JP7306308B2 - 制御装置、制御方法および車両 - Google Patents

制御装置、制御方法および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7306308B2
JP7306308B2 JP2020067636A JP2020067636A JP7306308B2 JP 7306308 B2 JP7306308 B2 JP 7306308B2 JP 2020067636 A JP2020067636 A JP 2020067636A JP 2020067636 A JP2020067636 A JP 2020067636A JP 7306308 B2 JP7306308 B2 JP 7306308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
low
control device
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020067636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160686A (ja
Inventor
佑美 近藤
康之 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020067636A priority Critical patent/JP7306308B2/ja
Priority to CN202110213506.0A priority patent/CN113492869B/zh
Priority to US17/192,135 priority patent/US20210309224A1/en
Publication of JP2021160686A publication Critical patent/JP2021160686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306308B2 publication Critical patent/JP7306308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/16Off-road driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この開示は、制御装置、車両および制御方法に関し、特に、車速センサを備える車両を制御するための制御装置、制御方法およびその車両に関する。
従来、車速が特定速度(たとえば、時速0km)まで下がったときにエンジンのアイドリングを停止させるとともにブレーキペダルの操作が解除されたりアクセルペダルが操作されたりしたときにエンジンを再始動させるエンジン停止再始動機構(アイドリングストップ機構、ストップアンドスタートシステムともいう)を備える車両があった。このようなエンジン停止再始動機構によれば、燃費を抑制することができる。
また、トランスファを備える四輪駆動の車両があった。トランスファは、エンジンの駆動力を前輪側および後輪側に分配するための機構である。トランスファには、オフロード走行に適したローレンジの減速比とオンロード走行に適したハイレンジの減速比とを切替える機構をさらに備えるものがある。ローレンジに切替えることによって、オフロードでの走破性がよくなる。
このようなエンジン停止再始動機構およびトランスファを備える車両において、トランスファがローレンジに切替えられて、オフロードを走行しているときに、車速が所定速度を下回ったことで、エンジン停止再始動機構によってエンジンが停止されると、様々な弊害が発生する。たとえば、駆動力が車輪に伝達されないことにより車両の動きが不安定になる。エンジンブレーキが効き難くなる。また、エンジンの負圧を用いるブレーキ付きの車両ではブレーキが重くなる。さらに、エンジンの出力を利用したパワーステアリングシステム付きの車両ではステアリングが重くなる。
このような弊害によって運転者が動揺しないようにするために、ローレンジに切替えられている場合、エンジン停止再始動機構の動作を禁止する車両があった(たとえば、特許文献1参照)。
特表2014-526636号公報
しかし、特許文献1の車両においては、ローレンジに切替えられている場合には、オフロード走行ではなく、オンロードを走行しているときであっても、エンジン停止再始動機構の動作が禁止されるため、燃費が抑制できない。このため、ローレンジに切替えられている場合であっても、本当に、オフロードのような低速走行せざるを得ない状況であるかを判別したいという要望がある。
また、オフロードとオンロードとを区別するために、カメラおよび車両の挙動を計測するための高価なセンサ類を用いるとコストの増大に繋がるといった問題が生じる。
この開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、この開示の目的は、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況であると判別することが可能な車両の制御装置、制御方法および車両を提供することである。
この開示に係る制御装置は、車速センサを備える車両を制御するための制御装置であって、制御装置は、車速センサによって検知された車速を用いて車両が発進してから停止するまでの区間を特定し、特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し、低速度区間回数が所定回数を上回っていると判断した場合に、車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断する。
このような構成によれば、車速センサによって検知された車速を用いるだけで、車両が発進してから停止するまでの区間、かつ、代表値が所定速度を下回る区間である、低速度区間回数が所定回数を上回っているような、低速走行している区間が続いている状況を、低速走行せざるを得ない状況と判断することができる。その結果、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況であると判別することが可能な車両の制御装置を提供することができる。
たとえば、特定状況は、車両が低安定路面を走行している状況であってもよい。このような構成によれば、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない、車両が低安定路面を走行している状況であると判別することができる。
車両は、走行モードを低安定路面の走行用の特定モードを含むいずれかのモードに切替えるための切替装置をさらに備え、制御装置は、切替装置によって走行モードが特定モードに切替えられているか否かを判断し、低速度区間回数が所定回数を上回っていると判断した場合に加えて、走行モードが特定モードに切替えられていると判断した場合に、車両の状況が特定状況であると判断してもよい。
このような構成によれば、走行モードが低安定路面の走行用の特定モードに切替えられていることにより、低安定路面を走行している可能性が高い状況において、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない、車両が低安定路面を走行している状況であると判別することができる。
たとえば、特定状況は、車両が渋滞中の道路を走行している状況であってもよい。このような構成によれば、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない、車両が渋滞中の道路を走行している状況であると判別することができる。
車両は、エンジンと、車速が特定速度まで下がったときにエンジンのアイドリングを停止させるとともに車両を動かすための操作が入力されたときにエンジンを再始動させるエンジン停止再始動機構とをさらに備え、制御装置は、車両の状況が特定状況であると判断した場合に、エンジン停止再始動機構の動作を禁止してもよい。
このような構成によれば、低速走行せざるを得ない状況であると判別した場合、エンジン停止再始動機構の動作を禁止できる。その結果、低速走行せざるを得ない状況においてエンジンが停止されることによって生じる弊害による運転者の動揺を回避することができる。
制御装置は、代表値が所定速度を上回る高速度区間回数が特定回数を上回っているかを判断し、車両の状況が特定状況であると判断した後、高速度区間回数が特定回数を上回っていると判断した場合に、車両の状態が特定状況でなくなったと判断してもよい。
このような構成によれば、車速センサによって検知された車速を用いるだけで、車両が発進してから停止するまでの区間、かつ、代表値が所定速度を上回る高速度区間回数が特定回数を上回っているような、低速走行している区間が続いていない状況を、低速走行せざるを得ない状況でないと判断することができる。その結果、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況でないと判別することができる。
この開示のさらに他の局面によれば、制御方法は、車速センサを備える車両を制御するための制御装置による制御方法であって、制御方法は、制御装置が、車速センサによって検知された車速を用いて車両が発進してから停止するまでの区間を特定するステップと、特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断するステップと、低速度区間回数が所定回数を上回っていると判断した場合に、車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断するステップとを含む。
このような構成によれば、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況であると判別することが可能な車両の制御方法を提供することができる。
この開示の他の局面によれば、車両は、車速センサと、車両を制御するための制御装置とを備え、制御装置は、車速センサによって検知された車速を用いて車両が発進してから停止するまでの区間を特定し、特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し、低速度区間回数が所定回数を上回っていると判断した場合に、車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断する。
このような構成によれば、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況であると判別することが可能な車両を提供することができる。
この開示によれば、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況であると判別することが可能な制御装置、制御方法および車両を提供することができる。
この開示の実施の形態に従う車両の概要を示す図である。 第1実施形態における路面推定処理の流れを示すフローチャートである。 路面状態と車速との関係を示す図である。 第1実施形態における路面推定処理を説明するための走行例を示す図である。 第1実施形態の変形例における車両の構成の概略を示す図である。 第2実施形態におけるアイドリングストップ禁止処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態におけるアイドリングストップ禁止処理を説明するための走行例を示す図である。 第2実施形態の変形例における車両の構成の概略を示す図である。 第3実施形態におけるアイドリングストップ禁止処理の流れを示すフローチャートである。
以下、この開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この開示の実施の形態に従う車両の概要を示す図である。図1を参照して、車両1は、エンジン10と、変速機20と、前輪40L,40Rと、後輪50L,50Rと、ディファレンシャルギヤ60,80と、プロペラシャフト60a,60bと、リヤドライブシャフト70L,70Rと、フロントドライブシャフト90L,90Rと、トランスファ100と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
エンジン10においては、吸入空気と、燃料噴射装置(図示せず)から噴射される燃料との混合気を気筒内で燃焼させることにより、動力が発生する。エンジン10の出力軸には変速機20が連結される。エンジン10において発生した動力は、変速機20に伝達される。エンジン10の出力は、ECU200からの制御信号に基づいて制御される。
変速機20は、エンジン10の動力を変速してトランスファ100に伝達する。本実施の形態において、変速機20は、自動変速機であるとして説明するが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば、手動変速機であってもよい。また、自動変速機は、複数の変速段を有する有段式自動変速機であってもよいし、変速比を連続的に変更する無段式自動変速機であってもよい。
本実施の形態において、変速機20は、複数の走行レンジ(複数の前進レンジ(たとえば、D、L、2)、後進レンジ(たとえば、R))およびニュートラル(N)レンジのうちのいずれかのレンジに選択操作される。ECU200は、選択されたレンジに対応する走行レンジで作動するように変速機20に対して自動変速制御を実行する。
トランスファ100は、変速機20の出力軸に直列的に連結される。トランスファ100は、車両1の駆動状態が2輪駆動状態である場合には、エンジン10から変速機20を経由して入力される動力をプロペラシャフト60bに伝達する。また、トランスファ100は、車両1の駆動状態が4輪駆動状態である場合には、変速機20から入力される動力をプロペラシャフト60a,60bに分配して伝達する。
トランスファ100は、変速機20の出力軸およびプロペラシャフト60aに連結されるスプロケット108と、プロペラシャフト60bに連結されるスプロケット110と、スプロケット108,110に巻き掛けられるチェーン106と、変速機20から入力される動力をスプロケット110に伝達したり、スプロケット110への伝達を遮断したりする動力伝達機構102とを含む。また、トランスファ100の内部には、作動油が貯留される。
動力伝達機構102は、アクチュエータ104の作動によって、変速機20から入力される動力をスプロケット110に伝達したり、スプロケット110への伝達を遮断したりする。なお、アクチュエータ104は、たとえば、油圧により作動するものであってもよいし、モータ等であってもよい。
