JP6589894B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589894B2
JP6589894B2 JP2017007112A JP2017007112A JP6589894B2 JP 6589894 B2 JP6589894 B2 JP 6589894B2 JP 2017007112 A JP2017007112 A JP 2017007112A JP 2017007112 A JP2017007112 A JP 2017007112A JP 6589894 B2 JP6589894 B2 JP 6589894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
load reduction
reduction control
engine load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115611A (ja
Inventor
浩平 百々
浩平 百々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017007112A priority Critical patent/JP6589894B2/ja
Priority to US15/869,904 priority patent/US11173916B2/en
Priority to EP18152389.5A priority patent/EP3357775B1/en
Priority to CN201810049648.6A priority patent/CN108327700B/zh
Publication of JP2018115611A publication Critical patent/JP2018115611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589894B2 publication Critical patent/JP6589894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • B60W2510/0609Throttle change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンとエンジンの動力が伝達される駆動輪とを備えた車両の制御装置に関するものである。
エンジンと前記エンジンの動力が伝達される駆動輪とを備えた車両において、燃費を改善する為に、惰性走行中又は停車中に、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行することができる車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の制御装置がそれである。この特許文献1には、所定条件の成立時に、エンジンを駆動輪から切り離すと共にエンジンを停止することで、燃費を向上することが開示されている。又、この特許文献1には、手動変速モードが選択されているときは、エンジンの駆動輪からの切離しを禁止すると共にエンジンの停止を禁止することで、加速応答性を向上することが開示されている。
特開2008−1258号公報
ところで、手動変速モードが選択されているときのように運転者の加速志向が高いときであっても、運転者の実際の加速要求を表す値は小さい場合がある。このような場合に、運転者の加速志向が高いということで一律にエンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しの何れをも実行しないようにすると、燃費の改善代が小さくなる可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しの何れをも実行しないようにする場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、前記エンジンの動力が伝達される駆動輪とを備えた車両の、制御装置であって、(b)前記制御装置は、惰性走行中又は停車中に、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行可能であり、(c)前記車両とは別の他車両から転送された、位置情報と関連付けられた運転者の加速要求を表す値の情報に基づいて設定された、地域毎の実行条件に基づいて、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行するものであり、(d)前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行している時と何れをも実行していない時との前記加速要求を表す値の差が所定差よりも大きい場合に、前記位置情報に対応する地域では、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しを実行しないことにある。
また、第の発明は、前記第の発明に記載の車両の制御装置において、前記加速要求を表す値の情報と、前記運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、前記動力性能が重視されているときでも、前記加速要求を表す値の差が前記所定差以下である地域では、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行することにある。
また、第の発明は、前記第の発明又は第の発明に記載の車両の制御装置において、前記所定差は、前記位置情報に対応する地域毎に異なる値が用いられることにある。
また、第の発明は、前記第1の発明から第の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しを実行していないときに、実際の燃費の低下率が所定低下率以上である場合は、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行することにある。
前記第1の発明によれば、他車両から転送された、位置情報と関連付けられた運転者の加速要求を表す値の情報に基づいて設定された、地域毎の実行条件に基づいて、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方が実行されるので、地域毎の運転者の加速要求の実際の傾向に合わせてエンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行したり、又は何れをも実行しないようにすることができる。例えば、運転者の加速志向が高いときでも、ある地域における運転者の加速要求の実際の傾向によってはエンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行することができる。よって、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しの何れをも実行しないようにする場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制することができる。
また、前記第の発明によれば、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行している時と何れをも実行していない時との運転者の加速要求を表す値の差が所定差よりも大きい場合に、位置情報に対応する地域では、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しが実行されないので、地域毎の運転者の加速要求の実際の傾向に合わせてエンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行したり、又は何れをも実行しないようにすることができる。
また、前記第の発明によれば、動力性能が重視されているときでも(つまり運転者の加速志向が高いときでも)、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行している時と何れをも実行していない時との運転者の加速要求を表す値の差が小さい傾向の地域では、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行することができる。
また、前記第の発明によれば、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行している時と何れをも実行していない時との運転者の加速要求を表す値の差が大きいか小さいかを判断するときの閾値(所定差)は、位置情報に対応する地域毎に異なる値が用いられるので、走行路の種類(例えば平坦路、登坂路、降坂路など)に合わせた、地域毎の実行条件が設定される。
また、前記第の発明によれば、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しを実行していないときに、実際の燃費の低下率が所定低下率以上である場合は、エンジンの停止及びエンジンの駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方が実行されるので、燃費の悪化代を小さくすることができる。
本発明が適用される車両に備えられた駆動装置の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 エンジン負荷低減制御を実施しないときの態様と、複数種類のエンジン負荷低減制御を各々実施するときの態様とを説明する為の図である。 エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動の一部を説明するフローチャートであり、電子制御装置にて実行される。 エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動の一部を説明するフローチャートであり、センタにて実行される。 エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動の一部を説明するフローチャートであり、電子制御装置にて実行される。 エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動の一部を説明するフローチャートであり、図4に替えて、センタにて実行される。 エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動の一部を説明するフローチャートであり、電子制御装置にて実行される。
本発明の実施形態において、前記車両は、前記エンジンの動力を前記駆動輪へ伝達する自動変速機を備えている。前記自動変速機は、例えば公知の遊星歯車式自動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える型式の公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、公知のベルト式又はトロイダル式の無段変速機などである。前記遊星歯車式自動変速機などでは、流体式伝動装置を備えている。
また、前記車両は、前記エンジンと前記駆動輪との間の動力伝達経路に、前記動力伝達経路における動力伝達を遮断する断接装置を備えており、前記制御装置は、前記断接装置により前記エンジンを前記駆動輪から切り離す。前記断接装置は、摩擦係合式のクラッチやブレーキが用いられるが、電気的に反力を制御して前記動力伝達経路における動力伝達を可能としたり遮断したりすることもできるなど、種々の態様を採用することができる。複数のクラッチやブレーキを備えていてニュートラル状態とすることが可能な自動変速機を前記断接装置として利用することもできる。
また、前記エンジンは、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。又、前記車両は、動力源として少なくとも前記エンジンを備えていれば良いが、このエンジンの他に、電動機等の他の動力源を備えていても良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた駆動装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、駆動装置12は、動力源としてのエンジン14、エンジン14に直接或いは図示しないダンパーなどを介して間接的に連結された自動変速機16、自動変速機16の出力回転部材に連結された差動歯車装置18、及び差動歯車装置18に連結された一対の車軸20等を備えている。駆動装置12において、エンジン14から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、自動変速機16へ伝達され、その自動変速機16から差動歯車装置18等を介して車両10が備える駆動輪22へ伝達される。
エンジン14は、電子スロットル装置や燃料噴射装置や点火装置などのエンジン14の出力制御に必要な種々の機器を有するエンジン制御装置24を備えている。エンジン14は、後述する電子制御装置50によって、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)θaccに応じてエンジン制御装置24が制御されることで、エンジントルクTeが制御される。このようなことから、電子スロットル装置が備えるスロットル弁の開度であるスロットル開度tap等も駆動要求量に対応する値である。
自動変速機16は、エンジン14と駆動輪22との間の動力伝達経路の一部を構成する有段変速機である。自動変速機16は、例えば複数組の遊星歯車装置と、クラッチ、ブレーキ等の複数の油圧式の摩擦係合装置(以下、係合装置CBという)とを備えている、公知の遊星歯車式自動変速機である。係合装置CBは、各々、車両10に備えられた油圧制御回路26内のソレノイドバルブ等から出力される調圧された各係合油圧によりトルク容量が変化させられることで、作動状態(係合や解放などの状態)が切り替えられる。自動変速機16は、係合装置CBのうちの所定の係合装置の係合によって、変速比(ギヤ比)e(=変速機入力回転速度Ni/変速機出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段)のうちの何れかのギヤ段が形成される。自動変速機16は、後述する電子制御装置50によって、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて係合装置CBの作動状態が制御されることで、形成されるギヤ段が切り替えられる(すなわち複数のギヤ段が選択的に形成される)。又、自動変速機16は、係合装置CBが何れも解放されることにより、何れのギヤ段も形成されないニュートラル状態(すなわち動力伝達を遮断するニュートラル状態)とされる。クラッチC1は、係合装置CBのうちの一つであり、自動変速機20の入力クラッチとして機能する。クラッチC1は、エンジン14と駆動輪22との間の動力伝達経路に設けられて、その動力伝達経路を接続したり断ち切ったりする(つまりその動力伝達経路における動力伝達を可能としたり遮断したりする)断接装置として機能する。従って、自動変速機16は、クラッチC1が解放されることでニュートラル状態とされる。尚、自動変速機16として、有段変速機の代わりに公知のベルト式等の無段変速機を用いることもできる。
又、車両10は、送受信機28を備えている。送受信機28は、車両10とは別に存在するセンタ100と通信する機器である。後述する電子制御装置50は、センタ100との間で、送受信機28を介して各種情報を送受信する。センタ100は、サーバとしての機能を有しており、各種情報を、受け付けたり、処理したり、蓄積したり、提供したりする。センタ100は、車両10との間でと同様に、車両10とは別の他車両110a,110b,…(以下、他車両110という)との間で、各種情報を送受信する。他車両110は、基本的には車両10と同様の機能を有している。
又、車両10は、エンジン14、自動変速機16などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置50を備えている。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置50は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ30、入力回転速度センサ32、出力回転速度センサ34、アクセル操作量センサ36、スロットル開度センサ38、シフトポジションセンサ40、GPSアンテナなどを含む位置センサ42、運転モード選択スイッチ44など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Ne、自動変速機16の入力回転速度である変速機入力回転速度Ni、車速Vに対応する自動変速機16の出力回転速度である変速機出力回転速度No、運転者の加速操作の大きさを表すアクセル操作量θacc、スロットル開度tap、車両10に備えられたシフト操作部材としてのシフトレバー46の操作位置(操作ポジション)POSsh、GPS信号等により示される地表又は地図上における車両10の位置情報Svp、運転モード選択スイッチ44が操作されたことを表すモードオンSW_ONなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置50からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置24、油圧制御回路26など)に各種指令信号(例えばエンジン14を制御する為のエンジン制御指令信号Se、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Spなど)が、それぞれ出力される。この油圧制御指令信号Spは、例えば係合装置CBの各々の油圧アクチュエータへ供給される各係合油圧Pcbを調圧するソレノイドバルブ等を駆動する為の指令信号(駆動電流)であり、油圧制御回路26へ出力される。電子制御装置50は、各油圧アクチュエータへ供給される各係合油圧Pcbの値に対応する油圧指令値(指示圧)を設定し、その油圧指令値に応じた駆動電流を出力する。
シフトレバー46の操作ポジションPOSshは、例えばP,R,N,D,M操作ポジションである。P操作ポジションは、自動変速機16がニュートラル状態とされ且つ自動変速機16の出力回転部材の回転が機械的に阻止(ロック)された自動変速機16のパーキングポジションを選択するパーキング操作ポジションである。R操作ポジションは、車両10の後進走行を可能とする自動変速機16の後進走行ポジションを選択する後進走行操作ポジションである。N操作ポジションは、自動変速機16がニュートラル状態とされた自動変速機16のニュートラルポジションを選択するニュートラル操作ポジションである。D操作ポジションは、自動変速機16の総てのギヤ段を用いて自動変速制御を実行して前進走行を可能とする自動変速機16の前進走行ポジションを選択する前進走行操作ポジションである。M操作ポジションは、運転者による操作によって自動変速機16のギヤ段を切り替える手動変速を可能とする手動変速操作ポジションである。このM操作ポジションにおいては、シフトレバー46の操作毎にギヤ段をアップシフトさせる為のアップシフト操作ポジション「+」、シフトレバー46の操作毎にギヤ段をダウンシフトさせる為のダウンシフト操作ポジション「−」が備えられている。操作ポジションPOSshがD操作ポジションにあるときには、公知の変速マップに従って自動変速機16を自動変速する自動変速モードが成立させられる。又、操作ポジションPOSshがM操作ポジションにあるときには、運転者による変速操作により自動変速機16を変速することが可能な手動変速モードが成立させられる。
