JP5110694B2 - ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110694B2
JP5110694B2 JP2007314268A JP2007314268A JP5110694B2 JP 5110694 B2 JP5110694 B2 JP 5110694B2 JP 2007314268 A JP2007314268 A JP 2007314268A JP 2007314268 A JP2007314268 A JP 2007314268A JP 5110694 B2 JP5110694 B2 JP 5110694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
engine
fuel
gear ratio
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007314268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096446A (ja
Inventor
榕 カク 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2009096446A publication Critical patent/JP2009096446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110694B2 publication Critical patent/JP5110694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明はハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法に係り、更に詳しくは、ハイブリッド電気自動車において、燃費向上のためにモータの反力制御を通して燃料カットがより広範囲の変速区間で実行されるように制御する方法に関する。
ハイブリッド電気自動車の目的は燃費性能を高めて高効率の車両を実現するとともに、排気性能を改善して環境に優しい車両を実現することにある。
ハイブリッド電気自動車は、燃費および排気改善のために、車両が停止してエンジンが空回転する間、エンジンを停止させるアイドリングストップ機能を使用する。
これはハイブリッド電気自動車の燃費および排気性能改善のための様々な技術の1つとして、不必要なエンジンの空回転を防止し、燃費および排気性能を向上させる技術である。
また、燃料カット区間を増してエネルギー使用を最大限抑制することで、燃費向上と排気性能の向上を図ることができる。
燃料カットは、車両が高速走行時に減速する場合、不必要な燃料の噴射を中止し、燃料を節減する技術である。
しかし、燃料カット状態で燃料が再噴射され、エンジンが再稼動する間にエンジントルクの急激な変化が発生する。
エンジントルクの急激な変化によって、例えば、1〜2段の場合の低段でトルクが入力されると車両の急激な振動を引き起こす。
従って、燃料カットの範囲は制限的にならざるを得ない。
例えば、約1500RPM以下に落ちると、一般的に燃料イン(燃料再噴射)をする。
燃費向上のためには、燃料カット区間を増大させることが好ましいが、燃料カットが解除(Rewet)される瞬間、衝撃が発生する。
燃費向上のためにはより低い車速とRPMまで燃料カットを延長することが必要である。
一般的な車両の水準で燃料カットをする場合、1500RPMで燃料カットの排除を行いエンジンを再稼動させる。
車速に換算すると車両のギア比別に異なるが、一般的に2000cc未満の車両である場合、60kph 1500RPMで燃料カットが排除される。
従って、燃料カットに進入するためには一旦車速が60kph以上で一定時間走行した時のみ燃料カット進入条件が許容され、減速期間の間、燃料カットが持続されて特定条件に進入すると燃料カットが解除される。
燃料カット解除の詳細条件を見ると、冷却水温別に一定RPMに到達すると、燃料カット解除が進行し、ここに補正されたRPMが加えられる。
更に、エアコンがオンにされた場合には追加RPMが加えられ、エアコンがオフの場合は60kph 1500RPMで燃料カット解除が進行する。
国内燃費認証モードの場合は、ほとんど全区間で燃料カットが行うことができないが、市内モードの燃費改善のために燃料カットの増加が必ず必要となる。
現在開発されているハイブリッド車両の場合、基本RPMが1200であり、60kphですでに1500RPMに到達し、約15kphまで1200RPMを維持しつつ車両の速度が低減される。
現在の一般的なガソリン車両の燃料カットロジックでは、燃費改善が不可の状況である。
燃料カットを増やすことは可能であるが、燃料カット解除時、15〜25Nmのトルクが急激に入力され、ギア比が低段に位置する場合、深刻な衝撃につながり、運転者が振動を感じる水準となる。
特開2007−296976号公報
従って、本発明の目的は、低RPMで燃料カットが解除され、エンジン稼動により発生する急激なトルクの増加分に対し、モータを利用してエンジントルクと反対に動作する反力制御を実施する新規の形態の制御方法を具現することで、広い区間で燃料カットを実行することができ、また、このときの衝撃も除去することができるハイブリッド電気自動車の制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の制御方法は、燃料カット状態に進入する場合、ECUはエンジンの燃料カット可能可否を確認して進入準備を行い、この時、HCUは準備完了したECUに燃料カット許容シグナルを転送、入力し、燃料カットに進入すると同時に燃料カットを実施する段階、車両の変速ギア比の条件によって燃料カット解除を決定し、前記ギア比が特定ギア比の制御値に到達すると燃料カット解除シグナルをECUに転送し、燃料カットを解除する段階、燃料カット解除シグナルを受けたECUはエンジン再稼動を実施する段階、エンジン再稼動時、HCUはエンジンの再稼動と同時にモータを利用してエンジントルクと反対に作動する反力制御を実施し、CVTに伝達されるトルクを可能な限りスムーズに入力するよう制御する段階、を含ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法であって、燃料カットを実施する段階が、ブレーキを踏まない減速状態において、エアコンオフの条件である場合は、燃料カット進入後、特定ギア比の条件に該当するまで燃料カットを持続させ、
エアコンオンの条件である場合は、燃料カット進入後、特定ギア比の条件に該当するまで燃料カットを持続させる一方、エアコン負荷の補正のためにギア比の補正を実施し、
燃料カットを実施する段階が、ブレーキを踏む減速状態において、エアコンオフの条件である場合は、燃料カット進入後、車両が停止するまで燃料カットを持続させ、
エアコンオンの条件である場合は、燃料カット進入後、車両が停止するまで燃料カットを持続させる一方、エアコン負荷の補正のためにギア比の補正を実施することを特徴とする。
前記燃料カットを実施する段階、ブレーキを踏む減速状態において、エアコンオフ条件である場合は、車両停止時、エンジンが止まりつつ生じるエンジンドラッグの負荷をモータで急速(Boosting)制御し、アイドリングストップ進入を完了する過程をさらに行うことを特徴とする。
本発明の一実施例によるモータの反力を利用してカットオフ区間を増大させる制御方法は、モータの制御のみを通して燃料カット区間を画期的に広げることで燃費を向上させることができるとともに、燃料カット区間延長時にも運転者への衝撃を排除することができる。
以下、図を参照して本発明をより詳しく説明する。
本発明のハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御は、下記制御システムで実行される。
即ち、車両走行用駆動源として互いに直結したエンジンおよびモータ、動力伝達のためのクラッチおよび変速機、エンジンおよびモータなどの駆動のためのインバータ、DC/DCコンバータ、高電圧バッテリー、これらの制御手段として、互いにCAN通信により通信が可能となるように連結されるハイブリッド制御装置(HCU)、モータ制御装置(MCU)、バッテリー制御装置(BMS)、エンジン制御装置(ECU)およびトランスミッション制御装置(TCU)などを含む。
ハイブリッド制御装置(HCU)は、ハイブリッド自動車において全般的な動作を総括制御する上位制御装置であり、下位制御装置であるモータ制御装置(MCU)と所定の方式で通信し、駆動源であるモータのトルクと速度および発電トルク量を制御し、補助動力源として電圧発電のための動力を発生するエンジンを制御するエンジン制御装置(ECU)と通信し、エンジン始動関連リレー制御および故障診断を行う。
ハイブリッド制御装置(HCU)は、主動力源であるバッテリーの温度、電圧、電流、高電圧バッテリーの充電状態量(SOC)などを検出し、バッテリーの状態を管理するバッテリー制御装置(BMS)と通信し、SOCの状態によってモータトルクおよび速度を制御し、車速と運転者の走行要求によって変速比を決定して制御するトランスミッション制御装置(TCU)と通信し、運転者が要求する車速が維持されるように制御する。
また、ハイブリッド制御装置は、運転者の要求情報と制御装置(MCU、BMS、ECU、TCU)の現在の状態をモニタリングし、車両状態によるエネルギーの効率的な配分が行われるようにDC/DCコンバータ20の出力電圧を制御する。このDC/DCコンバータ20は、車両電装負荷に対する電力供給および12Vバッテリー(BATT)の効率的な充電が行われるようにする機能を有する。
高電圧バッテリーは、ハイブリッド車両のモータおよびDC/DCコンバータを駆動するエネルギー源であり、その制御装置であるバッテリー制御装置は、高電圧バッテリーの電圧、電流、温度をモニタリングし、高電圧バッテリーの充電状態量(SOC[%])を調節する機能を有する。
インバータは、高電圧バッテリーからエネルギーを受けてモータ駆動に必要な3相交流を供給し、その制御装置であるモータ制御装置は、ハイブリッド制御装置の指令を受けてモータ制御を担当する。
DC/DCコンバータの制御と関連してECUおよびTCUは、運転者のアクセル開度量とブレーキシグナルを受け、前記上位制御装置であるハイブリッド制御装置に車両充電エネルギーを決定させるように情報を提供する。
一方、ハイブリッド車両の加速ペダルは、電子式ペダル(ETC)形式を使用し、運転者が加速ペダルを踏むと運転者要求トルク形態に転換され、車速に従って適切な要求トルクが決定される。
即ち、運転者要求トルクは、加速ペダルセンサーの検出値、車速に対するマッピング座標にて設定され、決定された要求トルクによってモータ、発電機、エンジンの運転点が決定される
以下、本発明のハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法を説明する。
図1は、本発明の一実施例による制御過程のモータ反力トルク制御ロジックを示す順序図であり、図2は、本発明の一実施例による制御方法のギア比による燃料カット制御過程を示す順序図である。