動力伝達機構102が変速機20からの入力をスプロケット110に伝達する場合には、変速機20から入力される動力は、プロペラシャフト60bおよびチェーン106を経由してプロペラシャフト60aに伝達され、4輪駆動状態となる。
一方、動力伝達機構102が変速機20からスプロケット110への動力の伝達を遮断する場合には、変速機20から入力される動力は、チェーン106には伝達されず、プロペラシャフト60bにのみ伝達され、2輪駆動状態となる。
また、動力伝達機構102は、アクチュエータ104の作動により変速機20からの入力を第1の変速比で変速してプロペラシャフト60a,60bに伝達する高速出力状態(Highモード)と、変速機20からの入力を第1の変速比よりも低速となる第2の変速比で変速してプロペラシャフト60a,60bに伝達する低速出力状態(Lowモード)と切替える副変速機である。
プロペラシャフト60bに伝達される動力は、リヤ側のディファレンシャルギヤ60からリヤドライブシャフト70L,70Rを経由して後輪50L,50Rに伝達される。
車両1の駆動状態が4輪駆動状態である場合、プロペラシャフト60aに伝達される動力は、フロント側のディファレンシャルギヤ80からフロントドライブシャフト90L,90Rを経由して前輪40L,40Rに伝達される。
ディファレンシャルギヤ60,80は、車両1の旋回走行時において、左右の前輪40L,40Rまたは後輪50L,50Rの回転速度差をそれぞれ吸収する。
ECU200は、CPU(Central Processing Unit)210とメモリ220とを含む。メモリ220は、CPU210によって実行される車両1を制御するための各種プログラムおよびデータならびにプログラムの実行用のデータを記憶する。ECU200には、エンジン回転速度センサ18と、前輪40L,40Rの車輪速センサ52Fと、後輪50L,50Rの車輪速センサ52Rと、トランスファスイッチ112とが接続される。
エンジン回転速度センサ18は、エンジン10の出力軸の回転速度(以下、エンジン回転速度と記載する)を検出する。エンジン回転速度センサ18は、検出されたエンジン回転速度を示す信号をECU200に送信する。
車輪速センサ52F,52Rは、それぞれ、前輪40Rおよび後輪50Rの回転速度(以下、それぞれ、前車輪速および後車輪速と記載する)を検出する。車輪速センサ52F,52Rは、それぞれ、検出された前車輪速および後車輪速を示す信号をECU200に送信する。なお、図1に示す車両1において、車輪速センサ52F,52Rが設けられるようにするが、いずれか一方が設けられるようにしてもよい。ECU200は、受信した前車輪速および後車輪速とタイヤ径とに基づいて車速を演算する。
トランスファスイッチ112は、運転者によって操作可能であり、動力伝達機構102の状態をH2モード、H4モードおよびL4モードのいずれかに切替え可能である。H2モードは、Highモードかつ2輪駆動状態であるモードである。H4モードは、Highモードかつ4輪駆動状態であるモードである。L4モードは、Lowモードかつ4輪駆動状態であるモードである。トランスファスイッチ112は、切替えられたモードを示す信号をECU200に送信する。
ECU200は、車輪速センサ52F,52Rからの車輪速から算出される車速が、車両1が停車すると考えられる特定速度(たとえば、時速0kmであってもよいし、時速10kmであってもよい)まで下がったときにエンジン10のアイドリングを停止させるとともにブレーキペダルの操作が解除されたりアクセルペダルが操作されたりしたときにエンジン10を再始動させるエンジン停止再始動機能を有する。ECU200のエンジン停止再始動機能によって制御されて、エンジン10のアイドリングを停止させたりエンジン10を再始動させたりするための機構(ECU200,エンジン10,スターターモータ,バッテリなどを含む機構)をエンジン停止再始動機構という。
[第1実施形態]
以上のような構成を有する車両1において、トランスファ100がLowモードに切替えられて、オフロードを走行しているときに、車速が特定速度まで下がったことで、エンジン停止再始動機構によってエンジンが停止されると、様々な弊害が発生する。たとえば、駆動力が前輪40L,40Rおよび後輪50L,50Rに伝達されないことにより車両1の動きが不安定になる。エンジンブレーキが効き難くなる。また、エンジン10の負圧を用いるブレーキ付きの車両1ではブレーキが重くなる。さらに、エンジン10の出力を利用したパワーステアリングシステム付きの車両1ではステアリングが重くなる。
このような弊害によって運転者が動揺しないようにするために、Lowモードに切替えられている場合、エンジン停止再始動機構の動作を禁止することが考えられる。
しかし、Lowモードに切替えられている場合には、オフロード走行ではなく、オンロードを走行しているときであっても、エンジン停止再始動機構の動作が禁止されるため、燃費が抑制できない。このため、Lowモードに切替えられている場合であっても、本当に、オフロードのような低速走行せざるを得ない状況であるかを判別したいという要望がある。
また、オフロードとオンロードとを区別するために、カメラおよび車両の挙動を計測するための高価なセンサ類を用いるとコストの増大に繋がるといった問題が生じる。
そこで、この実施の形態においては、ECU200は、車輪速センサ52F,52Rによって検知された車速を用いて車両1が発進してから停止するまでの区間を特定し、特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し、低速度区間回数が所定回数を上回っていると判断した場合に、車両1の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断する。
これにより、車輪速センサ52F,52Rによって検知された車速を用いるだけで、車両1が発進してから停止するまでの区間、かつ、代表値が所定速度を下回る区間である、低速度区間回数が所定回数を上回っているような、低速走行している区間が続いている状況を、低速走行せざるを得ない状況と判断することができる。その結果、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況であると判別することができる。
図2は、第1実施形態における路面推定処理の流れを示すフローチャートである。図2を参照して、路面推定処理は、ECU200によって上位の処理から所定周期ごとに呼出されて実行される。
路面推定処理において、ECU200のCPU210は、トランスファ100が低安定路面用のモード(この実施の形態においては、L4モード)に切替えられているか否かを判断する(ステップS111)。
図3は、路面状態と車速との関係を示す図である。図3を参照して、各プロットは、車両1が発進してから停止するまでの区間での最高車速を示す。縦軸は、車速を示す。横軸は、路面状態を示す。テストした路面状態は、ダート、岩石路、V溝、溝地、斜面/ガレキ斜面、モーグル路、砂地、急勾配/段差路、および、低μ水平路である。
ダートは、道路における未舗装路であり、平坦な土の路面の道路である。岩石路は、岩石の路面の路である。V溝は、路面の車両1の進行方向に垂直な断面の形状がV字の溝形の形状である路である。溝地は、車両の進行路を横断する溝が有る場所である。斜面/ガレキ斜面のうち斜面は、車両が横に傾く路面であり、ガレキ斜面は、路面が石ころ、岩またはコンクリート片のような瓦礫状の物で覆われている斜面である。モーグル路は、路面にコブ状の凹凸が有る路である。砂地は、地面が砂である場所である。急勾配/段差路のうち急勾配路は、勾配が急な登りまたは下りの路であり、段差路は、車両の進行路を横断する段差がある路である。低μ水平路は、摩擦係数μの低い水平な路である。
