JP6187701B2 - 車両のエンジン停止制御装置 - Google Patents

車両のエンジン停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6187701B2
JP6187701B2 JP2016546218A JP2016546218A JP6187701B2 JP 6187701 B2 JP6187701 B2 JP 6187701B2 JP 2016546218 A JP2016546218 A JP 2016546218A JP 2016546218 A JP2016546218 A JP 2016546218A JP 6187701 B2 JP6187701 B2 JP 6187701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
stop control
engine
threshold
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016546218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035138A1 (ja
Inventor
山田 健
健 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016035138A1 publication Critical patent/JPWO2016035138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187701B2 publication Critical patent/JP6187701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、駆動源に再始動が可能なエンジンを備え、停車前からエンジンを自動停止するコーストストップ制御を行う車両のエンジン停止制御装置に関する。
従来、車速が閾値を超える走行を経験した後、車速の低下により自動停止許可車速以下になるとエンジンを自動停止するコーストストップ制御を行う車両のエンジン停止制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−257121号公報
しかしながら、従来装置にあっては、車速の閾値として1つの閾値のみが設定され、コーストストップ制御によりエンジンが自動停止された後、発進しても閾値を超える車速を経験しないと、次のエンジン自動停止は作動しない。このため、車速が閾値を超えない低車速域での加減速が続く渋滞路走行シーンにおいて、実用燃費効果が得られにくい、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、渋滞路走行シーンにおいてコーストストップ制御の作動頻度を確保することで、実用燃費の向上を図る車両のエンジン停止制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、走行中にエンジンを自動停止および再始動するとともに、エンジン再始動後、車速が第1閾値を超えるまでエンジン自動停止の禁止を行うコーストストップ制御手段を備える。
この車両のエンジン停止制御装置において、コーストストップ制御手段は、エンジン再始動後、車速が第1閾値を超える前であっても、車速が第1閾値より低速である第2閾値を超えると、所定回数まで前記エンジン自動停止の禁止を行わない。
コーストストップ制御では、エンジン再始動後、車速が第1閾値を超える前であっても、車速が第1閾値より低速である第2閾値を超えると、所定回数までエンジン自動停止の禁止が行われない。
つまり、渋滞路に入っても最初に減速停止するシーンではエンジンが自動停止されるが、エンジン再始動に続いての発進後、第1閾値を超える車速による走行をしない限り、原則としてエンジン自動停止は禁止される。これに対し、車速が第1閾値を超えない走行になる渋滞路走行シーンであっても、第1閾値より低速の第2閾値を超えると、所定回数までエンジン自動停止の禁止が解除される。
この結果、渋滞路走行シーンにおいてコーストストップ制御の作動頻度を確保することで、実用燃費の向上を図ることができる。
実施例1のエンジン停止制御装置が適用されたエンジン車を示す全体システム図である。 実施例1のエンジン停止制御装置におけるエンジンコントローラにて実行されるコーストストップ制御処理の流れを示す全体フローチャートである。 実施例1のコーストストップ制御処理におけるCS許可条件の一部であるエンジン自動停止の許可/禁止決定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のエンジン停止制御装置を搭載したエンジン車でコーストストップ制御が行われる減速停止時の車速・エンジン回転数・燃料の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のエンジン停止制御装置を搭載したエンジン車でコーストストップ制御が行われる渋滞路走行シーンでの車速・エンジン回転数・コーストストップ許可判定・低速走行時エンジン停止回数の各特性を示すタイムチャートを示す図である。
以下、本発明の車両のエンジン停止制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における車両のエンジン停止制御装置の構成を、「全体システム構成」、「コーストストップ制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のエンジン停止制御装置が適用されたエンジン車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
前記エンジン車の駆動系には、図1に示すように、エンジン1と、自動変速機2と、プロペラシャフト3と、デファレンシャル4と、左右ドライブシャフト5L,5Rと、左右駆動輪6L,6Rと、を備えている。
前記エンジン1は、発進時やコーストストップ制御により停止しているエンジン1を始動させる始動用モータ7が設けられる。この始動用モータ7は、車載の12Vバッテリ8を電源とする。
前記エンジン車の制御系には、図1に示すように、エンジンコントローラ10と、ATコントローラ11と、車両電装品12と、を備え、これら制御系デバイスは、双方向に情報交換可能なCAN通信線13により接続されている。
前記エンジンコントローラ10は、車速センサ14、アクセル開度センサ15、エコモードスイッチ16、ナビゲーションシステム17、他のセンサ・スイッチ類18などから必要情報を入力する。そして、入力情報に基づき、エンジン燃料制御(燃料カット/燃料リカバー)やコーストストップ制御(エンジン自動停止/エンジン再始動)などを行う。なお、エコモードスイッチ16からはエコ走行モードを選択している走行中であるか否かの情報を入力し、ナビゲーションシステム17からは自車の走行路における渋滞レベル情報を入力する。
前記ATコントローラ11は、予め設定される変速マップを用い、車速VSPやアクセル開度APOで決まる運転点に応じて自動変速機2の変速制御を行う。
[コーストストップ制御処理構成]
図2は、実施例1のエンジン停止制御装置におけるエンジンコントローラにて実行されるコーストストップ制御処理の流れを示す(コーストストップ制御手段)。以下、コーストストップ制御処理構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。なお、「CS」は、コーストストップ制御の略称である。
ステップS1では、コーストストップ制御を許可するCS許可条件が成立しているか否かを判断する。YES(CS許可条件成立)の場合はステップS2へ進み、NO(CS許可条件不成立)の場合はエンドへ進む。
ここで、CS許可条件が成立するとは、少なくとも図3のフローチャートにおいてエンジン自動停止が許可されたときをいう。つまり、車速VSPが第1閾値を超える走行を経験した後、減速して車速VSPがCS開始車速(=自動停止許可車速)以下になったときである。これ以外に、エンジン自動停止が作動した後であって、車速VSPが第1閾値を超えることのない走行中に、車速VSPが第2閾値を超える走行を経験し、その後、車速VSPがCS開始車速以下になり、かつ、CS回数が許可回数未満であるときである。
ステップS2では、ステップS1でのCS許可条件成立であるとの判断に続き、燃料カットによりエンジン1を自動停止し、ステップS3へ進む。
ステップS3では、ステップS2でのエンジン自動停止に続き、コーストストップ制御を止めてエンジン1を再始動するCS再始動条件が成立しているか否かを判断する。YES(CS再始動条件成立)の場合はステップS5へ進み、NO(CS再始動条件不成立)の場合はステップS4へ進む。
ここで、CS再始動条件の成立とは、停車からのドライバー発進意図をあらわすブレーキ足離し操作やアクセル踏み込み開始操作や走行レンジへのセレクト操作などをいう。
ステップS4では、ステップS3でのCS再始動条件不成立であるとの判断に続き、エンジン1の停止を継続し、エンドへ進む。
ステップS5では、ステップS3でのCS再始動条件成立に続き、始動用モータ7を駆動させてエンジン1を再始動し、エンドへ進む。
図3は、実施例1のコーストストップ制御処理におけるCS許可条件の一部であるエンジン自動停止の許可/禁止決定処理の流れを示す(コーストストップ制御手段)。以下、エンジン自動停止の許可/禁止決定処理構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。
ステップS10では、スタートに続き、車速閾値である第1閾値と第2閾値を設定し、ステップS11へ進む。
ここで、第1閾値は、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に到達することのない車速値(例えば、20〜30km/h程度)に設定される。
また、第2閾値は、第1閾値より低速であり、かつ、CS開始車速よりも高速であり、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に超える経験をすることがある車速値(例えば、10〜15km/h程度)に設定される。そして、この第2閾値は、エコモードスイッチ16からエコ走行モードの選択情報を入力し、エコ走行モードを選択しているときは、エコ走行モードを選択していないときに比べて車速値を下げた値に設定される。
ステップS11では、ステップS10での車速閾値の設定に続き、車速VSPが第1閾値を超えているか否かを判断する。YES(VSP>第1閾値)の場合はステップS12へ進み、NO(VSP≦第1閾値)の場合はステップS15へ進む。
ステップS12では、ステップS11或いはステップS17でのVSP>第1閾値であるとの判断に続き、ステップS21でのカウントアップによるコーストストップ制御の作動回数(=カウント数)をクリアし、ステップS13へ進む。
ステップS13では、ステップS12でのCS回数カウントクリアに続き、車速VSPがCS開始車速(=自動停止許可車速)以下であるか否かを判断する。YES(VSP≦CS開始車速)の場合はステップS14へ進み、NO(VSP>CS開始車速)の場合はステップS13の判断を繰り返す。
