JP6540553B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6540553B2
JP6540553B2 JP2016041850A JP2016041850A JP6540553B2 JP 6540553 B2 JP6540553 B2 JP 6540553B2 JP 2016041850 A JP2016041850 A JP 2016041850A JP 2016041850 A JP2016041850 A JP 2016041850A JP 6540553 B2 JP6540553 B2 JP 6540553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side housing
holding position
locking
elastic
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157502A (ja
Inventor
純弥 松浦
純弥 松浦
櫻井 利一
利一 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016041850A priority Critical patent/JP6540553B2/ja
Priority to US15/427,138 priority patent/US9806453B2/en
Priority to CN201710120333.1A priority patent/CN107154554B/zh
Publication of JP2017157502A publication Critical patent/JP2017157502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540553B2 publication Critical patent/JP6540553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/645Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
特許文献1には、パネルの取付孔に取り付けられている待受側ハウジングに対し、嵌合側ハウジングを嵌合するコネクタが開示されている。待受側ハウジングは、弾性撓み可能な仮保持手段を取付孔の孔縁部に係止させることで、パネルに対し仮保持位置に保持されている。嵌合側ハウジングが正規嵌合されると、嵌合側ハウジングの仮保持解除手段が仮保持手段を弾性変形させて取付孔の孔縁部から解離させる。この後、両ハウジングを正規嵌合状態のまま本保持位置へ移動させると、嵌合側ハウジングに取り付けられているグロメットが、パネルに密着して取付孔と両ハウジングとの隙間を防水する。
特開2015−069836号公報
両ハウジングが正規嵌合した状態では、仮保持手段が、仮保持解除手段によって弾性変形させられたままになる。そのため、メンテナンス等のために両ハウジングを仮保持位置へ移動させたときに、仮保持手段が、充分に弾性復帰せず、取付孔の孔縁部に確実に係止しなくなることが懸念される。このようになると、待受側ハウジングを仮保持位置に保持することができなくなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、正規の保持位置から仮保持位置へ戻した待受側ハウジングを、確実に仮保持位置に保持できるようにすることを目的とする。
第1の発明は、
パネルの取付孔に貫通状態で取り付けられ、仮保持位置と本保持位置との間で変位可能な待受側ハウジングと、
前記待受側ハウジングに形成された弾性係止片と、
前記弾性係止片に形成され、前記待受側ハウジングが前記仮保持位置にある状態では、前記取付孔の孔縁部に係止することで前記待受側ハウジングの前記本保持位置側への変位を規制し、前記弾性係止片が弾性変形することによってのみ前記取付孔の孔縁部から解離する係止部と、
前記待受側ハウジングに形成された弾性当接片と、
前記弾性当接片に形成され、前記待受側ハウジングが前記仮保持位置にある状態では、前記取付孔の孔縁部に対し前記仮保持位置から前記本保持位置への変位方向と同方向に当接する当接部と、
前記当接部に形成され、前記待受側ハウジングの変位方向に対して斜めをなし、前記取付孔の孔縁部で押圧されることにより前記当接部を前記取付孔の孔縁部から解離させる方向へ前記弾性当接片を弾性変形させるテーパ面と、
前記待受側ハウジングに嵌合可能な嵌込側ハウジングと、
前記嵌込側ハウジングに形成され、前記嵌込側ハウジングが前記待受側ハウジングに嵌合したときに前記弾性係止片を弾性変形させる係止解除部とを備えているところに特徴を有する。
第2の発明は、
パネルの取付孔に貫通状態で取り付けられ、仮保持位置と本保持位置との間で変位可能な待受側ハウジングと、
前記待受側ハウジングに形成された弾性係止片と、
