JP6478741B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478741B2
JP6478741B2 JP2015057952A JP2015057952A JP6478741B2 JP 6478741 B2 JP6478741 B2 JP 6478741B2 JP 2015057952 A JP2015057952 A JP 2015057952A JP 2015057952 A JP2015057952 A JP 2015057952A JP 6478741 B2 JP6478741 B2 JP 6478741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin layer
forming
discharge port
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016175312A (ja
Inventor
純 山室
純 山室
浅井 和宏
和宏 浅井
松本 圭司
圭司 松本
弘司 笹木
弘司 笹木
正久 渡部
正久 渡部
邦仁 魚橋
邦仁 魚橋
誠一郎 柳沼
誠一郎 柳沼
遼太郎 村上
遼太郎 村上
謙児 藤井
謙児 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015057952A priority Critical patent/JP6478741B2/ja
Priority to US15/044,514 priority patent/US10201974B2/en
Publication of JP2016175312A publication Critical patent/JP2016175312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478741B2 publication Critical patent/JP6478741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体吐出ヘッドの一例としてインクジェット記録ヘッドがある。この液体吐出ヘッドの製造方法として、液体吐出用のエネルギー発生素子を配置した基板上に流路の側壁を形成した後、側壁に囲まれた流路を覆う板状部材を貼り合わせた後、板状部材の所定部に吐出口を設けて吐出口形成部材とする方法が知られている。
特許文献1には、以下の工程を有するインクジェット記録ヘッドの製造方法が開示されている。
・インクを吐出するためのエネルギー発生素子、及び、該エネルギー発生素子にインクを供給するための供給口を有する基板上に流路形成部材の一部となる流路の側壁を成形する工程。
・流路の側壁上に、流路形成部材の一部となる層を貼り合わせる工程。
・流路の側壁上に貼り合わせた層の表面に撥水材層を設ける工程。
・撥水材層を表面に設けた層に吐出口を形成する工程。
特許文献1に開示される、基板上に設けた流路壁上に流路の天井部を形成する工程を有する製造方法によれば、吐出口を高密度に配列したインクジェット記録ヘッドを製造コストを抑えて精度よく製造することができる。
特開2007−230234号公報
画質の更なる高精細化による画像品位の向上や高速画像形成のために、インクジェット記録ヘッドの吐出口配置の更なる高密度化やそれに伴う流路サイズ(例えば流路幅や流路高さ)のコンパクト化が要求されている。また、インクと、インク中の色材成分を凝集させる反応液または処理液を利用して画像を形成する2液系の画像形成等の場合に、反応液等のインク以外の液体を記録媒体に付与するための液体吐出ヘッドにおいても同様の性能が要求される。また、高精細な電子回路を形成する際に導電性材料を塗布するために用いられる液体吐出ヘッドにおいても同様の性能が要求される。
特許文献1に開示されるような、エネルギー発生素子が設けられた基板上に空間を取り囲んで設けられた流路壁上に天井部を載せてから吐出口を形成した構造の液体吐出ヘッドでは、上述した要求性能を満たすためには流路高さの精度を更に高めることが重要となる。例えば、多数の吐出口を列状に配置した長尺状の液体吐出ヘッドでは、天井部を構成する板状の部材を基板上の流路壁上端に貼り合わせる際に、天井部の撓みの発生を抑制する必要がある。また、流路の天井部の吐出口が開口する面に撥水層を設けておく場合において、撥水層形成用の材料に含まれる溶媒が天井部を構成する部材に浸透して、その部分を軟化させて流路内方向への撓みや垂れ込を発生させる場合がある。また、天井部に溶媒を含むレジスト層を積層して天井部を加工する工程を利用する場合においても、同様の流路内方向への撓みや垂れ込みの発生が生じる場合がある。流路高さ精度を向上させるにはこのような撓みや垂れ込の発生を抑制することが効果的である。
そこで、本発明の目的は、基板上に設けられた流路壁形成部材上に天井部を設ける工程において、天井部の撓みを抑制して流路高さを安定させるとともに流路高さ精度を向上させることができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明にかかる液体吐出ヘッドの製造方法は、
第1の面に液体吐出用のエネルギー発生素子を有し、該第1の面から該第1の面に対向する第2の面まで貫通する液体の供給路を有する基板と、該供給路と流路を介して連通する吐出口を有する吐出口形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法において、
前記基板の第1の面の前記供給路の開口を覆う領域に、前記吐出口形成部材の一部を形成するための第1の感光性樹脂層を設ける第1樹脂層形成工程と、
前記第1の感光性樹脂層に、前記流路のパターンの潜像を露光により形成する流路パターン潜像形成工程と、
前記流路パターンの潜像が形成された第1の感光性樹脂層の上に、前記吐出口形成部材の一部を形成するためのネガ型の第2の感光性樹脂層を設ける第2樹脂層形成工程と、
前記第2の感光性樹脂層の前記基板の第1の面の供給路の開口と対向する部分を露光により硬化する硬化工程と、
前記硬化工程後の前記第2の感光性樹脂層に前記吐出口のパターンの潜像を露光により形成する吐出口パターン潜像形成工程と、
前記流路および前記吐出口の各々のパターンの潜像を現像して前記流路および前記吐出口を形成する流路及び吐出口形成工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、流路高さを高精度に制御可能で安定的に製造できる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態および実施例1の液体吐出ヘッドの製造方法を示した概略工程図である。 本発明の実施例2の液体吐出ヘッドの製造方法を示した概略工程図である。 液体吐出ヘッドの一例を示す模式的斜視図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<液体吐出ヘッド>
図3は、本発明の製造方法により製造し得る液体吐出ヘッドの一例の模式的斜視図(一部断面図)である。
図3に示すように、液体吐出ヘッドは、液体を吐出するためのエネルギーを発生する液体吐出用のエネルギー発生素子2と、液体の供給路13とを有する基板1と、供給路13に連通する流路7と流路7に連通する吐出口12とを有する流路形成部材(吐出口形成部材)16と、を有する。基板1は、エネルギー発生素子2を有する第1の面と、第1の面に対向する第2の面を有し、供給路13は基板1の第1の面から第2の面までその厚さ方向に貫通している貫通口として形成されている。
基板1としては、例えば結晶軸(100)のSi(シリコン)ウエハを用いることができる。
エネルギー発生素子2としては、例えば電気熱変換素子や圧電素子を用いることができる。エネルギー発生素子2として電気熱変換素子が用いられる場合には、電気熱変換素子が近傍の液体を加熱することにより、液体に状態変化を起こさせて液体を吐出させる。エネルギー発生素子2として圧電素子が用いられた場合には、圧電素子の変形により液体に圧力を与えて液体を吐出させる。
図3に示した液体吐出ヘッドを用いて、紙等の記録媒体に記録を行う場合、吐出口12が形成された面を記録媒体の記録面に対面するように配置する。そして、供給路13を介して流路7内に充填された液体(例えばインク)を、エネルギー発生素子2が発生するエネルギーを用いて吐出口12から吐出させ、その液体を記録媒体に付着させることによって記録を行う。この場合、液体吐出ヘッドは、インクジェット記録ヘッドとして用いられる。
なお、液体吐出ヘッドは、インクジェット記録ヘッドとして用いられる場合に限らない。例えば、インク中の色材成分を凝集させる反応液または処理液を利用して画像を形成する2液系の画像形成等の場合に、反応液等のインク以外の液体を記録媒体に付与するための液体吐出ヘッドや、電子回路印刷用の液体吐出ヘッドとして使用されてもよい。
<液体吐出ヘッドの製造方法>
図1は、本発明の一実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法を説明するための模式的断面図である。なお、図1は、図3のA−A’線断面における各工程を示す。
先ず、図1(A)に示す構造の基板1を準備する。基板1は、その第1の面にエネルギー発生素子2と液体の供給路13の一方の開口を有し、第1の面と対向する第2の面に供給路の他方の開口を有する。
供給路13の形成方法としては、基板1の第2の面の所定部をエッチングする方法が利用できる。例えば、シリコンウエハからなる基板1の第2の面の非エッチング部をレジストで覆った状態で、所定の開口径の貫通口が得られるまでウエットエッチングを行うことにより供給路13を形成することができる。エッチング液としては、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)やKOH(水酸化カリウム)などを用いることができる。あるいは、基板1に対して、RIE(リアクティブイオンエッチング)法などのドライエッチングを行って供給路13を形成してもよい。更に、レーザーアブレーションやサンドブラストにより基板1に供給路13を形成してもよい。また、供給路13を形成する前に、基板1の供給路の開口を開始する面と対向する側の面に設けたエネルギー発生素子2を保護する膜としてパッシベーション膜3等の保護膜を形成してもよい。
次に、基板1の第1の面の供給路13の開口を覆う領域に、この開口を跨ぐように第1の感光性樹脂層を設ける第1樹脂層形成工程を行う。この第1樹脂層形成工程は、第1の感光性樹脂層を形成するための感光性樹脂材料(感光性樹脂組成物)を基板1の所定の領域に積層することにより行うことができる。第1の感光性樹脂層の形成には、スピンコート法やスリットコート法などによる各種コート法や、予めシート状あるいはフィルム状に形状維持可能に成形した感光性樹脂部材を基板1の所定領域にラミネート法やプレス法などにより転写する転写法を用いることができる。
これらの方法の中では、工程数の低減が可能であり、供給路13の開口内への第1の感光性樹脂層の流れ込みに対する処置が不要であり、かつ、流路高さを規定する第1の感光性樹脂層の厚さの制御が容易であることなどから転写法が好ましい。この方法の一実施形態について以下に説明する。
図1(B)に示すように、支持体4上に感光性樹脂部材5aをシート状またはフィルム状の形状維持可能な層として成形する。この感光性樹脂部材5aは、第1の感光性樹脂層用の樹脂部材であり、支持体4から液体吐出ヘッド用の基板1の上に転写されることで感光性の第1の感光性樹脂層5となる。
感光性樹脂部材5aを支持体4上に形成する方法としては、例えば、スピンコート法やスリットコート法を用いることができる。
感光性樹脂部材5aは、支持体4上では5〜30μmの厚さで形成されることが好ましい。そのためには、感光性樹脂部材5aを形成するための樹脂材料を含む塗布液の粘度は5〜150cPであることが好ましい。
感光性樹脂部材5aを形成するための塗布液の調製に用いる溶媒としては、プロピレングリコール モノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、およびキシレンからなる群から選択された一つ以上の溶媒を使用することができる。
また、感光性樹脂部材5aの形成用に用いる樹脂材料としては、有機溶媒に溶解するエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの、液体吐出ヘッド形成用として公知の樹脂が用いられることが好ましい。これらの1種を、または2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等を挙げることができる。アクリル樹脂としてはポリメチルメタクリレートなどが、ウレタン樹脂としてはポリウレタンなどが挙げられる。塗布液には、所望とする感光性を得るための光開始剤や光増感剤等を配合することができる。第1の感光性樹脂層5の感光性は、目的とする性能及び寸法精度の流路壁を形成し得るものであればよく、加工性や流路壁の機械的強度等の点からネガ型の感光性を有するものが好ましい。
支持体4としては、フィルム、ガラス板、シリコンウエハ等を挙げることができるが、後で感光性樹脂部材5aから剥離することを考慮すると、フィルムが好ましい。例えば、フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリイミドフィルム、ポリアミド(アラミド)フィルムなどの樹脂フィルムが挙げられる。支持体4の表面に塗布液を塗布、乾燥して感光性樹脂部材5aを得ることができる。また、支持体4の塗布液の塗布面には、感光性樹脂部材5aを剥離しやすくするために離型処理が施されてもよい。
次に、図1(C)の状態を経て、基板1上に感光性樹脂部材5aを支持体4上から転写して接合し、第1の感光性樹脂層5を設ける第1樹脂層形成工程を行い、基板上に第1の感光性樹脂層5が設けられた構造を得る。この工程では、第1の感光性樹脂層5を、供給路13の開口を跨がせて基板1の上に形成する。以下、この工程について説明する。
図1(B)で示した状態から図1(C)に示すように感光性樹脂部材5aが基板1方向に向くように反転させ、感光性樹脂部材5aが供給路13の開口を跨ぐように、エネルギー発生素子2を有する基板1の第2の面上に接合し、第1の感光性樹脂層5を得る。
基板1上の第1の感光性樹脂層5の厚みが流路7の高さとなるため、基板1に貼りあわされた状態の第1の感光性樹脂層5を5〜25μmの厚さに形成することが好ましい。第1の感光性樹脂層5の厚さは、供給路13からエネルギー発生素子2へインクを供給するための重要な因子である。このため、基板1上に感光性樹脂部材5aを接合する方法としては、第1の感光性樹脂層5の厚さを精度良く形成可能である方法が好ましい。
感光性樹脂部材5aを基板1に転写する方法としては、ラミネート法を用いることができる。これらの接合には、必要に応じて接着剤を用いてもよい。転写する際に気泡の排出性を考慮して、ローラ方式の転写や真空下での転写を行うことが好ましい。
接着剤を用いない場合には、感光性樹脂部材5aは、基板1上への転写時における加熱及び/または加圧条件下において基板1に対して目的とする機械的な強度で接合可能となる溶融性や軟化性を有するように調整される。
第1の感光性樹脂層5は、供給路13の開口を跨いで形成される流路7の流路壁を構成するので、第1の感光性樹脂層5となる感光性樹脂部材5aとしては、高い機械的強度や、耐インク性を有する流路壁を提供できる材料が選択される。
次いで、図1(D)に示すように、第1の感光性樹脂層5に流路7となる潜像パターン7aを露光により形成する流路パターン潜像形成工程を行う。以下、この工程について説明する。
図1(D)に示すように、マスク6を介して第1の感光性樹脂層5に光を照射(露光)し、露光後のベーク処理(Post Exposure Bake:「PEB」)を行うことで、流路7となる潜像パターン7aを形成する。
潜像パターン7aは、吐出口12とエネルギー発生素子2との位置関係を精度よく形成するために、フォトリソグラフィーを用いて形成されることが好ましい。なお、この時点では、潜像パターン7aの現像は実施しない。第1の感光性樹脂層5のうち、潜像パターン7a以外の部分は、流路7の側壁8となる部分である。
次いで、図1(E)に示すように、第1の感光性樹脂層5の上に第2の感光性樹脂層9を形成する第2の樹脂層形成工程を行う。以下、この工程について説明する。
図1(E)に示すように、潜像パターン7aが形成された第1の感光性樹脂層5の上に第2の感光性樹脂層9を形成する。第2の感光性樹脂層9として、ネガ型感光性樹脂層が用いられる。
第2の感光性樹脂層9を第1の感光性樹脂層5上に積層する方法としては、例えば、スピンコート法やスリットコート法などによる各種コート法や、予めシート状あるいはフィルム状に形状維持可能に成形した感光性樹脂部材を感光性樹脂層5の所定領域にラミネート法やプレス法などにより転写する転写法を用いることができる。
これらの方法の中では、工程数の低減が可能であることや、吐出口12の長さを規定する第2の感光性樹脂層の厚さの制御が容易であることなどから、支持体上に形成した第2の感光性樹脂層用の感光性樹脂材料を第1の感光性樹脂層上に転写する転写法が好ましい。第2の感光性樹脂層9を形成するための材料としては、第1の感光性樹脂層5の形成用材料を用いることができるが、第2の感光性樹脂層9の感光性はネガ型に調整する。なお、第1の感光性樹脂層5と第2の感光性樹脂層9の形成に用いる樹脂材料は同一でも異なっていてもよい。
第2の感光性樹脂層9の露光時に第1の感光性樹脂層5に形成した潜像パターン7aに影響しないように、第2の感光性樹脂層9と第1の感光性樹脂層5との間に光に対する感度差を設けておくことが好ましい。本実施形態では、第1の感光性樹脂層5の感光感度は、第2の感光性樹脂層9の感光感度よりも低く設定されている。
その後、マスク14を介して、第2の感光性樹脂層9のうち、基板1の第1の面の供給路13の開口との対向部分を含む部分10を硬化処理対象部分として、露光及び必要に応じたPEBにより硬化させる硬化工程を行う。この硬化工程によって部分10の剛性を上げることができる。
部分10は、第2の感光性樹脂層9のうち供給路13との対向部分であればよい。この対向部分はその輪郭を基板1の第1の面方向に平行光により投影した際に、対向部分と供給路13の開口の輪郭とが一致する領域を示す。更に、部分10は、この対向部分とその近傍の部分を含み、部分10の輪郭を基板方向に平行光により投影した際に、供給路13の開口の輪郭を十分に内包する領域であることが好ましい。すなわち、部分10は、供給路13の開口よりも大きいことが好ましい。ただし、後の工程で撥水層11を含めて第2の感光性樹脂層9に吐出口12を形成するため、吐出口12となる部分およびその近傍は露光しない方が好ましい。更に、硬化対象としての部分10と未硬化部分として吐出口12を形成する部分を残してこれらを別領域として区分けしておくことが好ましい。
次いで、図1(F)に示すように、部分10が硬化した第2の感光性樹脂層9の上に撥水層11を形成する。撥水層11は、撥水層11を形成するための溶媒を含む材料を用いて形成される。また、撥水層11は感光性を有するものに限定されないが、吐出口12の周囲における撥水層11の被覆領域を精度良く形成するという点から、本実施形態では、第2の感光性樹脂層と同じ感光性を有する撥水層11を用いる。撥水層11を形成する方法としては、例えば、スピンコート法やスリットコート法などにより、溶媒を含む撥水層形成用材料(液状組成物)を第2の感光性樹脂層9上に塗布し、乾燥させる方法を用いる。
撥水層11を形成する前に、第2の感光性樹脂層9の部分10に対して露光及び必要に応じたPEBを行い、部分10を硬化させてその剛性及び耐溶媒性を高めているので、溶媒を含む撥水層形成用材料に含まれる溶媒の影響を受けることがなく、第1及び第2の感光性樹脂層5、9の供給路13の開口内への撓みや垂れ込の発生を効果的に抑制することができる。
なお、第2の感光性樹脂層9の硬化対象部分10を露光しない場合には、撥水層11に含まれる溶媒が第1および第2の感光性樹脂層5、9の内部に浸透し、第1および第2の感光性樹脂層5、9の溶媒が浸透した部分に軟化や溶解が生じ、供給路13の開口内への撓みや垂れ込みが発生する。これは、供給路13の開口内が中空となっており、基板1の第1の面による下支えがないためである。
一方、部分10以外の領域が未硬化状態であっても、基板1の第1の面による支持、すなわち下支えがあるので第2の感光性樹脂層のこの部分には撓みな垂れ込は発生しない。
溶媒を含む層は、撥水層11に限らず適宜変更可能である。溶媒を含む層は、例えば、溶媒を含むレジストでもよい。
次に、図1(G)に示すように、第2の感光性樹脂層9および撥水層11に吐出口の潜像パターン12aを形成する吐出口パターン潜像形成工程を行う。以下、この工程について説明する。
図1(G)に示しように、マスク15を用いて第2の感光性樹脂層9および撥水層11に光を照射(露光)し、吐出口12となる潜像パターン12aを形成する。
本実施形態では、吐出口パターン潜像形成工程において、第2の感光性樹脂層9および撥水層11を露光処理して潜像パターン12aを形成する。
次いで、図1(H)に示すように、第1および第2の感光性樹脂層5、9と撥水層11から流路および吐出口の潜像パターン7a、12aを現像処理により除去して吐出口12と流路7を形成する流路及び吐出口形成工程を行う。以下、この工程について説明する。
図1(H)に示すように、第1および第2の感光性樹脂層5、9と撥水層11に現像液を浸すことで流路および吐出口の潜像パターン7a、12aを現像し、流路および吐出口の潜像パターン7a、12aを除去して吐出口12と流路7を形成する。
現像溶媒としては、プロピレングリコール モノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、およびキシレンからなる群から選択された1種以上の溶媒が使用されることが好ましい。
このようにして形成された液体吐出ヘッドに対して、液体供給のための液体供給部材の取り付けや、エネルギー発生素子2を駆動するための電気配線部材の電気的接合(不図示)を行う。
本実施形態によれば、第2の感光性樹脂層9の少なくとも供給路13の開口との対向部分を含む部分10を硬化した後、第2の感光性樹脂層9の上に、溶媒を含む材料を用いて撥水層11を形成する。少なくとも上記の対向部分を硬化したことにより、対向部分は耐溶媒性が向上し、上述した撓みや垂れ込み等の変形が発生しにくいものとなる。したがって、この対向部分にて構成される流路7の天井部分が供給路13側に垂れ込むことを抑制でき、流路7の高さを精度良く制御することが可能になる。
本実施形態では、第2の感光性樹脂層9の少なくとも供給路13の開口との対向部分を露光して硬化する際に、液体吐出ヘッドの吐出口12を有する第1の面となる側からの露光処理が利用でき、硬化される部分10を高精度で設定することが可能になる。
また、本実施形態では、基板1の第1の面における供給路13の開口を跨がせて第1の感光性樹脂層5を形成するため、第1の感光性樹脂層5が供給路13に入り込むことを抑制可能となる。
更に、本実施形態では、第2の感光性樹脂層9のうち、供給路13との対向部分とその近傍を含む硬化対象部分10を硬化すると、硬化後の部分10の両端が第1の感光性樹脂層5を介して基板1に支えられることになり、部分10の位置をより安定化することが可能になり好ましい。
なお、本実施形態では、吐出口12の形成前に溶媒を含む撥水層形成用材料を用いた撥水層11の形成工程を有するが、無溶媒系を用いた撥水層11の形成工程を用いてもよい。また、撥水層11は必要に応じて設けることができる。本発明にかかる液体吐出ヘッドの製造方法では、第2の感光性樹脂層9の部分10を硬化させることで、流路の天井部となる第2の感光性樹脂層9に撓みが発生することを抑制でき、撥水層11を設けない場合や無溶媒系による撥水層11の形成を行う場合においても流路高さを精度良く制御するという効果を得ることができる。
(実施例1)
次に、図1(A)〜(H)に示す概略工程図を用いて本発明の実施例1を説明する。
まず、図1(A)に示すように、エネルギー発生素子2を含むシリコン製の基板1に、ウエットエッチングによって供給路13を形成した。ウエットエッチングでは、エッチング液としてTMAHを22質量%に薄めた水溶液を83℃の温度に調整したものが用いられ、エッチングマスク(不図示)が設けられた基板1を、このエッチング液に20時間浸すことで供給路13を形成した。
次いで、図1(B)に示すように、支持体4となるPETフィルム上に第1の感光性樹脂層5の形成に用いる感光性樹脂部材5aを形成した。具体的には、エポキシ樹脂(大日本インキ社製N−695)と、工程4において流路パターンの潜像を形成する際の露光波長365nmに感度を持つ光開始剤(サンアプロ社製CPI−210S)とを溶剤(PGMEA)に溶解させた溶液として調製した。この溶液をスリットコート塗布にて支持体4に塗布し、オーブンによって100℃で乾燥させてフィルム状の感光性樹脂部材5aを形成した。エポキシ樹脂の含有量は目的とする物性及び層厚を有する第1の感光性樹脂層5の形成に必要な量とした。光開始剤の添加量は、第1の感光性樹脂層5の感光感度が、第2の感光性樹脂層9よりも低くなるように調整した。本実施例では、第1の感光性樹脂層5の感光感度を1とした時の第2の感光性樹脂層9の感光感度を少なくとも3となるように設定した。このように感光感度を調整することにより、吐出口のパターンの潜像形成時に、第1の感光性樹脂層5に形成した流路のパターンの潜像が影響されずに、第2の感光性樹脂層9に吐出口のパターンの潜像を選択的に形成することができる。なお、第1の感光性樹脂層5の厚みを16μmとした(工程2)。
次に、図1(C)に示すように、第1の感光性樹脂層5と予め供給路13が形成されている基板1とをロール式ラミネーター(タカトリ社製VTM−200)にて基板1上の厚みが15μmとなるように、温度90℃、圧力0.4MPaの条件で接合させた。その後、常温下で支持体4を剥離した。(工程3)
次いで、図1(D)に示すように露光機(キヤノン社製FPA−3000i5+)にて365nmの波長光を5000J/m2にてマスク6を介してパターン露光し、50℃5min.のPEBを行うことにより、第1の感光性樹脂層5の未露光部がインク流路7となるように流路のパターンの潜像を形成した。(工程4)
次いで、図1(E)に示すように工程2と同じように支持体となるPETフィルム上に第2の感光性樹脂層9を形成するための感光性樹脂部材9aをフィルム状に形成した。具体的には、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製 157S70)と工程6においてインク吐出口パターンを形成する際の露光波長365nmに感度を持つ光開始剤(サンアプロ社製LW−S1)を溶剤(PGMEA)に溶解させた溶液をスリットコート法で支持体4に塗布、乾燥させることにより感光性樹脂部材9aを形成した。エポキシ樹脂の含有量は目的とする物性及び層厚を有する第2の感光性樹脂層9の形成に必要な量とした。光開始剤の添加量は、上述の通り、第1の感光性樹脂層5の感光感度を1とした時の第2の感光性樹脂層9の感光感度を3以上に設定した。
支持体4となるPETフィルム上に設けた第2の感光性樹脂層9形成用のフィルム状の感光性樹脂部材9aを、工程4で作製した流路パターンの潜像が形成されている第1の感光性樹脂層5の上に、厚みが15μmとなるように温度90℃、圧力0.4MPaの条件で接合させた。(工程5)その後、常温下で支持体4を剥離して、第2の感光性樹脂層を得た。
さらに、露光機にて露光波長365nmの光を1000J/m2の露光量でマスク14を介してパターン露光させ、90℃4min.のPEBを行うことにより、第2の感光性樹脂層9における供給路13の開口の上部近傍を硬化させた。その際には、供給路13の開口の幅よりも大きな寸法領域を露光した。但し、後の工程で撥水層11を含めて吐出口を形成するため、本実施形態では供給路13の開口に対応する部分よりも50μm外側の領域のみを露光した。
次いで、図1(F)に示すように、スリットコート法にて撥水材及び溶媒を含む塗布液を塗布し、50℃5min.のベークを行った。尚、本実施では、撥水材としてフッ素含有基を有する加水分解性シラン化合物、カチオン重合性基を有する加水分解性シラン化合物の縮合生成物を使用した。撥水材の溶媒としては、PGMEAを使用した。撥水材の撥水成分としての加水分解性シラン化合物の縮合生成物の濃度は、目的とする撥水層を得るために必要な量とした。その際、第2の感光性樹脂層9の供給路13の開口の上部近傍を予め硬化しておいたため、第1及び第2の感光性樹脂層5、9の供給路13の開口内への垂れ込みは発生しなかった。尚、あらかじめ硬化させていない場合には、供給路13の開口上部の第1及び第2の感光性樹脂層5、9は3μm程度の垂れ込みが発生した。
次いで、図1(G)のように、露光機(キヤノン社製FPA−3000i5+)にて露光波長365nmの光を1000J/m2の露光量でマスク15を介してパターン露光させ、90℃4min.のPEBを行うことにより、第2の感光性樹脂層9の未露光部がインク吐出口12となるように吐出口のパターンの潜像を形成した。(工程6)
最後に、現像液(PGMEA)を浸すことで、図1(H)に示すように、第1の感光性樹脂層5と同時に第2の感光性樹脂層9の未露光部も取り除かれ、吐出口12と流路7を形成する。(工程7)
以上により、図3に示す流路形成部材16と基板1からなる液体吐出ヘッドを得た。
(実施例2)
次に、図2(A)〜(H)に示す概略工程図を用いて本発明の実施例2を説明する。なお、図2において、図1に示したものと同一機能を有する構成には同一符号を付してある。
まず、図2(A)に示すように、エネルギー発生素子2を含むSi製の基板1に、基板表面および裏面よりドライエッチングを行うことにより、基板1にそれぞれが独立する複数の液体の供給路13を形成した(工程1)。
次いで、図2(B)に示すように、支持体4となるPETフィルム上に第1の感光性樹脂層5を形成するための感光性樹脂部材5aを実施例1と同様にして形成した。なお、感光性樹脂部材5aの厚みを16μmとした(工程2)。
次に、図2(C)に示すように、感光性樹脂部材5aと予め供給路13が形成されている基板1とをロール式ラミネーター(タカトリ社製VTM−200)にて基板1上の第1の感光性樹脂層5の厚みが15μmとなるように温度90℃、圧力0.4MPaの条件で接合させた。その後、常温下で支持体4を剥離した(工程3)。
次いで、図2(D)に示すように露光機(キヤノン社製FPA−3000i5+)にて露光波長365nmの光を5000J/m2の露光量でマスク6を介してパターン露光させ、50℃5min.のPEBを行うことにより、第1の感光性樹脂層5の未露光部が流路7となるように流路パターンの潜像を形成した(工程4)。
次いで、実施例1と同様にして、支持体4となるPETフィルム上に第2の感光性樹脂層9を形成するための感光性樹脂部材9aをフィルム状に形成し、工程4で作製した流路パターンの潜像が形成されている第1の感光性樹脂層5の上に、厚みが15μmとなるように温度90℃、圧力0.4MPaの条件で接合させた(工程5)。その後、常温下で支持体4を剥離した。
本実施例においても、第1及び第2の感光性樹脂層5、9への光開始剤の添加量は、第1の感光性樹脂層5の感光感度を1とした時の第2の感光性樹脂層9の感光感度が3以上となるように調整した。
さらに、露光機にて露光波長365nmの光を1000J/m2の露光量でマスク14を介してパターン露光させ、90℃4min.のPEBを行うことにより、供給路13の開口の上部近傍を硬化させた。その際には、供給路13の開口幅よりも大きな寸法エリアを露光した。但し、後の工程で撥水層11を含めて吐出口を形成するため、本実施形態では供給路13の開口に対応する領域の周辺より50μm外側を含む領域のみを露光した。
次いで、図2(F)に示すように、実施例1と同様にして、スリットコート法にて撥水層11を形成した。その際、あらかじめ供給路13の開口の上部近傍を硬化したため、第1及び第の2感光性樹脂層5、9の垂れ込みは発生しなかった。尚、あらかじめ硬化させていない場合には、供給路13の開口上部の第1及び第の2感光性樹脂層5、9に3μm程度の垂れ込みが発生した。
次いで、図2(G)のように、露光機(キヤノン社製FPA−3000i5+)にて露光波長365nmの光を1000J/m2の露光量でマスク15を介してパターン露光させ、90℃4min.のPEBを行うことにより、第2の感光性樹脂層9の未露光部が吐出口12となるように吐出口のパターンの潜像を形成した(工程6)。
最後に、現像液(PGMEA)を浸すことで、図1(H)に示すように、第1の感光性樹脂層5と同時に第2の感光性樹脂層9の未露光部も取り除かれ、吐出口12と流路7を形成する。(工程7)
以上により、図3に示す流路形成部材16と基板1からなる液体吐出ヘッドを得た。
1 基板
2 エネルギー発生素子
5 第1の感光性樹脂層(第1樹脂層)
7 流路
7a 流路の潜像パターン
9 第2の感光性樹脂(第2樹脂層)
11 撥水層
12 吐出口
12a 吐出口の潜像パターン
13 供給路
16 吐出口形成部材

Claims (10)

  1. 第1の面に液体吐出用のエネルギー発生素子を有し、該第1の面から該第1の面に対向する第2の面まで貫通する液体の供給路を有する基板と、該供給路と流路を介して連通する吐出口を有する吐出口形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記基板の第1の面の前記供給路の開口を覆う領域に、前記吐出口形成部材の一部を形成するための第1の感光性樹脂層を設ける第1樹脂層形成工程と、
    前記第1の感光性樹脂層に、前記流路のパターンの潜像を露光により形成する流路パターン潜像形成工程と、
    前記流路パターンの潜像が形成された第1の感光性樹脂層の上に、前記吐出口形成部材の一部を形成するためのネガ型の第2の感光性樹脂層を設ける第2樹脂層形成工程と、
    前記第2の感光性樹脂層の前記基板の第1の面の供給路の開口と対向する部分を露光により硬化する硬化工程と、
    前記硬化工程後の前記第2の感光性樹脂層に前記吐出口のパターンの潜像を露光により形成する吐出口パターン潜像形成工程と、
    前記流路および前記吐出口の各々のパターンの潜像を現像して前記流路および前記吐出口を形成する流路及び吐出口形成工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記吐出口のパターンの潜像が形成された第2の感光性樹脂層の上に、前記第2の感光性樹脂層の未硬化状態にある部分を軟化または溶解する溶媒を含む材料を用いて撥水層を設ける工程を有する請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記第1樹脂層形成工程が、前記第1の感光性樹脂層用に成形された感光性を有する樹脂部材を前記基板上に接合することにより行われる請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記感光性を有する樹脂部材の前記基板への接合が、支持体上に設けられた感光性の樹脂部材を前記基板上へ転写することにより行われる請求項3に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記第2樹脂層形成工程が、前記第2の感光性樹脂層用に成形された感光性を有する樹脂部材を前記第1の感光性樹脂層に接合することにより行われる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記感光性を有する樹脂部材の前記第1の感光性樹脂層への接合が、支持体上に設けられた感光性の樹脂部材を前記第1の感光性樹脂層の上へ転写することにより行われる請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記第1の感光性樹脂層がネガ型である請求項1乃至6のいずれか一項に記載に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記第1の感光性樹脂層が、エポキシ樹脂、アクリル樹脂及びウレタン樹脂の少なくとも1種を含む請求項1乃至7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記第2の感光性樹脂層が、エポキシ樹脂、アクリル樹脂及びウレタン樹脂の少なくとも1種を含む請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記第1の感光性樹脂層の感光感度が、前記第2の感光性樹脂層よりも低い請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2015057952A 2015-03-20 2015-03-20 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6478741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057952A JP6478741B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 液体吐出ヘッドの製造方法
US15/044,514 US10201974B2 (en) 2015-03-20 2016-02-16 Process for producing liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057952A JP6478741B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175312A JP2016175312A (ja) 2016-10-06
JP6478741B2 true JP6478741B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56924596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057952A Active JP6478741B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10201974B2 (ja)
JP (1) JP6478741B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560933B2 (ja) * 2015-08-25 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9855566B1 (en) * 2016-10-17 2018-01-02 Funai Electric Co., Ltd. Fluid ejection head and process for making a fluid ejection head structure
JP6873836B2 (ja) 2017-06-19 2021-05-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP7091169B2 (ja) * 2018-07-03 2022-06-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP7222698B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230234A (ja) 2006-02-02 2007-09-13 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法
US7523553B2 (en) 2006-02-02 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head
US8968832B2 (en) * 2008-04-18 2015-03-03 Sicpa Holding Sa Ink-jet print head having improved adhesion with time, its process of manufacturing and its use in combination with a water-based ink containing acidic species
JP6112809B2 (ja) * 2012-09-21 2017-04-12 キヤノン株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6128991B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10201974B2 (en) 2019-02-12
JP2016175312A (ja) 2016-10-06
US20160271949A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10625506B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP6478741B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US9873255B2 (en) Liquid ejection head and method of manufacturing the same
US7985532B2 (en) Liquid discharge head producing method
JP6308761B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5279686B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10894409B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head
JP6270363B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US9809027B2 (en) Method of manufacturing structure and method of manufacturing liquid ejection head
US8753800B2 (en) Process for producing ejection orifice forming member and liquid ejection head
JP2016064641A (ja) 光造形物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
US9789690B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
US10618286B2 (en) Manufacturing method for structure and manufacturing method for liquid ejecting head
US20190255852A1 (en) Manufacturing method of liquid ejection head
KR101376402B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
US10500861B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JP6305035B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6071560B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2019043106A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151