JP7226546B2 - 電動装置制御方法及び電動装置 - Google Patents

電動装置制御方法及び電動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226546B2
JP7226546B2 JP2021525877A JP2021525877A JP7226546B2 JP 7226546 B2 JP7226546 B2 JP 7226546B2 JP 2021525877 A JP2021525877 A JP 2021525877A JP 2021525877 A JP2021525877 A JP 2021525877A JP 7226546 B2 JP7226546 B2 JP 7226546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
engine
power
internal combustion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250428A1 (ja
Inventor
秀勝 秋山
倫之 羽二生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020250428A1 publication Critical patent/JPWO2020250428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226546B2 publication Critical patent/JP7226546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動装置制御方法及び電動装置に関する。
特許文献1には、アクセルオフ時にバッテリ残量が所定値以下である場合に、エンジンの駆動トルクによる発電を継続し、充電するハイブリッド車両が開示されている。
特開平8-317505号公報
しかしながら、特許文献1に開示された例では、車両のコースト走行時に発電を継続した場合、車両の乗員が減速要求を行っているにも関わらず高回転のエンジン音が乗員に聞こえてしまい、乗員に違和感を与えてしまうという問題を有している。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両のコースト走行時に乗員に与える違和感を軽減しつつ、コースト走行時の発電を行うことが可能な電動装置制御方法及び電動装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る電動装置制御方法及び電動装置は、車両の駆動軸に対して回転自在に支持された内燃機関の駆動力によって第1電動機による発電を行う際、車両の車速が大きいほど内燃機関の回転数を高く設定し、駆動軸に接続された第2電動機に要求される要求駆動力がゼロ又は負になったとき、車速が第1閾値以上であれば、内燃機関を停止させ、車速が第1閾値未満であれば、発電を継続させる。
本発明によれば、車両のコースト走行時に乗員に与える違和感を軽減しつつ、コースト走行時の発電を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動装置を含むハイブリッドカーの構成を示すブロック図である。 図2は、車両コントローラが有する機能的な構成要素を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る電動装置によるエンジン制御の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、車両の車速に応じて変更される発電電力の変化の様子を示す模式図である。 図5は、エンジンの正味燃料消費率および作動点を示す模式図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る電動装置によるエンジン制御の第1の例を示すタイミングチャートである。 図7は、本発明の一実施形態に係る電動装置によるエンジン制御の第2の例を示すタイミングチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。説明において、同一のものには同一符号を付して重複説明を省略する。
[電動装置の構成]
図1を参照して、本実施形態に係る電動装置を含むハイブリッドカーの構成を説明する。本実施形態のハイブリッドカーは、エンジン1(内燃機関)と、発電機4(第1電動機)と、バッテリ5(蓄電装置)と、駆動モータ6(第2電動機)と、車輪7(駆動輪)と、を備える。ハイブリッドカーは、エンジン1で車輪7を駆動せず、バッテリ5からの電力で駆動モータ6が車輪7を駆動するもので、エンジン1、バッテリ5、駆動モータ6、車輪7が直列接続(シリーズ接続)されることから、シリーズハイブリッドカーと称される。
エンジン1は、発電機4に機械的に連結される。エンジン1は、車両の駆動軸に対して回転自在に支持されているため、エンジン1で車輪7を駆動しない。発電機4は、バッテリ5に対して送受電可能に接続されている。発電機4と駆動モータ6との間、及び、バッテリ5と駆動モータ6との間も、送受電可能に接続されている。駆動モータ6はギア16を介して車軸に機械的に連結され、車軸は車輪7に機械的に連結される。
エンジン1の駆動力は発電機4に伝達され、発電機4はエンジン1の駆動力によって回転し発電する。発電機4で発生した電力がバッテリ5に流れる場合には、当該電力はバッテリ5の充電のために消費される。また、発電機4で発生した電力が駆動モータ6に流れる場合には、当該電力は駆動モータ6の駆動のために消費される。
駆動モータ6は、発電機4及びバッテリ5のいずれか一方、もしくは両方から電力の供給を受け、供給された電力を消費して駆動力を発生させる。駆動モータ6の駆動力は、ギア16及び車軸(駆動軸)を介して車輪7に伝達される。車輪7は駆動モータ6の駆動力によって回転することにより、シリーズハイブリッドカー(以下、車両と略す)は走行する。
また、車両の減速時や、車両が坂道を下る場合など、車輪7から車軸及びギア16を介して駆動モータ6にトルクが入力され、入力されたトルクによって駆動モータ6が回転する場合には、駆動モータ6は発電機として動作し回生電力を発生させる。駆動モータ6において回生電力が発生する際、駆動モータ6に入力されるトルクの反作用によって、ギア16及び車軸を介して車輪7には回生制動力が発生する。
駆動モータ6で発生した回生電力がバッテリ5に流れる場合には、回生電力はバッテリ5の充電のために消費される。また、駆動モータ6で発生した回生電力が発電機4に流れる場合には、回生電力は、エンジン1の抵抗(エンジンブレーキ)に抗してエンジン1および発電機4を駆動させるために消費される。
バッテリ5は、充電・放電する機能を有している。バッテリ5が充電される場合には、バッテリ5は発電機4あるいは駆動モータ6から供給された電力のエネルギーを貯蔵する。また、バッテリ5が放電する場合には、バッテリ5は貯蔵されたエネルギーを電力として駆動モータ6に対して供給する。
発電機4、バッテリ5、駆動モータ6の間の電力の流れは、バッテリ5及び駆動モータ6のそれぞれの状態や、車両の走行シーン、その他、車両に搭載された補機(エンジンの気筒休止(VCM)の制御システム、エアコン、カーステレオ、ナビシステムなど)を含む車両全体の電力の需給状況などに基づいて変化しうる。発電機4、バッテリ5、駆動モータ6の間の電力の流れは、後述する車両コントローラ40の制御によって定まる。
例えば、駆動モータ6が駆動力を発生させる必要がある場合には、バッテリ5から駆動モータ6に電力が供給されるものであってよい。バッテリ5から十分な電力を駆動モータ6に供給できない場合には、エンジン1を駆動させて発電機4で電力を生成し、バッテリ5からの電力に加えて発電機4からの電力が駆動モータ6に供給されるものであってもよい。
また、バッテリ5の充電が完了していない場合には、車両の減速時や車両が坂道を下る際に駆動モータ6によって発生した回生電力が、駆動モータ6からバッテリ5に供給されるものであってもよい。さらには、バッテリ5の充電が完了していない状態には、エンジン1を駆動させて発電機4で電力を生成し、発電機4からの電力がバッテリ5に供給されるものであってもよい。
また、バッテリ5の充電状態(SOC)が高い場合などには、車両の減速時や車両が坂道を下る際に駆動モータ6によって発生した回生電力が、発電機4に供給されるものであってもよい。この場合、駆動モータ6から発電機4に供給された回生電力は、エンジン1によるエンジンブレーキに抗して仕事をするために発電機4にて消費され、その結果、駆動モータ6から発電機4に供給された回生電力は強制放電される。
車両は、ブレーキ力を検知するブレーキセンサ19と、アクセル開度を検知するアクセルポジションセンサ20(APS)と、エンジンの状態を検知するエンジン状態センサ21と、バッテリの充電状態を検知するバッテリ状態センサ25と、ハイブリッドカー全体を制御する車両コントローラ40を更に備える。車両コントローラ40は、本実施形態に係る電動装置を制御する制御回路として機能するものである。
車両コントローラ40は、ブレーキセンサ19、アクセルポジションセンサ20、エンジン状態センサ21、バッテリ状態センサ25の各々に電気的に接続されている。車両コントローラ40は、ブレーキ油圧を示す信号をブレーキセンサ19から受信し、アクセルペダル(入力装置)のアクセル開度Acを示す信号をアクセルポジションセンサ20から受信する。
なお、車両が自動運転車両である場合には、アクセルポジションセンサ20の代わりに、車両の自動走行の制御に用いる電子制御ユニットから、アクセル開度Acを示す信号を車両コントローラ40は受信してもよい。
また、車両コントローラ40は、エンジン1の状態を示す信号をエンジン状態センサ21から受信する。ここで、エンジン1の状態を示す信号には、エンジン1に燃料が供給されているか否かを示す信号、および、エンジン回転数Rcを示す信号が含まれる。その他、車両コントローラ40は、バッテリの充電状態を示す信号をバッテリ状態センサ25から受信し、車両の車速Vを図示しない車速センサなどから取得する。
車両コントローラ40は、エンジン1、発電機4、駆動モータ6と、信号線を介して電気的に接続されている。車両コントローラ40は、アクセル開度Acに応じたトルクを駆動モータ6で生じさせるため、エンジン1、発電機4、駆動モータ6を制御する。
車両コントローラ40によって、エンジン1、発電機4、駆動モータ6の駆動状態が制御され、その他、図示しない補機の状態が定まることにより、発電機4、バッテリ5、駆動モータ6の間の電力の流れが定まる。
車両コントローラ40は、例えば、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータにより実現可能である。マイクロコンピュータを車両コントローラ40として機能させるためのコンピュータプログラム(制御プログラム)を、マイクロコンピュータにインストールして実行する。これにより、汎用のマイクロコンピュータは、車両コントローラ40として機能する。
なお、本実施形態では、ソフトウェアによって車両コントローラ40を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、車両コントローラ40を構成することも可能である。また、車両コントローラ40に含まれる複数のユニット(41,43,45,47)を個別のハードウェアにより構成してもよい。更に、車両コントローラ40は、車両にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。
図2を参照して、車両コントローラ40が有する機能的な構成要素について説明する。車両コントローラ40は、機能的な構成要素として、状態判定部41と、算出部43と、エンジン指令値設定部45と、出力部47と、を備える。
状態判定部41は、アクセル開度Acを示す信号に基づいて、駆動モータ6に要求される要求駆動力が減少しているか否かを判定する。より詳細には、状態判定部41は、駆動モータ6に要求される要求駆動力が、ゼロ又は負になったか否かを判定する。そして、要求駆動力がゼロ又は負になったと判定された場合には、車速V及びバッテリ5の充電状態に基づいたエンジン1の制御を実行する。
より具体的には、状態判定部41は、車速Vが車速閾値V1(第1閾値)以上、もしくは、車速Vが車速閾値V2(第2閾値)未満であるか否かを判定する(なお、車速閾値V2は車速閾値V1よりも小さな値であるとする)。そして、車速Vが車速閾値V1以上、もしくは、車速Vが車速閾値V2未満であると判定された場合には、状態判定部41は、エンジン1を停止させるための指令値を出力部47に送信する。
車速閾値V1には、例えば、エンジン1のエンジン回転数Rcが車速Vに応じて段階的に高く設定される場合に、エンジン回転数Rcの変化が生じる境界の車速が設定される。すなわち、車速Vが車速閾値V1未満の場合に設定されるエンジン回転数Rcよりも、車速Vが車速閾値V1以上の場合に設定されるエンジン回転数Rcのほうが大きく、エンジン回転数Rcは階段状に増加する。
エンジン回転数Rcが車速Vに応じて段階的に高く設定されることで、車速Vの微小な変化に応じてエンジン回転数Rcが変化してしまうことによる違和感を防ぐことができる。また、車速閾値V1としてエンジン回転数Rcの変化が生じる境界の車速が設定されることにより、高いエンジン回転数Rcが設定されたエンジン1から生じるノイズが乗員に聞こえてしまうことを、より確実に防止できる。
車速閾値V2は、車速Vが車速閾値V2未満である場合に、エンジン1から生じるエンジン音とロードノイズを考慮して定められる。例えば、車速閾値V2は、10~15km/h程度として定められるが、これに限定されない。エンジン音が静かであればあるほど、車速閾値V2は小さく設定されるものであってもよい。
なお、車速Vが車速閾値V2未満である場合に、エンジン1が自律燃焼可能なアイドル回転数で回転し続けてもよい。エンジン1の正味燃料消費率(詳細は後述する)を考慮した場合、アイドル回転数での正味燃料消費率は、エンジン1が通常回転を行う際の正味燃料消費率よりも大きい傾向にある。しかしながら、アイドル回転数は低回転数であるため、ロードノイズが小さい停車状態あるいは低速走行状態であっても、ロードノイズに比べて、エンジン1から生じるエンジン音が問題とならない。したがって、車速Vが車速閾値V2未満である場合に、エンジン1が自律燃焼可能なアイドル回転数で回転し続けてもよい。
また、状態判定部41により、車速Vが車速閾値V2以上であって車速Vが車速閾値V1未満であると判定された場合には、さらに、状態判定部41は、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値以上であるか否かを判定する。そして、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値以上であると判定された場合には、状態判定部41は、エンジン1を停止させるための指令値を出力部47に送信する。
一方、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値未満であると判定された場合には、状態判定部41は、エンジン1の回転を維持し、発電機4による発電を継続させる(すなわち、「エンジンによる発電継続」を行う)。
充電量閾値に基づく制御について補足すると、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値未満である場合には、「エンジンによる発電継続」を優先する制御を行って、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値に達するまでバッテリ5の充電を行う。一方、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値以上である場合には、システム全体の効率を優先する制御を行う。
例えば、空気密度の変化に合わせて燃料供給量を変化させる制御がシステムに含まれる場合に、充電量閾値に基づく制御をどのように行うかについて説明する。空気密度が低い場合に、通常の空気密度の場合と同じ効率でエンジン1を稼働させることを優先しようとすると、エンジン1で発生するトルクが小さくなるため、発電機4での発電電力が減少してしまう。すなわち、空気密度が低い場合には、効率と発電電力の間にトレードオフの関係が成り立つ。
効率と発電電力の間に成り立つトレードオフに対して、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値未満である場合には、発電電力を優先するため、「エンジンによる発電継続」を優先する制御を行う。一方、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値以上である場合には、効率を優先するため、空気密度の変化に合わせて燃料供給量を変化させる制御を優先して行う。
走行中にアクセルを離して停止するまでの期間で、バッテリ5の充電状態を所定の充電量閾値よりも大きい状態にまで増加させることができれば、次回の車両発進時に効率を優先した制御を実施することができる。
走行中にアクセルを離して停止するまでの期間で、バッテリ5の充電状態を所定の充電量閾値よりも大きい状態にまで増加させることができないと判定された場合は、充電量閾値を超えるまで発電を継続することで、次回の車両発進時に効率を優先する制御を実施することができる。
このように、システム全体の効率を優先する制御と発電電力を優先する制御のいずれを車両の発進時において優先するかを考慮して、バッテリ5の充電状態に対する充電量閾値は設定される。
算出部43は、車速Vに基づいて、車両が停止するまでに駆動モータ6で得られると想定される回生電力量を算出する。より具体的には、車体の重量と車速Vに基づいて車両の運動エネルギーを算出し、車両の運動エネルギーに回生効率を乗算することにより、回生で得られると想定される回生電力量を算出する。その他、算出部43は、車両が走行する道路の傾斜等に基づいて、車両の運動エネルギーに転換される車両の持つ位置エネルギーを算出し、算出した位置エネルギーに回生効率を乗算して得られるエネルギーを、回生で得られると想定される回生電力量に加算するものであってもよい。
また、算出部43は、バッテリ5の充電状態に基づいて、バッテリ5の充電状態を現在の状態から充電量閾値の状態にするために求められる必要電力量(所定電力量)を算出する。すなわち、必要電力量とは、充電量閾値の状態にあるバッテリ5が蓄積している電力量と、バッテリ5が現在の蓄積している電力量の差である。
その他、算出部43は、そして、駆動モータ6による回生電力によって、必要電力量の全体を生成するために必要な車両の車速を、状態判定部41での判定に用いる車速閾値V1として算出するものであってもよい。
なお、必要電力量を、バッテリ5の充電状態を現在の状態から満充電の状態にするために求められる電力量として算出するものであってもよい。ここで、満充電の状態とは、バッテリ5の充放電に関する性能特性を考慮して、例えば、バッテリ5の充電状態が80%~100%の状態として定義してもよい。ここで挙げた「80%~100%」とは、あくまでも例示に過ぎず、この例に限定されない。
エンジン指令値設定部45は、車速Vに基づいて、エンジン1のエンジン回転数Rcで駆動するための指令値を設定し、当該指令値を出力部47に送信する。具体的には、車速Vが大きいほどエンジン回転数Rcが高くなるよう指令値の設定を行う。なお、エンジン指令値設定部45は、車速Vが大きいほどエンジン回転数Rcが連続的に高くなるよう指令値の設定を行うものであってもよいし、車速Vが大きいほどエンジン回転数Rcが段階的に高くなるよう指令値の設定を行うものであってもよい。
ここで、車速Vが大きいほどエンジン回転数Rcが高くなるよう指令値の設定を行う理由について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、車両の車速に応じて変更される発電電力の変化の様子を示す模式図である。図5は、エンジンの正味燃料消費率および作動点を示す模式図である。正味燃料消費率とは、エンジンによって単位仕事量を発生させるために、エンジンで消費する燃料の重量を示した値である。正味燃料消費率が小さいほど燃費が良い。
車速Vが大きいほど、車両のロードノイズは増大する傾向にある。したがって、車速Vが大きい状況下では、ロードノイズの影響で、エンジン1のエンジン回転数Rcが高くても、エンジン1から生じる高回転のエンジン音は目立ちにくい。また、エンジン回転数Rcが高いほど、発電機4による発電電力Pは増加し、より短時間でのバッテリ5の充電を行うことができる。したがって、エンジン指令値設定部45は、車速Vが大きいほどエンジン回転数Rcが高くなるよう指令値を設定する。
図4に示す折線CRは、車速Vが低速域VLにある場合の発電電力Pよりも、車速Vが高速域VHにある場合の発電電力Pのほうが大きく設定される様子を示している。図4では、車速Vが大きいほどエンジン回転数Rcが段階的に高くなるようエンジン1に対する指令値が設定された結果、発電電力Pが段階的に大きくなる様子が示されている。
図5では、エンジン回転数Rcを横軸、トルクTrを縦軸とする平面上に、正味燃料消費率のマップが記載されている。なお、等出力線CSは、エンジン出力が一定の線を示したものである。正味燃料消費率のマップにおいて、等高線R1で囲まれる領域で正味燃料消費率は最も小さい値を有しており、等高線R2、等高線R3、等高線R4のように外側に向かって進むにつれて、正味燃料消費率は増加する。
エンジン1と発電機4が結合したシステムで効率よく発電を行うためには、正味燃料消費率が小さい、等高線R1で囲まれる領域内の作動点で示される、エンジン回転数Rc及びトルクTrの組み合わせを有するように、エンジン1を制御することが望ましい。特に、等出力線CS上で、正味燃料消費率が最も小さくなる作動点を結んでできる曲線(例えば、作動点P1と作動点P2を結ぶ、等高線R1内の曲線)上の作動点で示されるエンジン回転数Rc及びトルクTrの組み合わせを有するように、エンジン1を制御することが望ましい。
さらに言えば、等出力線CS上で、正味燃料消費率が最も小さくなる作動点を結んでできる曲線上の作動点において、エンジン1から生じるノイズが低減されるといった、エンジン1の性能上好ましい特性を有する作動点がある場合には、そのような作動点を優先的に使用し、段階的にエンジン回転数Rcが設定されるよう、エンジン1を制御することが望ましい。
出力部47は、状態判定部41から送信されたエンジン1を停止させるための指令値、および、エンジン指令値設定部45から送信されたエンジン1に対する指令値を、エンジン1に出力する。
[エンジン制御の処理手順]
次に、本実施形態に係る電動装置によるエンジン制御の処理手順を、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に示すエンジン制御の処理は、駆動モータ6に要求される要求駆動力がゼロ又は負になったと判定された場合に実行される。
図3に示すように、まずステップS101において、車速Vが車速閾値V1以上であるか否かが判定される。そして、車速Vが車速閾値V1以上であると判定された場合(ステップS101でYES)には、ステップS107に進み、エンジン1を停止させるための指令値が出力され、エンジン1が停止することになる。
車速Vが車速閾値V1未満であると判定された場合(ステップS101でNO)には、ステップS103にて、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値以上であるか否かが判定される。そして、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値以上であると判定された場合(ステップS103でYES)には、ステップS107に進む。
一方、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値未満であると判定された場合(ステップS103でNO)には、ステップS104にて、車速Vが車速閾値V2未満であるか否かが判定される。そして、車速Vが車速閾値V2未満であると判定された場合(ステップS104でYES)には、ステップS107に進む。
一方、車速Vが車速閾値V2以上であると判定された場合(ステップS104でNO)には、ステップS105に進み、エンジン1の回転は維持され、発電機4による発電が継続される。そして、再度、ステップS101に進むことになる。
[エンジン制御の第1の例]
次に、本実施形態に係る電動装置によるエンジン制御の第1の例を、図6に示すタイミングチャートである。図6では、アクセル開度Acの変化、車速Vの変化、エンジン回転数Rcの変化、バッテリ5の充電状態(SOC)の変化の様子が示されている。
図6に示すタイミングチャートでは、時刻T1よりも過去の時間帯において、エンジン1が始動され、エンジン1の駆動力を受けて発電機4にて発電が開始されている。
時刻T1にて、アクセル開度Acがゼロになり、駆動モータ6に要求される要求駆動力がゼロ又は負になったとする。したがって、時刻T1以降の時間帯では、車速は徐々に減少していき、車両が停止する時刻T2に至るまで、車両はコースト走行を行うことになる。その様子は、時刻T1以降の車速Vの変化によって示されている。
時刻T1において、車速Vが車速閾値V1以上、もしくは、車速Vが車速閾値V2未満である場合、エンジン1が停止されるため、時刻T1以降ではエンジン回転数Rcはゼロとなる。時刻T1以降では、駆動モータ6からの回生電力によって、バッテリ5は充電されることになる。
仮に、時刻T1以降でエンジン1を停止させない場合、時刻T1では、車速Vが車速閾値V1以上であるためエンジン1のエンジン回転数Rcが高く設定される。そのため、乗員がアクセルを離すなどして、駆動モータ6に要求される要求駆動力が減少しているにも関わらず、高回転のエンジン音が乗員に聞こえてしまい、乗員に違和感を与えてしまうというおそれがある。したがって、時刻T1以降でエンジン1を停止させることにより、乗員が感じる違和感を解消することができる。
また、時刻T1において、車速Vが車速閾値V1以上である場合には、車両の運動エネルギーによって十分な回生電力が得られると見込まれるため、エンジン1の回転を維持して発電機4による発電を継続せずとも、バッテリ5を必要な充電状態に至るまで充電することができる。
時刻T1において、車速Vが車速閾値V2未満である場合には、時刻T1以降ではエンジン回転数Rcはゼロ又はアイドル回転数となるため、エンジン1から生じるエンジン音が、ロードノイズと比べて目立つことはなく、乗員に違和感を与えることが抑制される。また、車速Vが小さい場合にはエンジン1のエンジン回転数Rcが低く設定される。その結果、エンジン1の燃費率が悪くなる恐れがあるため、時刻T1以降でのエンジン1の停止により、燃費率が改善する。
[エンジン制御の第2の例]
次に、本実施形態に係る電動装置によるエンジン制御の第2の例を、図7に示すタイミングチャートである。図6と同様に、図7では、アクセル開度Ac、車速V、エンジン回転数Rc、バッテリ5の充電状態(SOC)について、それぞれの変化の様子が示されている。
図7における時刻T1、時刻T2の意味は、図6における時刻T1、時刻T2の意味と同じである。さらには、時刻T1よりも過去の時間帯において、エンジン1が始動され、エンジン1の駆動力を受けて発電機4にて発電が開始されている点でも、図7は図6と同じである。
時刻T1において、車速Vが車速閾値V2以上であって車速Vが車速閾値V1未満である場合、バッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値未満であれば、エンジン1の回転が維持され、発電機4による発電が継続される。したがって、時刻T1から時刻T3にかけて、駆動モータ6からの回生電力に加えて、発電機4からの発電電力によって、バッテリ5は充電されることになる。