本発明の制御方法は基本的にエンジンの燃料カット進入後、燃料カットを実施する段階、燃料カット実施後、所定のギア比条件で燃料カットを解除する段階、燃料カット解除と同時にエンジン再稼動を実施する段階、エンジン再稼動時、モータの反力制御により変速機に伝達されるトルクを低減させる段階を含め、細部的に燃料カットが実施される間、ブレーキ操作条件およびエアコン稼動条件によって燃料カットを延長したり、エアコン負荷によるギア比を補償したりする。
燃料カットの進入のために、ECUはエンジンの燃料カット可能可否を確認し、進入準備をする一方、これと同時にHCUは準備完了したECUに燃料カット許容シグナル(燃料カット許容フラッグ)を転送、入力することで燃料カットが実施される。
燃料カットの解除は車両の変速ギア比(車速とエンジンRPMの相関関係により決定される)により定められ、この時のギア比が特定ギア比の制御値に到達すると燃料カット解除シグナルがECUに転送されつつ燃料カットが解除され、燃料カット解除と同時にECUによりエンジンの再稼動が実施される。
特に、エンジン再稼動と同時に、HCUはモータを利用してエンジントルクと反対に作動する反力制御を実施することで、CVTに伝達されるトルクを可能な限りスムーズに入力するように制御する。
次に、モータ反力制御について説明する。
モータ反力制御過程は、図1に示す通りで、モータ反力制御進入フラッグが入力されると、モータ反力制御トルク“0”から出発し、設置された反力制御の最大トルク(一般的にエンジン最大ドラッグトルク値が入力される)までフィルタリングされ、予め設定された基準時間の間トルクが増加する。
この時増加するトルクの大きさとトルクのフィルタリングの形は、エンジンのトルクが再び増大しつつ生じる形と反対の形状に生成されるようにする。
一定時間、最大反力トルクが生成された後、再び初期値である“0”まで一定フィルタリングされた値に従って徐々に減少し、モータ反力制御を終える。
更に詳しくは、段階101の燃料カット解除シグナルが入力され、段階102で一定時間遅延した後、段階103のリウェット(Rewet)モータトルク制御初期化シグナルが入力されると、段階104のタイマーが動作する。
段階104のタイマーが動作する間、段階108でリウェット時の反力制御基本モータトルクが出力され(一般的にエンジン最大ドラッグトルク値が入力される)、段階109のフィルターを通して出力トルクの形が調整される。
段階204のリウェットモータ制御シグナルが入力中である時、段階111のリウェットモータ制御トルクが出力されると、段階112の最終リウェットモータ制御トルクが出力され、反力制御を完了する。
段階104のタイマー動作が終わると、段階105の初期化値である“0”が出力され、段階107のフィルターを経て徐々に反力トルクが低減する。
段階204のリウェットモータ制御シグナルは、段階201のリウェットモータトルク制御の初期化シグナルが入力された後、段階202の時間遅延を経て、段階203のリウェットモータトルク制御可能シグナルと共に入力される時に出力される。段階204のリウェットモータ制御シグナルの入力前には“0”のトルク値が出力される。
図2は車両の変速ギア比による燃料カット制御過程を表す図面であり、以下、これを詳しく説明する。
ギア比は0.443〜2.416の間を動く。
(下のギア比の数字条件は理解を助けるために明記した。)
エアコンがオフでありつつブレーキを踏まないD段である場合、段階505の値が入力されて燃料カット進入禁止基準ギア比は0.7であり、ヒステリシスは段階507の値が入力されて0.1である。
即ち、ギア比が0.7より小さいと燃料カットに進入する。
ギア比が0.7より小さく燃料カットに進入しても0.8より大きくなると燃料カットから強制に解除される。
エアコンがオンの場合、エアコントルクを勘案して段階503の判断を経て段階504の値が入力され、燃料カット基準ギア比は0.6であり、ヒステリシスは段階507の値が入力されて0.1である。
即ち、ギア比が0.6より小さい場合にのみ燃料カットに進入することができ、0.7より大きい場合、燃料カットから必須的に解除される。
L段の場合、燃料カットに進入する基準ギア比が更に低くなる。
段階501の判断を経て段階502のギア比が入力され、ギア比ヒステリシスは段階507の値が入力される。燃料カット進入可能時間は更に短縮される。
上記の通り、エアコンオンとオフ、L段に対する燃料カット進入可能ギア比が決定されると、段階403の値が設定され、段階404のリウェット不可シグナルではない場合に限り、段階405の燃料カット禁止シグナルが決定される。
この時のギア条件はD段とL段に制限する。
上記制御を経て最終段階407の燃料カット禁止シグナルが設定される。
以下、燃料カット進入後、燃料カットを延長させる方法について詳しく説明する。
本発明は、燃費向上のために燃料カット区間を拡大して燃費を改善し、燃料カット増大により発生する衝撃を低減することを目的とする。このような本発明では、ブレーキを踏んだ状態で、エアコンがオンにされていない状態に限り、燃料カット状態で減速して車両停止およびアイドリングストップまで行う場合、モータを利用してエンジンをかけずにアイドリングストップの進入、停止まで完了することができるように制御し、燃料カット状態に進入して加速または速度調節のためにブレーキを解除する場合、モータの反力制御を通して運転性を向上させる。
まず、燃費向上のためにブレーキを踏まない減速条件(これを惰走(Coasting)と呼んでいる)とブレーキを踏む減速条件、エアコンのオンおよびオフ条件によって燃料カット延長条件を区分して運転者が衝撃を感じることができない程度の安定性を確保しつつ、燃料カット区間を増大させなければならない。
本発明ではブレーキを踏まない減速条件およびエアコンオフ条件、ブレーキを踏まない減速条件およびエアコンオン条件、ブレーキを踏む減速条件およびエアコンオフ条件、ブレーキを踏む減速条件およびエアコンオン条件で各々燃料カット延長のための制御が行われる。
図3はブレーキを踏まない減速条件およびエアコンオフ条件で燃料カットを一定ギア比まで延長して燃費を向上させる場合を示している。
ブレーキを踏まない減速条件およびエアコンオフ条件での燃料カット延長の場合を見てみると、燃料カットを延長し、燃料カット解除時にはモータ反力制御にて衝撃を低減し、燃料カット延長により生じる運転者が感じ得る衝撃を防止する。
燃料カット中、加速ペダルの動作時には、すぐ燃料カットが解除されながら加速が行われ、この時にはモータ反力制御が行われない。
より少し詳しく説明すると、エアコンオフ状態でありつつブレーキを踏まずに減速する場合、燃料カット区間を衝撃がない区間まで最大限延長して燃費向上を追及し、加速ペダルが解除されながらエンジンはダッシュポット機能を行い、エンジントルクの変化を可能な限りスムーズに低減させる。
この時、ECUはエンジンの燃料カット可能可否を確認し、燃料カット進入準備を行い、HCUは準備完了したECUに燃料カット許容シグナルを転送および入力して燃料カットに進入するようにする。
HCUはギア比として予め設定された制御値を利用して燃料カットの解除を決定するが、車両の変速ギア比が一定ギア比、即ち、所定の前記制御値に到達すると燃料カット解除シグナルをECUに転送、入力する。
これによって、燃料カット解除シグナルを受けたECUはリウェットおよび燃料再噴射(燃料イン)を行い、エンジンを再稼動する。
リウェットとは、燃料カット時にシリンダーの外壁が乾くため、正常状態にするためにシリンダーの外壁を燃料で再び濡らしてやることを言い、通常、燃料再噴射量はリウェットを考慮して決定される。
これと共に、HCUは、リウェットと同時にモータを利用してエンジントルクと反対に作動する反力制御を実施し、CVTに伝達されるトルクを可能な限りスムーズに入力されるようにすることで、運転者が急激なトルクの変化を認知できないように制御する。
図4はブレーキを踏まない減速条件およびエアコンオン条件で、燃料カットを一定ギア比まで延長して燃費を向上させる場合を示している。
ブレーキを踏まない減速条件およびエアコンオン条件では、上のブレーキを踏まない減速条件と同様に燃料カット延長を行い、追加でエアコン負荷の補正のためにギア比の補正が実施される。
即ち、燃料カット解除がギア比で設定された制御値により決定され、車両の変速ギア比が前記制御値に到達すると、HCUが燃料カット解除シグナルをECUに転送、入力する。
この時、エアコンがオンになった場合であるため、ギア比の制御値に対する補正値を追加で入力して衝撃を制御する。
エアコン負荷補正のためにギア比を補正する場合の例として、図2を参照にして説明すると、D段でエアコンがオンの時、燃料カット基準ギア比は段階504の判断を経て段階505の値が入力されて0.6にすることができ、ヒステリシスは段階507の値である0.1にすることができる。
即ち、ギア比が0.6より小さい場合にのみ燃料カットに進入することができ、0.7より大きい場合、燃料カットから解除される。
結局、燃料カット解除シグナルを受けたECUがリウェットおよび燃料再噴射(燃料イン)を実施し、エンジンを再稼動するが、HCUはエンジン再稼動(エンジンリウェット)と同時にモータを利用してエンジントルクと反対に作動する反力制御を実施し、CVTに伝達されるトルクを可能な限りスムーズに入力されるようにすることで、運転者が急激なトルクの変化を認知できないように制御する。
一方、図5と図6は、ブレーキを踏んだ場合、燃料カットを最後まで延長し、燃費を極大化し、燃料カットをアイドリングストップまで延長するために、燃料カット禁止シグナルを適用して燃料カットを進めることと、ブレーキを踏んだ場合、燃料カットを最後まで延長するが、中間にブレーキを解除する場合、燃料カット禁止シグナルが解除されながらモータ反力制御を実施し、エンジンが再稼動(リウェット)されながら発生する衝撃を減殺して運転安定性を確保することができることを示している。
ブレーキを踏む減速条件およびエアコンオフ条件での燃料カット延長の場合を見てみると、燃料カット進入後、車両が停止するまで燃料カットを延長する。
この場合、燃料カット進入時にHCUが燃料カット解除(エンジン再稼動)禁止要請シグナルをECUに転送して燃料カットを延長する。
この時、エンジンが止まりながら生じるエンジンドラッグの負荷をモータで急速(Boosting)制御してアイドリングストップの進入を完了する。
燃料カットの解除時(エンジンリウェットおよび再稼動時)にはモータ反力制御により衝撃を低減し、燃料カット延長により生じる衝撃を防止する。
これを更に詳しく説明すると、ブレーキを踏み減速する場合は回生制動を実施する。
ブレーキを踏まずに減速する場合の回生制動量とブレーキを踏んだ場合の回生制動量には大きく差があるが、一般的にブレーキを踏んだ場合、回生制動量を約1〜4倍程大きく制御して制動力を確保する。
エンジンのトルクはダッシュポットでスムーズに制御されて低減される。
この時、ECUはエンジンの燃料カット可能可否を確認し、燃料カット進入準備を行い、HCUは準備完了したECUに燃料カット許容シグナルを転送、入力して燃料カットに進入するようにする。
ブレーキを車両が停止するまで踏んで行く場合は、燃料カットを解除しない。
このような条件をリウェット−抑制(Rewet−Inhibit)と言う。
即ち、減速度と車両の負荷条件(車両ドラッグ)を維持しつつアイドリングストップまで進行する。
この時、モータの急速制御を通してエンジンの負荷と同等なトルクを伝達し、CVTに入力されるトルクを一定に維持する。
万一、車両停止前に加速や速度の調節のためにブレーキを解除する場合は、すぐさま燃料カットを解除してリウェットを実施する。
この時のギア比は低段で必ずモータトルクの反力制御が必要である。
燃料カット解除と同時にエンジンは再稼動し、再加速することができるアイドリング状態となる。
以後、再びブレーキを動作して減速する場合には既にリウェットとなった状態で、エンジンはアイドリング状態を維持し、アイドリングストップに進入可能な車速に到達するとモータ制御を通してアイドリングストップに進入する。
図7は、ブレーキを踏む減速条件およびエアコンオン条件で燃料カットを一定ギア比まで延長して燃費を向上させる場合を示している。
ブレーキを踏む減速条件およびエアコンオン条件では、上のブレーキを踏んでいない減速条件と同様に燃料カット延長を行い、追加でエアコン負荷補正のためにギア比の補正が実施される。
更に詳しく説明すると、ブレーキを踏み減速する場合は回生制動を行い、この時、エアコンがオンとなった場合はエアコンによる負荷が追加されるため、回生制動量を調節して運転者がエアコンオン、オフによる制動量の変化を認知できないように制御する。
エンジンのトルクはダッシュ−ポットでスムーズに制御されて低減される。
この時、ECUは、エンジンの燃料カット可能可否を確認し、燃料カット進入準備を行い、HCUは準備完了されたECUに燃料カット許容シグナルを転送、入力して燃料カットに進入されるようにする。
燃料カット解除はギア比として設定された制御値により決定されるが、車両の変速ギア比が前記制御値に到達すると、HCUが燃料カット解除シグナルをECUに転送、入力され、この時、エアコンがオンになっている場合であるため、ギア比の制御値に対する補正値を追加で入力し、衝撃を制御する。
結局、燃料カット解除シグナルを受けたECUがリウェットおよび燃料再噴射(燃料イン)を実施し、エンジンを再稼動するが、HCUはエンジン再稼動(エンジンリウェット)と同時にモータを利用してエンジントルクと反対に動作する反力制御を実施し、CVTに伝達されるトルクを可能な限りスムーズに入力するようにすることで、運転者が急激なトルクの変化を認知することができないように制御する。
エアコンがオンになった状態でブレーキを動作して減速する場合、既にリウェットされた状態であり、エンジンはアイドリング状態を維持し、アイドリングストップに進入可能な車速に到達すると、モータ制御を通してアイドリングストップに進入する。
前述したように、本発明では燃料カット区間を広く確保し、燃料カット区間確保により発生する衝撃を低減することができる。
更に、ブレーキを踏んだ状態でありエアコンがオンとなっていない状態に限り、燃料カット状態で減速し、車両停止まで進行され、アイドリングストップまで進行される場合、モータを利用してエンジンをかけずにアイドリングストップ進入、停止まで完了することができるように制御することができる。
また、燃料カット状態で進入し、加速または速度調節のためにブレーキを解除する場合、モータの反力制御を通して運転性を向上させることができる。
本発明の一実施例による制御過程のモータ反力トルク制御ロジックを示す順序図である。 本発明の一実施例による制御方法のギア比による燃料カット制御過程を示す順序図である。 本発明の一実施例による制御方法のブレーキオフおよびエアコンオフ条件での制御方法を示すグラフである。 本発明の一実施例による制御方法のブレーキオフおよびエアコンオン条件での制御方法を示すグラフである。 本発明の一実施例による制御方法ぼブレーキオン持続条件での制御方法を示すグラフである。 本発明の一実施例による制御方法のブレーキオンおよびブレーキ中間オフ条件での制御方法を示すグラフである。 本発明の一実施例による制御方法のブレーキオンおよびエアコンオン条件での制御方法を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 燃料カット状態に進入する場合、ECUはエンジンの燃料カット可能可否を確認して進入準備を行い、この時、HCUは準備完了したECUに燃料カット許容シグナルを転送、入力し、燃料カットに進入すると同時に燃料カットを実施する段階、
    車両の変速ギア比の条件によって燃料カット解除を決定し、前記ギア比が特定ギア比の制御値に到達すると燃料カット解除シグナルをECUに転送し、燃料カットを解除する段階、
    燃料カット解除シグナルを受けたECUはエンジン再稼動を実施する段階、
    エンジン再稼動時、HCUはエンジンの再稼動と同時にモータを利用してエンジントルクと反対に作動する反力制御を実施し、CVTに伝達されるトルクを可能な限りスムーズに入力するよう制御する段階、
    を含ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法であって、
    前記燃料カットを実施する段階が、ブレーキを踏まない減速状態において、エアコンオフの条件である場合は、燃料カット進入後、特定ギア比の条件に該当するまで燃料カットを持続させ、
    エアコンオンの条件である場合は、燃料カット進入後、特定ギア比の条件に該当するまで燃料カットを持続させる一方、エアコン負荷の補正のためにギア比の補正を実施し、
    前記燃料カットを実施する段階が、ブレーキを踏む減速状態において、エアコンオフの条件である場合は、燃料カット進入後、車両が停止するまで燃料カットを持続させ、
    エアコンオンの条件である場合は、燃料カット進入後、車両が停止するまで燃料カットを持続させる一方、エアコン負荷の補正のためにギア比の補正を実施することを特徴とするハイブリッド電気自動車の燃費向上ための制御方法。
  2. 前記燃料カットを実施する段階が、ブレーキを踏む減速状態において、エアコンオフ条件である場合は、車両停止時、エンジンが止まりつつ生じるエンジンドラッグの負荷をモータで急速(Boosting)制御し、アイドリングストップ進入を完了する過程をさらに行うことを特徴とする請求項記載のハイブリッド電気自動車の燃費向上ための制御方法。
JP2007314268A 2007-10-17 2007-12-05 ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法 Active JP5110694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070104262A KR100992769B1 (ko) 2007-10-17 2007-10-17 하이브리드 전기 자동차의 연비 향상을 위한 제어 방법
KR10-2007-0104262 2007-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096446A JP2009096446A (ja) 2009-05-07
JP5110694B2 true JP5110694B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40459026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314268A Active JP5110694B2 (ja) 2007-10-17 2007-12-05 ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7867134B2 (ja)
JP (1) JP5110694B2 (ja)
KR (1) KR100992769B1 (ja)
DE (1) DE102007061428A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010021343A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Informationen in einem Fahrzeug
WO2013059365A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Tula Technology, Inc. Hybrid vehicle with cylinder deactivation
KR101315714B1 (ko) 2011-12-15 2013-10-14 기아자동차주식회사 전기자동차의 주행가능거리 산출 방법
US10167799B2 (en) 2012-07-31 2019-01-01 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle
US9790867B2 (en) 2012-07-31 2017-10-17 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off
US10408140B2 (en) 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
US9725082B2 (en) 2014-06-19 2017-08-08 Tula Technology, Inc. Implementing skip fire with start/stop feature
CN110043378B (zh) * 2015-01-12 2021-10-29 图拉技术公司 动力传动系控制器及操作内燃发动机的方法
US20190263382A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-29 Tula Technology, Inc. Mitigation of powertrain and accessory torsional oscillation through electric motor/generator control
US11549455B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Tula Technology, Inc. Skip cylinder compression braking
US11555461B2 (en) 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588673B2 (ja) 1999-05-20 2004-11-17 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両
KR100373046B1 (ko) 2000-10-20 2003-02-19 현대자동차주식회사 무단 변속기 차량 엔진의 연료 차단 제어방법 및 시스템
US6664651B1 (en) 2000-11-14 2003-12-16 Ford Motor Company Engine on idle arbitration for a hybrid electric vehicle
