JP6193715B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6193715B2
JP6193715B2 JP2013211276A JP2013211276A JP6193715B2 JP 6193715 B2 JP6193715 B2 JP 6193715B2 JP 2013211276 A JP2013211276 A JP 2013211276A JP 2013211276 A JP2013211276 A JP 2013211276A JP 6193715 B2 JP6193715 B2 JP 6193715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
material layer
structure represented
group
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074151A (ja
Inventor
恭介 長岡
恭介 長岡
まさ子 下村
まさ子 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013211276A priority Critical patent/JP6193715B2/ja
Priority to CN201410522352.3A priority patent/CN104512113B/zh
Priority to US14/507,611 priority patent/US9028038B2/en
Publication of JP2015074151A publication Critical patent/JP2015074151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193715B2 publication Critical patent/JP6193715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに関する。
液体吐出ヘッドはインクジェット記録装置等の液体吐出装置に用いられ、流路形成部材と基板とを有する。流路形成部材は基板上に設けられており、液体の流路や、場合によっては液体吐出口を形成している。基板には液体供給口が形成されており、また表面側にエネルギー発生素子を有する。液体は液体供給口から流路に供給され、エネルギー発生素子でエネルギーを与えられ、液体吐出口から吐出されて紙等の記録媒体に着弾する。
基板上には、エネルギー発生素子を覆う絶縁層や保護層、或いはその他の様々な目的で、多くの場合、無機材料層が設けられている。
一方、基板上の流路形成部材やその他の構造物を、有機材料層で形成することが知られている。特に、有機材料層を感光性樹脂で形成すると、フォトリソグラフィーによって高精度な形成を行うことができる。
しかしながら、これら基板上の無機材料層と有機材料層とは、互いの密着力が低い傾向がある。例えば無機材料層の上に有機材料層を直接配置すると、両者の間に剥離が発生することがある。このような課題を解決するために、特許文献1には、無機材料層と有機材料層との間にポリエーテルアミド樹脂で形成された中間層を配置し、無機材料層と有機材料層との剥離を抑制する方法が記載されている。
特開平11−348290号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載されているポリエーテルアミド樹脂で形成された中間層を配置しても、無機材料層と有機材料層との剥離が発生する場合があった。例えば、流路に流す液体として特に溶剤の比率の高いインクを用いた場合、中間層と有機材料層との間に剥離が発生し、結果として無機材料層と有機材料層とが剥離することがあった。さらに検討を進めた結果、上述のようなインクに対し、ポリエーテルアミド樹脂からなる中間層が変質し、中間層と有機材料層との密着力が低下していることが分かった。
また、液体吐出ヘッドの製造においては、より微細な加工が必要とされる傾向にあり、中間層自体も解像力の高い高精度なパターニングができることが求められている。
溶剤の比率の高いインクに対して変質しにくく、解像力も高い材料としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、オキシシクロヘキセン骨格を有するエポキシ樹脂等があるが、これらは無機材料層との密着力が低い。従って、これらを中間層とした場合には、液体(インク)浸漬環境下において、無機材料層との間に剥離が発生することがある。また、これらのエポキシ樹脂は機械的強度が高く、中間層として用いた場合は、無機材料層と有機材料層との線膨張係数差による剥がれを抑制することも困難であった。線膨張係数差による剥がれは、特にヘッドを長尺にした場合や、有機材料層の厚みが厚い場合に発生しやすい。
従って、本発明は、有機材料層と無機材料層との間で剥離しにくく、高解像力を有する中間層を有する液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決することができる。即ち、本発明は、無機材料層を有する基板と、有機材料層と、前記無機材料層と前記有機材料層との間で前記無機材料層及び前記有機材料層と接触した中間層と、を有する液体吐出ヘッドであって、前記中間層は、分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂と、光カチオン重合開始剤と、熱カチオン重合開始剤と、下記(d1)で表されるカチオン部構造及び下記(d2)で表されるアニオン部構造を有するオニウム塩と、を含有することを特徴とする液体吐出ヘッドである。
Figure 0006193715
[(d1)で表されるカチオン部構造において、RからRは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜15の有機基を表す。(d2)で表されるアニオン部構造において、Zは炭素原子または硫黄原子を表し、Zが炭素原子の場合はk=1、Zが硫黄原子の場合はk=2である。Yは、−S(=O)−、炭素数1〜15のフッ化アルキレン基、−O−CF−、−C(=O)−CF−、−O−C(=O)−CF−、−C(=O)−O−CF−、及び単結合のいずれかを表す。Rはヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。]
本発明によれば、有機材料層と無機材料層との間で剥離しにくく、高解像力を有する中間層を有する液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。 露光に用いるマスクを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
<液体吐出ヘッド>
まず、本発明の液体吐出ヘッドの構造を、図1を用いて説明する。図1(a)は、本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す図である。図1(b)は、図1(a)のA−Bを通る、基板の表面に垂直な面における断面図である。
図1に示す液体吐出ヘッドは、液体を吐出するためのエネルギーを発生させるエネルギー発生素子2が所定のピッチで形成された基板1を有する。基板1は例えばシリコンで形成されている。エネルギー発生素子2としては、電気熱変換素子や圧電素子が挙げられる。エネルギー発生素子2は、基板1の表面に接するように設けられていても、基板1の表面に対して一部中空状に設けられていてもよい。エネルギー発生素子2には、そのエネルギー発生素子2を動作させるための制御信号入力電極(不図示)が接続されている。
基板1の表面側には、無機材料層3と保護層4が形成されている。基板1としては、シリコンで形成されたシリコン基板が挙げられる。シリコン基板はシリコンの単結晶で、表面の結晶方位が(100)であることが好ましい。無機材料層3としては、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)及び炭窒化シリコン(SiCN)等が挙げられる。図1においては、無機材料層3は、蓄熱層や絶縁層として用いられている。保護層4は、エネルギー発生素子を保護するものであり、例えばTaで形成されている。無機材料層3は、エネルギー発生素子を覆っていてもよい。
図1においては、無機材料層3は、基板1の表面のほぼ全面に形成されている。無機材料層3の上方には、中間層7が形成されている。中間層7の上方には、有機材料層9が形成されている。上方とは、基板の表面に対して吐出口が設けられている側である。中間層7は、無機材料層3と有機材料層9との間に位置しており、無機材料層3及び有機材料層9と接触している。中間層7は、無機材料層3と有機材料層9との密着力を高めるものである。図1においては、有機材料層9は、液体の流路15と吐出口12とを形成する流路形成部材である。基板1には供給口14が形成されており、供給口14から流路15に供給された液体は、エネルギー発生素子2によってエネルギーを与えられ、吐出口12から吐出される。
<液体吐出ヘッドの製造方法>
次に、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法を、図2を用いて説明する。図2は、図1(b)と同様の箇所における、液体吐出ヘッドの断面図である。
まず、図2(a)に示すように、エネルギー発生素子2を表面側に有する基板1を用意する。
次に、図2(b)に示すように、エネルギー発生素子2を被覆するように、基板1の表面側に無機材料層3を形成する。また、エネルギー発生素子2の上方に保護層4を形成する。無機材料層3及び保護層4には、必要に応じてパターニングを行う。
次に、図2(c)に示すように、無機材料層3の上方に、無機材料層3と接触するように中間層7を形成する。中間層7は、例えばスピンコートによる塗布で形成する。中間層7の厚みは、1μm以上20μm以下とすることが好ましい。