前記弾性係止片に形成され、前記待受側ハウジングが前記仮保持位置にある状態では、前記取付孔の孔縁部に係止することで前記待受側ハウジングの前記本保持位置側への変位を規制し、前記弾性係止片が弾性変形することによってのみ前記取付孔の孔縁部から解離する係止部と、
前記待受側ハウジングに嵌合可能な嵌込側ハウジングと、
前記嵌込側ハウジングに形成され、前記嵌込側ハウジングが前記待受側ハウジングに嵌合したときに前記弾性係止片を弾性変形させる係止解除部と、
前記嵌込側ハウジングに形成され、前記係止解除部が前記弾性係止片と非干渉の状態で、前記取付孔の孔縁部に対する前記係止部の係止代が増大する方向へ前記弾性係止片を押圧可能な押圧部とを備えているところに特徴を有する。
第1の発明によれば、待受側ハウジングは、弾性係止片の係止部の係止作用と弾性当接片の当接部の当接作用とにより、仮保持位置に確実に保持される。両ハウジングが嵌合すると、係止解除部が弾性係止片を弾性変形させるので係止部による係止が解除される。この状態で、両ハウジングを本保持位置側へ押圧すると、当接部による当接が解除され、両ハウジングは本保持位置へ変位する。両ハウジングを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片の弾性復帰が不十分で係止部の係止代が小さくても、弾性当接片の当接部により、待受側ハウジングを仮保持位置に確実に保持することができる。
第2の発明によれば、待受側ハウジングは、弾性係止片の係止部の係止作用により、仮保持位置に保持される。両ハウジングが嵌合すると、係止解除部が弾性係止片を弾性変形させることによって係止部による係止が解除されるので、両ハウジングを本保持位置側へ押圧すれば、両ハウジングは本保持位置へ変位する。両ハウジングを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片の弾性復帰が不十分であっても、嵌込側ハウジングを待受側ハウジングから離脱する過程で、押圧部が弾性係止片を押圧する。これにより、取付孔の孔縁部に対する係止部の係止代が増大するので、待受側ハウジングを仮保持位置に確実に保持することができる。
実施例1のコネクタを構成する待受側ハウジングの分解斜視図 待受側ハウジングを構成するフレームの正面図 図2のX−X線断面図 図2のY−Y線断面図 嵌込側ハウジングの斜視図 待受側ハウジングに嵌込側ハウジングを嵌合する直前の状態をあらわす一部切欠側面図 待受側ハウジングと嵌込側ハウジングが正規嵌合して仮保持位置に保持されている状態をあらわす一部切欠側面図 嵌合状態の待受側ハウジングと嵌込側ハウジングを本保持位置へ移動させた状態をあらわす一部切欠側面図 嵌込側ハウジングを待受側ハウジングのフード部に嵌め込む途中の状態をあらわす側面図 図9のZ−Z線断面図 嵌込側ハウジングが待受側ハウジングのフード部に浅く嵌合した状態をあらわすZ−Z線相当断面図 待受側ハウジングと嵌込側ハウジングが正規嵌合して仮保持位置に保持されている状態をあらわすZ−Z線相当断面図 待受側ハウジングと嵌込側ハウジングが本保持位置へ移動した状態をあらわすZ−Z線相当断面図
第1の発明は、前記嵌込側ハウジングに形成され、前記係止解除部が前記弾性係止片と非干渉の状態で、前記取付孔の孔縁部に対する前記係止部の係止代が増大する方向へ前記弾性係止片を押圧可能な押圧部を備えていてもよい。この構成によれば、両ハウジングを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片の弾性復帰が不十分であっても、嵌込側ハウジングを待受側ハウジングから離脱する過程で、押圧部が弾性係止片を押圧する。これにより、取付孔の孔縁部に対する係止部の係止代が増大するので、待受側ハウジングを仮保持位置に確実に保持することができる。
第1及び第2の発明は、前記待受側ハウジングと前記嵌込側ハウジングの嵌合方向と平行な仮想中心軸に関して、複数の前記弾性係止片が点対称な位置に配置されていてもよい。この構成によれば、係止解除部が弾性係止片を弾性変形させるときに、両ハウジングの間で傾きが生じる虞はない。
第1の発明は、前記待受側ハウジングと前記嵌込側ハウジングの嵌合方向と平行な仮想中心軸に関して、複数の前記弾性当接片が点対称な位置に配置されていてもよい。この構成によれば、両ハウジングが本保持位置側への変位を開始して弾性当接片が弾性変形するときに、両ハウジングの間で傾きが生じる虞はない。
第2の発明は、前記待受側ハウジングに形成された弾性当接片と、前記弾性当接片に形成され、前記待受側ハウジングが前記仮保持位置にある状態では、前記取付孔の孔縁部に対し前記仮保持位置から前記本保持位置への変位方向と同方向に当接する当接部と、前記当接部に形成され、前記待受側ハウジングの変位方向に対して斜めをなし、前記取付孔の孔縁部で押圧されることにより前記当接部を前記取付孔の孔縁部から解離させる方向へ前記弾性当接片を弾性変形させるテーパ面とを備えていてもよい。
この構成によれば、弾性係止片の係止部の係止作用だけでなく、弾性当接片の当接部の当接作用も加わることにより、待受側ハウジングは仮保持位置に確実に保持される。嵌合状態の両ハウジングを本保持位置側へ押圧すると、当接部による当接が解除され、両ハウジングは本保持位置へ変位する。両ハウジングを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片の弾性復帰が不十分で係止部の係止代が小さくても、弾性当接片の当接部により、待受側ハウジングを仮保持位置に確実に保持することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図13を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図6〜8,10〜13における右方を前方及び正面側と定義する。上下の方向については、図1,2,5〜9にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
本実施例のコネクタAは、自動車のボディを構成するパネルPに取り付けられるものである。パネルPには、その正面(前面)から背面(後面)に貫通した形態の取付孔Hが形成されている。コネクタAは、予めパネルPに保持される待受側ハウジングMと、この待受側ハウジングMに対しパネルPの正面側から嵌合される嵌込側ハウジングFとを備えている。
待受側ハウジングMは、図1に示すように、前方へ突出する縦長筒状をなすフード部11が形成された合成樹脂製のフレーム10と、フレーム10に対し後方から組み付けられた合成樹脂製のサブハウジング12とを備えている。サブハウジング12には複数の雄端子金具(図示省略)が取り付けられ、雄端子金具の前端部のタブがフード部11で包囲されている。フード部11の前端部外周には、全周に亘ってリブ状に突出した形態のフランジ部13が形成されている。フード部11を構成する左右両側壁部の内面には、左右対称な一対のカムフォロア14が突出形成されている。
図1〜3に示すように、左右両側壁部の前端部には、一対の弾性係止片15と一対の弾性当接片18が形成されている。一対の弾性係止片15は、両ハウジングF,Mの嵌合方向と平行であって、フード部11の前端の開口領域の中心を通る仮想中心軸22(図2を参照)に関して、点対称に配置されている。一方の側壁部においては、弾性係止片15が仮想中心軸22より上方の位置に配され、他方の側壁部においては、弾性係止片15が仮想中心軸22より下方の位置に配されている。
一対の弾性当接片18も、弾性係止片15と同様、仮想中心軸22に関して点対称に配置されている。一方の側壁部においては、弾性当接片18が仮想中心軸22より下方の位置に配され、他方の側壁部においては、弾性当接片18が仮想中心軸22より上方の位置に配されている。各側壁部において、弾性係止片15と弾性当接片18は仮想中心軸22に関して上下対称に配置されている。
弾性係止片15は、前方へ片持ち状に延出した形態であり、左右方向への弾性変形が可能である。弾性係止片15の前端部には、フード部11の外周側に突出した形態の係止部16が形成されている。係止部16は、フランジ部13よりも少し前方に位置し、両ハウジングF,Mの嵌合方向に対して略直角をなす係止面17を有している。係止面17とフランジ部13との間の前後方向の間隔は、パネルPの板厚と同じかそれよりも僅かに大きい寸法に設定されている。
弾性当接片18も、弾性係止片15と同様、前方へ片持ち状に延出した形態であり、左右方向への弾性変形が可能である。弾性当接片18の前端部には、フード部11の外周側に突出した形態の当接部19が形成されている。当接部19は、フランジ部13よりも少し前方に位置している。当接部19には、両ハウジングF,Mの嵌合方向に対して斜めをなすテーパ面20が形成されている。テーパ面20の傾斜の向きは、テーパ面20とフランジ部13との前後方向の間隔が当接部19の突出方向に向かうほど拡大するような形態である。テーパ面20とフランジ部13の前後方向の最小間隔は、パネルPの板厚と同じかそれよりも僅かに大きい寸法に設定されている。
図6に示すように、両ハウジングF,Mが未嵌合の状態において、待受側ハウジングMは、パネルPの背面側からフード部11を取付孔Hに貫通させ形態でパネルPに取り付けられている。待受側ハウジングMをパネルPに取り付けた状態では、図10に示すように、フランジ部13がパネルPの背面に当接し、弾性係止片15の係止面17が、パネルPの正面における取付孔Hの孔縁部に対し略平行をなして当接又は接近して対向する。このように互いに略平行に対向する係止面17とフランジ部13との間に、パネルPを挟み込むことにより、待受側ハウジングMはパネルPに対し仮保持位置(図6,7,10〜12を参照)に確実に保持される。
