JP6214275B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214275B2 JP6214275B2 JP2013165586A JP2013165586A JP6214275B2 JP 6214275 B2 JP6214275 B2 JP 6214275B2 JP 2013165586 A JP2013165586 A JP 2013165586A JP 2013165586 A JP2013165586 A JP 2013165586A JP 6214275 B2 JP6214275 B2 JP 6214275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- measurement
- image
- light
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 207
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 114
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 91
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係るカラー複合機の構成について説明する。カラー複合機は、図1に示すように、画像読取装置150と画像形成装置100とで構成される。
次に、図2及び図3を参照して、光走査部104Y、104M、104C、104Kの構成を説明する。なお、光走査部104Y、104M、104C、104K(Y色、M色、C色、K色に対応する画像形成部)の構成は同一であるため、以下では、添え字Y、M、C、Kを省略した表記を行う場合がある。例えば、感光ドラム102と表記した場合、感光ドラム102Y、102M、102C、102Kのそれぞれを表し、光走査部104と表記した場合、光走査部104Y、104M、104C、104Kのそれぞれを表すものとする。
まず、図3(a)は、光源201の拡大図であり、図3(b)は、光源201から出射されたレーザ光による感光ドラム102上の走査位置を示す図である。光源201は、それぞれがレーザ光を出射(出力)するN個の発光素子(LD1〜LDN)を備える。光源201のn番目(nは1〜Nの整数)の発光素子n(LDn)は、レーザ光Lnを出射する。図3(a)のX軸方向は、ポリゴンミラー204によって偏向された各レーザ光が感光ドラム102上を走査する方向(主走査方向)に対応する方向である。また、Y軸方向は、主走査方向に直交する方向であり、感光ドラム102の回転方向(副走査方向)に対応する方向である。
次に、図4を参照して、画像形成装置100の制御構成を説明する。図4に示すように、画像形成装置100は、画像形成に関連する制御構成として、中央画像処理部130、読取系画像処理部411、PDL処理部412、外部I/F413、画像メモリ414、外部メモリ415、及びスキャナユニット制御部210Y、210M、210C、210Kを備える。
次に、図5を参照して、光走査部104の制御構成を説明する。図5は、スキャナユニット制御部210の構成を示すブロック図である。スキャナユニット制御部210は、CPU401、クロック(CLK)信号生成部404、画像出力制御部405、メモリ(記憶部)406、ポリゴンモータ制御部408、モータドライバ409、及びサーミスタ(温度センサ)410を備える。
画像形成装置100では、図3(a)に示すような光源201の構成に起因して、図6(a)に示すように、各発光素子から出射されたレーザ光が、感光ドラム102上で、主走査方向において異なる位置S1〜SNに結像する。このような画像形成装置では、各発光素子から出射されるレーザ光によって形成される静電潜像(画像)の主走査方向の書き出し位置を一定とするために、レーザ光を出射するタイミングを発光素子ごとに適切に制御する必要がある。
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態に係る光走査部104の、BD間隔測定時及び画像形成時の動作について説明する。
CPU401は、BD間隔測定時には、2つの発光素子のそれぞれが順にレーザ光を出射し、各レーザ光が順にBDセンサ207に入射するよう、レーザドライバ200を介して光源201を制御する。即ち、BD間隔測定は、BDセンサ207から順に出力される2つのBD信号に基づいて行われる(ダブルBDモード)。一方、CPU401は、画像形成時には、特定の発光素子が出射したレーザ光がBDセンサ207に入射するよう、レーザドライバ200を介して光源201を制御する。更に、CPU401は、レーザ光が入射することによってBDセンサ207から出力される単一のBD信号を基準として、画像データに基づくレーザ光の出射タイミングを発光素子ごとに制御する(シングルBDモード)。
An=Adn+Asn (n=1, 2,..., N) (1)
CPU401は、A1〜ANを画像出力制御部405に設定することで、発光素子1〜Nのレーザ出射タイミングを制御する。図7(b)に示すように、画像出力制御部405は、単一のBD信号の生成タイミングを基準として、A1〜ANに従ったタイミングに、各発光素子に対応する画像データをレーザドライバ200に出力する。これにより、A1〜ANに従ったタイミングに、レーザドライバ200によって各発光素子が駆動され、感光ドラム102上で所望の主走査位置に、各ラインの静電潜像(画像)が形成される。
Asn=(Cs−Cr)/(N−1)×k×(n−1) (n=1, 2,..., N) (2)
ここで、nは、発光素子の番号を表す。Csは、後述するBD間隔測定1及び2における測定結果に相当する、(S127、S147で)メモリ406に保存されるカウント値である。Crは、工場調整時の測定によって得られる、BD間隔測定の基準値である。kは、2つのBD信号の時間間隔を示すカウント値を、感光ドラム102上の結像位置における走査時間間隔に変換するための変換係数である。
実施例1では、画像形成中の発光素子等の温度変化に追従して、各発光素子のレーザ出射タイミングを制御するために、所定の時間間隔で(所定の枚数の記録紙へ画像形成を行うごとに)、画像形成を行わない非画像形成期間を用いてBD間隔測定を実行する。
S104で、CPU401は、図12に示す手順に従って、BD間隔測定(モード1)で使用する発光素子1及び32の点灯タイミングを設定する。ポリゴンミラー204が目標回転速度で回転している状態で、CPU401は、発光素子1及び32から出射されるレーザ光がBDセンサ207の受光面207aを走査するように、発光素子1及び32を適切なタイミングに点灯(発光)させる必要がある。このため、CPU401は、図12のS111〜S113で、そのようなタイミングを特定する。
