JP3944179B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3944179B2
JP3944179B2 JP2004070120A JP2004070120A JP3944179B2 JP 3944179 B2 JP3944179 B2 JP 3944179B2 JP 2004070120 A JP2004070120 A JP 2004070120A JP 2004070120 A JP2004070120 A JP 2004070120A JP 3944179 B2 JP3944179 B2 JP 3944179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
panel
connector
hole
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004070120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259553A (ja
Inventor
雄一 村上
佳高 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004070120A priority Critical patent/JP3944179B2/ja
Priority to AU2005222254A priority patent/AU2005222254B2/en
Priority to CNB2005800072028A priority patent/CN100566049C/zh
Priority to DE112005000467T priority patent/DE112005000467B4/de
Priority to PCT/JP2005/004727 priority patent/WO2005088778A1/en
Priority to US10/590,013 priority patent/US7371110B2/en
Publication of JP2005259553A publication Critical patent/JP2005259553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944179B2 publication Critical patent/JP3944179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電線の接続等に使用されるコネクタに関する。
移動体としての自動車に用いられるワイヤハーネスは、互いの間に車体を構成するパネルを挟み込んだ状態で互いに嵌合する第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとを有したコネクタを備えている。即ち、第1のコネクタハウジングと、第2のコネクタハウジングとの間に前述したパネルが位置付けられる。また、パネルには、前述した第1及び第2のコネクタハウジングを通す孔が形成されている。
前記コネクタとして、例えば、前述したパネルなどの被着体の取付穴に第1のコネクタハウジングを仮固定し、第2のコネクタハウジングがこの仮固定した第1のコネクタハウジングに嵌合されて組み立てられるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。これらのコネクタハウジングは、互いに嵌合すると電気的に接続する端子金具を備えている。端子金具には、電線などが取り付けられている。
この従来のコネクタでは、第2のコネクタハウジングにコネクタハウジング同士の嵌合方向に対し直交する方向に移動自在に摺動部材を取り付けている。摺動部材は、コネクタハウジング同士の嵌合に連動して、前述した直交する方向に前記第2のコネクタハウジングに対して移動する。
被着体の取付穴に仮固定された第1のコネクタハウジングに第2のコネクタハウジングを嵌合させる。すると、摺動部材が前述した直交する方向に移動して、コネクタハウジング同士を嵌合させるとともに、第1のコネクタハウジングの被着体への仮固定を解除する。そして、第2のコネクタハウジングをさらに第1のコネクタハウジングに押し付けることで、コネクタハウジング同士の嵌合を完了させるとともに、第2のコネクタハウジングを被着体の取付穴に本固定するようになっている。
特開平11−97106号公報
前述した従来のコネクタは、第1のコネクタハウジングに第2のコネクタハウジングを押し付けることで、これらのコネクタハウジング同士を嵌合させている。前述した従来のコネクタは、第1のコネクタハウジングに第2のコネクタハウジングを押し付けることで、第1のコネクタハウジングが被着体に仮固定されている状態から第2のコネクタハウジングが被着体に本固定されている状態に切り換えている。
第1のコネクタハウジングに第2のコネクタハウジングを押し付けることで、これらのコネクタハウジング同士を嵌合させているため、嵌合後にこれらのコネクタハウジング同士が完全に嵌合したか否かを確認することが困難であった。コネクタハウジング同士の嵌合が不完全であると(即ち半嵌合状態であると)、端子金具同士を確実に電気的に接続することが困難となる虞がある。
即ち、前述した従来のコネクタでは、第1のコネクタハウジングに第2のコネクタハウジングを押し付けることでこれらのコネクタハウジング同士を嵌合させているため、コネクタハウジング同士が半嵌合状態となり、端子金具同士の電気的な接続が不安定となる虞があった。勿論、端子金具同士の電気的な接続が不安定であることは、望ましくない。
したがって、本発明の目的は、パネルの取付孔を通して嵌合される一対のコネクタハウジングが完全に嵌合したか否かを容易に確認できるコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のコネクタは、第1のコネクタハウジングと、前記第1のコネクタハウジングとの間のパネルを位置付けるとともに、前記パネルの孔内に通されて該第1のコネクタハウジングと嵌合する第2のコネクタハウジングと、を備えたコネクタにおいて、前記第1のコネクタハウジングは、前記パネルの孔に仮係止する仮係止手段を備え、前記第2のコネクタハウジングは、前記パネルの孔内に通される本体部と、前記パネルの孔に係止する本係止手段と、前記本体部の外表面から外方向に突出したフランジ部と、前記仮係止手段が前記パネルの孔に仮係止した前記第1のコネクタハウジングに前記第2のコネクタハウジングを嵌合させる際に、前記第1のコネクタハウジングの前記仮係止手段による前記パネルの孔内への仮係止を解除する解除手段と、を備え、前記第1のコネクタハウジングに前記仮係止手段と独立して設けられかつ弾性変形自在であるとともにその外側に引掛部を有する移動規制許容アームと、前記仮係止手段が前記パネルの孔に仮係止した前記第1のコネクタハウジングに前記第2のコネクタハウジングを嵌合させる際に、前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが互いに嵌合するまでは、前記移動規制許容アームを前記第1のコネクタハウジングの外側へ弾性変形させて前記引掛部を前記パネルの孔に引っ掛けることで前記第1のコネクタハウジングが前記パネルに対し相対的に移動することを規制し、かつ前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが互いに嵌合すると前記移動規制許容アームを弾性復帰させて前記第1のコネクタハウジングが前記パネルに対し相対的に移動することを許容する変位手段と、を有した移動規制許容手段を備え前記仮係止手段を前記パネルの孔に仮係止させた前記第1のコネクタハウジングに前記第2のコネクタハウジングを嵌合させて、前記第1のコネクタハウジングがパネルに対し相対的に移動自在となった後、前記フランジ部が前記パネルに近づく方向に前記第2のコネクタハウジングを移動させて、前記本係止手段が前記パネルの孔内に係止し、この本係止手段と前記フランジ部との間に前記パネルを位置付けることを特徴としている。
請求項2に記載の本発明のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記第2のコネクタハウジングの外周に嵌合した筒状のグロメットを備え、前記グロメットが、前記第2のコネクタハウジングの全周に亘って前記フランジ部の外側に嵌合しかつ前記第2のコネクタハウジングの端部を覆っているとともに、前記グロメットの端面は、前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが嵌合して、第2のコネクタハウジングが前記パネルに向かって移動されると、前記パネルと接触することを特徴としている。
請求項3に記載の本発明のコネクタは、請求項1または請求項2に記載のコネクタにおいて、前記第1のコネクタハウジングは、前記パネルの孔内に通される套体部と、前記套体部の外表面から突出しかつ前記仮係止手段がパネルの孔内に仮係止した際に前記仮係止手段との間に前記パネルを挟む押さえフランジを備えたことを特徴としている。
請求項1に記載した本発明のコネクタによれば、コネクタハウジング同士が完全に嵌合した後に、第2のコネクタハウジングのフランジ部をパネルに近づける。そして、本係止手段をパネルの孔内に係止させて、この本係止手段とフランジ部との間にパネルを位置付ける。また、コネクタハウジング同士が完全に嵌合するまでは、移動規制許容手段により第1のコネクタハウジングの移動が規制されている。
このため、コネクタハウジング同士が完全に嵌合した時のフランジ部とパネルとの間隔は、コネクタハウジング同士の嵌合が不完全である(半嵌合である)時のフランジ部とパネルとの間隔より狭くなる。
請求項2に記載した本発明のコネクタによれば、コネクタハウジング同士が完全に嵌合した後に、第2のコネクタハウジングをパネルに近づけると、グロメットの端面とパネルとが接触する。このため、コネクタハウジング同士が完全に嵌合するとグロメットの端面がパネルに接触し、コネクタハウジング同士の嵌合が不完全である(半嵌合である)とグロメットの端面がパネルとの間に間隔をあける。
請求項3に記載した本発明のコネクタによれば、仮係止手段と押さえフランジとの間にパネルを挟む。このため、仮係止手段をパネルの孔に仮係止させると、第1のコネクタハウジングががたつくことを防止できる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明は、コネクタハウジング同士が完全に嵌合した時のフランジ部とパネルとの間隔が、コネクタハウジング同士の嵌合が不完全である(半嵌合である)時のフランジ部とパネルとの間隔より狭くなる。このため、フランジ部とパネルとの間隔を目視することで、一対のコネクタハウジング同士が完全に嵌合したか否かを容易に確認することができる。
また、フランジ部とパネルとの間隔が、コネクタハウジング同士が完全に嵌合した時のフランジ部とパネルとの間隔になるまで、コネクタハウジング同士を嵌合させることで、一対のコネクタハウジング同士を確実に完全に嵌合させることができる。
さらに、コネクタハウジング同士が完全に嵌合するまでは、移動規制許容手段により第1のコネクタハウジングの移動が規制されている。これにより、第1のコネクタハウジングが移動するか否かにより一対のコネクタハウジング同士が完全に嵌合したか否かを容易に確認することができる。
また、コネクタハウジングの嵌合後に、第2のコネクタハウジングをパネルに近づけて、本係止手段を係止する。このため、本係止手段の係止後に、コネクタハウジングが相対的に移動することを防止できる。これにより、本係止手段の係止後に、フランジ部とパネルとの間隔が変化することを防止できる。したがって、確実に、コネクタハウジング同士が完全に嵌合したか否かをより一層確実に確認することができる。
請求項2に記載の本発明は、コネクタハウジング同士が完全に嵌合するとグロメットの端面がパネルに接触し、コネクタハウジング同士の嵌合が不完全である(半嵌合である)とグロメットの端面がパネルとの間に間隔をあける。これにより、グロメットの端面とパネルとの間に間隔があくか否かを目視することで、一対のコネクタハウジング同士が完全に嵌合したか否かを容易に確認することができる。
また、コネクタハウジング同士を嵌合した後、第2のコネクタハウジングをパネルに近づけることで、容易で確実にグロメットをパネルに取り付けることが可能になる。
請求項3に記載の本発明は、仮係止手段をパネルの孔に仮係止させると、第1のコネクタハウジングががたつくことを防止できる。このため、パネルの孔に仮係止した第1のコネクタハウジングに容易に第2のコネクタハウジングを嵌合させることができる。
本発明の一実施形態にかかるコネクタを、図1ないし図16を参照して説明する。図1などに示すコネクタ1は、自動車などに配索されるワイヤハーネスを構成する。コネクタ1は、図1に示すように、互いの間に車体を構成するボディパネル(パネルに相当する)2を位置付けた状態で、互いに嵌合する第1のコネクタハウジング3及び第2のコネクタハウジング4と、移動規制許容手段としての移動規制許容部5と、グロメット6とを備えている。
ボディパネル2には、図1、図6ないし図13に示すように、孔7が設けられている。孔7は、勿論、ボディパネル2を貫通している。第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4は、孔7内に後述の套体部8,29を通した状態で、互いに嵌合する。このとき、コネクタハウジング3,4は、後述の端子収容室11,18の長手方向と平行な矢印Kに沿って、互いに近づいて、互いに嵌合する。すなわち、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4は、互いの間にボディパネル2を位置付けボディパネル2の孔7内に通されて互いに嵌合する。また、このとき、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4は、ボディパネル2などに固定される。
第1のコネクタハウジング3は、合成樹脂からなる。第1のコネクタハウジング3は、図1及び図14などに示すように、套体部8と、複数の仮係止アーム9と、押さえフランジ10とを備えている。套体部8は、箱状に形成されており、図6ないし図13に示すように、複数の端子収容室11を備えている。端子収容室11は、それぞれ、直線状に形成されており、図示しない雌型の端子金具(以下、雌端子と呼ぶ)を収容する。端子収容室11は、互いに平行に配されている。
套体部8は、コネクタハウジング3,4同士が嵌合する際に、第2のコネクタハウジング4の本体部14の套体部29内に進入する。このとき、套体部8の図1中手前側の端面8aが第2のコネクタハウジング4と相対するとともに、端子収容室11即ち雌端子の長手方向に沿って套体部8が第2のコネクタハウジング4の套体部29内に進入する。
仮係止アーム9は、一端部が套体部8に外壁に連なったアーム本体12と、仮係止手段としての仮係止突起13とを備えている。アーム本体12は、套体部8に連なった一端部から他端部が、前記端面8a側即ち第2のコネクタハウジング4側に向かって伸びている。また、仮係止アーム9は、他端部が套体部8に接離する方向にアーム本体12が弾性変形自在となっている。
仮係止突起13は、アーム本体12の他端部に設けられている。仮係止突起13は、アーム本体12の他端部から第1のコネクタハウジング3の外方向に向かって突出している。仮係止突起13は、ボディパネル2の孔7の内側に係止可能である。
仮係止アーム9は、仮係止突起13がボディパネル2の孔7の内側に係止することで、ボディパネル2の孔7に仮係止する。仮係止アーム9は、アーム本体12が前述したように弾性変形することで、仮係止突起13をボディパネル2の孔7に係止させたり、仮係止突起13のボディパネル2の孔7への係止を解除させたりする。仮係止アーム9は、アーム本体12が弾性変形していない初期状態で、仮係止突起13が孔7の内縁に係止した状態になる。
押さえフランジ10は、套体部8の外面からこの套体部8の外方向に向かって伸びている。押さえフランジ10は、ボディパネル2の孔7内に係止した仮係止アーム9の仮係止突起13との間にボディパネル2を挟んで、第1のコネクタハウジング3が、ボディパネル2に対してがたつくことを防止する。
第2のコネクタハウジング4は、合成樹脂からなる。第2のコネクタハウジング4は、本体部14と、複数の本係止アーム15と、解除手段としての複数の解除リブ16と、フランジ部としてのフランジ17を備えている。
本体部14は、図示しない雄型の端子金具(以下、雄端子と呼ぶ)を収容する箱状の収容部28と、収容部28に連なる筒状の套体部29とを備えている。収容部28と套体部29とは、矢印Kに沿って並べられている。収容部28は、図6ないし図13に示すように、複数の端子収容室18を備えている。端子収容室18は、それぞれ、直線状に形成されており、前述した雄端子を収容する。端子収容室18は、互いに平行に配されている。
套体部29は、コネクタハウジング3,4同士が嵌合する際に、内側に第1のコネクタハウジング3の套体部8が進入する。すると、雄端子の図示しない電気接触部が第1のコネクタハウジング3内に収容された雌端子の電気接触部内に進入する。そして、雄端子と雌端子とが電気的に接続する。
本係止アーム15は、図16に示すように、一端部が本体部14に外壁に連なったアーム本体19と、本係止手段としての本係止突起20とを備えている。アーム本体19の長手方向は、コネクタハウジング3,4同士の嵌合方向(嵌合する際に互いに近づく方向)即ち端子収容室18と平行である。また、本係止アーム15は、他端部が本体部14に接離する方向にアーム本体19が弾性変形自在となっている。
本係止突起20は、アーム本体19の中央部に設けられている。本係止突起20は、アーム本体19の中央部から第2のコネクタハウジング4の外方向に向かって突出している。本係止突起20は、ボディパネル2の孔7の内側に係止可能である。
本係止アーム15は、本係止突起20がボディパネル2の孔7の内側に係止することで、ボディパネル2の孔7に本係止する。本係止アーム15は、アーム本体19が前述したように弾性変形することで、本係止突起20をボディパネル2の孔7に係止させたり、本係止突起20のボディパネル2の孔7への係止を解除させたりする。本係止アーム15は、アーム本体19が弾性変形していない初期状態で、本係止突起20が孔7の内縁に係止した状態になる。
解除リブ16は、コネクタハウジング3,4同士が嵌合する際に、これらのコネクタハウジング3,4が互いに近づく方向(矢印K)に沿って仮係止アーム9と並ぶ位置に配されている。解除リブ16は、それぞれ、仮係止アーム9と対応している。