ここで、CS開始車速としては、停車直前でありエンジン1を自動停止しても問題のない車速値(例えば、8km/h程度以下の車速)に設定される。
ステップS14では、ステップS13でのVSP≦CS開始車速であるとの判断に続き、エンジン自動停止を許可し、エンドへ進む。
ステップS15では、ステップS11でのVSP≦第1閾値であるとの判断に続き、車速VSPが第2閾値を超えているか否かを判断する。YES(VSP>第2閾値)の場合はステップS17へ進み、NO(VSP≦第2閾値)の場合はステップS16へ進む。
ステップS16では、ステップS15でのVSP≦第2閾値であるとの判断に続き、エンジン自動停止を禁止し、エンドへ進む。
ステップS17では、ステップS15でのVSP>第2閾値であるとの判断、或いは、ステップS18でのVSP>CS開始車速であるとの判断に続き、車速VSPが第1閾値を超えているか否かを判断する。YES(VSP>第1閾値)の場合はステップS12へ進み、NO(VSP≦第1閾値)の場合はステップS18へ進む。
ステップS18では、ステップS17でのVSP≦第1閾値であるとの判断に続き、車速VSPがCS開始車速(=自動停止許可車速)以下であるか否かを判断する。YES(VSP≦CS開始車速)の場合はステップS19へ進み、NO(VSP>CS開始車速)の場合はステップS17へ戻る。
ここで、CS開始車速は、ステップS13でのCS開始車速と同じ値が用いられる。
ステップS19では、ステップS18でのVSP≦CS開始車速であるとの判断に続き、コーストストップ制御の作動回数であるCS回数が、許可回数以下であるか否かを判断する。YES(CS回数≦許可回数)の場合はステップS20へ進み、NO(CS回数>許可回数)の場合はステップS22へ進む。
ここで、許可回数は、基本回数として、許可回数=1(1回のCSを許可し、2回以上のCSを禁止)というように固定値で与えている。そして、ナビゲーションシステム17から走行路の渋滞情報を入力し、渋滞度合いが緩やかなほど許可回数を増やしている。さらに、エコモードスイッチ16からのエコ走行モードの選択情報を入力し、エコ走行モードを選択しているとき、エコ走行モードを選択していないときに比べて許可回数を増やしている。
ステップS20では、ステップS19でのCS回数≦許可回数であるとの判断に続き、エンジン自動停止を許可し、ステップS21へ進む。
ステップS21では、ステップS20でのエンジン自動停止許可に続き、コーストストップ制御の作動回数であるCS回数をカウントアップし、エンドへ進む。
ステップS22では、ステップS19でのCS回数>許可回数であるとの判断に続き、エンジン自動停止を禁止し、エンドへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1のエンジン車のエンジン停止制御装置における作用を、「コーストストップ制御とアイドルストップ制御の対比作用」、「コーストストップ制御処理作用」、「渋滞路走行シーンでのコーストストップ制御作用」、「他の特徴作用」に分けて説明する。
[コーストストップ制御とアイドルストップ制御の対比作用]
以下、図4に示すタイムチャートに基づき、アクセルOFF/ブレーキON操作での減速停止時におけるコーストストップ制御とアイドルストップ制御の対比作用を説明する。
図4において、時刻t1はアクセルOFF/ブレーキON/燃料カット時刻、時刻t2は燃料カットリカバー&ロックアップ解除時刻、時刻t3はコーストストップ制御開始時刻、時刻t4は車両停止時刻、時刻t5はアイドルストップ制御開始時刻である。
アクセルOFF/ブレーキON操作での減速停止時には、時刻t1において、燃料カットが開始され、時刻t2において、燃料カットリカバーとトルクコンバータのロックアップクラッチが解除される。つまり、時刻t1から時刻t2までが燃料カット区間になるが、時刻t2以降は再び燃料噴射状態へ復帰する。時刻t2までは、コーストストップ制御もアイドルストップ制御も変わりない。
しかし、コーストストップ制御の場合、車速がCS開始車速まで低下した時刻t3になると、燃料カットによるエンジン自動停止制御が開始される。一方、アイドルストップ制御の場合、車両停止時刻t4になった後、制御開始条件が成立するまで待った時刻t5になると、燃料カットによるエンジン自動停止制御が開始される。このように、コーストストップ制御の場合は、アイドルストップ制御の場合に比べ、燃料カットによるエンジン自動停止制御が開始されるタイミングが早期化され、アイドルストップ制御による燃費効果を拡大する。すなわち、コーストストップ制御による時刻t3〜時刻t5までの燃料削減代が、燃費効果の拡大分になる。
[コーストストップ制御処理作用]
上記のように、アイドルストップ制御による燃費効果をさらに拡大したコーストストップ制御での全体処理作用を、図2に示すフローチャートに基づき説明する。
例えば、車速VSPが第1閾値を超える走行を経験した後、減速操作により車速VSPがCS開始車速以下になってCS許可条件が成立すると、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進む。ステップS2では、燃料カットによりエンジン1が自動停止される。このエンジン自動停止状態になると、ステップS3へ進み、CS再始動条件が成立しているか否かが判断され、CS再始動条件不成立であると判断されている間は、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む流れが繰り返され、ステップS4では、エンジン1の停止が継続される。
