JP2009016198A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009016198A
JP2009016198A JP2007177136A JP2007177136A JP2009016198A JP 2009016198 A JP2009016198 A JP 2009016198A JP 2007177136 A JP2007177136 A JP 2007177136A JP 2007177136 A JP2007177136 A JP 2007177136A JP 2009016198 A JP2009016198 A JP 2009016198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
connector
lock
arm
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007177136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060849B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
義貴 伊藤
Sumihito Atsumi
純人 渥美
Kenji Kazama
健志 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007177136A priority Critical patent/JP5060849B2/ja
Priority to US12/213,411 priority patent/US7611370B2/en
Publication of JP2009016198A publication Critical patent/JP2009016198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060849B2 publication Critical patent/JP5060849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ロックアームの撓み方向に沿った寸法を小さくして小型化を図ることが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ1は、第1のコネクタハウジング4と、第1のコネクタハウジング4と嵌合する第2のコネクタハウジング3と、これらコネクタハウジング4,3同士を嵌合状態に保つロックアーム9及び一対のリブ8を有している。このロックアーム9は、第1のコネクタハウジング4の上壁44から立設し、嵌合方向Zに沿って延びたアーム部91と、アーム部91の先端部91aにおいて、アーム部91の延伸方向側方に突出した一対のロック部92と、を有している。また、一対のリブ8は、第2のフード部34から立設し、コネクタハウジング4,3同士が嵌合した状態で、ロック部92よりもアーム部91の基端部側の側方に位置してロック部92と当接する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線の接続等に使用されるコネクタに関するものである。
移動体としての自動車に用いられるワイヤハーネスとして、例えば図14及び図15に示すコネクタ100を有するものがある。このコネクタ100は、第1のコネクタハウジング104が、該第1のコネクタハウジング104及び第2のコネクタハウジング103を通す孔107が形成された車体を構成するパネル102に仮係止の状態で取り付けられ(図14を参照。)、第2のコネクタハウジング103がこの仮係止した第1のコネクタハウジング104に嵌合されて(図15を参照。)組み立てられる(例えば、特許文献1を参照。)。
また、上記コネクタ100は、第1のコネクタハウジング104に形成されたロックアーム109が、第2のコネクタハウジング103に形成されたロックアーム受け部S’に係止することにより、前記第1のコネクタハウジング104と前記第2のコネクタハウジング103との嵌合状態が保たれる。前記ロックアーム109は、コネクタ100の嵌合状態において第2のコネクタハウジング103の外壁134に重なる第1のコネクタハウジング104の外壁142から立設し、コネクタ100の嵌合方向Zに沿って延びたアーム部191と、アーム部191の先端部から、嵌合方向Zと直交するコネクタ100の高さ方向Yに沿って外壁134に向かって突出したロック部192と、を有している。また、前記ロックアーム受け部S’は、外壁134の表面からコネクタ100の高さ方向Yに沿って凹に形成された穴である。
上記ロックアーム109は、コネクタハウジング104,103同士が嵌合方向Zに沿って互いに近づくことにより図16に示すようにロック部192が外壁134に当接し、アーム部191が基端部E’を基点として撓むとともにロック部192がこの外壁134上に乗り上げ、さらにコネクタハウジング104,103同士が近づくことによりロック部192がロックアーム受け部S’内に嵌まってロックアーム受け部S’に係止する。
特開2005−259554号公報