運転モード選択スイッチ44は、運転者が所望する運転モードでの車両走行を選択可能とする操作部材である。運転モードは、例えば動力性能を引き出しつつ燃費の良い状態で運転可能なように走行を行う為の予め定められたノーマルモードと、そのノーマルモードと比較して燃費性能よりも動力性能を優先した状態で運転可能なように走行を行う為の予め定められたスポーツモード(又はパワーモード)と、そのノーマルモードと比較して動力性能よりも燃費性能を優先した状態で運転可能なように走行を行う為の予め定められたエコモードなどである。
電子制御装置50は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部52、変速制御手段すなわち変速制御部54、及び負荷低減制御手段すなわち負荷低減制御部56を備えている。
エンジン制御部52は、要求されたエンジントルクTeが得られるようにエンジン制御装置24を制御する。例えば、エンジン制御部52は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)にアクセル操作量θacc及び車速Vを適用することで、駆動要求量としての要求駆動トルクTdemを算出する。エンジン制御部52は、自動変速機16のギヤ段を考慮して、要求駆動トルクTdemを実現するエンジントルクTeが得られるようにエンジン14を制御するエンジン制御指令信号Seを出力する。前記駆動要求量としては、駆動輪22における要求駆動トルクTdem[Nm]の他に、駆動輪22における要求駆動力Fdem[N]、駆動輪22における要求駆動パワーPdem[W]、自動変速機16における要求変速機出力トルクTodem、自動変速機16における要求変速機入力トルクTidem、エンジン14における要求エンジントルクTedem等を用いることもできる。又、駆動要求量として、単にアクセル操作量θacc[%]、スロットル開度tap[%]、エンジン14の吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
変速制御部54は、自動変速機16の変速制御を実行する。例えば、変速制御部54は、操作ポジションPOSshがD操作ポジションである場合には、自動変速モードを成立させると共に、予め定められた関係(例えば変速マップ)を用いて自動変速機16の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機16のギヤ段を自動的に切り替えるように、係合装置CBの作動状態を切り替える為の油圧制御指令信号Spを油圧制御回路26へ出力する。一方で、変速制御部54は、操作ポジションPOSshがM操作ポジションである場合には、手動変速モードを成立させると共に、上記変速マップに依ることなく、シフトレバー46における運転者による変速操作に応じて自動変速機16のギヤ段を切り替えるように、係合装置CBの作動状態を切り替える為の油圧制御指令信号Spを油圧制御回路26へ出力する。上記変速マップは、例えば変速機出力回転速度No(ここでは車速Vなども同意)及びアクセル操作量θacc(ここでは要求駆動トルクTdemやスロットル開度tapなども同意)を変数とする二次元座標上に、自動変速機16の変速が判断される為の変速線(アップシフト線及びダウンシフト線)を有する所定の関係である。
負荷低減制御部56は、アクセルオフの減速走行である惰性走行(惰行ともいう)中又は車両停止(停車ともいう)中に、所定の負荷低減制御実施条件が成立した場合には、エンジン14の停止及びエンジン14の駆動輪22からの切離しのうちの少なくとも一方を行うエンジン負荷低減制御を実施する。負荷低減制御部56は、クラッチC1によってエンジン14と駆動輪22との間の動力伝達経路における動力伝達を遮断することで、エンジン14を駆動輪22から切り離す。具体的には、負荷低減制御部56は、エンジン14に対する燃料供給を停止するフューエルカット(F/Cともいう)などを行う指令をエンジン制御部52に出力して、エンジン14の作動を停止させる。ここでのエンジン14の停止は、エンジン14の運転停止であり、必ずしもエンジン14の回転停止と一致するものではない。エンジン14の回転停止は、例えばF/Cに加えて、エンジン14が駆動輪22から切り離されているか否かに依存する。負荷低減制御部56は、クラッチC1を解放する指令を変速制御部54に出力して、エンジン14を駆動輪22から切り離す。前記所定の負荷低減制御実施条件は、例えばアクセルオフの継続時間、車速V、ホイールブレーキ操作力、ステアリングホイールにおける操舵角、車間距離、エンジン14の暖機の要否などに基づいてエンジン負荷低減制御の実施を判断する為の予め定められた条件である。
尚、エンジン負荷低減制御にてエンジン14を停止しないときには、エンジン14は例えばアイドリング状態とされる。又、エンジン負荷低減制御におけるクラッチC1の解放は、クラッチC1の係合油圧を略ゼロにするような完全解放でも良いが、エンジン負荷低減制御を解除した後の発進又は加速の応答性を考慮すると、トルク容量が生じない程度の所定の係合油圧をクラッチC1に供給しておくような半解放(係合待機状態)とすることが望ましい。但し、エンジン負荷低減制御がエンジン14の回転停止を伴う場合、エンジン14にて回転駆動される機械式のオイルポンプは、油圧制御回路26に供給する作動油圧を発生させられない。その為、エンジン14の停止とクラッチC1の解放とを同時に行うエンジン負荷低減制御を実施するような車両では、機械式のオイルポンプとは別に、油圧制御回路26に供給する作動油圧を発生させられる、電動式のオイルポンプが備えられる。
エンジン負荷低減制御は、例えばアイドリングストップ制御(アイドルストップ制御ともいう)、減速エコラン制御、フリーラン制御、ニュートラル制御(N制御ともいう)、ニュートラル惰行制御(N惰行制御ともいう)などである。図2は、エンジン負荷低減制御を実施しないときの態様と、複数種類のエンジン負荷低減制御を各々実施するときの態様とを説明する為の図である。図2において、エンジン負荷低減制御が未実施となる通常制御では、停車中又は走行中において、エンジン14が作動させられ且つクラッチC1が係合された状態とされる。アイドルストップ制御では、停車中において、エンジン14が停止させられ且つクラッチC1が解放された状態とされる。減速エコラン制御では、低車速での惰行中(つまり停車に近づいた減速走行中)において、エンジン14が停止させられ且つクラッチC1が解放された状態とされる。フリーラン制御では、中高速での惰行中において、エンジン14が停止させられ且つクラッチC1が解放された状態とされる。N制御では、停車中において、エンジン14がアイドリング状態で運転させられ且つクラッチC1が解放された状態とされる。N惰行制御では、惰行中において、エンジン14がアイドリング状態で運転させられ且つクラッチC1が解放された状態とされる。
ところで、エンジン負荷低減制御を実施することで実際の燃費(実燃費ともいう)が改善されるが、エンジン負荷低減制御を実施すると、再発進時又は再加速時にはエンジン14の再始動及び/又はクラッチC1の係合が必要となって発進又は加速の応答遅れが生じる。応答性の悪化は、運転者に不快を感じさせる要因となる。これに対して、手動変速モード及び/又はスポーツモードが選択されているときのように運転者の加速志向が高いときには、エンジン負荷低減制御を実行しないようにする(つまり禁止する)ことが考えられる。しかしながら、エンジン負荷低減制御の禁止は燃費の改善代を小さくしてしまう為、運転者が不快に感じていなければエンジン負荷低減制御を禁止する状況をできるだけ減らすことが望ましい。
エンジン負荷低減制御の実施時と未実施時とでの運転者の加速要求を表す値の差が小さい傾向の地域では、発進又は加速の応答性に不快を感じていないと見ることができる。一方で、そのような加速要求を表す値の差が大きい傾向の地域では、発進又は加速の応答遅れを不快を感じていると見ることができる。本実施例では、車両10や他車両110における同じ地域での運転者の実際の加速要求の傾向を収集し、その傾向に基づいてエンジン負荷低減制御を禁止する地域を設定し、その設定に基づいてエンジン負荷低減制御を禁止することを提案する。つまり、本実施例では、上記傾向に基づいてエンジン負荷低減制御の実行条件を設定し、その実行条件に基づいてエンジン負荷低減制御を実行することを提案する。尚、加速要求を表す値としては、駆動要求量、駆動要求量の変化量などである。以下の説明では、駆動要求量としてスロットル開度tapを用いる。又、負荷低減制御部56は、アイドルストップ制御、減速エコラン制御、フリーラン制御、N制御、及びN惰行制御の複数種類のエンジン負荷低減制御を実施することが可能である。
具体的には、電子制御装置50は、上述したようなエンジン負荷低減制御を禁止する制御機能を実現する為に、更に、車両状態判定手段すなわち車両状態判定部58、情報処理手段すなわち情報処理部60、及び負荷低減制御禁止手段すなわち負荷低減制御禁止部62を備えている。
車両状態判定部58は、直前の停車中又は直前の惰行中に、エンジン負荷低減制御が実施されていたか否かを判定する。具体的には、停車後の再発進時であれば、直前の停車中におけるエンジン負荷低減制御は、例えばアイドルストップ制御又はN制御が想定される。又、惰行後の再加速時であれば、直前の惰行中におけるエンジン負荷低減制御は、例えば減速エコラン制御、フリーラン制御、又はN惰行制御が想定される。
情報処理部60は、停車後の再発進時に又は惰行後の再加速時に、車両状態判定部58によりエンジン負荷低減制御が実施されていたと判定された場合には、何れのエンジン負荷低減制御であったかの制御内容を取得する。情報処理部60は、停車後の再発進時に又は惰行後の再加速時に、エンジン負荷低減制御の実施状況(エンジン負荷低減制御の実施又は未実施、実施時のエンジン負荷低減制御の内容)に関する情報(制御信号)と、その再発進時又はその再加速時における加速要求を表す値としてのスロットル開度tap及びスロットル開度tapの変化量Δtap(以下、スロットル変化量Δtapという)と、車両10の位置情報Svpとを関連付けて、複数種類のエンジン負荷低減制御毎の制御情報Icを生成する。情報処理部60は、この制御情報Icを送受信機28を介してセンタ100へ転送する。尚、スロットル変化量Δtapは、ある制御サイクル(時間)における変化量であり、スロットル開度tapの変化速度に相当する。
センタ100へは、他車両110からも車両10と同様の制御情報Icが転送される。センタ100は、位置情報Svpが同じとなる制御情報Icにおける、エンジン負荷低減制御の実施時のスロットル開度tap(実施時)と未実施時のスロットル開度tap(未実施時)とでのスロットル開度差T(=tap(実施時)−tap(未実施時))を、複数種類のエンジン負荷低減制御毎にそれぞれ算出する。スロットル開度tapの値が複数ある場合には、例えば実施時毎と未実施時毎とで各々の平均値が用いられる。又、センタ100は、位置情報Svpが同じとなる制御情報Icにおける、エンジン負荷低減制御の実施時のスロットル変化量Δtap(実施時)と未実施時のスロットル変化量Δtap(未実施時)とでのスロットル変化量差ΔT(=Δtap(実施時)−Δtap(未実施時))を、複数種類のエンジン負荷低減制御毎にそれぞれ算出する。スロットル変化量Δtapの値が複数ある場合には、例えば実施時毎と未実施時毎とで各々の平均値が用いられる。センタ100は、スロットル開度Tが第1所定差Tfよりも大きいか否かを判定する。又、センタ100は、スロットル変化量差ΔTが第2所定差ΔTfよりも大きいか否かを判定する。センタ100は、スロットル開度差Tが第1所定差Tfよりも大きいこと及びスロットル変化量差ΔTが第2所定差ΔTfよりも大きいことの何れもが成立した場合に、このときの位置情報Svpに対応する地域をエンジン負荷低減制御を禁止する地域に設定する。このように、エンジン負荷低減制御の実施時と未実施時とでの加速要求を表す値の差が所定差よりも大きい場合に、位置情報Svpに対応する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域に設定される。ここでの地域は、例えば運転者の加速要求の傾向を同じ地点のデータとして収集することができる予め定められた範囲の地帯である。この所定差(第1所定差Tf,第2所定差ΔTf)は、例えば発進又は加速の応答遅れを不快に感じたことでエンジン負荷低減制御の実施後における加速要求を表す値が大きくなったと判断する為の予め定められた閾値である。又、この所定差(第1所定差Tf,第2所定差ΔTf)は、例えば位置情報Svpに対応する地域毎に(例えば平坦路、登坂路、降坂路、交差点近傍、合流地点近傍などの走行路の種類毎に)異なる値が用いられても良い。センタ100は、地域毎にエンジン負荷低減制御の禁止が設定された制御禁止マップを有しており、エンジン負荷低減制御を禁止する地域を新たに設定した場合には、その新たな設定を反映するようにその制御禁止マップを更新する。制御禁止マップは、複数種類のエンジン負荷低減制御毎にそれぞれ設定されている。
情報処理部60は、例えばイグニッションオンのような車両10の電源オン後に、必要に応じて、センタ100が有する複数種類のエンジン負荷低減制御毎の制御禁止マップの情報Imapを送受信機28を介してセンタ100から受信する。
負荷低減制御禁止部62は、車両10の位置情報Svpを取得し、情報Imapにおける制御禁止マップを用いて、複数種類のエンジン負荷低減制御毎に、車両10が位置する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域であるか否かを各々判定する。負荷低減制御禁止部62は、車両10が位置する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域であると判定した場合には、複数種類のエンジン負荷低減制御毎に、そのエンジン負荷低減制御の実施を禁止する指令を負荷低減制御部56へ出力する。一方で、負荷低減制御禁止部62は、車両10が位置する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域でないと判定した場合には、複数種類のエンジン負荷低減制御毎に、そのエンジン負荷低減制御の実施を許可する指令を負荷低減制御部56へ出力する。
センタ100が有する制御禁止マップは、地域毎にエンジン負荷低減制御を禁止するか否かを定めたものであり、地域毎のエンジン負荷低減制御の禁止条件に相当する。又、車両10が初めて走行する地域においても制御禁止マップが設定されていることが望ましい。このような場合、他車両110から転送された制御情報Icを用いて制御禁止マップが設定される。以上のことから、負荷低減制御禁止部62は、車両10及び他車両110のうちで少なくとも他車両110から転送された、位置情報Svpと関連付けられた運転者の加速要求を表す値の情報(例えば制御情報Ic)に基づいて設定された、地域毎のエンジン負荷低減制御の禁止条件に基づいて、エンジン負荷低減制御を禁止するものである。又、負荷低減制御禁止部62は、複数種類のエンジン負荷低減制御毎に設定された禁止条件に基づいて、それぞれのエンジン負荷低減制御を禁止するものである。
見方を換えれば、センタ100が有する制御禁止マップは、エンジン負荷低減制御を禁止する地域以外においてエンジン負荷低減制御の実施許可を定めたものであり、地域毎のエンジン負荷低減制御の実行条件に相当する。以上のことから、負荷低減制御部56は、他車両110から転送された、位置情報Svpと関連付けられた運転者の加速要求を表す値の情報に基づいて設定された、地域毎の実行条件に基づいて、エンジン負荷低減制御を実行する。負荷低減制御部56は、エンジン負荷低減制御を実行している時とエンジン負荷低減制御を実行していない時との、位置情報Svpと関連付けられた加速要求を表す値の差が所定差よりも大きい場合に、その位置情報Svpに対応する地域では、エンジン負荷低減制御を実行しない。
図3,図4,図5は、エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。図3,図5は、電子制御装置50にて実行され、図4は、センタ100にて実行される。
図3において、停車後の再発進時に又は惰行後の再加速時に、先ず、車両状態判定部58の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA10において、直前の停車中に又は直前の惰行中に、エンジン負荷低減制御が実施されていたか否かが判定される。このSA10の判断が肯定される場合は情報処理部60の機能に対応するSA20において、エンジン負荷低減制御の内容が取得される。上記SA10の判断が否定される場合、又は、上記SA20に次いで、情報処理部60の機能に対応するSA30において、エンジン負荷低減制御の実施状況に関する情報(制御信号)と、停車後の再発進時又は惰行後の再加速時におけるスロットル開度tap及びスロットル変化量Δtapと、車両10の位置情報Svpとが関連付けられて、エンジン負荷低減制御毎の制御情報Icが生成され、この制御情報Icが送受信機28を介してセンタ100へ転送される。
図4において、制御情報Icの受信時に、先ず、加速要求差算出部の機能に対応するSB10において、位置情報Svpが同じとなる制御情報Icにおける、スロットル開度差T(=tap(実施時)−tap(未実施時))及びスロットル変化量差ΔT(=Δtap(実施時)−Δtap(未実施時))が、複数種類のエンジン負荷低減制御毎にそれぞれ算出される。次いで、加速要求差判定部の機能に対応するSB20において、スロットル開度Tが第1所定差Tfよりも大きく、且つ、スロットル変化量差ΔTが第2所定差ΔTfよりも大きいか否かが判定される。このSB20の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このSB20の判断が肯定される場合は制御禁止地域設定部の機能に対応するSB30において、このときの位置情報Svpに対応する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域に設定される。次いで、マップ更新部の機能に対応するSB40において、上記SB30における制御禁止地域の設定を反映するように、複数種類のエンジン負荷低減制御毎にそれぞれ設定された制御禁止マップが更新される。
図5において、車両10の電源オン後に、先ず、情報処理部60の機能に対応するSC10において、センタ100が有する複数種類のエンジン負荷低減制御毎の制御禁止マップの情報Imapが送受信機28を介してセンタ100から受信される。次いで、負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSC20において、車両10の位置情報Svpが取得される。次いで、負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSC30において、情報Imapにおける制御禁止マップを用いて、複数種類のエンジン負荷低減制御毎に、車両10が位置する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域であるか否かが各々判定される。このSC30の判断が肯定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSC40において、複数種類のエンジン負荷低減制御毎に、そのエンジン負荷低減制御の実施が禁止される。上記SC30の判断が否定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSC50において、複数種類のエンジン負荷低減制御毎に、そのエンジン負荷低減制御の実施が許可される。
上述のように、本実施例によれば、他車両110から転送された、位置情報Svpと関連付けられた運転者の加速要求を表す値の情報に基づいて設定された、地域毎のエンジン負荷低減制御の実行条件に基づいて、エンジン負荷低減制御が実行されるので、地域毎の運転者の加速要求の実際の傾向に合わせてエンジン負荷低減制御を実行したり、実行しないようにすることができる。例えば、運転者の加速志向が高いときでも、ある地域における運転者の加速要求の実際の傾向によってはエンジン負荷低減制御を実行することができる。よって、エンジン負荷低減制御を実行しないようにする(つまり禁止する)場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制することができる。
また、本実施例によれば、位置情報Svpと関連付けられたエンジン負荷低減制御の実施時と未実施時とでの運転者の加速要求を表す値の差が所定差よりも大きい場合に、その位置情報Svpに対応する地域では、エンジン負荷低減制御が実行されないので、地域毎の運転者の加速要求の実際の傾向に合わせてエンジン負荷低減制御を実行したり、実行しないようにすることができる。
また、本実施例によれば、前記所定差(第1所定差Tf,第2所定差ΔTf)は、位置情報Svpに対応する地域毎に異なる値が用いられるので、走行路の種類(例えば平坦路、登坂路、降坂路など)に合わせた、地域毎のエンジン負荷低減制御の実行条件が設定される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、地域毎のエンジン負荷低減制御の禁止条件としてセンタ100が有する制御禁止マップを例示した。本実施例では、制御禁止マップに加えて、運転者の加速志向を考慮して禁止条件(見方を換えれば実行条件)を設定する。運転者の加速志向の違いによって発進又は加速の応答遅れを運転者が不快に感じる程度が異なると考えられるので、運転者の加速志向をエンジン負荷低減制御の禁止条件に反映させる。運転者の加速志向は、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかということである。運転者の加速志向が高い場合は、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで動力性能を重視している場合であり、例えば操作ポジションPOSshがM操作ポジションとされている場合(つまり手動変速モードが成立させられている場合)、又は、運転モード選択スイッチ44によってスポーツモードが選択されている場合などが想定される。一方で、運転者の加速志向が高くない場合(又は低い場合)は、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで燃費性能を重視している場合であり、例えば操作ポジションPOSshがD操作ポジションとされている場合(つまり自動変速モードが成立させられている場合)、又は、運転モード選択スイッチ44によってノーマルモード(又はエコモード)が選択されている場合などが想定される。
具体的には、負荷低減制御禁止部62は、制御禁止マップにてエンジン負荷低減制御が禁止されている地域(つまりエンジン負荷低減制御の実施時と未実施時とでの運転者の加速要求を表す値の差が大きい傾向の地域)では、運転者の加速志向が低いとき(例えばエコモード選択時)にはその地域でのエンジン負荷低減制御の実施を許可する一方で、運転者の加速志向が高いとき(例えばM操作ポジション選択時又はスポーツモード選択時)にはその地域でのエンジン負荷低減制御の実施を禁止する。つまり、負荷低減制御禁止部62は、前記加速要求を表す値の差が前記所定差を超えている地域でも、運転者によって動力性能及び燃費性能のうちで燃費性能が重視されているときでは、エンジン負荷低減制御を許可する。見方を換えれば、負荷低減制御部56は、加速要求を表す値の情報(例えば制御情報Ic)と、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、前記加速要求を表す値の差が前記所定差を超えている地域でも、燃費性能が重視されているときでは、エンジン負荷低減制御を実行する。又、負荷低減制御禁止部62は、制御禁止マップにてエンジン負荷低減制御が禁止されていない地域(つまりエンジン負荷低減制御の実施時と未実施時とでの運転者の加速要求を表す値の差が小さい傾向の地域)では、運転者の加速志向に拘わらず、その地域でのエンジン負荷低減制御の実施を許可する。つまり、負荷低減制御禁止部62は、運転者によって動力性能及び燃費性能のうちで動力性能が重視されているときでも、前記加速要求を表す値の差が前記所定差以下である地域では、エンジン負荷低減制御を許可する。見方を換えれば、負荷低減制御部56は、加速要求を表す値の情報と、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、動力性能が重視されているときでも、前記加速要求を表す値の差が前記所定差以下である地域では、エンジン負荷低減制御を実行する。このように、本実施例では、加速要求を表す値の情報と、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、エンジン負荷低減制御の禁止条件が設定される。
上述のように、本実施例によれば、動力性能が重視されているときでも(つまり運転者の加速志向が高いときでも)、エンジン負荷低減制御の実施時と未実施時とでの運転者の加速要求を表す値の差が小さい傾向の地域では、エンジン負荷低減制御が許可されてエンジン負荷低減制御を実行することができる。
前述の実施例1,2では、エンジン負荷低減制御の実施時と未実施時とでの運転者の加速要求を表す値の差を用いてエンジン負荷低減制御の禁止条件(見方を換えれば実行条件)を設定した。運転者の加速要求を表す値が小さい傾向の地域では、発進又は加速の応答遅れを不快を感じ難いと見ることができる。一方で、運転者の加速要求を表す値が大きい傾向の地域では、発進又は加速の応答遅れを不快に感じ易いと見ることができる。そこで、本実施例では、運転者の加速要求を表す値を用いてエンジン負荷低減制御の禁止条件を設定する。
具体的には、センタ100は、前述の実施例1,2に替えて、位置情報Svpが同じとなる制御情報Icにおけるスロットル開度tapが第1所定値tapfよりも大きいか否かを判定する。又、センタ100は、位置情報Svpが同じとなる制御情報Icにおけるスロットル変化量Δtapが第2所定値Δtapfよりも大きいか否かを判定する。スロットル開度tapの値及びスロットル変化量Δtapの値は、各々、例えばエンジン負荷低減制御の実施時の値のみを用いても良いし、又は、エンジン負荷低減制御の実施時の値と未実施時の値との平均値を用いても良い。センタ100は、スロットル開度tapが第1所定値tapfよりも大きいこと及びスロットル変化量Δtapが第2所定値Δtapfよりも大きいことの何れもが成立した場合に、このときの位置情報Svpに対応する地域をエンジン負荷低減制御を禁止する地域に設定する。このように、本実施例では、運転者の加速要求を表す値が所定値よりも大きい場合に、位置情報Svpに対応する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域に設定される。この所定値(第1所定値tapf,第2所定値Δtapf)は、例えば発進時又は加速時に速やかな応答を望むことで加速要求を表す値が大きくなったと判断する為の予め定められた閾値である。又、この所定値(第1所定値tapf,第2所定値Δtapf)は、例えば位置情報Svpに対応する地域毎に(例えば平坦路、登坂路、降坂路などの走行路の種類毎に)異なる値が用いられても良い。
以上のことから、負荷低減制御部56は、位置情報Svpと関連付けられた運転者の加速要求を表す値が所定値よりも大きい場合に、その位置情報Svpに対応する地域では、エンジン負荷低減制御を実行しない。
本実施例においても、前述の実施例2に示したように、制御禁止マップに加えて、運転者の加速志向を考慮して禁止条件を設定しても良い。つまり、負荷低減制御禁止部62は、運転者の加速要求を表す値が前記所定値を超えている地域でも、運転者によって動力性能及び燃費性能のうちで燃費性能が重視されているときでは、エンジン負荷低減制御を許可する。見方を換えれば、負荷低減制御部56は、加速要求を表す値の情報(例えば制御情報Ic)と、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、前記加速要求を表す値が前記所定値を超えている地域でも、燃費性能が重視されているときでは、エンジン負荷低減制御を実行する。又、負荷低減制御禁止部62は、運転者によって動力性能及び燃費性能のうちで動力性能が重視されているときでも、運転者の加速要求を表す値が前記所定値以下である地域では、エンジン負荷低減制御を許可する。見方を換えれば、負荷低減制御部56は、加速要求を表す値の情報と、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、動力性能が重視されているときでも、前記加速要求を表す値が前記所定値以下である地域では、エンジン負荷低減制御を実行する。このように、本実施例でも、加速要求を表す値の情報と、運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、エンジン負荷低減制御の禁止条件が設定されても良い。
図6は、エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、図4に替えて、センタ100にて実行される。
図6において、制御情報Icの受信時に、先ず、加速要求判定部の機能に対応するSD10において、位置情報Svpが同じとなる制御情報Icにおけるスロットル開度tapが第1所定値tapfよりも大きく、且つ、その制御情報Icにおけるスロットル変化量Δtapが第2所定値Δtapfよりも大きいか否かが判定される。このSD10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このSD10の判断が肯定される場合は制御禁止地域設定部の機能に対応するSD20において、このときの位置情報Svpに対応する地域がエンジン負荷低減制御を禁止する地域に設定される。次いで、マップ更新部の機能に対応するSD30において、上記SD20における制御禁止地域の設定を反映するように、複数種類のエンジン負荷低減制御毎にそれぞれ設定された制御禁止マップが更新される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制することができる。
また、本実施例によれば、位置情報Svpと関連付けられた運転者の加速要求を表す値が所定値よりも大きい場合に、その位置情報Svpに対応する地域では、エンジン負荷低減制御が実行されないので、地域毎の運転者の加速要求の実際の傾向に合わせてエンジン負荷低減制御を実行したり、実行しないようにすることができる。
また、本実施例によれば、動力性能が重視されているときでも(つまり運転者の加速志向が高いときでも)、運転者の加速要求を表す値が小さい傾向の地域では、エンジン負荷低減制御が許可されてエンジン負荷低減制御を実行することができる。
また、本実施例によれば、前記所定値(第1所定値tapf,第2所定値Δtapf)は、位置情報Svpに対応する地域毎に異なる値が用いられるので、走行路の種類(例えば平坦路、登坂路、降坂路など)に合わせた、地域毎のエンジン負荷低減制御の実行条件が設定される。
前述の実施例1−3では、制御禁止マップを設定して、エンジン負荷低減制御の禁止を限定した。それでも、実燃費の低下が大きくなってしまうことがある。又は、走行する地域によっては、複数のエンジン負荷低減制御が禁止される場合がある。禁止されるエンジン負荷低減制御が多い程、実燃費が低下するおそれがある。そこで、本実施例では、負荷低減制御禁止部62は、エンジン負荷低減制御を禁止したことで実燃費の低下が大きくなったときには、実燃費の低下が小さくなるようにエンジン負荷低減制御の禁止を解除する。負荷低減制御禁止部62は、複数のエンジン負荷低減制御が禁止されている場合には、実燃費の低下が小さくなるように、1つずつ順にエンジン負荷低減制御の禁止を解除する。
具体的には、車両状態判定部58は、実燃費の低下率が所定低下率以上であるか否かを判定する。実燃費の低下率は、例えば直近の所定期間よりも前の所定期間における実燃費の平均値に対する直近の所定期間における実燃費の平均値の割合、又は、直近に走行した所定距離よりも前に走行した所定距離における実燃費の平均値に対する直近に走行した所定距離における実燃費の平均値の割合などである。所定低下率は、例えばエンジン負荷低減制御の禁止を解除する必要がある程実燃費の低下が大きいことを判断する為の予め定められた閾値である。所定期間及び所定距離は、各々、例えば実燃費の変化を判断する為に必要な予め定められた範囲である。
負荷低減制御禁止部62は、車両状態判定部58により実燃費の低下率が所定低下率以上であると判定された場合には、制御禁止マップを解除することでエンジン負荷低減制御の禁止を解除する。負荷低減制御禁止部62は、車両状態判定部58により実燃費の低下率が所定低下率未満であると判定された場合には、制御禁止マップの解除を取り消す。複数種類のエンジン負荷低減制御を実行可能な場合には、エンジン負荷低減制御毎に制御禁止マップが設定されている。この場合、負荷低減制御禁止部62は、1つずつ順に制御禁止マップを解除したり、又は、最新の制御禁止マップの解除を取り消す。このように、負荷低減制御禁止部62は、エンジン負荷低減制御を禁止しているときは、実燃費の低下率に基づいて、禁止しているエンジン負荷低減制御の禁止と許可とを切り替える。見方を換えれば、負荷低減制御部56は、エンジン負荷低減制御を実行していないときに、実燃費の低下率が所定低下率以上である場合は、エンジン負荷低減制御を実行する。
図7は、エンジン負荷低減制御を禁止する場合に燃費の改善代が小さくなることを抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、電子制御装置50にて実行される。
図7において、何れのエンジン負荷低減制御も各々の制御禁止マップが適用されているとき、先ず、車両状態判定部58の機能に対応するSE10において、所定距離以上走行した後、実燃費の低下率が所定低下率以上であるか否かが判定される。このSE10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このSE10の判断が肯定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE20において、アイドルストップ制御の制御禁止マップが解除される。次いで、車両状態判定部58の機能に対応するSE30において、所定距離以上走行した後、実燃費の低下率が所定低下率以上であるか否かが判定される。このSE30の判断が否定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE40において、上記SE20で為された、アイドルストップ制御の制御禁止マップの解除が取り消される。次いで、上記SE10が実行される。上記SE30の判断が肯定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE50において、減速エコラン制御の制御禁止マップが解除される。次いで、車両状態判定部58の機能に対応するSE60において、所定距離以上走行した後、実燃費の低下率が所定低下率以上であるか否かが判定される。このSE60の判断が否定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE70において、上記SE50で為された、減速エコラン制御の制御禁止マップの解除が取り消される。次いで、上記SE30が実行される。上記SE60の判断が肯定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE80において、フリーラン制御の制御禁止マップが解除される。次いで、車両状態判定部58の機能に対応するSE90において、所定距離以上走行した後、実燃費の低下率が所定低下率以上であるか否かが判定される。このSE90の判断が否定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE100において、上記SE80で為された、フリーラン制御の制御禁止マップの解除が取り消される。次いで、上記SE60が実行される。上記SE90の判断が肯定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE110において、N制御の制御禁止マップが解除される。次いで、車両状態判定部58の機能に対応するSE120において、所定距離以上走行した後、実燃費の低下率が所定低下率以上であるか否かが判定される。このSE120の判断が否定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE130において、上記SE110で為された、N制御の制御禁止マップの解除が取り消される。次いで、上記SE90が実行される。上記SE120の判断が肯定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE140において、N惰行制御の制御禁止マップが解除される。これによって、何れのエンジン負荷低減制御も制御禁止マップが適用されない。次いで、車両状態判定部58の機能に対応するSE150において、所定距離以上走行した後、実燃費の低下率が所定低下率以上であるか否かが判定される。このSE150の判断が否定される場合は負荷低減制御禁止部62の機能に対応するSE160において、上記SE140で為された、N惰行制御の制御禁止マップの解除が取り消される。次いで、上記SE120が実行される。上記SE150の判断が肯定される場合はこのSE150が繰り返し実行される。
上述のように、本実施例によれば、エンジン負荷低減制御を実行していないときに、実燃費の低下率が所定低下率以上である場合は、エンジン負荷低減制御が実行されるので、燃費の悪化代を小さくすることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、位置情報Svpと関連付けられた運転者の加速要求を表す値として、駆動要求量及び駆動要求量の変化量を用いたが、この態様に限らない。例えば、車両10からセンタ100へ転送される制御情報Icでは、スロットル開度tap及びスロットル変化量Δtapのうちの少なくとも一方が含まれていれば良い。このような場合、制御禁止マップは、制御情報Icに含まれる加速要求を表す値に基づいて設定される。
また、前述の実施例では、アイドルストップ制御、減速エコラン制御、フリーラン制御、N制御、及びN惰行制御の複数種類のエンジン負荷低減制御を実施することが可能である車両10を例示したが、この態様に限らない。例えば、1つのエンジン負荷低減制御のみを実施する車両であっても、本発明を適用することができる。この場合、図3のフローチャートでは、実施することが可能なエンジン負荷低減制御に関して、制御情報Icが生成される。又、図4,図6のフローチャートでは、実施することが可能なエンジン負荷低減制御に関して、制御禁止マップが設定される。又、図5のフローチャートでは、実施することが可能なエンジン負荷低減制御に関して、制御禁止マップに基づいてエンジン負荷低減制御が禁止される。又、図7のフローチャートでは、実施することが可能なエンジン負荷低減制御に関して、制御禁止マップの解除と、その解除の取り消しとが実施される。
また、前述の実施例において、図7のフローチャートにおける制御禁止マップの解除の順番は、実燃費の改善に寄与する度合が大きい順であっても良いし、実施回数が多い順であっても良いなど、適宜定められる。又、図7のフローチャートに示すような、制御禁止マップの解除とその解除の取り消しとを実施することに替えて、例えば車両10からセンタ100へ転送される制御情報Icにエンジン負荷低減制御毎の実燃費の低下率の情報を含めて制御禁止マップを設定しても良い。
また、前述の実施例では、複数種類のエンジン負荷低減制御を実行可能な場合には、エンジン負荷低減制御毎に制御禁止マップが設定されたが、この態様に限らない。例えば、エンジン負荷低減制御に関連付けてエンジン負荷低減制御を禁止するか否かが定められた、1つの制御禁止マップが設定されても良い。
また、前述の実施例では、センタ100は制御禁止マップを有して、その制御禁止マップを更新したが、この態様に限らない。例えば、センタ100は、車両10及び他車両110から制御情報Icを収集する機能のみを有するものであっても良い。この場合、車両10は、例えばある地域に位置するときに、その地域と位置情報Svpが同じとなる制御情報Icをセンタ100から受信して、その制御情報Icに基づいて地域毎のエンジン負荷低減制御の禁止条件を設定する。このように、車両10にて実施されることと、センタ100にて実施されることとは、車両10及びセンタ100の何れか一方でしか実施できないことを除いて、何れで実施されても良い。
また、前述の実施例では、エンジン14と駆動輪22とを切り離す断接装置として、自動変速機16の一部を構成するクラッチC1を例示したが、この態様に限らない。例えば、クラッチC1は、自動変速機16とは独立して設けられていても良い。又、自動変速機16が例えばベルト式の無段変速機である場合、クラッチC1はその無段変速機とは独立して設けられることになるが、ベルト式の無段変速機と共に車両に備えられる公知の前後進切替装置に含まれる係合装置を断接装置としても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン
22:駆動輪
50:電子制御装置(制御装置)
110:他車両

Claims (4)

  1. エンジンと、前記エンジンの動力が伝達される駆動輪とを備えた車両の、制御装置であって、
    前記制御装置は、
    惰性走行中又は停車中に、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行可能であり、
    前記車両とは別の他車両から転送された、位置情報と関連付けられた運転者の加速要求を表す値の情報に基づいて設定された、地域毎の実行条件に基づいて、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行するものであり、
    前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行している時と何れをも実行していない時との前記加速要求を表す値の差が所定差よりも大きい場合に、前記位置情報に対応する地域では、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しを実行しないことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記加速要求を表す値の情報と、前記運転者が動力性能及び燃費性能のうちで何れの性能を重視しているかとに基づいて、前記動力性能が重視されているときでも、前記加速要求を表す値の差が前記所定差以下である地域では、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記所定差は、前記位置情報に対応する地域毎に異なる値が用いられることを特徴とする請求項又はに記載の車両の制御装置。
  4. 前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しを実行していないときに、実際の燃費の低下率が所定低下率以上である場合は、前記エンジンの停止及び前記エンジンの前記駆動輪からの切離しのうちの少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2017007112A 2017-01-18 2017-01-18 車両の制御装置 Active JP6589894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007112A JP6589894B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 車両の制御装置
US15/869,904 US11173916B2 (en) 2017-01-18 2018-01-12 Vehicle control apparatus
EP18152389.5A EP3357775B1 (en) 2017-01-18 2018-01-18 Vehicle control apparatus
CN201810049648.6A CN108327700B (zh) 2017-01-18 2018-01-18 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007112A JP6589894B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115611A JP2018115611A (ja) 2018-07-26
JP6589894B2 true JP6589894B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61017802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007112A Active JP6589894B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11173916B2 (ja)
EP (1) EP3357775B1 (ja)
JP (1) JP6589894B2 (ja)
CN (1) CN108327700B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102474613B1 (ko) * 2018-08-23 2022-12-06 현대자동차주식회사 차량의 어드밴스 관성주행제어방법
JP7243589B2 (ja) * 2019-11-15 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7215407B2 (ja) * 2019-12-12 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US20230278422A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Limited Liability Company Artifleet Motor vehicle with a computer device for generating an energy-efficient track for a motor vehicle

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
US6463900B1 (en) * 1999-08-11 2002-10-15 Transportation System & Electric Co., Ltd. Engine idling stop apparatus, system thereof and signal display apparatus used in the system
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP2006240368A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
US7684919B2 (en) * 2006-05-23 2010-03-23 Zf Friedrichshafen Ag Multiple speed transmission having fuel economy mode
JP2008001258A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5304400B2 (ja) * 2009-04-07 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御システム
JP4905516B2 (ja) * 2009-07-23 2012-03-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5206880B2 (ja) * 2009-09-11 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびハイブリッド車のパラメータ表示方法
US8574123B2 (en) * 2010-07-09 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
WO2013072996A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP5857672B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-10 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2013154668A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の管理システム及びハイブリッド車両の制御装置
JP5990947B2 (ja) * 2012-03-13 2016-09-14 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP6053099B2 (ja) * 2012-03-23 2016-12-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN104769332B (zh) * 2012-10-31 2016-12-14 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
US9587576B2 (en) * 2013-03-27 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for improving vehicle operation
JP6063560B2 (ja) * 2013-04-08 2017-01-18 本田技研工業株式会社 車両用エンジン制御装置
JP5979119B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2015102047A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
SE538539C2 (sv) 2014-07-07 2016-09-13 Scania Cv Ab Styrning av förberedande åtgärder i ett fordon
CN106795819B (zh) * 2014-09-02 2018-10-12 日产自动车株式会社 车辆的发动机停止控制装置
US9725093B2 (en) * 2014-09-23 2017-08-08 Cummins Inc. Vehicle controls including dynamic vehicle mass and road grade estimation during vehicle operation
DE102015000856A1 (de) 2015-01-24 2016-07-28 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP2016194270A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動制御装置
US10458382B2 (en) * 2015-04-15 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Auto stop parameter threshold adjustment
KR101663511B1 (ko) 2015-04-30 2016-10-14 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치, 차량 운전 보조 장치의 제어 방법 및 차량
JP6380309B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9604635B1 (en) * 2015-09-21 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Inhibit engine pull-down based on past driving history
CN105976629A (zh) 2015-10-28 2016-09-28 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种行车信息共享的方法、车载平台及智能交通系统
US9850965B2 (en) * 2016-05-03 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a fluid launch clutch
DE102016218070A1 (de) 2016-09-21 2018-05-03 Continental Automotive Gmbh Bestimmung des optimalen Beginns der Verzögerungsphase im Backend

Also Published As

Publication number Publication date
US20180201266A1 (en) 2018-07-19
CN108327700A (zh) 2018-07-27
CN108327700B (zh) 2021-10-01
EP3357775A1 (en) 2018-08-08
US11173916B2 (en) 2021-11-16
EP3357775B1 (en) 2020-05-13
JP2018115611A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5962767B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9440653B2 (en) Drive control device for vehicle
JP5915496B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6589894B2 (ja) 車両の制御装置
JP6367517B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2014091398A (ja) 車両の走行制御装置
JP2014084960A (ja) 車両の走行制御装置
JP6065878B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6367516B2 (ja) 車両の走行制御装置
RU2422706C2 (ru) Способ управления автоматической или полуавтоматической трансмиссией автомобиля большой грузоподъемности в режиме холостого хода
US10864914B2 (en) Control device of vehicle
JP2014091338A (ja) 車両の走行制御装置
JP6053099B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6642472B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019089372A (ja) 車両の制御装置
JP2017171295A (ja) 車両の走行制御装置
JP7135906B2 (ja) 車両の制御装置
JP6319180B2 (ja) 車両制御装置
JP2018058495A (ja) 車両の制御装置
JP2017128281A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151