解除リブ16は、本体部14の外壁に一体なリブ本体21と、解除突起22とを備えている。リブ本体21は、本体部14の外表面から凸に形成されている。リブ本体21の長手方向は、コネクタハウジング3,4同士の嵌合方向(嵌合する際に互いに近づく方向)即ち端子収容室11,18と平行である。解除突起22は、リブ本体21の第1のコネクタハウジング3寄りの端部に設けられている。解除突起22は、解除リブ16のリブ本体21の両縁から第2のコネクタハウジング4の幅方向に沿って突出している。解除突起22は、第2のコネクタハウジング4の側方からみて本体部14に向かうにしたがって先細となるように三角形状に形成されている。
解除突起22は、コネクタハウジング3,4同士が嵌合する際に、これらのコネクタハウジング3,4同士が互いに近づくと、第1のコネクタハウジング3の対応する仮係止アーム9の仮係止突起13と接触して、仮係止アーム9のアーム本体12を他端部が套体部8に近づく方向に弾性変形させる。また、解除突起22は、コネクタハウジング3,4同士が嵌合すると、仮係止アーム9が弾性変形していない初期状態に変位することを許容する。
フランジ17は、本体部14の収容部28の外面からこの本体部14の収容部28の外方向に向かって伸びている。フランジ17は、ボディパネル2の孔7内に係止した本係止アーム15の本係止突起20との間にボディパネル2を位置付ける。フランジ17は、第2のコネクタハウジング4の全周に亘って、本体部14の収容部28の外表面から突出している。
移動規制許容部5は、アーム部としての移動規制許容アーム23と、変位手段としての段差部24とを備えている。移動規制許容アーム23は、第1のコネクタハウジング3に設けられている。移動規制許容アーム23は、一端部23aが套体部8に外壁に連なっている。移動規制許容アーム23は、套体部8に連なった一端部23aから他端部23bが、前記端面8a側即ち第2のコネクタハウジング4側に向かって伸びている。すなわち、移動規制許容アーム23は、第1のコネクタハウジング3から第2のコネクタハウジング4に向かって伸びている。また、移動規制許容アーム23は、一端部23aの厚みより他端部23bの厚みが厚く形成されている。
また、移動規制許容アーム23は、他端部23bが套体部8に接離する方向に弾性変形自在となっている。他端部23bが套体部8から離れる方向に弾性変形すると、移動規制許容アーム23の特に他端部23bは、ボディパネル2の孔7の内縁に引っ掛かって、第1のコネクタハウジング3がボディパネル2に対し相対的に移動することを規制する。また、他端部23bが套体部8に近づいて、弾性変形していない初期状態になると、移動規制許容アーム23の特に他端部23bは、ボディパネル2の孔7の内縁に引っ掛かることなく、第1のコネクタハウジング3がボディパネル2に対し相対的に移動することを許容する。
段差部24は、第2のコネクタハウジング4の本体部14の外壁上に設けられている。段差部24は、第1のコネクタハウジング3寄りに設けられた高部25と、第1のコネクタハウジング3から離れた側に設けられた低部26と、高部25と低部26との間に設けられかつこれらの高部25と低部26との双方に連なる段差面27とを備えている。高部25と低部26と段差面27は、第2のコネクタハウジング4の外表面をなしている。高部25は、低部26より第2のコネクタハウジング4の内側からの高さが高くなっている。また、コネクタハウジング3,4同士が嵌合する際には、高部25と低部26との双方即ち段差部24に移動規制許容アーム23の他端部23bが当接する。
高部25に移動規制許容アーム23の他端部23bが当接すると、この他端部23bが套体部8から離れる方向に移動規制許容アーム23が弾性変形する。低部26に移動規制許容アーム23の他端部23bが当接すると、この他端部23bが套体部8に近づいて弾性変形していない初期状態に移動規制許容アーム23が位置付けられる。また、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4とが完全に嵌合するまでは、移動規制許容アーム23の他端部23bは、高部25に当接する。さらに、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4とが完全に嵌合すると、移動規制許容アーム23の他端部23bは、低部26に当接する。
このため、移動規制許容アーム23と段差部24は、仮係止アーム9がボディパネル2の孔7に仮係止した第1のコネクタハウジング3に第2のコネクタハウジング4を嵌合させようとすると、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4が完全に嵌合するまでは、第1のコネクタハウジング3がボディパネル2に対し相対的に移動することを規制する。また、移動規制許容アーム23と段差部24は、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4が完全に嵌合すると、第1のコネクタハウジング3がボディパネル2に対し相対的に移動することを許容する。
また、段差部24は、コネクタハウジング3,4同士が嵌合するまでは移動規制許容アーム23をボディパネル2の孔7の内側から外側に向かって変位させる。段差部24は、コネクタハウジング3,4同士が嵌合すると、移動規制許容アーム23をボディパネル2の孔7の内側から外側に向かって変位させることを停止する。
グロメット6は、ゴムなどの弾性を有する合成樹脂からなり筒状に形成されている。グロメット6は、内側に第2のコネクタハウジング4を位置付けている。即ち、グロメット6は、第2のコネクタハウジング4の本体部14の収容部28の外周に嵌合している。グロメット6は、第2のコネクタハウジング4の全周に亘ってフランジ17の外側に嵌合している。グロメット6は、第2のコネクタハウジング4のフランジ17側の端部4aを覆っている。即ち、グロメット6は、第2のコネクタハウジング4の本係止突起20から離れかつフランジ17寄りの端部4aを覆っている。
グロメット6は、内側に端子収容室18内に収容される雄端子に取り付けられる電線を通す。グロメット6は、前述した電線との間を水密に保って、端子収容室18内即ち第2のコネクタハウジング4内に水などの液体が浸入することを防止する。
また、第2のコネクタハウジング4の本体部14の収容部28の外周に嵌合した状態で、第1のコネクタハウジング3に相対するグロメット6の端面6aは、ボディパネル2の表面に沿って平坦に形成されている。グロメット6は、端面6aがボディパネル2の表面に接触した(重なった)状態で、該ボディパネル2に取り付けられる。また、端面6aがボディパネル2に接触すると、グロメット6は、ボディパネル2との間を水密に保つ。
前述した構成のコネクタ1を組み立てる際には、まず、第2のコネクタハウジング4の本体部14の収容部28の外周にグロメット6を嵌合させておく。即ち、グロメット6で第2のコネクタハウジング4の端部4aを覆っておく。そして、図2、図6及び図7に示すように、仮係止アーム9をボディパネル2の孔7の内縁に仮係止させて、第1のコネクタハウジング3をボディパネル2の孔7に仮に取り付ける。
そして、図3に示すように、第1のコネクタハウジング3に第2のコネクタハウジング4を徐々に近づけて、第1のコネクタハウジング3の套体部8を第2のコネクタハウジング4の本体部14の套体部29内に徐々に挿入する。
すると、図8に示すように、仮係止アーム9の仮係止突起13と、解除リブ16の解除突起22とが互いに接触する。そして、アーム本体12の他端部が套体部8に近づく方向に、仮係止アーム9が弾性変形する。そして、解除リブ16が、仮係止アーム9のボディパネル2の孔7の内縁への係止を解除する。
また、図9に示すように、段差部24の高部25が移動規制許容アーム23の他端部23bと当接する。そして、他端部23bが套体部8から離れる方向に、移動規制許容アーム23が弾性変形する。そして、前述した仮係止アーム9の係止が解除された状態であっても、他端部23bが套体部8から離れる方向に弾性変形しているので、移動規制許容アーム23は、第1のコネクタハウジング3がボディパネル2に対して相対的に移動することを規制する。
即ち、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4との嵌合が不完全である時(即ち、半嵌合である時)には、第1のコネクタハウジング3がボディパネル2に対して移動できない。このときのグロメット6の端面6aとボディパネル2との間隔は、図10及び図11中の間隔D1を越えているとともに、フランジ17とボディパネル2との間隔は、図10及び図11中の間隔D2を越えている。
さらに、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4とを嵌合させていくと、図4に示すように、第1のコネクタハウジング3と第2のコネクタハウジング4とが完全に嵌合する。すると、図10に示すように、解除リブ16が、仮係止アーム9のボディパネル2の孔7の内縁への係止を解除した状態に保たれている。
また、図11に示すように、段差部24の低部26が移動規制許容アーム23の他端部23bと当接する。そして、他端部23bが套体部8に近づいて、移動規制許容アーム23が弾性変形していない初期状態に変位する。そして、前述した仮係止アーム9の係止が解除された状態であり、他端部23bが套体部8に近づいてるので、移動規制許容アーム23は、第1のコネクタハウジング3がボディパネル2に対して相対的に移動することを許容する。
そして、図5及び図12に示すように、第2のコネクタハウジング4即ちグロメット6をボディパネル2に向かって押し付ける。すると、フランジ17即ちグロメット6の端面6aがボディパネル2に近づく。そして、図13、図15及び図16に示すように、グロメット6の端面6aがボディパネル2の表面に接触する。なお、図16では、端子収容室11,18を省略している。
そして、本係止アーム15の本係止突起20がボディパネル2の孔7内に係止して、第2のコネクタハウジング4即ちコネクタ1がボディパネル2に本固定される。さらに、本係止突起20と、フランジ17との間にボディパネル2を位置付けるとともに、本係止突起20とグロメット6の端面6aとの間にボディパネル2を挟んで、第2のコネクタハウジング4即ちコネクタ1がボディパネル2にがたつくことなく固定される。また、端面6aがボディパネル2に接触した状態で、グロメット6をボディパネル2に固定する。
本実施形態によれば、コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合した後に、第2のコネクタハウジング4のフランジ17をボディパネル2に近づける。そして、本係止突起20をボディパネル2の孔7内に係止させて、この本係止突起20とフランジ17との間にボディパネル2を位置付ける。また、コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合するまでは、移動規制許容部5により第1のコネクタハウジング3の移動が規制されている。
このため、コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合して第2のコネクタハウジング4をボディパネル2に近づけた時のフランジ17とボディパネルとの間隔D2a(図12及び図13に示す)は、コネクタハウジング3,4同士の嵌合が不完全である(半嵌合である)時のフランジ17とボディパネル2との間隔(前述した間隔D2より大きな間隔)より狭くなる。
このため、フランジ17とボディパネル2との間隔を目視することで、一対のコネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合したか否かを容易に確認することができる。
また、フランジ17とボディパネル2との間隔が、コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合した時のフランジ17とボディパネル2との間隔D2aになるまで、コネクタハウジング3,4同士を嵌合させることで、一対のコネクタハウジング3,4同士を確実に完全に嵌合させることができる。
さらに、コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合するまでは、移動規制許容部5により第1のコネクタハウジング3の移動が規制されている。これにより、第1のコネクタハウジング3が移動するか否かにより一対のコネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合したか否かを容易に確認することができる。
