JP6570349B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6570349B2
JP6570349B2 JP2015138730A JP2015138730A JP6570349B2 JP 6570349 B2 JP6570349 B2 JP 6570349B2 JP 2015138730 A JP2015138730 A JP 2015138730A JP 2015138730 A JP2015138730 A JP 2015138730A JP 6570349 B2 JP6570349 B2 JP 6570349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
smoothing
recess
thickness
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015138730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019190A (ja
JP2017019190A5 (ja
Inventor
岡野 明彦
明彦 岡野
鈴木 工
工 鈴木
環樹 佐藤
環樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015138730A priority Critical patent/JP6570349B2/ja
Priority to US15/200,367 priority patent/US10005283B2/en
Publication of JP2017019190A publication Critical patent/JP2017019190A/ja
Publication of JP2017019190A5 publication Critical patent/JP2017019190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570349B2 publication Critical patent/JP6570349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor

Description

本発明は液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
インクジェットプリントヘッドのように、複数の素子より液体を滴として吐出する液体吐出ヘッドでは、吐出エネルギを発生するための素子を配列した基板に、個々の素子まで液体を導くための流路が形成された流路形成部材が積層されて構成されるものがある。
特許文献1には、このような液体吐出ヘッドを、注型法により製造する工程が説明されている。具体的には、まず、エネルギ発生素子が配列された基板上に、感光性材料にてインク流路の型をパターンニングする。次いで、形成された型パターンを樹脂で被覆しこれを固化する。さらに、この被覆部材に流路の型に連通する吐出口を形成した後、型パターンに使用した感光性材料を除去する。これにより、感光性材料が除去された領域が液体を導くための流路となり、エネルギ発生素子および液体を吐出させるための吐出口とともに、これらが配列されてなる液体吐出ヘッドが完成する。
一方、特許文献2には、注型法を採用して基板上に感光性樹脂を被覆した際に、基板表面に形成されている複数の凹凸に倣って樹脂表面にも凹凸が生成されるのを防ぐための方法が開示されている。具体的には、段差を調えるための様々な材料を基板上に載せ、高粘度の樹脂を基板表面に塗布し、さらに平滑面を有するモールドを樹脂層の上面から接触させる工程が説明されている。
特公平6−45242号公報 米国特許第6716767号明細書
ところで、近年のように液体吐出ヘッドの小液滴化や液室の微細化が進む中、感光性樹脂層を極薄く積層させることが求められる。しかし、層が薄い状態では樹脂の流動性は小さくなり、基板とモールドの間の流抵抗は大きくなる。このため、平滑面を有するモールドを樹脂層の上面から接触させても、基板上の凹凸を十分に均すことは難しい。モールドの押圧力を大きくしたり圧力を作用させる時間を長くしたりすれば、凹凸をさらに抑えることはできるが、この場合、モールドや基板の変形に伴う歩留まりの低下や、タクトタイムの増加が懸念される。すなわち、注型法において、基板上に平滑且つ薄膜の樹脂層を積層することは困難な状況であった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。よって、その目的とするところは、注型法において、基板上に平滑な薄膜の樹脂層を積層するための方法を提供することである。