その後、ドライバー発進意図をあらわすブレーキ足離し操作やアクセル踏み込み開始操作や走行レンジへのセレクト操作などを行ったことで、ステップS3にてCS再始動条件成立が判断されると、ステップS3からステップS5へと進む。このステップS5では、始動用モータ7を駆動させてエンジン1が再始動される。
このように、コーストストップ制御では、CS許可条件が成立してからCS再始動条件が成立するまでの間、エンジン1の停止が継続される。
次に、コーストストップ制御でのエンジン自動停止の許可/禁止決定処理作用を、図3に示すフローチャートに基づき説明する。
発進した後、車速VSPが第1閾値を超えた走行を経験すると、図3のフローチャートにおいて、ステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS13へと進む。つまり、ステップS11にて車速VSPが第1閾値を超えていると判断されると、ステップS12では、CS回数カウントがクリアされ、ステップS13では、車速VSPがCS開始車速以下であるか否かが判断される。そして、減速停止走行に移行し、ステップS13にて車速VSPがCS開始車速以下であると判断されると、ステップS14→エンドへと進み、ステップS14では、エンジン自動停止が許可され、コーストストップ制御が作動する。
コーストストップ制御の作動によりエンジン自動停止を経験した後、車速VSPが第2閾値以下である間は、図3のフローチャートにおいて、ステップS10→ステップS11→ステップS15→ステップS16→エンドへと進む流れが繰り返される。ステップS16では、エンジン自動停止が禁止される。その後、車速VSPが第2閾値を超える経験をすると、ステップS15からステップS17→ステップS18へと進み、VSP≦CS開始車速であると判断されるまで、ステップS17→ステップS18へと進む流れが繰り返される。ステップS18では、車速VSPが第1閾値以下を維持しながらCS開始車速以下になったか否かが判断される。なお、ステップS15において車速VSPが第2閾値を超える経験した後、例えば、渋滞状況から脱出し、ステップS17で車速VSPが第1閾値を超えたと判断されると、ステップS17からステップS12へ進み、通常走行での減速停止時におけるコーストストップ制御に復帰する。
渋滞路走行であり、車速VSPが第2閾値を超える経験をしたものの第1閾値を超えることなく、ステップS18でVSP≦CS開始車速であると判断されると、ステップS18からステップS19へ進む。ステップS19では、コーストストップ制御の作動回数であるCS回数が、許可回数以下であるか否かが判断される。CS回数≦許可回数の場合は、ステップS20へ進み、エンジン自動停止が許可され、次のステップS21では、コーストストップ制御の作動回数であるCS回数がカウントアップされ、エンドへ進む。一方、コーストストップ制御の作動回数が許可回数を超え、ステップS19でCS回数>許可回数であると判断されると、ステップS19からステップS22→エンドへ進み、ステップS22では、エンジン自動停止が禁止される。
このように、実施例1では、原則として、車速VSPが第1閾値を超える経験をしないとエンジン自動停止許可が出ないが、例外として、車速VSPが第1閾値を超えないが第2閾値を超える経験をすると、エンジン自動停止が許可される。なお、例外としてエンジン自動停止が許可される回数は、許可回数の設定に依存するが、少なくとも1回はエンジン自動停止が許可される。
[渋滞路走行シーンでのコーストストップ制御作用]
以下、図5に示すタイムチャートに基づき、渋滞路走行シーンでのコーストストップ制御作用を説明する。
車速VSPが第1閾値を超える走行を経験した後、渋滞路に入ったことにより時刻t0にて減速操作を行うと、時刻t0から車速VSPが低下を開始する。そして、時刻t1の車速点Aにて車速VSPがCS開始車速以下になると、エンジン自動停止が許可され、時刻t1から時刻t2までエンジン1が自動停止される。
その後、渋滞路走行シーンであることで車速VSPが第1閾値を超えることはないが、時刻t3の車速点Bにて車速VSPが第2閾値を超える走行を経験(1回目)する。そして、時刻t4の車速点Cにて車速VSPがCS開始車速以下になると、エンジン自動停止が許可され、時刻t4から時刻t5までエンジン1が自動停止される。時刻t4からは、低速走行時エンジン停止回数が1に書き替えられる。
その後、渋滞路走行シーンであることで車速VSPが第1閾値を超えることはないが、時刻t6の車速点Dにて車速VSPが第2閾値を超える走行を経験(2回目)する。そして、時刻t7の車速点Eにて車速VSPがCS開始車速以下になっても、エンジン自動停止が禁止される。ここで、エンジン自動停止が禁止されるのは、時刻t4から低速走行時エンジン停止回数が1に書き替えられていることによる。
その後、渋滞路走行シーンを脱したことによって、時刻t8の車速点Fにて車速VSPが第1閾値を超える走行を経験すると、時刻t8までの低速走行時エンジン停止回数1が0に書き替えられる。したがって、時刻t9の車速点Gにて車速VSPがCS開始車速以下になると、エンジン自動停止が許可され、時刻t9からエンジン1が自動停止される。
上記のように、実施例1では、コーストストップ制御によるエンジン自動停止からの発進後であって車速VSPが第1閾値を超えないままでの走行中、第2閾値を超える走行を経験すると、少なくとも1回はエンジン自動停止を許可する構成とした。
すなわち、コーストストップ制御では、車速VSPが第1閾値を超える走行を経験した後、車速VSPの低下によりCS開始車速以下になるとエンジン1が自動停止される(図5の時刻t1〜t2)。このため、渋滞路に入っても最初に減速停止するシーンではエンジン1が自動停止されるが、続いての発進後、第1閾値を超える車速VSPによる走行を経験しない限り、エンジン自動停止は作動しない。