また、コネクタハウジング3,4の嵌合後に、第2のコネクタハウジング4をボディパネル2に近づけて、本係止突起20を係止する。このため、本係止突起20の係止後に、コネクタハウジング3,4が相対的に移動することを防止できる。これにより、本係止時の係止後に、フランジ17とボディパネル2との間隔が変化することを防止できる。したがって、確実に、コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合したか否かをより一層確実に確認することができる。
コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合した後に、第2のコネクタハウジング4をボディパネル2に近づけると、グロメット6の端面6aとボディパネル2とが接触する。このため、コネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合するとグロメット6の端面6aがボディパネル2に接触し、コネクタハウジング3,4同士の嵌合が不完全である(半嵌合である)とグロメット6の端面6aがボディパネル2との間に間隔をあける。
これにより、グロメット6の端面6aとボディパネル2との間に間隔があくか否かを目視することで、一対のコネクタハウジング3,4同士が完全に嵌合したか否かを容易に確認することができる。
また、コネクタハウジング3,4同士を嵌合した後、第2のコネクタハウジング4をボディパネル2に近づけることで、容易で確実にグロメット6をボディパネル2に取り付けることが可能になる。
第1のコネクタハウジング3をボディパネル2に仮係止させる際には、仮係止突起13と押さえフランジ10との間にボディパネル2を挟む。このため、仮係止突起13をボディパネル2の孔7に仮係止させると、第1のコネクタハウジング3ががたつくことを防止できる。このため、ボディパネル2の孔7に仮係止した第1のコネクタハウジング3に容易に第2のコネクタハウジング4を嵌合させることができる。
前述した実施形態では、コネクタ1をボディパネル2に取り付けている。しかしながら、本発明では、コネクタ1をボディパネル2以外の種々のパネルに取り付けても良い。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかるコネクタを分解して示す斜視図である。 図1に示されたコネクタの平面図である。 図2に示されたコネクタの第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとの嵌合中を示す平面図である。 図3に示された第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが嵌合した状態を示す平面図である。 図4に示された第2のコネクタハウジングをボディパネルに向かって押し付けた状態を示す平面図である。 図2中のVI−VI線に沿う断面図である。 図2中のVII−VII線に沿う断面図である。 図3中のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図3中のIX−IX線に沿う断面図である。 図4中のX−X線に沿う断面図である。 図4中のXI−XI線に沿う断面図である。 図5中のXII−XII線に沿う断面図である。 図5中のXIII−XIII線に沿う断面図である。 図1に示されたコネクタの第1のコネクタハウジングを矢印XIV方向からみた正面図である。 図5に示されたコネクタを矢印XV方向からみた側面図である。 図15中のXVI−XVI線に沿う断面図である。
符号の説明
1 コネクタ
2 ボディパネル(パネル)
3 第1のコネクタハウジング
4 第2のコネクタハウジング
4a 端部
5 移動規制許容部(移動規制許容手段)
6 グロメット
6a 端面
7 孔
8 套体部
10 押さえフランジ
13 仮係止突起(仮係止手段)
14 本体部
16 解除リブ(解除手段)
17 フランジ(フランジ部)
20 本係止突起(本係止手段)

Claims (3)

  1. 第1のコネクタハウジングと、前記第1のコネクタハウジングとの間のパネルを位置付けるとともに、前記パネルの孔内に通されて該第1のコネクタハウジングと嵌合する第2のコネクタハウジングと、を備えたコネクタにおいて、
    前記第1のコネクタハウジングは、前記パネルの孔に仮係止する仮係止手段を備え、
    前記第2のコネクタハウジングは、前記パネルの孔内に通される本体部と、前記パネルの孔に係止する本係止手段と、前記本体部の外表面から外方向に突出したフランジ部と、前記仮係止手段が前記パネルの孔に仮係止した前記第1のコネクタハウジングに前記第2のコネクタハウジングを嵌合させる際に、前記第1のコネクタハウジングの前記仮係止手段による前記パネルの孔内への仮係止を解除する解除手段と、を備え、
    前記第1のコネクタハウジングに前記仮係止手段と独立して設けられかつ弾性変形自在であるとともにその外側に引掛部を有する移動規制許容アームと、前記仮係止手段が前記パネルの孔に仮係止した前記第1のコネクタハウジングに前記第2のコネクタハウジングを嵌合させる際に、前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが互いに嵌合するまでは、前記移動規制許容アームを前記第1のコネクタハウジングの外側へ弾性変形させて前記引掛部を前記パネルの孔に引っ掛けることで前記第1のコネクタハウジングが前記パネルに対し相対的に移動することを規制し、かつ前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが互いに嵌合すると前記移動規制許容アームを弾性復帰させて前記第1のコネクタハウジングが前記パネルに対し相対的に移動することを許容する変位手段と、を有した移動規制許容手段を備え
    前記仮係止手段を前記パネルの孔に仮係止させた前記第1のコネクタハウジングに前記第2のコネクタハウジングを嵌合させて、前記第1のコネクタハウジングがパネルに対し相対的に移動自在となった後、前記フランジ部が前記パネルに近づく方向に前記第2のコネクタハウジングを移動させて、前記本係止手段が前記パネルの孔内に係止し、この本係止手段と前記フランジ部との間に前記パネルを位置付けることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第2のコネクタハウジングの外周に嵌合した筒状のグロメットを備え、
    前記グロメットが、前記第2のコネクタハウジングの全周に亘って前記フランジ部の外側に嵌合しかつ前記第2のコネクタハウジングの端部を覆っているとともに、
    前記グロメットの端面は、前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとが嵌合して、第2のコネクタハウジングが前記パネルに向かって移動されると、前記パネルと接触することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記第1のコネクタハウジングは、前記パネルの孔内に通される套体部と、
    前記套体部の外表面から突出しかつ前記仮係止手段がパネルの孔内に仮係止した際に前記仮係止手段との間に前記パネルを挟む押さえフランジを備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のコネクタ。
JP2004070120A 2004-03-12 2004-03-12 コネクタ Expired - Lifetime JP3944179B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070120A JP3944179B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 コネクタ
AU2005222254A AU2005222254B2 (en) 2004-03-12 2005-03-10 Connector
CNB2005800072028A CN100566049C (zh) 2004-03-12 2005-03-10 连接器
DE112005000467T DE112005000467B4 (de) 2004-03-12 2005-03-10 Elektrische Steckverbindung
PCT/JP2005/004727 WO2005088778A1 (en) 2004-03-12 2005-03-10 Connector
US10/590,013 US7371110B2 (en) 2004-03-12 2005-03-10 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070120A JP3944179B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259553A JP2005259553A (ja) 2005-09-22
JP3944179B2 true JP3944179B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=34962375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070120A Expired - Lifetime JP3944179B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7371110B2 (ja)
JP (1) JP3944179B2 (ja)
CN (1) CN100566049C (ja)
AU (1) AU2005222254B2 (ja)
DE (1) DE112005000467B4 (ja)
WO (1) WO2005088778A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723063B1 (ko) * 2006-04-21 2007-05-30 한국단자공업 주식회사 램프홀더와 리어홀더 결합구조
JP4343197B2 (ja) * 2006-07-28 2009-10-14 日本航空電子工業株式会社 ロック機構を備えた接続装置
US7553188B2 (en) * 2007-04-05 2009-06-30 Tyco Electronics Corporation Slide lock panel-mount connector
US7661961B2 (en) * 2007-04-23 2010-02-16 Ranger All Season Corporation Electrical connection guide assembly for break-apart personal mobility vehicle
JP4949936B2 (ja) 2007-06-08 2012-06-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7462067B1 (en) 2007-08-08 2008-12-09 Tyco Electronics Corporation Cable-to-cable panel mount power connector
US7658642B2 (en) * 2007-09-07 2010-02-09 Delphi Technologies, Inc. Molded plastic pass through article with flexible transverse lock arms
JP5232053B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-10 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP5992779B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-14 矢崎総業株式会社 パネル固定型のコネクタ装置
JP6274852B2 (ja) * 2013-12-17 2018-02-07 カルソニックカンセイ株式会社 車載用機器の取付構造
US9130298B1 (en) * 2014-02-19 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Grommet assembly for vehicle body panel
JP6108236B2 (ja) * 2014-05-23 2017-04-05 住友電装株式会社 コネクタ