図3で示されるように、車両1が発進してから停止するまでの区間での最高車速が35km/hを超える路面は、ダートおよび低μ水平路だけである。他の路面(岩石路,V溝,溝地,斜面/ガレキ斜面,モーグル路,砂地,急勾配/段差路)では、車両1が発進してから停止するまでの区間での最高車速は35km/hを超えない。この実施の形態においては、これらの岩石路,V溝、溝地、斜面/ガレキ斜面、モーグル路、砂地および急勾配/段差路を、「低安定路面」という。一方、ダートおよび低μ水平路に加えて、舗装道路を、低安定路面と比較して車両1が安定して走行可能な「高安定路面」という。
図2に戻って、トランスファ100が低安定路面用のモードに切替えられている(ステップS111でYES)と判断した場合、CPU210は、車輪速センサ52F,52Rからの信号を用いて車両1が停止したか否かを判断する(ステップS112)。車両1が停止していない(ステップS112でNO)と判断した場合、CPU210は、車輪速センサ52F,52Rからの信号を用いて現在の車速を特定する(ステップS113)。
次に、CPU210は、特定した車速が、車両1が発進してから停止するまでの現在の区間で最大であるかを判断する(ステップS114)。特定した車速が現在の区間で最大である(ステップS114でYES)と判断した場合、CPU210は、現在の区間の最大車速を、特定した車速に更新する(ステップS115)。
特定した車速が現在の区間で最大でない(ステップS114でNO)と判断した場合、または、ステップS115の後、CPU210は、実行する処理をこの路面推定処理の呼出元の上位の処理に戻す。
一方、車両1が停止した(ステップS112でYES)と判断した場合、CPU210は、車両1が発進してから停止するまでの現在までの区間の最大車速が、低安定路面と高安定路面とを切り分ける閾値である所定速度(この実施の形態では、図3で示した35km/h)を下回るかを判断する(ステップS116)。現在までの区間の最大車速が所定速度を下回る(ステップS116でYES)と判断した場合、CPU210は、現在までの区間およびこれから先しばらくの区間の路面が低安定路面であると推定する(ステップS117)。
現在までの区間の最大車速が所定速度を下回らない(ステップS116でNO)と判断した場合、または、トランスファ100が低安定路面用のモードに切替えられていない(ステップS111でNO)と判断した場合、CPU210は、現在までの区間およびこれから先しばらくの区間の路面が高安定路面であると推定する(ステップS118)。
ステップS117またはステップS118の後、CPU210は、現在までの区間の最大車速を0にリセットする(ステップS119)。その後、CPU210は、実行する処理をこの路面推定処理の呼出元の上位の処理に戻す。
図4は、第1実施形態における路面推定処理を説明するための走行例を示す図である。図4を参照して、走行区間Aの走行中においては、トランスファ100が低安定路面用のモードである場合、図2のステップS112からステップS115が実行されることによって、最終的に、この区間の最大車速がVa(km/h)に更新される。
走行区間Aの停車時に、図2のステップS116において、この最大車速Va(km/h)が所定速度Vth(km/h)を下回らないと判断されるため、ステップS118で、走行区間Aおよびその後の区間の路面が高安定路面であると推定される。
走行区間Bの走行中においては、トランスファ100が低安定路面用のモードである場合、図2のステップS112からステップS115が実行されることによって、最終的に、この区間の最大車速がVb(km/h)に更新される。
走行区間Bの停車時に、図2のステップS116において、この最大車速Vb(km/h)が所定速度Vth(km/h)を下回ると判断されるため、ステップS117で、走行区間Bおよびその後の区間の路面が低安定路面であると推定される。
走行区間Cは低安定路面であるため、走行区間Bの停車時の推定は正しい。このように、低安定路面では、発進と停車とを短期間で繰返すことが多い傾向があるため、その後の区間の路面が低安定路面であるとの推定が正しくなる傾向が強い。
[第1実施形態の変形例]
第1実施形態においては、図2で示した路面推定処理で示されるプログラム、つまりソフトウェアが、ECU200によって実行されることで、路面の状態が推定されるようにした。第1実施形態の変形例においては、図2で示した路面推定処理がハードウェア回路で実現されることとする。
図5は、第1実施形態の変形例における車両1の構成の概略を示す図である。図5を参照して、ECU200は、それぞれハードウェア回路で構成される、走行判定部211と、車速記録部212と、メモリ220と、路面判定部213とを含む。
走行判定部211は、図2のステップS112と同様に、車輪速センサ52で検出された車輪40の回転速度から車速を算出し、車両1が走行中であるか停止しているかを判定する。車速記録部212は、図2のステップS113からステップS115と同様に、走行判定部211によって車速が0でないと判定された場合、車両1が発信してから停止するまでの区間において、算出された車速が、最高車速であれば、メモリ220に記憶させる。
路面判定部213は、図2のステップS116からステップS119と同様に、区間の最大車速が所定速度を下回るか否か、または、トランスファ100が低安定路面用のモードにされているか否かによって、路面が低安定路面であるか高安定路面であるか推定する。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、図2で示したように、路面が低安定路面であるか高安定路面であるかを推定するようにした。第2実施形態においては、低安定路面の区間が続く場合にアイドリングストップ機構の動作を禁止するようにする。
図6は、第2実施形態におけるアイドリングストップ禁止処理の流れを示すフローチャートである。図6を参照して、アイドリングストップ禁止処理は、ECU200によって上位の処理から所定周期ごとに呼出されて実行される。ステップS131からステップS136の処理は、図2のステップS111からステップS116の処理と同様であるので、重複する説明は繰返さない。
現在までの区間の最大車速が所定速度を下回る(ステップS136でYES)と判断した場合、CPU210は、低安定区間カウンタで示される値をカウントアップする(ステップS137)。低安定区間カウンタは、低安定路面の区間が連続した回数をカウントするためのカウンタである。
現在までの区間の最大車速が所定速度を下回らない(ステップS136でNO)と判断した場合、または、トランスファ100が低安定路面用のモードに切替えられていない(ステップS131でNO)と判断した場合、CPU210は、低安定区間カウンタで示される値を0にリセットする(ステップS138)。
ステップS137またはステップS138の後、CPU210は、現在までの区間の最大車速を0にリセットする(ステップS139)。次に、CPU210は、低安定区間カウンタで示される値が所定数(たとえば、1以上の所定の整数)以上であるかを判断する(ステップS141)。
