JP6192292B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6192292B2
JP6192292B2 JP2012283830A JP2012283830A JP6192292B2 JP 6192292 B2 JP6192292 B2 JP 6192292B2 JP 2012283830 A JP2012283830 A JP 2012283830A JP 2012283830 A JP2012283830 A JP 2012283830A JP 6192292 B2 JP6192292 B2 JP 6192292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
engagement
hole
exterior
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012283830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126724A5 (ja
JP2014126724A (ja
Inventor
照明 池澤
照明 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012283830A priority Critical patent/JP6192292B2/ja
Priority to US14/136,717 priority patent/US9124787B2/en
Publication of JP2014126724A publication Critical patent/JP2014126724A/ja
Publication of JP2014126724A5 publication Critical patent/JP2014126724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192292B2 publication Critical patent/JP6192292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来のデジタルスチルカメラの筐体には、高級感を出すために前側の外装部材および後側の外装部材をともに金属材料にて形成したものがある。金属材料にて形成した前側の外装部材および後側の外装部材同士の締結方法の一つとして、前側および後側の外装部材の縁部近傍に固定部材をそれぞれ取り付け、フック部材同士を係合させることで、前側および後側の外装部材を締結している。外装部材の縁部近傍に固定部材を取り付けるためには、外装部材の縁部近傍の内側に半抜き凸形状を設け、この半抜き凸形状に固定部材を加締める必要がある。しかし、外装部材の縁部近傍の内側に半抜き凸形状を設けると、外装部材の縁部近傍の外観面に凹形状が出現する。
この方法で前側および後側の外装部材を結合する場合には、外装部材と固定部材とは、2ヶ所以上で加締められる。2ヶ所以上で加締めることにより、固定部材は外装部材に対して位置決めされるとともに、回転止めが行われる。仮に、固定部材と外装部材とを1ヶ所で加締めた場合には、固定部材が加締め部分を中心として回転してしまう。また、前側の外装部材と後側の外装部材との締結強度も低下してしまう。
特許文献1には、外装部材の外観面に出現する凹形状によって美観を損なうことを回避する技術として、外観面の半抜き凹形状を覆う位置に別の外装部材を配置することが提案されている。
特開2007−33510号公報
しかしながら、特許文献1では、外装部材の半抜き凹形状を覆う位置に別の外装部材を配置する必要があるため、電子機器の高さ方向の寸法あるいは厚み方向の寸法が増してしまう。また、別の外装部材を用意する必要があるため、部品点数が増加してしまいコストの上昇を招くという問題がある。
このような課題を鑑みて、本発明の目的は、固定部材を外装部材に回転可能に取り付けた場合でも、固定部材の位置決めや回転止めを行いつつ、外装部材同士の締結強度を確保することができる電子機器提供することである。
本発明の一側面としての電子機器は、金属材料で形成される第1の外装部材と、金属材料で形成される第2の外装部材と、第1の係合部を備える第1の係合部材と、第2の係合部を備える第2の係合部材と、前記第1の外装部材は、1つの第1の凸形状部と、前記第1の凸形状部の両側に設けられた複数の第1の爪形状部を備え、前記第1の係合部材は、第1の当接部を備え、前記第1の凸形状部が前記第1の係合部材に形成される第1の孔部に嵌合し、前記第1の係合部材が前記第1の外装部材に固定された状態で、前記第1の当接部は前記第1の爪形状部に当接し、前記第1の係合部は、前記第1の凸形状部の両側に設けられた前記複数の第1の爪形状部の間に形成され、前記第2の外装部材は、1つの第2の凸形状部と、前記第2の凸形状部の両側に設けられた複数の第2の爪形状部を備え、前記第2の係合部材は、第2の当接部を備え、前記第2の凸形状部が前記第2の係合部材に形成される第2の孔部に嵌合し、前記第2の係合部材が前記第2の外装部材に固定された状態で、前記第2の当接部は前記第2の爪形状部に当接し、前記第2の係合部は、前記第2の凸形状部の両側に設けられた前記複数の第2の爪形状部の間に形成され、前記第1の係合部と前記第2の係合部を係合することによって、前記第1の外装部材と前記第2の外装部材を締結し、前記電子機器の第1の内部構成部材には、前記第1の係合部と前記第2の係合部の係合が外れた際に前記第2の爪形状部と当接する突起部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、固定部材を外装部材に回転可能に取り付けた場合でも、固定部材の位置決めや回転止めを行いつつ、外装部材同士の締結強度を確保することができる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の外観斜視図である。 フロントカバー101にフック部材1が固定されている状態を示す斜視図である。 リアカバー102にフック部材11が固定されている状態を示す斜視図である。 フロントカバー101とリアカバー102とを組み合わせたデジタルカメラ100の断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明を実施した電子機器の一例であるデジタルカメラ100の外観斜視図である。(a)はデジタルカメラ100を正面側から見た斜視図、(b)はデジタルカメラ100を背面部から見た斜視図である。
デジタルカメラ100の外装部材は、金属材料で形成された第1の外装部材であるフロントカバー101と、金属材料で形成された第2の外装部材であるリアカバー102が締結することにより構成されている。
デジタルカメラ100の前面部および上面部には、撮影時に光量が足りないとき等に必要に応じて発光するストロボ発光窓103、レンズ鏡筒部104、ズームレバー105、レリーズボタン106などが配置されている。
ズームレバー105を操作し、適切な画角を決め、レリーズボタン106の操作によって撮影動作を開始すると、被写体像はレンズ鏡筒部104を通じて、不図示の撮像素子上に結像する。結像した被写体像は、画像データに変換され画像処理された後に、不図示の記録メディアに書き込まれる。アンテナ部107は、デジタルカメラ100がWi−Fi通信を行うために設けられており、モールド部材で形成されている。
デジタルカメラ100の背面部には、操作ボタン108が設けられており、液晶表示部109に表示された内容の動作が行われる。
図2は、デジタルカメラ100のフロントカバー101にフック部材1が固定されている状態を示す斜視図である。図2に図示するように、フロントカバー101の縁部の内側には、複数の爪形状部(第1の爪形状部)101a、101bが形成されている。爪形状部101a、101bは、フロントカバー101を成型する際のシェービング加工によって形成されている。また、フロントカバー101には、縁部近傍の内側に半抜き凸形状部(第1の凸形状部)101cが形成されている。
ばね性を有するフック部材(第1の係合部材)1には、フロントカバー101の半抜き凸形状部101cに嵌合する孔部1cが形成されている。半抜き凸形状部101cと孔部(第1の孔部)1cとを篏合させた後、半抜き凸形状部101cを叩いて塑性変形させることで、フック部材1は、フロントカバー101に固定される。図2に図示されるように、フック部材1の両端には、突き当て部(第1の当接部)1a、1bが形成されている。突き当て部1a、1bは、フロントカバー101の縁部に向かって延出して形成されている。フック部材1がフロントカバー101に固定されるとき、フック部材1の突き当て部1aとフロントカバー101の爪形状部101aとの間にはわずかな隙間が形成される。同じように、フック部材1がフロントカバー101に固定されるとき、フック部材1の突き当て部1bとフロントカバー101の爪形状部101bとの間にはわずかな隙間が形成される。フック部材1には、孔部1cからフロントカバー101の縁部に向かって延出して形成された延出形成部1fが形成されている。延出形成部1fのフロントカバー101の縁部から突出した部分に爪部(第1の係合部)1dが形成されている。フック部材1には、延出形成部1fと略平行にフロントカバー101の縁部に向かって延出して形成された延出形成部1gが形成されている。延出形成部1gのフロントカバー101の縁部から突出した部分に孔部(嵌合部)1eが形成されている。
図2に図示するように、半抜き凸形状部101cと孔部1cとを篏合させた後、半抜き凸形状部101cを加締めることで、フック部材1はフロントカバー101に固定される。したがって、フック部材1は孔部1cの中心を軸に回転可能に取り付けられる。しかし、フック部材1の突き当て部1aがフロントカバー101の爪形状部101aに当接し、フック部材1の突き当て部1bがフロントカバー101の爪形状部101bに当接するので、フック部材1の回転は規制される。
図3は、デジタルカメラ100のリアカバー102にフック部材11が固定されている状態を示す斜視図である。図3に図示するように、リアカバー102の縁部の内側には、複数の爪形状部(第2の爪形状部)102a、102bが形成されている。爪形状部102a、102bは、リアカバー102を成型する際のシェービング加工によって形成されている。また、リアカバー102には、縁部近傍の内側に半抜き凸形状部(第2の凸形状部)102cが形成されている。
ばね性を有するフック部材(第2の係合部材)11には、リアカバー102の半抜き凸形状部102cに嵌合する孔部(第2の孔部)11cが形成されている。半抜き凸形状部102cと孔部11cとを篏合させた後、半抜き凸形状部102cを叩いて塑性変形させることで、フック部材11は、リアカバー102に固定される。図3に図示されるように、フック部材11の両端には、突き当て部(第2の当接部)11a、11bが形成されている。突き当て部11a、11bは、リアカバー102の縁部に向かって延出して形成されている。フック部材11がリアカバー102に固定されるとき、フック部材11の突き当て部11aとリアカバー102の爪形状部102aとの間にはわずかな隙間が形成される。同じように、フック部材11がリアカバー102に固定されるとき、フック部材11の突き当て部11bとリアカバー102の爪形状部102bとの間にはわずかな隙間が形成される。フック部材11には、孔部11cからリアカバー102の縁部に向かって延出して形成された延出形成部11fに形成されている。図3に図示するように、フック部材11がリアカバー102に固定されるとき、延出形成部11fはリアカバー102の縁部から突出しない。延出形成部11fには、爪部1dと係合可能な爪部(第2の係合部)11dが形成される。
図3に図示するように、半抜き凸形状部102cと孔部11cとを篏合させた後、半抜き凸形状部102cを加締めることで、フック部材11はリアカバー102に固定される。したがって、フック部材11は孔部11cの中心を軸に回転可能に取り付けられる。しかし、フック部材11の突き当て部11aがリアカバー102の爪形状部102aに当接し、フック部材11の突き当て部11bがリアカバー102の爪形状部102bに当接するので、フック部材11の回転は規制される。
フロントカバー101とリアカバー102とを組み合わせると、フック部材1の爪部1dとフック部材11の爪部11dとが係合する。
図4は、フロントカバー101とリアカバー102とを組み合わせたデジタルカメラ100の断面図である。
図4(a)は、図1で示す断面A−Aで切断した外装部材の断面図である。図1の断面A−Aは、図2、3に示す断面A−Aと同一である。断面A−Aは、孔部1c、11cと爪部1d、11dを横切る断面である。フック部材1およびフック部材11はそれぞればね性を有する素材で構成されているため、爪部1d、11dは組立時に互いが弾性変形領域内で撓み、その後、元の形状に戻ることで爪部1dと爪部11dとが互いに係合する。その結果、フック部材1とフック部材11が締結状態となる。
図4(b)は、図1で示す断面B−Bで切断した外装部品の断面図である。図1の断面は、図2、3に示す断面B−Bと同一である。断面B−Bは、孔部1eを横切る断面である。孔部1eは、デジタルカメラ100の内部構成部材(第2の内部構成部材)13に設けられた突起部13aと嵌合している。
図4(c)は、図1で示す断面C−Cで切断した外装部品の断面図である。図1の断面は、図2、3に示す断面C−Cと同一である。断面C−Cは、突き当て部1a、11aと爪形状部101a、102aを横切る断面である。デジタルカメラ100の内部構成部材(第1の内部構成部材)14に設けられた突起部14aは、爪形状部102a、102bよりもデジタルカメラ100の背面側に形成されている。
落下衝撃などによりフロントカバー101とリアカバー102との隙間を広げる力が加わった際には、フック部材1は孔部1cの中心を軸に回転しようとし、フック部材11は孔部11cの中心を軸に回転しようとする。
フロントカバー101に固定されたフック部材1が、図2において時計回りに回転する場合には、突き当て部1aと爪形状部101aとの間の隙間がなくなり、突き当て部1aと爪形状部101aとが当接することで、その回転が規制される。同じように、フロントカバー101に固定されたフック部材1が、図2において反時計回りに回転する場合には、突き当て部1bと爪形状部101bとの間の隙間がなくなり、突き当て部1bと爪形状部101bとが当接することで、その回転が規制される。
突き当て部1aと爪形状部101aとが当接した後には、半抜き凸形状部101cと孔部1cとを加締めた部分と、突き当て部1aと爪形状部101aとが当接した部分で、フロントカバー101とリアカバー102との隙間を広げる力を受け止める。突き当て部1bと爪形状部101bとが当接した後には、半抜き凸形状部101cと孔部1cとを加締めた部分と、突き当て部1bと爪形状部101bとが当接した部分で、フロントカバー101とリアカバー102との隙間を広げる力を受け止める。したがって、フック部材1は、フロントカバー101とリアカバー102との隙間を広げる力を2点に分散させて受け止めることができ、十分な締結強度を確保することができる。
一方、リアカバー102に固定されたフック部材11が、図3において時計回りに回転する場合には、突き当て部11bと爪形状部102bとの間の隙間がなくなり、突き当て部11bと爪形状部102bとが当接することで、その回転が規制される。同じように、リアカバー102に固定されたフック部材11が、図3において反時計回りに回転する場合には、突き当て部11aと爪形状部102aとの間の隙間がなくなり、突き当て部11aと爪形状部102aとが当接することで、その回転が規制される。
突き当て部11aと爪形状部102aとが当接した後には、半抜き凸形状部102cと孔部11cとを加締めた部分と、突き当て部1aと爪形状部101aとが当接した部分で、フロントカバー101とリアカバー102との隙間を広げる力を受け止める。突き当て部11bと爪形状部102bとが当接した後には、半抜き凸形状部102cと孔部11cとを加締めた部分と、突き当て部11bと爪形状部102bとが当接した部分で、フロントカバー101とリアカバー102との隙間を広げる力を受け止める。したがって、フック部材11は、フロントカバー101とリアカバー102との隙間を広げる力を2点に分散させて受け止めることができ、十分な締結強度を確保することができる。
フック部材1に設けられた孔部1eは、デジタルカメラ100の内部構成部材13に設けられた突起部13aと締結している。このため、フロントカバー101とリアカバー102との締結だけでなく、デジタルカメラ100の内部構成部材13との締結を行うことが可能となり、落下衝撃に対してより強固な構造となる。
デジタルカメラ100が落下衝撃等を受け、爪部1dと爪部11dの係合が外れてフロントカバー101とリアカバー102との隙間が開くような場合がある。このとき、爪形状部102a、102bがデジタルカメラ100の内部構成部材14に設けられた突起部14aと接触し、フロントカバー101とリアカバー102との隙間が大きくなることを防止する。
本実施形態では、フロントカバー101およびリアカバー102の内側に凸形状部を設け、その凸形状部を塑性変形することで加締めを行った。これによって、フロントカバー101およびリアカバー102に出現する凹形状部の数を少なくすることができる。なお、金属材料で形成されたフロントカバーにフック部材を溶接によって固定する場合にも、フロントカバーの外観面に溶接痕が出現する。本実施形態の構造を採用すれば、フロントカバーの外観面に出現する溶接痕の数を少なくすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 フック部材(第1の係合部材)
1a、1b 突き当て部(第1の当接部)
1c 孔部(第1の孔部)
1d 爪部(第1の係合部)
11 フック部材(第2の係合部材)
11a、11b 突き当て部(第の当接部)
11c 孔部(第2の孔部)
11d 爪部(第2の係合部)
100 デジタルカメラ(電子機器)
101 フロントカバー(第1の外装部材)
101a、101b 爪形状部(第1の爪形状部)
101c 締結部(第1の凸形状部)
102 リアカバー(第2の外装部材)
102a、102b 爪形状部(第2の爪形状部)
102c 締結部(第の凸形状部)

Claims (4)

  1. 金属材料で形成される第1の外装部材と、
    金属材料で形成される第2の外装部材と、
    第1の係合部を備える第1の係合部材と、
    第2の係合部を備える第2の係合部材と、
    前記第1の外装部材は、1つの第1の凸形状部と、前記第1の凸形状部の両側に設けられた複数の第1の爪形状部を備え、
    前記第1の係合部材は、第1の当接部を備え、
    前記第1の凸形状部が前記第1の係合部材に形成される第1の孔部に嵌合し、前記第1の係合部材が前記第1の外装部材に固定された状態で、前記第1の当接部は前記第1の爪形状部に当接し、
    前記第1の係合部は、前記第1の凸形状部の両側に設けられた前記複数の第1の爪形状部の間に形成され、
    前記第2の外装部材は、1つの第2の凸形状部と、前記第2の凸形状部の両側に設けられた複数の第2の爪形状部を備え、
    前記第2の係合部材は、第2の当接部を備え、
    前記第2の凸形状部が前記第2の係合部材に形成される第2の孔部に嵌合し、前記第2の係合部材が前記第2の外装部材に固定された状態で、前記第2の当接部は前記第2の爪形状部に当接し、
    前記第2の係合部は、前記第2の凸形状部の両側に設けられた前記複数の第2の爪形状部の間に形成され、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部を係合することによって、前記第1の外装部材と前記第2の外装部材を締結し、
    前記電子機器の第1の内部構成部材には、前記第1の係合部と前記第2の係合部の係合が外れた際に前記第2の爪形状部と当接する突起部が形成されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の孔部に嵌合した前記第1の凸形状部を塑性変形させた状態で、前記第1の係合部材は前記第1の外装部材に固定され、
    前記第2の孔部に嵌合した前記第2の凸形状部を塑性変形させた状態で、前記第2の係合部材は前記第2の外装部材に固定されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の係合部材は、前記第1の当接部を複数備え、
    前記第1の孔部は、前記複数の第1の当接部の間に設けられ、
    前記第2の係合部材は、前記第2の当接部を複数備え、
    前記第2の孔部は、前記複数の第2の当接部の間に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の係合部材は、前記電子機器の第2の内部構成部材に形成される突起部と嵌合する嵌合部を備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
JP2012283830A 2012-12-27 2012-12-27 電子機器 Expired - Fee Related JP6192292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283830A JP6192292B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 電子機器
US14/136,717 US9124787B2 (en) 2012-12-27 2013-12-20 Electronic apparatus having mechanism to fasten exterior members to one another

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283830A JP6192292B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014126724A JP2014126724A (ja) 2014-07-07
JP2014126724A5 JP2014126724A5 (ja) 2016-02-12
JP6192292B2 true JP6192292B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51016381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283830A Expired - Fee Related JP6192292B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9124787B2 (ja)
JP (1) JP6192292B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD827762S1 (en) * 2015-10-29 2018-09-04 Did, Inc. Stun gun
CN208386721U (zh) 2017-05-31 2019-01-15 佳能株式会社 配件、能够安装该配件的摄像设备及相机系统
US10627704B2 (en) 2017-05-31 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
JP6808680B2 (ja) 2017-05-31 2021-01-06 キヤノン株式会社 マウント装置、撮像装置、アダプタ装置およびアクセサリ
SG10202103518RA (en) 2017-05-31 2021-05-28 Canon Kk Adapter device, imaging apparatus, and accessory
RU2755029C2 (ru) 2017-05-31 2021-09-10 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
RU2747716C2 (ru) 2017-05-31 2021-05-13 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
TWI681245B (zh) 2017-05-31 2020-01-01 日商佳能股份有限公司 安裝設備及用於成像設備的配件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278546A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 接片の保持構造
JPH1056588A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Olympus Optical Co Ltd 電子式撮像装置
JP4429196B2 (ja) * 2005-03-17 2010-03-10 豊田鉄工株式会社 電極取付構造
JP2007033510A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 電子機器
JP4324884B2 (ja) * 2007-01-31 2009-09-02 ソニー株式会社 撮像装置
US8098325B2 (en) * 2007-11-22 2012-01-17 Olympus Imaging Corp. Digital camera
JP5247506B2 (ja) * 2009-02-04 2013-07-24 キヤノン株式会社 電子機器
CN102405439B (zh) * 2009-02-19 2014-10-22 株式会社理光 照相机主体、可安装到照相机主体上/可从照相机主体上拆卸的成像单元以及成像设备
JP5454089B2 (ja) * 2009-11-09 2014-03-26 株式会社リコー カメラボディおよび撮像装置
JP2011145335A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Canon Inc 電子機器
JP2011145467A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Canon Inc 電子機器
JP2013179574A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Panasonic Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9124787B2 (en) 2015-09-01
JP2014126724A (ja) 2014-07-07
US20140184041A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192292B2 (ja) 電子機器
JP6435563B1 (ja) センサブラケット
US7429700B2 (en) Lock structure for box
JP5758756B2 (ja) 電気コネクタ
JP2014126724A5 (ja)
JP2008166198A (ja) コネクタ
US20170352983A1 (en) Connector and Connector Assembly
TWI527076B (zh) Slide switch
US20170352982A1 (en) Connector and Connector Assembly
JP2009016198A (ja) コネクタ
JP6886958B2 (ja) ロック機構及びバスバモジュール
JP2010182647A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェル
JP6272195B2 (ja) 弾性構造体の製造方法及び締付バンドの製造方法
JP4753830B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP2010170934A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェル
US11142098B2 (en) Vehicle seat slide apparatus
JP5484203B2 (ja) 車載機器
JP6275104B2 (ja) コネクタ構造
US20120013792A1 (en) Electronic device
JP2007335766A (ja) 回路基板の収納構造
JP6013123B2 (ja) コネクタハウジング内における雌端子金具の位置決め構造
JP2012032684A (ja) 電子機器
JP2010182645A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェル
JP6739996B2 (ja) 電子機器およびその製造方法
JP2008192419A (ja) 端子金具およびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees