JP6504911B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504911B2
JP6504911B2 JP2015101851A JP2015101851A JP6504911B2 JP 6504911 B2 JP6504911 B2 JP 6504911B2 JP 2015101851 A JP2015101851 A JP 2015101851A JP 2015101851 A JP2015101851 A JP 2015101851A JP 6504911 B2 JP6504911 B2 JP 6504911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid discharge
discharge head
mass
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215468A (ja
Inventor
恭介 長岡
恭介 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015101851A priority Critical patent/JP6504911B2/ja
Priority to US15/137,151 priority patent/US9862190B2/en
Publication of JP2016215468A publication Critical patent/JP2016215468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504911B2 publication Critical patent/JP6504911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5009Organic solvents containing phosphorus, sulfur or silicon, e.g. dimethylsulfoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5013Organic solvents containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes

Description

本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体吐出ヘッドの基板上には、エネルギー発生素子を覆う絶縁層や保護層として、またはその他の様々な目的で、無機材料層が設けられている。一方、基板上の流路形成部材やその他の構造物を、有機材料層で形成することが知られている。特に、有機材料層を感光性樹脂で形成すると、フォトリソグラフィーによって高精度なパターニングを行うことができる。例えば特許文献1には、フォトリソグラフィーを用いた液体吐出ヘッドの製造方法が記載されている。
特開平6−286149号公報 特開2013−49007号公報
しかしながら、無機材料層と有機材料層とは、密着力が低い傾向がある。このため、例えば無機材料層と有機材料層との間に、両者の密着力に優れた中間層を配置することができる。中間層は、無機材料層と有機材料層との密着力を高める目的で、シランカップリング剤を含むことができる。また、中間層を形成する前後においてシランカップリング剤で別途処理することもできる。中間層を形成する方法としては、中間層の組成に感光性材料を付与し、マスクを用いて露光を行い、現像(ウェットエッチング)することでパターニングするが方法が挙げられる。また、パターニングしたポジ型感光性樹脂をマスクとして、Oプラズマアッシング等のドライエッチングにより中間層のパターニングを行う方法も挙げられるが、工程数削減によるコストメリットを考慮すれば、前者の方法が好ましい。
しかしながら、現像(ウェットエッチング)によりパターニングを行う場合、シランカップリング剤を除去しきれずにシランカップリング剤が基板上に残存し、エネルギー発生素子を駆動するための電気的接合において、接続不良が起こる場合がある。本発明者らが詳細に検討した結果、基板上の端子と、TABテープなどのリードとを接続するためにボンディングを行う際に、接続強度が低いことが原因でリード剥がれが発生しやすいことが分かった。特許文献2に記載されている塩化水素とフッ化アンモニウムと水とを含む洗浄剤にて洗浄する工程を追加したところ、基板上に残存したシランカップリング剤の除去は確認できた。しかしながら、リード接続用の端子が腐食する課題が新たに発生することが分かった。端子の腐食が原因で、接続強度が低下しリード剥がれが発生するため、リードの接続強度を向上できる新たな製造方法の開発が望まれている。
本発明は、無機物と有機物の密着強度を高めるシランカップリング剤を端子から除去しても、端子の腐食を抑制できる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、外部との電気的接続を行う端子を有する基板と、該基板上の無機材料層と、該無機材料層の上に配置され、有機材料を含む流路形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記端子に付着したシランカップリング剤を、フッ化水素、フッ化アンモニウムおよび水溶性有機溶剤を含む溶液を用いて除去する洗浄工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、無機物と有機物の密着強度を高めるシランカップリング剤を端子から除去しても、端子の腐食を抑制できる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドの一例を示す(a)斜視図、(b)断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの電気的接続方法の一例を示す断面図である。
<液体吐出ヘッド>
本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドの一例を、図1を用いて説明する。図1(a)は、本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドの一例を示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)に示される液体吐出ヘッドのA−Bにおける断面図である。
図1に示される液体吐出ヘッドは、液体を吐出するためのエネルギーを発生させるエネルギー発生素子2が所定のピッチで配置された基板1を有する。基板1としては、シリコンで形成されたシリコン基板が挙げられる。シリコン基板はシリコンの単結晶で、表面の結晶方位が(100)であることが好ましい。エネルギー発生素子2としては、電気熱変換素子や圧電素子が挙げられる。エネルギー発生素子2は、基板1の面に接するように設けられていても、基板1の面に対して一部中空状に設けられていてもよい。エネルギー発生素子2には、そのエネルギー発生素子2を動作させるための制御信号入力電極(不図示)が接続されている。
基板1の表面、即ち基板1のエネルギー発生素子2が配置されている側の面には、無機材料層3と保護層4が形成されている。無機材料層3は蓄熱層や絶縁層として機能することができる。無機材料層3は、基板1の表面の全面に形成されることができる。保護層4は、エネルギー発生素子2を保護する層である。保護層4は、エネルギー発生素子2全体を覆っていてもよい。
無機材料層3の上には、中間層5が形成されている。中間層5の上には、有機材料を含む流路形成部材8が形成されている。なお、例えば「無機材料層3の上」とは、無機材料層3に対して吐出口10が設けられている側を意味する。中間層5は、無機材料層3及び保護層4と、流路形成部材8との間に位置しており、無機材料層3、保護層4及び流路形成部材8と接触することができる。中間層5は、無機材料層3と流路形成部材8との密着力、保護層4と流路形成部材8との密着力を高めることができる。図1において、流路形成部材8は、液体の流路13と吐出口10とを形成する部材である。基板1には供給部12が形成されており、供給部12から流路13に供給された液体は、エネルギー発生素子2によってエネルギーを与えられ、吐出口10から吐出される。さらに、基板1は、例えば液体吐出装置等の外部との電気的接続を行う端子14を有している。電気的接続の特性上、端子14上には、無機材料層3、中間層5及び流路形成部材8は形成されていない。
本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドは、インクを吐出して記録媒体に記録を行うインクジェット記録ヘッドとして好ましく用いることができる。
<液体吐出ヘッドの製造方法>
以下、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を、図2を用いて説明する。図2は、液体吐出ヘッドの製造方法の各工程を示す、図1(b)と同様の箇所における液体吐出ヘッドの断面図である。
まず、図2(a)に示されるように、エネルギー発生素子2を有する基板1を用意する。基板1は、図1(a)と同様に、不図示の端子を表面に有する。端子はアルミニウムを含むことが好ましく、アルミニウムからなることがより好ましい。
次に、図2(b)に示されるように、エネルギー発生素子2を被覆するように、基板1上に無機材料層3を形成する。また、エネルギー発生素子2上に保護層4を形成する。無機材料層3の材料としては、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)及び炭窒化シリコン(SiCN)等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。無機材料層3は、無機材料層3となる層をプラズマCVD法等によって形成した後、必要に応じてパターニングすることで形成することができる。保護層4の材料としては、Ta、Nb等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。保護層4は、保護層4となる層をスパッタリング法等によって形成した後、必要に応じてパターニングすることで形成することができる。無機材料層3の厚みは100nm以上1000nm以下とすることができる。保護層4の厚みは100nm以上1000nm以下とすることができる。なお、回路配線と外部とを電気的に接続するために、端子部分については無機材料層3及び保護層4を開口させることができる。
次に、図2(c)に示されるように、端子及び無機材料層3上を含む基板1上にシランカップリング剤を含む感光性材料を付与することで、無機材料層3と接触するように中間層となる層19を形成する。感光性材料は、感光性樹脂、光重合開始剤、シランカップリング剤、溶剤等を含むことができる。
感光性樹脂としては、現像(ウェットエッチング)可能であって、機械的強度、液体(インク)耐性、解像性等に優れる観点から、光カチオン重合型のエポキシ樹脂が好ましい。光カチオン重合型のエポキシ樹脂としては、具体的には、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、オキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。また、エポキシ基を2官能以上有するエポキシ樹脂を用いることで、硬化物が3次元架橋し、所望の特性を得やすい。特に、無機材料層3との密着性に優れる観点から、「GT−400シリーズ」(商品名、ダイセル社製)等の分子内に3個以上のシクロヘキセンオキシド骨格を有するエポキシ樹脂、「157S70」(商品名、三菱化学社製)等のクレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、「VG3101」(商品名、プリンテック社製)が好ましい。
光重合開始剤としては、市販品では、「アデカオプトマーSP−170」、「アデカオプトマーSP−172」、(商品名、ADEKA社製)、「CPI−210」、「CPI−300」、「CPI−410」(商品名、サンアプロ社製)等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基を有するもの;N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−β(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−(ビニルベンジル)−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するもの;3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基を有するもの;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプト基を有するもの;を挙げることができる。市販品では、「A−187」、「A−186」(製品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、「KBM−303」、「KBM−402」(商品名、信越シリコーン社製)等が挙げられる。