低安定区間カウンタの値が所定数以上である(ステップS141でYES)と判断した場合、CPU210は、アイドリングストップ機能の動作を禁止する(ステップS142)。一方、低安定区間カウンタの値が所定数以上でない(ステップS141でNO)と判断した場合、CPU210は、アイドリングストップ機能の動作を許可する(ステップS143)。ステップS142またはステップS143の後、CPU210は、実行する処理をこの路面推定処理の呼出元の上位の処理に戻す。
図7は、第2実施形態におけるアイドリングストップ禁止処理を説明するための走行例を示す図である。図7を参照して、走行区間Aの走行中においては、トランスファ100が低安定路面用のモードである場合、図6のステップS132からステップS135が実行されることによって、最終的に、この区間の最大車速がVa(km/h)に更新される。
走行区間Aの停車時に、図6のステップS136において、この最大車速Va(km/h)が所定速度Vth(km/h)を下回ると判断されるため、ステップS137で、低安定区間カウンタがカウントアップされる。たとえば、低安定区間カウンタの値が1になったとして、所定数が1である場合、ステップS141で、低安定区間カウンタの値が所定数以上になったと判断され、ステップS142で、アイドリングストップ機構の動作が禁止される。これによって、走行区間B以降、車両1が停車したとしても、アイドリングストップ機構によってエンジン10が停止されなくなる。
走行区間Zの走行中においては、トランスファ100が低安定路面用のモードである場合、図6のステップS132からステップS135が実行されることによって、最終的に、この区間の最大車速がVz(km/h)に更新される。
走行区間Zの停車時に、図6のステップS136において、この最大車速Vz(km/h)が所定速度Vth(km/h)を下回らないと判断されるため、ステップS138で、低安定区間カウンタがリセットされる。また、ステップS131で、トランスファ100が低安定路面用のモードでなくなったと判断された場合も、ステップS138で、低安定区間カウンタがリセットされる。このため、ステップS141で、低安定区間カウンタの値が所定数以上でないと判断され、ステップS143で、アイドリングストップ機構の動作が許可される。これによって、その後の区間においては、アイドリングストップ機構が動作するため、燃費を抑制できるようになる。
[第2実施形態の変形例]
第2実施形態においては、図6で示したアイドリングストップ禁止処理で示されるプログラム、つまりソフトウェアが、ECU200によって実行されることで、アイドリングストップ機構の動作が禁止または許可されるようにした。第2実施形態の変形例においては、図6で示したアイドリングストップ禁止処理がハードウェア回路で実現されることとする。
図8は、第2実施形態の変形例における車両1の構成の概略を示す図である。図8を参照して、ECU200Aは、それぞれハードウェア回路で構成される、走行判定部211と、車速記録部212と、メモリ220と、カウントアップ部214と、アイドリングストップ禁止部215とを含む。走行判定部211、車速記録部212およびメモリ220は、図5で説明したので重複する説明は繰返さない。
カウントアップ部214は、図6のステップS136からステップS139と同様に、区間の最大車速が所定速度を下回るか否か、または、トランスファ100が低安定路面用のモードにされているか否かによって、低安定区間カウンタをカウントアップしたり、リセットしたりする。
アイドリングストップ禁止部215は、図6のステップS141からステップS143と同様に、低安定区間カウンタの値が所定数以上であるか否かによって、アイドリングストップ機構の動作を禁止したり許可したりする。
[第3実施形態]
第2実施形態においては、低安定路面の区間が続く場合にアイドリングストップ機構の動作を禁止するようにした。第3実施形態においては、渋滞区間が続く場合にアイドリングストップ機構の動作を禁止するようにする。
図9は、第3実施形態におけるアイドリングストップ禁止処理の流れを示すフローチャートである。図9を参照して、アイドリングストップ禁止処理は、ECU200によって上位の処理から所定周期ごとに呼出されて実行される。図9のステップのうち、図6のステップと番号が同じステップについては、図6の説明と同様であるので、重複する説明は繰返さない。
現在までの区間の最大車速が所定速度を下回る(ステップS136でYES)と判断した場合、CPU210は、渋滞区間カウンタで示される値をカウンとアップする(ステップS137A)。渋滞区間カウンタは、渋滞している区間(車両が発進してから停止するまでの区間)が連続した回数をカウントするためのカウンタである。
現在までの区間の最大車速が所定速度を下回らない(ステップS136でNO)と判断した場合、CPU210は、渋滞区間カウンタで示される値を0にリセットする(ステップS138A)。ステップS137AまたはステップS138Aの後、CPU210は、現在までの区間の最大車速を0にリセットする(ステップS139)。
[その他の変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、図2、図6および図9のステップS132からステップS135で示したように、車両1が発進してから停止するまでの区間の最大車速によって、車両1が低速走行せざるを得ない特定状況であるかを判断するようにした。しかし、これに限定されず、車両1が発進してから停止するまでの区間の車速の代表値によって判断するのであれば、他の代表値であってもよく、たとえば、区間の車速の平均値であってもよいし、区間の車速の中央値であってもよい。
(2)前述した実施の形態においては、図2のステップS116、図6,図9のステップS136で示したように、車両1が発進してから停止するまでの区間の最大車速が所定速度を下回る場合に、停止するまでの区間、および、これから先の区間が、低安定路面の区間または渋滞区間であると推定するようにした。しかし、低安定路面の区間または渋滞区間であると推定するものに限定されず、車両1の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断するものであれば、他の状況であると判断するものであってもよい。
(3) 前述した実施の形態においては、図2のステップS116,ステップS117、図6のステップS136,ステップS137、および、図9のステップS136,ステップS137Aで示したように、車両1が発進してから停止するまでの区間の車速の代表値が所定速度を下回ると判断した場合に、停止するまでの区間、および、これから先の区間が、低速走行せざるを得ない特定状況(たとえば、低安定路面の区間または渋滞区間)であると推定するようにした。
しかし、これに限定されず、代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し、低速度区間回数が所定回数(たとえば、1回以上の所定の整数)を上回っていると判断した場合に、車両1の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断するようにしてもよい。なお、図2、図6および図9は、所定回数が1回である場合の例と考えることができる。
(4) 前述した実施の形態においては、図2のステップS116,ステップS118、図6のステップS136,ステップS138、および、図9のステップS136,ステップS138Aで示したように、車両1の状況が特定状況であると判断した後、代表値が所定速度を上回っていると判断した場合に、車両1の状態が特定状況でなくなったと判断するようにした。
しかし、これに限定されず、代表値が所定速度を上回る高速度区間回数が特定回数(たとえば、1回以上の所定の整数)を上回っているかを判断し、車両1の状況が特定状況であると判断した後、高速度区間回数が特定回数を上回っていると判断した場合に、車両の状態が特定状況でなくなったと判断するようにしてもよい。なお、図2、図6および図9は、特定回数が1回である場合の例と考えることができる。
(5) 前述した実施の形態においては、図1で示したように、車速を検知するために用いられるセンサが車輪速センサ52F,52Rであることとした。しかし、これに限定されず、車速を検知するために用いられるセンサは、他のセンサであってもよく、たとえば、エンジンまたはトランスミッションの回転部分の回転速度を検知するセンサによって車速が算出されることで検知されるようにしてもよい。
(6) 前述した実施の形態においては、最大車速を特定する区間が、車両1が発進してから停止するまでの区間であることとした。しかし、これに限定されず、車両1の車速の代表値を特定する区間は、実質的に車両1が発信してから停止するまでの区間であればよく、たとえば、車両1が発進してからエンジン10のアイドリングが停止されるまでの区間としてもよいし、エンジン10が再始動されてから車両1が停止するまでの区間としてもよいし、エンジン10が再始動されてからエンジン10のアイドリングが停止されるまでの区間としてもよいし、車速が0km/hを超えてから0km/hに達するまでの区間であってもよいし、車速が所定の微速(たとえば、10km/h)を超えてから所定の微速未満となるまでの区間であってもよい。
(7) 前述した実施の形態においては、トランスファ100の動力伝達機構102は、4輪駆動状態と2輪駆動状態とを切替える機能、および、HighモードとLowモードとを切替える機能を有することとした。しかし、これに限定されず、4輪駆動状態と2輪駆動状態とを切替える機能を有さず、常に4輪駆動状態であることとしてもよい。HighモードとLowモードとを切替える機能を有さないこととしてもよい。前輪40L,40Rと後輪50L,50Rとの回転速度差を吸収するセンターデフが設けられ、ECU200からの制御信号に基づいて、センターデフを作動させたり、センターデフをロック(前輪40L,40Rと後輪50L,50Rとの回転速度差を吸収しない状態)させたりするようにしてもよい。
(8) 前述した実施の形態においては、図1で示したように、切替え可能な走行モードにL4モードが含まれるようにした。しかし、これに限定されず、切替え可能な走行モードに、低安定路面の走行用の特定モードが含まれればよい。トランスファ100の動力伝達機構102が、HighモードとLowモードとを切替える機能を有さない場合、特定モードがLowモードであってもよい。トランスファ100にセンターデフが設けられる場合、特定モードがセンターデフをロックするモードであってもよい。
(9) 前述した実施の形態は、車両1が前進している場合だけでなく、後進している場合にも適用することができる。
(10) 前述した実施の形態を車両1の開示として説明した。しかし、これに限定されず、前述した実施の形態を、ECU200のような制御装置の開示と捉えることができるし、その制御装置による制御方法の開示と捉えることができる。
[まとめ]
(1) 図1で示したように、ECU200は、車速センサ(たとえば、車輪速センサ52F,52R)を備える車両1を制御するための制御装置である。図2、図6および図9で示したように、ECU200は、車速センサによって検知された車速を用いて車両1が発進してから停止するまでの区間を特定し(たとえば、図2のステップS112、図6,図9のステップS132)、特定した区間の車速の代表値(たとえば、車両1の車速の最大値,平均値,中央値)が所定速度(たとえば、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断する基準速度)を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し(たとえば、図2のステップS116、図6,図9のステップS136)、低速度区間回数が所定回数を上回っていると判断した場合に、車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断する(たとえば、図2のステップS117、図6のステップS137、図9のステップS137A)。
これにより、車速センサによって検知された車速を用いるだけで、車両1が発進してから停止するまでの区間、かつ、代表値が所定速度を下回る区間である、低速度区間回数が所定回数を上回っているような、低速走行している区間が続いている状況を、低速走行せざるを得ない状況と判断することができる。その結果、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況であると判別することができる。
(2) 図2で示したように、特定状況は、車両1が低安定路面を走行している状況である。これにより、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない、車両1が低安定路面を走行している状況であると判別することができる。
(3) 図1で示したように、車両1は、走行モードを低安定路面の走行用の特定モード(たとえば、L4モード)を含むいずれかのモードに切替えるための切替装置(たとえば、トランスファスイッチ112およびトランスファ100)をさらに備える。図2および図6で示したように、ECU200は、切替装置によって走行モードが特定モードに切替えられているか否かを判断し(たとえば、図2のステップS111、図6のステップS131)、低速度区間回数が所定回数を上回っていると判断した場合に加えて、走行モードが特定モードに切替えられていると判断した場合に、車両1の状況が特定状況であると判断する(たとえば、図2のステップS117、図6のステップS137)。
これにより、走行モードが低安定路面の走行用の特定モードに切替えられていることにより、低安定路面を走行している可能性が高い状況において、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない、車両1が低安定路面を走行している状況であると判別することができる。
(4) 図9で示したように、特定状況は、車両1が渋滞中の道路を走行している状況である。これにより、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない、車両1が渋滞中の道路を走行している状況であると判別することができる。
(5) 図1で示したように、車両1は、エンジン10と、車速が特定速度まで下がったときにエンジン10のアイドリングを停止させるとともに車両1を動かすための操作が入力されたときにエンジン10を再始動させるエンジン停止再始動機構とをさらに備える。図6および図9で示したように、ECU200は、車両1の状況が特定状況であると判断した場合に、エンジン停止再始動機構の動作を禁止する(たとえば、図6,図9のステップS142)。
これにより、低速走行せざるを得ない状況であると判別した場合、エンジン停止再始動機構の動作を禁止できる。その結果、低速走行せざるを得ない状況においてエンジン10が停止されることによって生じる弊害による運転者の動揺を回避することができる。
(6) 図2、図6および図9で示したように、ECU200は、代表値が所定速度を上回る高速度区間回数が特定回数を上回っているかを判断し(たとえば、図2のステップS116、図6,図9のステップS136)、車両の状況が特定状況であると判断した後、高速度区間回数が特定回数を上回っていると判断した場合に、車両の状態が特定状況でなくなったと判断する(たとえば、図2のステップS118、図6のステップS138、図9のステップS138A)。
これにより、車速センサによって検知された車速を用いるだけで、車両1が発進してから停止するまでの区間、かつ、代表値が所定速度を上回る高速度区間回数が特定回数を上回っているような、低速走行している区間が続いていない状況を、低速走行せざるを得ない状況でないと判断することができる。その結果、コストの増大を抑えつつ、低速走行せざるを得ない状況でないと判別することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、18 エンジン回転速度センサ、20 変速機、40 車輪、40L,40R 前輪、50L,50R 後輪、52,52F,52R 車輪速センサ、60,80 ディファレンシャルギヤ、60a,60b プロペラシャフト、70L,70R リヤドライブシャフト、90L,90R フロントドライブシャフト、100 トランスファ、102 動力伝達機構、104 アクチュエータ、106 チェーン、108,110 スプロケット、112 トランスファスイッチ、200,200A ECU、210 CPU、211 走行判定部、212 車速記録部、213 路面判定部、214 カウントアップ部、215 アイドリングストップ禁止部、220 メモリ。

Claims (7)

  1. 車速センサを備える車両を制御するための制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記車速センサによって検知された車速を用いて前記車両が発進してから停止するまでの区間を特定し、
    特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し、
    前記低速度区間回数が前記所定回数を上回っていると判断した場合に、前記車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断
    前記特定状況は、前記車両が低安定路面を走行している状況である、制御装置。
  2. 前記車両は、走行モードを前記低安定路面の走行用の特定モードを含むいずれかのモードに切替えるための切替装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記切替装置によって走行モードが前記特定モードに切替えられているか否かを判断し、
    前記低速度区間回数が前記所定回数を上回っていると判断した場合に加えて、走行モードが前記特定モードに切替えられていると判断した場合に、前記車両の状況が前記特定状況であると判断する、請求項に記載の制御装置。
  3. 車速センサを備える車両を制御するための制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記車速センサによって検知された車速を用いて前記車両が発進してから停止するまでの区間を特定し、
    特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し、
    前記低速度区間回数が前記所定回数を上回っていると判断した場合に、前記車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断
    前記車両は、
    エンジンと、
    車速が特定速度まで下がったときに前記エンジンのアイドリングを停止させるとともに前記車両を動かすための操作が入力されたときに前記エンジンを再始動させるエンジン停止再始動機構とをさらに備え、
    前記制御装置は、前記車両の状況が前記特定状況であると判断した場合に、前記エンジン停止再始動機構の動作を禁止する、制御装置。
  4. 前記特定状況は、前記車両が渋滞中の道路を走行している状況である、請求項に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記代表値が前記所定速度を上回る高速度区間回数が特定回数を上回っているかを判断し、
    前記車両の状況が前記特定状況であると判断した後、前記高速度区間回数が前記特定回数を上回っていると判断した場合に、前記車両の状態が前記特定状況でなくなったと判断する、請求項1から請求項のいずれかに記載の制御装置。
  6. 車速センサを備える車両を制御するための制御装置による制御方法であって、
    前記制御方法は、前記制御装置が、
    前記車速センサによって検知された車速を用いて前記車両が発進してから停止するまでの区間を特定するステップと、
    特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断するステップと、
    前記低速度区間回数が前記所定回数を上回っていると判断した場合に、前記車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断するステップとを含
    前記特定状況は、前記車両が低安定路面を走行している状況である、制御方法。
  7. 車速センサと、
    車両を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記車速センサによって検知された車速を用いて前記車両が発進してから停止するまでの区間を特定し、
    特定した区間の車速の代表値が所定速度を下回る低速度区間回数が所定回数を上回っているかを判断し、
    前記低速度区間回数が前記所定回数を上回っていると判断した場合に、前記車両の状況が、低速走行せざるを得ない特定状況であると判断
    前記特定状況は、前記車両が低安定路面を走行している状況である、車両。
JP2020067636A 2020-04-03 2020-04-03 制御装置、制御方法および車両 Active JP7306308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067636A JP7306308B2 (ja) 2020-04-03 2020-04-03 制御装置、制御方法および車両
CN202110213506.0A CN113492869B (zh) 2020-04-03 2021-02-25 控制装置、控制方法和车辆
US17/192,135 US20210309224A1 (en) 2020-04-03 2021-03-04 Control device, control method, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067636A JP7306308B2 (ja) 2020-04-03 2020-04-03 制御装置、制御方法および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160686A JP2021160686A (ja) 2021-10-11