これに対し、車速VSPが第1閾値を超えない走行になる渋滞路走行シーンであっても、第1閾値より低速の第2閾値を超える走行を経験すると、少なくとも1回はコーストストップ制御によるエンジン自動停止が許可される(図5の時刻t4〜t5)。
このように、渋滞路走行シーンにおいてコーストストップ制御の作動頻度を確保することで、実用燃費の向上を図ることができる。
[他の特徴作用]
実施例1では、第1閾値として、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に到達することのない車速値に設定する構成とした。
すなわち、第1閾値を低速側の車速値とすると、コーストストップ制御の作動頻度を確保することができるが、渋滞路走行シーンでコーストストップ制御が必要以上に高頻度で作動し、ドライバーに違和感を与える。
これに対し、第1閾値を渋滞走行中に到達することのない車速値に設定することで、渋滞路走行シーンでドライバーに違和感を与えるコーストストップ制御が必要以上に作動することを抑制することができる。
実施例1では、第2閾値として、第1閾値より低速であり、かつ、CS開始車速よりも高速であり、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に超える経験をすることがある車速値に設定する構成とした。
すなわち、第2閾値を第1閾値に近い車速値に設定すると、渋滞路走行シーンにおいて第2閾値を超える車速による走行経験が稀になる。一方、第2閾値をCS開始車速に近い車速値に設定すると、渋滞路走行シーンにおいて第2閾値を超える車速による走行経験の頻度が多くなり過ぎる。
これに対し、第2閾値を渋滞走行中に超える経験をすることがある車速値に設定することで、渋滞路走行シーンにおいて狙いとするコーストストップ制御の作動頻度を確保することができる。
実施例1では、エコ走行モードの選択情報を入力し、第2閾値として、エコ走行モードを選択しているとき、エコ走行モードを選択していないときに比べて車速値を下げた値に設定する構成とした。
すなわち、エコ走行モードの選択するときは、ドライバーに与える違和感よりも、ドライバーの燃費要求が優先する。
したがって、エコ走行モードの選択時、第2閾値を下げた値に設定することで、ドライバー要求に応えて実用燃費の向上を図ることができる。
実施例1では、走行路の渋滞情報を入力し、渋滞度合いが緩やかなほどコーストストップ制御によるエンジン自動停止の許可回数を増やす構成とした。
すなわち、激しい渋滞路走行シーンの場合、車間距離が短くてCS開始車速を横切る発進/停止を頻繁に繰り返し、エンジン自動停止の許可回数を増やすと、ドライバーに違和感を与える。
これに対し、渋滞度合いが緩やかな渋滞路走行シーンの場合、車間距離が長く、CS開始車速を横切る発進/停止の時間間隔も長くなる。
したがって、渋滞度合いが緩やかなとき、エンジン自動停止の許可回数を増やすことで、ドライバーに違和感を与えることなく、実用燃費の向上を図ることができる。
実施例1では、エコ走行モードの選択情報を入力し、エコ走行モードを選択しているとき、エコ走行モードを選択していないときに比べ、コーストストップ制御によるエンジン自動停止の許可回数を増やす構成とした。
すなわち、エコ走行モードの選択するときは、ドライバーに与える違和感よりも、ドライバーの燃費要求が優先する。
したがって、エコ走行モードの選択時、エンジン自動停止の許可回数を増やすことで、ドライバー要求に応えて実用燃費の向上を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のエンジン車のエンジン停止制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動源に再始動が可能なエンジン1を備えた車両(エンジン車)のエンジン停止制御装置において、
車速VSPが第1閾値を超える走行を経験した後、車速VSPの低下により自動停止許可車速(CS開始車速)以下になるとエンジン1を自動停止するコーストストップ制御手段(図3)を設け、
コーストストップ制御手段(図3)は、第1閾値より低速である第2閾値を設定する車速閾値設定部(S10)を有し、コーストストップ制御によるエンジン自動停止からの発進後であって車速が第1閾値を超えないままでの走行中、第2閾値を超える走行を経験すると、少なくとも1回はコーストストップ制御によるエンジン自動停止を許可する(S20)。
このため、渋滞路走行シーンにおいてコーストストップ制御の作動頻度を確保することで、実用燃費の向上を図ることができる。
(2) 車速閾値設定部(図3のS10)は、第1閾値として、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に到達することのない車速値に設定する。
このため、(1)の効果に加え、渋滞路走行シーンでドライバーに違和感を与えるコーストストップ制御が必要以上に作動することを抑制することができる。
(3) 車速閾値設定部(図3のS10)は、第2閾値として、第1閾値より低速であり、かつ、自動停止許可車速(CS開始車速)よりも高速であり、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に超える経験をすることがある車速値に設定する。
このため、(2)の効果に加え、渋滞路走行シーンにおいて狙いとするコーストストップ制御の作動頻度を確保することができる。
(4) 車速閾値設定部(図3のS10)は、エコ走行モードの選択情報を入力し、第2閾値として、エコ走行モードを選択しているとき、エコ走行モードを選択していないときに比べて車速値を下げた値に設定する。
このため、(3)の効果に加え、エコ走行モードの選択時、第2閾値を下げた値に設定することで、ドライバー要求に応えて実用燃費の向上を図ることができる。
(5) コーストストップ制御手段(図3)は、走行路の渋滞情報を入力し、渋滞度合いが緩やかなほどコーストストップ制御によるエンジン自動停止の許可回数を増やす(S19)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、渋滞度合いが緩やかなとき、エンジン自動停止の許可回数を増やすことで、ドライバーに違和感を与えることなく、実用燃費の向上を図ることができる。
(6) コーストストップ制御手段(図3)は、エコ走行モードの選択情報を入力し、エコ走行モードを選択しているとき、エコ走行モードを選択していないときに比べ、コーストストップ制御によるエンジン自動停止の許可回数を増やす(S19)。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、エコ走行モードの選択時、エンジン自動停止の許可回数を増やすことで、ドライバー要求に応えて実用燃費の向上を図ることができる。
以上、本発明の車両のエンジン停止制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、車速閾値設定部として、第1閾値を、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に到達することのない車速値に設定する。第2閾値を、第1閾値より低速であり、かつ、CS開始車速よりも高速であり、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に超える経験をすることがある車速値に設定する。そして、エコ走行モードを選択しているときの第2閾値を、選択していないときより車速値を下げた値に設定する例を示した。しかし、車速閾値設定部としては、第1閾値と第2閾値をいずれも固定値で与える例であっても良い。また、第1閾値と第2閾値を可変値で与える例とし、エコ走行モードの選択情報以外に、走行環境情報やドライバーの操作個性情報などに応じて閾値を変更するような例としても良い。
実施例1では、コーストストップ制御手段として、コーストストップ制御によるエンジン自動停止からの発進後であって車速が第1閾値を超えないままでの走行中、第2閾値を超える走行を経験すると、基本的に1回だけコーストストップ制御によるエンジン自動停止を許可する。そして、渋滞度合いが緩やかなとき、或いは、エコ走行モードを選択しているときは、許可回数を増す例を示した。しかし、コーストストップ制御手段としては、予め決めた固定数の許可回数とする例であっても良い。また、渋滞度合い情報やエコ走行モード選択情報以外の情報を含んで判断される走行シーンに応じ、許可回数を可変数により決める例であっても良い。
実施例1では、本発明のエンジン停止制御装置をエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のエンジン停止制御装置は、駆動源にエンジンを備えたハイブリッド車両に対しても適用することができる。要するに、駆動源に再始動が可能なエンジンを備えた車両であれば適用できる。

Claims (6)

  1. 走行中にエンジンを自動停止および再始動するとともに、エンジン再始動後、車速が第1閾値を超えるまでエンジン自動停止の禁止を行うコーストストップ制御手段を備えた車両のエンジン停止制御装置において、
    前記コーストストップ制御手段は、
    エンジン再始動後、車速が第1閾値を超える前であっても、車速が前記第1閾値より低速である第2閾値を超えると、所定回数まで前記エンジン自動停止の禁止を行わない
    ことを特徴とする車両のエンジン停止制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両のエンジン停止制御装置において、
    前記コーストストップ制御手段は、前記第1閾値より低速である前記第2閾値を設定する車速閾値設定部を有し、
    前記車速閾値設定部は、前記第1閾値として、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に到達することのない車速値に設定する
    ことを特徴とする車両のエンジン停止制御装置。
  3. 請求項2に記載された車両のエンジン停止制御装置において、
    前記車速閾値設定部は、前記第2閾値として、前記第1閾値より低速であり、かつ、前記自動停止許可車速よりも高速であり、発進/停止を繰り返すような渋滞走行中に超える経験をすることがある車速値に設定する
    ことを特徴とする車両のエンジン停止制御装置。
  4. 請求項3に記載された車両のエンジン停止制御装置において、
    前記車速閾値設定部は、エコ走行モードの選択情報を入力し、前記第2閾値として、エコ走行モードを選択しているとき、エコ走行モードを選択していないときに比べて車速値を下げた値に設定する
    ことを特徴とする車両のエンジン停止制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載された車両のエンジン停止制御装置において、
    前記コーストストップ制御手段は、走行路の渋滞情報を入力し、渋滞度合いが緩やかなほどコーストストップ制御によるエンジン自動停止の許可回数を増やす