JP3812639B2 (ja) * 2000-11-30 2006-08-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3547732B2 (ja) * 2002-03-15 2004-07-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP3948022B2 (ja) * 2002-12-18 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
KR100645266B1 (ko) 2003-12-15 2006-11-13 주식회사 립싸이언텍 하이브리드 주행제어 시스템
JP3972905B2 (ja) 2004-01-07 2007-09-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP1794016A1 (en) * 2004-09-30 2007-06-13 MTD Products Inc. Hybrid utility vehicle
JP2006170265A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP4281750B2 (ja) * 2006-02-07 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4554551B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US8073601B2 (en) * 2007-11-05 2011-12-06 GM Global Technology Operations LLC Method for preferential selection of mode and gear and input speed based on multiple engine state fueling costs for a hybrid powertrain system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096446A (ja) 2009-05-07
US20090105926A1 (en) 2009-04-23
KR100992769B1 (ko) 2010-11-05
KR20090038943A (ko) 2009-04-22
DE102007061428A1 (de) 2009-04-23
US7867134B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110694B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法
JP5137239B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドリングストップモードの制御方法
JP5074876B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドルストップモード制御方法
JP3715158B2 (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP5725037B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US20080236916A1 (en) Drive train for a motor vehicle and method for operating a drive train
JP5200797B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JPWO2019116586A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
JP2007069790A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4026133B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2019116588A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPWO2012101802A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
WO2014156392A1 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3499010B1 (en) Method and device for controlling vehicle including idle stop and go function
JP2000184510A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP2000287304A (ja) 内燃機関の駆動装置
KR20180070341A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 모드 전환 제어 방법
JP3287943B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7226546B2 (ja) 電動装置制御方法及び電動装置
JP4028361B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
CN110997438B (zh) 车辆的控制装置及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250