また、弾性当接片18のテーパ面20が、パネルPの正面における取付孔Hの孔縁部に対し斜めをなして当接又は接近して対向する。互いに斜めをなして対向するフランジ部13とテーパ面20との間に、パネルPを挟み込むことにより、弾性当接片18は、パネルPに対して所謂セミロック手段としての機能を発揮する。このセミロックの弾性当接片18による当接作用によっても、待受側ハウジングMはパネルPに対して仮保持位置に保持されている。
図5,9に示すように、嵌込側ハウジングFは、ハウジング本体30と、ハウジング本体30に対し初期位置(図5,6,9を参照)と、初期位置より下方の嵌合位置(図7,8を参照)との間で上下方向に相対移動可能な合成樹脂製のスライドレバー40とを備えて構成されている。ハウジング本体30内には複数の雌端子金具(図示省略)が収容されている。嵌込側ハウジングFは、パネルPの正面側から待受側ハウジングMに接近させることで、フード部11内に嵌入されるようになっている。
ハウジング本体30の左右両外側面には、スライドレバー40を移動可能にガイドするための左右一対のガイド壁部31が形成されている。ガイド壁部31には、左右一対の係止解除部32が形成されている。係止解除部32は、上下方向において弾性係止片15と同じ位置に配されている。係止解除部32は、フード部11に対する嵌入方向においてガイド壁部31の後端部に配されている。両ハウジングF,Mの嵌合過程では、正規嵌合に至る直前で、係止解除部32が弾性係止片15をフード部11の内側へ弾性変形させることにより、パネルPに対する係止部16の係止が解除されるようになっている。
ガイド壁部31には、その外面から内面に貫通する上下一対の干渉回避孔33が形成されている。干渉回避孔33は、上下方向において弾性係止片15及び弾性当接片18と同じ位置に配されている。両ハウジングF,Mの嵌合過程では、正規嵌合に至る直前で、弾性変位した弾性係止片15と弾性当接片18が、干渉回避孔33内に進入するようになっている。また、ガイド壁部31のうち上下方向において弾性係止片15と同じ位置には、押圧部34が形成されている。押圧部34は、フード部11への嵌入方向においてガイド壁部31の前端部に配されている。
ハウジング本体30には保持リブ35が形成され、保持リブ35には防水用のグロメット36が取り付けられている。保持リブ35とグロメット36は、フード部11への嵌入方向において干渉回避孔33よりも後方に位置する。ハウジング本体30の左右両外側面には、弾性変形可能であって、係止突起38を有する本保持用係止片37が形成されている。本保持用係止片37は、フード部11への嵌入方向において保持リブ35及びグロメット36より前方に位置する。
スライドレバー40は、左右一対の板状のカム機能部41と、両カム機能部41の上端同士を連結するとともにカム機能部41から上方へ突出した形態の操作部42とを備えている。スライドレバー40は、一対のカム機能部41をガイド壁部31の沿わせることにより、初期位置と嵌合位置との間で上下方向への移動可能にガイドされている。カム機能部41には、両ハウジングF,Mの嵌合方向(前後方向)とスライドレバー40の移動方向(上下方向)の両方向に対して傾斜したカム溝43が形成されている。
次に、両ハウジングF,Mの嵌合過程を説明する。予め、待受側ハウジングMをパネルPに取り付けて仮保持位置に保持しておく。この状態でパネルPの正面側から嵌込側ハウジングFを待受側ハウジングMに接近させ、フード部11内に浅く嵌入してカム溝43の入口をカムフォロア14に嵌合させる。この状態から、操作部42を上から押し操作し、スライドレバー40を下方へ移動させる。スライドレバー40の移動に伴い、カムフォロア14とカム溝43が係合してカム作用が発揮され、嵌込側ハウジングFがフード部11の奥方へ引き込まれる。
スライドレバー40が嵌合位置に到達すると、図7,12に示すように、両ハウジングF,Mが正規の嵌合状態となり、係止解除部32が弾性係止片15を弾性変形させる。弾性変形した弾性係止片15はパネルPから解離して係止機能を失うが、弾性当接片18はパネルPに当接した状態を保つので、待受側ハウジングMは仮保持位置に保持されたままである。この後、パネルPの正面側から両ハウジングF,Mを背面側へ押すと、テーパ面20の傾斜により弾性当接片18がパネルPから解離する方向へ弾性変形させられる。これにより、弾性当接片18によるセミロックが解除されるので、両ハウジングF,MはパネルPの背面側へ移動する。
そして、図8,13に示すように、グロメット36がパネルPの正面に当接すると、待受側ハウジングMが本保持位置に到達し、両ハウジングF,Mが移動規制される。このとき、パネルPを通過した本保持用係止片37の係止突起38がパネルPに係止し、係止突起38とグロメット36との間でパネルPを弾性的に挟むので、待受側ハウジングMと嵌込側ハウジングFは、パネルPに対し本保持位置に保持される。本保持位置に保持されている状態では、グロメット36が、パネルPの正面に対し取付孔Hを包囲するように密着するので、パネルPの正面側から取付孔H内への浸水が規制される。