    ことを特徴とする車両のエンジン停止制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか一項に記載された車両のエンジン停止制御装置において、
    前記コーストストップ制御手段は、エコ走行モードの選択情報を入力し、エコ走行モードを選択しているとき、エコ走行モードを選択していないときに比べ、コーストストップ制御によるエンジン自動停止の許可回数を増やす
    ことを特徴とする車両のエンジン停止制御装置。
JP2016546218A 2014-09-02 2014-09-02 車両のエンジン停止制御装置 Expired - Fee Related JP6187701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073052 WO2016035138A1 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 車両のエンジン停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035138A1 JPWO2016035138A1 (ja) 2017-04-27
JP6187701B2 true JP6187701B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55439244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546218A Expired - Fee Related JP6187701B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 車両のエンジン停止制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10065646B2 (ja)
EP (1) EP3190283B1 (ja)
JP (1) JP6187701B2 (ja)
CN (1) CN106795819B (ja)
WO (1) WO2016035138A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202093A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Verhindern einer ungewollten Fahrzeugbewegung
JP6589894B2 (ja) * 2017-01-18 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20180238290A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for altering start-stop events
JP2020007973A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN111942388B (zh) * 2019-05-17 2022-07-19 北京车和家信息技术有限公司 发动机启停控制方法、装置及混合动力车辆
JP7226546B2 (ja) * 2019-06-14 2023-02-21 日産自動車株式会社 電動装置制御方法及び電動装置
CN112443443B (zh) * 2019-08-28 2023-01-10 上汽通用汽车有限公司 一种发动机启停控制方法和装置
KR20210034737A (ko) * 2019-09-20 2021-03-31 현대자동차주식회사 타행 주행 기능 및 isg 기능 제어 방법 및 그 방법이 적용된 차량
CN110920602B (zh) * 2019-11-27 2021-01-15 义乌吉利动力总成有限公司 一种基于电池soc的混合动力车辆启停控制方法、装置及终端
JP7306308B2 (ja) * 2020-04-03 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法および車両
CN113183961B (zh) * 2021-04-30 2022-08-30 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 低车速启停功能控制方法、存储介质及电子设备
CN113250833B (zh) * 2021-05-29 2022-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆滑行阶段的发动机断油控制方法
US11788498B1 (en) 2023-01-26 2023-10-17 Fca Us Llc Engine start/stop system for park conditions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189519B2 (ja) * 1993-07-31 2001-07-16 スズキ株式会社 自動始動停止制御装置
DE19911736B4 (de) * 1998-03-17 2005-12-15 Honda Giken Kogyo K.K. Maschinenstopp-Steuersystem für ein Fahrzeug
JPH11267121A (ja) 1998-03-20 1999-10-05 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波撮像方法および装置
