーキ43を作動させてドア52を一定開度に保持させるように構成されている。従って、例えば、一定以上の外力がドア52に掛かってドア52が一定以上の速度で開閉させられた場合でも、駆動モータ41の駆動を直ちに停止させることができると共に、ブレーキ43を作動させることによってドア52を一定の開度に保持することが可能である。このように、本実施形態に係る車両用ドア開閉装置Sによれば、車両50の停車状況に応じた対処を行うことが可能であるだけでなく、突風などによりドア52が強制的に開閉させられるような事態にも対処することが可能であり、さらなる乗降車の利便性を向上させることが可能である。
【0103】
(ヘ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア開閉アシスト要求操作を行うためのスイッチが、ドア52の室内側面に設けられたアームレスト57と、ドア52の車外側面に設けられた外側ドアハンドル12と、にそれぞれ配設されているので、搭乗者におけるドア開閉アシスト要求操作時における操作性を向上させることが可能である。
【0104】
なお、本発明の実施の形態は、以下のように改変することができる。
(a)上記実施形態では、車両用ドア開閉装置Sが蝶番式のドア52を有する車両50に備えられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、車両用ドア開閉装置Sは、図16に示すようなスライド式のドア152を有する車両150に用いられていても良い。このときの開度αはドア152のスライド量で求められる。また、車両用ドア開閉装置Sは、跳ね上げ式のドアを有する車両等に用いられていても良い。さらに、自動開扉させるドアは、前席用のドアに限らず、後席用や背面ドア等であっても良い。
【0105】
(b)上記実施形態において、ドア52の自動開扉を停止し(ステップS4)、ドア52の開扉をアシスト可能な状態に移行した旨を表示灯や警報音によって報知する構成であっても良い。同様に、ドア52の自動閉扉を停止し(ステップS14)、ドア52の閉扉をアシスト可能な状態に移行した旨を表示灯や警報音によって報知する構成であっても良い。
【0106】
(c)上記実施形態では、ドア52の自動開閉動作状況を検出する手段を、モータ起動電流検出器21およびエンコーダ22によって構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他にも、加速度センサ、衝撃検知センサ、障害物検出センサ等を用いても良い。また、演算回路31も、上記加速度センサ、衝撃検知センサ、障害物検出センサからの検出信号に基づいて駆動モータ41を停止させるような構成であっても良い。
【0107】
(d)上記実施形態において、車両50のドア52の付近に音声報知装置や表示報知装置等を設け、車両用ドア開閉装置Sがドア52を自動式に開閉させている最中に、その旨を前記音声報知装置や表示報知装置等によって報知するように構成されていても良い。また、車両用ドア開閉装置Sの作動中に車両50を発進させてしまわないように、運転席等に警告灯を設けても良い。
【0108】
(e)上記実施形態では、駆動機構部44が2つの平歯車からなる減速機構を有して構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動機構部44は、ウォームギアと平歯車とからなる減速機構やベルト機構を備えた構成であっても良い。また、駆動軸44aによって直に出力軸44dを駆動させる構成であっても良い。
【0109】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ドア開閉駆動手段が過負荷となることがドア開閉動作状況検出手段によって予め検出され、制御手段によって直ちにドア開閉駆動手段の駆動が停止されるので、過負荷となる状態でドア開閉駆動手段が駆動を継続することが予防され、ドア開閉駆動手段の焼損および作動不能を防止することが可能となる。
また、自動ドア開閉駆動用として設けられたドア開閉駆動手段を、搭乗者によるドアの手動開閉をアシストするための駆動手段として利用することが可能であるので、ドア開閉駆動手段が過負荷となって停止した場合でも、搭乗者によるドアの手動開閉をドア開閉駆動手段によってアシストすることができ、これにより、従来に比して搭乗者の乗降車時における利便性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両においてドアが半開き状態にある様子を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置によって車両のドアが全開状態にある様子を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る内側ドアハンドルの構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る外側ドアハンドルの構成を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るドアを車両上方から見た説明図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るドアを車両後方から見た断面説明図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るドア開閉駆動部の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置の全体構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置におけるドア自動開扉時の制御の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態に係るモータ起動電流検出器の出力信号を示す説明図である。
【図11】本発明の一実施形態に係るドアの開度と経過時間との関係を示す説明図である。
【図12】本発明の一実施形態に係るドアの開閉速度と経過時間との関係を示す図である。
【図13】本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置におけるドア自動閉扉時の制御の流れを示すフローチャートである。
【図14】本発明の一実施形態に係るドア自動開扉操作における制御の流れを示すフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態に係るドアハンドルの操作に応じて検出される信号を示す説明図である。
【図16】本発明の一実施形態に係る車両の改変例を示す説明図である。
【符号の説明】
S 車両用ドア開閉装置、10 操作部、11 内側ドアハンドル、11a ハンドルレバー、12 外側ドアハンドル、12a ハンドルレバー、13 ドア内側開扉アシスト操作スイッチ、14 ドア内側閉扉アシスト操作スイッチ、15 ドア外側開扉アシスト操作スイッチ、16 ドア外側閉扉アシスト操作スイッチ、20 検出部、21 モータ起動電流検出器、22 エンコーダ、23ドア閉操作検出器、24 内側ドアハンドル操作検出器、25 外側ドアハンドル操作検出器、30 制御部、31 演算回路、32 駆動回路、40 ドア開閉駆動部、41 駆動モータ、42 クラッチ、43 ブレーキ、44 駆動機構部、44a 駆動軸、44b 駆動側歯車、44c 従動側歯車、44d 出力軸、45e 支持軸、46a,46b ヒンジアーム、47 ブラケット、48a,48b 軸受部、50 車両、51 ドア開口部、52 ドア、53 ピラー、54 ロック部、56 ストライカー部材、57 アームレスト、57a 側面部、58 くぼみ部、58a 側面部、150 車両、152 ドア

Claims (8)

  1. 車両のドアを自動的に開閉させるドア開閉駆動手段と、該ドア開閉駆動手段を制御する制御手段と、を有して構成された車両用ドア開閉装置であって、
    前記ドア開閉駆動手段による前記ドアの自動開閉動作状況を検出すると共に、当該自動開閉動作状況に応じた開閉動作状況信号を前記制御手段へ出力するドア開閉動作状況検出手段と、
    搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作に応じて前記制御手段にドア開閉アシスト要求信号を出力するドア開閉アシスト要求操作手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記開閉動作状況信号に応じて前記ドア開閉駆動手段の駆動を停止させるドア自動開閉停止機能と、前記ドアの自動開閉停止後に前記ドア開閉アシスト要求信号を待機するドア開閉アシスト要求操作待機機能と、前記ドア開閉アシスト要求信号の検出を待機する状態にあるときに前記ドア開閉アシスト要求信号を検出することにより、前記ドア開閉駆動手段を駆動させて前記ドアの開閉アシストを行わせるドア開閉アシスト実行機能と、を有して構成されたことを特徴とする車両用ドア開閉装置。
  2. 前記ドア開閉動作状況検出手段は、前記ドア開閉駆動手段における起動電流を検出する起動電流検出器を有して構成され、
    前記ドア自動開閉停止機能は、前記起動電流検出器から得られる起動電流値が予め定められた基準を上回った場合に、前記ドア開閉駆動手段の駆動を停止させてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア開閉装置。
  3. 前記ドア開閉動作状況検出手段は、前記ドア開閉駆動手段における通電の有無を検出する通電検出器を有して構成され、
    前記ドア自動開閉停止機能は、前記通電検出器から得られる通電時間が予め定められた基準を上回った場合に、前記ドア開閉駆動手段の駆動を停止させてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア開閉装置。
  4. 前記ドア開閉動作状況検出手段は、前記ドアの開度を検出するドア開度検出器を有して構成され、
    前記ドア開閉駆動手段には、前記ドアの開度を一定に保持可能な保持機構が設けられ、
    前記ドア自動開閉停止機能は、前記ドア開度検出器から得られるドア開度信号に基づいて算出されたドア開閉速度が予め定められた基準を上回った場合に、前記ドア開閉駆動手段の駆動を停止させると共に、前記保持機構を作動させて前記ドアを一定開度に保持させてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車両用ドア開閉装置。
  5. 前記ドア開閉アシスト要求操作手段は、前記ドアの室内側面に設けられたアームレストと、前記ドアの車外側面に設けられたドアハンドルと、にそれぞれ配設されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の車両用ドア開閉装置。
  6. 前記ドア開閉アシスト要求操作手段は、前記ドアの閉扉アシスト操作信号を出力する閉扉アシスト操作スイッチと、前記ドアの開扉アシスト操作信号を出力する開扉アシスト操作スイッチと、を有して構成され、
    前記制御手段は、前記閉扉アシスト操作信号および前記開扉アシスト操作信号の検出に応じて、前記保持機構による前記ドアの保持状態を解除させる保持機構解除機能を備えてなることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の車両用ドア開閉装置。
  7. 車両のドアを自動的に開閉する車両用ドア開閉制御方法であって、
    自動開閉中における前記ドアの自動開閉動作状況を検出し、当該自動開閉動作状況に応じて前記ドアの自動開閉を停止するドア自動開閉停止ステップと、
    該ドア自動開閉停止ステップにより前記ドアの自動開閉を停止した後に、搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作を待機するドア開閉アシスト要求操作待機ステップと、
    該ドア開閉アシスト待機ステップにおいて搭乗者によるドア開閉アシスト要求操作を検出した場合に、前記ドアの開閉アシストを行うドア開閉アシスト実行ステップと、
    を備えてなる車両用ドア開閉制御方法。
  8. 前記ドア自動開閉停止ステップにおいて、
    前記ドアを開閉するドア開閉駆動手段の起動電流を検出し、当該起動電流値が予め定めた基準を上回っているか否かを判断する過負荷判断処理と、
    前記ドア開閉駆動手段における通電時間を検出し、当該通電時間が予め定めた基準を上回っているか否かを判断する通電時間超過判断処理と、
    前記ドアのドア開閉速度を検出し、当該ドア開閉速度が予め定めた基準を上回っているか否かを判断するドア開閉速度超過判断処理とのうち、少なくとも一つの処理を行うと共に、いずれかの処理における検出値が各処理において予め定めた基準を上回った場合に、前記ドアの自動開閉を停止することを特徴とする請求項7に記載の車両用ドア開閉制御方法。