両ハウジングF,Mが本保持位置に保持されている状態から両ハウジングF,Mを離脱する際には、両ハウジングF,Mを仮保持位置側へ引っ張る。ここで、本保持用係止片37はセミロック手段であるから、本保持用係止片37の係止力を上回る引張力を付与すれば、両ハウジングF,Mを仮保持位置に引き戻すことができる。この後、操作部を上方へ引っ張ってスライドレバー40を初期位置へ移動させる。これに伴い、カム溝43とカムフォロア14とによるカム作用により、嵌込側ハウジングFがフード部11の前方へ押し出される。この後は、嵌込側ハウジングFを引っ張れば両ハウジングF,Mが離脱される。
両ハウジングF,Mが正規嵌合した状態では、弾性係止片15が、係止解除部32によって内面側(フード部11の内側)へ弾性変形させられた状態に保たれる。そのため、両ハウジングF,Mを離脱したときに、弾性係止片15が十分に弾性復帰せず、パネルPに対する係止部16の係止代が不足して、待受側ハウジングMを仮保持位置に確実に保持されなくなることが懸念される。
しかし、両ハウジングF,Mの離脱過程では、図10に示すように、押圧部34が弾性係止片15の内面に沿うように相対移動するようになっている。したがって、弾性係止片15の弾性復帰量が不十分である場合には、押圧部34が弾性係止片15を外側へ押圧し、この押圧作用により弾性係止片15が確実に弾性復帰するので、パネルPに対する係止部16の係止代が十分に確保される。また、待受側ハウジングMが仮保持位置にある状態では、一対の弾性当接片18の当接部19がパネルPに当接するので、弾性当接片18がセミロックの係止機能を発揮する。これによ、待受側ハウジングMが確実に仮保持位置に保持される。
(1)本実施例からは、下記のような技術的思想を抽出することができる。コネクタAは、待受側ハウジングMと嵌込側ハウジングFを有する。待受側ハウジングMは、パネルPの取付孔Hに貫通状態で取り付けられ、仮保持位置と本保持位置との間で変位可能である。待受側ハウジングMには弾性係止片15が形成され、弾性係止片15には係止部16が形成されている。待受側ハウジングMが仮保持位置にある状態では、係止部16が取付孔Hの孔縁部に係止することで待受側ハウジングMの本保持位置側への変位が規制される。
嵌込側ハウジングFは、待受側ハウジングMに対して嵌合可能である。嵌込側ハウジングFには、両ハウジングF,Mが嵌合したときに弾性係止片15を弾性変形させる係止解除部32が形成されている。弾性係止片15が弾性変形すると、係止部16が取付孔Hの孔縁部から解離するので、弾性係止片15による待受側ハウジングMへの仮保持機能は失われる。
しかし、待受側ハウジングMには弾性当接片18が形成され、弾性当接片18には当接部19が形成されている。待受側ハウジングMが前記仮保持位置にある状態では、当接部19が、取付孔Hの孔縁部に対し仮保持位置から本保持位置への変位方向と同方向に当接する。当接部19には、待受側ハウジングMの変位方向に対して斜めをなすテーパ面20が形成されている。テーパ面20が取付孔Hの孔縁部で押圧されると、弾性当接片18は、当接部19を取付孔Hの孔縁部から解離させる方向へ弾性変形する。
上記構成によれば、待受側ハウジングMは、弾性係止片15の係止部16の係止作用と弾性当接片18の当接部19の当接作用とにより、仮保持位置に確実に保持される。両ハウジングF,Mが嵌合すると、係止解除部32が弾性係止片15を弾性変形させるので係止部16による係止が解除される。この状態で、両ハウジングF,Mを本保持位置側へ押圧すると、当接部19による当接が解除され、両ハウジングF,Mは本保持位置へ変位する。両ハウジングF,Mを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片15の弾性復帰が不十分で係止部16の係止代が小さくても、弾性当接片18の当接部19により、待受側ハウジングMを仮保持位置に確実に保持することができる。
また、嵌込側ハウジングFには押圧部34が形成されている。押圧部34は、係止解除部32が弾性係止片15と非干渉の状態で、取付孔Hの孔縁部に対する係止部16の係止代が増大する方向へ弾性係止片15を押圧する。この構成によれば、両ハウジングF,Mを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片15の弾性復帰が不十分であっても、嵌込側ハウジングFを待受側ハウジングMから離脱する過程で、押圧部34が弾性係止片15を押圧する。これにより、取付孔Hの孔縁部に対する係止部16の係止代が増大するので、待受側ハウジングMを仮保持位置に確実に保持することができる。
(2)また、本実施例からは上記とは異なる第2の技術的思想も抽出することができる。コネクタAは、待受側ハウジングMと嵌込側ハウジングFを有する。待受側ハウジングMは、パネルPの取付孔Hに貫通状態で取り付けられ、仮保持位置と本保持位置との間で変位可能である。待受側ハウジングMには弾性係止片15が形成され、弾性係止片15には係止部16が形成されている。待受側ハウジングMが仮保持位置にある状態では、係止部16が取付孔Hの孔縁部に係止することで待受側ハウジングMの本保持位置側への変位が規制される。