次に、図2(d)に示すように、中間層7の露光を行う。中間層7の露光は、マスク6を用い、例えばi線露光ステッパーを用いて行う。続いて、中間層7を、中間層7の軟化点以上の温度で熱処理する。このような熱処理は、PEB(PostExposureBake)工程とよばれるものである。中間層7がネガ型の感光性樹脂であると、中間層7のうち、露光を行った露光部が硬化する。マスク6は、露光波長の光を透過するガラスや石英等からなる基板に、露光しない部分、例えばエネルギー発生素子2上の中間層7を露光しないように、パターンに合わせてクロム膜等の遮光膜が形成されたものである。
次に、図2(e)に示すように、中間層7の非露光部を現像液で現像することにより、中間層7をパターニングする。現像液としては、MIBK(メチルイソブチルケトン)やキシレン等が挙げられる。また、必要に応じて、IPA(イソプロピルアルコール)等によるリンス処理やポストベークを行ってもよい。
次に、図2(f)に示すように、基板1の表面側に型材8を形成する。型材8は、除去することでその部分が流路となる、流路の型材である。型材8は、樹脂や金属で形成することができる。特に、除去性やパターニング性の点から、ポジ型感光性樹脂で形成することが好ましい。具体的には、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等のビニルケトン系や、アクリル系の光崩壊型高分子化合物を用いることができる。アクリル系の光崩壊型高分子化合物としては、メタクリル酸とメタクリル酸メチルとの共重合体、メタクリル酸とメタクリル酸メチルと無水メタクリル酸との共重合体等が挙げられる。型材8は、スピンコートやスリットコート等で塗布し、その後パターニングして形成する。型材8の厚みは、所望の流路の高さとすればよいが、2μm以上50μm以下とすることが好ましい。
次に、図2(g)に示すように、型材8を覆うように有機材料層9を形成する。有機材料層9は、例えば樹脂で形成する。図2(g)では、有機材料層9が流路形成部材となる。このような場合、有機材料層9はネガ型感光性樹脂で形成されていることが好ましい。有機材料層9は、中間層7の上方に位置し、型材8が存在しない部分で中間層7と接触している。即ち、中間層7は、無機材料層3と有機材料層9との間で、無機材料層3及び有機材料層9と接触している。
次に、図2(h)に示すように、有機材料層9にマスク10を用いて露光を行う。有機材料層9は、機械的強度、液体(インク)耐性、解像性等を考慮すると、カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物で形成されていることが好ましい。より具体的には、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、オキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等を含有する、光カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物であることが好ましい。エポキシ基を2官能以上有するエポキシ樹脂を用いることで、硬化物が3次元架橋し、所望の特性を得やすい。これらエポキシ樹脂としては、ダイセル社製「セロキサイド2021」、「GT−300シリーズ」、「GT−400シリーズ」、「EHPE3150」(商品名)、ジャパンエポキシレジン社製「157S70」(商品名)、大日本インキ化学工業社製「エピクロンN−865」(商品名)等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂組成物は光重合開始剤を含有していることが好ましい。光重合開始剤としては、スルホン酸化合物、ジアゾメタン化合物、スルホニウム塩化合物、ヨードニウム塩化合物、ジスルホン系化合物等が挙げられる。具体的には、ADEKA社製「アデカオプトマーSP−170」、「アデカオプトマーSP−172」、「SP−150」(商品名)、みどり化学社製「BBI−103」、「BBI−102」(商品名)、三和ケミカル社製「IBPF」、「IBCF」、「TS−01」、「TS−91」(商品名)等が挙げられる。さらに上記エポキシ樹脂組成物には、フォトリソグラフィー性能や密着性能等の向上を目的に、アミン類等の塩基性物質、アントラセン誘導体等の光増感物質、シランカップリング剤等を含むことができる。
この他、有機材料層9としては、ネガ型レジストとして市販されている日本化薬社製「SU−8シリーズ」、東京応化工業社製「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(商品名)等を用いてもよい。
有機材料層9を形成する方法としては、例えば、常温(25℃)で固体状の樹脂等の有機材料を溶剤に溶解し、スピンコート法等により塗布する方法が挙げられる。このような溶剤としては、有機溶剤が挙げられる。具体的には、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。これらは、単独もしくは混合して用いることができる。
図2においては、有機材料層9には、露光及び現像によって吐出口を形成している。このような場合、有機材料層9は、機械的強度等の観点から、型材8上の厚みが3μm以上であることが好ましい。また、厚みの上限は、吐出口の現像性が損なわれない範囲であれば特に制限はないが、型材8上の厚みが100μm以下であることが好ましい。尚、有機材料層9の表面上には、撥水処理、親水処理等の表面改質処理を行ってもよい。特に、有機材料層9が吐出口を形成している場合、吐出口が開口する吐出口面には上記表面改質処理を行うことが好ましい。
有機材料層9がネガ型感光性樹脂であり、これに露光を行う場合、吐出口のパターンを有するマスク10を介して、i線露光ステッパー等を用いて露光を行う。さらに有機材料層9を、有機材料層9の軟化点以上の温度で熱処理(PEB)することで、露光部を硬化させる。マスク10は、上述のマスク6と同様のものを用いることができる。
次に、図2(i)に示すように、有機材料層9の非露光部を現像液で現像し、有機材料層9に吐出口12を形成する。現像液としては、MIBK(メチルイソブチルケトン)やキシレン等が挙げられる。また、必要に応じてIPA(イソプロピルアルコール)等によるリンス処理やポストベークを行ってもよい。
次に、図2(j)に示すように、TMAHやKOH等のアルカリ系のエッチング液によるウェットエッチングや、反応性イオンエッチングによって、基板1に供給口14を形成する。さらに型材8を溶解除去して流路15を形成する。最後に有機材料層9に150℃以上の熱処理をして十分に硬化させ、液体吐出ヘッドが完成する。
<中間層>
本発明は、上述のような液体吐出ヘッドにおいて、有機材料層と無機材料層との間で、無機材料層及び有機材料層と接触して用いられる中間層の構成に特徴がある。本発明の中間層は、分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂と、光カチオン重合開始剤と、熱カチオン重合開始剤と、下記(d1)で表されるカチオン部構造及び下記(d2)で表されるアニオン部構造を有するオニウム塩と、を含有する。以下、その詳細を説明する。
(分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂)
分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂としては、下記(a1)で表される樹脂を用いることが好ましい。
Figure 0006193715
[(a1)中、Rは脂環式エポキシ基を含有してもよい炭素数1〜30の炭化水素基を表す。[A]は、−O−、−C(=O)−、及び分岐鎖を含んでもよい炭素数1〜9のアルキル基のいずれかを表す。[A]は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Vは、下記(a2)で表される基を表し、下記(a2)の*で(a1)とつながる。Vは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。mは2以上の整数を表す。[A]の係数(n1〜nm)は0または1以上の整数を表し、mが2の場合は、R中に1個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する。]
Figure 0006193715
[R21からR29は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を表す。]
分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の、より具体的な例を以下に示す。
Figure 0006193715
Figure 0006193715
上記(a1−1)、(a1−5)〜(a1−10)、(a1−13)、及び(a1−14)のn1〜n4は、n1+n2+n3+n4=0〜20となる整数を表す。(a1−2)、(a1−11)及び(a1−12)のn1〜n3は、n1+n2+n3=0〜10となる整数を表す。(a1−3)のn1及びn2は、n1+n2=0〜5となる整数を表す。(a1−4)のn1〜n5は、n1+n2+n3+n4+n5=0〜25となる整数を表す。
これらのうち、市販されているものとして、(a1−3)に相当する“エポリード GT301”[(a1−3)中のn1+n2が1のもの、エポキシ当量185〜205、ダイセル社製]が挙げられる。他には、“エポリード GT302”[式(a1−3)中のn1+n2が2のもの、エポキシ当量225〜250、ダイセル社製]が挙げられる。また、“エポリード GT401”[式(a1−1)中のn1+n2+n3+n4が1のもの、エポキシ当量210〜225、ダイセル社製]が挙げられる。また、“エポリード GT403”[式(a1−1)中のn1+n2+n3+n4が3のもの、エポキシ当量270〜300、ダイセル社製]が挙げられる。
分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の中でも、耐剥離性の点から、分子内に4個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂が好ましい。上記の中では、(a1−1)、(a1−4)〜(a1−10)、(a1−13)、及び(a1−14)がこれに相当する。
中間層の、分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の含有量は、感度が高く良好な硬度を有し耐剥離性が高い中間層を得るという観点から、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。また、塗布面状のよい中間層を得るという観点から、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましい。
分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂が有するシクロヘキセンオキシド骨格は、高いカチオン重合性を示し、高架橋密度を得やすいことから、耐薬品性に優れた硬化物とすることができる。その為、例えば溶剤比率の高いインクに対する耐性も高くなる。加えて、[A]骨格(−O−、−C(=O)−、及び分岐鎖を含んでもよい炭素数1〜9のアルキル基のいずれか)を有することにより、硬化物の機械的強度も良好となる。従って、無機材料層と有機材料層との線膨張係数差による剥がれも抑制できる。さらに、有機材料で形成される有機材料層との密着性も良好となる。
(光カチオン重合開始剤)
光カチオン重合開始剤としては、オニウム塩、ボレート塩、トリアジン化合物、アゾ化合物、過酸化物等が挙げられる。感度、安定性、反応性、溶解性の面から、芳香族スルホニウム塩または芳香族ヨードニウム塩が好ましい。芳香族スルホニウム塩としては、例えばみどり化学社より市販されているTPS−102、103、105、MDS−103、105、205、DTS−102、103、ADEKA社より市販されているSP−170、172等が挙げられる。また芳香族ヨードニウム塩としては、みどり化学社より市販されているDPI−105、MPI−103、105、BBI−102、103、105等が挙げられる。
また、i線(波長365nm)に対する感度という点では、光カチオン重合開始剤として、下記(b1)で表されるカチオン部構造及び(b2)で表されるアニオン部構造を有し、カチオン部構造とアニオン部構造との1対1の組み合わせからなるオニウム塩を用いることが好ましい。
Figure 0006193715
[(b1)で表されるカチオン部構造において、RからRは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜30の有機基を表す。ただし、RからRの全構成原子中に、酸素原子が少なくとも2つ以上含まれる。(b2)で表されるアニオン部構造において、Xは炭素原子、窒素原子、リン原子、及びホウ素原子のいずれかを表す。Yは、−S(=O)−、フッ化アルキレン基、−O−CF−、−C(=O)−CF−、−O−C(=O)−CF−、−C(=O)−O−CF−、及び単結合のいずれかを表す。Rはフッ素原子で置換されてもよい炭素数1〜30の炭化水素基を表す。g及びhは、Xが炭素原子の場合、g+h=3、且つh=0、1、2のいずれかとなる整数を表し、Xが窒素原子の場合、g+h=2、且つh=0、1のいずれかとなる整数を表し、Xがリン原子の場合、g+h=6、且つh=0〜6のいずれかとなる整数を表し、Xがホウ素原子の場合、g+h=4、且つh=0〜3のいずれかとなる整数を表す。]
(b1)で表されるカチオン部構造は、高いi線感光性を有するという観点から、環状カルボニル構造を含むものであることが好ましく、環状カルボニル構造を含む複素環基を含むことがより好ましい。また、RからRのうち少なくとも1つが環状カルボニル構造を含むものであることが好ましく、RからRのうち2つ以上が環状カルボニル構造を含むものであることがより好ましい。カルボニル基が共役系中にあると、吸収の長波長化に大きく寄与し、特に共役系が芳香族環を含むことによりi線に対する感度が向上する。
(b2)で表されるアニオン部構造において、Rは、h=0かつYが−S(=O)−又は単結合の場合、1つ以上のフッ素原子を有する炭化水素基であることが好ましい。gが2以上の場合、一方のRのいずれかの炭素原子と他方のRのいずれかの炭素原子とが単結合を介して結合することにより環構造を形成していてもよい。Rとしては、例えば、フッ素原子で置換されてもよいアルキル基又はアリール基が挙げられる。Xはリン原子であることが好ましい。ルイス酸系、即ちXがリン原子である場合、形成される硬化膜(中間層)が耐熱性に優れる傾向にある。
(b1)で表されるカチオン部構造と、(b2)で表されるアニオン部構造の一例を以下に挙げる。
Figure 0006193715
(b1)で表されるカチオン部構造の特徴は、酸素原子を2個以上含有することに起因し、光カチオン重合開始剤の吸収波長の長波長化が可能となることから、i線等に高い感光性を有する点である。一方、(b2)で表されるアニオン部構造は、感光後、(b1)成分が分解し、(b2)の構造に起因する酸を発生させる。その後、その発生酸の作用により、樹脂におけるエポキシ基のカチオン重合反応を開始、促進することができる。この発生酸は、エポキシ基を有する樹脂を十分に硬化する酸強度を有していることがより好ましい。エポキシ基を有する樹脂を十分に硬化する酸強度とは、ルイス酸においては六フッ化アンチモン酸より強い強酸であること、即ちハメットの酸度関数−HO=18より大きいことを意味する。ブレンステッド酸においては、ノナフルオロブタンスルホン酸以上の強酸であること、すなわちPKa=−3.57以上であることを意味する。
カチオン重合性モノマーに対する光カチオン重合開始剤の使用量が少ないと硬化速度が遅くなる傾向にある。また、耐剥離性が低下する傾向にある。従って、中間層の、光カチオン重合開始剤の含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましい。また、光カチオン重合開始剤の使用量が多すぎると、塗膜の透過率が低下したり、溶液の保存安定性が低下したりする傾向にある。従って、中間層の、光カチオン重合開始剤の含有量は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。
(熱カチオン重合開始剤)
熱カチオン重合開始剤としては、高感度で高精度なパターン形成が可能な中間層を得るにあたり、熱カチオン重合開始剤自身が感光性を有さないことが好ましい。特に、露光でi線を用いる場合、i線に対する感光性を有さないことが好ましい。
本発明で用いる熱カチオン重合開始剤としては、銅トリフラート(トリフルオロメタンスルホン酸銅(II))、アスコルビン酸等が挙げられる。また、下記(c1)で表されるヘテロ環誘導体のカチオン部構造及び(c2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩が挙げられる。
Figure 0006193715
[(c1)で表されるカチオン部構造において、R10は、炭素数1〜9の炭化水素基を表す。(c1)で表されるアニオン部構造において、iとjは、i+j=6、且つ、i=0〜6のいずれかとなる整数を表す。]
保存安定性の点から、上記(c1)で表されるヘテロ環誘導体のカチオン部構造及び(c2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩であることが好ましい。特に、R10が炭素数1〜9の直鎖の炭化水素基であるヘテロ環誘導体のカチオン部構造を有するオニウム塩は、保存安定性に優れ、本発明に好適に用いられる。そのような成分の具体例を以下に示す。
Figure 0006193715
上記(c1−1)は、直鎖の炭化水素基を持つヘテロ環誘導体のカチオン部構造であり、(c2−1)は(c2)で表されるアニオン部構造の好ましい具体例の一つである。
本発明においては、光カチオン重合開始剤に加えて、さらに熱カチオン重合開始剤を併用することで、両者が相乗的に作用し、光照射後の熱工程によって中間層の架橋密度が高くなり、無機材料層との密着性をより向上させることができる。
本発明の無機材料層としては、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)及び炭窒化シリコン(SiCN)や、Ta等が挙げられる。これら無機材料層と中間層との密着性は、上述の分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂と、熱カチオン重合開始剤との作用によって特に高めることができる。
熱カチオン重合開始剤は、単独でも重合開始剤として作用する。但しその含有量が多すぎると、露光後に行う熱処理(PEB工程)等によりエポキシの重合反応が進み、パターン形状の劣化を招くことがある。その為、中間層の熱カチオン重合開始剤の含有量は、以下の関係式を満たすようにすることが好ましい。
関係式;光カチオン重合開始剤のモル数×(1/2)>熱カチオン重合開始剤のモル数
この関係式を満たす場合、熱カチオン重合開始剤は中間層のパターニング性を低下させにくく、かつ中間層の密着力を向上させることができる。
また、中間層が十分な密着力を発揮するためには、パターニング後の熱処理において、140℃以上の加熱処理を行うことが好ましい。中間層に140℃以上の熱をかけることによって、熱カチオン重合開始剤を含有する効果がより発揮され、中間層が十分な密着力を発現することができる。
((d1)で表されるカチオン部構造及び(d2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩)
(d1)で表されるカチオン部構造及び(d2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩(以下、(d)成分とも呼ぶ。)は、下記特定の構造のカチオン部構造((d1))とアニオン部構造((d2))との1対1の組み合わせからなる。
Figure 0006193715
[(d1)で表されるカチオン部構造において、RからRは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜15の有機基を表す。(d2)で表されるアニオン部構造において、Zは炭素原子または硫黄原子を表し、Zが炭素原子の場合はk=1、Zが硫黄原子の場合はk=2である。Yは、−S(=O)−、炭素数1〜15のフッ化アルキレン基、−O−CF−、−C(=O)−CF−、−O−C(=O)−CF−、−C(=O)−O−CF−、及び単結合のいずれかを表す。Rはヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。]
(d1)で表されるカチオン部構造において、RからRは、例えば、総炭素数6〜15のアリール基、または総炭素数1〜15のアルキル基を表し、これらは、例えば、アルキル基、フッ化アルキル基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基の各基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。これらの置換基として、より具体的には、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、炭素数1〜6のフッ化アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基)、ヒドロキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基)、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、炭素数7〜11のアリールカルボニル基、炭素数6〜10のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基)、炭素数1〜6のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、炭素数6〜10のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基)の各基及びハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。RからRはそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。また、RからR中、2個以上のRが互いに直接または−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NH−、−NR−、−CO−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、炭素数1〜3のアルキレンもしくはフェニレン基を介して結合して環構造を形成してもよい。
(d2)で表されるアニオン部構造において、Rは、例えば、総炭素数1〜20のアルキル基、又は総炭素数6〜20のアリール基を表し、これらは、例えば、アルキル基、オキソ基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。これらの置換基として、より具体的には、例えば、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、炭素数3〜6のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基)、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基等が挙げられる。また、Rは、2個以上の炭素原子が互いに直接または炭素数1〜3のアルキレンを介して結合することにより環構造を形成してもよい。環構造は単環でも多環でもよい。
(d2)で表されるアニオン部構造において、Rは、芳香族炭化水素基又は脂環炭化水素基を含有する構造であることが好ましい。芳香族炭化水素基又は脂環炭化水素基を含有する構造である場合、その嵩高さや炭素密度に起因し、(d2)で表されるアニオン部構造から発生した酸が加熱工程中に揮発して大気雰囲気中に蒸散することが抑制される。(d2)で表されるアニオン部構造において、Zが硫黄原子であることが好ましい。Zが硫黄原子の場合、Zが炭素原子の場合に比べ、アニオン部構造をより安定化することができる。そのため、アニオン部構造の求核性が抑制され、アニオン部構造が(d1)で表されるカチオン部構造を求核攻撃することに由来して(d)成分が分解することを抑制することができる。
(d1)と(d2)の一例を以下に挙げる。
Figure 0006193715
感光後、光カチオン重合開始剤は、エポキシ基のカチオン重合反応を開始及び促進するので、この点では感光に適している。その一方で、酸が中間層内に拡散すると、非露光部である部分が硬化してしまい、解像性が低下する場合がある。また、熱カチオン重合開始剤は、無機材料層と中間層との密着力を高める点では適している。その一方で、熱カチオン重合開始剤は保存安定性が低く、非加熱環境下においても徐々にエポキシ基の硬化が進行するため、長期保存することが困難である。
これらの対策として、本発明では、(d)成分を用いる。(d)成分中の(d2)で表されるアニオン部構造は、(d2)で表されるアニオン部構造にプロトンが付与した酸を仮定すると、エポキシ重合ができない、もしくは重合を引き起こす酸性度が非常に弱い弱酸の構造となっている。従って、エポキシ重合を引き起こすほどの強酸は、(d)成分と出会うと塩交換がおこり、エポキシ重合ができない又は重合を引き起こし難い弱酸に変換される。即ち、(d)成分は、エポキシ重合において、エポキシ重合を促進する酸に対する良好なクエンチャーとして機能することができる。その結果、中間層が(d)成分を含有している場合、現像コントラストを高めることができ、より解像力の高いパターンを得ることができる。加えて、暗反応を抑制することができ、保存安定性に優れた中間層とすることができる。
(d2)で表されるアニオン部構造は、保存安定性の点から、下記(d20)で表されるアニオン部構造であることが好ましい。
Figure 0006193715
(d)成分は、単独又は2つ以上の組み合わせで使用することができる。
中間層の、(d)成分の含有量は、解像力向上や保存安定性向上の観点から、0.001質量%以上であることが好ましい。また、硬化物の重合や耐剥離性の観点から、6質量%以下であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましい。
また、中間層の、光カチオン重合開始剤、熱カチオン重合開始剤、及び(d)成分の含有割合は、以下の関係式を満たすようにすることが好ましい。
関係式;光カチオン重合開始剤のモル数+熱カチオン重合開始剤のモル数>(d)成分のモル数
この関係式を満たす場合、クエンチャーとして機能する(d)成分に対してエポキシ重合に有効な酸を発生させる光カチオン重合開始剤及び熱カチオン重合開始剤が多い状態となり、密着層の感度を高めることができる。
(有機溶剤)
中間層は、有機溶剤を含有して塗布することができる。有機溶剤は、例えば本発明に用いられる中間層の粘度を調整する目的で使用することができ、適切な添加量に調整することで塗布面状の良い中間層が得られる。
有機溶剤としては特に限定されないが、中間層が含有する上記各成分を溶解させて中間層を調製する際に使用することができる溶剤であればよい。例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4〜10)、環を含有してもよいモノケトン化合物(好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、ピルビン酸アルキル、ベンゼン環を有する化合物、等の有機溶剤を挙げることができる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレートとしては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートが好ましく挙げられる。アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルを好ましく挙げられる。乳酸アルキルエステルとしては、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチルを好ましく挙げられる。アルコキシプロピオン酸アルキルとしては、例えば、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチルを好ましく挙げられる。環状ラクトンとしては、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンが好ましく挙げられる。環を含有してもよいモノケトン化合物としては、例えば、2−ブタノン、3−メチルブタノン、ピナコロン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−メチル−3−ペンタノン、4,4−ジメチル−2−ペンタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2,2,4,4−テトラメチル−3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、5−メチル−3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−メチル−3−ヘプタノン、5−メチル−3−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、5−ノナノン、2−デカノン、3−デカノン、4−デカノン、5−ヘキセン−2−オン、3−ペンテン−2−オン、シクロペンタノン、2−メチルシクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、2,2−ジメチルシクロペンタノン、2,4,4−トリメチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、4−エチルシクロヘキサノン、2,2−ジメチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、2,2,6−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、2−メチルシクロヘプタノン、3−メチルシクロヘプタノンが好ましく挙げられる。アルキレンカーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートが好ましく挙げられる。アルコキシ酢酸アルキルとしては、例えば、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、酢酸−3−メトキシ−3−メチルブチル、酢酸−1−メトキシ−2−プロピルが好ましく挙げられる。ピルビン酸アルキルとしては、例えば、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピルが好ましく挙げられる。ベンゼン環を有する化合物としては、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレンが好ましく挙げられる。キシレンと表記される場合には、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン、エチルベンゼン等の混合物であってもよい。
好ましく使用できる有機溶剤としては、常温(25℃)常圧下で、沸点110℃以上の溶剤が挙げられる。具体的には、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、乳酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、プロピレンカーボネート、キシレンが挙げられる。本発明においては、上記溶剤を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
中間層の、基板への塗布時における(d)成分の含有量は、中間層が含有する各成分の溶解の観点から、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。また、適切な膜厚を得るという観点から、90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましい。これにより、塗布した際に、塗布面状の良い中間層が得られる。
(シラン化合物)
中間層は、シラン化合物を含有していてもよい。シラン化合物を含有すると、無機材料層と中間層との間の密着性をより向上、もしくは補助することができる。シラン化合物としては特に限定されないが、オルガノシラン化合物が好ましい。例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基を有するもの、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−β(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−(ビニルベンジル)−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するもの、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基を有するもの、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプト基を有するものを挙げることができる。
シラン化合物としては、エポキシ基を有するシラン化合物が好ましく、例えばモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製“SILQUEST A−187 SILANE”が挙げられる。
(その他のエポキシ樹脂)
中間層は、解像性や硬度の点から、分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂とは異なるエポキシ樹脂を含有してもよい。そのようなエポキシ樹脂としては、上述した目的から、芳香族基を含有するエポキシ樹脂または脂環式基を含有するエポキシ樹脂であることが好ましい。
芳香族基を含有するエポキシ樹脂としては、エポキシ基を1分子中に2個以上有する多官能芳香族エポキシ樹脂化合物が好ましい。このような多官能芳香族エポキシ樹脂としては、多官能フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多官能オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、多官能トリフェニル型ノボラック型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられる。例えば、ジャパンエポキシレジン社製“エピコート157S70”や、ADEKA社製“EP−4000S”やADEKA社製“EP−4010S”や、大日本インキ化学工業社製“エピクロンN−865”等が挙げられる。
脂環式基を含有するエポキシ樹脂としては、エポキシ基を1分子中に有し、かつシクロヘキセンオキシド骨格とは異なる脂環式基を含有する多官能エポキシ樹脂化合物が好ましい。このような多官能エポキシ樹脂としては、多官能脂環型エポキシ樹脂や、多官能芳香族エポキシ樹脂を水素化した、水素化エポキシ樹脂が挙げられる。多官能芳香族エポキシ樹脂としては、多官能フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多官能オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、多官能トリフェニル型ノボラック型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのうち、例えば、多官能脂環型エポキシ樹脂では、ダイセル社製“EHPE 3150”及び、水素化エポキシ樹脂では、新日鐵化学社製“ST−4000D”等が挙げられる。
これらエポキシ樹脂をその他のエポキシ樹脂とした場合、中間層の、その他のエポキシ樹脂の含有量は、その他のエポキシ樹脂を含有させる効果を十分に得る為に、0.02質量%以上であることが好ましく、0.2質量%以上であることがより好ましい。また、塗布面状の安定化及び分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の効果を十分に得るという観点から、80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。この範囲とすることにより、適切な解像性や硬度を持ち、塗布した際に塗布面状の良い中間層が得られる。
(添加剤)
中間層は、架橋密度の増加、塗布性の改良、耐水性の向上、耐溶剤性の向上、可とう性の付与、基板との密着力向上等を目的として、その他の添加剤を添加してもよい。例えば、波長増感剤として、ADEKA社製のSP−100等を含有してもよい。これらは複数種を混合して含有していてもよい。
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
<中間層形成用組成物>
下記表1に記載の材料を混合し、中間層を形成するための、実施例1〜25、比較例1〜4の組成物を得た。尚、表1における単位は質量部である。
Figure 0006193715
(a−1):エポリード GT401(ダイセル社製)、エポキシ当量210〜225
(a−2):エポリード GT403(ダイセル社製)、エポキシ当量270〜300
(a−3):エポリード GT301(ダイセル社製)、エポキシ当量185〜205
(b−1):(b10)で表されるカチオン部構造及び(b20)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩
Figure 0006193715
(b−2):(b11)で表されるカチオン部構造及び(b21)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩
Figure 0006193715
(c−1):(c10)で表される直鎖の炭化水素基を持つヘテロ環誘導体のカチオン部構造及び(c20)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩
Figure 0006193715
(c−2):(c11)で表される分岐鎖の炭化水素基を持つヘテロ環誘導体のカチオン部構造及び(c21)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩
Figure 0006193715
(c−3):トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)
(d−1):(d10)で表されるカチオン部構造及び(d20)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩
Figure 0006193715
(d−2):(d11)で表されるカチオン部構造及び(d21)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩
Figure 0006193715
(e−1):プロピレングリコールモノメチルエーテル
(f−1):SILQUEST A−187 SILANE(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)
(g−1):EP−4000S(ADEKA社製)、エポキシ当量:260、粘度:1800mPa・s/25℃
(g−2):JER157S70(ジャパンエポキシレジン社製)、エポキシ当量:210、軟化点:70℃
(g−3):EHPE3150(ダイセル社製)、エポキシ当量:180、軟化点:85℃
(z−1):HIMAL1200(ポリエーテルアミド、日立化成工業社製)、溶媒:N−メチルピロリドン/ブチルセルソルブアセテート
(z−2):CELLOXIDE 2081(ダイセル社製)、構造式は下記。
Figure 0006193715
<液体吐出ヘッドの製造>
(実施例1〜22)
まず、図2(a)に示すように、TaSiNからなるエネルギー発生素子2を表面側に有するシリコンで形成された基板1を用意した。
次に、図2(b)に示すように、エネルギー発生素子2を被覆するように、基板1の表面側に、無機材料層3としてSiCNをプラズマCVD法によって厚さ1.0μmで成膜した。続いて、スパッタリング法によって、保護層4としてTaを厚さ0.25μmで形成した。さらにフォトリソグラフィー工程及び反応性イオンエッチングによって、無機材料層3及び保護層4をパターニングした。
次に、図2(c)に示すように、無機材料層3の上方に、無機材料層3と接触するように中間層7を形成した。中間層7としては、表1に示す各組成物を用いた。中間層7は各組成物をスピンコーターで塗布し、90℃5分の条件でプリベーク乾燥し、厚さ2.0μmとした。
次に、図2(d)に示すように、i線露光ステッパー(キヤノン社製、商品名:i5)を用いて中間層7にパターン露光を行い、ホットプレートにより90℃4分の加熱、さらに150℃4分の加熱を行った。続いて、図2(e)に示すように、中間層7の非露光部をMIBK(メチルイソブチルケトン)で現像することにより、中間層7をパターニングした。
次に、図2(f)に示すように、基板1の表面側に型材8を形成した。型材8は、ポリメチルイソプロペニルケトン(東京応化工業社製、商品名:ODUR−1010)を12μmの厚さで塗布することで形成した。次いで、Deep−UV露光装置(ウシオ電機社製、商品名:UX3000)によって型材8のパターニングを行った。
次に、図2(g)に示すように、型材8を覆うように有機材料層9を形成した。有機材料層9としては、ネガ型感光性樹脂(日本化薬社製、商品名:SU−8−3025)を用い、型材8上にシリコン基板表面から25μm、型材8の表面から13μmの膜厚で塗布した。続いて90℃5分の条件でプリベーク乾燥を行った。
プリベーク乾燥後、図2(h)に示すように、有機材料層9にマスク10を用いて露光を行った。露光はi線露光ステッパー(キヤノン社製、商品名:i5)を用いて行い、さらにホットプレートにより90℃4分の条件でPEBを行った。
次に、図2(i)に示すように、有機材料層9の非露光部をMIBK(メチルイソブチルケトン)で現像し、有機材料層9に吐出口12を形成した。
次に、基板1の裏面に、幅1mmの長方形の開口部形状を有するエッチングマスクを、ポリエーテルアミド樹脂組成物(日立化成社製、商品名:HIMAL1200)にて形成した。次いで、80℃に保持した22質量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液中に基板1を浸漬し、基板1を異方性エッチング(ウェットエッチング)した。このようにして、図2(j)に示すように、基板1に供給口14を形成した。尚、供給口14の形成の際、TMAH水溶液から基板1表面の有機材料層9等を保護する目的で、基板1の表面側を保護膜(東京応化工業社製、商品名:OBC)で覆った。
供給口14の形成後、キシレンを用いて保護膜を溶解除去した。次に、Deep−UV露光装置(ウシオ電機社製、商品名:UX−3000)を用いて基板1に全面露光を行った。その後、乳酸メチル中に超音波を付与しつつ浸漬して型材8を溶解除去することで、図2(j)に示すように流路15を形成した。
次いで、200℃で60分の加熱処理を施して有機材料層9を硬化させ、その後、ウェハからの切断分離工程を行った。最後に、液体供給の為の部材の接合、エネルギー発生素子を駆動するための電気的接合等を行った。このようにして、液体吐出ヘッドを製造した。
(実施例23〜25)
無機材料層3としてSiNをプラズマCVD法によって厚さ1.0μmで成膜した以外は、実施例1〜22と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。中間層7は、表1に示す各材料を用いた。
(比較例1〜4)
基本的には、上記実施例1〜25と同様にした。中間層7は、表1に示す各材料を用いた。
但し、比較例1は中間層として熱可塑性の樹脂を用いているため、比較例1の中間層のパターニングの方法のみ変更を行った。具体的には、ポリエーテルアミド樹脂(日立化成社製、商品名:HIMAL1200)をスピンコートによって成膜し、100℃30分の加熱と、さらに250℃60分の加熱を行った。これによって塗布溶媒を蒸発させ、厚さ2.0μmの中間層を得た。次に、中間層上にポジ型感光性樹脂(東京応化工業社製、商品名:OFPR800)を形成し、ポジ型感光性樹脂のパターニングを行った。さらにパターニングしたポジ型感光性樹脂をマスクとして、Oプラズマアッシングにより中間層のパターニングを行い、最後にマスクとして使用したポジ型感光性樹脂を剥離した。このようにして、比較例1の中間層をパターニングした。
<評価>
(耐剥離性)
実施例1〜25、比較例1〜4で製造した液体吐出ヘッドを用い、無機材料層と有機材料層との耐剥離性を評価した。
実施例1〜25、比較例1〜4で製造した液体吐出ヘッドは、キヤノン製プリンタPRO−1の液体吐出ヘッドをベースとしたものである。これら液体吐出ヘッドの流路に、以下の表2に示すインクを充填し、80℃オーブン中で14日間放置した。
Figure 0006193715
放置後の無機材料層、中間層、及び有機材料層の状態を金属顕微鏡にて観察し、以下の基準で評価を行った。
A;80℃14日間保存後でも、無機材料層、中間層、及び有機材料層のそれぞれの間で剥離は発生していない。
B;80℃14日間保存後に、無機材料層、中間層、及び有機材料層のそれぞれの間の少なくとも一部で剥離が発生している。(80℃7日間保存後では、無機材料層、中間層、及び有機材料層のそれぞれの間で剥離は発生していない。)
C;80℃7日間保存後に、無機材料層、中間層、及び有機材料層のそれぞれの間の少なくとも一部で剥離が発生している。(80℃3日間保存後では、無機材料層、中間層、及び有機材料層のそれぞれの間で剥離は発生していない。)
D;80℃3日間保存後に、無機材料層、中間層、及び有機材料層のそれぞれの間の少なくとも一部で剥離が発生している。
評価結果を、表3に示す。
(解像力)
表1に記載の各組成物を基板上に塗布した。続いて、図3に示したマスクを用い、塗布した各組成物に露光を行い、パターンを形成した。露光はi線露光ステッパー(キヤノン社製、商品名:i5)を用いて行い、露光後にホットプレートにより90℃4分の条件でPEBを行った。さらに、非露光部を現像液で現像することにより、各組成物をパターニングした。現像液としては、MIBK(メチルイソブチルケトン)を用いた。図3に示したマスクは、長軸20μm×短軸16μmの楕円において、短軸に沿って幅3μm(図3のc)のラインパターンが橋渡しされたモデルパターンである。
尚、比較例1の組成物においてのみ、上述の方法によりポジ型感光性樹脂(東京応化工業社製、商品名:OFPR800)をマスクとして、Oプラズマアッシングにより、同様のパターンを形成した。
続いて、楕円と橋渡しパターンが交差する部分を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、その解像力を判定した。マスクのパターンに忠実にパターンが形成できた場合の半月型の端部(図3のa)から、橋渡しパターンのエッジ上に沿った仮想直線を引いた時、この仮想直線と実際に解像したパターンが交差する距離(図3のb)を解像力とした(単位はμm)。これは、実際のパターンが、半月型の端部(図3のa)まで解像している場合、解像力が0μmとなることを意味し、設計寸法に一致していることを示す。一方、解像力が低下すると、半月型の端部(図3のa)に組成物が残る。よって、この組成物の広がりの程度(図3のb)により解像力の値を決定することができる。
評価結果を、表3に示す。尚、比較例1の樹脂は、自身が感光性を有さないため、この方法で解像力を決定することはできないが、実施例1〜25の組成物と比較すると、解像力が劣ることは明らかである。
(保存安定性)
表1に記載の各組成物の保存安定性を評価した。調合後1時間経過後の組成物及び調合後25℃で3日間経過後の組成物を使用して、基板上に各組成物を塗布した。続いて、調合後1時間経過後の組成物を使用した際の設計寸法が10μmの円形パターンとなるように露光を行い、パターンを形成した。露光はi線露光ステッパー(キヤノン社製、商品名:i5)を用いて行い、ホットプレートにより90℃4分の条件でPEBを行った。露光時のフォーカスの位置は組成物のパターン表面に合わせた。さらに、非露光部を現像液で現像することにより、各組成物をパターニングした。現像液としては、MIBK(メチルイソブチルケトン)を用いた。
尚、調合後の時間は、表1に記載の全ての成分を混合させた時点を起算とした。
また、比較例1の組成物においてのみ、上述の方法によりポジ型感光性樹脂(東京応化工業社製、商品名:OFPR800)をマスクとして、Oプラズマアッシングにより、同様のパターンを形成した。
形成したパターンの面積を、マイクロマップMM5200(菱化システム社製)を用いて測定し、以下の基準で評価を行った。
A:調合後1時間経過後の組成物と調合後25℃で3日間経過後の組成物の間のパターンの面積の差が1%以下のもの。
B:調合後1時間経過後の組成物と調合後25℃で3日間経過後の組成物の間のパターンの面積の差が1%より大きく3%以下のもの。
C:調合後1時間経過後の組成物と調合後25℃で3日間経過後の組成物の間のパターンの面積の差が3%より大きいもの。
評価結果を、表3に示す。
(塗布面状)
表1に記載の各組成物の塗布面状を評価した。8inchのSi基板上に各組成物をスピンコーターで塗布し、90℃5分の条件でプリベーク乾燥し、平均の膜厚を2.0μmとした。塗布直後の基板を用いて、Si基板の外周3mmを除いた部分の膜厚を200ポイント測定し、以下の基準で評価を行った。
A:全ての膜厚が2.0±0.2μmの範囲にあったもの。
B:全ての膜厚が2.0±0.2μmの範囲にはないが、2.0±0.4μmの範囲にあったもの。
C:全ての膜厚が2.0±0.4μmの範囲に収まらなかったもの。
評価結果を、表3に示す。
Figure 0006193715
表3に示す通り、実施例1〜25の組成物は、耐剥離性、解像力の点で、良好なものあることが分かる。一方、比較例1〜4の組成物は、耐剥離性、解像力、保存安定性のいずれかが低いものであった。
実施例1、2と実施例3を比較すると、本発明の分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂は、耐剥離性の点から、分子内に4個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂であることが好ましいことが分かる。
実施例1と実施例5、6を比較すると、本発明の熱カチオン重合開始剤は、保存安定性の点から、(c1)で表されるヘテロ環誘導体のカチオン部構造及び(c2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩であることが好ましいことが分かる。
実施例1と実施例13、14を比較すると、組成物の本発明のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の含有量は、耐剥離性の点から、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましいことが分かる。また、塗布面状の点から、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましいことが分かる。
実施例1と実施例17〜19を比較すると、組成物の本発明の光カチオン重合開始剤の含有量は、耐剥離性の点から、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、また20質量%以下であることが好ましいことが分かる。
実施例1と実施例20、21を比較すると、組成物の本発明の(d1)で表されるカチオン部構造及び(d2)で表されるアニオン部構造を有するオニウム塩の含有量は、耐剥離性の点から、6質量%以下であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましいことが分かる。
実施例1と実施例22を比較すると、本発明の(d1)で表されるカチオン部構造及び(d2)で表されるアニオン部構造を有するオニウム塩のアニオン部構造は、保存安定性の点から、(d20)で表されるアニオン部構造であることが好ましいことが分かる。

Claims (16)

  1. 無機材料層を有する基板と、有機材料層と、前記無機材料層と前記有機材料層との間で前記無機材料層及び前記有機材料層と接触した中間層と、を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記中間層は、分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂と、光カチオン重合開始剤と、熱カチオン重合開始剤と、下記(d1)で表されるカチオン部構造及び下記(d2)で表されるアニオン部構造を有するオニウム塩と、を含有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
    Figure 0006193715

    [(d1)で表されるカチオン部構造において、RからRは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜15の有機基を表す。(d2)で表されるアニオン部構造において、Zは炭素原子または硫黄原子を表し、Zが炭素原子の場合はk=1、Zが硫黄原子の場合はk=2である。Yは、−S(=O)−、炭素数1〜15のフッ化アルキレン基、−O−CF−、−C(=O)−CF−、−O−C(=O)−CF−、−C(=O)−O−CF−、及び単結合のいずれかを表す。Rはヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。]
  2. 前記シクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂は、分子内に4個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記熱カチオン重合開始剤は、下記(c1)で表されるヘテロ環誘導体のカチオン部構造及び(c2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩である請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
    Figure 0006193715

    [(c1)で表されるカチオン部構造において、R10は、炭素数1〜9の炭化水素基を表す。(c1)で表されるアニオン部構造において、iとjは、i+j=6、且つ、i=0〜6のいずれかとなる整数を表す。]
  4. 前記熱カチオン重合開始剤は、下記(c1−1)で表されるヘテロ環誘導体のカチオン部構造及び(c2−1)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩である請求項1乃至3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
    Figure 0006193715
  5. 前記分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂は、下記(a1)で表される樹脂である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
    Figure 0006193715

    [(a1)中、Rは脂環式エポキシ基を含有してもよい炭素数1〜30の炭化水素基を表す。[A]は、−O−、−C(=O)−、及び分岐鎖を含んでもよい炭素数1〜9のアルキル基のいずれかを表す。[A]は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Vは、下記(a2)で表される基を表し、下記(a2)の*で(a1)とつながる。Vは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。mは2以上の整数を表す。[A]の係数(n1〜nm)は0または1以上の整数を表し、mが2の場合は、R中に1個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有する。]
    Figure 0006193715

    [R21からR29は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を表す。]
  6. 無機材料層は、酸化シリコン、炭化シリコン、及び炭窒化シリコンの少なくとも1つで形成される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記(d2)で表されるアニオン部構造は、下記(d20)で表されるアニオン部構造である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
    Figure 0006193715
  8. 前記中間層の、前記シクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の含有量は、1質量%以上である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記中間層の、前記シクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の含有量は、3質量%以上である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記中間層の、前記シクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の含有量は、70質量%以下である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記中間層の、前記シクロヘキセンオキシド骨格を有する樹脂の含有量は、60質量%以下である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記中間層の、前記光カチオン重合開始剤の含有量は、0.01質量%以上である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記中間層の、前記光カチオン重合開始剤の含有量は、0.05質量%以上である請求項1乃至12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記中間層の、前記光カチオン重合開始剤の含有量は、20質量%以下である請求項1乃至13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記中間層の、前記(d1)で表されるカチオン部構造及び(d2)で表されるアニオン部構造を有するオニウム塩の含有量は、6質量%以下である請求項1乃至14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記中間層の、前記(d1)で表されるカチオン部構造及び(d2)で表されるアニオン部構造を有するオニウム塩の含有量は、4質量%以下である請求項1乃至15のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2013211276A 2013-10-08 2013-10-08 液体吐出ヘッド Active JP6193715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211276A JP6193715B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 液体吐出ヘッド
CN201410522352.3A CN104512113B (zh) 2013-10-08 2014-09-30 液体排出头
US14/507,611 US9028038B2 (en) 2013-10-08 2014-10-06 Liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211276A JP6193715B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074151A JP2015074151A (ja) 2015-04-20
JP6193715B2 true JP6193715B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52776613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211276A Active JP6193715B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 液体吐出ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9028038B2 (ja)
JP (1) JP6193715B2 (ja)
CN (1) CN104512113B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041527B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6504911B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US10040285B2 (en) * 2015-08-27 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection device, and aging treatment method and initial setup method for a liquid ejection device
JP6700977B2 (ja) * 2016-05-27 2020-05-27 キヤノン株式会社 構造体の製造方法
JP6929029B2 (ja) 2016-07-29 2021-09-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド
JP6821467B2 (ja) * 2017-02-24 2021-01-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
TWI703053B (zh) * 2019-08-16 2020-09-01 謙華科技股份有限公司 熱印頭結構及其製造方法
CN117285699A (zh) * 2023-09-21 2023-12-26 深圳市贝特瑞新能源技术研究院有限公司 固态电解质预聚液、固态电解质及电化学装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146933B2 (ja) 1998-06-03 2008-09-10 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
EP0962320B1 (en) * 1998-06-03 2005-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-Jet head, ink-jet head substrate, and a method for making the head
JP4455282B2 (ja) * 2003-11-28 2010-04-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジ
JP4480141B2 (ja) * 2004-06-28 2010-06-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP4708768B2 (ja) * 2004-11-24 2011-06-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP4713269B2 (ja) * 2005-08-08 2011-06-29 ソニー株式会社 液体吐出型記録ヘッドの製造方法
DE602006013356D1 (de) * 2006-07-13 2010-05-12 Telecom Italia Spa Tintenstrahlpatrone mit einer aus einer härtbaren harzzusammensetzung hergestellten schicht
US7971964B2 (en) * 2006-12-22 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method for manufacturing the same
JP4564977B2 (ja) * 2007-04-05 2010-10-20 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、積層体、及びデバイス
MY168317A (en) * 2011-06-23 2018-10-30 Asahi Chemical Ind Layered product for fine pattern formation and method of manufacturing layered product for fine pattern formation
JP6120574B2 (ja) * 2012-01-31 2017-04-26 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN104512113B (zh) 2016-08-24
CN104512113A (zh) 2015-04-15
JP2015074151A (ja) 2015-04-20
US20150097892A1 (en) 2015-04-09
US9028038B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193715B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US7485412B2 (en) Ink jet head manufacturing method and ink jet head manufactured by the manufacturing method
JP6120574B2 (ja) 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5279476B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
EP1763705B1 (en) Ink jet head using photosensitive resin composition, and process for manufacturing ink jet head
JP6525630B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP4305608B2 (ja) カラーフィルタ保護膜用組成物および保護膜
JP6071718B2 (ja) 感光性ネガ型樹脂組成物
KR102524283B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 그의 경화물, 그리고 이들의 이용
JP7071179B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5361498B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
US11433674B2 (en) Liquid discharge head and method for producing liquid discharge head
US20200209742A1 (en) Method of producing microstructure and method of producing liquid ejection head
JP2010240873A (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2018083143A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、印字装置および印字方法
JP2009172900A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2024065358A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2018161810A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6193715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151