GB2539712A (en) * 2015-06-26 2016-12-28 Aurora Ltd Improved connector
JP6540553B2 (ja) * 2016-03-04 2019-07-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP6441278B2 (ja) * 2016-09-13 2018-12-19 矢崎総業株式会社 係止機構、コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP6714870B2 (ja) * 2017-02-13 2020-07-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP6539695B2 (ja) * 2017-06-14 2019-07-03 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP6754389B2 (ja) * 2018-04-04 2020-09-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6943917B2 (ja) * 2019-03-29 2021-10-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
TWI713268B (zh) * 2019-05-02 2020-12-11 群光電能科技股份有限公司 混合型線對線連接器結構及具有該結構之電源供應裝置
DE102019118816B4 (de) * 2019-07-11 2021-01-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktträger zum Bereitstellen einer Kontaktierung für eine Verkabelung in einem Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197106A (ja) 1988-01-31 1989-08-08 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH09148003A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Yazaki Corp コネクタ装置およびコネクタ取付方法
JP3547034B2 (ja) * 1997-07-10 2004-07-28 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合方法及びそれに用いるコネクタ
DE69809505T2 (de) * 1997-08-08 2003-07-10 Yazaki Corp Verbindungsanordnung eines Verbinders
JP3514284B2 (ja) * 1997-09-24 2004-03-31 矢崎総業株式会社 コネクタ固定方法及びそれに用いるコネクタ
JP4122101B2 (ja) * 1998-12-21 2008-07-23 矢崎総業株式会社 分割型コネクタ
JP4231651B2 (ja) * 2002-03-05 2009-03-04 第一電子工業株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005222254B2 (en) 2008-04-03
US20070173112A1 (en) 2007-07-26
CN100566049C (zh) 2009-12-02
WO2005088778A1 (en) 2005-09-22
AU2005222254A1 (en) 2005-09-22
DE112005000467T5 (de) 2008-07-03
JP2005259553A (ja) 2005-09-22
DE112005000467B4 (de) 2012-08-16
CN1930744A (zh) 2007-03-14
US7371110B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944179B2 (ja) コネクタ
JP4949936B2 (ja) コネクタ
EP0913891B1 (en) Electrical connector
JP3708419B2 (ja) ロック保障機構付きコネクタ
JP5608488B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2006324227A (ja) コネクタ
US9762002B1 (en) Connector
JP6754389B2 (ja) コネクタ
JP2009037778A (ja) 電源回路遮断装置
WO2018168368A1 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
JP3905731B2 (ja) ロック保障機構付きコネクタ
JP3944180B2 (ja) コネクタ
JP2018190714A (ja) 安全システムのためのコネクタアセンブリ
CN110911877A (zh) 一种电连接器
JP2011049049A (ja) 電線接続器
US6783381B2 (en) Water-proof connector and connector housing therefor
JPH10261464A (ja) コネクタ装置
JP5191347B2 (ja) コネクタ
JP7239414B2 (ja) コネクタ
JP5198107B2 (ja) コネクタ
JP7027110B2 (ja) 二重の二次ロックを備えたコネクタアセンブリ
JP2020113505A (ja) コネクタ
JP2001016743A (ja) 電気接続箱
JP4716897B2 (ja) 保護カバー
JP7096098B2 (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3944179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term