JP7306308B2 true JP7306308B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=77921293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067636A Active JP7306308B2 (ja) 2020-04-03 2020-04-03 制御装置、制御方法および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210309224A1 (ja)
JP (1) JP7306308B2 (ja)
CN (1) CN113492869B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220717A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041204B2 (ja) * 1998-03-17 2008-01-30 本田技研工業株式会社 車両のエンジン停止制御装置
JP3889186B2 (ja) * 1999-08-16 2007-03-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP4200863B2 (ja) * 2003-09-16 2008-12-24 株式会社エクォス・リサーチ 走行速度パターン推定装置、及びハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010020462A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 渋滞判定装置、渋滞判定方法及びコンピュータプログラム
EP2514953B1 (en) * 2009-12-17 2019-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
GB2490751B (en) * 2011-09-13 2013-04-24 Land Rover Uk Ltd Powertrain control system
JP5924179B2 (ja) * 2012-07-31 2016-05-25 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP6373841B2 (ja) * 2012-08-16 2018-08-15 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車速制御システム
CN104718363B (zh) * 2012-10-12 2017-03-08 三菱电机株式会社 发动机自动停止再启动装置及发动机自动停止再启动方法
JP6120166B2 (ja) * 2013-06-04 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両停止判定結果提供方法、車両停止判定装置、および車両停止判定システム
US9163602B2 (en) * 2013-11-21 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Selective auto start/stop delay during low speed maneuvers based on electric power steering current
WO2016035138A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 日産自動車株式会社 車両のエンジン停止制御装置
CN106143474B (zh) * 2015-03-25 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
JP6451564B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-16 株式会社デンソー エンジン制御装置
WO2019073513A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220717A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113492869B (zh) 2024-04-02
JP2021160686A (ja) 2021-10-11
US20210309224A1 (en) 2021-10-07
CN113492869A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10828984B2 (en) Control system and method of controlling a driveline
JP6203404B2 (ja) ドライブラインおよびドライブラインの制御方法
RU2526316C2 (ru) Транспортное средство, имеющее переключаемый привод на четыре колеса
JP5083455B2 (ja) 車両状態判定装置及び車両状態判定方法
JP6554463B2 (ja) ドライブラインのコントローラ、ドライブラインの制御システム、車両、および、ドライブラインの制御方法
US10279680B2 (en) Control system and method of controlling a driveline
AU2015273564B2 (en) Vehicle control system and method
WO2016113231A1 (en) Vehicle control system and method
EP3221174B1 (en) Control system and method of controlling a driveline
JP7306308B2 (ja) 制御装置、制御方法および車両
JP4751645B2 (ja) アンチスキッド制御装置、アンチスキッド制御方法、車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
WO2003091056A1 (fr) Systeme de transmission de forces d'entrainement
JP4811159B2 (ja) 走行路判定装置及び車両の駆動制御装置
JP3661759B2 (ja) トラクション制御と自動変速制御との協調制御装置
CN111433100A (zh) 路面状态判定方法以及路面状态判定装置
KR100448774B1 (ko) 4륜 구동 차량의 클러치 제어 방법
JP2022159708A (ja) 車載システム、車両用ブレーキシステム
JP5136676B2 (ja) 車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151