そのために本発明は、エネルギ発生素子、該エネルギ発生素子に電力を供給するための配線、および液体を供給するための供給口が形成された基板上に、前記エネルギ発生素子に前記供給口より供給された液体を導くための流路が形成された流路形成部材が積層されて成る液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記基板上に前記流路となる領域を形成するための樹脂を塗布することによって樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層に対し、平滑化部材を押圧させることにより、前記樹脂層の厚みが第1の厚みとなるように前記樹脂層の表面を平滑化する第1の平滑化工程と、前記第1の平滑化工程によって平滑化された前記樹脂層より一部の樹脂を除去することにより、前記樹脂層に凹部を形成する凹部形成工程と、前記凹部形成工程によって前記凹部が形成された前記樹脂層に対し、前記平滑化部材を押圧させることにより、前記樹脂層の厚みが前記第1の厚みよりも薄い第2の厚みとなるように前記樹脂層の表面を平滑化する第2の平滑化工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、凹凸を含む基板上であっても、注型法において平滑且つ薄膜の樹脂層を形成し、吐出精度の高い液体吐出ヘッドを製造することができる。
インクジェットプリントヘッドの模式的斜視図である。 インクジェットプリントヘッドの別例を示す図である。 (a)〜(d)は、流路形成部材の表面に凹凸が生成さる仕組の説明図である。 (a)〜(j)は、第1の実施形態における液体吐出ヘッドの製造工程図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の液体吐出ヘッドとして使用可能なインクジェットプリントヘッドH(以下、単にプリントヘッドと言う)の模式的斜視図である。プリントヘッドHは、エネルギ発生素子6となる複数の電気熱変換素子や、これにエネルギを供給するための不図示の配線、およびこれに隣接して形成される供給口4、などが形成された基板1に、流路形成部材2が積層されて構成される。基板1の背面より供給口4を介して供給されたインクは、流路形成部材2に形成された流路5を通り、所定のピッチで配列されている個々のエネルギ発生素子6に対応する圧力室7に導かれる。そして、エネルギ発生素子6に所定の電圧パルスが印加されると圧力室7内のインク中に膜沸騰が起こり、発生した気泡の成長エネルギによって吐出口3よりインクが滴として吐出される。
図2は、図1とは異なる構造を有するインクジェットプリントヘッドHの例を示す図である。本例では、複数の吐出口3が平面上に広く配列しており、それぞれの吐出口3に対応する位置に配備された比較的小さな多数の供給口4が用意されている。図1に示した構成にせよ、図2に示した構成にせよ、基板1上にはこのように多数の凹凸が存在している。
半導体製造で用いる一般的な基板1では、配線等が形成される前の状態でも、既に大きいところで数μm以上の凹凸が存在している。その上にさらに配線や電気熱変換素子を図1や図2のようにレイアウトすると、最終的には10μm以上の凹凸が生成される。一方、後に供給口4となる部分については、数十〜数百μmの穴形状が形成されている。そして、このような凹凸が存在する上に樹脂を付与しその表面にモールド部材の平滑面を押し当てても、樹脂層が薄い場合、凹部を充填するに十分な樹脂の流動が得られず、平滑面が得られない場合がある。
図3(a)〜(d)は、従来の一般的な注型法を採用して薄膜の樹脂層を形成しようとした場合に、樹脂層の表面に上記凹凸が生成されてしまう仕組みを説明するための模式図である。図3(a)は、感光性樹脂が付与される前の基板1の断面図である。表面には、後に供給口4となる複数の凹部が形成されている。
図3(b)は、基板1の表面に感光性樹脂を付与(ここでは塗布)して感光性樹脂層8を形成した状態を示している。ここでは、後に供給口4となる複数の凹部を充填する量と、さらにその上に5μ程度の層を形成するための量の感光性樹脂を塗布した状態を示している。比較的高い粘度を有する液状の感光性樹脂層8は、後に供給口4となる凹部に流れ込み、その表面において基板1の凹部に準ずる凹部が形成される。このような樹脂表面の凹凸は、感光性樹脂の粘度が高いほど自己レベリング性能が低いため、顕著に現れる。一般には、100〜10000mPasの粘度範囲で上記の現象が確認できる。また、感光性樹脂層8の固形分濃度が低い場合も、樹脂量差に準じて膜べり差が生じることから凹凸が形成されやすくなる。通常、10〜30wt%の範囲で図3(b)のような現象が確認できる。さらには凹部のアスペクト比すなわち底面長に対する深さ長が大きいほど凹凸は顕著に現れる。
図3(c)は、同図(b)の感光性樹脂層8に対し、その上面から平滑面を有するモールド9を、表面全域に対し一定の力が作用するように押圧した様子を示している。凸部上の樹脂がモールド9に押圧されて凹部内に滑らかに流動すれば、凹部は充填され且つその上に5μm程度の薄膜を形成することが出来る。しかしながら、十分な厚みが確保されていない感光性樹脂層8の流動性は低いので、凹部には非充填部が残ってしまっている。
結果、モールド9を離間した後の状態においても、図3(d)に示すように、樹脂層8には凹部が残存してしまっている。そして、このような状態で感光性樹脂層8の上から流路形成部材2となる樹脂を被覆すると、後の工程で感光性樹脂層8を除去することによって得られる流路内には凹凸が存在し、個々の吐出素子の液室ひいては吐出状態がばらついてしまう。
この際、図3(b)の段階で比較的多量の樹脂を塗布すれば、モールド9による押圧時に十分な流量が得られ凹部は充填され平滑な面が得られるが、この場合、樹脂層の厚みは設計値(5μm)よりもはるかに大きくなってしまう。
図4(a)〜(j)は、本実施形態における液体吐出ヘッドの製造工程を説明するための図である。図4(a)は、流路領域を形成するための樹脂が塗布される前の基板1の断面図である。基板1上には、エネルギ発生素子6やこれに電力を供給するための配線、またエネルギ発生素子6の領域に液体を供給するための供給口4が既に形成されている。
図4(b)は、基板1上に、後に流路領域を形成するためのポジ型感光性樹脂を含む感光性樹脂層8を形成した状態を示している。ここでは、図3(b)の場合よりも多い、具体的には基板1上に20μ以上の層を形成するための感光性樹脂を塗布している。比較的高い粘度を有する液状の感光性樹脂層8は、基板1表面に形成された凹部に流れ込み、その表面において基板1の凹凸に準ずる凹凸が形成されている。
続いて、図4(c)に示すように、平滑面を有するモールド9を、感光性樹脂層8の表面全域に接触させ、樹脂層表面の凹凸が消滅するまで均一な圧力で押圧する。上述したように、基板1表面には十分な量の感光性樹脂が塗布されているので、押圧に伴って感光性樹脂層8が滑らかに流動し凹部は充填され感光性樹脂層8の表面は平滑になる。この段階において、感光性樹脂層8の膜厚dは20μmを超えている。
次に、図4(d)に示すように、複数の開口10aを備えるマスク10を樹脂層8の上位に配置し、その状態で樹脂層8を露光および現像する。これにより、樹脂層8には、図4(e)に示すように、開口10aに相当する複数の位置に開口パターン11が形成される。すなわち、感光性樹脂層8には新たな凹部が形成される。この際、次にモールドを押圧するときに各領域での流動量をほぼ均一にするため、開口パターン11は全領域で一様な密度(ピッチ)で形成されることが好ましい。なお、この段階で形成される開口パターン11の凹部の総体積は、予め基板1に形成され図4(d)で充填される凹部の体積よりも十分小さくなっている。
その後、図4(f)に示すように、モールド9を、再び感光性樹脂層8の表面全域に接触させ、開口パターン11が消滅するまで均一な圧力で押圧する。この際、押圧前の感光性樹脂層8の膜厚dは、感光性樹脂を流動させるのに十分な値であり、開口パターン11の凹部はモールド9の押圧によって滑らかに充填される。結果、モールド9を離間した後の感光性樹脂層8の表面は、図4(g)に示すように平滑になる。そして、この段階における感光性樹脂層8の膜厚d´は、5μm程度となる。すなわち、図4(f)に示すようなモールド9による2回目の平滑化の結果、感光性樹脂層8の膜厚がd=20μmからd´=5μmに低減されるように、低減体積に応じた数と大きさの開口パターン11が、樹脂層8に形成される。より具体的には、そのような開口パターン11を形成するような開口10aが、予めマスク10に設けられている。
なお、図4(c)や(f)のような押圧工程は、部材間に余分なエアを取り入れたり、樹脂層8の蒸気圧に起因する位置ずれを起こしたりしないようにするため、真空環境で行うことが好ましい。また、感光性樹脂層8をガラス転移点以上に加熱することにより、樹脂層8の流動性を高め、より短時間に平滑面を形成することもできる。モールド9については、当接圧によって変形などが起きない程度に十分な剛性を有することが望まれる。また、樹脂層8に当接する際の荷重分布が偏らないように、樹脂層8を挿んだモールド9と基板1の周りに、ゴムシートやスポンジシートおよびグラファイトシート等の弾性体を介在させることも有効である。さらに、接触後のモールド9を樹脂層8から速やかに離間させるために、モールド9の接触面には予め離型材を配置しておいても良い。
図4(g)のような平滑な表面が得られると、次に、流路のパターンが形成されている不図示のマスクを介して流路表面の樹脂層8を露光および現像する。これにより、マスクされていない領域の感光性樹脂層8は除去され、図4(h)に示すような流路型パターン12が基板1上に残る。
その後、新たな樹脂層を被覆して光硬化性樹脂層13を形成した後、吐出口用のパターンが形成された不図示のマスクを介して露光することにより、図4(i)のように、エネルギ発生素子6に対向する位置に吐出口3を有する流路形成部材2が完成する。さらに、基板1の背面から共通供給口14を形成した後、流路型パターン12を除去することにより、共通供給口14から供給口4を経て吐出口3まで連通するインクの流路が形成され、本実施形態の液体吐出ヘッドHが完成する。
以上説明した本実施形態によれば、予め基板に存在する凹部を充填するに十分な膜厚dの樹脂層を塗布し、これを平滑化する。その後、複数の凹部となる開口パターンを形成することによって樹脂層より一部の樹脂を除去し、これを再び平滑化することにより、所望の膜厚d´(<d)に薄膜化された樹脂層8を取得することが出来る。
なお、以上の説明では、2回目の平滑化工程で所望の膜厚d´を有する樹脂層8が得られる構成で説明したが、所望の膜厚d´には、図4(d)〜図4(g)の薄膜化工程を複数回繰り返すことによって段階的に近づけていくことも出来る。この際、図4(b)で塗布する最初の樹脂量や薄膜化工程の繰り返し回数および図4(d)で形成する開口パターンの大きさや数については、使用する感光性樹脂の物性や膜厚の設計値さらには基板1に予め形成されている凹凸の状態に応じて適宜調整されれば良い。また、開口10aの数や大きさすなわち使用するマスク10は図4(d)に示す露光工程のたびに異ならせても良い。その際には、樹脂を流動させるための流抵抗が薄膜化とともに増大するので、開口10aのサイズや間隔は繰り返すたびに小さくしていくことが好ましい。
開口パターンの大きさや間隔は、感光樹脂の粘度やガラス転移点などの物性や、モールド9を樹脂層8に当接する際の条件(温度、圧力、時間など)によっても調整されることが好ましい。一般に、高粘度の樹脂は流動量が小さい傾向にあり、小さな面積の開口を多数用意するほうが、大きな面積の開口を少数用意するよりも、樹脂の流動および平滑化がスムーズに行われる。また、モールド9を樹脂層8に当接する際の条件が低温、低圧、短時間である場合も流動量は小さくなる傾向がある。よって、この場合にも、小さな開口パターンを高密度に設定することが好ましい。一例として、ガラス転移点が100℃近傍、塗布前の粘度が500〜1000cP、固形分濃度が10〜20%の樹脂材料を用い、10μm程度の膜厚の樹脂層を得る場合を考える。この場合は、50〜100μmの径を有する開口パターン11を100〜200μmのピッチで形成することが有効である。
いずれにしても、1回目の塗布および平滑化で十分な厚みの樹脂層を形成しておきながら、新たな凹部形成工程と平滑化工程を少なくとも1回ずつ行うことにより、十分に平滑化された薄膜の樹脂層を確実に形成することが可能となる。
(検証例)
以下、図4(a)〜(j)を参照しながら、インクジェットプリントヘッドの製造工程の検証例を具体的に説明する。
まず、基板1としてインクを吐出させるための複数のヒータ、これを駆動させるためのドライバ、およびロジック回路が形成されたシリコン基板1を用意した(図4(a))。次いで、基板1上に光崩壊性ポジ型レジストからなる樹脂層8を形成した(図4(b))。光崩壊性ポジ型レジストとしては、ポリメチルイソプロペニルケトン(東京応化工業(株)社製ODUR―1010)を樹脂濃度が20wt%になるように調製したものを用意した。そして、これをスピンコート法によって基板1に塗布し、120℃のホットプレート上にて3分間、引き続き窒素置換された150℃のオーブンにて30分間のプリベークを行った。
そして、真空チャンバー内において、接触面17が平坦に研磨されたモールド9を樹脂層8の上位に配置し、東芝機械社製プレス装置(ST―200)を用いて、基板1および樹脂層8を上下より加温且つ加圧した(図4(c))。そして、樹脂層8の凹凸および開口パターン11が充填されたのを確認後、モールド9を樹脂層8より離間した。これにより、d=20μm膜厚のポジ型レジスト層が得られた。
次に、ウシオ電機製Deep−UV露光装置UX−3000(商品名)を用い、開口パターンの描かれたマスク10を介した状態で、露光量18000mJ/cm2のDeep−UV光を樹脂層8に照射した(図4(d))。そして、非極性溶剤であるメチルイソブチルケトン(MIBK)/キシレン(Xylene)=2/3溶液により現像し、キシレン(Xylene)を用いてリンス処理を行うことで、基板1上に開口パターン11を形成した(図4(e))。
さらに、真空チャンバー内において、再び東芝機械社製プレス装置(ST―200)を用いて、基板1および樹脂層8を上下より加温且つ加圧した(図4(f))。そして、樹脂層8に形成された開口パターン11が充填されたのを確認後、モールド9を樹脂層8より離間した(図4(g))。これにより、d=5μm膜厚のポジ型レジスト層が得られた。
その後、ウシオ電機製Deep−UV露光装置UX−3000(商品名)を用い、流路型パターンの描かれたマスクを介した状態で、露光量18000mJ/cm2のDeep−UV光を樹脂層8に照射した。そして、非極性溶剤であるメチルイソブチルケトン(MIBK)/キシレン(Xylene)=2/3溶液により現像し、キシレン(Xylene)を用いてリンス処理を行うことで、基板1上に流路型パターン12を形成した(図4(h))。
次いで、流路型パターン12上に、光硬化性の樹脂を被覆させて光硬化性樹脂層13を形成した。この際、光硬化性樹脂としては下記に示す組成のレジスト溶液を使用した。
EHPE―3150(商品名、ダイセル化学工業社製) 100重量部
HFAB(商品名、セントラル硝子社製) 20重量部
A―187(商品名、日本ユニカー社製) 5重量部
SP170(商品名、旭電化工業社製) 2重量部
キシレン 80重量部
そして、上記レジスト溶液を、スピンコート法によって流路型パターン12上に塗布し、90℃のホットプレート上にて3分間のプリベークを行った。その結果、10μm(平板上)の厚みを有する光硬化性樹脂層13を形成した。
さらに、マスクアライナーMPA600FA(キヤノン製)を用い、吐出口パターンが描かれたマスクを介して、3000mJ/cm2の露光量にてパターン露光した後、90℃で180秒のPEBを行い、これを硬化させた。そして、メチルイソブチルケトン/キシレン=2/3溶液を用いて現像し、キシレンを用いてリンス処理を行うことで、光硬化性樹脂層13に複数の吐出口3を形成した(図4(i))。
次いで、基板1の表面に保護層を塗布し、基板1の裏面にポジ型レジストでスリット状のエッチングマスクを形成し、住友精密社Pegasusを用いてドライエッチングを行うことにより、共通供給口14を形成した。さらに、保護層を除去した後、ウシオ電機製Deep−UV露光装置UX−3000(商品名)を用いて7000mJ/cm2の露光量で全面に露光し、流路型パターン12を構成する樹脂を溶化した。そして、乳酸メチル中に超音波を付与しつつ浸漬することで、流路型パターン12を除去し、インクジェットプリントヘッドを完成させた(図4(j))。
以上の方法で製造したインクジェットプリントヘッドでは、5μmの高さを有する液路を一様に延在させることが出来た。よって、所定のプリント装置に搭載し、プリント動作を行った場合、吐出量が揃った小液滴を、複数の戸出口から一様且つ安定して吐出させることができ、高品位な出力画像が確認された。
(第2の実施形態)
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、図4(a)〜(i)に従ってインクジェットプリントヘッドを製造する。ただし、本実施形態では、開口パターン11をドライエッチング法によって形成するものとする。
まず、基板1としてインクを吐出させるための複数のヒータ、これを駆動させるためのドライバ、およびロジック回路が形成されたシリコン基板1を用意し(図4(a))、基板1上に光崩壊性ポジ型レジストからなる樹脂層8を形成する(図4(b))。
そして、真空チャンバー内において、接触面17が平坦に研磨されたモールド9を樹脂層8の上位に配置し、東芝機械社製プレス装置(ST―200)を用いて、基板1および樹脂層8を上下より加温且つ加圧する(図4(c))。さらに、樹脂層8の凹凸および開口パターン11が充填されたのを確認後、モールド9を樹脂層8より離間する。これにより、d=20μm膜厚のポジ型レジスト層が得られた。
次に、樹脂層8上にエッチングマスクとなる耐エッチングレジスト層(東京応化工業製THMR―IP5700)を形成する。そして、開口パターンが描かれたフォトマスクを介して露光することにより、マスク領域以外の耐エッチングレジスト層を除去し、ポジ型レジスト層上に耐エッチングレジスト層のパターンを形成する。その後、ドライエッチング処理を行うことによって、耐エッチングレジスト層によってパターンが形成された領域以外のポジ型レジストを除去し、さらに残存する耐エッチングレジスト層を除去することによって、ポジ型レジスト層に開口パターン11を形成する。その後の工程、すなわち図4(f)〜(j)の工程は第1の実施形態と同様とする。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様、樹脂層の薄膜化工程を複数の段階に分けて行うことにより、徐々に目標の厚みに調整しても良い。
以上の方法で製造したインクジェットプリントヘッドでは、いずれの吐出口領域においても、5μmの高さを有する液路を一様に延在させることが出来た。そして、所定のプリント装置に搭載し、プリント動作を行ったところ、個々の吐出口より小液滴を一様且つ安定して吐出することが可能となり、高品位な出力画像が確認された。
以上の実施形態によれば、1回目の塗布および平滑化で十分な厚みの樹脂層を形成しておきながら、新たな凹部の形成工程と平滑化工程を少なくとも1回ずつ繰り返すことにより、十分に平滑化された薄膜の樹脂層を確実に形成することが可能となった。
なお、以上では、流路型パターン12を形成するための樹脂として、除去の容易性の観点からポジ型の感光性樹脂を用いたが、ネガ型の樹脂を用いることも出来る。また、感光性ではなく感熱性の樹脂を用い、加熱することによって樹脂を流動化させるようにしても良い。
また、第1の実施形態ではマスク10を介した露光工程によって、第2の実施形態ではドライエッチングによって、樹脂層8に開口パターン11を形成する例を説明したが、本発明の開口パターン形成は、このような方法に限定されるものではない。例えば、レーザー工を照射することによって、凹部を形成するようにしても良い。いずれの方法を採用するにせよ、2回目以降の平滑化工程の前に薄膜化の程度に応じた凹部を樹脂層8に形成できれば、本発明の範疇である。
さらに、上記実施形態では、平滑面を有するモールド9を平滑化部材として樹脂層8に接触させたが、本発明はこれに限定されるものでもない。例えば、樹脂層8の表面に接触させながら一定の高さに保持されたローラを回転移動させることによっても、樹脂層8の表面を平滑にすることはできる。また、加熱によって樹脂の流動を促す方法や樹脂の溶媒含有量を調整して、樹脂層8の表面をレベリングする方法も採用可能である。
さらにまた、上記実施形態ではプリント装置に装着するインクジェットプリントヘッドを例に説明したが、本発明の液体吐出ヘッドは様々な分野に適用することが可能である。プリント装置のほか、複写機やファクシミリに搭載することも出来るし、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置にも搭載可能である。無論、吐出する液体も画像をプリントするためのインクに限ることはなく、例えば、バイオッチップ作成や電子回路印刷、薬物を噴霧状に吐出することなど、様々な用途に用いることができる。
また、本発明は液体吐出ヘッドの製造方法に限らず、基板上に形成した樹脂層の表面を平滑化したい場合に適用することができる。例えば、半導体製造工程において、樹脂層の表面を平滑化する工程等が挙げられる。
1 基板
4 供給口
6 エネルギ発生素子
8 樹脂層
9 モールド(平滑化部材)
10 マスク
11 開口パターン

Claims (19)

  1. エネルギ発生素子、該エネルギ発生素子に電力を供給するための配線、および液体を供給するための供給口が形成された基板上に、前記エネルギ発生素子に前記供給口より供給された液体を導くための流路が形成された流路形成部材が積層されて成る液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記基板上に前記流路となる領域を形成するための樹脂を塗布することによって樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層に対し、平滑化部材を押圧させることにより、前記樹脂層の厚みが第1の厚みとなるように前記樹脂層の表面を平滑化する第1の平滑化工程と、
    前記第1の平滑化工程によって平滑化された前記樹脂層より一部の樹脂を除去することにより、前記樹脂層に凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部形成工程によって前記凹部が形成された前記樹脂層に対し、前記平滑化部材を押圧させることにより、前記樹脂層の厚みが前記第1の厚みよりも薄い第2の厚みとなるように前記樹脂層の表面を平滑化する第2の平滑化工程と
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記凹部形成工程は、前記凹部の複数を前記樹脂層に一様な密度で形成する請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記第2の平滑化工程の後に前記凹部形成工程と前記第2の平滑化工程をさらに繰り返すことにより、前記樹脂層の膜厚を段階的に低減させていく請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記凹部形成工程を繰り返すたびに、形成する前記凹部の大きさおよび間隔を段階的に小さくする請求項3に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記樹脂は感光性樹脂であり、
    前記凹部形成工程では、前記凹部を形成する位置に穴を有するマスクを介して前記樹脂層を露光し現像することにより、前記凹部を前記樹脂層に形成する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記凹部形成工程では、ドライエッチング法を採用して、前記凹部を前記樹脂層に形成する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記平滑化部材は、前記樹脂層に接触するための平滑な面を有するモールド部材である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記第1および第2の平滑化工程では、前記樹脂層に対し前記平滑化部材を加熱しながら押圧する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記第2の平滑化工程の後に行われる工程として、
    前記流路となる領域のみの前記樹脂層を残すことにより前記基板上に流路型パターンを形成する工程と、
    前記流路型パターンの上に、前記流路形成部材となる樹脂を塗布し硬化させた後、液滴を吐出するための吐出口を形成する工程と、
    前記流路型パターンを除去する工程と
    を有する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記凹部形成工程では複数の凹部が形成され、前記凹部の数と大きさは、前記第1の厚みと前記第2の厚みの差に対応づけられている請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 基板上の樹脂層の表面を平滑化する樹脂層の表面の平滑化方法であって、
    前記基板上に流路となる領域を形成するための樹脂を塗布することによって樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層に対し、平滑化部材を押圧させることにより、前記樹脂層の厚みが第1の厚みとなるように前記樹脂層の表面を平滑化する第1の平滑化工程と、
    前記第1の平滑化工程によって平滑化された前記樹脂層より一部の樹脂を除去することにより、前記樹脂層に凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部形成工程によって前記凹部が形成された前記樹脂層に対し、前記平滑化部材を押圧させることにより、前記樹脂層の厚みが前記第1の厚みよりも薄い第2の厚みとなるように前記樹脂層の表面を平滑化する第2の平滑化工程と
    を有することを特徴とする樹脂層の表面の平滑化方法。
  12. 前記凹部形成工程は、前記凹部の複数を前記樹脂層に一様な密度で形成する請求項11に記載の平滑化方法。
  13. 前記第2の平滑化工程の後に前記凹部形成工程と前記第2の平滑化工程をさらに繰り返すことにより、前記樹脂層の膜厚を段階的に低減させていく請求項11または12に記載の平滑化方法。
  14. 前記凹部形成工程を繰り返すたびに、形成する前記凹部の大きさおよび間隔を段階的に小さくする請求項13に記載の平滑化方法。
  15. 前記樹脂は感光性樹脂であり、
    前記凹部形成工程では、前記凹部を形成する位置に穴を有するマスクを介して前記樹脂層を露光し現像することにより、前記凹部を前記樹脂層に形成する請求項11ないし14のいずれか1項に記載の平滑化方法。
  16. 前記凹部形成工程では、ドライエッチング法を採用して、前記凹部を前記樹脂層に形成する請求項11ないし14のいずれか1項に記載の平滑化方法。
  17. 前記平滑化部材は、前記樹脂層に接触するための平滑な面を有するモールド部材である請求項11ないし16のいずれか1項に記載の平滑化方法。
  18. 前記第1および第2の平滑化工程では、前記樹脂層に対し、前記平滑化部材を加熱しながら押圧する請求項11ないし17のいずれか1項に記載の平滑化方法。
  19. 前記凹部形成工程では複数の凹部が形成され、前記凹部の数と大きさは、前記第1の厚みと前記第2の厚みの差に対応づけられている請求項11から18のいずれか1項に記載の平滑化方法。
JP2015138730A 2015-07-10 2015-07-10 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6570349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138730A JP6570349B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 液体吐出ヘッドの製造方法
US15/200,367 US10005283B2 (en) 2015-07-10 2016-07-01 Method for manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138730A JP6570349B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017019190A JP2017019190A (ja) 2017-01-26
JP2017019190A5 JP2017019190A5 (ja) 2018-07-19
JP6570349B2 true JP6570349B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57730732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138730A Active JP6570349B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10005283B2 (ja)
JP (1) JP6570349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570348B2 (ja) * 2015-07-10 2019-09-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645242B2 (ja) 1984-12-28 1994-06-15 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの製造方法
JPH07221006A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sony Corp 平坦化膜の形成方法およびその形成装置
US6241335B1 (en) 1997-12-24 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing ink jet recording head and ink jet recording head produced by the method
US6255126B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-03 Formfactor, Inc. Lithographic contact elements
JP2001353867A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Ricoh Co Ltd 記録ヘッドとインクジェット記録装置及び記録ヘッドの製造方法
JP3862526B2 (ja) * 2001-07-31 2006-12-27 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及びその方法
US6716767B2 (en) 2001-10-31 2004-04-06 Brewer Science, Inc. Contact planarization materials that generate no volatile byproducts or residue during curing
US6894840B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-17 Sony Corporation Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector
US7523701B2 (en) * 2005-03-07 2009-04-28 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography method and apparatus
JP2009119650A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2009220286A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド及その製造方法
KR20100013716A (ko) * 2008-07-31 2010-02-10 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
JP4942218B2 (ja) 2008-12-16 2012-05-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US8434229B2 (en) * 2010-11-24 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head manufacturing method
JP2014162129A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017013276A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン株式会社 樹脂層の押圧方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6570348B2 (ja) * 2015-07-10 2019-09-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017064930A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017019190A (ja) 2017-01-26
US10005283B2 (en) 2018-06-26
US20170008290A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3833989B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2011102001A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6000715B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5578859B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5701000B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP6700977B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6570348B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6570349B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6576152B2 (ja) 構造物の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
US8632163B2 (en) Liquid ejecting head and method for manufacturing the same
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR101520622B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR20060062562A (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP5606269B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2018069649A (ja) 樹脂層の形成方法と液体吐出ヘッドの製造方法
JP7134825B2 (ja) 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5743637B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5744653B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009226862A (ja) 液体吐出記録ヘッドの製造方法、及び液体吐出記録ヘッド
JP2014162129A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US20130152390A1 (en) Process for producing a liquid ejection head
KR20120056206A (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
US10500861B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JP2018161780A (ja) 構造体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6570349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151