JP6191137B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6191137B2
JP6191137B2 JP2013002624A JP2013002624A JP6191137B2 JP 6191137 B2 JP6191137 B2 JP 6191137B2 JP 2013002624 A JP2013002624 A JP 2013002624A JP 2013002624 A JP2013002624 A JP 2013002624A JP 6191137 B2 JP6191137 B2 JP 6191137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
evaporator
hydraulic fluid
wick
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257129A (ja
Inventor
内田 浩基
浩基 内田
晋 尾形
晋 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013002624A priority Critical patent/JP6191137B2/ja
Priority to CN201310178032.6A priority patent/CN103424020B/zh
Priority to TW102117017A priority patent/TWI585354B/zh
Priority to US13/893,600 priority patent/US9464849B2/en
Publication of JP2013257129A publication Critical patent/JP2013257129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191137B2 publication Critical patent/JP6191137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本出願は発熱体を冷却するループ型ヒートパイプを用いた冷却装置に関する。
電子部品などの発熱体を冷却する冷却装置として、内部に封入した作動流体をループ状のパイプ内を循環させ、作動流体の相変化を利用して熱を輸送するヒートパイプが知られている。一般に、ヒートパイプは、液相の冷却液を液輸送ポンプを用いてパイプ内を循環させ、冷却装置や受熱部で冷却液を沸騰させて蒸発潜熱により高い冷却性能を実現する気液二層流の冷却装置である。液輸送ポンプを用いる冷却装置は、受熱部と放熱部の距離が遠く熱輸送距離が大きい場合や、マイクロチャネルのように受熱部を薄型化して流路を狭くした場合等、循環経路の圧力損失が大きい場合に適している。
一方、液輸送ポンプを用いることなく、蒸発器に設けた多孔質体(ウィック)の毛管力により作動流体を循環させるループ型ヒートパイプを用いた冷却装置が知られている。ループ型ヒートパイプは、蒸発器内の多孔質体の毛管力によって作動流体を循環させるために、熱輸送ポンプなどの動力が要らず、蒸発器内の蒸気圧によって遠い位置の凝縮器に熱を輸送することが可能である。このようなループ型ヒートパイプは、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1に開示されたループ型ヒートパイプは、水平方向に複数ウィックを挿入した蒸発器構造が特徴であり、単一ウィックに比べて薄型で蒸発面積(ウィックの表面積)を大きくすることが可能な装置である。また、特許文献2に開示されたループ型ヒートパイプは、加熱面の上にウィックを重ねた構造に特徴があり、加熱面とウィックに相対する凹凸を設けることにより蒸発面積を拡大して性能を向上させている。
特開2009−115396号公報
特開2007−247931号公報
しかし、特許文献1に開示されたループ型ヒートパイプでは、蒸発器を薄くしたので、液相の作動流体を広い面積の多孔質体に均一に浸み込ませて蒸発させることが難しく、多孔質体の一部がドライアウトして作動流体の循環が不安定になり、性能が低下する。また、特許文献2に開示されたループ型ヒートパイプでは、薄型化は容易であるが、発熱体の発熱量が増加して蒸発量が増えた場合、ウィック先端に液が供給され難くなり、ドライアウトが発生し、蒸発面積が減少して冷却性能は著しく低下する課題があった。
1つの側面では、本出願は、平板型蒸発器を持つループ型ヒートパイプを用いた冷却装置において、多孔質体(ウィック)のドライアウトや冷却性能の低下を伴わずに薄型化することが可能な蒸発器を備えたループ型ヒートパイプを用いた冷却装置を提供することを目的とする。
他の側面では、本出願は、平板型蒸発器を持つループ型ヒートパイプを用いた冷却装置において、冷却装置が横置きされても、縦置きされても蒸発器が機能を発揮することができるループ型ヒートパイプを用いた冷却装置を提供することを目的とする。
1つの態様によれば、多孔質体を内蔵する蒸発器と、凝縮器と、蒸発器と凝縮器とをループ状に接続する液管及び蒸気管を備えたループ型ヒートパイプにより発熱体を冷却する冷却装置であって、蒸発器は、第1のケースと第2のケースとを備えており、第1のケースは、熱伝導率の低い材料で形成され、液管から供給される作動液を多孔質体を通じて第2のケース側に送出し、第2のケースは、熱伝導率の高い材料で形成されると共に、発熱体から熱を受け取る受熱部と、受け取った熱により前記多孔質体から染み出した作動液を蒸気化する加熱部と、作動液の蒸気を集めて蒸気管に送り出す蒸気収集部とを備え、多孔質体は、第1のケースから第2のケースに送出される作動液の浸透面積を増大させる凹凸を備えることを特徴とする冷却装置が提供される。
本出願の一実施形態のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置が組み込まれたコンピュータが横置きされて使用される場合の透視図である。 図1に示した蒸発器の第1の実施例を示す斜視図である。 図2に示した蒸発器をアッパーケースとロアケースに分解した分解斜視図である。 図3に示した蒸発器のアッパーケースとロアケースを、それぞれ更に分解した分解斜視図である。 (a)は図2に示したウィックの平面図、(b)は(a)の底面図である。 (a)は図4に示した蒸発器を発熱体の上に載置した状態を示す断面図、(b)は(a)における作動液の移動を説明する説明図である。 (a)は本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第1の実施例の変形例の構造を示す図6(a)と同じ部位を示す断面図、(b)は本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第1の実施例の別の変形例の構造を示す図6(a)と同じ部位を示す断面図、(c)は(b)に示した別の変形例における作動液のウィックへの浸透状態を説明する部分拡大断面図である。 本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第1の実施例のアッパーケースに接続される液管の変形例を示す平面図である。 本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第2の実施例を示す斜視図である。 図9に示した蒸発器をアッパケースとロアケースに分解した状態を示す分解斜視図である。 図10に示した蒸発器のアッパケースとロアケースをそれぞれ更に分解した状態を示す分解斜視図である。 (a)は図11に示した蒸発器を発熱体の上に載置した状態を示す断面図、(b)は(a)のB−B線における断面図、(c)は(a)における作動液の移動を説明する説明図である。 本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第3の実施例を示す分解斜視図である。 (a)は図13に示した蒸発器を発熱体の上に載置した状態を示す断面図、(b)は(a)における作動液の移動を説明する説明図、(c)は第3の実施例の変形実施例のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器を示す断面図である。 本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第4の実施例を示す分解斜視図である。 (a)は図15に示した蒸発器を発熱体の上に載置した状態を示す断面図、(b)は(a)における作動液の移動を説明する説明図である。 本出願の一実施形態のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置が組み込まれたコンピュータが縦置きされて使用される場合の透視図である。 (a)は図17に示した使用状態における図14(a)に示した第3の実施例の蒸発器の使用状態を示す断面図、(b)は図17に示した使用状態における図16(a)に示した第4の実施例の蒸発器の使用状態を示す断面図である。 (a)は本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第5の実施例を示す断面図、(b)は本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第6の実施例を示す断面図、(c)は(b)に示したセパレータの正面図である。 (a)は本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第7の実施例を示す断面図、(b)は本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第8の実施例を示す断面図、(c)は(b)に示したセパレータの正面図である。 (a)は本出願のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置の蒸発器の第9の実施例を示す断面図、(b)は(a)に使用されるウィックの斜視図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は、本出願の一実施形態のループ型ヒートパイプを用いた冷却装置7が組み込まれた電子機器であるコンピュータ50の透視図である。なお、以後、冷却装置7は同義であるループ型ヒートパイプ7とも記す。コンピュータ50には、CPU(中央演算装置)51を含む複数の回路部品52を搭載する回路基板53、回路基板53上の部品を空冷する送風ファン54、電源部55及び補助記憶装置であるHDD(ハードディスク装置)56がある。回路基板53上の部品は送風ファン54によって冷却可能であるが、高温になるCPU51は冷却風Wだけでは十分な冷却ができないので、ループ型ヒートパイプ7によって冷却される。
