JP6185424B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6185424B2
JP6185424B2 JP2014081064A JP2014081064A JP6185424B2 JP 6185424 B2 JP6185424 B2 JP 6185424B2 JP 2014081064 A JP2014081064 A JP 2014081064A JP 2014081064 A JP2014081064 A JP 2014081064A JP 6185424 B2 JP6185424 B2 JP 6185424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
image forming
cassette
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014081064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199324A (ja
Inventor
藤原 大輔
大輔 藤原
智博 陶
智博 陶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014081064A priority Critical patent/JP6185424B2/ja
Priority to US14/682,981 priority patent/US9256155B2/en
Priority to CN201510166268.7A priority patent/CN104977826B/zh
Priority to EP15162921.9A priority patent/EP2930569B1/en
Publication of JP2015199324A publication Critical patent/JP2015199324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185424B2 publication Critical patent/JP6185424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般的に、プリンター及び複写機のような画像形成装置において、シートに形成された画像にスキューが発生することがある。スキューとは、画像がシートに斜めに形成されることである。スキューは、感光体ドラムに対する主走査方向が傾斜している場合に発生することがある。特に、カラー機においては、複数の感光体ドラムに対する複数の主走査方向がばらつくと、スキューによって画像の色ずれが発生することがある。
感光体ドラムに対する主走査方向の傾斜を小さくするために、つまり、スキューを調整するために、レーザースキャニングユニット(LSU)の内部に搭載した反射ミラーの姿勢を調整する。
特許文献1に記載された画像形成装置では、画像形成装置の側面からLSUにアクセスしてスキューを調整する。例えば、画像形成装置の側面に穴を形成し、穴から工具を挿入して、LSUにアクセスし、反射ミラーの姿勢を調整する。
特開2006−181872号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置には、次のような課題がある。すなわち、画像形成装置の設置面積を減らす要請、及び画像形成装置の低背化の要請がある。特に、A4カラー機では設置面積を減らす要請は強い。また、複合機では、高さが高くなり易いため、特に、低背化の要請が強い。
設置面積を減らし、低背化を実現するために、画像形成装置の内部の両側面に基板を配置することが考えられる。画像形成装置の内部の両側面に基板を配置した場合、画像形成装置の側面に穴を形成してLSUへアクセスすることは困難であり、画像形成装置にLSUを取り付けた後で、画像形成装置の外部から反射ミラーの姿勢を調整することは困難である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光走査部の内部に配置された反射部材の姿勢を容易に調整できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一局面によれば、画像形成装置は、複数の被走査体と、光走査部と、カセットと、カセット挿入部と、カセットガイドとを備える。光走査部は、前記複数の被走査体上で光を走査する。カセットは、シートを収容する。カセット挿入部には、前記カセットが挿入される。カセットガイドは、前記カセット挿入部に配置され、前記カセットを案内する。前記光走査部は、複数の反射部材を含む。複数の反射部材は、前記複数の被走査体に対応して配置され、各々が対応する前記被走査体に前記光を導く。前記カセットガイドは、前記複数の反射部材のうち規定数の反射部材に対応して配置される前記規定数と同数の調整機構を含む。調整機構の各々は、対応する前記反射部材の姿勢を調整する。
本発明によれば、反射部材の姿勢を調整する調整機構がカセットガイドに設けられる。従って、ユーザーは、カセットをカセット挿入部から取り出すことによって、調整機構に容易にアクセスできる。その結果、光走査部の内部に配置された反射部材の姿勢を容易に調整できる。
(a)本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構造の正面を示す模式的断面図である。(b)本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構造の側面を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の正面を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のカセットガイドを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のカセットガイドの断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の調整機構、光走査部の外観、及びドラム部を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の調整機構、光走査部の内部、及びドラム部を示す側面図である。 (a)本発明の実施形態に係る画像形成装置の反射部材の姿勢の調整を説明する図である。(b)右上がりスキューを説明する図である。(c)左上がりスキューを説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の軸部材を説明する図である。 (a)本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1例に係る第1接触部及び第2接触部を説明する図である。(b)本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2例に係る第1接触部及び第2接触部を説明する図である。(c)本発明の実施形態に係る画像形成装置の第3例に係る第1接触部及び第2接触部を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1(a)及び図1(b)は、それぞれ、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の内部構造の正面及び側面を示す模式的断面図である。図2は、画像形成装置1を示す斜視図である。画像形成装置1は、本実施形態ではプリンターである。なお、本実施形態では、X軸及びY軸は水平面に平行であり、Z軸は鉛直軸に平行である。X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直行する。Y軸の正方向を前方向と定義し、Y軸の負方向をカセット11の挿入方向IDと定義する。
画像形成装置1は、給送部10、手差シート搬送部50、画像形成部90、搬送部95、2個の基板B、画像形成装置1の正面に配置された手差しトレイ51、及び排出トレイ96を備える。2個の基板Bは、給送部10、手差シート搬送部50、及び画像形成部90を挟むように、画像形成装置1の内部の両側面に配置される。側面に基板Bを配置することにより、画像形成装置1の設置面積を減らすことができ、また、画像形成装置1の低背化を実現できる。
給送部10は、シートを収容するカセット11を含む。画像形成部90は、光走査部55、ドラム部75、及び一次転写部85を含む。光走査部55は、レーザースキャニングユニット55A(以下、「LSU55A」と記載する。)及びレーザースキャニングユニット55B(以下、「LSU55B」と記載する。)を含む。
ドラム部75は、ユニット79BK、ユニット79Y、ユニット79C、及びユニット79Mを含む。ユニット79BK、ユニット79Y、ユニット79C、及びユニット79Mは、それぞれ、感光体ドラム77BK(被走査体)、感光体ドラム77Y(被走査体)、感光体ドラム77C(被走査体)、及び感光体ドラム77M(被走査体)を含む。ユニット20BK〜ユニット20Mの各々は、帯電器、現像器、除電器、及びクリーナーをさらに含む。
画像形成過程を説明する。給送部10は、カセット11に収容されたシートを搬送部95へ給送する。手差しトレイ51に載置されたシートは、手差シート搬送部50に給送される。手差シート搬送部50はシートを搬送部95へ搬送する。搬送部95は画像形成部90にシートを搬送する。
画像形成部90はシートに画像を形成する。具体的には、ユニット79BK〜ユニット79Mの帯電器は、それぞれ、感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mを帯電状態にする。光走査部55は、感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77M上でレーザー光(光)を走査する。
具体的には、LSU55Aは、帯電状態の感光体ドラム77BK上で主走査方向にレーザー光を走査することによって感光体ドラム77BK上に静電潜像を形成する。LSU55Aは、帯電状態の感光体ドラム77Y上で主走査方向にレーザー光を走査することによって感光体ドラム77Y上に静電潜像を形成する。
LSU55Bは、帯電状態の感光体ドラム77C上で主走査方向にレーザー光を走査することによって感光体ドラム77C上に静電潜像を形成する。LSU55Bは、帯電状態の感光体ドラム77M上で主走査方向にレーザー光を走査することによって感光体ドラム77M上に静電潜像を形成する。
感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mに対する主走査方向は、それぞれ、感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mの回転軸に平行である。なお、感光体ドラム77BKに対する主走査方向と感光体ドラム77Yに対する主走査方向とは逆向きである。感光体ドラム77Cに対する主走査方向と感光体ドラム77Mに対する主走査方向とは逆向きである。なお、本明細書では、感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mに対する主走査方向を総称して主走査方向と記載する。
複数の感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mの各々には、光走査部55によって形成された静電潜像に基づいて、互いに異なる色のトナー像(現像剤像)が形成される。具体的には、ユニット79BK、ユニット79Y、ユニット79C、及びユニット79Mの現像器は、それぞれ、感光体ドラム77BK、感光体ドラム77Y、感光体ドラム77C、及び感光体ドラム77Mの周面に形成された静電潜像を現像して、感光体ドラム77BK、感光体ドラム77Y、感光体ドラム77C、及び感光体ドラム77Mの周面にブラック色、イエロー色、シアン色、及びマゼンダ色のトナー像を形成する。
一次転写部85の一次転写ベルトには、感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mに形成されたトナー像が重畳して転写され、カラーの画像が形成される。画像形成部90は二次転写ローラーをさらに含む。二次転写ローラーは、一次転写ベルトとの間にシートを挟み込んで、一次転写ベルトに形成された画像をシートに転写する。
画像形成装置1は定着部をさらに備える。搬送部95は、画像が形成されたシートを定着部に搬送する。定着部は、シートを加熱及び加圧して、画像をシートに定着させる。搬送部95は、画像が定着されたシートを排出トレイ96に排出する。
図2及び図3を参照して、カセット11及びカセットガイド20について説明する。カセット11は、画像形成装置1の正面に配置される。図3は、画像形成装置1の正面を示す図である。図3は、カセット11が画像形成装置1から取り出された状態を示す。画像形成装置1は、カセット11が挿入されるカセット挿入部12、及びカセットガイド20をさらに備える。
カセット挿入部12には挿入口12aが形成される。挿入口12aは画像形成装置1の正面に位置する。従って、調整者は、画像形成装置1の正面に向かって、挿入口12aを介して、カセット挿入部12にカセット11を挿入し、又はカセット挿入部12からカセット11を引き出すことができる。
カセットガイド20は、カセット挿入部12の一方側面に配置され、挿入口12aからカセット挿入部12の奥(画像形成装置1の背面)に向かって延びる。カセットガイド20は、カセット挿入部12に配置され、カセット11を案内する。また、カセットガイド20は、カセット11が挿入されたことを検知する機能、及び手差シート搬送部50のジャム処理時のガイドとしての機能を有する。
図4及び図5を参照して、カセットガイド20の詳細について説明する。図4は、カセットガイド20のガイド面24Fを示す斜視図である。カセットガイド20は、挿入方向IDに沿って延びており、ガイド面24F及びレール26を有する。ガイド面24Fは、カセット挿入部12に挿入されたカセット11と対向する。レール26は、カセットガイド20の下端に形成される。カセット11は、レール26上をスライドして、挿入され、又は引き出される。
図5は、カセットガイド20の断面図である。カセットガイド20は、ガイド面24Fの裏面24Bに配置される調整機構33Y、調整機構33C、及び調整機構33Mを含む。調整機構33Yは感光体ドラム77Yによって形成された画像のスキューを調整する。調整機構33Cは、感光体ドラム77Cによって形成された画像のスキューを調整する。調整機構33Mは、感光体ドラム77Mによって形成された画像のスキューを調整する。
調整機構33Yは、軸部材28Y及び回転機構32Yを含む。軸部材28Yは、カセットガイド20の長手方向(挿入方向ID)に沿って延びる。回転機構32Yは、軸部材28Yの先端部に連結され、軸部材28Yの回転に応じて回転する。具体的には、回転機構32Yは、ウォームギア30Y、及び5個のギア31Yを含む。5個のギア31Yは互いに連結される。ウォームギア30Yは軸部材28Yの先端部に連結される。ウォームギア30Mは、最下段のギア31Yに連結される。従って、軸部材28Yが軸部材28Yの軸線の周りに回転すると、ウォームギア30Yが回転し、さらに、5個のギア31Yが回転する。
調整機構33Cは、軸部材28C及び回転機構32Cを含む。軸部材28Cは、カセットガイド20の長手方向に沿って延びる。回転機構32Cは、軸部材28Cの先端部に連結され、軸部材28Cの回転に応じて回転する。具体的には、回転機構32Cは、ウォームギア30C、及び4個のギア31Cを含む。4個のギア31Cは互いに連結される。ウォームギア30Cは軸部材28Cの先端部に連結される。従って、軸部材28Cが軸部材28Cの軸線の周りに回転すると、ウォームギア30Cが回転し、さらに、4個のギア31Cが回転する。
調整機構33Mは、軸部材28M及び回転機構32Mを含む。軸部材28Mは、カセットガイド20の長手方向に沿って延びる。回転機構32Mは、軸部材28Mの先端部に連結され、軸部材28Mの回転に応じて回転する。具体的には、回転機構32Mは、ウォームギア30M、及び3個のギア31Mを含む。3個のギア31Mは互いに連結される。ウォームギア30Mは軸部材28Mの先端部に連結される。従って、軸部材28Mが軸部材28Mの軸線の周りに回転すると、ウォームギア30Mが回転し、さらに、3個のギア31Mが回転する。
軸部材28Yの基端面23Yは、軸部材28Yの先端部よりもカセット挿入部12に形成された挿入口12aの近くに配置される。軸部材28Cの基端面23Cは、軸部材28Cの先端部よりも挿入口12aの近くに配置される。軸部材28Mの基端面23Mは、軸部材28Mの先端部よりも挿入口12aの近くに配置される。具体的には、次の通りである。
カセットガイド20には、同じ経路長(同じ規定長)を有する挿入路22Y、挿入路22C、及び挿入路22Mが形成される。挿入路22Y〜挿入路22Mは、カセットガイド20の長手方向に沿って、挿入口12aからカセット挿入部12の奥に向かって延びる。挿入路22Y、挿入路22C、及び挿入路22Mの最も奥には、それぞれ、軸部材28Yの基端面23Y、軸部材28Cの基端面23C、及び軸部材28Mの基端面23Mが位置する。
挿入路22Y〜挿入路22Mの経路長は、基端面23Y〜基端面23Mにアクセスするための工具の長さに対応して設定される。従って、基端面23Y〜基端面23Mの各々は、工具の長さに対応して挿入口12aよりも奥に配置される。
図6及び図7を参照して、LSU55A及びLSU55Bの詳細について説明する。図6は、調整機構33Y〜調整機構33M、LSU55A及びLSU55Bの外観、並びに感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mを示す側面図である。光走査部55のLSU55A及びLSU55Bの各々は筐体CSを含む。筐体CSの内部には、光学部品及び電子部品のような要素が配置される。
図7は、調整機構33Y〜調整機構33M、LSU55A及びLSU55Bの内部、並びに感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mを示す側面図である。光走査部55は複数の反射ミラー69(反射部材)を含む。複数の反射ミラー69は複数の感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mに対応して配置される。具体的には、次の通りである。
LSU55A及びLSU55Bの各々は、ポリゴンミラー59、モーター61、出射光学系64a、及び出射光学系64bを含む。モーター61はポリゴンミラー59を回転させる。ポリゴンミラー59は、入射したレーザー光を回転しながら反射する。出射光学系64aと出射光学系64bとは、モーター61の回転軸に対して対称に配置される。出射光学系64a及び出射光学系64bの各々は、fθレンズ63、反射ミラー65、反射ミラー67、及び反射ミラー69を含む。
LSU55Aのポリゴンミラー59が反射したレーザー光は、出射光学系64aのfθレンズ63、反射ミラー65、及び反射ミラー67を経由して、反射ミラー69に入射する。反射ミラー69は、入射したレーザー光を感光体ドラム77BKに導く。反射ミラー69を反射ミラー69BKと記載する場合がある。
LSU55Aのポリゴンミラー59が反射したレーザー光は、出射光学系64bのfθレンズ63、反射ミラー65、及び反射ミラー67を経由して、反射ミラー69に入射する。反射ミラー69は、入射したレーザー光を感光体ドラム77Yに導く。反射ミラー69を反射ミラー69Yと記載する場合がある。
同様にして、LSU55Bのポリゴンミラー59が反射したレーザー光は、出射光学系64aの反射ミラー69によって感光体ドラム77Cに導かれる。反射ミラー69を反射ミラー69Cと記載する場合がある。同様にして、LSU55Bのポリゴンミラー59が反射したレーザー光は、出射光学系64bの反射ミラー69によって感光体ドラム77Mに導かれる。反射ミラー69を反射ミラー69Mと記載する場合がある。
LSU55Aは、ギア57Yを含む連結機構70Yをさらに含む。LSU55Bは、ギア57Cを含む連結機構70C、及びギア57Mを含む連結機構70Mをさらに含む。
ここで、調整機構33Y〜調整機構33Mの配置を説明した後に、連結機構70Y〜連結機構70Mについて説明する。調整機構33Y〜調整機構33Mは、複数の反射ミラー69BK〜反射ミラー69Mのうち規定数Qの反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mに対応して配置される。つまり、カセットガイド20は、規定数Qと同数の調整機構33Y〜調整機構33Mを含む。本実施形態では、規定数Qは3である。調整機構33Y〜調整機構33Mは、それぞれ、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢を調整する。
連結機構70Y〜連結機構70Mの説明に戻る。連結機構70Y〜連結機構70Mは、規定数Qの調整機構33Y〜調整機構33Mに対応して配置される。つまり、光走査部55は、規定数Qと同数の連結機構70Y〜連結機構70Mを含む。
連結機構70Yは、互いに対応する回転機構32Yと反射ミラー69Yとを連結し、回転機構32Yの回転に応じて反射ミラー69Yの姿勢を変化させる。具体的には、ギア57Yは、回転機構32Yの最上段のギア31Yに連結される。従って、軸部材28Yが軸線の周りに回転にすると、回転機構32Yを介してギア57Yが回転する。連結機構70Yは、ギア57Yの回転に応じて、反射ミラー69Yの姿勢を変化させる。
連結機構70Cは、互いに対応する回転機構32Cと反射ミラー69Cとを連結し、回転機構32Cの回転に応じて反射ミラー69Cの姿勢を変化させる。具体的には、ギア57Cは、回転機構32Cの最上段のギア31Cに連結される。従って、軸部材28Cが軸線の周りに回転にすると、回転機構32Cを介してギア57Cが回転する。連結機構70Cは、ギア57Cの回転に応じて、反射ミラー69Cの姿勢を変化させる。
連結機構70Mは、互いに対応する回転機構32Mと反射ミラー69Mとを連結し、回転機構32Mの回転に応じて反射ミラー69Mの姿勢を変化させる。具体的には、ギア57Mは、回転機構32Mの最上段のギア31Mに連結される。従って、軸部材28Mが軸線の周りに回転にすると、回転機構32Mを介してギア57Mが回転する。連結機構70Mは、ギア57Mの回転に応じて、反射ミラー69Mの姿勢を変化させる。
図8を参照して、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢の調整、及びスキューの調整について説明する。なお、反射ミラー69C及び反射ミラー69Mの姿勢の調整は、反射ミラー69Yの姿勢の調整と同様であり、説明を省略する。反射ミラー69C及び反射ミラー69Mの調整によるスキューの調整は、反射ミラー69Yの調整によるスキューの調整と同様であり、説明を省略する。
図8(a)は、反射ミラー69Yの姿勢の調整を説明する図である。図8(a)は、図7の矢印Fの示す方向から感光体ドラム77Y及び反射ミラー69Yを見た状態を示す。連結機構70Yは、回転機構32Yの軸部材28Yの時計回り(矢印C1参照)の回転に応じて、反射ミラー69Yの姿勢を規定方向D1に変化させる。具体的には、連結機構70Yは、反射ミラー69Yの固定端部E1を支点Pとして、反射ミラー69Yを回転させ、反射ミラー69Yの移動端部E2を規定方向D1に変化させる。
一方、連結機構70Yは、回転機構32Yの軸部材28Yの反時計回り(矢印C2参照)の回転に応じて、反射ミラー69Yの姿勢を規定方向D1と反対の規定方向D2に変化させる。具体的には、連結機構70Yは、反射ミラー69Yの固定端部E1を支点Pとして、反射ミラー69Yを回転させ、反射ミラー69Yの移動端部E2を規定方向D2に変化させる。
なお、複数のギア31Y(図7参照)の数を調整することによって、軸部材28Yの回転方向と反射ミラー69Yの姿勢が変化する方向との組み合わせを調整できる。
また、軸部材28Yの単位回転角度当たりの反射ミラー69Yの姿勢の変化量は規定量Vである。単位回転角度の詳細は、後述される。反射ミラー69Yの姿勢の変化量は、例えば、移動端部E2の移動距離、又は反射ミラー69Yの回転角度である。
なお、ウォームギア30Y及び複数のギア31Yの歯数を調整することによって、軸部材28Yの単位回転角度当たりの反射ミラー69Yの姿勢の変化量を調整できる。
反射ミラー69Yの姿勢の変化に対応して、感光体ドラム77Yに対する主走査方向の傾斜が変化する。その結果、感光体ドラム77Yによって形成される画像のスキューを調整できる。なお、主走査方向の傾斜は、感光体ドラム77Yの回転軸線に対する傾斜である。
図8(b)は、右上がりスキューを説明する図である。右上がりスキューが発生し、シートTには右上がりに傾斜した線状画像ARが形成されている。右上がりスキューが発生した場合に、軸部材28Yを時計回り(矢印C1参照)に回転させると、連結機構70Yは、反射ミラー69Yの移動端部E2を規定方向D1に変化させる。その結果、感光体ドラム77Yに対する主走査方向の傾斜が変化し、右上がりスキューが修正される。
図8(c)は、左上がりスキューを説明する図である。左上がりスキューが発生し、シートTには左上がりに傾斜した線状画像ALが形成されている。左上がりスキューが発生した場合に、軸部材28Yを反時計回り(矢印C2参照)に回転させると、連結機構70Yは、反射ミラー69Yの移動端部E2を規定方向D2に変化させる。その結果、感光体ドラム77Yに対する主走査方向の傾斜が変化し、左上がりスキューが修正される。
なお、「右上がり」及び「左上がり」は、スキューの形態の説明の便宜のために使用しており、任意の表現を使用することができる。
図9を参照して、軸部材28Y〜軸部材28Mの詳細について説明する。図9は、軸部材28Y〜軸部材28Mを説明する図である。規定数の軸部材28Y〜軸部材28Mの各々は単位基端部材41を含む。規定数の軸部材28Y〜軸部材28Mのうちの少なくとも1つの軸部材28Yは、複数の単位軸部材40(本実施形態では3個の単位軸部材40)を含む。軸部材28Cは単数の単位軸部材40を含む。軸部材28Mは単位基端部材41を含む。
単位基端部材41は、軸部材28Y〜軸部材28Mの各々の基端部を構成する。単位基端部材41の長さ及び形状は一定であり、単位軸部材40の長さ及び形状は一定である。
例えば、連結を実行するため、単位基端部材41の一方端部には、十字溝、十字突起、雌ねじ、又は雄ねじが形成される。例えば、連結を実行するため、単位軸部材40の一方端部及び他方端部には、十字溝及び十字突起が形成され、又は雌ねじ及び雄ねじが形成される。
具体的には、軸部材28Yは、単位基端部材41及び3個の単位軸部材40を直線状に連結して形成される。先端に位置する単位軸部材40の先端部にはウォームギア部材42が連結される。ウォームギア部材42はウォームギア30Yを含む。また、単位基端部材41は基端面23Yを有する。
軸部材28Cは、単位基端部材41及び1個の単位軸部材40を直線状に連結して形成される。単位軸部材40の先端部にはウォームギア部材42が連結される。ウォームギア部材42はウォームギア30Cを含む。また、単位基端部材41は基端面23Cを有する。
軸部材28Mは、単位基端部材41によって形成される。単位基端部材41の先端部にはウォームギア部材42が連結される。ウォームギア部材42はウォームギア30Mを含む。また、単位基端部材41は基端面23Mを有する。
なお、ウォームギア部材42の長さ及び形状は一定である。例えば、連結を実行するため、ウォームギア部材42の一方端部には、十字溝、十字突起、雌ねじ、又は雄ねじが形成される。
図9を参照して、基端面23Y〜基端面23Mの形状及び色について説明する。図9に示すように、基端面23Y〜基端面23Mの各々は工具の形状に対応する形状を有する。例えば、基端面23Y〜基端面23Mの各々は、汎用の工具の形状に対応する形状を有する。本実施形態では、基端面23Y〜基端面23Mの各々には、プラスドライバーの先端部の形状に対応するプラス溝が形成される。従って、プラスドライバーによって軸部材28Y〜軸部材28Mを回転させ、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢を調整できる。
基端面23Yの色は、感光体ドラム77Yに形成されるトナー像の色に対応し、イエロー色である。基端面23Cの色は、感光体ドラム77Cに形成されるトナー像の色に対応し、シアン色である。基端面23Mの色は、感光体ドラム77Mに形成されるトナー像の色に対応し、マゼンダ色である。
図10を参照して、第1接触部45及び第2接触部46について説明する。図10は、第1接触部45及び第2接触部46を説明する図である。軸部材28Y〜軸部材28Mの各々の周面には、第1接触部45が形成される。第1接触部45は、軸部材28Y〜軸部材28Mの各々の単位基端部材41の周面に形成されることが好ましい。
カセットガイド20には第2接触部46が形成される。具体的には、カセットガイド20の裏面24Bに第2接触部46が形成される。また、第2接触部46は、弾性を有する合成樹脂により形成されることが好ましい。軸部材28Y〜軸部材28Mの各々の単位回転角度(本実施形態では、360度)の回転の度に、第1接触部45と第2接触部46とが接触する。なお、単位回転角度は、360度に限定されない。例えば、単位回転角度が90度に設定される場合には、第1接触部45を各軸部材28Y〜28Mの周面に等間隔で4つ設ければよい。本実施形態では、単位回転角度が規定角度を構成する。
図10(a)〜図10(c)は、それぞれ、第1例、第2例、及び第3例に係る第1接触部45及び第2接触部46を説明する図である。図10(a)に示すように、第1接触部45は凸形状を有し、第2接触部46は凹形状を有する。図10(b)に示すように、第1接触部45は凸形状を有し、第2接触部46は凸形状を有する。図10(c)に示すように、第1接触部45は凹形状を有し、第2接触部46は凸形状を有する。
以上、図1〜図8を参照して説明したように、本実施形態によれば、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢を調整する調整機構33Y〜調整機構33Mがカセットガイド20に設けられる。従って、調整者は、カセット11をカセット挿入部12から取り出すことによって、調整機構33Y〜調整機構33Mに容易にアクセスできる。その結果、光走査部55の内部に配置された反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢を容易に調整できる。つまり、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢を容易に調整できるため、感光体ドラム77Y〜感光体ドラム77Mに対する主走査方向の傾斜を容易に調整でき、ひいては、感光体ドラム77Y〜感光体ドラム77Mによって形成される画像のスキューを容易に調整できる。
例えば、光走査部55を画像形成装置1に取り付けた後でも、画像形成装置1の外部からの反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの調整を容易に実行できる。例えば、基板Bを両側面に配置して、設置面積を小さくすると伴に、低背化を実現している画像形成装置1であっても、画像形成装置1の正面から調整機構33Y〜調整機構33Mにアクセスできるため、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの調整を容易に実行できる。
また、本実施形態によれば、カセット挿入部12からカセット11を取り出すことによって、画像形成装置1の正面から調整機構33Y〜調整機構33Mにアクセスできる。従って、画像形成装置の側面から光走査部へアクセスする場合と比較して、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの調整作業ためのスペースを確保する労力が削減される。
さらに、図5を参照して説明したように、本実施形態によれば、基端面23Y〜基端面23Mの各々は、工具の長さに対応して挿入口12aよりも奥に配置される。従って、基端面23Y〜基端面23Mにアクセスするためには、工具が必要であり、人間の指によって、基端面23Y〜基端面23Mにアクセスして、軸部材28Y〜軸部材28Mを回転させることは困難である。その結果、誤操作、又はエンドユーザーによる反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの安易な調整を予防できる。
さらに、図5〜図8を参照して説明したように、本実施形態によれば、軸部材28Y〜軸部材28M、回転機構32Y〜回転機構32M、及び連結機構70Y〜連結機構70Mによって、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢を調整する機構を簡易に実現できる。
さらに、図8を参照して説明したように、本実施形態によれば、軸部材28Y〜軸部材28Mの時計回りの回転によって、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢は規定方向D1に変化し、軸部材28Y〜軸部材28Mの反時計回りの回転によって、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢は規定方向D2に変化する。つまり、調整機構33Y〜調整機構33M及び連結機構70Y〜連結機構70Mにおいて、軸部材の回転方向と反射ミラー69の変化方向とが同じである。
従って、軸部材28Y〜軸部材28Mを同じ方向、例えば、時計回りに回転させることで、右上がりスキューを調整できるし、軸部材28Y〜軸部材28Mを同じ方向、例えば、反時計回りに回転させることで、左上がりスキューを調整できる。調整機構33Y〜調整機構33Mにおいて、軸部材の回転方向と調整されるスキューの形態とが揃っているため、調整作業が容易になる。
また、本実施形態によれば、軸部材28Y〜軸部材28Mの単位回転角度当たりの反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢の変化量は規定量Vである。つまり、調整機構33Y〜調整機構33M及び連結機構70Y〜連結機構70Mにおいて、軸部材の単位回転角度当たりの反射ミラー69の姿勢の変化量は共通する。従って、調整機構33Y〜調整機構33Mにおいて、軸部材の回転角度の大きさと調整されるスキューの変化量とが共通するため、調整作業が容易になる。
さらに、図9を参照して説明したように、本実施形態によれば、基端面23Y〜基端面23Mは、汎用の工具(例えばプラスドライバー)の形状に対応する形状を有する。従って、入手が容易な工具により、反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mの姿勢を調整できる。なお、汎用の工具は、プラスドライバーに限定されず、例えば、マイナスドライバーでもよい。この場合は、基端面23Y〜基端面23Mには、マイナス溝が形成される。また、調整機構33Y〜調整機構33Mを操作するための機械が不要であり、汎用の工具を使用して、手による操作が可能である。
また、本実施形態によれば、基端面23Y〜基端面23Mの色は、それぞれ、感光体ドラム77Y〜感光体ドラム77Mによって形成されるトナー像の色に対応する。つまり、基端面23Y〜基端面23Mは、スキューの調整の対象となる画像の色に着色される。従って、調整者は、基端面23Y〜基端面23Mの色によって、軸部材28Y〜軸部材28Mのうちからアクセスすべき軸部材を容易に識別できる。
さらに、本実施形態によれば、軸部材28Y及び軸部材28Cを単位軸部材40によって形成する。従って、画像形成装置1での共通部品の使用率を向上でき、コストを低減できる。また、複数の単位軸部材40の長さ及び形状は同じであるため、連結する単位軸部材40の数を調整することによって、容易に軸部材の長さを設定できる。つまり、感光体ドラム間の距離に対応して、異なる長さの軸部材を容易に形成できる。また、画像形成装置1と異なる仕様の画像形成装置において、感光体ドラム間の距離が、画像形成装置1と異なる場合であっても、連結する単位軸部材40の数を調整することによって、適合する軸部材を容易に形成できる。
さらに、図10を参照して説明したように、本実施形態によれば、調整者は、第1接触部45と第2接触部46とが接触した時の感触によって、軸部材28Y〜軸部材28Mが一回転したことを認識できる。その結果、スキューの調整作業が容易になる。
以上、図面(図1〜図10)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。例えば、図4〜図7において、ウォームギア30Y〜ウォームギア30Mの歯、及びギア31Y〜ギア31Mの歯の図示を省略している。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、基端面23Y〜基端面23Mの各々は、汎用の工具の形状に対応する形状を有したが、調整機構33Y〜調整機構33Mに対して専用の工具(例えば、専用のドライバー)の形状に対応する形状を有してもよい。画像形成装置1の性能を維持するため、エンドユーザーに安易にアクセスされて不適切な調整が実行されることを防止できる。
(2)本実施形態では、ブラック色の画像に対して傾斜する画像のスキューを調整した。つまり、基準色であるブラック色の画像に対して傾斜するイエロー色、シアン色、及びマゼンダ色の画像を調整するために、4個の感光体ドラム77BK〜感光体ドラム77Mのうちの規定数Qの感光体ドラム77Y〜感光体ドラム77Mに対応する規定数Qの反射ミラー69Y〜反射ミラー69Mを、規定数Qの調整機構33Y〜調整機構33Mによって調整した。ただし、規定数Qは3に限定されず、1又は2でもよい。つまり、規定数Qは単数でも複数でもよい。
また、規定数Qは4でもよい。つまり、全色に対してスキューを調整することもできる。具体的には、反射ミラー69BKの姿勢を調整する調整機構33BK及び連結機構70Bkをさらに設ける。調整機構33BK及び連結機構70Bkは、それぞれ、調整機構33Y及び連結機構70Yと同様の構成を有する。ただし、調整機構33BKの軸部材28BKの長さ及びギア31BKの数は、反射ミラー69BKの位置に対応して定められる。全色に対してスキューの調整が可能であるため、シートに対して傾斜する画像のスキューを調整できる。
(3)本実施形態では、画像形成装置1は、プリンターであったが、複写機、ファクシミリ、又は複合機であってもよい。複合機は、複写機、プリンター、及びファクシミリのうち少なくとも2つの機器を備える。
本発明は、被走査体に光を導く反射部材を有する画像形成装置の分野に利用可能である。
1 画像形成装置
11 カセット
12 カセット挿入部
12a 挿入口
20 カセットガイド
23Y 基端面
23C 基端面
23M 基端面
28Y 軸部材
28C 軸部材
28M 軸部材
32Y 回転機構
32C 回転機構
32M 回転機構
33Y 調整機構
33C 調整機構
33M 調整機構
40 単位軸部材
45 第1接触部
46 第2接触部
55 光走査部
69BK 反射ミラー(反射部材)
69Y 反射ミラー(反射部材)
69C 反射ミラー(反射部材)
69M 反射ミラー(反射部材)
70Y 連結機構
70C 連結機構
70M 連結機構
77BK 感光体ドラム(被走査体)
77Y 感光体ドラム(被走査体)
77C 感光体ドラム(被走査体)
77M 感光体ドラム(被走査体)

Claims (7)

  1. 複数の被走査体と、
    前記複数の被走査体上で光を走査する光走査部と、
    シートを収容するカセットと、
    前記カセットが挿入されるカセット挿入部と、
    前記カセット挿入部に配置され、前記カセットを案内するカセットガイドと
    を備え、
    前記光走査部は、
    前記複数の被走査体に対応して配置され、各々が対応する前記被走査体に前記光を導く複数の反射部材を含み、
    前記カセットガイドは、
    前記複数の反射部材のうち規定数の反射部材に対応して配置され、各々が対応する前記反射部材の姿勢を調整する前記規定数と同数の調整機構を含
    前記規定数の調整機構の各々は、
    前記カセットガイドの長手方向に沿って延びる軸部材と、
    前記軸部材の先端部に連結され、前記軸部材の回転に応じて回転する回転機構と
    を含み、
    前記光走査部は、
    前記規定数の調整機構に対応して配置され、前記規定数と同数の連結機構をさらに含み、
    前記規定数の連結機構の各々は、互いに対応する前記回転機構と前記反射部材とを連結し、前記回転機構の回転に応じて前記反射部材の姿勢を変化させ、
    前記軸部材の基端面は、前記先端部よりも前記カセット挿入部に形成された挿入口の近くに配置され、工具の形状に対応する形状を有する、画像形成装置。
  2. 前記軸部材の前記基端面は、前記工具の長さに対応して前記挿入口よりも奥に配置される、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の被走査体の各々には、前記光走査部によって形成された静電潜像に基づいて、互いに異なる色の現像剤像が形成され、
    前記軸部材の基端面は、前記先端部よりも前記カセット挿入部に形成された挿入口の近くに配置され、前記基端面の色は、前記被走査体に形成される前記現像剤像の色に対応する、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記軸部材の周面には第1接触部が形成され、
    前記カセットガイドには第2接触部が形成され、
    前記軸部材の規定角度の回転の度に、前記第1接触部と前記第2接触部とが接触する、請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記規定数は複数であり、
    前記規定数の軸部材のうちの少なくとも1つの軸部材は、長さ及び形状が一定の複数の単位軸部材を含む、請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記規定数の連結機構の各々は、対応する前記軸部材の時計回りの回転に応じて、対応する前記反射部材の姿勢を規定方向に変化させる、請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記規定数の連結機構において、前記軸部材の単位回転角度当たりの前記反射部材の姿勢の変化量は共通する、請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014081064A 2014-04-10 2014-04-10 画像形成装置 Active JP6185424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081064A JP6185424B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 画像形成装置
US14/682,981 US9256155B2 (en) 2014-04-10 2015-04-09 Image forming apparatus
CN201510166268.7A CN104977826B (zh) 2014-04-10 2015-04-09 图像形成装置
EP15162921.9A EP2930569B1 (en) 2014-04-10 2015-04-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081064A JP6185424B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199324A JP2015199324A (ja) 2015-11-12
JP6185424B2 true JP6185424B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52991472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081064A Active JP6185424B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9256155B2 (ja)
EP (1) EP2930569B1 (ja)
JP (1) JP6185424B2 (ja)
CN (1) CN104977826B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125020A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2003337294A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4525341B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4363400B2 (ja) * 2005-12-27 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006259749A (ja) * 2006-04-10 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2008003414A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 走査光学装置の光学素子の調整機構、走査光学装置の光学素子の調整方法、走査光学装置
JP4868060B2 (ja) * 2009-11-27 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5504986B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5472818B2 (ja) * 2010-09-16 2014-04-16 株式会社リコー 走査線調整機構、光走査装置および画像形成装置
JP5879898B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-08 株式会社リコー アクチュエータ、光走査装置及び画像形成装置
EP3112921B1 (en) * 2014-02-26 2020-07-22 Kyocera Document Solutions Inc. Optical scanning device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2930569B1 (en) 2019-03-06
US20150293467A1 (en) 2015-10-15
CN104977826A (zh) 2015-10-14
US9256155B2 (en) 2016-02-09
JP2015199324A (ja) 2015-11-12
CN104977826B (zh) 2018-05-22
EP2930569A1 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3112174B1 (en) Light scanning device that ensures improved optical performance of optical image formed on scanned surface and image forming apparatus including the same
US10324396B2 (en) Light scanning apparatus, image forming apparatus, and housing
JP5753827B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2006106694A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2015075610A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7245858B2 (en) Gear mechanism and image forming apparatus using same
JP5149860B2 (ja) 光源ユニット、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP6185424B2 (ja) 画像形成装置
US8576268B2 (en) Optical device, optical member and image forming apparatus with the same
JP6409996B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5412459B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6155366B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
US11774748B2 (en) Image forming apparatus
JP5450261B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
US20220082818A1 (en) Optical element, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5342836B2 (ja) 光走査ユニット、および画像形成装置
JP2015161725A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6241567B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP6332075B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6140740B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5982324B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5862317B2 (ja) 走査光学装置
JP2017151391A (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2015125409A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010066476A (ja) 光走査装置、画像形成装置及びプラスチック光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150