嵌込側ハウジングFは、待受側ハウジングMに対して嵌合可能である。嵌込側ハウジングFには、両ハウジングF,Mが嵌合したときに弾性係止片15を弾性変形させる係止解除部32が形成されている。弾性係止片15が弾性変形すると、係止部16が取付孔Hの孔縁部から解離するので、弾性係止片15による待受側ハウジングMへの仮保持機能は失われる。しかし、嵌込側ハウジングFには押圧部34が形成されている。押圧部34は、係止解除部32が弾性係止片15と非干渉の状態で、取付孔Hの孔縁部に対する係止部16の係止代が増大する方向へ弾性係止片15を押圧する。
この構成によれば、待受側ハウジングMは、弾性係止片15の係止部16の係止作用により、仮保持位置に保持される。両ハウジングF,Mが嵌合すると、係止解除部32が弾性係止片15を弾性変形させることによって係止部16による係止が解除されるので、両ハウジングF,Mを本保持位置側へ押圧すれば、両ハウジングF,Mは本保持位置へ変位する。両ハウジングF,Mを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片15の弾性復帰が不十分であっても、嵌込側ハウジングFを待受側ハウジングMから離脱する過程で、押圧部34が弾性係止片15を押圧する。これにより、取付孔Hの孔縁部に対する係止部16の係止代が増大するので、待受側ハウジングMを仮保持位置に確実に保持することができる。
また、待受側ハウジングMには弾性当接片18が形成され、弾性当接片18には当接部19が形成されている。当接部19は、待受側ハウジングMが仮保持位置にある状態では、取付孔Hの孔縁部に対し仮保持位置から本保持位置への変位方向と同方向に当接する。当接部19には、待受側ハウジングMの変位方向に対して斜めをなすテーパ面20が形成されている。テーパ面20が取付孔Hの孔縁部で押圧されると、弾性当接片18は、当接部19を取付孔Hの孔縁部から解離させる方向へ弾性変形する。
この構成によれば、弾性係止片15の係止部16の係止作用だけでなく、弾性当接片18の当接部19の当接作用も加わることにより、待受側ハウジングMは仮保持位置に確実に保持される。嵌合状態の両ハウジングF,Mを本保持位置側へ押圧すると、当接部19による当接が解除され、両ハウジングF,Mは本保持位置へ変位する。両ハウジングF,Mを仮保持位置へ戻したときに、弾性係止片15の弾性復帰が不十分で係止部16の係止代が小さくても、弾性当接片18の当接部19により、待受側ハウジングMを仮保持位置に確実に保持することができる。
(3)本実施例からは、更に下記のような技術思想も抽出される。一対の弾性係止片15は、両ハウジングF,Mの嵌合方向と平行な仮想中心軸22に関して点対称な位置に配置されているので、係止解除部32が弾性係止片15を弾性変形させるときに、両ハウジングF,Mの間で傾きが生じる虞はない。また、一対の弾性当接片18は、両ハウジングF,Mの嵌合方向と平行な仮想中心軸22に関して点対称な位置に配置されているので、両ハウジングF,Mが本保持位置側への変位を開始して弾性当接片18が弾性変形するときに、両ハウジングF,Mの間で傾きが生じる虞はない。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、複数の弾性係止片を両ハウジングの嵌合方向と平行に仮想中心軸に関して点対称に配置したが、複数の弾性係止片は非点対称に配置してもよい。この場合、線対称な配置でもよく、非線対称な配置でもよい。
(2)上記実施例では、複数の弾性当接片を両ハウジングの嵌合方向と平行に仮想中心軸に関して点対称に配置したが、複数の弾性当接片は非点対称に配置してもよい。この場合、線対称な配置でもよく、非線対称な配置でもよい。
(3)上記実施例では、弾性係止片を一対設けたが、弾性係止片の数は1つだけでもよく、3つ以上であってもよい。
(4)上記実施例では、弾性当接片を一対設けたが、弾性当接片の数は1つだけでもよく、3つ以上であってもよい。
(5)上記実施例では、嵌込側ハウジングに弾性係止片を弾性復帰させるための押圧部を形成したが、第1の発明に関しては、嵌込側ハウジングに押圧部が形成されていなくてもよい。
(6)上記実施例では、待受側ハウジングに弾性当接片を設けたが、第2の発明に関しては、待受側ハウジングに弾性当接片が形成されていなくてもよい。
A…コネクタ
F…嵌込側ハウジング
H…取付孔
M…待受側ハウジング
P…パネル
15…弾性係止片
16…係止部
18…弾性当接片
19…当接部
20…テーパ面
22…仮想中心軸
32…係止解除部
34…押圧部

Claims (4)

  1. パネルの取付孔に貫通状態で取り付けられ、仮保持位置と本保持位置との間で変位可能な待受側ハウジングと、