上述したコネクタ100は、複数種の自動車に搭載可能とするために、高さ方向Yに沿った寸法、即ちロックアーム109の撓み方向に沿った寸法、の小型化が要望されていた。しかしながら、上述したように、従来のロックアーム109がアーム部191の先端部から高さ方向Yに沿って突出したロック部192をロックアーム受け部S’内に嵌めて係止させる構造であったことから、コネクタ100の高さ方向Yに沿った寸法として、端子を収容するのに必要な寸法に加えて、アーム部191の厚み分の寸法とロック部192の突出量T分の寸法が必要であり、このことがコネクタ100の高さ方向Yに沿った寸法の小型化の障壁となっていた。
また、上述したコネクタ100は、図16に示すようにロック部192が外壁134に当接し始めた際、ロック部192が外壁134上に乗り上げようとするが、ロック部192の外壁134への当たり始め位置D’よりも、アーム部191が撓む際の基点となる基端部E’が距離H’分上(コネクタ100の外側)にあることから、ロック部192の当たり始め位置D’に矢印F’で示す反時計回り方向、即ちロック部192の移動方向と逆の方向、の力が掛かり、そのために、実際はコネクタハウジング104,103同士が嵌合途中であるにもかかわらず、あたかもこれらが嵌合したかのような操作感覚を作業者に与えてしまい、コネクタハウジング104,103同士が中途嵌合になってしまう恐れがあった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、ロックアームの撓み方向に沿った寸法を小さくして小型化を図るとともに作業の確実化を図ることが可能なコネクタを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、第1のコネクタハウジングと、該第1のコネクタハウジングと嵌合する第2のコネクタハウジングと、を有し、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングのうちいずれか一方の外壁に形成されたロックアームが、他方の外壁に立設形成されたロックアーム受け部に係止することにより、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合状態が保たれるコネクタにおいて、前記ロックアームが、前記一方の外壁から立設し、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合方向に沿って延びたアーム部と、前記アーム部の先端部において、前記アーム部の延伸方向側方に突出したロック部と、を有し、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合時には前記ロック部が前記ロックアーム受け部を乗り越えて係止するとともにアーム部の側方に位置することを特徴とするコネクタである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記ロックアームは、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合時に前記アーム部がその基端部を基点として撓むことにより前記ロック部が前記リブを乗り越えて前記ロックアーム受け部に係止し、前記ロック部が前記リブを乗り越える際の、前記ロック部の前記リブへの当たり始め位置が、前記基端部よりも前記アーム部の撓み方向外側の位置になるように形成されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、ロック部の厚さ寸法がアーム部の厚み分の寸法と略同等になるので、従来必要であったロック部の突出量分の寸法を省くことができ、そのために、この撓み方向に沿った寸法を小さくすることが可能なコネクタを提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、ロック部がリブに当接してリブ上に乗り上げようとした際、前記リブへの当たり始め位置にロック部の移動方向と同一方向の力が掛かり、ロック部がスムーズにリブ上に乗り上げるので、従来のように嵌合途中であたかもコネクタハウジング同士が嵌合したかのような操作感覚を作業者に与えてしまうことがなく、そのために、コネクタハウジング同士が中途嵌合になってしまうことを防止できる。即ち、コネクタハウジング同士を確実に嵌合させることができる。
本発明の一実施形態にかかるコネクタを、図1ないし図13を参照して説明する。図1などに示すコネクタ1は、自動車などに配索されるワイヤハーネスを構成する。このコネクタ1は、図1に示すように、互いの間に車体を構成するボディパネル(以下、パネルと呼ぶ。)2を位置付けた状態で、互いに嵌合する第1のコネクタハウジング4及び第2のコネクタハウジング3と、第2のコネクタハウジング3に取り付けられたグロメット10(図12のみに示し、図12以外の図では記載を省略する。)と、を有している。
上記パネル2には、図1ないし図3に示すように、パネル2を貫通する孔7が設けられている。第1のコネクタハウジング4と第2のコネクタハウジング3は、互いの間にパネル2を位置付けた状態でパネル2の孔7内に通されて互いに嵌合する。また、このとき、第1のコネクタハウジング4と第2のコネクタハウジング3は、パネル2に固定される。
上記第1のコネクタハウジング4は、合成樹脂で構成されており、本体部41と、一対の仮係止部12と、ロックアーム9と、を有している。
上記本体部41は、筒状に形成され、雄型の端子金具(以下、雄端子と呼ぶ)6を収容する端子収容室43を複数有している。複数の端子収容室43は、それぞれ直線状に形成され、互いに平行に配されている。また、本体部41は、コネクタハウジング4,3同士が嵌合する際に、内側に第2のコネクタハウジング3の本体部32が進入し、雄端子6が第2のコネクタハウジング3内に収容された雌端子5内に進入する。そして、雄端子6と雌端子5とが電気的に接続する。
また、コネクタハウジング4,3同士が嵌合する方向を本発明では「嵌合方向」と呼び、矢印Zで表す。また、パネル2の平面上においてこの嵌合方向Zと直交する2方向のうち、図1中の上下方向に沿った方向を「高さ方向」と呼び、矢印Yで表す。そして、第1のコネクタハウジング4がパネル2に取り付けられた状態における第1のコネクタハウジング4の高さ方向Yに沿った寸法を「高さ方向Yの寸法」と呼ぶ。また、嵌合方向Zと高さ方向Yとの双方と直交する方向を「幅方向」と呼び、矢印Xで表す。
上記一対の仮係止部12は、図1,図4などに示すように、本体部41の外壁のうち、幅方向Xに沿って互いに相対する位置にそれぞれ形成されている。また、一対の仮係止部12は、前記外壁の表面から幅方向Xに沿って第1のコネクタハウジング4の外側に突出した突起であるとともに、幅方向Xに沿って弾性変形自在に形成されている。このような一対の仮係止部12は、パネル2の孔7の内縁に当接して、該孔7を拡げる方向にパネル2を押圧することにより、第1のコネクタハウジング4をパネル2に仮係止させる。また、一対の仮係止部12は、第2のコネクタハウジング3の本体部32が第1のコネクタハウジング4の本体部41の内側に進入するにしたがって、本体部32に押されて本体部41の内側に向かって弾性変形する。そして、一対の仮係止部12が本体部41の内側に向かって弾性変形することにより、第1のコネクタハウジング4のパネル2への仮係止が解除されて、第1のコネクタハウジング4がパネル2に対して移動可能な状態となる。
上記ロックアーム9は、本体部41の外壁のうち、図8中上側に位置する一方の外壁としての上壁44から立設し、嵌合方向Zに沿って第2のコネクタハウジング3が取り付けられる側に向かって延びた板状のアーム部91と、アーム部91の先端部91aから上壁44の面方向(即ち後述の第2のフード部34の面方向)に沿って嵌合方向Zと直交する方向に突出した一対のロック部92と、アーム部91の先端部91aから高さ方向Yに沿って本体部41の外側に突出した突起部93と、を有している。即ち、前記一対のロック部92は、図4及び図5に示すように、アーム部91の幅方向Xに沿った両端部からそれぞれ幅方向Xに沿って外側に突出した部分を言い、図4及び図5中に示す二点鎖線よりも外側に位置する部分を言う。また、アーム部91の先端部91aの高さ方向Yに沿った寸法と、一対のロック部92の高さ方向Yに沿った寸法とは略等しい。
また、上記アーム部91は、上壁44と連なった側の基端部Eを基点として高さ方向Yに沿って弾性変形可能に形成されている。さらに本明細書に記載した「アーム部の撓み方向外側」とは、本体部41の高さ方向Yに沿った外側、即ち上壁44から離れる側へ撓む方向、を意味している。このようなアーム部91は、図11に示すように、上壁44及び第1のフード部41aとの間に間隔をあけており、第1のフード部41aとの間に第2のコネクタハウジング3の後述の第2のフード部34を位置付ける。なお、前記第1のフード部41aとは、本体部41の外壁のうち上壁44と同一平面上に配されかつ上壁44よりも嵌合方向Zに沿った第2のコネクタハウジング3寄りの位置に配された部分を言う。
また、上記突起部93は、第1のコネクタハウジング4がパネル2に仮係止された状態で第2のコネクタハウジング3と嵌合される過程において、図10に示すように、ロック部92が後述のリブ8に乗り上げることで外側に撓み変形し、パネル2の孔7の外側に位置付けられることにより、パネル2への仮係止が解除された第1のコネクタハウジング4がパネル2から脱落することを防止する。
上記第2のコネクタハウジング3は、合成樹脂で構成されており、本体部32と、フランジ部31と、一対の本係止部11と、他方の外壁としての第2のフード部34と、ロックアーム受け部としての一対のリブ8と、を有している。
上記本体部32は、箱状に形成され、雌型の端子金具(以下、雌端子と呼ぶ)5を収容する端子収容室33を複数有している。また、本体部32は、コネクタハウジング4,3同士が嵌合する際に、雌端子5の長手方向に沿って第1のコネクタハウジング4の本体部41内に進入する。
上記フランジ部31は、本体部32の第1のコネクタハウジング4から離れた端部に連なり、雌端子5の長手方向と直交する方向に沿って鍔状に形成されている。また、上記グロメット10は、このフランジ部31を覆う格好で第2のコネクタハウジング3に取り付けられており、図12に示すようにコネクタハウジング4,3同士即ちコネクタ1がパネル2に本係止した状態で、孔7の外側に密着してコネクタ1内に液体等が浸入することを防止する。