ループ型ヒートパイプ7は、蒸発器1と凝縮器3を備えており、凝縮器3には複数の放熱フィン6がある。本出願では、蒸発器1がアッパケース1Uとロアケース1Lとを備えた平板型をしており、アッパケース1Uと凝縮器3とが液体が流れる液管4で接続されており、ロアケース1Lと凝縮器3とが蒸気が流れる蒸気管5で接続されている。また、アッパケース1Uとロアケース1Lの境界部には、ループ型ヒートパイプ7の作動流体(以後、作動液という)を循環させるウィックが設けられている。蒸発器1は、回路基板53上の発熱部品(CPU)51の上にサーマルグリースを介して密着させて、発熱部品51からの熱を奪って冷却する。
ウィックは、セラミックス、金属、樹脂などを材料とした多孔質体である。ループ型ヒートパイプ7の内部は、完全に真空引きされた後、水系、アルコール系、フッ化炭化水素化合物系などの液体が作動液として封入されている。本出願ではループ型ヒートパイプ7の作動液としてアセトンを使用し、ループ型ヒートパイプ7の内部を真空状態にした後に、飽和状態のアセトンを適量封入した。作動液は、熱が加えられる蒸発器1のウィックで液相の作動液が蒸気になって蒸気管5を流れ、凝縮器3の放熱フィン6で冷却されて蒸気が液相の作動液になって液管4から蒸発器1に還流する。作動液はウィックの毛管力(毛細管力)によってループ型ヒートパイプ7内を循環する。
コンピュータ50の稼動時には、発熱部品51からおよそ150Wの熱量が発生し、この熱量はループ型ヒートパイプ7の平板型蒸発器1に吸熱される。蒸発器1内でウィックから染み出した液相のアセトンが蒸発、気化する。気化したアセトン蒸気が凝縮器3に移動することにより、蒸発器1で吸収した熱量が凝縮器3まで輸送される。凝縮器3に移動したアセトン蒸気は、凝縮器3において冷却され凝縮、液化する。凝縮器3にて放出された熱量は放熱フィン6から放熱され、ファン54からの送風によりコンピュータ50の筐体の外部に放出される。
図2は、図1に示した蒸発器1の、第1の実施例の蒸発器10を示す斜視図である。第1の実施例の蒸発器10の外形サイズは、例えば縦横寸法が50mm×50mmであり、高さ30mmである。第1の実施例の蒸発器10は、液管4が接続されるアッパケース10Uと、蒸気管5が接続されるロアケース10Lを備えている。アッパケース10Uにはカバー11と枠体12があり、ロアケース10Lには、ウィックを内蔵するウィックケース15と底板16がある。
図3は、図2に示した蒸発器10を、アッパケース10Uとロアケース10Lに分解した分解斜視図である。この図から分かるように、ウィック14はアッパケース10Uとロアケース10Lの境界部に設けられており、ウィック14のアッパケース10U側の面には、第1の実施例では格子状の9つの凹部14Aがある。凹部14Aは作動液の蒸発室として機能する。第1の実施例では、凹部14Aの数は縦方向に3個、横方向に3個の合計9個であるが、凹部14Aの数は特に限定されるものではない。
図4は、図3に示した蒸発器10のアッパケース10Uとロアケース10Lを、それぞれ更に分解した分解斜視図である。また、図6(a)は図2で説明した第1の実施例の蒸発器10の縦断面を示す断面図であり、図4に示される各部材を組み立てた時の断面を示している。従って、ここでは、図4に図6(a)を併用して、第1の実施例の蒸発器10の構造を説明する。
アッパケース10Uは、カバー11と枠体12の中に貯留ケース13が作動液の液室として設けられており、貯留ケース13の中には作動液の貯留部13Cがある。貯留ケース13の内部の高さは10mm程度である。貯留ケース13は作動液と直接接触するので、ナイロン樹脂製である。また、カバー11と枠体12の材質は熱伝導率が比較的低いステンレスである。この結果、貯留ケース13からの作動液への熱リークが遮断される。更に、カバー11と枠体12の材質をステンレスとしたことにより、発熱体に熱接触するロアケース10Lからの熱が作動液に伝わり難くなった。
貯留ケース13の底面13Dには、ウィック14の平坦部14Dにある9つの凹部14Aに対応する位置に、作動液の送出口13Aが設けられている。アッパケース10Uがロアケース10Lに重ね合わされた状態では、図6(a)に示されるように、ウィック14の凹部14Aの開口部に、貯留ケース13の送出口13Aが重なり合う。従って、貯留ケース13内の作動液は全てウィック14の凹部14Aに流入し、ウィック14を通じてロアケース10Lに移る。また、貯留ケース13は、カバー11と枠体12の中に収容された状態で、作動液の流入口13Bが枠体12に設けられた作動液の流入口12Aに連通し、流入口12Aに取り付けられる液管4からの作動液Lが実線で示すように貯留部13C内に流入する。
一方、ロアケース10Lは、ウィック14を収容するウィックケース15と底板16とを備えている。ウィック14のウィックケース15側の面には、凹部14Aに対応する凸部14Bが設けられている。凸部14Bの外形寸法は、14mm×14mm程度とし、高さが15mm程度とすることができる。また、凸部14Bの側面には、例えば幅1mm、深さ0.5mm〜1mm、ピッチ2mmの溝であるグルーブ14Cが均一に設けられている。凸部14Bの外周面の凹部14Aの内周面からの距離は全て同じであり、グルーブ14Cの深さはどの部分も同じである。従って、グルーブ14Cの底面から凹部14Aまでの肉厚は均一になっている。
図5(a)はウィック14を平面視したものであり、図5(b)はウィック14を底面視したものである。図5(b)に示されるウィック14の凸部14Bの側面にあるグルーブ14Cは、ウィック14の形状を大まかに示すために、上述の寸法とは異なる寸法で記載されている。ウィック14の材質は、空孔率40%、ポーラス径の平均値が20μmである多孔質のPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂焼結体である。
ロアケース10Lにおいて、ウィック14の下側に設けられるウィックケース15には、ウィック14の凸部14Bを収納するウィック収納部15Bが、凸部14Bの数に対応して設けられている。ウィック収納部15Bの深さはウィック14の凸部14Bの高さと同じである。本実施例では、ウィックケース15は熱伝導性の良い銅製である。
ウィック収納部15Bの内寸はウィック14の凸部14Bの外寸と同等、或いは僅かに小さく形成されており、ウィック14の凸部14Bはウィックケース15のウィック収納部15Bに僅かに圧縮された状態で嵌め込まれる構造となっている。即ち、銅製のウィックケース15との十分な密着を得るために、ウィック14の凸部14Bの寸法は、ウィック収納部15Bの寸法と同等、或いは50〜200μm程度大きく作れば良い。また、第1の実施例では、ウィック14の凸部14Bとウィックケース15のウィック収納部15Bとの十分な密着性を得るため、両者が接触する側面は、底板16に対して垂直となっている。
ウィックケース15の下側には、同じく熱伝導性の良い銅製の底板16が設けられている。底板16の上面にはウィックケース15の底面との間に3mmの隙間を設けて凹部が設けられており、この凹部は仕切壁16Aで仕切られて9つの蒸気室17が形成されている。各蒸気室17の開口部は、ウィック収納部15Bに重なり合う。また、各蒸気室17は、隣り合う蒸気室17と連通孔18で連通している、そして、蒸発器10の端部に位置する蒸気室17Eの外側のウィックケース15には流出孔19が設けられており、この流出孔19に蒸気管5が接続している。以上のような構造を備えた蒸発器10は、発熱体8の上にサーマルグリース9を介在させて取り付けられる。
ここで、図6(b)により第1の実施例の蒸発器10の動作を説明する。第1の実施例の蒸発器10では、液管4から貯留ケース13の貯留部13Cに流入した作動液Lは、貯留ケース13の底面13Dを流れてウィック14の各凹部14A内に振り分けられる。発熱体8が発熱すると、熱流が破線Hで示すようにウィックケース15に伝わり、ロアケース10Lの温度が上昇する。ウィック14の凹部14A内の作動液Lは、ウィックケース15に対向する部分で矢印CPで示すように毛管現象でウィック14に浸透し、グルーブ14Cに染み出す。グルーブ14Cに染み出した作動液Lは、温度上昇したウィック取付柱25の熱によって蒸気Vとなり、各蒸気室17に集まる。各蒸気室17に集まった作動液の蒸気Vは連通孔18を流れて、図4に示した蒸発器10の端部に位置する蒸気室17Eに集まり、流出孔19を通って蒸気管5から排出される。
第1の実施例の蒸発器10の構造では、前述のように、凹部14Aの内周面からの凸部14Bの外周面までの距離は全て同じであり、同様に凹部14Aの内周面からのグルーブ14Cの底面までの距離も同じである。従って、作動液Lがウィック14に浸透して蒸気室17に集まる場合、ウィック14の凹部14Aの内周面から金属面(ウィックケース15)への浸透距離が同じであるので、ウィック14に部分的な渇きが生じ難い。また、ウィック14の凹部14A内で熱によって作動液Lに気泡が発生しても、気泡は貯留ケース13の貯留部13Cに抜けるので、気泡が凹部14A内に留まることがなく、ウィック14に部分的な渇きが生じ難い。
尚、第1の実施例の蒸発器10は、図6(a)、(b)に示すように、ウィック14の凸部14Bとウィックケース15のウィック収納部15Bとの接触面CSが底板16に垂直であるが、図7(a)に示す変形実施例のように、接触面CSは傾いていても良い。このように接触面CSに傾斜をつけて凸部14Bの断面形状を台形形状にすると、ウィック収納部15Bに凸部14Bが嵌め込み易くなり、蒸発器10の組立を容易にできる。図7(a)に示した第1の実施例の蒸発器10の変形例の蒸発器10Aのその他の構造及び動作は図6(a)に示した蒸発器10と同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
また、図7(b)に示すように、傾きを更に大きくした別の変形実施例の蒸発器10Bが可能である。図7(b)に示す蒸発器10Bでは、ウィック14の凹部14Aの形状を円錐台状ではなく、円錐状として凹部14Aに底面を無くしているので、ウィック14の凹部14Aの内周面が全てウィックケース15に対向している。このため、底板16の加熱面CSから伝わる熱流Hがウィックケース15に伝わり、接触面CSが加熱されると、凹部14Aの全ての内周面から毛管現象による浸透が矢印CPで示すように起こる。このとき、グルーブ14Cの深さは均一であるので、作動液Lの浸透距離も均等になる。蒸発器10Bのその他の部分の構造は図7(a)に示した蒸発器10Aと同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
一方、第1の実施例の蒸発器10,10A,10Bでは、液管4から供給された作動液Lが全てのウィック14の凹部14A内に均等に溜まらない場合が考えられる。そのような場合は、図8に示す変形例のように、蒸発器10の対向する面にそれぞれマニフォールドM1、M2を取り付け、マニフォールドM1には液管4を接続し、マニフォールドM2には液管4を分岐した分岐管4Aを接続すれば良い。
第1の実施例の蒸発器10を使用したループ型ヒートパイプを電子機器内に実装し、実働している電子機器内の電子部品(CPU)を冷却する実験を行った。その結果、電子部品が最大速度で動作し発熱量がおよそ最大150Wである状態でも、ジャンクション温度は60°C以下を保ち、良好に冷却できることがわかった。また、電子機器がフル稼働の状態を含めていずれの条件でも蒸発器10内のウィック14はドライアウトして電子部品が異常に高温となることもなく、安定した冷却性能が得られることがわかった。このように、第1の実施例の薄型で平板の蒸発器10をループ型ヒートパイプに用いれば、高発熱体を効率よく冷却することができ、電子機器やコンピューターの高性能化が可能である。
図9は、図1に示した蒸発器1の第2の実施例の蒸発器20を示す斜視図である。第2の実施例の蒸発器20の外形サイズは、例えば、縦横寸法が50mm×50mmであり、高さ30mmである。第2の実施例の蒸発器20は、液管4が接続されるアッパケース20Uと、蒸気管5が接続されるロアケース20Lとを備えている。アッパケース20Uにはカバー21と枠体22があり、ロアケース20Lにはウィックを内蔵する底板26がある。
図10は、図9に示した蒸発器20を、アッパケース20Uとロアケース20Lに分解した分解斜視図である。図10から分かるように、ウィック24はアッパケース20Uとロアケース20Lの境界部に設けられており、ウィック24のアッパケース20U側の平坦部24Dには、第2の実施例では円柱状の9つの凸部24Bがある。ウィック24には作動液を蒸発させて蒸気にする機能がある。第2の実施例では、ウィック24における凸部24Bの数は縦方向に3個、横方向に3個の合計9個であるが、凸部24Bの数は特に限定されるものではない。
図11は、図10に示した蒸発器20のアッパケース20Uとロアケース20Lを、それぞれ更に分解した分解斜視図である。また、図12(a)は図9で説明した第2の実施例の蒸発器20の縦断面を示す断面図であり、図11に示される各部材を組み立てた時の断面を示している。従って、ここでは、図11に図12(a)を併用して、第2の実施例の蒸発器20の構造を説明する。
アッパケース20Uは、カバー21と枠体22の中に貯留ケース23が作動液の液室として設けられており、貯留ケース23の中には作動液の貯留部23Cがある。貯留ケース23の内部の高さは10mm程度である。貯留ケース23は作動液と直接接触するので、ナイロン樹脂製である。また、カバー21と枠体22の材質は熱伝導率が比較的低いステンレスである。この結果、貯留ケース23を通じて内部にある作動液に、外部からの熱が伝わり難い。更に、カバー21と枠体22の材質をステンレスとしたことにより、発熱体に熱接触するロアケース20Lからの熱が貯留ケース23に伝わり難くなった。
貯留ケース23の底面23Dには、ウィック24にある9つの凸部24Bに対応する位置に、作動液の送出口23Aが設けられている。アッパケース20Uがロアケース20Lに重ね合わされた状態では、図12(a)に示すように、ウィック24の凸部24Bが、貯留ケース23の送出口23Aを挿通して貯留ケース23の貯留部23C内に突出する。凸部24Bの外周面と送出口23Aの内周面の間には隙間はないので、貯留ケース23内の作動液は全てウィック24の凸部24Bに浸透し、ウィック24を通じてロアケース20Lに移動する。また、貯留ケース23は、カバー21と枠体22の中に収容された状態で、作動液の流入口23Bが枠体22に設けられた作動液の流入口22Aに連通し、流入口22Aに取り付けられる液管4からの作動液Lが実線で示すように貯留部23C内に流入する。
一方、ロアケース20Lは、蒸気室となる凹部27(以後蒸気室27と記す)を備えた底板26と、蒸気室27に突設されたウィック取付柱25を備える。ウィック取付柱25の本数は9本であり、ウィック取付柱25の中心軸が、ウィック24の円柱状の9つの凸部24Bの中心軸に一致している。蒸気室27の深さは3mm程度とし、ウィック取付柱25の直径はφ9mmとし、高さは15mmとすることが可能である。また、底板26の一端には蒸気室27に連通する流出孔29があり、流出孔29に蒸気管5が接続される。本実施例では、ウィック取付柱25及び底板26は熱伝導性の良い銅製である。そして、底板26は、発熱体8の上にサーマルグリース9を介在させて取り付けられる。
ウィック24の材質は、空孔率40%、ポーラス径の平均値が20μmである多孔質のPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂焼結体とすることができる。そして、ウィック24の凸部24Bの裏面には、底板26に突設されたウィック取付柱25が挿入される凹部24Aが設けられている。凹部24Aの形状は、図12(a)に示すB−B線における断面を示す図12(b)から分かるように、ウィック取付柱25が挿入される内周面にグルーブ24Cが等間隔で設けられた形状である。凹部24Aの内周面の内径はφ9mm、深さは12mm、ウィック24の凸部の外形はφ13mmとすることができる。従って、ウィック24の凹部24Aにウィック取付柱25が差し込まれた状態では、ウィック24の底板側の面が底板26の端面26Aと面一になる。
グルーブ24Cは、例えば、凹部24Aの内周面に幅1mm、深さ1mm、ピッチ2mmとして、底板26に対して垂直方向に均一に設けることができる。この構成では、グルーブ24Cの底面からウィック24の凸部24Bの外周面までの肉厚は均一である。しかし、図12(b)に示されるウィック24の凹部24Aの内周面にあるグルーブ24Cは、ウィック24の凹部24Aの形状を大まかに示すために、上述の寸法とは異なる寸法で記載されている。また、ウィック取付柱25が挿入される凹部24Aの内周面の内径は、ウィック取付柱25との十分な密着を得るため、ウィック取付柱25の外径寸法と同等か、或いは50〜200μm程度小さく作製すれば良い。
ここで、図12(c)により第2の実施例の蒸発器20の動作を説明する。第2の実施例の蒸発器20では、液管4から貯留ケース23の貯留部23Cに流入した作動液Lは、ウィック24の各凸部24Bの周囲に均一に溜まり、ウィック24の凸部24Bの外周面に沿って浸透が進む。発熱体8が発熱すると、熱流が破線Hで示すようにウィック取付柱25に伝わり、ウィック取付柱25の温度が上昇する。ウィック24の凸部24Bの外側にある作動液Lが、矢印CPで示すように毛管現象でウィック24に浸透し、グルーブ24Cに染み出す。グルーブ24Cに染み出した作動液Lはウィック取付柱25の熱によって蒸気Vとなり、蒸気室27に集まる。前述のように、グルーブ24Cの底面からウィック24の凸部24Bの外周面までの肉厚は均一であるので、作動液Lの浸透距離が均等になる。蒸気室27に集まった作動液の蒸気Vは流出孔29を通って蒸気管5から排出される。
第2の実施例の蒸発器20の構造では、作動液Lがウィック24に浸透した後に蒸気Vとなって蒸気室27に集まる場合、ウィック24の凸部24Bから金属面(ウィック取付柱25)への浸透距離が同じであるので、ウィック24に部分的な渇きが生じ難い。また、ウィック24の凸部24Bの周囲は同一平面で連続した構造であるので、各凸部24Bに均一に作動液が供給される。即ち、ウィック24の最下部は蒸発器20の底面に最も近く温度が高温となり易いが、ウィック24は作動液Lを確実に含侵できるため、ウィック24の部分的な乾きやドライアウトを完全に防止することができる。このため、より信頼性が高い作動性を実現することができる。
第2の実施例においては、作動液としてエタノールを用いた。第2の実施例の蒸発器20を用いたループ型ヒートパイプを用いて、実働している電子機器内の電子部品(CPU)を冷却する実験を行った。その結果、電子部品が最大速度で動作し発熱量がおよそ最大150Wである状態でもジャンクション温度は55°C以下を保ち、良好に冷却できることがわかった。また、電子機器がフル稼働の状態を含めていずれの条件でも蒸発器20の中のウィック24はドライアウトして電子部品が以上に高温となることもなく、安定した冷却性能が得られることがわかった。このように、第2の実施例の薄型で平板の蒸発器20を有するループ型ヒートパイプを用いた冷却装置では、高発熱体を効率よく冷却することができ、電子機器やコンピュータの高性能化が可能である。
図13は、本出願のループ型ヒートパイプの第3の実施例の蒸発器10Aを示す分解斜視図である。第3の実施例の蒸発器10Aの構成部材は、図2から図6で説明した第1の実施例の蒸発器10の構成部材と殆ど同じである。よって、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
第3の実施例の蒸発器10Aの構造において、第1の実施例の蒸発器10の構造と異なる点は、貯留ケース13の構造だけである。第1の実施例の蒸発器10における貯留ケース13は、その底面13Dにウィック14の平坦部14Dにある9つの凹部14Aに対応する位置に、作動液の送出口13Aが設けられている。一方、第3の実施例の蒸発器10Aでは、貯留ケース13には底面13Dがなく、図14(a)に示すように、ウィック14に対向する面が全て開口している。従って、貯留ケース13に流入した作動液は、ウィック14の平坦部14Dを流れて凹部14Aの中に流入する。
図14(b)は、図14(a)における作動液の移動を説明する説明図である。第3の実施例の蒸発器10Aにおいても、液管4から貯留ケース13の貯留部13Cに流入した作動液Lはウィック14の平坦部14Dを流れて各凹部14A内に振り分けられる。発熱体8が発熱すると、熱が破線で示すようにウィックケース15に伝わり、ロアケース10Lの温度が上昇する。ロアケース10Lの温度上昇により、ウィック14の凹部14A内の作動液Lが矢印で示すように毛管現象でウィック14に浸透し、グルーブ14Cに染み出す。グルーブ14Cに染み出した作動液Lはウィックケース15の熱によって蒸気Vとなり、各蒸気室17に集まる。各蒸気室17に集まった作動液の蒸気Vは連通孔18を流れて、図4に示した蒸発器10の端部に位置する蒸気室17Eに集まり、流出孔19を通って蒸気管5から排出される。
第3の実施例の蒸発器10Aの構造では、作動液Lがウィック14の凹部14Aに流入する前に、ウィック14の平坦部14Dを通る。このとき、作動液Lがウィック14の平坦部14Dに僅かに浸み込むことから、第3の実施例の蒸発器10Aの構造では、ウィック14の平坦部14Dに部分的な渇きが生じ難い。
第3の実施例の蒸発器10Aの構造には、図7(b)で説明した変形実施例の蒸発器10Bと同様の図14(c)に示す構造が可能である。即ち、図14(c)に示すように、ウィック14のウィックケース15との接触面CSの傾きを更に大きくした変形実施例の蒸発器10Bが可能である。図14(c)に示す蒸発器10Bの構造は、図14(a)に示した蒸発器10Aの構造と、ウィック14の形状が異なるだけであり、異なる部分の説明は図7(b)と同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
図15は、本出願のループ型ヒートパイプの第4の実施例の蒸発器20Aを示す分解斜視図である。第4の実施例の蒸発器20Aの構成部材は、図9から図12で説明した第2の実施例の蒸発器20の構成部材と殆ど同じである。よって、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
第4の実施例の蒸発器20Aの構造において、第2の実施例の蒸発器20の構造と異なる点は、貯留ケース23の構造だけである。第2の実施例の蒸発器20における貯留ケース23は、その底面23Dにウィック24の凸部24Bに対応して、作動液の送出口23Aが設けられている。一方、第4の実施例の蒸発器20Aでは、貯留ケース23には底面23Dがなく、図16(a)に示すように、ウィック24に対向する面が全て開口している。従って、貯留ケース23に流入した作動液は、ウィック24の凸部24Bの側面に接触すると共に、ウィック24の凸部24Bの周囲の平坦部24Dにも接触する。
図16(b)は、図16(a)における作動液Lの移動を説明する説明図である。第4の実施例の蒸発器20Aにおいても、液管4から貯留ケース23の貯留部23Cに流入した作動液Lは、ウィック24の各凸部24Bの周囲に均一に溜まり、ウィック24の凸部24Bの外周面及び平坦部24Dへの浸透が進む。発熱体8が発熱すると、熱が破線で示すようにウィック取付柱25に伝わる。ウィック取付柱25の温度上昇により、ウィック24の凸部24Bの外側にある作動液Lが矢印で示すように毛管現象でウィック24に浸透してグルーブ24Cに染み出す。グルーブ24Cに染み出した作動液Lはウィック取付柱25の熱によって蒸気Vとなり、蒸気室27に集まる。グルーブ24Cの底面からウィック24の凸部24Bの外周面までの肉厚は均一であるので、作動液Lの浸透距離は均等である。蒸気室27に集まった作動液の蒸気Vは流出孔29を通って蒸気管5から排出される。
第4の実施例の蒸発器20Aの構造では、作動液Lがウィック24の平坦部24Dへも浸透して蒸気室27に集まるので、ウィック24の平坦部24Dに部分的な渇きが生じ難い。また、ウィック24の凸部24Bの周囲は同一平面で連続した構造であるので、各凸部24Bに均一に作動液が供給される。即ち、ウィック24の最下部及び平坦部24Dは蒸発器20の底面に最も近く温度が高温となり易いが、ウィック24は作動液Lを確実に含侵できるため、ウィック24の部分的な乾きやドライアウトを完全に防止することができる。このため、より信頼性が高い作動性を実現することができる。
以上説明したように、本出願のループ型ヒートパイプの蒸発器によれば、ウィックの凹部、又は凸部の多孔質体内部において金属面への浸透距離が均一となるため、ウィックに部分的な乾きが生じ難く、ウィックに乾きが発生するドライアウトが生ずることがない。またウィックの温度分布として蒸発器底面に近い部分が高温となるため、作動流体は蒸発器底面に近いウィック先端から多量に蒸発するが、本出願の蒸発器構造であればウィック先端が液室側の最も下方に位置するため、ウィック先端は作動液が最も供給されやすい。
更に、ウィックに弾性体である樹脂製多孔質体を用いることでウィックの側面と蒸発器底面の凹部、又は凸部の側面に密着した構造とできるため、蒸発器底面の熱をウィックに効率よく伝えることができ、高い冷却性能の実現が可能である。このように、本出願の蒸発器構造を用いたループ型ヒートパイプを用いた冷却装置では、発熱部品の高発熱時に蒸発器の蒸発量が低下することなく、安定した冷却性能を得ることが可能である。
ところで、図1に示したコンピュータ50は一般に横置き(水平置き)状態で使用されるが、机上のスペースの関係で、コンピュータ50が図17に示すように縦置き状態で使用されることがある。このような場合、前述の第1から第4の実施例の蒸発器では、蒸発器の内部が作動液で満たされない低発熱時において、ウィックに作動液が十分に供給されない状態が発生してしまう。この課題を、第3と第4の実施例を例にとって、図18を用いて説明する。
図18(a)は図17に示した使用状態における図14(a)に示した第3の実施例の蒸発器10Aの使用状態を示す断面図である。コンピュータ50が縦置きされると、蒸発器10Aも縦置きされるので、蒸発器の内部が作動液で満たされない低発熱時において、作動液Lが蒸発器10Aの貯留部13Cの底部側に溜り、蒸発器10Aの上部側に作動液Lが供給されない部分が生じる。このため、ウィック14の上端部に作動液が供給され難くなり、ウィックにドライアウトが発生し易くなる。この課題は、図18(b)に示すように、図16(a)に示した第4の実施例の蒸発器20Aが縦置きされた場合も同様である。
この課題に対して、本願では、第1から第4の実施例の蒸発器の内部にセパレータを設けることにより、蒸発器が縦置きされても、蒸発器内に満たされる作動液が蒸発器内のウィックに満遍なく供給されるようにした。蒸発器の内部にセパレータを設けた幾つかの実施例を図19から図21を用いて説明する。
図19(a)は本出願のループ型ヒートパイプの第5の実施例の蒸発器10Cを示すものである。第5の実施例の蒸発器10Cは、図14(a)に示した第3の実施例の蒸発器10Aの内部にセパレータ61を設けたものである。セパレータ61以外の構成は、第3の実施例の蒸発器10Aと同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。セパレータ61は平板状であり、貯留ケース13の内部に、カバー11に平行に取り付けられ、作動液の貯留部を第1の貯留部13C1と第2の貯留部13C2に分割している。セパレータ61は、蒸発器10Cが縦置きされた時に、貯留ケース13にある液管4からの作動液Lの流入口13Bの直下に第1の貯留部13C1が位置するように、貯留ケース13の内部に設けられる。セパレータ61の垂直方向の全長は、貯留ケース13の垂直方向の内寸よりも小さく、セパレータ61の上端部には第1の貯留部13C1と第2の貯留部13C2を連通する連通空間13C3が設けられる。連通空間13C3により作動液Lは第1の貯留部13C1と第2の貯留部13C2の間を移動できる。更に、セパレータ61の下端部には、第1の貯留部13C1と第2の貯留部13C2を連通する微細孔61Aが設けられている。
以上のように構成された蒸発器10Cが縦置きされると、液管4を通って流入口13Bから貯留ケース13内に流入した作動液Lは、セパレータ61で仕切られた第1の貯留部13C1内に溜まる。第1の貯留部13C1の容積は貯留ケース13全体の容積よりも小さいので、蒸発器の内部が作動液で満たされない低発熱時においても作動液Lは第1の貯留部13C1を満たす。このため、全てのウィック14に第1の貯留部13C1から作動液Lが供給されることになり、ウィック14にドライアウトが発生しなくなる。なお、第1の貯留部13C1が作動液Lで一杯に満たされた後は、作動液は第1の貯留部13C1から溢れて第2の貯留部13C2に溜まる。第5の実施例の蒸発器10Cは、第1の貯留部13C1と第2の貯留部13C2を連通する連通空間13C3が設けられているので、コンピュータが横置きされた状態では、第3の実施例の蒸発器10Aと同様に動作する。
図19(b)は本出願のループ型ヒートパイプの第6の実施例の蒸発器20Cを示すものである。第6の実施例の蒸発器20Cは、図16(a)に示した第4の実施例の蒸発器20Aの内部にセパレータ62を設けたものである。セパレータ62以外の構成は、第4の実施例の蒸発器20Aと同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。セパレータ62は図19(c)に示すように平板状であり、ウィック24に対応する位置にウィック24の外形に等しい円孔62Aと半円状凹部62Bが設けられている。セパレータ62は、蒸発器20Cが縦置きされた状態で、下側のウィック24に円孔62Aが嵌め込まれ、最上段のウィック24の下側に半円状凹部62Bが嵌め込まれた状態で貯留ケース23の内部に、カバー21に平行に取り付けられる。
セパレータ62の取付位置はウィック24の凸部24Bの先端に近い側であり、セパレータ62により作動液の貯留部が第1の貯留部23C1と第2の貯留部23C2に分割されている。そして、セパレータ62は、蒸発器20Cが縦置きされた時に、貯留ケース23にある液管4からの作動液Lの流入口23Bの直下に第1の貯留部23C1が位置するように、貯留ケース23の内部に設けられる。セパレータ62の垂直方向の全長は、貯留ケース23の垂直方向の内寸よりも小さく、セパレータ62の上端部には第1の貯留部23C1と第2の貯留部23C2を連通して作動液Lの移動を可能にする連通空間23C3が設けられる。
以上のように構成された蒸発器20Cが縦置きされると、液管4を通って流入口23Bから貯留ケース23内に流入した作動液Lは、セパレータ62で仕切られた第1の貯留部23C1内に溜まる。第1の貯留部23C1の容積は貯留ケース23全体の容積よりも小さいので、蒸発器の内部が作動液で満たされない低発熱時においても作動液Lは第1の貯留部23C1を満たす。このため、全てのウィック24に第1の貯留部23C1から作動液Lが供給されることになり、ウィック24にドライアウトが発生しなくなる。なお、第1の貯留部23C1が作動液Lで一杯に満たされた後は、作動液は第1の貯留部23C1から溢れて第2の貯留部23C2に溜まる。第6の実施例の蒸発器20Cは、第1の貯留部23C1と第2の貯留部23C2を連通する連通空間23C3が設けられているので、コンピュータが横置きされた状態では、第4の実施例の蒸発器20Aと同様に動作する。
図20(a)は本出願のループ型ヒートパイプの第7の実施例の蒸発器10Dを示すものである。第7の実施例の蒸発器10Dは、図14(a)に示した第3の実施例の蒸発器10Aの内部にセパレータ71を設けたものである。セパレータ71以外の構成は、第3の実施例の蒸発器10Aと同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。セパレータ71は平板状であり、貯留ケース13の内部に、水平方向に並ぶウィックの凹部14Aの、1段目と2段目の境界部分及び2段目と3段目の境界部分に、上方に傾斜させて斜めに取り付けられている。セパレータ71は、蒸発器10Dが縦置きされた時に、貯留ケース13にある液管4からの作動液Lの流入口13Bの直下にセパレータ71が位置するように、貯留ケース13の内部に設けられる。第1の貯留部13C1はセパレータ71によって受け止められて作動液Lが溜まる部分であり、貯留ケース13の残りの空間が第2の貯留部13C2である。
以上のように構成された蒸発器10Dが縦置きされると、液管4を通って流入口13Bから貯留ケース13内に流入した作動液Lは、最上段にあるセパレータ71で受け止められて第1の貯留部13C1内に溜まる。第1の貯留部13C1の容積は小さいので、最上段の第1の貯留部13C1内は直ぐに作動液Lで一杯になり、溢れた作動液Lは2段目の第1の貯留部13C1に溜まる。2段目の第1の貯留部13C1の容積も小さいので、2段目の第1の貯留部13C1内も直ぐに作動液Lで一杯になり、溢れた作動液Lは貯留ケース13の底部に溜まる。このため、全ての段のウィック14に作動液Lが供給されることになり、ウィック14にドライアウトが発生しなくなる。第7の実施例の蒸発器10Dは、第1の貯留部13C1と第2の貯留部13C2が繋がっているので、コンピュータが横置きされた状態では、第3の実施例の蒸発器10Aと同様に動作する。
図20(b)は本出願のループ型ヒートパイプの第8の実施例の蒸発器20Dを示すものである。第8の実施例の蒸発器20Dは、図16(a)に示した第4の実施例の蒸発器20Aの内部にセパレータ72を設けたものである。セパレータ72以外の構成は、第4の実施例の蒸発器20Aと同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。セパレータ72は図20(c)に示すように平板状であり、ウィック24側の端部が上側に折り曲げられ、折り曲げられた部分に半円状凹部72Aが設けられている。セパレータ72は、蒸発器20Dが縦置きされた状態で、最上段と2段目のウィック24の下側に半円状凹部72Aが嵌め込まれ、平板部が上方に傾斜させて斜めに取り付けられている。セパレータ72は、蒸発器20Dが縦置きされた時に、貯留ケース13にある液管4からの作動液Lの流入口13Bの直下にセパレータ71が位置するように、貯留ケース23の内部に設けられる。第1の貯留部23C1はセパレータ72によって受け止められて作動液Lが溜まる部分であり、貯留ケース23の残りの空間が第2の貯留部23C2である。
以上のように構成された蒸発器20Dが縦置きされると、液管4を通って流入口23Bから貯留ケース23内に流入した作動液Lは、最上段にあるセパレータ72で受け止められて第1の貯留部23C1内に溜まる。第1の貯留部23C1の容積は小さいので、最上段の第1の貯留部23C1内は直ぐに作動液Lで一杯になり、溢れた作動液Lは2段目の第1の貯留部23C1に溜まる。2段目の第1の貯留部23C1の容積も小さいので、2段目の第1の貯留部23C1内も直ぐに作動液Lで一杯になり、溢れた作動液Lは貯留ケース23の底部に溜まる。このため、全ての段のウィック24に作動液Lが供給されることになり、ウィック24にドライアウトが発生しなくなる。第2の実施例の蒸発器20Dは、第1の貯留部23C1と第2の貯留部23C2が繋がっているので、コンピュータが横置きされた状態では、第4の実施例の蒸発器20Aと同様に動作する。
図21(a)は本出願のループ型ヒートパイプの第9の実施例の蒸発器10Eを示すものであり、図21(b)は図21(a)に使用されるウィック34の斜視図である。第9の実施例の蒸発器の10Eの構造は、前述の第1から第8の実施例の蒸発器の構造と異なる。第9の実施例の蒸発器10Eは、カバー31、枠体32及び底板36を備えており、液管4と蒸気管5が枠体32の側面に接続している。図21(a)は蒸発器10Eが縦置きされた状態を示しており、この状態で、図21(b)に示すような連通空間34Aとグルーブ34Cを備えたウィック34が、連通空間34Aが流出口39に隣接するように枠体32に取り付けられている。また、枠体32の内部には第7の実施例と同様のセパレータ61が設けられている。セパレータ61の構成は第7の実施例と同様であるので、同じ符号を付してこれ以上の説明を省略する。なお、第9の実施例の蒸発器10Eでは、貯留ケースの記載は省略してあるが、第1から第8の実施例同様に、カバー23の内側に貯留ケースを設けても良い。
以上のように構成された蒸発器10Eが縦置きされると、液管4を通って流入口32Aから蒸発器10E内に流入した作動液Lは、セパレータ61で仕切られた第1の貯留部33C1内に溜まる。第1の貯留部33C1の容積は蒸発器10E全体の容積よりも小さいので、蒸発器10Eの内部が作動液Lで満たされない低発熱時においても作動液Lは第1の貯留部33C1を満たす。このため、ウィック34の大部分の面に第1の貯留部33C1から作動液Lが供給されることになり、ウィック34の上部にドライアウトが発生しなくなる。ウィック34に浸透してグルーブ34C内に染み出した作動液Lは、底板36からの熱によって蒸気Vとなり、流出口39から蒸気管5に流入する。なお、第1の貯留部33C1が作動液Lで満たされた後は、作動液Lは第1の貯留部33C1から溢れて第2の貯留部33C2に溜まる。第9の実施例の蒸発器10Eは、第1の貯留部33C1と第2の貯留部33C2を連通する連通空間33C3が設けられているので、コンピュータが横置きされた状態でも同様に動作する。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) 多孔質体を内蔵する蒸発器と、凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とをループ状に接続する液管及び蒸気管を備えたループ型ヒートパイプにより発熱体を冷却する冷却装置であって、
前記蒸発器は、第1のケースと第2のケースとを備えており、
前記第1のケースは、熱伝導率の低い材料で形成され、前記液管から供給される作動液を前記多孔質体を通じて前記第2のケース側に送出し、
前記第2のケースは、熱伝導率の高い材料で形成されると共に、前記発熱体から熱を受け取る受熱部と、受け取った熱により前記多孔質体から染み出した前記作動液を蒸気化する加熱部と、前記作動液の蒸気を集めて前記蒸気管に送り出す蒸気収集部とを備え、
前記多孔質体は、前記第1のケースから前記第2のケースに送出される前記作動液の浸透面積を増大させる凹部と凸部とを備えることを特徴とする冷却装置。
(付記2) 前記第1のケースが前記液管から供給される作動液を複数の送出口に分配して送出する作動液の貯留部を備え、
前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて前記複数の送出口の位置に対応して窪む凹部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凹部に対応して突出する凸部と備えることを特徴とする付記1に記載の冷却装置。
(付記3) 前記第1のケースが前記液管から供給される作動液の貯留部を備え、
前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて窪む複数の凹部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凹部に対応して突出する凸部と備えることを特徴とする付記1に記載の冷却装置。
(付記4) 前記凸部の外周面には前記第1のケース側から前記第2のケース側に向かう複数の溝が形成されており、前記溝の底面と前記凹部内周面との距離が均一であることを特徴とする付記2または3に記載の冷却装置。
(付記5) 前記第2ケース内に、前記凸部を収容する仕切壁が設けられており、前記凸部の端面は前記作動液の蒸気を集めて前記蒸気管に送り出す部分に面していることを特徴とする付記4に記載の冷却装置。
(付記6) 前記仕切壁の前記凸部の収容部の内寸が、前記凸部の外寸と同等或いは僅かに小さく形成され、前記凸部は前記収容部に圧縮状態で収容されることを特徴とする付記5に記載の冷却装置。
(付記7) 前記凹部が円錐台状に形成され、前記凸部の前記凹部との間の肉厚は均一であることを特徴とする付記6に記載の冷却装置。
(付記8) 前記凹部が円錐状に形成され、前記凸部の前記凹部との間の肉厚は均一であることを特徴とする付記6に記載の冷却装置。
(付記9) 前記液管が、前記第1ケースに対して複数個所に接続することを特徴とする付記1から8の何れかに記載の冷却装置。
(付記10) 前記液管が2系統に分岐されて前記第1ケースの対向する部位に接続されていることを特徴とする付記9に記載の冷却装置。
(付記11) 前記液管の前記第1ケースに接続される部分が更に分岐された枝管に形成されていることを特徴とする付記10に記載の冷却装置。
(付記12) 前記第1のケースが前記液管から供給される作動液を複数の送出口に分配して送出する作動液の貯留部を備え、
前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて前記複数の送出口に嵌め込み可能に突出する凸部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凸部に対応して窪む凹部とを備え、
前記第2のケースの前記加熱部が、前記第2のケースの底板に突設されて前記凹部内にはめ込まれる柱状部であることを特徴とする付記1に記載の冷却装置。
(付記13) 前記第1のケースが前記液管から供給される作動液の貯留部を備え、
前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて突出する複数の凸部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凸部に対応して窪む凹部とを備え、
前記第2のケースの前記加熱部が、前記第2のケースの底板に突設されて前記凹部内にはめ込まれる柱状部であることを特徴とする付記1に記載の冷却装置。
(付記14) 前記凹部の内周面には、前記第1のケース側から前記第2のケース側に向かう複数の溝が形成されており、前記溝の底面と前記凸部外周面との距離が均一であることを特徴とする付記12または13に記載の冷却装置。
(付記15) 前記凹部が円柱状であり、前記凹部に挿入される前記柱状部が円柱であることを特徴とする付記14に記載の冷却装置。
(付記16) 前記作動液の貯留部内に、前記貯留部を第1の貯留部と第2の貯留部に分割する前記平板部に平行なセパレータが設けられており、
前記第1の貯留部と第2の貯留部の前記液管側には、前記第1の貯留部と第2の貯留部を連通する連通部が設けられていることを特徴とする付記2から11の何れかに記載の冷却装置。
(付記17) 前記作動液の貯留部内に、前記貯留部を第1の貯留部と第2の貯留部に分割する前記平板部に平行なセパレータが設けられており、
前記セパレータには前記貯留部内に突出する前記多孔質体を挿通する貫通孔が設けられており、
前記第1の貯留部と第2の貯留部の前記液管側には、前記第1の貯留部と第2の貯留部を連通する連通部が設けられていることを特徴とする付記12から15の何れかに記載の冷却装置。
(付記18) 前記作動液の貯留部内に、前記貯留部を第1の貯留部と第2の貯留部に分割するセパレータが設けられており、
前記セパレータは、前記貯留部への前記液管の接続部から遠い側の前記凹部の開口端に、前記接続部側に傾斜して取り付けられており、
前記蒸発器が前記接続部を上側にして縦置きされた時に、前記セパレータの前記接続部側が前記第1の貯留部となることを特徴とする付記2から11の何れかに記載の冷却装置。
(付記19) 前記作動液の貯留部内に、前記貯留部を第1の貯留部と第2の貯留部に分割するセパレータが設けられており、
前記セパレータは、前記貯留部への前記液管の接続部から遠い側の前記多孔質体の端部に、前記接続部側に傾斜して取り付けられており、
前記蒸発器が前記接続部を上側にして縦置きされた時に、前記セパレータの前記接続部側が前記第1の貯留部となることを特徴とする付記12から15の何れかに記載の冷却装置。
(付記20) 前記第1のケースが前記液管から供給される作動液の貯留部を備え、
前記多孔質体は、前記第1のケース側に平坦面を備え、前記第2のケース側に複数の凹部と途凸部とを備えており、
前記凹部は平行な溝状であり、前記凹部の前記蒸気管側には全ての凹部を連通して前記蒸気管に接続する連通空間が設けられており、
前記作動液の貯留部内に、前記貯留部を第1の貯留部と第2の貯留部に分割する前記平坦面に平行なセパレータが設けられており、
前記第1の貯留部と第2の貯留部の前記液管側には、前記第1の貯留部と第2の貯留部を連通する連通部が設けられていることを特徴とする付記1に記載の冷却装置。
1 蒸発器
4 液管
5 蒸気管
7 ループ型ヒートパイプ(冷却装置)
8 発熱体
10,10A,10B,10C,10D,10E 蒸発器
13、23 貯留ケース
14、24、34 ウィック
14C,24C、34C グルーブ(溝)
16、26、36 底板
17,27 蒸気室
20,20A、20C,20D 蒸発器
25 ウィック取付柱
61,62,71,72 セパレータ

Claims (7)

  1. 多孔質体を内蔵する蒸発器と、凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とをループ状に接続する液管及び蒸気管を備えたループ型ヒートパイプにより発熱体を冷却する冷却装置であって、
    前記蒸発器は、第1のケースと第2のケースとを備えており、
    前記多孔質体は前記第1のケースと第2のケースの境界部に設けられており、
    前記蒸発器の1つの面の前記第1のケース側には前記液管が接続すると共に、前記第1のケースの内部には、前記液管から流入する作動液の流れの方向を直交する方向に変える作動液の貯留部が設けられ、
    前記第1のケースは、熱伝導率の低い材料で形成され、前記液管から供給されて前記貯留部で流れの方向が変えられた作動液を前記多孔質体を通じて前記第2のケース側に送出し、
    前記蒸発器の前記液管が接続する面と同じ面の前記第2のケース側には前記蒸管が接続しており、
    前記第2のケースは、熱伝導率の高い材料で形成されると共に、前記発熱体から熱を受け取る受熱部と、受け取った熱により前記多孔質体から染み出した前記作動液を蒸気化する加熱部と、前記作動液の蒸気を集めて蒸気の流れを直交する方向に変えて前記蒸気管に送り出す蒸気収集部とを備え、
    前記多孔質体は、前記第1のケースから前記第2のケースに送出される前記作動液の浸透面積を増大させる凹部及び凸部を備えることを特徴とする冷却装置。
  2. 前記貯留部の前記多孔質体側には、複数の送出口が設けられており、
    前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて前記複数の送出口の位置に対応して窪む凹部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凹部に対応して突出する凸部と備えることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記貯留部は作動液を前記多孔質体の全面に供給し、
    前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて窪む複数の凹部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凹部に対応して突出する凸部と備えることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  4. 多孔質体を内蔵する蒸発器と、凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とをループ状に接続する液管及び蒸気管を備えたループ型ヒートパイプにより発熱体を冷却する冷却装置であって、
    前記蒸発器は、第1のケースと第2のケースとを備えており、
    前記第1のケースは、熱伝導率の低い材料で形成され、前記液管から供給される作動液を前記多孔質体を通じて前記第2のケース側に送出し、
    前記第2のケースは、熱伝導率の高い材料で形成されると共に、前記発熱体から熱を受け取る受熱部と、受け取った熱により前記多孔質体から染み出した前記作動液を蒸気化する加熱部と、前記作動液の蒸気を集めて前記蒸気管に送り出す蒸気収集部とを備え、
    前記多孔質体は、前記第1のケースから前記第2のケースに送出される前記作動液の浸透面積を増大させる凹部及び凸部を備え、
    前記第1のケースが前記液管から供給される作動液を複数の送出口に分配して送出する作動液の貯留部を備え、
    前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて前記複数の送出口に嵌め込み可能に突出する凸部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凸部に対応して窪む凹部とを備え、
    前記第2のケースの前記加熱部が、前記第2のケースの底板に突設されて前記凹部内にはめ込まれる柱状部であることを特徴とする冷却装置。
  5. 多孔質体を内蔵する蒸発器と、凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とをループ状に接続する液管及び蒸気管を備えたループ型ヒートパイプにより発熱体を冷却する冷却装置であって、
    前記蒸発器は、第1のケースと第2のケースとを備えており、
    前記第1のケースは、熱伝導率の低い材料で形成され、前記液管から供給される作動液を前記多孔質体を通じて前記第2のケース側に送出し、
    前記第2のケースは、熱伝導率の高い材料で形成されると共に、前記発熱体から熱を受け取る受熱部と、受け取った熱により前記多孔質体から染み出した前記作動液を蒸気化する加熱部と、前記作動液の蒸気を集めて前記蒸気管に送り出す蒸気収集部とを備え、
    前記多孔質体は、前記第1のケースから前記第2のケースに送出される前記作動液の浸透面積を増大させる凹部及び凸部を備え、
    前記第1のケースが前記液管から供給される作動液の貯留部を備え、
    前記多孔質体は、平板部と、前記平板部の前記第1のケース側に設けられて突出する複数の凸部と、前記平板部の前記第2のケース側に設けられて前記凸部に対応して窪む凹部とを備え、
    前記第2のケースの前記加熱部が、前記第2のケースの底板に突設されて前記凹部内にはめ込まれる柱状部であることを特徴とする冷却装置。
  6. 前記作動液の貯留部内に、前記貯留部を第1の貯留部と第2の貯留部に分割する前記平板部に平行なセパレータが設けられており、
    前記第1の貯留部と第2の貯留部の前記液管側には、前記第1の貯留部と第2の貯留部を連通する連通部が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の冷却装置。
  7. 前記作動液の貯留部内に、前記貯留部を第1の貯留部と第2の貯留部に分割する前記平板部に平行なセパレータが設けられており、
    前記セパレータには前記貯留部内に突出する前記多孔質体を挿通する貫通孔が設けられており、
    前記第1の貯留部と第2の貯留部の前記液管側には、前記第1の貯留部と第2の貯留部を連通する連通部が設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の冷却装置。
JP2013002624A 2012-05-14 2013-01-10 冷却装置 Active JP6191137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002624A JP6191137B2 (ja) 2012-05-14 2013-01-10 冷却装置
CN201310178032.6A CN103424020B (zh) 2012-05-14 2013-05-14 通过环式热管对发热构件进行冷却的冷却装置
TW102117017A TWI585354B (zh) 2012-05-14 2013-05-14 使用迴路型熱管之冷卻裝置
US13/893,600 US9464849B2 (en) 2012-05-14 2013-05-14 Cooling device using loop type heat pipe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110917 2012-05-14
JP2012110917 2012-05-14
JP2013002624A JP6191137B2 (ja) 2012-05-14 2013-01-10 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257129A JP2013257129A (ja) 2013-12-26
JP6191137B2 true JP6191137B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49620681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002624A Active JP6191137B2 (ja) 2012-05-14 2013-01-10 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9464849B2 (ja)
JP (1) JP6191137B2 (ja)
CN (1) CN103424020B (ja)
TW (1) TWI585354B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM450187U (zh) * 2012-10-25 2013-04-01 Cooling House Co Ltd 循環式熱虹吸散熱裝置
US9835383B1 (en) * 2013-03-15 2017-12-05 Hrl Laboratories, Llc Planar heat pipe with architected core and vapor tolerant arterial wick
US20150041103A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Aall Power Heatsinks, Inc. Vapor chamber with improved wicking structure
US9453688B2 (en) * 2013-09-24 2016-09-27 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation unit
JP6233125B2 (ja) * 2014-03-20 2017-11-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
US10698458B2 (en) * 2014-06-02 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Integrated vapor chamber for thermal management of computing devices
WO2016051569A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 富士通株式会社 蒸発器、冷却装置及び電子装置
WO2016109881A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Dana Canada Corporation Counter-flow heat exchanger for battery thermal management applications
JP2016156534A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社フジクラ ループヒートパイプ用蒸発器
CA2982475A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Dana Canada Corporation Counter-flow heat exchanger for battery thermal management applications
JP6433848B2 (ja) * 2015-05-01 2018-12-05 国立大学法人名古屋大学 熱交換器、蒸発体、および電子機器
US9965003B2 (en) * 2015-07-09 2018-05-08 Htc Corporation Electronic assembly and electronic device
US10677536B2 (en) * 2015-12-04 2020-06-09 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Osmotic transport system for evaporative cooling
CA3023150A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Dana Canada Corporation Heat exchangers for battery thermal management applications with integrated bypass
JP6597892B2 (ja) * 2016-05-09 2019-10-30 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
US10746475B2 (en) * 2016-08-01 2020-08-18 California Institute Of Technology Multi-phase thermal control apparatus, evaporators and methods of manufacture thereof
US10054995B2 (en) * 2016-10-27 2018-08-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Additive manufactured passive thermal enclosure
US20180135924A1 (en) * 2016-11-13 2018-05-17 Asia Vital Components Co., Ltd. Vapor chamber structure
TWI641796B (zh) * 2016-11-18 2018-11-21 雙鴻科技股份有限公司 具阻熱機制的散熱元件
JP6547732B2 (ja) * 2016-12-13 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 蒸発器
CN108304048B (zh) * 2017-01-12 2021-04-13 上海宝存信息科技有限公司 服务器及其固态储存装置
CN110024500B (zh) * 2017-02-03 2020-11-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 利用蒸汽和隔离腔室的热学控制
US10976111B2 (en) * 2017-10-27 2021-04-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop type heat pipe
JP7052999B2 (ja) * 2017-12-27 2022-04-12 国立大学法人東海国立大学機構 熱交換器、電子機器、および熱交換器の製造方法
US11122715B2 (en) * 2018-05-11 2021-09-14 General Electric Company Conformal heat pipe assemblies
US11114713B2 (en) 2018-06-21 2021-09-07 California Institute Of Technology Thermal management systems for battery cells and methods of their manufacture
RU2685078C1 (ru) * 2018-06-29 2019-04-16 Общество с ограниченной ответственностью "Теркон-КТТ" (ООО "Теркон-КТТ") Пассивная система терморегулирования на основе контурной тепловой трубы для охлаждения процессоров и программируемых логических интегральных схем в электронных модулях и серверах космического и авиационного применения
US10962301B2 (en) * 2018-07-23 2021-03-30 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe
JP2020020518A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社リコー 蒸発器、ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器
RU189664U1 (ru) * 2018-10-25 2019-05-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" Приемно-передающий модуль АФАР с теплоотводящим основанием в виде плоской тепловой трубки
TWI691830B (zh) * 2018-12-05 2020-04-21 宏碁股份有限公司 散熱模組
CN109579585B (zh) * 2019-01-10 2023-09-12 中国科学院上海技术物理研究所 一种多蒸发器回路热管
CN212109693U (zh) * 2019-01-28 2020-12-08 达纳加拿大公司 冷板热交换器
US11300362B2 (en) 2019-01-31 2022-04-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid evaporator-feeding wicks for uniform fluid delivery to multiple heat sources in a vapor chamber
JP7210379B2 (ja) * 2019-05-31 2023-01-23 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
CN110108141A (zh) * 2019-06-10 2019-08-09 中国科学院理化技术研究所 平板蒸发器及应用该平板蒸发器的回路热管
EP3812684B1 (de) * 2019-10-24 2023-06-07 Albakri, Sami Abdulrahman A. Planare wärmeübertragungsvorrichtung, verwendung davon und verfahren zu deren herstellung
JP7372122B2 (ja) * 2019-11-20 2023-10-31 Ckd株式会社 冷却システム
JP7041445B2 (ja) * 2020-02-05 2022-03-24 健治 大沢 冷媒液導通柱及び冷媒液導通柱を採用しているヒートパイプ
KR102347506B1 (ko) 2020-03-09 2022-01-06 효성중공업 주식회사 냉각용 증발장치
CN112566465B (zh) * 2020-12-08 2022-02-08 泰睿(北京)技术服务有限公司 一种基于环路热管的机箱内置式散热装置
TWI767829B (zh) * 2021-08-27 2022-06-11 創新服務股份有限公司 具蒸氣室的半導體立體封裝結構

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138561A (ja) 1990-09-28 1992-05-13 Nec Software Ltd 物流システムにおける発注処理方式
US5761037A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 International Business Machines Corporation Orientation independent evaporator
JP2000124374A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 板型ヒートパイプとそれを用いた冷却構造
US6896039B2 (en) * 1999-05-12 2005-05-24 Thermal Corp. Integrated circuit heat pipe heat spreader with through mounting holes
JP2001221584A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp ループ型ヒートパイプ
US6981543B2 (en) * 2001-09-20 2006-01-03 Intel Corporation Modular capillary pumped loop cooling system
CN100370890C (zh) 2005-06-27 2008-02-20 中山大学 一种平板式回路热管装置
JP4718350B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-06 株式会社フジクラ 蒸発器及びこの蒸発器を使用したループ型ヒートパイプ
CN101013011A (zh) 2007-02-05 2007-08-08 中山大学 一种多通道自调节回路热管装置
JP2009115396A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ
US20090314472A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Chul Ju Kim Evaporator For Loop Heat Pipe System
TW201024648A (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Ji-De Jin Flat loop heat pipe
JP5287638B2 (ja) 2009-09-25 2013-09-11 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器
WO2012049752A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130312939A1 (en) 2013-11-28
US9464849B2 (en) 2016-10-11
TW201407123A (zh) 2014-02-16
CN103424020B (zh) 2016-01-13
JP2013257129A (ja) 2013-12-26
TWI585354B (zh) 2017-06-01
CN103424020A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191137B2 (ja) 冷却装置
JP5637216B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US9696096B2 (en) Loop heat pipe and electronic equipment using the same
JP2012132661A (ja) 冷却装置及び電子装置
US8705236B2 (en) Loop heat pipe and electronic apparatus
JP5218660B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその起動方法
US20140318167A1 (en) Evaporator, cooling device, and electronic apparatus
US7980295B2 (en) Evaporator and circulation type cooling equipment using the evaporator
JP5720338B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2017531154A (ja) 貯留機能を備えた平面型ヒートパイプ
WO2019131599A1 (ja) 放熱モジュール
JP2013242111A (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP2010107153A (ja) 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
JP5370074B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びこれを備えた電子機器
JP2013245875A (ja) 冷却装置及び電子装置
JP2018066510A (ja) 熱交換器、蒸発体、および装置
JP2007263427A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2007247930A (ja) 蒸発器及びこの蒸発器を使用したループ型ヒートパイプ
TWI576556B (zh) 蒸發器、冷卻裝置及電子裝置
JP2012132613A (ja) ループ型ヒートパイプ及び情報処理装置
JP2904199B2 (ja) キャピラリポンプループ用蒸発器及びその熱交換方法
JP2017083130A (ja) 蒸発器及び冷却装置
JP4725138B2 (ja) 熱輸送装置及び電子機器
JP2020186869A (ja) ループヒートパイプ
JP2006275302A (ja) 熱輸送装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150