溶剤としては、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4〜10)、環を含有してもよいモノケトン化合物(好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、ピルビン酸アルキル、ベンゼン環を有する化合物等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
感光性材料中のシランカップリング剤の含有量は、感光性樹脂100質量部に対して0.01〜15.00質量部が好ましく、2.00〜8.00質量部がより好ましい。中間層となる層19は、例えば感光性材料をスピンコート法により塗布した後、プリベークして乾燥させることで形成することができる。中間層となる層19の厚みは、1μm以上20μm以下が好ましい。
次に、図2(d)に示されるように、中間層となる層19に対してマスク6を介して露光を行う。露光は、例えばi線露光ステッパーを用いて行うことができる。マスク6としては、露光波長の光を透過するガラスや石英等からなる基板に、露光しない部分、例えばエネルギー発生素子2上の中間層となる層19を露光しないように、パターンに合わせてクロム膜等の遮光膜が形成されたものを用いることができる。その後、中間層となる層19を、感光性樹脂の軟化点以上の温度で熱処理することができる。このような熱処理は、PEB(Post Exposure Bake)工程とよばれる。感光性樹脂がネガ型の感光性樹脂である場合、中間層となる層19のうち露光部が硬化する。PEBは、例えば50〜100℃で2〜10分間行うことができる。
次に、図2(e)に示されるように、中間層となる層19の非露光部を現像液で現像(ウェットエッチング)することにより、中間層5を形成する。現像液としては、MIBK(メチルイソブチルケトン)、キシレン等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。現像後、必要に応じて、IPA(イソプロピルアルコール)等によるリンス処理やポストベークを行ってもよい。なお、本発明において中間層5は形成されなくてもよい。
また、基板をシランカップリング剤で処理する工程を行うことができる。該工程は、例えば中間層5を形成する工程の前または後で行うことができる。これにより、無機材料層3または流路形成部材8と中間層5との密着力を向上させることができる。シランカップリング剤による処理を行う場合、中間層の材料である感光性材料はシランカップリング剤を含まなくてもよいが、より高い密着性を得る観点からシランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤による処理は、例えばシランカップリング剤をスピンコーターで塗布した後、プリベークにより乾燥させることで行うことができる。シランカップリング剤としては、感光性材料に含まれる前記シランカップリング剤と同様のものを用いることができる。
その後、フッ化水素、フッ化アンモニウムおよび水溶性有機溶剤を含む溶液(以下、洗浄液とも示す)を用いて、中間層5が形成された基板1を洗浄する。これにより、前記端子に付着した前記シランカップリング剤を除去する。中間層5の材料がシランカップリング剤を含む、および/または、中間層5の形成前後にシランカップリング剤による処理を施す場合、端子の表面に現像工程(ウェットエッチング)では除去できないシランカップリング剤が層として残存する。シランカップリング剤が層として残存していることは、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)を用いて、端子の表面の質量分析を行うことで確認できる。本発明では、前記洗浄液を用いて洗浄することにより、リード接続用の端子の腐食等を起こすことなく、端子上に残存したシランカップリング剤を効果的に除去することができる。これにより、端子におけるリードの接続強度を向上させることができる。
前記洗浄液は、フッ化水素を含有する。フッ化水素は水とともに、フッ化水素酸の状態で用いてもよい。フッ化水素酸は、フッ化水素を40〜60質量%含む水溶液であり、市販品を用いることができる。フッ化水素は、一般に、蛍石(CaF)及び硫酸(HSO)からフッ化水素を生成する反応を利用することで得ることができる。洗浄液中のフッ化水素の含有量は、十分な洗浄効果が得られるという観点から、0.05質量%以上であることが好ましく、0.07質量%以上であることがより好ましく、0.10質量%以上であることがさらに好ましい。また、該含有量は、基板1表面の腐食を防ぐという観点から、15.00質量%以下であることが好ましく、5.00質量%以下であることがより好ましく、1.00質量%以下であることがさらに好ましい。
前記洗浄液は、フッ化アンモニウムを含有する。フッ化アンモニウムは、氷冷したフッ化水素酸にアンモニアを通じて析出させることで得ることができる。また、フッ化アンモニウムは、塩化アンモニウムとフッ化ナトリウムとの混合物、または硫酸アンモニウムとフッ化カルシウムとの混合物を加熱し、昇華させることで得ることができる。洗浄液中のフッ化アンモニウムの含有量は、十分な洗浄効果が得られるという観点から、0.50質量%以上であることが好ましく、0.70質量%以上であることがより好ましく、1.00質量%以上であることが更に好ましい。また、該含有量は、十分な洗浄効果が得られ、洗浄液からの析出を防ぐという観点から、20.00質量%以下であることが好ましく、10.00質量%以下であることがより好ましく、5.00質量%以下であることが更に好ましい。
洗浄液中のフッ化水素とフッ化アンモニウムとの質量比(フッ化アンモニウム/フッ化水素)は、十分な洗浄効果が得られるという観点から、1以上15以下であることが好ましく、1以上10以下であることがより好ましく、2以上10以下であることが更に好ましい。前記フッ化水素と前記フッ化アンモニウムは、シリカを溶解させることが可能であることから、特定の割合で配合した際に、シランカップリング剤の層をより効果的に除去できるものと推定される。
前記洗浄液は、水溶性有機溶剤を含有する。水溶性有機溶剤としては、フッ化水素と混和性のある水溶性の有機溶剤を用いることができる。水溶性有機溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)スルホン等のスルホン類、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン等のラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等の多価アルコール類及びその誘導体が挙げられる。これらの中でも、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びジエチレングリコールエチルメチルエーテルからなる群から選択される少なくとも一種が、シランカップリング剤の層の除去性に優れるため好ましい。これらの水溶性有機溶剤を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
洗浄液中の水溶性有機溶剤の含有量は、前記フッ化水素及び前記フッ化アンモニウムの含有量を考慮すれば、30.00質量%以上、99.45質量%以下であることが好ましく、50.00質量%以上、90.00質量%以下であることがより好ましく、60.00質量%以上、80.00質量%以下であることがさらに好ましい。
前記洗浄液の溶剤として、水を含有することができる。前記洗浄液が水を含有する場合、水の含有量は、フッ化水素、フッ化アンモニウム、水溶性有機溶剤及び水の合計を100質量%とすると、前記フッ化水素、フッ化アンモニウム及び水溶性有機溶剤の含有量の残部であることができる。しかしながら、水は前記水溶性有機溶剤と比較して端子を腐食させやすいことから、洗浄液中の水の含有量は50.00質量%以下であることが好ましく、35.00質量%以下であることがより好ましい。洗浄液中に水を全く含まなくても構わない。すなわち、水の含有量は0質量%であってもよい。また、前記洗浄液は、フッ化水素、フッ化アンモニウム、水溶性有機溶剤及び水からなってもよい。
前記洗浄液は、本発明の効果を損なわない範囲で他の添加材を含むことができる。他の添加材としては、例えば相溶化剤、界面活性剤、防食剤等が挙げられる。これらは一種を含んでもよく、二種以上を含んでもよい。
前記洗浄液を用いた洗浄方法については、特に限定はないが、例えば基板1を洗浄液中に浸漬させる方法が挙げられる。十分な洗浄効果が得られる観点から、洗浄液の温度は10〜90℃が好ましく、20〜50℃がより好ましい。また、洗浄時間は1〜180分が好ましく、3〜60分がより好ましい。また、前記洗浄液による洗浄後に、純水等により該洗浄液を除去してもよい。
前記洗浄液を用いた洗浄工程は、シランカップリング剤が端子に付着した後であって、端子において外部との電気的接合を行う前であればいつ行っても構わない。例えば、シランカップリング剤を含む感光性材料を、端子上を含む基板1上に塗布し、該感光性材料の露光及び現像により、前記端子を露出して中間層5を形成した後に、前記洗浄工程を行ってもよい。また、前記中間層5を形成した後に、前記中間層5及び前記基板1上をシランカップリング剤で処理し、流路形成部材8を形成した後に前記洗浄工程を行ってもよい。しかしながら、液体吐出ヘッドの作製への影響を考慮すれば、中間層5を形成する工程の直後に該洗浄を行うことが好ましい。なお、中間層5を形成する工程の直後とは、中間層となる層19の現像(ウェットエッチング)直後、または、リンス処理やポストベークを現像後に行う場合には、リンス処理やポストベーク直後のことを示す。
次に、図2(f)に示されるように、基板1上に型材7を形成する。型材7は、後の工程で除去されることでその部分が液体の流路13となる、流路13の型材である。型材7は、樹脂や金属で形成することができる。特に、型材7は、除去性やパターニング性の点から、ポジ型感光性樹脂で形成することが好ましい。ポジ型感光性樹脂としては、具体的には、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等のビニルケトン系、アクリル系の光崩壊型高分子化合物が挙げられる。アクリル系の光崩壊型高分子化合物としては、メタクリル酸とメタクリル酸メチルとの共重合体、メタクリル酸とメタクリル酸メチルと無水メタクリル酸との共重合体等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。型材7は、例えば型材7の材料をスピンコート法やスリットコート法等で塗布し、その後パターニングすることで形成することができる。型材7の厚みは、所望の流路の高さから選択できるが、2μm以上50μm以下が好ましい。
次に、図2(g)に示されるように、型材7を覆うように被覆層20を形成する。被覆層20は流路形成部材8となる層である。被覆層20は中間層5上に位置し、型材7が存在しない部分において中間層5と接触している。即ち、図2(g)において、中間層5は、無機材料層3と被覆層20との間で、無機材料層3及び被覆層20と接触している。
被覆層20は有機材料を含み、樹脂組成物を用いて形成することができる。樹脂組成物としては、機械的強度、液体(インク)耐性、解像性等を考慮すると、カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物が好ましい。カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物としては、具体的には、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、オキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等を含有する、光カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物が好ましい。また、エポキシ樹脂として、エポキシ基を2官能以上有するエポキシ樹脂を用いることで、硬化物が3次元架橋し、所望の特性を得やすい。このようなエポキシ樹脂としては、「セロキサイド2021」、「GT−300シリーズ」、「GT−400シリーズ」、「EHPE3150」(商品名、ダイセル社製)、「157S70」(商品名、三菱化学社製)、「エピクロンN−865」(商品名、大日本インキ化学工業社製)等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記エポキシ樹脂組成物は、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤としては、スルホン酸化合物、ジアゾメタン化合物、スルホニウム塩化合物、ヨードニウム塩化合物、ジスルホン系化合物等が挙げられる。市販品では、「アデカオプトマーSP−170」、「アデカオプトマーSP−172」、「SP−150」(商品名、ADEKA社製)、「BBI−103」、「BBI−102」(商品名、みどり化学社製)、「IBPF」、「IBCF」、「TS−01」、「TS−91」(商品名、三和ケミカル社製)等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。さらに、前記エポキシ樹脂組成物は、フォトリソグラフィー性能や密着性能等の向上を目的として、アミン類等の塩基性物質、アントラセン誘導体等の光増感物質、シランカップリング剤等を含むことができる。
この他、被覆層20の材料としては、ネガ型レジストとして市販されている「SU−8シリーズ」(商品名、日本化薬社製)、「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(商品名、東京応化工業社製)等を用いてもよい。
被覆層20を形成する方法としては、例えば、前記樹脂組成物を溶剤に溶解し、スピンコート法等により塗布する方法が挙げられる。このような溶剤としては、有機溶剤が挙げられる。具体的には、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。これらは、単独でまたは混合して用いることができる。
流路形成部材8が吐出口10を有する場合には、被覆層20の厚みは、機械的強度等の観点から、型材7上の厚みが3μm以上であることが好ましい。また、吐出口10の現像性が損なわれない範囲であれば特に制限はないが、型材7上の厚みは100μm以下であることが好ましい。また、基板1上の厚みは5μm以上120μm以下であることが好ましい。なお、被覆層20の表面に対し、撥水処理、親水処理等の表面改質処理を行ってもよい。特に、流路形成部材8が吐出口10を有する場合、吐出口10が開口する吐出口面に該表面改質処理を行うことが好ましい。
次に、図2(h)に示されるように、被覆層20に対してマスク9を介して露光を行う。例えば被覆層20がネガ型感光性樹脂を含む場合、吐出口10のパターンを有するマスク9を介して、i線露光ステッパー等を用いて露光を行うことができる。マスク9としては、上述のマスク6と同様に、露光波長の光を透過するガラスや石英等からなる基板に、パターンに合わせてクロム膜等の遮光膜が形成されたものを用いることができる。その後、被覆層20に対し、有機材料の軟化点以上の温度で熱処理(PEB)することで、露光部を硬化させることができる。
次に、図2(i)に示されるように、被覆層20の非露光部を現像液で現像し、被覆層20に吐出口10を形成する。現像液としては、MIBK(メチルイソブチルケトン)、キシレン等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。現像後、必要に応じて、IPA(イソプロピルアルコール)等によるリンス処理やポストベークを行ってもよい。
次に、図2(j)に示されるように、基板1に供給部12を形成する。TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)やKOH等のアルカリ系のエッチング液によるウェットエッチングや、反応性イオンエッチングによって、基板1に供給部12を形成することができる。なお、ウェットエッチングを行う場合には、エッチング液から被覆層20等を保護する目的で、基板1の表面側を保護膜で覆うことができる。さらに、型材7を除去することで、流路13を形成する。型材7は、例えば乳酸メチル等により溶解除去することができる。また、必要に応じて、超音波を付与しつつ、型材7の溶解除去を行ってもよい。これにより、流路形成部材8を形成する。
次に、流路形成部材8に対して例えば150℃以上の熱処理をして、流路形成部材8を十分に硬化させる。その後、基板1の切断分離を行う。最後に、液体供給のための部材の接合、端子においてエネルギー発生素子2を駆動するための電気的接合等を行い、液体吐出ヘッドが得られる。
外部との電気的接合を行う方法としては、基板1の端子上に設けられたバンプにTAB(Tape Automated Bonding)テープのインナーリードを接続し(ILB方法)、インナーリードとバンプの接続後にこの部分を封止するTAB実装方式が挙げられる。TAB実装方式は、ワイヤーボンディング方式に比較して、より薄く実装することが可能であり、液体吐出ヘッドの電気的接合に好適である。なお、バンプとは、端子上に、電気的接続に都合のよいように設けられる突起電極のことである。バンプは電解メッキや無電解メッキなどにより形成され、材質には金などが用いられる。
基板1のバンプにTABテープのインナーリードを接続するILB方法としては、シングルポイントボンディングや、複数のインナーリードを一括してバンプに接合するギャングボンディング等が挙げられる。液体吐出ヘッドの電気的接合においては、シングルポイントボンディングを用いることができる。この方法において用いられるILBボンダーは、図3に示されるように、基板1を固定保持するともに、基板1の端子14上に設けられたバンプ16を加熱するチップステージ15と、チップステージ15の上方に配設されてホーンにより超音波が伝達されるボンディングツール18とを有する。チップステージ15に固定され、加熱された基板1のバンプ16に対して、TABテープのインナーリード17を位置合わせして当接させ、その上からボンディングツール18を加圧する。ボンディングツール18には、超音波振動しながら荷重が加えられ、TABテープのインナーリード17とバンプ16とを接合する。ボンディングツール18には、インナーリード17に対するグリップ性が良いという理由から、先端にクロスパターン状の突起を有するボンディングツールを用いることが好ましい。
この際、端子14上にシランカップリング剤が残存していると、接続強度が低くなり、インナーリード17の剥がれが起きやすくなる。超音波の強度を上げる等により接続強度を高めることはできるが、端子14そのものにクラック等が発生する場合がある。また、端子14が腐食している場合にも同様に、接続強度の低下が発生する。腐食が配線部にまで及んでいる場合、通電不良を起こす可能性もある。本発明に係る方法では、前述したように、端子14の腐食等を起こすことなく、端子14上に残存したシランカップリング剤を効果的に除去することができるため、接続強度を高めることができ、インナーリード17の剥がれを抑制することができる。
以下に本発明の実施例を示し、さらに本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<洗浄液の調製>
表1に記載の材料を混合し、実施例1〜15および比較例1〜5で使用する洗浄液を得た。尚、表1における単位は質量部である。
表1の略号は以下の通りである。
(1):ジメチルスルホキシド
(2):N−メチル−2−ピロリドン
(3):ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
(4):エタノールアミン
(5):ジエチレングリコールエーテル
(6):水
(7):塩化水素。
(実施例1)
<液体吐出ヘッドの製造>
まず、図2(a)に示されるように、エネルギー発生素子2を有するシリコンからなる基板1を用意した。なお、図2(a)には示されていないが、図1(a)に示される基板1と同様に、基板1はアルミニウムからなる端子14を有する。
次に、図2(b)に示されるように、エネルギー発生素子2を被覆するように、基板1上に、無機材料層3となる厚さ1.0μmのSiCNからなる層をプラズマCVD法によって形成した。続いて、スパッタリング法によって、保護層4となる厚さ0.25μmのTaからなる層を形成した。さらにフォトリソグラフィー工程及び反応性イオンエッチングによって、前記SiCNからなる層及び前記Taからなる層をパターニングし、無機材料層3及び保護層4を形成した。なお、回路配線と外部とを電気的に接続するために、端子14の部分については無機材料層3及び保護層4を開口させた。
次に、図2(c)に示されるように、無機材料層3及び保護層4上に中間層となる層19を形成した。まず、シランカップリング剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名:A−187)をスピンコーターで塗布した後、90℃で3分間プリベークすることで乾燥させ、シランカップリング剤で処理を行った。続いて、表2に示される組成を有する感光性材料をスピンコーターで塗布した後、90℃で5分間プリベークすることで乾燥し、厚さ2.0μmの中間層となる層19を形成した。
次に、図2(d)に示されるように、i線露光ステッパー(キヤノン社製、商品名:i5)を用いてマスク6を介して中間層となる層19にパターン露光を行った後、ホットプレートにより90℃で4分間加熱(PEB)を行った。
次に、図2(e)に示されるように、中間層となる層19の非露光部をMIBK(メチルイソブチルケトン)で現像することにより、中間層5を形成した。この時、回路配線と外部とを電気的に接続するために、端子の部分については中間層5を開口させた。さらに、150℃で4分間加熱を行った後、表1に示される組成を有する洗浄液を用いて、シランカップリング剤を除去するための洗浄を行った。該洗浄においては、該洗浄液を用いて30℃で5分間洗浄し、その後純水を用いて30℃で10分間該洗浄液を洗い取った。次いでスピン乾燥に加えて、120℃で30分間乾燥を行い、基板1上の水分を十分に除去した。
次に、図2(f)に示されるように、基板1上に流路の型材7を形成した。具体的には、ポリメチルイソプロペニルケトン(東京応化工業社製、商品名:ODUR−1010)を12μmの厚さで塗布した。次いで、Deep−UV露光装置(ウシオ電機社製、商品名:UX3000)によって塗布膜のパターニングを行い、型材7を形成した。
次に、図2(g)に示されるように、型材7を覆うように流路形成部材8となる被覆層20を形成した。具体的には、ネガ型感光性樹脂(日本化薬社製、商品名:SU−8−3025)を、型材7上に基板1の表面から25μm、型材7の表面から13μmの厚さで塗布した。続いて90℃で5分間プリベークすることで乾燥を行い、被覆層20を形成した。
次に、図2(h)に示されるように、i線露光ステッパー(キヤノン社製、商品名:i5)を用いて、被覆層20にマスク9を介して露光を行った。その後、ホットプレートにより90℃で4分間PEBを行った。
次に、図2(i)に示されるように、被覆層20の非露光部をMIBK(メチルイソブチルケトン)で現像し、被覆層20に吐出口10を形成した。
次に、図2(j)に示されるように、基板1に供給部12を形成し、型材7を除去して流路13を形成した。具体的には、基板1の裏面に、幅1mmの長方形の開口部形状を有するエッチングマスクを、ポリエーテルアミド樹脂組成物(日立化成社製、商品名:HIMAL1200)にて形成した。次いで、80℃に保持した22質量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液中に基板1を浸漬し、基板1を異方性エッチング(ウェットエッチング)することで、基板1に供給部12を形成した。尚、供給部12の形成の際、TMAH水溶液から被覆層20等を保護する目的で、基板1の表面側を保護膜(東京応化工業社製、商品名:OBC)で覆った。該保護膜は、供給部12の形成後、キシレンを用いて溶解除去した。次に、Deep−UV露光装置(ウシオ電機社製、商品名:UX−3000)を用いて基板1の全面を露光した。その後、基板1を乳酸メチル中に超音波を付与しつつ浸漬し、型材7を溶解除去することで、流路13を形成した。これにより、流路形成部材8を形成した。
次いで、200℃で60分間加熱処理を施して流路形成部材8を硬化させた後、基板1の切断分離を行った。最後に、液体供給のための部材の接合、端子においてエネルギー発生素子2を駆動するための電気的接合等を行った。該電気的接合は、図3に示される方法で行った。室内に設置されたILBボンダーのチップステージ15上に基板1を載せ、チップステージ15に吸着させた。そして、基板1の表面が150℃になるように温度調節を行い、基板1の端子14上に設けられたバンプ16と、リード幅60μm、厚み23μmの圧延銅に1μm以上の金メッキが施されたインナーリード17とを、ボンディングツール18を用いて接合した。ボンディングツール18としては、先端に垂直に交差する2本の溝が形成された溝構造を有するツール、いわゆる溝形状のガイザーツールを用いた。また、ボンディング条件は、ボンド荷重が110g、超音波パワーが約260mW、超音波発振時間が15msであった。このようにして、液体吐出ヘッドを製造した。
<接着強度の評価>
得られた液体吐出ヘッドのインナーリードのプル強度を測定し、以下の基準で接着強度の評価を行った。評価結果を表4に示す。
A:インナーリードのプル強度の最小値が15gf(0.15N)以上であった。
B:インナーリードのプル強度の最小値が10gf(0.10N)以上15gf(0.15N)未満であった。
C:インナーリードのプル強度の最小値が10gf(0.10N)未満であった、または初期よりインナーリードの剥がれがあった。
(実施例2〜15、比較例1〜5)
洗浄液として表1に示される組成を有する洗浄液を用いた以外は、実施例1と同様に液体吐出ヘッドを製造し、評価した。評価結果を表4に示す。なお、実施例13においては、中間層となる層19の材料として、表3(a)に示される組成を有する感光性材料を用いた。また、実施例14においては、中間層となる層19の材料として、表3(b)に示される組成を有する感光性材料を用いた。また、実施例15においては、中間層となる層19の材料として、表3(c)に示される組成を有する感光性材料を用いた。
表4に示されるように、実施例1〜15の液体吐出ヘッドは、リードボンディング後の接着強度が高いことが分かった。一方、比較例1〜5の液体吐出ヘッドは、リードボンディング後の接着強度が低かった。また、実施例4及び6と実施例8及び9とを比較すると、本発明に係る洗浄液において、フッ化水素の含有量は0.05質量%以上5.00質量%以下であることが好ましいことが分かった。また、実施例7と実施例11とを比較すると、本発明に係る洗浄液において、フッ化アンモニウムの含有量は0.5質量%以上であることが好ましいことが分かった。また、実施例1と実施例10とを比較すると、本発明に係る洗浄液において、洗浄液中のフッ化水素とフッ化アンモニウムとの質量比(フッ化アンモニウム/フッ化水素)は1以上であることが好ましいことが分かった。また、実施例1、13、14及び15を比較すると、本発明に係る洗浄液は、中間層の組成によらず優位な効果を示すことが分かった。
1 基板
2 エネルギー発生素子
3 無機材料層
4 保護層
5 中間層
6 マスク
7 型材
8 流路形成部材
9 マスク
10 吐出口
12 供給部
13 流路
14 端子
15 チップステージ
16 バンプ
17 インナーリード
18 ボンディングツール
19 中間層となる層
20 被覆層

Claims (10)

  1. 外部との電気的接続を行う端子を有する基板と、該基板上の無機材料層と、該無機材料層の上に配置され、有機材料を含む流路形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記端子に付着したシランカップリング剤を、フッ化水素、フッ化アンモニウムおよび水溶性有機溶剤を含む溶液を用いて除去する洗浄工程を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記溶液は、フッ化水素の含有量が0.05質量%以上、15.00質量%以下、フッ化アンモニウムの含有量が0.50質量%以上、20.00質量%以下、水溶性有機溶剤の含有量が30.00質量%以上、99.45質量%以下、残部の水(ただし、フッ化水素、フッ化アンモニウム、水溶性有機溶剤及び水の合計が100質量%であり、水の含有量は0質量%を含む)からなる請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記溶液は、含有するフッ化水素とフッ化アンモニウムとの質量比(フッ化アンモニウム/フッ化水素)が1以上15以下である請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記水溶性有機溶剤が、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びジエチレングリコールエチルメチルエーテルからなる群から選択される少なくとも一種である請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. シランカップリング剤を含む感光性材料を、前記端子上を含む基板上に塗布し、該感光性材料の露光及び現像により、前記端子を露出して中間層を形成する工程を有し、
    前記中間層を形成した後に前記洗浄工程を行う請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記中間層を形成した後に、前記中間層及び前記基板上をシランカップリング剤で処理する工程を有し、
    前記流路形成部材を形成した後に前記洗浄工程を行う請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記端子上を含む基板上をシランカップリング剤で処理する工程を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記端子がアルミニウムを含む請求項1から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記溶液の水の含有量は、50.00質量%以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記溶液の水の含有量は、35.00質量%以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2015101851A 2015-05-19 2015-05-19 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6504911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101851A JP6504911B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 液体吐出ヘッドの製造方法
US15/137,151 US9862190B2 (en) 2015-05-19 2016-04-25 Method for manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101851A JP6504911B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215468A JP2016215468A (ja) 2016-12-22
JP6504911B2 true JP6504911B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57325130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101851A Active JP6504911B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9862190B2 (ja)