    前記待受側ハウジングに対し、前記仮保持位置から前記本保持位置への変位方向と同じ方向に嵌合可能な嵌込側ハウジングと、
    前記待受側ハウジングに形成された弾性係止片と、
    前記弾性係止片に形成され、前記待受側ハウジングが前記仮保持位置にある状態では、前記取付孔の孔縁部に係止することで前記待受側ハウジングの前記本保持位置側への変位を規制し、前記弾性係止片が弾性変形することによってのみ前記取付孔の孔縁部から解離する係止部と、
    前記嵌込側ハウジングに形成され、前記嵌込側ハウジングと前記待受側ハウジングの嵌合過程における正規嵌合の直前で、前記弾性係止片を押圧して弾性変形させる係止解除部と、
    前記待受側ハウジングに形成された弾性当接片と、
    前記弾性当接片に形成され、前記待受側ハウジングが前記仮保持位置にある状態では、前記取付孔の孔縁部に対し前記仮保持位置から前記本保持位置への変位方向と同方向に当接する当接部と、
    前記当接部に形成され、前記待受側ハウジングの変位方向に対して斜めをなすテーパ面とを備え、
    嵌合状態の前記待受側ハウジングと前記嵌込側ハウジングに対して前記仮保持位置側から前記本保持位置側への押圧力が作用すると、前記テーパ面が前記取付孔の孔縁部で押圧されることにより、前記弾性当接片が、前記当接部を前記取付孔の孔縁部から解離させる方向へ弾性変形させるコネクタ。
  2. 前記係止部が、前記弾性係止片から前記待受側ハウジングの外周側へ突出した形態であり、
    前記嵌込側ハウジングには押圧部が形成され、
    前記係止解除部が前記弾性係止片と非干渉の状態では、前記押圧部が前記弾性係止片を外側へ押圧することで、前記取付孔の孔縁部に対する前記係止部の係止代が増大する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記待受側ハウジングと前記嵌込側ハウジングの嵌合方向と平行な仮想中心軸に関して、複数の前記弾性係止片が点対称な位置に配置されている請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記待受側ハウジングと前記嵌込側ハウジングの嵌合方向と平行な仮想中心軸に関して、複数の前記弾性当接片が点対称な位置に配置されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2016041850A 2016-03-04 2016-03-04 コネクタ Active JP6540553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041850A JP6540553B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 コネクタ
US15/427,138 US9806453B2 (en) 2016-03-04 2017-02-08 Connector having a housing with resilient locking pieces
CN201710120333.1A CN107154554B (zh) 2016-03-04 2017-03-02 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041850A JP6540553B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157502A JP2017157502A (ja) 2017-09-07
JP6540553B2 true JP6540553B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59724377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041850A Active JP6540553B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9806453B2 (ja)
JP (1) JP6540553B2 (ja)
CN (1) CN107154554B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD186205S (zh) * 2016-07-15 2017-10-21 鴻騰精密科技股份有限公司 電連接器
JP6954946B2 (ja) * 2019-04-08 2021-10-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7243551B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP7230753B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-01 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049413B2 (en) * 2001-05-18 2006-05-23 Ludwig Institute For Cancer Research MAGE-A3 peptides presented by HLA class II molecules
