JP6700977B2 - 構造体の製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700977B2
JP6700977B2 JP2016106457A JP2016106457A JP6700977B2 JP 6700977 B2 JP6700977 B2 JP 6700977B2 JP 2016106457 A JP2016106457 A JP 2016106457A JP 2016106457 A JP2016106457 A JP 2016106457A JP 6700977 B2 JP6700977 B2 JP 6700977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
light irradiation
resin layer
heating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016106457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017209951A (ja
Inventor
学 大塚
学 大塚
石川 哲史
哲史 石川
康亮 富永
康亮 富永
環樹 佐藤
環樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016106457A priority Critical patent/JP6700977B2/ja
Priority to US15/601,943 priority patent/US10279589B2/en
Publication of JP2017209951A publication Critical patent/JP2017209951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700977B2 publication Critical patent/JP6700977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber

Description

本発明は、液体吐出ヘッド等の構造体の製造方法に関する
近年、インク等の液体を吐出して記録を行うインクジェット記録装置(液体吐出記録装置)においては印字性能の向上、特に高解像度及び高速印刷が求められている。そのためには、吐出インクの微小化とともに、ノズル(吐出口)配列の高密度化を達成し、単位面積当たりの画素数を多くすることが考えられる。この種の液体吐出ヘッドは、基板上に、液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を形成する流路部材とを有する。液体流路の一部はエネルギー発生素子を内包しており、この部分は圧力室と呼ばれる。基板には、圧力室に液体を供給する供給穴が設けられている。供給穴は基板を貫通しており、基板の裏面側から表面側の圧力室へと液体を供給する。
しかし、上述したノズル配列の高密度化に伴い、基板の裏面側に開口する供給穴の開口も高密度化するため、基板の接着面積を確保することや、供給穴間の液体の混合を抑制することが難しくなる。
これらの課題を解決する方法として、特許文献1では、インク供給導管と液体吐出ヘッドを接着するために、レーザーで流路マニホールドを加工したポリマーフィルムを、接着層を介してピッチ変換用に支持部材と接着する方法が開示されている。この方法によると、ポリマーフィルムに形成された流路を経由して液体が供給されるため、接着面積が確保されるとともに、液体の混合を抑制することができる。そのため、高密度の吐出口が設けられた液体吐出ヘッドの製造が可能となる。
特表2008−526553号
特許文献1に記載の方法では、ポリマーフィルムをレーザーで加工し、支持部材に貼り付けるため、さらなる加工精度の向上や高密度化には難点がある。このため、基板の裏面側に形成された供給穴を感光性樹脂層で覆い、これをフォトリソグラフィーの手法によってパターニングすることが考えられるが、本発明者らはこの場合に課題があることを見出した。具体的には、フォトリソグラフィーの手法を用い、感光性樹脂層を露光し、加熱装置で加熱する際に、感光性樹脂層が軟化して供給穴内に落ちてしまうことがあった。かかる落ち込みへの対策として、感光性樹脂層を露光、加熱する際に、感光性樹脂層を支持する支持層を貼り付けたままにすることが考えられる。支持層を貼り付けた状態で感光性樹脂層を露光及び加熱するので、感光性樹脂層が支持層に支持され、供給穴に落ちにくくなる。
しかしながら、感光性樹脂層を露光、加熱する工程において、支持層は熱膨張を起こす。支持層が熱膨張した際、感光性樹脂は熱によって軟化しているので、変形してしまう。感光性樹脂層が変形すると、感光性樹脂層へのパターニング精度が低下し、良好な形状の感光性樹脂層が得られなくなる。
本発明は、かかる課題を解決するものである。即ち、凹部が設けられた基板に対して、凹部の少なくとも一部を覆う感光性樹脂層を設け、これをフォトリソグラフィーでパターニングしても、感光性樹脂層を良好にパターニングすることができる構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、凹部が設けられた基板と、前記凹部の少なくとも一部を覆う感光性樹脂層と、を有する構造体の製造方法であって、凹部が設けられた基板を用意する工程と、感光性樹脂を含有する感光性樹脂層と前記感光性樹脂層を支持する支持層とを有するフィルムを前記基板に貼り付け、前記凹部の少なくとも一部を前記感光性樹脂層で覆う工程と、前記支持層を介して前記凹部を覆う感光性樹脂層に光を照射し、前記凹部を覆う感光性樹脂層に潜像パターンを形成する光照射工程と、前記感光性樹脂の軟化点をX℃(X≧30)としたとき、前記感光性樹脂層を加熱装置によって30℃以上X℃以下で1分以上加熱装置によって加熱する第1の加熱工程と、前記感光性樹脂層から前記支持層を剥離する剥離工程と、前記感光性樹脂層を加熱装置によってX+10℃以上加熱装置によって加熱する第2の加熱工程と、前記感光性樹脂層を現像する現像工程と、をこの順に有することを特徴とする構造体の製造方法である。
本発明によれば、凹部が設けられた基板に対して、凹部の少なくとも一部を覆う感光性樹脂層を設け、これをフォトリソグラフィーでパターニングしても、感光性樹脂層を良好にパターニングすることができる。
液体吐出ヘッドの断面を示す図。 液体吐出ヘッドの製造方法を示す図。 液体吐出ヘッドの断面を示す図。 光照射領域を示す図。 液体吐出ヘッドの断面を示す図。 液体吐出ヘッドの断面を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、構造体として液体吐出ヘッドを例にとって説明する。
図1は、液体吐出ヘッドの断面を示す図である。液体吐出ヘッドは、シリコン等で形成される基板1と、基板1上にエネルギー発生素子2と、液体の流路や圧力室、吐出口4を形成する流路部材7とを有する。基板1には、凹部として供給穴3や供給穴6が設けられている。1つの供給穴3に対して複数の個別の供給穴6が設けられていることから、供給穴3を共通供給穴、供給穴6を独立供給穴と呼ぶこともできる。ここでは、供給穴3と供給穴6とによって基板1を貫通しているが、例えば供給穴3のみで基板1を貫通していてもよい。凹部である供給穴は、基板1の表面側(エネルギー発生素子2が設けられている側)と、その裏側の裏面側とに開口している。基板1の裏面側に開口する供給穴は、蓋構造の感光性樹脂層5によって、その一部が覆われている。感光性樹脂層5には穴5aが空いており、液体は、この穴5aから供給穴3や供給穴6を通り、基板1の表面側へと供給される。そしてエネルギー発生素子2によってエネルギーが与えられ、吐出口4より吐出される。エネルギー発生素子2としては、例えば発熱抵抗体や圧電体を用いることができる。
次に、液体吐出ヘッドの一部である、基板1と、基板1に設けられた凹部である供給穴を覆う感光性樹脂層5とを有する構造体の製造方法を説明する。
図2は、図1のI―I´における断面において、液体吐出ヘッドが製造される過程を示す図である。
まず、図2(a)に示すように、基板1を用意する。基板1の表面上にはエネルギー発生素子2が設けられている。流路及び圧力室となる部分には、型材8が設けられており、後で除去されることで流路及び圧力室となる。型材8は、吐出口4及び流路を形成する流路部材7で覆われている。型材8はポジ型感光性樹脂で形成することが好ましい。流路部材7はネガ型感光性樹脂で形成することが好ましい。尚、型材8は設けなくてもよく、例えばネガ型感光性樹脂の層を複数積層し、これを潜像させておき、後で現像することによって、流路や圧力室、吐出口等を形成してもよい。
次に、図2(b)に示すように、基板1に供給穴6及び供給穴3を形成する。これらは反応性イオンエッチングやウェットエッチングで形成する。ここでは、供給穴3が凹部となる。凹部は1つであっても複数であってもよい。このようにして、凹部(供給穴3)が設けられた基板1を用意する。凹部は、基板1を貫通していてもよい。
次に、図2(c)に示すように、感光性樹脂を含有する感光性樹脂層5と、感光性樹脂層5を支持する支持層9とを有するフィルム16を、基板1に貼り付ける。フィルム16を基板1に貼り付けて、凹部(供給穴3)の少なくとも一部を感光性樹脂層5で覆う。基板1へのフィルム16の貼り付けは、ラミネート装置によって行うことが好ましく、凹部の全てを感光性樹脂層5で覆ってもよい。
感光性樹脂層5が含有する感光性樹脂は、ネガ型感光性樹脂であることが好ましい。即ち、感光性樹脂層5は、ネガ型感光性樹脂を含有するネガ型感光性樹脂組成物であることが好ましい。例えばラジカル重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物や、カチオン重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物が挙げられる。ラジカル重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物は、感光性樹脂組成物中に含まれる光重合開始剤から発生するラジカルにより、感光性樹脂組成物中に含まれるラジカル重合可能なモノマーやプレポリマーの分子間での重合や架橋が進むことで硬化する。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類、アシルフォスフィンオキサイド類、チタノセン類、アクリジン類等が挙げられる。ラジカル重合可能なモノマーとしては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、マレイン酸ジエステル、アリル基を有するモノマーやプレポリマー等が挙げられる。カチオン重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物は、感光性樹脂組成物中に含まれる光カチオン開始剤から発生するカチオンにより、感光性樹脂組成物中に含まれるカチオン重合可能なモノマーやプレポリマーの分子間での重合や架橋が進むことで硬化する。光カチオン開始剤としては、例えば、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等が挙げられる。カチオン重合可能なモノマーやプレポリマーとしては、エポキシ基やビニルエーテル基やオキセタン基を有するモノマーやプレポリマー等が挙げられる。
ネガ型感光性樹脂組成物は、一種類の樹脂を単独で用いてもよいし、二種以上の樹脂を混合して用いてもよい。さらに、必要に応じて添加剤等を適宜添加することができる。ネガ型感光性樹脂組成物として、例えば日本化薬社製「SΜ−8シリーズ」、「KMPR−1000」(商品名)、東京応化工業製「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(商品名)等を用いることができる。
このような感光性樹脂層5は、支持層9上に設けられている。感光性樹脂層5を支持層9上に形成する方法としては、スピンコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法等を挙げることができる。
感光性樹脂層5の膜厚は、開口部の寸法、供給される液体の流量、粘度等にもよるが、2μm以上200μm以下であることが好ましい。感光性樹脂層5の膜厚が2μmより薄い場合には、凹部である供給穴3を充分に被覆できず、液体供給時に液体の漏洩が生じやすくなる。さらに、液体供給圧力により蓋構造体としての感光性樹脂層5の破損が生じやすくなる。また200μmより厚い場合には、感光性樹脂層5のパターニングが難しくなる。
支持層9は、離型処理が施されていないことが好ましい。離型処理が施されていると、離型材成分が感光性樹脂層5の方へ移行してしまい、感光性樹脂層5の接着性を低下させる場合がある。また、後述するが、支持層9を介して光の照射を行う観点から、乱反射しにくく透過率が高い光学フィルムであることが好ましい。また、熱膨張係数が10−4cm/cm℃以下のフィルムであることが好ましい。
支持層9の形成材料としては、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)等の一般的なフィルムが挙げられる。より好ましくは、シクロオレフィン重合体、シクロオレフィン共重合体で形成されたフィルムである。シクロオレフィン重合体フィルム、シクロオレフィン共重合体フィルムとしては、ゼオノアフィルムZF14、ゼオノアフィルムZF16(日本ゼオン製)等が挙げられる。他にも、F1−フィルム(グンゼ製)、G3−フィルム(デクセリアルズ製)、アペル(三井化学製)等が挙げられる。支持層9は、これらのうち少なくとも1つで形成されていることが好ましい。
次に、図2(d)に示すように、マスク10を用いて感光性樹脂層5に光11を照射する(光照射工程)。この光の照射は、支持層9を介して、凹部を覆う感光性樹脂層5に対して行う。即ち、支持層9を透過させた光11を、感光性樹脂層5に照射する。この光照射(露光)によって、感光性樹脂層5に潜像パターンを形成する。光11は、感光性樹脂層5を硬化でき、支持層9を透過できるものであればよいが、紫外線であることが好ましい。
露光量は、感光性樹脂層5を硬化できるだけの露光量である必要があるが、凹部の底面で乱反射した光が本来露光しない部分を露光してしまう場合がある。このため、露光量は
(露光量)<(感光性樹脂層のゲル化する露光量)/{(支持層の透過率)×(感光性樹脂層の透過率)×(基板の反射率)}
かつ、
(露光量)>(解像限界最低露光量Eth)
とすることが好ましい。尚、ここでの透過率や反射率は、支持層を透過させて感光性樹脂層に照射する光に対する値である。
次に、図2(e)に示すように、感光性樹脂層5を硬化させるために加熱装置によって加熱を行う(第1の加熱工程)。加熱装置としては、例えばホットプレートやヒーター等が挙げられる。ここで、図3(a)に示すような感光性樹脂層5の熱による落ち込みを抑制するために、感光性樹脂層5を支持層9で支持した状態で加熱を行う。但し、感光性樹脂層5が支持層9で支持された状態で加熱を行うと、感光性樹脂層5の硬化反応の完了より早く、支持層9の熱膨張と感光性樹脂層5の軟化が同時に発生し、感光性樹脂層5が支持層9の熱膨張で変形した状態で硬化する。この結果、図3(b)にxで示すズレができ、感光性樹脂層5を所望の形状でパターニングすることができない場合がある。
そこで、本発明では、感光性樹脂層5の加熱を、感光性樹脂層5が含有する感光性樹脂の軟化点をX℃(X≧30)としたとき、30℃以上X℃以下で1分以上の条件とする。この加熱温度を第1の温度とする。第1の温度が低くなると、硬化に際し加熱時間を長くする必要があるが、軟化点以下の温度では樹脂の軟化の程度が小さく、さらに温度が低いほど支持層の熱膨張も小さくなる。このため、感光性樹脂層5を、パターンの変形を抑制しつつ、熱による落ち込みも抑制して硬化させることができる。
パターンの変形を抑制するために、光照射後に加熱を行わず室温(25℃)で滞留させて感光性樹脂層5の硬化を待つことも考えられる。但し、硬化反応が進行しにくく、パターンの変形を抑制するために長時間の滞留が必要となってしまう。これに対し、本発明では感光性樹脂層5を30℃以上加熱装置によって加熱することで、短時間で硬化反応を促進させることができる。この加熱は、加熱装置で行う。即ち、自然条件で単に放置した結果が30℃以上であるということではなく、加熱装置を用いて温度を設定(制御)するという意味である。第1の温度は、より好ましくは35℃以上である。また、感光性樹脂層5の組成にもよるが、30℃以上45℃以下であることが好ましい。また、加熱時間は2分以上であることが好ましい。また、30分以下であることが好ましい。
第1の加熱工程の後に、感光性樹脂層5から支持層9を剥離し、図2(f)に示す状態とする(剥離工程)。
続いて、図2(g)に示すように、再び感光性樹脂層5を加熱装置によって加熱する(第2の加熱工程)。加熱装置は、第1の加熱工程と同様のものを用いることができる。図2(g)では、形成されている潜像パターンを視覚的に分かりやすく示している。第2の加熱工程での加熱は、第1の加熱工程で加熱した第1の温度よりも高い第2の温度で行う。具体的には、感光性樹脂層をX+10℃以上加熱装置によって加熱する。第2の加熱工程は、第1の加熱工程の低温加熱では現像時の溶解に対して不十分であった硬化を、十分に促進させるために行う。従って、第2の温度は第1の温度よりも十分に高いX+10℃以上とし、感光性樹脂層5の現像しない部分が溶解しないように硬化させる。第2の温度は、感光性樹脂層5の組成にもよるが、80℃以上120℃以下であることが好ましい。また、第1の温度よりも30℃以上高いことが好ましく、50℃以上高いことがより好ましい。
次に、図2(h)に示すように、感光性樹脂層5を現像する(現像工程)。この現像によって、先に形成した潜像パターンに従って、凹部の上の感光性樹脂層5に開口5aが形成される。
本発明は、上述の通り、凹部が設けられた基板を用意する工程と、凹部を感光性樹脂層で覆う工程と、光照射工程と、第1の加熱工程と、剥離工程と、第2の加熱工程と、現像工程とを、この順に行うものである。
さらにその後、図2(i)に示すように、型材を除去して流路及び圧力室を形成し、必要に応じてさらなる加熱や電気接合等を行う。以上のようにして、液体吐出ヘッドを製造する。
上述した通り、本発明では、第1の加熱工程の前に光照射工程を行う。この光照射工程において、露光量を
(露光量)<(感光性樹脂層がゲル化する露光量)/{(支持層の透過率)×(感光性樹脂層の透過率)×(基板の反射率)}
とすることが好ましい。ここでの透過率や反射率は、支持層を透過させて感光性樹脂層に照射する光に対する値である。
その後の加熱による硬化反応を促進するためには、光照射工程を複数回行うことが好ましい。複数回の光照射工程を、第1の光照射工程と、第1の光照射工程に続いて行う第2の光照射工程とする。第1の光照射工程は、加熱の際に硬化反応を促進させるための光照射であり、開口5aを形成するものではない。一方、第1の光照射工程に続いて行う第2の光照射工程は、開口5aを形成するための光照射である。
例えば感光性樹脂層5としてネガ型感光性樹脂層を用いた場合には、第1の光照射工程は図4のように少なくとも有効チップ領域aを除く領域bに光を照射する。図4では、有効チップ領域aは非光照射領域となっており、有効チップ領域aを除く領域bのみに光を照射している。但し、図5(a)、(b)、(c)に示すように、凹部の上の開口5aを形成する位置に非光照射領域12を有すれば、第1の光照射工程で有効チップ領域aにも光照射を行ってもよい。即ち、第1の光照射工程では、凹部の上の少なくとも一部の感光性樹脂層を非光照射領域とすればよい。尚、有効チップ領域とは、液体吐出ヘッドのチップとして使用可能なチップの領域のことである。例えばウエハの端部などで1つのチップの大きさを満たすことができない領域は、有効チップ領域以外の領域となる。
第1の光照射工程に続いて、第2の光照射工程を行う。第2の光照射工程では、少なくとも有効チップ領域aに光を照射する。第2の光照射工程は、図5(e)に示す開口5aを形成するための光照射であり、図5(d)に示されるような非光照射領域13を有する状態で光の照射を行う。第2の光照射工程では、凹部の上の感光性樹脂層の一部を非光照射領域とするが、非光照射領域は、第1の光照射工程における非光照射領域の内側に位置することになる。
第1の光照射工程と第2の光照射工程は、いずれも有効チップ領域内のみに行うこともできる。例えば第1の光照射工程で有効チップ領域内の凹部上の一部を非光照射領域とし、第2の光照射工程で第1の光照射工程の非光照射領域内の領域を非光照射領域として、光の照射を行う。
図6(a)に、第1の光照射工程に図5(a)に示すマスクを、第2の光照射工程に図5(d)に示すマスクを用い、図5(e)に示すII−II’における液体吐出ヘッドの断面の非光照射領域を示す。また、同様に図6(b)に、第1の光照射工程に図5(b)に示すマスクを、第2の光照射工程に図5(d)に示すマスクを用い、図5(e)に示すII−II’における液体吐出ヘッドの断面の非光照射領域を示す。
第1の光照射工程の露光量は特に限定されないが、凹部の上を露光する場合には、凹部の底部からの乱反射によって第2の光照射工程で形成する開口の形状が安定しない可能性がある。よって、露光量は
(露光量)<(感光性樹脂層のゲル化する露光量)/{(支持層の透過率)×(感光性樹脂層の透過率)×(基板の反射率)}
とすることが好ましい。ここでの透過率や反射率は、支持層を透過させて感光性樹脂層に照射する光に対する値である。
しかしながら、第1の光照射工程において凹部の上を露光する場合においても、第2の光照射工程における非光照射領域を第1の光照射工程における非光照射領域よりも内側にする。これにより、上記露光量範囲を多少超えても第2の光照射工程の開口形状に与える影響を低減できる。
また、支持層上に異物が存在すると、異物がマスクとなって凹部上の感光性樹脂層に穴が空く場合があるが、第1の光照射工程で凹部上に照射した光の乱反射光によって、異物の下の感光性樹脂層が露光され、穴の発生を抑制することができる。特に、凹部が液体の流路であり、複数の凹部に多色の液体が充填され、感光性樹脂層を隔壁として用いるような場合、穴の発生に伴う液体漏れによる混色を抑制するため、第1の光照射工程で凹部上を露光できるマスクを用いることが好ましい。露光によってこのような穴が発生しない場合や、穴によって混色等に影響がない場合においては、図4のように有効チップを除く領域のみを露光することが好ましい。また、有効チップ領域以外の領域に加えて、図5(b)、(c)に示すように、有効チップ領域内も露光する場合においても、非光照射領域が凹部を覆うことが好ましい。この場合には、凹部の上を露光しないので、開口形状に影響を与えないため、上述の露光量範囲を超えた高い露光量で光を照射することができる。
本発明では、第1の加熱工程で、感光性樹脂層を30℃以上X℃以下で1分以上加熱し、さらに第1の加熱工程の前に第1の光照射工程と第2の光照射工程とを行うことで、パターンの変形をより良好に抑制することができる。
本発明では、第1の加熱工程と支持層の剥離工程との間に加熱を行ってもよい(第3の加熱工程)。第3の加熱工程の加熱温度(第3の温度)は、第1の加熱工程における第1の温度で十分な時間をかけ、感光性樹脂層が硬化して動きにくくなっている場合は、感光性樹脂の軟化点以下(X℃以下)の温度でなくてもよい。但し、第3の加熱工程の加熱温度は、第1の温度よりも高くすることが好ましい。第3の加熱工程における加熱温度は、X+20℃以下であることが好ましく、X+10℃以下であることがより好ましい。また、第3の温度は第2の温度よりも低くし、第1の加熱工程(第1の温度)から第2の加熱工程(第2の温度)に向かって、第1の温度、第3の温度、第2の温度の順に温度が高くなるようにすることが好ましい。
第3の加熱工程は、第1の加熱工程よりも後である必要があるが、支持層の剥離時工程と同時に行ってもよい。即ち、例えば第3の加熱工程で加熱をしている最中に支持層の剥離を行ってもよい。
尚、構造体の製造方法として、液体吐出ヘッドの製造方法を例にとって説明を行ったが、本発明はこれに限られるものではない。即ち、凹部が設けられた基板に対して、凹部を感光性樹脂層で覆うような構造体であれば、本発明を適用可能である。例えば、半導体基板の加工などが挙げられる。
(実施例1)
まず、図2(a)に示すように、表面上にエネルギー発生素子2を有する基板1を用意した。基板1はシリコンの単結晶で形成されており、厚さは500μmである。エネルギー発生素子2はTaSiNで形成されている。エネルギー発生素子2には不図示の配線が接続されている。また、基板1の表面上には、エネルギー発生素子2を覆うように、型材8が設けられている。型材8は、ポジ型感光性樹脂であるODΜR−1010(東京応化工業製)をスピンコートにより厚さ14μmで塗布し、乾燥させた。次いで、Deep−ΜV光をパターン照射後、CDS−8000にてメチルイソブチルケトン現像、イソプロピルアルコールでリンスした。これにより、図2(a)に示すような流路や圧力室の型材となるパターンとした。型材8は、流路部材7で覆われている。流路部材7の形成としては、まず、型材8を覆うように、以下の組成のネガ型感光性樹脂組成物をスピンコートにより厚さ10μmで塗布し、乾燥させた。
・EHPE−3150(ダイセル化学工業(株)製):100質量部
・A−187(日本ユニカー(株)製):5質量部
・SP−170(旭電化工業(株)製):2質量部
・キシレン:80質量部
乾燥後、ステッパを使用して紫外線露光を行い、次いで加熱し、さらにメチルイソブチルケトン/キシレン=2/3(質量比)の混合液にて現像を行い、流路部材7に吐出口4を形成した。
次に、流路部材等を保護するため、基板表面および周囲にゴム樹脂をコーティングした。その後、基板1に反応性イオンエッチングを行い、図2(b)に示すように、深さ400μm、200μm幅の凹部である供給穴3と、供給穴3と基板1の表面とを連通させる供給穴6とを形成した。
次に、支持層9上に感光性樹脂層5を形成し、フィルム16とした。フィルム16に、図2(c)に示すように、i線に対する反射率が60%の基板1の裏面に鏡面加工を施した面に、ステージ温度45℃、ローラー温度45℃、ローラー圧力0.1MPa、ローラー速度50mm/sでラミネート装置により貼り付けた。これにより、凹部である供給穴3を感光性樹脂層5で覆った。フィルム16の支持層9としては、厚さ50μmのゼオノアフィルムZF16(日本ゼオン製)を用いた。この支持層9のi線に対する透過率は90%であった。感光性樹脂層5はTMMR S−2000(東京応化工業製)を用いて形成した。感光性樹脂層5がゲル化する露光量は70mJ/cmであった。TMMR S−2000をスピンコートにて20μmの厚みで支持層9上に塗布し、感光性樹脂層5とした。感光性樹脂層5のi線に対する透過率を測定したところ、80%であった。
尚、感光性樹脂層5が含有する感光性樹脂の軟化点を熱分析装置(TMA・SII社製)にて測定したところ、45℃であった。
次に、図2(d)に示すように、アライメント可能なi線露光機を用い、開口のパターンが遮光部として描かれたマスク10を介して、感光性樹脂層5に光11を照射した。露光量は150mJ/cmとした。マスク10の遮光部(非光照射領域)は、図5(d)に示すパターンとした。
次に、図2(e)に示すように、感光性樹脂層5を加熱装置(ホットプレート)によって35℃で10分加熱した(第1の加熱工程)。
次に、図2(f)に示すように、感光性樹脂層5から支持層9を剥離した。さらに、図2(g)に示すように、感光性樹脂層5を加熱装置(ホットプレート)によって90℃で5分加熱した(第2の加熱工程)。これにより、感光性樹脂層5を硬化させた。
次に、図2(h)に示すように、感光性樹脂層5をプロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタートで現像し、感光性樹脂層5に開口5aを形成した。
次に、図2(i)に示すように、Deep−ΜV光を照射して、乳酸メチルで型材8を除去し、最後に全体を200℃1時間で加熱した。以上のようにして、液体吐出ヘッドを製造した。
製造した液体吐出ヘッドについて、図3(b)に矢印と点線で示す開口の変形量(xの長さ)を、VertScan(菱化システム社製)で測定したところ、変形量は最大2.5μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。尚、図3(b)で示している断面においては、光照射時の乱反射の影響はほぼない。乱反射の影響が出るのは、図5(e)の辺5bである。辺5bは下側に凹部が前面に渡って配置されており、乱反射の影響を受けるが、図3(b)に示す2つの辺5cは、凹部の底部からの乱反射の影響はほぼ受けない。従って、乱反射の影響は辺5bにおいて確認したものである。
(実施例2)
第1の加熱工程における加熱を45℃で5分とした以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大9.7μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(実施例3)
第1の加熱工程において35℃で10分加熱したのに続き、さらに50℃で5分の加熱を行った(第3の加熱工程)。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大4.4μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(実施例4)
第1の加熱工程における加熱を35℃で3分とした以外は実施例3と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大8.1μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(実施例5)
第1の加熱工程における加熱を35℃で5分とした以外は実施例3と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大6.6μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(実施例6)
第1の加熱工程における加熱を35℃で30分とした以外は実施例3と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大4.0μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(実施例7)
感光性樹脂層5に照射する光の露光量を400mJ/cmとした以外は実施例3と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大2.7μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を若干受けていた。
(実施例8)
実施例3の光照射工程を2回行った。まず、第1の光照射工程として、図5(a)に示される凹部上の感光性樹脂層が非光照射領域となるマスクを用いて、露光量1000mJ/cmで光照射を行った。さらにその後に第2の光照射工程として、図5(d)に示されるマスクを用いて露光量150mJ/cmで光照射を行った。これら以外は実施例3と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形は発生していなかった(変形量0μm)。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を若干受けていた。さらに、凹部以外の平面部では穴の発生が確認されたのに対し、凹部上には穴の発生は確認されなかった。
(実施例9)
実施例8の第1の光照射工程として、図5(c)に示される凹部上の感光性樹脂層が非光照射領域となるマスクを用いた。これ以外は実施例8と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形は発生していなかった(変形量0μm)。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(実施例10)
実施例8の第1の光照射工程を行わずに、光照射工程の露光量を1150mJ/cmとした。これ以外は実施例8と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形は発生していなかった(変形量0μm)。但し、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響が確認された。
(比較例1)
第1の加熱工程における加熱を90℃で5分とした以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大92.0μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(比較例2)
第1の加熱工程における加熱を90℃で5分とし、さらに支持層9の剥離後に第2の加熱工程を行わなかった。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大90.0μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(比較例3)
第1の加熱工程における加熱を50℃で5分とした以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大27.0μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(比較例4)
光照射工程の露光量を400mJ/cmとした以外は比較例3と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大16.0μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を若干受けていた。
(比較例5)
第1の加熱工程における感光性樹脂層5の加熱は、50℃で5分とした以外は実施例8と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドの開口の変形量は最大9.8μmであった。また、製造した液体吐出ヘッドの開口を電子顕微鏡で確認したところ、光照射時の乱反射の影響を受けている様子は認められなかった。
(結果)
以上の実施例及び比較例における結果を、以下の表1に示す。
Figure 0006700977
本発明では、第1の加熱温度によって、開口の最大変形量を抑える。感光性樹脂層が含有する感光性樹脂の軟化点(X℃)は45℃であり、支持層の剥離前に感光性樹脂層を30℃以上X℃以下で1分以上加熱した実施例1〜10においては、いずれも開口の最大変形量が9.7μm以下と低い値となった。しかし、このような加熱を行わなかった比較例1〜5においては、比較例5のように光照射工程を2回に分けた場合であっても、開口の最大変形量がこれよりも大きい値となった。

Claims (14)

  1. 凹部が設けられた基板と、前記凹部の少なくとも一部を覆う感光性樹脂層と、を有する構造体の製造方法であって、
    凹部が設けられた基板を用意する工程と、
    感光性樹脂を含有する感光性樹脂層と前記感光性樹脂層を支持する支持層とを有するフィルムを前記基板に貼り付け、前記凹部の少なくとも一部を前記感光性樹脂層で覆う工程と、
    前記支持層を介して前記凹部を覆う感光性樹脂層に光を照射し、前記凹部を覆う感光性樹脂層に潜像パターンを形成する光照射工程と、
    前記感光性樹脂の軟化点をX℃(X≧30)としたとき、前記感光性樹脂層を30℃以上X℃以下で1分以上加熱装置によって加熱する第1の加熱工程と、
    前記感光性樹脂層から前記支持層を剥離する剥離工程と、
    前記感光性樹脂層をX+10℃以上加熱装置によって加熱する第2の加熱工程と、
    前記感光性樹脂層を現像する現像工程と、
    をこの順に有することを特徴とする構造体の製造方法。
  2. 前記第1の加熱工程における加熱温度は30℃以上45℃以下である請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記第2の加熱工程における加熱温度は80℃以上120℃以下である請求項1または2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記第1の加熱工程と前記剥離工程の間に、前記第1の加熱工程における加熱温度よりも高い温度で前記感光性樹脂層を加熱装置によって加熱する第3の加熱工程を行う請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記第3の加熱工程における加熱温度はX+20℃以下である請求項4に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記第3の加熱工程における加熱温度は前記第2の加熱工程における加熱温度よりも低い温度である請求項4または5に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記第2の加熱工程における加熱温度は前記第1の加熱工程における加熱温度よりも30℃以上高い請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記感光性樹脂はネガ型感光性樹脂である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記支持層はポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミドの少なくとも1つで形成されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記加熱装置はホットプレートまたはヒーターの少なくともいずれかである請求項1乃至9のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  11. 前記凹部を供給穴とし、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の構造体の製造方法によって液体吐出ヘッドを製造する液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記光照射工程は、第1の光照射工程と第2の光照射工程の複数回で行い、前記第1の光照射工程では、前記凹部の上の少なくとも一部の感光性樹脂層を非光照射領域とし、少なくとも有効チップ領域を除く領域に光を照射し、前記第1の光照射工程に続く前記第2の光照射工程では、前記第1の光照射工程における非光照射領域の内側を非光照射領域とし、少なくとも有効チップ領域に光を照射する請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 前記第1の光照射工程において、前記有効チップ領域と、前記有効チップ領域以外の領域とに光を照射する請求項12に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  14. 前記光照射工程は、第1の光照射工程と第2の光照射工程の複数回で行い、前記第1の光照射工程では、前記凹部の上の少なくとも一部の感光性樹脂層を非光照射領域とし、少なくとも有効チップ領域に光を照射し、前記第1の光照射工程に続く前記第2の光照射工程では、前記第1の光照射工程における非光照射領域の内側を非光照射領域とし、少なくとも有効チップ領域に光を照射する請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2016106457A 2016-05-27 2016-05-27 構造体の製造方法 Active JP6700977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106457A JP6700977B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 構造体の製造方法
US15/601,943 US10279589B2 (en) 2016-05-27 2017-05-22 Method for manufacturing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106457A JP6700977B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209951A JP2017209951A (ja) 2017-11-30
JP6700977B2 true JP6700977B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60421357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106457A Active JP6700977B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10279589B2 (ja)
JP (1) JP6700977B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009225B2 (ja) * 2018-01-16 2022-01-25 キヤノン株式会社 構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、保護部材、保護基板及び保護基板の製造方法
JP7146412B2 (ja) * 2018-02-22 2022-10-04 キヤノン株式会社 樹脂膜の貼着方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP7166851B2 (ja) * 2018-09-07 2022-11-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP7182975B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183525A (ja) * 1998-10-08 2000-06-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
US7571541B2 (en) 2005-01-10 2009-08-11 Silverbrook Research Pty Ltd Method of producing an inkjet printhead for an inkjet printer with a print engine controller
US7654637B2 (en) * 2005-09-30 2010-02-02 Lexmark International, Inc Photoimageable nozzle members and methods relating thereto
US8109608B2 (en) * 2007-10-04 2012-02-07 Lexmark International, Inc. Micro-fluid ejection head and stress relieved orifice plate therefor
JP2010079270A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Fujifilm Corp パターン形成方法及びそれに用いる感光性組成物
JP5517848B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US8728715B2 (en) * 2012-01-13 2014-05-20 Funai Electric Co., Ltd. Non-photosensitive siloxane coating for processing hydrophobic photoimageable nozzle plate
JP6112809B2 (ja) * 2012-09-21 2017-04-12 キヤノン株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6193715B2 (ja) * 2013-10-08 2017-09-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6327836B2 (ja) * 2013-11-13 2018-05-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6308761B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6238760B2 (ja) * 2014-01-16 2017-11-29 キヤノン株式会社 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6579854B2 (ja) * 2015-08-04 2019-09-25 キヤノン株式会社 微細構造体の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170341397A1 (en) 2017-11-30
JP2017209951A (ja) 2017-11-30
US10279589B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191260B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method thereof
US8613141B2 (en) Manufacturing method of liquid ejection head
JP6700977B2 (ja) 構造体の製造方法
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US9873255B2 (en) Liquid ejection head and method of manufacturing the same
JP2009023342A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体およびその製造方法
JP6478741B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP7023644B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4942218B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015134423A (ja) 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
US10401730B2 (en) Method for producing microstructure and method for producing liquid ejection head
US10618286B2 (en) Manufacturing method for structure and manufacturing method for liquid ejecting head
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6039259B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびその製造方法
JP5538844B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2019142155A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004042396A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
JP6679411B2 (ja) 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6570349B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10303062B2 (en) Method of manufacturing structure and method of manufacturing liquid ejection head
JP6128887B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6071560B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006069009A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2017047612A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH023318A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151