JP (1) JP6504911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041527B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612623B2 (ja) * 1989-12-14 1997-05-21 キヤノン株式会社 レジストパターン付基材の表面処理方法
JP3143307B2 (ja) 1993-02-03 2001-03-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3690619B2 (ja) * 1996-01-12 2005-08-31 忠弘 大見 洗浄方法及び洗浄装置
CN102981377B (zh) * 2005-06-07 2014-11-12 高级技术材料公司 金属和电介质相容的牺牲性抗反射涂层清洗及去除组合物
JP2007307730A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Seiko Epson Corp ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
US20090270299A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for removing protective layer in fabrication of MEMS and method for removing same
US8617787B2 (en) * 2009-02-20 2013-12-31 San-Apro, Ltd. Sulfonium salt, photo-acid generator, and photosensitive resin composition
JP5576139B2 (ja) * 2009-02-20 2014-08-20 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩,光酸発生剤,光硬化性組成物,及びその硬化体
JP5829078B2 (ja) 2011-08-30 2015-12-09 株式会社ブリヂストン 金属部材の洗浄方法
JP5980020B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6193715B2 (ja) * 2013-10-08 2017-09-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US9862190B2 (en) 2018-01-09
US20160339704A1 (en) 2016-11-24
JP2016215468A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143308B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
EP1763440B1 (en) Ink jet head manufacturing method and ink jet head manufactured by the manufacturing method
JP4981491B2 (ja) インクジェットヘッド製造方法及び貫通電極の製造方法
JP3368094B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5084630B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体およびその製造方法
US9028038B2 (en) Liquid discharge head
JP2014061652A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6504911B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3283979B2 (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP5501167B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5388817B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004042396A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
JP2018138375A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
TWI243102B (en) Manufacturing method of ink jet recording head and ink jet recording head manufactured by manufacturing method
JP2010240873A (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2009163189A (ja) 感光性ポリエーテルアミド組成物、それを用いたインクンクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2021109385A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US11123989B2 (en) Method for producing liquid discharge head
JP4646610B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3397566B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP6632225B2 (ja) 吐出口面の撥水処理方法
JP2021115778A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014069420A (ja) インク吐出ヘッドの製造方法
JP2020104433A (ja) 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016215466A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151