JP3944180B2 (ja) * 2004-03-12 2007-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3944179B2 (ja) * 2004-03-12 2007-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4579021B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP4629565B2 (ja) * 2005-12-08 2011-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2008034250A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Omron Corp コネクタ装置
US7553188B2 (en) * 2007-04-05 2009-06-30 Tyco Electronics Corporation Slide lock panel-mount connector
JP4949936B2 (ja) * 2007-06-08 2012-06-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5060849B2 (ja) * 2007-07-05 2012-10-31 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5781846B2 (ja) * 2011-07-01 2015-09-24 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP5992779B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-14 矢崎総業株式会社 パネル固定型のコネクタ装置
JP6061147B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-18 住友電装株式会社 パネル取付型コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107154554A (zh) 2017-09-12
JP2017157502A (ja) 2017-09-07
US9806453B2 (en) 2017-10-31
CN107154554B (zh) 2019-06-21
US20170256878A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548272B2 (ja) コネクタ
JP6540553B2 (ja) コネクタ
US9484684B2 (en) Connector with peripheral wall having an opening and a detector slidably engaging the peripheral wall adjacent the opening for preventing widening of the opening
JP2004063090A (ja) 嵌合検知コネクタ
JP6213583B2 (ja) コネクタ
JP4613747B2 (ja) コネクタ
JP6607088B2 (ja) コネクタ
JP2009037836A (ja) コネクタ
JP2016225027A (ja) コネクタ
JP2008108487A (ja) コネクタ
JP4304474B2 (ja) コネクタ
JP6222249B2 (ja) コネクタ
JP4375244B2 (ja) コネクタ
JP2019008970A (ja) コネクタ
JP2016012535A (ja) コネクタの取付け構造
JP2008218116A (ja) コネクタ
JP6281543B2 (ja) コネクタ
JP6311623B2 (ja) コネクタ
JP4826516B2 (ja) コネクタ
JP2005116366A (ja) コネクタ
JP2012069272A (ja) コネクタ
JP5217874B2 (ja) コネクタ
JP2019008971A (ja) コネクタ
JP5376031B2 (ja) コネクタ
KR101723328B1 (ko) 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250