バッテリ5の充電状態が改善して、時刻T3にてバッテリ5の充電状態が所定の充電量閾値以上になると、エンジン1が停止されるため、時刻T3以降ではエンジン回転数Rcはゼロとなる。時刻T3以降では、駆動モータ6からの回生電力によって、バッテリ5は充電されることになる。
時刻T3以降では、発電機4からの発電電力がバッテリ5に供給されることがないため、バッテリ5の過充電が抑制される。
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る電動装置制御方法及び電動装置は、車両の駆動軸に対して回転自在に支持された内燃機関の駆動力によって第1電動機による発電を行う際、車両の車速が大きいほど内燃機関の回転数を高く設定し、駆動軸に接続された第2電動機に要求される要求駆動力がゼロ又は負になったとき、車速が第1閾値以上であれば、内燃機関を停止させ、車速が第1閾値未満であれば、発電を継続させる。
これにより、乗員がアクセルを離すなどして、駆動モータ6に要求される要求駆動力がゼロ又は減少する際に、車速が第1車速よりも大きいことに起因して高く回転数が設定された内燃機関から生じるノイズが乗員に聞こえてしまうことを防止できる。したがって、減速要求を行っているにもかかわらず高周波あるいは高回転のノイズが聞こえてしまうことで生じる乗員の違和感を解消できる。
また、本実施形態に係る電動装置制御方法及び電動装置において、第1電動機での発電を行う際、車両の車速が大きいほど内燃機関の回転数が段階的に高くなるように設定され、内燃機関の回転数が段階的に高くなる境界の車速を、第1閾値とするものであってもよい。特に、段階的に設定される回転数に対応する内燃機関の作動点として、内燃機関から生じるノイズが低減されるなど、性能上好ましい特性を有する作動点を用いることで、第1電動機での発電を行う際に、内燃機関の特性が改善され、安定的に発電を継続することができる。さらには、内燃機関からのノイズを低減して、乗員の違和感を解消できる。
さらに、本実施形態に係る電動装置制御方法及び電動装置は、車両が停車するまでに第2電動機による回生で得られると想定される電力量が所定電力量となる車両の車速を、第1閾値とするものであってもよい。これにより、車両の運動エネルギーによって十分な回生電力が得られると見込まれるため、内燃機関の回転を維持して第1電動機による発電を継続せずとも、蓄電装置を必要な充電状態に至るまで充電することができる。
また、本実施形態に係る電動装置制御方法及び電動装置は、車速が第1閾値未満である場合に、第2電動機からの回生電力が供給される蓄電装置の充電量が所定の充電量閾値以上であれば、内燃機関を停止させるものであってもよい。第1電動機からの過剰な発電電力が蓄電装置に供給されることがないため、蓄電装置の過充電が抑制される。
さらに、本実施形態に係る電動装置制御方法及び電動装置は、車速が第1閾値より小さい場合、発電を継続させた後の、車速が第1閾値よりも小さい第2閾値未満まで減速したときに内燃機関を停止させるものであってもよい。車速が第2閾値未満である場合、ロードノイズが小さくなる傾向にある。仮に、内燃機関を停止させない場合、小さくなったロードノイズと比較して、内燃機関からのノイズが目立ってしまう恐れがある。しかしながら、車速が第2閾値未満である場合に内燃機関を停止させるため、内燃機関から生じるノイズが乗員に違和感を与えることが抑制される。
また、車速が小さい場合には内燃機関の回転数が低く設定される。仮に、内燃機関を停止させない場合、内燃機関の燃費率が悪くなる恐れがある。しかしながら、車速が第2閾値未満である場合に内燃機関を停止させるため、燃費率が悪い車速の領域での発電が抑制され、燃費率が改善する。
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
上述の各実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
1 エンジン
4 発電機
5 バッテリ
6 駆動モータ
7 車輪
16 ギア
19 ブレーキセンサ
20 アクセルポジションセンサ
21 エンジン状態センサ
25 バッテリ状態センサ
40 車両コントローラ
41 状態判定部
43 算出部
45 エンジン指令値設定部
47 出力部

Claims (6)

  1. 車両の駆動軸に対して回転自在に支持された内燃機関と、前記内燃機関の駆動力を受けて発電を行う第1電動機と、前記駆動軸に接続された第2電動機と、コントローラと、を備えた電動装置の制御を行う電動装置制御方法であって、
    前記コントローラは、
    前記第1電動機での発電を行う際、前記車両の車速が大きいほど前記内燃機関の回転数を高く設定し、
    前記内燃機関の駆動力によって前記第1電動機が発電を行っている状態において、前記第2電動機に要求される要求駆動力がゼロ又は負になったとき、
    前記車速が第1閾値以上であれば、前記内燃機関を停止させ、
    前記車速が第1閾値未満であれば、前記発電を継続させること
    を特徴とする電動装置制御方法。
  2. 請求項1に記載の電動装置制御方法であって、
    前記コントローラは、
    前記第1電動機での発電を行う際、前記車両の車速が大きいほど前記内燃機関の回転数が段階的に高くなるように設定し、
    前記内燃機関の回転数が段階的に高くなる境界の車速を、前記第1閾値とすること
    を特徴とする電動装置制御方法。
  3. 請求項1に記載の電動装置制御方法であって、