JP3691296B2 (ja) * 1999-08-02 2005-09-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2003035174A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関自動始動制御方法及び装置
JP4159527B2 (ja) * 2004-09-14 2008-10-01 ダイハツ工業株式会社 車両用のエンジン停止制御装置
JP4073908B2 (ja) * 2004-11-26 2008-04-09 本田技研工業株式会社 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JP5505229B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-28 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5526006B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
JP2012117424A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Jatco Ltd 車両の制御装置
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
KR101826536B1 (ko) * 2012-08-07 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 아이들 스톱 제어 방법 및 장치
JP5677406B2 (ja) * 2012-12-26 2015-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP5655883B2 (ja) * 2013-03-29 2015-01-21 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170291606A1 (en) 2017-10-12
JPWO2016035138A1 (ja) 2017-04-27
EP3190283B1 (en) 2019-07-24
EP3190283A1 (en) 2017-07-12
US10065646B2 (en) 2018-09-04
CN106795819B (zh) 2018-10-12
WO2016035138A1 (ja) 2016-03-10
CN106795819A (zh) 2017-05-31
EP3190283A4 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187701B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
US20150175149A1 (en) System and method for engine idle stop control
CN107849991B (zh) 发动机控制方法及车辆行驶控制装置
JP6304082B2 (ja) 車両の制御装置
KR20120060105A (ko) 정체구간에서의 차량 isg 제어방법
JP4581461B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP6471630B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
CN111148677B (zh) 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
JP2012117419A (ja) アイドルストップ車の制御装置
WO2019069409A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JPWO2014181578A1 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6677727B2 (ja) 自動車のフリーホイールモードへの自動切り替え方法
CN103419634A (zh) 手动档汽车的起步辅助方法
JP5924242B2 (ja) アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法
JP2013122171A (ja) エンジン自動停止制御装置
JP6958082B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2008019808A (ja) 走行制御装置
JP5812853B2 (ja) 車両用制御装置
JP6091264B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6988907B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
WO2021060393A1 (ja) ギヤ段制御装置、車両およびギヤ段制御方法
JP6512130B2 (ja) 車両用制御装置
JP2016156332A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
KR20200142165A (ko) 차량의 클러치 제어방법
JP2019098957A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees