JP5924179B2 - エンジン停止始動制御装置 - Google Patents

エンジン停止始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924179B2
JP5924179B2 JP2012170601A JP2012170601A JP5924179B2 JP 5924179 B2 JP5924179 B2 JP 5924179B2 JP 2012170601 A JP2012170601 A JP 2012170601A JP 2012170601 A JP2012170601 A JP 2012170601A JP 5924179 B2 JP5924179 B2 JP 5924179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradient
vehicle
engine
stop
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029144A (ja
Inventor
和彦 多田
和彦 多田
将吾 星野
将吾 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012170601A priority Critical patent/JP5924179B2/ja
Priority to DE102013107937.7A priority patent/DE102013107937B4/de
Publication of JP2014029144A publication Critical patent/JP2014029144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924179B2 publication Critical patent/JP5924179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジン停止始動制御装置に関するものである。
従来、例えばアクセル操作やブレーキ操作といった停車又は発進のための動作等を検知してエンジンの自動停止及び自動再始動を行う、いわゆるアイドルストップ機能を有するエンジン制御システムが知られている。このアイドルストップ制御により、エンジンの燃費低減等の効果を図っている。また近年では、更なる燃費向上を図る要求に応えるべく、車両走行中にエンジン自動停止のための条件が成立した場合において、車速がゼロになる前にエンジンを自動停止させる技術が提案されている。
また従来、車両走行中でのエンジンの自動停止条件として、車両の走行路面の勾配が所定勾配角以下であることを含むシステムが知られている。車両走行中において、車両の走行路面の勾配角を算出する方法としては、例えば、センサ自身に加わる力に基づき加速度を検出する加速度センサに基づき算出される車両加速度と、車輪の回転を検出する車輪速センサに基づき算出される車輪加速度とを用いて行う方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平2−161308号公報
しかしながら、車輪の回転を検出する回転センサ(車輪速センサ)では、検出信号を出力できる車速領域に限界があり、例えば3〜5km/h以下の極低車速領域での車輪速を精度良く算出することができない傾向にある。また、車輪速の算出精度が低下すると、車両加速度及び車輪加速度に基づき算出される走行路面の勾配角についてもその算出誤差が大きくなる。その結果、走行路面の勾配角に応じてアイドルストップ制御を実施するシステムにおいて制御性が低下することが懸念される。
例えば、走行路面の勾配が所定勾配角より小さいことを条件にエンジン自動停止を許可するシステムにおいて、センサ検出信号に基づく勾配角が実際の勾配角よりも小さく算出された場合には、エンジン自動停止すべきでない状況下であるにもかかわらずエンジンが自動停止されることがある。かかる場合、エンジン自動停止後において、ドライバのブレーキ力が勾配角に対して不足していると車両のずり下がりが発生するおそれがある。また、勾配角が実際の勾配角よりも大きく算出された場合には、エンジン自動停止が許容される状況下であるにもかかわらず、エンジンの自動停止が禁止されることがある。かかる場合、エンジン自動停止の実施の機会が減ってしまうおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、車両の走行路面の勾配角に基づくエンジン自動停止/再始動の制御性を向上させることができるエンジン停止始動制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明は、車両に搭載されたエンジンの自動停止及び再始動を行うエンジン停止始動制御装置に関する。1の構成は、センサに加わる力に基づき加速度を検出する加速度センサの検出信号に基づいて車両加速度を算出する第1算出手段と、車輪の回転を検出する回転センサの検出信号に基づいて車速を算出する速度算出手段と、前記速度算出手段により算出した車速の変化に基づいて車輪加速度を算出する第2算出手段と、前記第1算出手段により算出した車両加速度及び前記第2算出手段により算出した車輪加速度に基づいて、前記車両の走行路面の勾配角を算出する勾配算出手段と、前記車両の走行中において、所定の低速判定値以下の低車速領域に入る直前で前記勾配算出手段により算出した勾配角である直前算出値を、その後、車速が前記低車速領域にある期間での前記走行路面の勾配角として保持する勾配保持手段と、前記車両の走行中において、車速が前記低車速領域に入る前の期間では、前記勾配算出手段により算出した勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、車速が前記低車速領域にある期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定する停止制御手段
と、を備えることを特徴とする。
要するに、上記構成では、車両の走行中において、所定の低速判定値以下の低車速領域に入る直前で第1算出手段により算出した車両加速度及び第2算出手段により算出した車輪加速度に基づき算出した走行路面の勾配角を、その後、上記低車速領域の期間での走行路面の勾配角として保持する。また、車速が上記低車速領域にある期間では、その保持した勾配角に基づいてエンジンの自動停止の許否を判定する。この構成によれば、算出精度が高く、しかも算出精度が低下する領域の直近で算出した勾配角を用いてエンジン自動停止の許否を判定するため、実際の勾配角に応じたエンジン自動停止/再始動を実施することができ、アイドルストップ制御の制御性を向上させることができる。
エンジン制御システムの概略を示す構成図。 低車速領域においてセンサ検出信号に基づき算出される車両加速度及び車輪加速度の推移を示す概略図。 第1の実施形態のアイドルストップ制御の処理手順を示すフローチャート。 第1の実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を示すタイムチャート。 第2の実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を示すタイムチャート。 第3の実施形態のアイドルストップ制御の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を示すタイムチャート。 車両減速度と低速判定値との関係を示す図。 他の実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を示すタイムチャート。 勾配角とIS許可マスタ圧との関係を示す図。 他の実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を示すタイムチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両に搭載されたエンジンの制御システムに具体化している。当該制御システムでは、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢としてエンジンの運転状態等を制御する。本システムの全体概略図を図1に示す。
図1において、エンジン10は、例えば4気筒の多気筒エンジンであり、燃料を噴射供給する燃料噴射手段としてのインジェクタ11や、気筒ごとに設けられた点火プラグに点火火花を発生させる点火手段としてのイグナイタ12を備えている。その他、エンジン10は、気筒内への吸入空気量を調整する空気量調整手段としてのスロットルバルブ(図示略)を備えている。
ECU20は、CPUや各種メモリを有する周知のマイクロコンピュータ等を備える電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等を入力し、入力したデータに基づいて、エンジン10の燃料噴射量制御や点火時期制御、アイドルストップ制御などの各種エンジン制御等を実施する。
各種センサとして具体的には、エンジン10の所定クランク角ごとに(例えば10℃A周期で)矩形状の検出信号(クランク角信号)を出力する回転速度センサ21や、アクセルペダルの踏み込み操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルセンサ22、ブレーキペダルの踏み込み操作(ブレーキ操作)の有無を検出するブレーキセンサ23、車両の加速度を検出する加速度センサ24、車輪の回転速度を検出する回転センサとしての車輪速センサ25などが設けられている。
加速度センサ24は、センサ自身に加わる力に基づき車両の加速度を感知するものであり、例えば振り子式や歪ゲージ式などを用いる。また、車輪速センサ25は、所定周期でパルス信号を出力するパルス検出式であり、本実施形態では、車輪と共に回転するパルサ26に設けられた複数の歯部27の通過に応じて所定周期で(例えば8℃A周期で)パルス信号を出力する電磁ピックアップ式である。ECU20は、加速度センサ24の検出信号を入力し、その入力信号に基づいて車両加速度を算出する(第1算出手段)。また、ECU20は、車輪速センサ25の検出信号を入力し、その入力される検出信号のパルス間隔に基づいて車速を算出するとともに、その車速の変化に基づいて車輪加速度を算出する(第2算出手段)。
アイドルストップ制御は、所定の自動停止条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼を停止してエンジン10を自動停止させるとともに、エンジンの自動停止後、所定の再始動条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼の再開によりエンジン10を再始動させるものである。自動停止条件としては、例えば、アクセル操作量がゼロになったこと(アイドル状態になったこと)、ブレーキペダル31の踏込み操作が行われたこと、車速が所定のIS許可車速Vi(例えば7〜10km/hの間の所定値)よりも低くなったこと、及び車両の走行路面の勾配(路面勾配)が所定勾配(IS許可勾配)よりも小さいことを含んでいる。また、再始動条件としては、例えば、アクセル操作が行われたこと、ブレーキ操作が解除されたこと、路面勾配がIS許可勾配よりも急勾配であること等を含んでいる。
本システムのアイドルストップ制御では、車両の走行中に自動停止条件が成立した場合には、車速がゼロになるのを待たずに、つまり車速がゼロになる前に、エンジン10を自動停止させることとしている。これにより、燃費の更なる向上を図るようにしている。本システムでは、車両走行中の自動停止と車両停止中の自動停止とでIS許可勾配を異なる値としている。具体的には、車両走行中の自動停止条件では、IS許可勾配を走行時閾値α(例えば2〜3%)としており、車両停止中の自動停止条件では、IS許可勾配を、走行時閾値αよりも勾配大の停止時閾値γ(例えば14〜15%)としている。
路面勾配の算出方法について、ECU20は、加速度センサ24の検出信号に基づき算出される車両加速度、及び車輪速センサ25の検出信号に基づき算出される車輪加速度の少なくともいずれかを用いて走行路面の勾配角を算出する。具体的には、車両走行中の場合には、車両加速度と車輪加速度とに基づいて走行路面の勾配角を算出し、車両停止中の場合には、車両加速度に基づいて路面勾配を算出する。なお、路面勾配を算出する場合において、その演算値の前回値を用いてなまし処理を行うことにより今回値を算出してもよい。
本実施形態において、車両には、各車輪(駆動輪及び従動輪)に対して制動力(ブレーキ力)を付与する油圧駆動式のブレーキ装置が設けられている。詳しくは、ブレーキ装置において、ブレーキペダル31には、エンジン10の吸入負圧によりブレーキ力を増加させるブレーキブースタ32が接続されている。また、ブレーキブースタ32は、ドライバのブレーキ操作に応じた液圧を生成するマスタシリンダ33に接続されており、マスタシリンダ33は更に、接続配管を介して各車輪のホイールシリンダ(図示略)に接続されている。これにより、ブレーキペダル31の踏力が、マスタシリンダ33を介してホイールシリンダに伝達され、車両の各車輪にブレーキ力が付与される。
マスタシリンダ33には、マスタシリンダ33内の液圧(マスタシリンダ圧)を検出する液圧センサ34が取り付けられている。この液圧センサ34の検出信号はECU20に逐次入力される。本実施形態では、エンジン10の自動停止条件として、液圧センサ34により検出したマスタシリンダ圧が所定のIS許可マスタ圧(例えば0.4MPa)以上であることを含んでいる。したがって、ECU20は、車両走行中において、例えばブレーキペダル31の踏込み操作が行われたこと、車速がIS許可車速Viよりも低くなったこと、走行路面の勾配がIS許可勾配よりも小さいこと、及びマスタシリンダ圧がIS許可マスタ圧以上になったことの条件が成立した場合、エンジン10の燃焼を停止してエンジン10を自動停止させる。
ところで、車輪速センサ25として用いる電磁ピックアップ式の回転センサでは、検出信号を精度良く出力できる車速(車輪の回転速度)に限界があり、所定の低速判定値Vd以下の低車速領域では車速の算出誤差が大きくなる。なお、所定の低速判定値Vdは、IS許可車速Viよりも低車速側にあり、例えば3〜5km/hの範囲内の値である。また、車速の算出誤差が大きくなると、車両走行中の路面勾配の算出値の算出誤差が大きくなる。これは、車速が極めて低い領域では、回転センサにおいて歯部の通過により検出されるパルスの間隔が大きくなったり、回転センサにおいて歯部の通過が検出できなくなったりするからである。その結果、路面勾配を精度良く求めることができず、エンジン10の自動停止の許否判定の判定精度が低下するおそれがある。
上記不都合についてより具体的に説明する。まず、加速度センサ24の検出信号に基づき算出される車両加速度と、車輪速センサ25の検出信号に基づき算出される車輪加速度との関係について、図2を用いて詳しく説明する。なお、図2では、車両が水平面を走行している場合を想定している。また、図2(a)中、実線は、車輪速センサ25の検出信号に基づき算出した車輪加速度の推移を示し、一点鎖線は、加速度センサ24の検出信号に基づき算出した車両加速度の推移を示す。
図2において、水平面を走行中の場合には、車両加速度=車輪加速度となる。また、タイミングt1以降、車両が減速すると、図2(a)に示すように、車両加速度、車輪加速度がマイナス値を示す。その後、車速が、所定の低速判定値Vd付近まで低下すると、車輪加速度(演算値)は、車速の更新間隔が長くなる(車輪速センサ25の検出信号のパルス間隔が長くなる)につれて、車両加速度の算出値よりも早いタイミングから緩やかにゼロに近付いていく。また、車両加速度及び車輪加速度に基づき算出した勾配角θの演算値(図2(b))では、このときの車両加速度と車輪加速度との差Δaが路面勾配として認識され、その結果、路面勾配の算出誤差が生じてしまう。
すなわち、上記特性を考慮すると、登り勾配の路面を走行中の場合には、センサ検出信号に基づく路面勾配の演算値が実際の勾配角よりも小さく、下り勾配の路面を走行中の場合には、センサ検出信号に基づく路面勾配の演算値が実際の勾配角よりも大きくなる。かかる場合、登り坂の走行中では、低車速領域において、実際の勾配角がIS許可勾配より大きいにもかかわらずエンジン自動停止が実施されてしまうことがある。この場合、ドライバのブレーキ力が勾配に対して不足していると、車両のずり下がりを招くおそれがある。一方、下り坂の走行中では、低車速領域において、実際の勾配角がIS許可勾配より小さいにもかかわらずエンジン自動停止が実施されないことがある。この場合、エンジン10の自動停止の機会が少なくなり、燃費向上の改善効果が小さくなることが懸念される。
そこで本実施形態では、車両の走行中において、所定の低速判定値Vd以下の低車速領域に入る直前で加速度センサ24の検出信号及び車輪速センサ25の検出信号に基づき算出した走行路面の勾配角(直前算出値に相当)を、その後、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域にある期間での走行路面の勾配角(ホールド値)として保持する。そして、車両の走行中において、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域にある期間では、そのホールド値に基づいてエンジン10の自動停止の許否を判定する。
以下、本実施形態のアイドルストップ制御について図を用いて説明する。まず、本アイドルストップ制御の処理手順について図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU20のマイコンにより所定周期毎に実行される。
図3において、ステップS101では、車輪速センサ25の検出信号に基づき算出した車速がIS許可車速Viよりも小さくなり、かつブレーキペダル31の踏み込み操作が行われているか否かを判定する。ステップS101で肯定判定された場合、ステップS102へ進み、車速が低速判定値Vd(<Vi)よりも大きいか否かを判定する。そして、車速>低速判定値Vdの場合、ステップS103へ進み、現在の走行路面の勾配角θを算出する。ここでは、加速度センサ24の検出信号に基づき算出した車両加速度と、車輪速センサ25の検出信号に基づき算出した車両加速度とを用いて算出した値(演算値θa)を勾配角θとする。演算値θaについて、本実施形態では、車両加速度から車輪加速度を差し引くことにより得られた値とする。なお、実際には加減速や旋回等に伴う車両姿勢の変化があるため、車両加速度から車輪加速度を差し引いて得られた値に、更に減速時の車両姿勢に基づく傾斜成分(減速度補正量)や、車両旋回時の遠心力が加速度センサに与える影響(旋回補正量)等を考慮した補正を行い、これを演算値θaとしてもよい。
続くステップS104では、IS許可勾配に走行時閾値αを設定し、ステップS105において、勾配角θがIS許可勾配よりも小さいか否かを判定する。そして、勾配角θがIS許可勾配よりも小さい場合(緩やかな登り勾配、緩やかな下り勾配又は平坦路である場合)、ステップS106へ進み、他の自動停止条件が成立していることを条件にエンジン10の燃焼を停止し、エンジン10を自動停止する。一方、勾配角θがIS許可勾配以上である場合(急な登り勾配又は急な下り勾配である場合)、ステップS107へ進み、エンジン10の自動停止を禁止する。
さて、ステップS101で肯定判定された後、ステップS102で車速が低速判定値Vd以下であると判定されると、ステップS108へ進み、車速が停車判定値Vsよりも大きいか否かを判定する。この停車判定値Vsは、車両が停止状態か否かを判定するための閾値であり、低速判定値Vdよりも小さい値(例えば0又は0近傍の所定値)に設定されている。車速>停車判定値Vsの場合、ステップS109へ進み、勾配角θを算出する(勾配保持手段)。具体的には、低速判定値Vdになる直前のタイミングでの演算値θaをホールド値θhとし、このホールド値θhを勾配角θとする。つまり、車速が低速判定値Vd以下の極低車速領域では、その速度領域に入る直前に加速度センサ24及び車輪速センサ25のセンサ検出信号に基づき算出した勾配角をそのまま保持し続ける。その後、ステップS104〜S107において、勾配角θとしてのホールド値θhとIS許可勾配(ここでは走行時閾値α)とを比較し、θh<αであればエンジン自動停止を許可し(S106)、θh≧αであればエンジン自動停止を禁止する(S107)。
車速≦停車判定値Vsになると、ステップS108で否定判定され、ステップS110へ進む。ステップS110では、車両が停止してから所定時間T1が経過したか否かを判定する。この所定時間T1は、停車後、車両の振動が収まるまでに要する時間であり、本実施形態では固定値(例えば数秒)が設定されている。停車から所定時間T1が経過する前であれば、ステップS111へ進み、勾配角θをホールド値θhのままにし、ステップS113へ進む。一方、停車から所定時間T1が経過した後であれば、ステップS112へ進み、加速度センサ24の検出信号に基づいて停車中の路面の勾配角を算出し、その求めた演算値θaを現在の路面の勾配角θとした後、ステップS113へ進む。ステップS113ではIS許可勾配に停車時閾値γを設定し、その後ステップS105に進み、勾配角θとIS許可勾配(ここでは停車時閾値γ)とを比較する。そして、θ<γであればエンジン自動停止を許可し(S106)、θ≧γであればエンジン自動停止を禁止する(S107)。
本実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を、図4のタイムチャートを用いて説明する。なお、図4では、車両の走行路面が、所定勾配で一定である登り勾配の場合を想定している。図4において、所定勾配は、走行時閾値αよりも大きく、停車時閾値γよりも小さい勾配角となっている。
図4において、車両走行中にドライバがブレーキペダル31を踏み込むことにより車速が低下し、車速がIS許可車速Viよりも低くなったとする。この場合、車速<Viとなったタイミングt10では、加速度センサ24及び車輪速センサ25の検出信号に基づく勾配角の演算値θaがIS許可勾配αよりも大きいため、このタイミングではエンジン10は自動停止されず、エンジン運転状態が継続される。その後、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域になると、現在の走行路面の勾配角θとして、低速判定値Vd以下の低車速領域に入る直前で算出した勾配角をホールドした値(ホールド値θh)がそのまま保持される。この勾配角θのホールドは、停車タイミングt13から所定時間T1が経過するまでの期間(t11〜t14までの期間)実施される。また、タイミングt14以降では勾配角θのホールドが停止されて、加速度センサ24の検出信号に基づき都度算出した勾配角である演算値θaが勾配角θとして用いられる。
ここで、低速判定値Vd以下の低車速領域において、加速度センサ24及び車輪速センサ25の検出信号に基づいて勾配角を算出すると、その演算値は、実際の路面勾配は変化していないにもかかわらず小さくなり、実際値とのずれが大きくなる(図4(a)中の破線参照)。そのため、低速判定値Vd以下の低車速領域において、加速度センサ24及び車輪速センサ25の検出信号に基づき算出した勾配角を用いてエンジン自動停止の許否を判定すると、実際にはIS許可勾配よりも急な登り勾配であるにもかかわらず、エンジン10が自動停止されてしまうことがある(タイミングt12)。これに対し、本システムでは、車輪速センサ25の検出精度が低下する低車速領域では、その低車速領域に入る直前のタイミングでのセンサ検出信号に基づき算出した勾配角、換言すれば、車輪速センサ25の検出精度が確保され、かつその低車速領域に入る直近で算出した勾配角を用いてエンジン自動停止の許否を判定する。これにより、エンジン自動停止の許否判定に際し、誤判定を回避するようにしている。
以上詳述した上記実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
車両走行中において、低速判定値Vd以下の低車速領域に入る直前のセンサ検出信号に基づき算出した走行路面の勾配角をホールド値θhとし、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域にある期間では、そのホールド値θに基づいてエンジン10の自動停止の許否を判定する構成とした。この構成によれば、算出精度が高く、しかも算出精度が低下する領域の直近で算出した勾配角の演算値を用いてエンジン自動停止の許否を判定するため、実際の勾配角に応じたエンジン自動停止/再始動を実施することができ、その結果、アイドルストップ制御の制御性を向上させることができる。
車速が低速判定値Vd以下の低車速領域になってから、車両停止後、所定時間T1が経過するまでの期間において、勾配角θをホールド値θhで保持する構成とした。停車直後では、減速動作に伴い車両の振動が生じやすく、センサ検出信号による勾配角の算出精度が低下しやすい。この点、上記構成によれば、停車後、車両の振動が収まるまでは、勾配角θとしてホールド値θhを用いてエンジン自動停止の許否を判定するため、車両の振動に起因してエンジン自動停止の許否の誤判定を招くことを回避することができる。
また、車両停止後、所定時間T1が経過した後では、走行路面の勾配角θとして、その車両停止の期間に算出した演算値θaを用いてエンジン自動停止の許否を判定する構成としたため、停車後の実際の勾配角に応じてエンジン自動停止の許可又はその禁止を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1の実施形態では、勾配量θをホールド値θhで保持する期間の終了タイミングを、車両停止後に所定時間T1が経過したタイミングとしたが、本実施形態では、同終了タイミングを車両発進後の所定タイミングとする。
本実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を、図5のタイムチャートを用いて説明する。なお、図5では、図4と同様、車両の走行路面が所定勾配で一定の登り勾配である場合を想定している。この所定勾配は、車両走行中のIS許可勾配αよりも大きく、停車中のIS許可勾配γよりも小さい勾配となっている。
図5において、車両走行中にドライバがブレーキペダル31を踏み込むことにより車速が低下し、車速がIS許可車速Viよりも低くなった場合、車速<Viとなったタイミングt20では、勾配角の演算値θaがIS許可勾配αよりも大きいため、このタイミングではエンジン10は自動停止されず、エンジン運転状態が継続される。その後、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域になると、現在の走行路面の勾配角θとして、低速判定値Vd以下の低車速領域に入る直前での演算値がホールド値θhとして保持される。この勾配角θのホールドは、停車中の期間及び車両が発進して車速が低速判定値Vdよりも大きくなるまでの期間、継続して実施される。そして、車速が低速判定値Vdよりも大きくなると、そのタイミングt24以降、勾配角θとして演算値θaが用いられる。
以上詳述した第2の実施形態によれば、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域になってから、車両発進に伴い車速が低速判定値Vdよりも大きくなるまでの期間において、勾配角θをホールド値θhで保持する構成とした。この構成によれば、車両走行中にエンジン10を自動停止させた場合には、車両停止から発進までの期間、そのエンジン停止状態を継続させることができる。またこの場合、停車後直ちにエンジン10が再始動されることに起因してドライバに違和感を与えてしまう、といった不都合が生じることを回避することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1の実施形態では、IS許可勾配として走行時閾値αと停車時閾値γとを有する構成としたが、本実施形態では、更に勾配角の保持期間中での閾値を有する構成とする。
車速が低速判定値Vd以下になった後にも、走行路面の勾配角が変化することがあり得る。例えば、所定勾配角の路面の走行中において、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域で、より大きい勾配角の路面に乗り上げた場合などが挙げられる。その場合、ホールド値θhと実際の路面勾配との間にずれが生じ、その結果、エンジン10の自動停止の許否判定に際し、誤判定を招くおそれがある。
そこで、本実施形態では、勾配角θをホールド値θhで保持している期間(所定の保持期間)では、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域から車両停止までに乗り上げ可能な勾配角(乗り上げ勾配角Δθ)を考慮して設定したIS許可勾配を用いて、エンジン自動停止の許否判定を実施することとしている。
詳細には、本実施形態では、IS許可勾配として、車速が低速判定値Vd以下になる前での閾値である第1閾値αと、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域において勾配角θをホールド値θhで保持する保持期間での閾値である第2閾値βと、その保持期間の経過後における停車中の閾値である第3閾値γと、が設定されている。これらのうち、第1閾値αは第3閾値γよりも小さい値に設定されており、例えば第1閾値αが3〜5%の間の所定値、第3閾値γが14〜15%の間の所定値に設定されている。また、第2閾値βは、第1閾値αよりも大きく第3閾値γよりも小さい勾配角に設定される値であり、特に本実施形態では、低速判定値Vdでの車速に基づき算出される乗り上げ勾配角Δθを、第3閾値γから差し引くことにより得られる値としている。なお、第1閾値αが上記第1の実施形態の走行時閾値に相当し、第3閾値γが停車時閾値に相当する。
次に、本実施形態のアイドルストップ制御の処理手順について、図6のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU20により所定周期毎に実行される。
図6において、ステップS301〜S307は上述した図3のステップS101〜S107と同様の処理であり、これらの処理により、車速が低速判定値Vd以下になる前のエンジン自動停止の許否判定が、走行路面の勾配角に応じて行われる。車両走行中において、車速が低速判定値Vd以下となるとステップS302で否定判定され、ステップS308へ進み、車両停止前か否かを判定する。車両停止前である場合、ステップS309へ進み、現在の走行路面の勾配角θにホールド値θhを設定するとともに、ステップS310において、IS許可勾配として第2閾値βを設定する。本実施形態では、低速判定値Vdが一定値であり、第2閾値βとしては一定値(例えば9〜11%の間の所定値)を用いる。
なお、第2閾値βについては、乗り上げ分の勾配角を第3閾値γから差し引いて得られた値に対し、更になまし遅れや、車両と路面との摩擦損失などに基づいて補正を行ってもよい。ここで、なまし遅れは、加速度センサ24及び車輪速センサ25の検出信号に基づき勾配角を算出する際のなまし処理の遅れを考慮した成分であり、例えば車速に応じて算出される。具体的には、車速が大きいほど、なまし遅れとして大きい値が設定される。また、摩擦損失は、例えばマスタシリンダ圧に応じて算出され、マスタシリンダ圧が高いほど摩擦損失として大きい値が設定される。
IS許可勾配に第2閾値βを設定した後では、ステップS305及びS306へ進み、勾配角θとIS許可勾配とを比較し、エンジン自動停止の許否を判定する。また、停車後では、ステップS311〜S314の処理を実行する。この処理は、図3のステップS110〜113と同様の処理であり、これらの処理により、停車後のエンジン自動停止の許否判定が走行路面の勾配角に応じて行われる。
次に、本実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を、図7のタイムチャートを用いて説明する。なお、図7では、第1閾値αよりも大きくかつ第2閾値βよりも小さい勾配角の路面で減速動作に入り、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域に入る直前で、第3閾値γよりも大きい勾配角の路面に変わった場合を想定している。
図7において、車両走行中のブレーキ操作により車速が低下し、IS許可車速Viよりも低くなった場合、車速<Viとなったタイミングt40では、勾配角の演算値θaがIS許可勾配αよりも大きく、エンジン10が自動停止されない。その後、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域になると、そのタイミングt41以降では、現在の走行路面の勾配角θが、低速判定値Vd以下の低車速領域に入る直前で算出した勾配角(ホールド値θh)で保持される。また、勾配角θの保持は、車両停止後、所定時間T2が経過するまで継続される。なお、図7でのホールド値θhは、第2閾値βと第3閾値γとの間の値となっている。
ここで、勾配角θのホールド期間t41〜t43では、IS許可勾配として第1閾値αと第3閾値γとの間の第2閾値βが設定されている。また、第2閾値βは、車速が低速判定値Vdである時の運動エネルギによって乗り上げ可能な勾配角Δθを見越して設定されており、具体的には第3閾値γからΔθを差し引いた値が設定されている。これにより、勾配角の保持期間t41〜t43では、その保持期間に変化し得る勾配角を見越してエンジン10の自動停止の許否判定を実施することができる。故に、保持期間の経過後に勾配角の演算値θaと第3閾値γとの比較結果に基づきエンジン自動停止が禁止される可能性がある状況においては、保持期間中にエンジン10が自動停止されてしまうことを回避することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・車両の減速度、つまり負の加速度に応じて低速判定値Vdを可変に設定する設定手段を備える構成とする。車輪速センサ25の検出信号に基づく演算の精度が低下する車速領域は、車両減速時における減速度(車速の負の傾き)に応じて異なり、減速度が大きいほど高い車速領域から演算精度が低下する傾向にある。したがって、上記構成とすることにより、車輪加速度の演算精度、ひいては走行路面の勾配角の演算精度の低下に起因して、エンジン自動停止の許否判定の精度が低下することを好適に抑制することができる。具体的には、図8に示すように、車両の減速度が大きいほど、低速判定値Vdを高車速側に設定する。
・上記第3の実施形態では、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域に入ってから、車両停止するまでの期間に乗り上げ可能な勾配角を考慮して、勾配角θの保持期間t41〜t43でのIS許可勾配を設定した。つまり、勾配角θの保持期間でのIS許可勾配として、第1閾値αと第3閾値γとの間の第2閾値βを用いる構成とした。これに対し、本実施形態では、車速が低速判定値Vd以下の低車速領域に入ってから車両停止するまでの期間に乗り上げ可能な勾配角に基づいて、その低車速領域に入る直前で算出した勾配角である直前算出値を補正する手段(勾配補正手段)を備え、勾配角θの保持期間では、その補正値と第3閾値γとの比較結果に基づいて、エンジン10の自動停止の許否を判定する構成とする。具体的には、図9に示すように、直前算出値である補正前ホールド値θh1に、車速が低速判定値Vdの時に乗り上げ可能な勾配角Δθを加算することにより直前算出値を補正し、その得られた補正後ホールド値θh2と第3閾値γとを比較する。そして、補正後ホールド値θh2<第3閾値γであればエンジン10の自動停止を許可し、そうでなければエンジン10の自動停止を禁止する。
・上記実施形態では、勾配角(演算値θa又はホールド値θh)とIS許可勾配とを比較し、その比較結果に基づいてエンジン自動停止の許否を判定することにより、勾配角(演算値θa又はホールド値θh)を用いてのエンジン自動停止の許否を判定する構成とした。これに対し、本実施形態では、車両の走行路面の勾配角に応じてIS許可マスタ圧を可変に設定する設定手段を備え、液圧センサ34により検出したマスタシリンダ圧と、その設定手段により設定したIS許可マスタ圧との比較結果に基づいてエンジン自動停止の許否を判定することにより、勾配角(演算値θa又はホールド値θh)を用いてのエンジン自動停止の許否を判定する構成とする。例えば、ECU20は、車両走行中において、例えばブレーキペダル31の踏込み操作が行われたこと、車速がIS許可車速Viよりも低くなったこと、及びマスタシリンダ圧がIS許可マスタ圧以上になったことの条件が成立した場合、エンジン10の燃焼を停止してエンジン10を自動停止させる。本構成では、図10に示すように、勾配角(演算値θa又はホールド値θh)が大きいほど、すなわち勾配が急であるほど、IS許可マスタ圧が大きい値に設定される。
・上記第1の実施形態では、車両停止後、予め定めた所定時間T1が経過したタイミング(t14)を勾配角θの保持期間の終了タイミングとしたが、本実施形態では、停車判定値Vs以下の車速において車両の振動度合いを検出し、その検出した振動度合いに基づいて勾配角θのホールドを終了するタイミングを可変にする構成とする。ここで、車両の振動度合いについて、本実施形態では、加速度センサ24及び車輪速センサ25の検出信号に基づき算出される勾配角θ(演算値θa)を用い、その演算値θaの振幅、すなわち演算値θaの極大値と極小値との差分により判断する。そして、演算値θaの振幅が判定値TH以下となった場合に、勾配角θのホールドを終了し、演算により勾配角θを算出する制御に移行する。
車両の振動度合いに基づき勾配角θのホールドを終了する構成の具体的態様を、図11を用いて説明する。図11において、車速が低速判定値Vd以下になったタイミングt50で勾配角θのホールドを開始し、その後、車速が停車判定値Vs以下になると、そのタイミングt51以降において、勾配角の演算値θの極大値と極小値との差分(振幅)を都度算出する。また、その算出した振幅と判定値THとを比較する。そして、振幅≦THとなったタイミングt52で、勾配角のホールドを終了し、その後、勾配角の演算値θaを用いてエンジン10の自動停止/再始動を判定する。
・上記第1の実施形態では、車両停止後、所定時間T1が経過したタイミング(t14)を勾配角θの保持期間の終了タイミングとしたが、車両停止のタイミング(t13)を同終了タイミングとしてもよい。また、上記第2の実施形態では、車両発進後、車速が低速判定値Vdよりも大きくなったタイミング(t24)を勾配角θの保持期間の終了タイミングとしたが、車両発進のタイミング(t23)を同終了タイミングとしてもよいし、あるいは車両の発進タイミングから所定時間経過後のタイミングを同終了タイミングとしてもよい。
・上記第1の実施形態において、車両の発進タイミング(図4中のt15)から、車速が低速判定値Vdよりも大きくなるまでの期間T3についても、その期間T3の直前での演算値θaで勾配角θを保持する構成とする。この場合、車両停止中において発進直前に加速度センサ24の検出信号に基づき算出した勾配角をホールド値θhとし、期間T3では、そのホールド値θhで勾配角θを保持するようにする。
・上記実施形態では、回転センサとして電磁ピックアップ式センサを用いたが、車輪の回転を検出する他のパルス検出式センサ、例えばMREセンサ等を用いてもよい。
10…エンジン、20…ECU(第1算出手段、速度算出手段、第2算出手段、勾配算出手段、勾配保持手段、停止制御手段、振動検出手段)、24…加速度センサ、25…車輪速センサ(回転センサ)、33…マスタシリンダ、34…液圧センサ。

Claims (13)

  1. 車両に搭載されたエンジン(10)の自動停止及び再始動を行うエンジン停止始動制御装置であって、
    センサ自身に加わる力に基づき加速度を検出する加速度センサ(24)の検出信号に基づいて車両加速度を算出する第1算出手段と、
    車輪の回転を検出する回転センサ(25)の検出信号に基づいて車速を算出する速度算出手段と、
    前記速度算出手段により算出した車速の変化に基づいて車輪加速度を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出した車両加速度及び前記第2算出手段により算出した車輪加速度に基づいて、前記車両の走行路面の勾配角を算出する勾配算出手段と、
    前記車両の走行中において、所定の低速判定値以下の低車速領域に入る直前で前記勾配算出手段により算出した勾配角である直前算出値を、その後、車速が前記低車速領域にある期間での前記走行路面の勾配角として保持する勾配保持手段と、
    前記車両の走行中において、車速が前記低車速領域に入る前の期間では、前記勾配算出手段により算出した勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、車速が前記低車速領域にある期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定する停止制御手段と、
    を備え
    前記車両の減速度に応じて前記所定の低速判定値を可変に設定することを特徴とするエンジン停止始動制御装置。
  2. 前記勾配保持手段は、車速が前記低車速領域になってから、車両停止後、所定時間が経過するまでの所定の保持期間において、前記直前算出値を勾配角として保持し、
    前記停止制御手段は、前記所定の保持期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、前記所定の保持期間の経過後において車両停止の期間では、その車両停止の期間に前記車両加速度に基づき算出した勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定する請求項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  3. 車両停止後において、前記車両の振動度合いを検出する振動検出手段を備え、
    前記勾配保持手段は、前記所定の保持期間の終了タイミングを、前記振動検出手段により検出した振動度合いに基づいて可変に設定する請求項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  4. 前記車両の走行路面の勾配角が所定の勾配閾値よりも小さい場合に前記エンジンの自動停止を許可するとともに、前記所定の勾配閾値よりも大きい場合に前記エンジンの自動停止を禁止し、
    前記所定の勾配閾値として、車両走行中であって前記所定の保持期間よりも前での閾値である第1閾値と、前記所定の保持期間での閾値である第2閾値と、前記所定の保持期間の経過後における車両停止中の閾値である第3閾値と、を含み、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも大きくかつ前記第3閾値よりも小さい勾配角に設定されている請求項又はに記載のエンジン停止始動制御装置。
  5. 前記第2閾値は、前記低車速領域に入ってから車両停止までの期間に乗り上げ可能な勾配角として前記所定の低速判定値に基づき算出した勾配角を、前記第3閾値から差し引いた値に設定されている請求項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  6. 前記車両の走行路面の勾配角が所定の勾配閾値よりも小さい場合に前記エンジンの自動停止を許可するとともに、前記所定の勾配閾値よりも大きい場合に前記エンジンの自動停止を禁止し、
    前記所定の勾配閾値として、車両走行中での閾値である走行時閾値と、車両停止中での閾値である停車時閾値と、を含み、
    前記低車速領域に入ってから車両停止までの期間に乗り上げ可能な勾配角として前記所定の低速判定値に基づき算出した勾配角に基づいて、前記勾配保持手段により保持された勾配角を補正する勾配補正手段を備え、
    前記停止制御手段は、前記所定の保持期間では、前記勾配補正手段により補正された勾配角と前記停車時閾値との比較結果に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定する請求項又はに記載のエンジン停止始動制御装置。
  7. 前記勾配保持手段は、車速が前記低車速領域になってから、車両停止後、再び車両が発進するまでの所定の保持期間において、前記直前算出値を勾配角として保持し、
    前記停止制御手段は、前記所定の保持期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定する請求項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  8. 車両に搭載されたエンジン(10)の自動停止及び再始動を行うエンジン停止始動制御装置であって、
    センサ自身に加わる力に基づき加速度を検出する加速度センサ(24)の検出信号に基づいて車両加速度を算出する第1算出手段と、
    車輪の回転を検出する回転センサ(25)の検出信号に基づいて車速を算出する速度算出手段と、
    前記速度算出手段により算出した車速の変化に基づいて車輪加速度を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出した車両加速度及び前記第2算出手段により算出した車輪加速度に基づいて、前記車両の走行路面の勾配角を算出する勾配算出手段と、
    前記車両の走行中において、所定の低速判定値以下の低車速領域に入る直前で前記勾配算出手段により算出した勾配角である直前算出値を、その後、車速が前記低車速領域にある期間での前記走行路面の勾配角として保持する勾配保持手段と、
    前記車両の走行中において、車速が前記低車速領域に入る前の期間では、前記勾配算出手段により算出した勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、車速が前記低車速領域にある期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定する停止制御手段と、
    車両停止後において、前記車両の振動度合いを検出する振動検出手段と、を備え
    前記勾配保持手段は、車速が前記低車速領域になってから、車両停止後、所定時間が経過するまでの所定の保持期間において、前記直前算出値を勾配角として保持し、かつ、前記所定の保持期間の終了タイミングを、前記振動検出手段により検出した振動度合いに基づいて可変に設定し、
    前記停止制御手段は、前記所定の保持期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、前記所定の保持期間の経過後において車両停止の期間では、その車両停止の期間に前記車両加速度に基づき算出した勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定することを特徴とするエンジン停止始動制御装置。
  9. 車両に搭載されたエンジン(10)の自動停止及び再始動を行うエンジン停止始動制御装置であって、
    該エンジン停止始動制御装置は、前記車両の走行路面の勾配角が所定の勾配閾値よりも小さい場合に前記エンジンの自動停止を許可するとともに、前記所定の勾配閾値よりも大きい場合に前記エンジンの自動停止を禁止し、
    センサ自身に加わる力に基づき加速度を検出する加速度センサ(24)の検出信号に基づいて車両加速度を算出する第1算出手段と、
    車輪の回転を検出する回転センサ(25)の検出信号に基づいて車速を算出する速度算出手段と、
    前記速度算出手段により算出した車速の変化に基づいて車輪加速度を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出した車両加速度及び前記第2算出手段により算出した車輪加速度に基づいて、前記車両の走行路面の勾配角を算出する勾配算出手段と、
    前記車両の走行中において、所定の低速判定値以下の低車速領域に入る直前で前記勾配算出手段により算出した勾配角である直前算出値を、その後、車速が前記低車速領域にある期間での前記走行路面の勾配角として保持する勾配保持手段と、
    前記車両の走行中において、車速が前記低車速領域に入る前の期間では、前記勾配算出手段により算出した勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、車速が前記低車速領域にある期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定する停止制御手段と、
    を備え
    前記勾配保持手段は、車速が前記低車速領域になってから、車両停止後、所定時間が経過するまでの所定の保持期間において、前記直前算出値を勾配角として保持し、
    前記停止制御手段は、前記所定の保持期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、前記所定の保持期間の経過後において車両停止の期間では、その車両停止の期間に前記車両加速度に基づき算出した勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、
    前記所定の勾配閾値として、車両走行中であって前記所定の保持期間よりも前での閾値である第1閾値と、前記所定の保持期間での閾値である第2閾値と、前記所定の保持期間の経過後における車両停止中の閾値である第3閾値と、を含み、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも大きくかつ前記第3閾値よりも小さい勾配角に設定されていることを特徴とするエンジン停止始動制御装置。
  10. 前記車両の走行路面の勾配角が所定の勾配閾値よりも小さい場合に前記エンジンの自動停止を許可するとともに、前記所定の勾配閾値よりも大きい場合に前記エンジンの自動停止を禁止し、
    前記所定の勾配閾値として、車両走行中であって前記所定の保持期間よりも前での閾値である第1閾値と、前記所定の保持期間での閾値である第2閾値と、前記所定の保持期間の経過後における車両停止中の閾値である第3閾値と、を含み、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも大きくかつ前記第3閾値よりも小さい勾配角に設定されている請求項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  11. 前記第2閾値は、前記低車速領域に入ってから車両停止までの期間に乗り上げ可能な勾配角として前記所定の低速判定値に基づき算出した勾配角を、前記第3閾値から差し引いた値に設定されている請求項9又は10に記載のエンジン停止始動制御装置。
  12. 前記車両の走行路面の勾配角が所定の勾配閾値よりも小さい場合に前記エンジンの自動停止を許可するとともに、前記所定の勾配閾値よりも大きい場合に前記エンジンの自動停止を禁止し、
    前記所定の勾配閾値として、車両走行中での閾値である走行時閾値と、車両停止中での閾値である停車時閾値と、を含み、
    前記低車速領域に入ってから車両停止までの期間に乗り上げ可能な勾配角として前記所定の低速判定値に基づき算出した勾配角に基づいて、前記勾配保持手段により保持された勾配角を補正する勾配補正手段を備え、
    前記停止制御手段は、前記所定の保持期間では、前記勾配補正手段により補正された勾配角と前記停車時閾値との比較結果に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定する請求項8〜11のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  13. 車両に搭載されたエンジン(10)の自動停止及び再始動を行うエンジン停止始動制御装置であって、
    該エンジン停止始動制御装置は、前記車両の走行路面の勾配角が所定の勾配閾値よりも小さい場合に前記エンジンの自動停止を許可するとともに、前記所定の勾配閾値よりも大きい場合に前記エンジンの自動停止を禁止し、
    センサ自身に加わる力に基づき加速度を検出する加速度センサ(24)の検出信号に基づいて車両加速度を算出する第1算出手段と、
    車輪の回転を検出する回転センサ(25)の検出信号に基づいて車速を算出する速度算出手段と、
    前記速度算出手段により算出した車速の変化に基づいて車輪加速度を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出した車両加速度及び前記第2算出手段により算出した車輪加速度に基づいて、前記車両の走行路面の勾配角を算出する勾配算出手段と、
    前記車両の走行中において、所定の低速判定値以下の低車速領域に入る直前で前記勾配算出手段により算出した勾配角である直前算出値を、その後、車速が前記低車速領域にある期間での前記走行路面の勾配角として保持する勾配保持手段と、
    前記車両の走行中において、車速が前記低車速領域に入る前の期間では、前記勾配算出手段により算出した勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、車速が前記低車速領域にある期間では、前記勾配保持手段により保持された勾配角を用いて前記エンジンの自動停止の許否を判定する停止制御手段と、
    を備え
    前記勾配保持手段は、車速が前記低車速領域になってから、車両停止後、所定時間が経過するまでの所定の保持期間において、前記直前算出値を勾配角として保持し、
    前記所定の勾配閾値として、車両走行中での閾値である走行時閾値と、車両停止中での閾値である停車時閾値と、を含み、
    前記低車速領域に入ってから車両停止までの期間に乗り上げ可能な勾配角として前記所定の低速判定値に基づき算出した勾配角に基づいて、前記勾配保持手段により保持された勾配角を補正する勾配補正手段をさらに備え、
    前記停止制御手段は、前記所定の保持期間では、前記勾配補正手段により補正された勾配角と前記停車時閾値との比較結果に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定し、前記所定の保持期間の経過後において車両停止の期間では、その車両停止の期間に前記車両加速度に基づき算出した勾配角に基づいて前記エンジンの自動停止の許否を判定することを特徴とするエンジン停止始動制御装置。
JP2012170601A 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置 Active JP5924179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170601A JP5924179B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置
DE102013107937.7A DE102013107937B4 (de) 2012-07-31 2013-07-25 Maschinenstopp- und -start-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170601A JP5924179B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029144A JP2014029144A (ja) 2014-02-13
JP5924179B2 true JP5924179B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49944114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170601A Active JP5924179B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エンジン停止始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5924179B2 (ja)
DE (1) DE102013107937B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924242B2 (ja) * 2012-11-16 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法
JP6287560B2 (ja) * 2014-05-12 2018-03-07 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP6833273B2 (ja) * 2016-12-22 2021-02-24 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
FR3093691B1 (fr) * 2019-03-15 2021-02-19 Renault Sas Procédé de régulation de la vitesse d'un véhicule
JP7306308B2 (ja) * 2020-04-03 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法および車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626003B2 (ja) 1988-12-15 1997-07-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 路面傾斜角検出装置
JP2001082956A (ja) * 2000-08-11 2001-03-30 Hitachi Ltd 車両の勾配検知装置
JP3858629B2 (ja) * 2001-06-14 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 路面勾配測定装置及びエンジン自動停止始動装置
JP4355848B2 (ja) * 2002-09-27 2009-11-04 井関農機株式会社 農作業機
JP4096748B2 (ja) * 2003-02-06 2008-06-04 日産自動車株式会社 エンジンの自動停止装置
JP2005119467A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Denso Corp 車両処理システム
JP2005201107A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
US8090499B2 (en) 2004-11-23 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Anti-rollback control via grade information for hybrid and conventional vehicles
JP4835537B2 (ja) * 2007-08-09 2011-12-14 マツダ株式会社 エンジンの自動停止装置
DE102009045567A1 (de) 2009-10-12 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US9249741B2 (en) * 2010-07-23 2016-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine automatic stopping device and engine automatic stopping method
US8594912B2 (en) 2011-04-28 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC Stop/start control systems and methods for internal combustion engines
US8935075B2 (en) 2011-08-04 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Engine start stop inhibit system and method
JP2012046182A (ja) * 2011-10-12 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014029144A (ja) 2014-02-13
DE102013107937A1 (de) 2014-02-06
DE102013107937B4 (de) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672809B2 (en) Engine control apparatus
JP5924179B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP4678442B2 (ja) 車両制御装置
JP5737203B2 (ja) エンジン制御装置
JP5236044B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
US10583836B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2009018681A (ja) 車速制御装置及び車速制御プログラム
US20140229085A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP5990946B2 (ja) エンジン制御装置
CN104879225B (zh) 内燃机的停止起动控制装置
JPH0960537A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
CN109803864B (zh) 省燃费控制装置以及省燃费控制方法
CN107401460B (zh) 车辆的发动机自动停止再启动装置
CN110121452B (zh) 用于控制具有自动化离合器的车辆的滑行运行的方法
US20130192333A1 (en) Acceleration detection device
JP2007237820A (ja) 車両の自動走行制御装置
JP2014238101A (ja) 車両制御装置
JP6003867B2 (ja) エンジン制御装置
JP2005201107A (ja) アイドルストップ制御装置
JP4892456B2 (ja) 車両用燃料供給制限装置
JP2007127015A (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2006112302A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
CN108331669B (zh) 发动机停止起动控制装置
JP6249761B2 (ja) 車両の制御装置
JP5601466B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250