上記一対の本係止部11は、図1,図6などに示すように、本体部32の外壁のうち、第1のコネクタハウジング4と嵌合した状態で幅方向Xに沿って互いに相対する位置にそれぞれ形成され、前記外壁の表面から幅方向Xに沿って第2のコネクタハウジング3の外側に突出している。このような一対の本係止部11は、嵌合状態のコネクタハウジング4,3同士が嵌合方向Zに沿ってスライドされ、図3及び図12に示す本係止位置に位置付けられることにより、パネル2の孔7の内縁に当接して、該孔7を拡げる方向にパネル2を押圧することにより、コネクタハウジング4,3即ちコネクタ1をパネル2に本係止させる。
上記第2のフード部34は、図7及び図8などに示すように、本体部32の外表面と高さ方向Yに沿って相対する外壁である。この第2のフード部34は、上述したように、コネクタハウジング4,3同士の嵌合状態においてアーム部91と第1のフード部41aとの間に位置付けられるとともに、本体部32との間に第1のフード部41aを位置付ける。
上記一対のリブ8は、第2のフード部34の外表面から高さ方向Yに沿って第2のコネクタハウジング3の外側に向かって立設し、嵌合方向Z即ち雌端子5の長手方向に沿って延びている。また、一対のリブ8の高さ方向Yに沿った立設量は、上記アーム部91の先端部91aの厚みとほぼ等しく形成されている。また、一対のリブ8は、図6などに示すように、幅方向Xに沿って互いに間隔をあけており、これら一対のリブ8間に形成される空間S1(図6中に一点鎖線で表す。)に上記アーム部91を位置付ける。また、一対のリブ8は、それぞれ、上記フランジ部31と間隔をあけており、これらリブ8とフランジ部31との間に形成される空間S2(図6中に一点鎖線で表す。)に上記一対のロック部92をそれぞれ位置付ける。即ち、一対のリブ8は、図11などに示すように、コネクタハウジング4,3同士が嵌合した状態で、一対のロック部92よりもアーム部91の基端部E側に位置して一対のロック部92それぞれと当接することによりロックアーム9と互いに係止する。そして、一対のリブ8とロックアーム9とが互いに係止することにより、コネクタハウジング4,3同士が嵌合方向Zに沿って位置ずれすることが防止されてコネクタハウジング4,3同士の嵌合状態が保たれる。
また、コネクタハウジング4,3同士が嵌合方向Zに沿って互いに近づく際、図9及び図13に示すように、上記一対のロック部92は上記一対のリブ8にそれぞれ当接し、さらにコネクタハウジング4,3同士が嵌合方向Zに沿って互いに近づくことにより、図10に示すように、アーム部91が基端部Eを基点として第1のコネクタハウジング4の外側に向かって撓むとともに一対のロック部92が一対のリブ8上にそれぞれ乗り上げる。そして、さらにコネクタハウジング4,3同士が嵌合方向Zに沿って互いに近づいて嵌合するのと同時に、一対のロック部92それぞれが空間S2に落ち込み、ロックアーム9と一対のリブ8とが係止する。
また、上記ロックアーム9は、図13に示すように、ロック部92がリブ8を乗り越える際の、ロック部92のリブ8への当たり始め位置Dが、基端部Eよりも距離H分アーム部91の撓み方向(即ち高さ方向Y)外側の位置になるように形成されている。このことから、ロック部92がリブ8に当接してリブ8上に乗り上げようとする際、リブ8への当たり始め位置Dに矢印Fで示す時計回り方向、即ちロック部92がリブ8上に乗り上げる方向と同一方向の力が掛かり、ロック部92がスムーズにリブ8上に乗り上げる。
前述した構成のコネクタ1を組み立てる際には、まず、図1及び図8に示すように、一対の仮係止部12をパネル2の孔7の内縁に当接させて、第1のコネクタハウジング4をパネル2に仮に取り付けておく。即ち、第1のコネクタハウジング4をパネル2に仮係止させておく。そして、図9に示すように、第1のコネクタハウジング4に第2のコネクタハウジング3を近づけて、第2のコネクタハウジング3の本体部32を第1のコネクタハウジング4の本体部41内に挿入する。
すると、図10に示すように、一対のロック部92が一対のリブ8に乗り上げてアーム部91が高さ方向Yに沿った外側に撓み変形し、突起部93がパネル2の孔7の外側に位置付けられる。そして、さらに第2のコネクタハウジング3の本体部32を第1のコネクタハウジング4の本体部41内に挿入することにより、上述したように、一対の仮係止部12が本体部32に押されて本体部41の内側に向かって弾性変形し、第1のコネクタハウジング4のパネル2への仮係止が解除される。また、第1のコネクタハウジング4のパネル2への仮係止解除後は、突起部93がパネル2の孔7の外側に位置付けられていることから、第2のコネクタハウジング3が第1のコネクタハウジング4に完全に嵌合するまでは、この突起部93により第1のコネクタハウジング4がパネル2から脱落することが規制される。
そして、この状態でさらに第2のコネクタハウジング3の本体部32を第1のコネクタハウジング4の本体部41内に挿入することにより、一対のロック部92が一対のリブ8を乗り越えて空間S2に落ち込み、即ち外側に撓み変形していたアーム部91が初期位置に弾性復元し、ロックアーム9と一対のリブ8とが係止すると同時に図11に示すように、コネクタハウジング4,3同士が嵌合する。そして、さらに第2のコネクタハウジング3をパネル2に向かって押し付けることにより、嵌合状態の第1のコネクタハウジング4及び第2のコネクタハウジング3即ちコネクタ1が、嵌合方向Zに沿ってスライドされ、一対の本係止部11がパネル2の孔7の内縁に当接して、図3及び図12に示すように、コネクタ1がパネル2に本係止される。
上述したように、本発明では、一対のロック部92がアーム部91の幅方向Xに沿った両端部から幅方向Xに沿って突出しており、かつ、これら一対のロック部92が、立設量がアーム部91の先端部91aの厚みとほぼ等しく形成された一対のリブ8とフランジ部31との間にそれぞれ形成される空間S2にそれぞれ位置付けられてロックアーム9と一対のリブ8とが係止することから、コネクタハウジング4,3同士を嵌合状態に保つための係止構造(即ちロックアーム9と一対のリブ8)の高さ方向Yに沿った寸法がアーム部91の厚み分の寸法だけになり、そのために、コネクタ1の高さ方向Yの寸法を小さくすることが可能となる。
また、上述したように、本発明では、ロック部92がアーム部91の幅方向に突出しており、リブ8を乗り越える際の、ロック部92のリブ8への当たり始め位置Dが、基端部Eよりも距離H分アーム部91の撓み方向(即ち高さ方向Y)外側の位置になるように形成されていることから、ロック部92がスムーズにリブ8上に乗り上げるので、従来のように嵌合途中であたかもコネクタハウジング4,3同士が嵌合したかのような操作感覚を作業者に与えてしまうことがなく、そのために、コネクタハウジング4,3同士が中途嵌合になってしまうことを防止できる。即ち、コネクタハウジング4,3同士を確実に嵌合させることができる。
また、本実施形態では、ロック部92とリブ8とをそれぞれ一対ずつ形成し、かつこれらを幅方向Xに沿って並ぶ位置に形成していることから、コネクタハウジング4,3同士の嵌合状態においてアーム部91が一対のリブ8間に位置付けられ、そのために、ロックアーム9と一対のリブ8とが幅方向Xに沿ってがたつくことが防止される。
また、前述した実施形態では、ロックアーム9が一対のロック部92を有し、ロックアーム受け部が一対のリブ8を有していたが、本発明では、ロックアーム9が少なくとも一つのロック部92を有し、ロックアーム受け部が少なくとも一つのリブ8を有していれば良い。
また、前述した実施形態では、コネクタ1を車体を構成するボディパネル2に取り付けている。しかしながら、本発明では、コネクタ1を車体を構成するボディパネル2以外の種々のパネルに取り付けても良い。また、本発明のコネクタ1は、必ずしもパネルに取り付けられて使用されるものでなくても良く、少なくともロックアームとロックアーム受け部とを有したコネクタであれば良い。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施の形態を示す第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとを有したコネクタを示す斜視図であり、第1のコネクタハウジングがパネルに仮係止した状態を示す図である。 図1に示されたコネクタを他方向から見た斜視図である。 図2に示された第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが嵌合し、これらがパネルに本係止した状態を示す斜視図である。 図1に示された第1のコネクタハウジングを高さ方向Yに沿って上方から見た平面図である。 図1に示された第1のコネクタハウジングを嵌合方向Zに沿って正面から見た平面図である。 図1に示された第2のコネクタハウジングを高さ方向Yに沿って上方から見た平面図である。 図1に示された第2のコネクタハウジングを嵌合方向Zに沿って正面から見た平面図である。 図1中のA−A線に沿った断面図である。 図8に示された第2のコネクタハウジングが第1のコネクタハウジングに近づいた状態を示す断面図である。 図9に示された第2のコネクタハウジングが第1のコネクタハウジングに近づいた嵌合途中の状態を示す断面図である。 図10に示された第2のコネクタハウジングが第1のコネクタハウジングに嵌合した状態を示す断面図である。 図11に示されたコネクタがパネルに本係止した状態を示す断面図である。 図9に示されたコネクタの要部を拡大した拡大図である。 従来の第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとを有したコネクタを示す断面図である。 図14に示された第2のコネクタハウジングが第1のコネクタハウジングに嵌合した状態を示す断面図である。 図14に示されたコネクタの問題点を説明するための断面図であり、第1のコネクタハウジングのロック部が第2のコネクタハウジングの外壁に当接した状態を示す図である。
符号の説明
1 コネクタ
3 第2のコネクタハウジング
4 第1のコネクタハウジング
8 リブ(ロックアーム受け部)
9 ロックアーム
34 第2のフード部(他方の外壁)
44 上壁(一方の外壁)
91 アーム部
91a 先端部
92 ロック部
D 当たり始め位置
E 基端部
Z 嵌合方向

Claims (2)

  1. 第1のコネクタハウジングと、該第1のコネクタハウジングと嵌合する第2のコネクタハウジングと、を有し、
    前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングのうちいずれか一方の外壁に形成されたロックアームが、他方の外壁に立設形成されたロックアーム受け部に係止することにより、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合状態が保たれるコネクタにおいて、
    前記ロックアームが、
    前記一方の外壁から立設し、前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合方向に沿って延びたアーム部と、
    前記アーム部の先端部において、前記アーム部の延伸方向側方に突出したロック部と、を有し、
    前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合時には前記ロック部が前記ロックアーム受け部を乗り越えて係止するとともにアーム部の側方に位置する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ロックアームは、
    前記第1のコネクタハウジングと前記第2のコネクタハウジングとの嵌合時に前記アーム部がその基端部を基点として撓むことにより前記ロック部が前記リブを乗り越えて前記ロックアーム受け部に係止し、
    前記ロック部が前記リブを乗り越える際の、前記ロック部の前記リブへの当たり始め位置が、前記基端部よりも前記アーム部の撓み方向外側の位置になるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2007177136A 2007-07-05 2007-07-05 コネクタ Active JP5060849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177136A JP5060849B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 コネクタ
US12/213,411 US7611370B2 (en) 2007-07-05 2008-06-19 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177136A JP5060849B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016198A true JP2009016198A (ja) 2009-01-22
JP5060849B2 JP5060849B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40221807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177136A Active JP5060849B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7611370B2 (ja)
JP (1) JP5060849B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038580A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 矢崎総業株式会社 パネル固定型のコネクタ装置
JP2014078332A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ保持部材
JP2016066562A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 矢崎総業株式会社 コネクタ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308761B2 (ja) * 2008-10-01 2013-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016110851A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6540553B2 (ja) * 2016-03-04 2019-07-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP6441278B2 (ja) * 2016-09-13 2018-12-19 矢崎総業株式会社 係止機構、コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7009966B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-26 住友電装株式会社 コネクタ及び導電路
US11502454B2 (en) 2021-03-09 2022-11-15 Whirlpool Corporation Self-latching power cord for appliances

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162214A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp コネクター
JP2001110523A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002025707A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003323941A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108522A (en) * 1977-05-24 1978-08-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Jumper plug and socket
JP3944180B2 (ja) 2004-03-12 2007-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7374457B1 (en) * 2007-06-06 2008-05-20 Osram Sylvania Inc. Inline quick disconnect system with strain relief

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162214A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp コネクター
JP2001110523A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002025707A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003323941A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038580A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 矢崎総業株式会社 パネル固定型のコネクタ装置
US9356391B2 (en) 2012-09-07 2016-05-31 Yazaki Corporation Panel-fixed connector device
JP2014078332A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ保持部材
JP2016066562A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
US9397451B2 (en) 2014-09-26 2016-07-19 Yazaki Corporation Connector device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060849B2 (ja) 2012-10-31
US20090011632A1 (en) 2009-01-08
US7611370B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060849B2 (ja) コネクタ
US7347710B2 (en) Electric wire connector having a lock securing mechanism
JP4958684B2 (ja) コネクタ
JP4949936B2 (ja) コネクタ
JP6138428B2 (ja) コネクタ
JP5012287B2 (ja) コネクタ
JP5614792B2 (ja) 分割コネクタ
JPH10112355A (ja) 電気コネクタのガタ防止構造
JP3944180B2 (ja) コネクタ
JP2008097956A (ja) コネクタのロック機構
WO2012111572A1 (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
JP2010010024A (ja) ケーブル用電気コネクタそしてこれと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP4504801B2 (ja) コネクタ
JP5191347B2 (ja) コネクタ
JP2005203307A (ja) コネクタ
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
JP2010062053A (ja) コネクタ
JP4871628B2 (ja) コネクタ
JP2003045544A (ja) コネクタの端子係止構造
JP5198107B2 (ja) コネクタ
JP4891714B2 (ja) 電線カバーのロック構造
JP6541627B2 (ja) 端子台
JP2010009788A (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP2008071600A (ja) 電線カバー
JP5054581B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250