    前記コントローラは、前記車両が停車するまでに前記第2電動機による回生で得られると想定される電力量が所定電力量となる前記車両の車速を、前記第1閾値とすること
    を特徴とする電動装置制御方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の電動装置制御方法であって、
    前記コントローラは、前記車速が前記第1閾値未満である場合に、前記第2電動機からの回生電力が供給される蓄電装置の充電量が所定の充電量閾値以上であれば、前記内燃機関を停止させること
    を特徴とする電動装置制御方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の電動装置制御方法であって、
    前記コントローラは、前記車速が前記第1閾値未満である場合、前記発電を継続させた後の、前記車速が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満まで減速したときに前記内燃機関を停止させること
    を特徴とする電動装置制御方法。
  6. 車両の駆動軸に対して回転自在に支持された内燃機関と、
    前記内燃機関の駆動力を受けて発電を行う第1電動機と、
    前記駆動軸に接続された第2電動機と、
    コントローラと、
    を備えた電動装置であって、
    前記コントローラは、
    前記第1電動機での発電を行う際、前記車両の車速が大きいほど前記内燃機関の回転数を高く設定し、
    前記内燃機関の駆動力によって前記第1電動機が発電を行っている状態において、前記第2電動機に要求される要求駆動力がゼロ又は負になったとき、
    前記車速が第1閾値以上であれば、前記内燃機関を停止させ、
    前記車速が第1閾値未満であれば、前記発電を継続させること
    を特徴とする電動装置。
JP2021525877A 2019-06-14 2019-06-14 電動装置制御方法及び電動装置 Active JP7226546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023688 WO2020250428A1 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 電動装置制御方法及び電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250428A1 JPWO2020250428A1 (ja) 2020-12-17
JP7226546B2 true JP7226546B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73781601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525877A Active JP7226546B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 電動装置制御方法及び電動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11535237B2 (ja)
EP (1) EP3984845B1 (ja)
JP (1) JP7226546B2 (ja)
CN (1) CN113924238B (ja)
BR (1) BR112021024729A2 (ja)
MX (1) MX2021015211A (ja)
WO (1) WO2020250428A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220035612A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 현대자동차주식회사 차량, 그 제어 방법 및 전력 제어 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105555A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015166221A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2015166220A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2017178056A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797863B2 (ja) 1992-10-21 1998-09-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
JP3447433B2 (ja) 1995-05-18 2003-09-16 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3767103B2 (ja) * 1997-07-16 2006-04-19 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
US8192327B2 (en) * 2010-02-17 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5949906B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
GB2519158A (en) * 2013-10-14 2015-04-15 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling an automatic engine stop during coasting phase
JP6187321B2 (ja) 2014-03-04 2017-08-30 マツダ株式会社 ハイブリッド車
CN106795819B (zh) * 2014-09-02 2018-10-12 日产自动车株式会社 车辆的发动机停止控制装置
JP6620134B2 (ja) * 2017-10-06 2019-12-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105555A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015166221A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2015166220A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2017178056A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11535237B2 (en) 2022-12-27
US20220203960A1 (en) 2022-06-30
BR112021024729A2 (pt) 2022-01-18
EP3984845B1 (en) 2023-03-29
WO2020250428A1 (ja) 2020-12-17
CN113924238B (zh) 2022-08-30
CN113924238A (zh) 2022-01-11
JPWO2020250428A1 (ja) 2020-12-17
EP3984845A1 (en) 2022-04-20
EP3984845A4 (en) 2022-07-06
MX2021015211A (es) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767103B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3912475B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
EP2774802B1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP5198147B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5110694B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法
JP3918663B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2008032494A1 (fr) Véhicule hybride, procédé de commande du véhicule hybride, et support d'enregistrement lisible par ordinateur sur lequel est enregistré un programme pour amener l'ordinateur à exécuter la commande du véhicule hybride
JP2009504469A (ja) 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法
JP5200797B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
WO2008015894A1 (fr) Dispositif d'entraînement de véhicule
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPWO2019116576A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
JP6606444B2 (ja) 車両用制御装置
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP7226546B2 (ja) 電動装置制御方法及び電動装置
JP2006180626A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
WO2019116552A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7424864B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2022073408A (ja) 電動車両の制御装置
JP4000750B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP5383543B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車、および制御方法
JP7497124B2 (ja) 電動車両の制御装置
CN114286768B (zh) 串联混合动力车辆的控制方法以及串联混合动力车辆
JP7568123B2 (ja) 車両の制御方法及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151