S105で、CPU401は、図13に示す手順に従って、S104で設定した発光素子1及び32の点灯タイミングに基づいて、BD間隔測定(モード1)を実行する。具体的には、BD間隔測定(モード1)を開始する際、CPU401は、S121で、発光素子1及び32についてBD間隔測定用の光量を設定する。
S107で、CPU401は、図14に示す手順に従って画像形成処理を実行する。本実施例に係る画像形成処理では、発光素子等の温度変化による結像位置S1〜SNのずれを補償するために、BD間隔測定(モード2)を定期的に実行する。具体的には、CPU401は、複数の記録紙への画像形成が行われる際に、所定の枚数(M枚)の記録紙への画像形成が行われるごとに、次の記録紙への画像形成が開始されるまでの非画像形成期間に、BD間隔測定(モード2)を実行する。なお、画像形成処理の実行を開始する際、CPU401は、内蔵している記録紙カウンタを0にリセットする。
また、
ここで、図15を参照して、本実施例に係る、BD間隔測定(モード2)の実行タイミングについて説明する。図15は、M枚の記録紙Pに対する画像形成を実行するごとに、BD間隔測定モード2によるBD間隔測定を実行することを示している。図15(a)は、M=1の場合を示し、この場合、1枚の記録紙Pに対する画像形成が完了するごとに、次の記録紙Pに対する画像形成の開始前の非画像形成期間内に、BD間隔測定が実行される。また、図15(b)は、M=2の場合を示し、この場合、2枚の記録紙Pに対する画像形成が完了するごとに、次の記録紙Pに対する画像形成の開始前の非画像形成期間内に、BD間隔測定が実行される。
実施例1では、画像形成を行わない非画像形成期間のタイミングに、BD間隔測定を定期的に実行する。しかし、BD間隔測定の頻度をできるだけ少なくすることによって非画像形成期間が短くなり、それにより画像形成装置100の生産性を高めることが可能である。また、BD間隔測定の頻度を少なくすると、発光素子1及びN(=32)の発光累積時間が短くなり、それらの発光素子の寿命を延ばすことが可能になる。そこで、実施例2では、複数の記録紙に画像形成を行っている間の、BD間隔の測定値の変化に関する、光走査部104の特性を利用してBD間隔測定の頻度を減らすことで、画像形成装置100の生産性を高めるとともに、発光素子の寿命を長くする。
図17に示す、本実施例に係る画像形成処理では、複数の記録紙に対する画像形成の実行中に、BD間隔測定(モード2)の実行間隔を、画像形成が行われた記録紙の累積枚数に応じて徐々に大きくしていく。まず、CPU401は、画像形成処理の実行を開始する際に、内蔵している記録紙カウンタを0にリセットし、S131〜S135を、実施例1(図14)と同様に実行する。S135で、CPU401は、記録紙カウンタがMでないと判定した場合、次の記録紙に画像を形成するために、S132に処理を戻す。一方、CPU401は、記録紙カウンタがMであると判定した場合、処理をS231に進め、モード2のBD間隔測定(図20)を実行する。
S232における処理は、例えば、メモリ406に図18に示すテーブル1800を予め格納しておくことで実現できる。テーブル1800には、CPU401に内蔵されたレジスタに格納された値と、BD間隔測定の実行タイミングの設定値Mとが対応付けて保持されている。テーブル1800に保持されている設定値Mは、BD間隔測定(S105またはS231)が前回実行されてから、次にBD間隔測定BD間隔測定(S231)を実行するまでに、画像が形成される記録紙の枚数を示す。ただし、レジスタ値0に対応する設定値M(=20)は初期値であり、画像形成処理を開始する際にCPU401によってテーブル1800から読み出して使用される。
次に、図19(a)を参照して、本実施例に係る、BD間隔測定(モード2)の実行タイミングについて説明する。本実施例では、CPU401は、実施例1と同様、記録紙カウンタがMに達するごとに、BD間隔測定(モード2)を実行する。CPU401は、BD間隔測定を実行するタイミングに相当する非画像形成期間に、所定の第1の回数(実施例1と同様、一例として1000回に設定する。)だけBD間隔測定を繰り返し実行した後に、再び記録紙へ画像形成を実行する。
実施例3は、実施例2に対する変形例であり、BD間隔測定(モード2)における光走査部104の動作が実施例2と異なっている。本実施例では、BD間隔測定(モード2)を実行するタイミングになると、所定の回数のBD間隔測定が完了するまで、非画像形成期間におけるBD間隔測定と記録紙への画像形成とを交互に実行する。なお、以下では、重複した説明を避けるため、実施例1及び2と共通する部分に関する説明については省略する。
実施例2及び3では、複数の記録紙への画像形成が行われる際に、画像形成が行われた記録紙の累積枚数に応じて、BD間隔測定を実行するタイミングの間隔を大きくする。実施例4は、実施例2及び3に対する変形例であり、記録紙の累積枚数ではなく、スキャナユニット制御部210の温度の変化量に応じて、BD間隔測定を実行するタイミングの間隔を大きくする。
CPU401は、画像形成処理の実行を開始すると、まずS431で、サーミスタ410によって測定されたスキャナユニット制御部210の温度を取得して、温度測定値Tp1としてメモリ406に格納する。
ΔTp=|Tp1−Tp2| (3)
CPU401は、算出した温度変化値ΔTpが所定の閾値を上回るか否かを判定する。これにより、CPU401は、前回のBD間隔測定時から、サーミスタ410によって測定された温度が所定の量だけ変化したか否かを判定する。
Claims (6)
- それぞれが光ビームを出射する複数の発光素子を含む光源と、
前記複数の発光素子から出射された複数の光ビームが感光体を走査するよう、当該複数の光ビームを偏向する偏向手段と、
前記偏向手段によって偏向された光ビームの走査路上に設けられ、前記偏向手段によって偏向された光ビームが入射することによって当該光ビームを検出したことを示す検出信号を出力する光学センサと、
画像形成を行わない非画像形成期間に、前記複数の発光素子のうちの第1及び第2の発光素子のそれぞれからの光ビームが順に前記光学センサに入射するよう前記光源を制御し、前記光学センサから順に出力される2つの検出信号の時間間隔を測定する測定手段と、