JP2003137092A 2003-05-15 2003-05-15 車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法 Pending JP2004338535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137092A JP2004338535A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137092A JP2004338535A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004338535A true JP2004338535A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33526840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137092A Pending JP2004338535A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004338535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108495A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Motors Corp ドア開動作規制装置
WO2011027764A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社立花エレテック パワーアシストドア
JP2018505326A (ja) * 2015-04-09 2018-02-22 マルチマティック インコーポレーテッドMultimatic Inc. 電力駆動モジュールを備えた車両ドアシステム
CN115637907A (zh) * 2022-09-26 2023-01-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种无把手电开门系统、控制方法及计算机可读存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108495A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Motors Corp ドア開動作規制装置
WO2011027764A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社立花エレテック パワーアシストドア
JP2011052454A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Tachibana Eletech Co Ltd パワーアシストドア
JP2018505326A (ja) * 2015-04-09 2018-02-22 マルチマティック インコーポレーテッドMultimatic Inc. 電力駆動モジュールを備えた車両ドアシステム
US10590691B2 (en) 2015-04-09 2020-03-17 Multimatic Inc. Vehicle door system with power drive module
US10982482B2 (en) 2015-04-09 2021-04-20 Multimatic Inc. Vehicle door system with power drive module
US11060340B2 (en) 2015-04-09 2021-07-13 Multimatic Inc. Vehicle door system with power drive module
CN115637907A (zh) * 2022-09-26 2023-01-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种无把手电开门系统、控制方法及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004100309A (ja) ドア開閉装置
JP6676855B2 (ja) 車両用電動ステップ制御装置
JP2009221760A (ja) 車両用ドア開閉制御装置
WO2004025063A1 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2004131931A (ja) ドア制御装置
JP6946170B2 (ja) 開閉装置およびその制御方法
JP2004346577A (ja) 車両用ドア開扉装置および車両用ドア開扉制御方法
JP2010077714A (ja) ドア開扉システム、開扉制御方法
JP2004338535A (ja) 車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法
JP3825004B2 (ja) 車両用ドア開扉装置および車両用ドア開扉制御方法
JP3300105B2 (ja) 自動車のドア開閉装置
JP2007284958A (ja) スライドドア装置
JP4789571B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP4149858B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2008144418A (ja) チャイルドロック装置及び該装置の制御方法
JP2005014840A (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア自動開閉方法
JP2000240352A (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP2004346706A (ja) 車両用ドア開閉装置
JPS61163034A (ja) 車輌用回転シ−ト
JP2005030080A (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア自動開閉方法
KR100216035B1 (ko) 자동차용 전자식 도어 개폐장치
KR102591726B1 (ko) 차량용 파워도어 제어 장치 및 방법
JP2005256423A (ja) 車両用ドア制御装置
JP2942120B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP2006118278A (ja) 車両用開閉部材の自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325