前記非画像形成期間の後に画像形成を行う際に、前記第1の発光素子からの光ビームが前記光学センサに入射するよう前記光源を制御し、前記光学センサから出力される1つの検出信号を基準として、前記複数の発光素子のそれぞれの、画像データに基づく光ビームの出射タイミングを、前記測定手段による測定で得られた測定値に応じて制御する制御手段とを備え、
前記測定手段は、複数の記録媒体への画像形成が行われる際に、画像形成が行われた記録媒体の累積枚数に応じて、前記測定を実行するタイミングの間隔を大きくし、前記測定を実行するタイミングになると、前記非画像形成期間における前記測定と記録媒体への画像形成とを交互に繰り返すことによって、前記測定を所定の回数だけ繰り返し実行し、得られた前記時間間隔の平均値を前記測定値として得る
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記測定手段によって前記測定が実行されると、次に前記測定を実行すべきタイミングを示す、記録媒体の枚数の設定値を設定する設定手段を更に備え、
前記測定手段は、前記測定の実行後、前記設定値が示す枚数の記録媒体への画像形成が行われると、次の記録媒体への画像形成が開始されるまでの前記非画像形成期間に、前記測定を実行し、
前記設定手段は、前記測定手段による前記測定が実行されるごとに、前記設定値をより大きな値に変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段による制御の基準となる基準値と、前記基準値に対応して定められた、前記複数の発光素子のそれぞれの前記出射タイミングを示すタイミング値とを予め格納した記憶手段を更に備え、
前記制御手段は、前記複数の発光素子のそれぞれについて、前記測定手段によって測定された時間間隔と前記基準値との差分に応じて前記タイミング値を補正して得られる値を用いて、前記出射タイミングを制御する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記光学センサから出力される前記1つの検出信号に対する、前記複数の発光素子のそれぞれの、画像データに基づく光ビームの出射タイミングの相対遅延時間を、前記測定手段による測定で得られた測定値に応じて制御する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記複数の発光素子は、前記光源において直線状に一列に配置されており、
前記第1及び第2の発光素子は、前記複数の発光素子のうち、両端に配置された発光素子である
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記感光体と、
前記感光体を帯電させる帯電手段と、
前記複数の光ビームが前記偏向手段によって偏向されて前記感光体を走査することによって前記感光体に形成された静電潜像を現像して、記録媒体に転写すべき画像を前記感光体に形成する現像手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165586A JP6214275B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 画像形成装置 |
US14/445,954 US9703228B2 (en) | 2013-08-08 | 2014-07-29 | Timing adjustment of multi-beam image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165586A JP6214275B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033795A JP2015033795A (ja) | 2015-02-19 |
JP2015033795A5 JP2015033795A5 (ja) | 2016-09-23 |
JP6214275B2 true JP6214275B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=52448276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165586A Active JP6214275B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9703228B2 (ja) |
JP (1) | JP6214275B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6277723B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2018-02-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP6368120B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9400444B2 (en) | 2014-04-15 | 2016-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam |
WO2015159992A1 (en) | 2014-04-15 | 2015-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6452380B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10496004B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with current-controlled light emitting element |
JP6602123B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2019-11-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6784561B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2020-11-11 | キヤノン株式会社 | コントローラ |
JP2023113258A (ja) * | 2022-02-03 | 2023-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3202776B2 (ja) * | 1992-01-14 | 2001-08-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3219882B2 (ja) * | 1992-03-11 | 2001-10-15 | シャープ株式会社 | 電子写真装置のプロセス制御装置 |
US5532794A (en) | 1993-01-07 | 1996-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image stabilization control apparatus |
JPH06337595A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Sharp Corp | 静電剥離制御方法及びその装置 |
US5966231A (en) * | 1998-08-07 | 1999-10-12 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for aligning multiple laser beams |
JP2008089695A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009036905A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009126110A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8334887B2 (en) * | 2010-03-25 | 2012-12-18 | Xerox Corporation | Apparatus and method for determining beam delays in a printing device |
JP2012237772A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-12-06 | Canon Inc | 光走査装置および画像形成装置 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165586A patent/JP6214275B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-29 US US14/445,954 patent/US9703228B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015033795A (ja) | 2015-02-19 |
US9703228B2 (en) | 2017-07-11 |
US20150042739A1 (en) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214275B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9261809B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5864863B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR101646821B1 (ko) | 레이저 빔 간의 상대 위치를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 | |
JP6029314B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6401496B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6214705B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014197172A (ja) | 感光体ドラムの位相検出を行う画像形成装置 | |
JP2015028597A (ja) | 画像形成装置 | |
US10126689B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6302331B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5824850B2 (ja) | 光学装置および光学装置の制御方法 | |
JP6368120B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9915890B2 (en) | Image forming apparatus configured to scan and controlling method therefor | |
JP6292960B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015197666A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6486430B2 (ja) | レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置 | |
JP6393082B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6401482B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5743539B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015011239A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2015197668A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016004116A (ja) | レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置 | |
JP2015011329A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2016107565A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6214275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |