JP4363400B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4363400B2
JP4363400B2 JP2005375586A JP2005375586A JP4363400B2 JP 4363400 B2 JP4363400 B2 JP 4363400B2 JP 2005375586 A JP2005375586 A JP 2005375586A JP 2005375586 A JP2005375586 A JP 2005375586A JP 4363400 B2 JP4363400 B2 JP 4363400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
mirror
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005375586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178605A (ja
Inventor
亮太 加藤
淳 三原
靖 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005375586A priority Critical patent/JP4363400B2/ja
Priority to US11/614,841 priority patent/US7782353B2/en
Publication of JP2007178605A publication Critical patent/JP2007178605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363400B2 publication Critical patent/JP4363400B2/ja
Priority to US12/814,382 priority patent/US20100247147A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置において、光走査ユニットにおける反射鏡の調整が容易であり、且つ装置を小型化する技術に関する。
従来より、複数の像担持体が一方向に並んだタンデム方式の画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような画像形成装置においては、装置の小型化を図るために、各像担持体を通過する平面と平行となるように光走査ユニットが設けられている。
特開2004−145228号公報(図1)
しかし、上述のような構成を有する画像形成装置においては、各像担持体に対応する反射鏡のうち、像担持体に最も近い反射鏡と対応する像担持体との距離が各像担持体間で異なるため、当該反射鏡を調整する際の感度がそれぞれ異なり、反射鏡の調整のための操作が煩雑となる問題があった。すなわち、像担持体におけるレーザ光の照射位置を調整するためには、直近反射鏡の傾きや位置を調整することが必須となるが、直近反射鏡とそれに対応する像担持体との距離が各像担持体間で異なるとすると、直近反射鏡を操作した像担持体上でのレーザ光の照射位置を決定する際に、像担持体上での調整感度が各像担持体でそれぞれ異なってしまい、結果として調整操作の煩雑化をもたらしてしまうのである。
その一方、ポリゴンミラーの面倒れ補正の役割(ポリゴンミラー面と像面とを副走査方向において共役に結像する役割)を持つ面倒れ補正レンズ(例えば、トーリックレンズ)は、像担持体である感光ドラム近くに配置することが補正の精度を保つ上では有用である。そうすると、このような有用性を保とうとする場合には、レーザ光の光路上における面倒れ補正レンズの上流側に直近反射鏡を配置する構成が考えられる。すなわち、直近反射鏡と像担持体との間に、面倒れ補正レンズを配置するのである。このような直近反射鏡および面倒れ補正レンズの配置構成を採用すると、直近反射鏡の傾き等が各像担持体間で異なる場合には、面倒れ補正レンズ上でのレーザ光の照射位置が各像担持体で異なることになり、結果として、感光ドラム上でのレーザ光の照射位置や湾曲具合が各像担持体間で異なることになる。
つまり、直近反射鏡と像担持体との間に、面倒れ補正レンズを配置する構成においては、直近反射鏡とそれに対応する像担持体との距離が各像担持体間で相違すると直近反射鏡の調整操作が極めて困難になる。
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、面倒れ補正等のレンズの機能を向上させつつ、光走査ユニットにおける反射鏡の調整が容易である技術を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る画像形成装置は、円筒形状を有し、その回転軸を中心にして回転可能であり、前記回転軸が平行且つ一方向に並ぶよう配置された複数の像担持体と、前記複数の像担持体それぞれの表面をレーザ光によって走査する光走査ユニットと、を備え、前記光走査ユニットは、前記複数の像担持体それぞれに対応して設置され、前記レーザ光を出射可能な複数の光源と、前記複数の光源から出射されたレーザ光を偏光する回転多面鏡と、前記複数の像担持体それぞれに対応して設置され、前記レーザ光の光路上に複数の反射鏡を有し、前記回転多面によって偏光されたレーザ光それぞれを対応する前記像担持体に向けてそれぞれ折り返して反射する複数の反射鏡群と、前記複数の像担持体それぞれに対応して設置され、対応する前記反射鏡群に含まれる複数の反射鏡のうち前記レーザ光の光路上において前記像担持体に最も近い直近反射鏡から前記像担持体への前記レーザ光の光路上にそれぞれ配置された複数のレンズと、を有しており、前記直近反射鏡から対応する前記像担持体までのそれぞれの距離が各像担持体間で等しく構成され、さらに、前記光走査ユニットは、前記複数の反射鏡群それぞれに含まれる前記直近反射鏡の姿勢をそれぞれ調整するための複数の調整機構を有することを特徴とする。
このように構成された本発明の画像形成装置によれば、各直近反射ミラーと像担持体との間にレンズを配置し、各直近反射ミラーから対応する像担持体までの距離を等しくした。このことにより、画像形成装置において、光走査ユニットにおける反射鏡の調整を容易とし、レンズの有効範囲に光路を納めるための操作を各像担持体間で等しくすることができる。
ところで、回転多面鏡が、複数の光学系に対して一方向にレーザ光を出射する場合には、回転多面鏡から最も遠い光学系までの光路長を基準として各像担持体に対応する反射鏡の配置を決定するために装置の高さ寸法が大きくなり、装置が大型化する。そこで、回転多面鏡については、複数の反射鏡の間に位置することが考えられる。具体的には、請求項2のように、回転多面鏡が、複数の反射鏡群および複数のレンズ群の間に位置することが考えられる。このように構成すれば、回転多面鏡が複数の光学系に対して双方向にレーザ光を出射することで、回転多面鏡から像担持体までの光路長を短くすることができ、装置の高さ寸法を小さくすることで装置を小型化することができる。また、熱源となるモータを駆動源として有する回転多面鏡が中心に位置するので、熱分布に偏りが生じにくい。
ところで、例えばタンデムカラーレーザプリンタの光走査ユニットでは、熱膨張の影響により、各色の露光位置がずれることで色ずれを生じることがある。定着器が発する熱などの外的要因により、光走査ユニットにおいて温度分布が発生することで非対称な熱膨張が発生すると、その後の補正が複雑(困難)となる。そのために、光走査ユニットと、熱源である定着器との距離を大きくするが望ましい。
そこで、定着器を光走査ユニットから離れた場所に設置することが考えられる。具体的には、請求項3のように、像担持体表面に担持された像を記録用紙に定着させる定着器を備え、光走査ユニットが、複数の像担持体それぞれに対応して設置され、複数のレンズそれぞれを通過したレーザ光をそれぞれ通過させるための複数の出射口を有し、複数の出射口それぞれが、複数の像担持体が並ぶ方向における、対応する像担持体の露光位置よりも定着器とは反対側に配置されていることが考えられる。
このように構成すれば、定着器を光走査ユニットから離れた場所に設置することで、定着器の熱が光走査ユニットに届きにくくすることができ、定着器の熱が光走査ユニットに与える影響を小さくすることができる。また、定着器を光走査ユニットから離れた場所に設置することで、定着器と光走査ユニットとの間にエアダクトなどの冷却手段を配置することができ(請求項4)、定着器の熱を除去することで定着器の熱が光走査ユニットに与える影響を小さくすることができる。
ところで、画像形成装置が備える現像系においては、特に現像剤としてのトナーが熱に対する影響を受けやすく、多くの熱量を受けるとトナーが溶融および固化するという問題がある。そこで、現像ユニットについては、対応する像担持体に対して定着器とは反対側に配置することが考えられる。具体的には、請求項5のように、複数の像担持体それぞれに各色の現像剤を供給する複数の現像ユニットを備え、複数の現像ユニットそれぞれが、対応する像担持体に対して定着器とは反対側に配置されていることが考えられる。このように構成すれば、現像ユニットを光走査ユニットから離れた場所に設置することで、定着器の熱が現像ユニットに届きにくくすることができ、定着器の熱が現像ユニットの現像剤に与える影響を小さくすることができる。
ところで、上述の光走査ユニットについては、筺体を備え、その筺体における複数の像担持体が並ぶ方向の端部に排紙トレイを形成することが考えられる。具体的には、請求項6のように、光走査ユニットが、複数の光源、回転多面鏡、複数の反射鏡群、および複数のレンズ群を収容可能であり、回転多面鏡を中心として、複数の像担持体が並ぶ方向に非対称に形成された筺体を有し、筺体の上方に隣接して設けられ、その表面に画像が形成された記録用紙を排紙するための排紙トレイを備えることが考えられる。このように構成すれば、光走査ユニットの筺体の形状が非対称となる場合であっても、対応する反射鏡から像担持体までのそれぞれの距離を等しくなり、光走査ユニットにおける反射鏡の調整を容易とし、レンズの有効範囲に光路を納めるための操作を各像担持体間で等しくし、且つ装置の高さ寸法を小さくすることで装置を小型化することができる。
また、上述の像担持体を当該画像形成装置から着脱可能とすると、移動中の像担持体が他の構成と接触しないように像担持体の上方および下方にマージン(空間)を設ける必要がある。そこで、複数の像担持体については、それらが並ぶ方向に一体となって移動可能に構成され、当該画像形成装置から着脱可能に構成することが考えられる(請求項7)。このように構成すれば、現像ユニットを収容するための空間を大きくすることができ、且つ装置の高さ寸法を小さくすることで装置を小型化することができる。
ところで、光走査ユニットのおいては、レーザ光の発光部が配置されている側には基板等が設置されており、作業の妨げになる。そこで、各反射鏡の調整機構については、光走査ユニットにおける一方の側部にそれぞれ配置するとよい。具体的には、請求項8のように、複数の調整機構が、当該光走査ユニットにおける一方の側部に配置されていることが考えられる。このように構成すれば、作業者が光走査ユニットの一方の側部を確認すればよいために、例えば作業者が光走査ユニットの両側を確認しながら調整する必要がなく、直近反射鏡の姿勢を調整しやすい。つまり、作業者または調整装置(ロボット、治具)が片側からのみ作業可能である。
なお、上述の調整機構については、次のように構成すること考えられる。すなわち、請求項9のように、上述の調整機構については、直近反射鏡の一面に対して傾斜する姿勢で配置された棒状の調整部材と、直近反射鏡の一面と調整部材との位置関係を変化させる位置変化部材と、を有することが考えられる。このように構成すれば、直近反射鏡の姿勢を高精度に調整することができる。なお、直近反射鏡については、一端が固定点で支持されており、他端が固定点と可変点で支持されている。棒状の調整部材は可変点に当接していることが考えられる。また、棒状の調整部材については、ネジ山が形成されており、一方向から回転させることで、ミラーの角度を調整可能であることが考えられる。
また、上述の調整機構については、紫外線硬化樹脂を用いて構成してもよい。すなわち、請求項10のように、直近反射鏡が、その一部が光を透過可能な透過面として構成されており、調整機構が、直近反射鏡を支持する支持部と、支持部と直近反射鏡の透過面の間に配置され、透過面を透過した紫外線によって硬化することで支持部と直近反射鏡の透過面の間にて直近反射鏡を支持する紫外線硬化樹脂と、を有することが考えられる。このように構成すれば、直近反射鏡の姿勢を高精度に調整することができる。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
1.レーザプリンタの外観構成
図1はレーザプリンタ1の要部を示す側断面図であり、このレーザプリンタ1は、紙面上側を重力方向上方側として設置され、通常、紙面右側を前側として使用される。
そして、レーザプリンタ1の筐体3は略箱状(立方体状)に形成されており、この筐体3の上面側には、印刷を終えて筐体3から排出される紙やOHPシート等の記録媒体が載置される排紙トレイ5が設けられている。
なお、本実施形態では、筐体3の内側には、金属又は樹脂等からなるフレーム部材(図示省略)が設けられており、後述する画像転写部70や定着ユニット80等は、筐体3の内側に設けられたフレーム部材に着脱可能に組み付けられている。
1.2.排紙トレイ5
図1に示すように、排紙トレイ5は、後述するスキャナ部60の筺体の上方に隣接して設けられている。また、排紙トレイ5は、後方側に向かうほど、筐体3の上面から下がるように傾斜した傾斜面5aにて構成されており、この傾斜面5aの後端側には、印刷が終了した記録媒体が排出される排出部7が設けられている。
2.レーザプリンタの構成
画像形成部10は記録媒体に画像を形成する画像形成手段を構成するものであり、フィーダ部20は、画像形成部10に記録媒体を供給する搬送手段の一部を構成するものである。
搬送ベルト30は、記録媒体を載せた状態で、画像形成部10を構成する4つの画像転写部70a〜70dに記録媒体を搬送する搬送手段であり、中間搬送ローラ40は画像形成部10(定着ユニット80)から排出された記録媒体を排出ローラ50に搬送するとともに、画像形成部10にて発生した記録媒体の曲がり癖(カール)を除去するカール取り機能を有するものである。そして、排出ローラ50に搬送されてきた記録媒体は、排出部7から排紙トレイ5に排出される。
2.1.フィーダ部
フィーダ部20は、筐体3の最下部に収納された給紙トレイ21、給紙トレイ21の前端部上方に設けられて給紙トレイ21に載置された記録媒体を画像形成部10に給紙(搬送)する給紙ローラ22、及び給紙ローラ22と対向する部位に配設されて記録媒体に所定の搬送抵抗を与えることにより記録媒体を1枚毎に分離する分離パッド23等を有して構成されている。
そして、給紙トレイ21に載置されている記録媒体は、筐体3内の前方側にてUターンするようにして、筐体3内の略中央部に配設された画像形成部10に搬送される。このため、給紙トレイ21から画像形成部10に至る記録媒体の搬送経路のうち、略U字状に転向する部位には、略U字状に湾曲しながら画像形成部10に搬送される記録媒体に搬送力を与える搬送ローラ24が配設されている。
なお、記録媒体を挟んで搬送ローラ24と対向する部位には、記録媒体を搬送ローラ24に押さえ付ける加圧ローラ25が配設されており、この加圧ローラ25は、コイルバネ25a等の弾性手段にて搬送ローラ24側に押圧されている。
2.2.画像形成部
画像形成部10は、光走査ユニットとしてのスキャナ部60、画像転写部(プロセスカートリッジ)70及び定着器ユニット80等を有して構成されている。
また、本実施形態に係る画像形成部10はカラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。具体的には、ブラック、シアン、マゼンダ及びイエローの4色に対応した4つの画像転写部70a〜70dが、記録媒体の搬送方向に沿って直列に並んで配設されたものである。
2.2.1.スキャナ部
次に、スキャナ部60について図2および図3を用いて説明する。なお、図2はスキャナ部60の概略構成を表す側断面図である。また、図3はスキャナ部60の概略構成を表す上面図である。
図2に示すように、スキャナ部60は、筐体3内の上部に設けられて4つ画像転写部70a〜70dそれぞれに設けられた感光ドラム71の表面に静電潜像を形成するものであり、図3に示すように、レーザ光を出射する光源101を備えている。この光源101は、レーザ光を出射する4個の半導体レーザ102Y,102M,102C,102Kを異なる位置に備えている。具体的には、半導体レーザ102Kと半導体レーザ102Yとは、筺体100内部の中央右部に前後方向に並べてレーザ光を左方向へ出射するように配置され、半導体レーザ102Mは、筺体100内部の右後部にレーザ光を前方向へ出射するように配置され、半導体レーザ102Cは、筺体100内部の右前部にレーザ光を後方向へ出射するように配置されている。これら半導体レーザ102Y,102M,102C,102Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色の画像データに応じたタイミングで個々にレーザ光を出射する。
また、各半導体レーザ102Y〜102Kの正面には、各半導体レーザ102からの発散光を平行光にする4個のコリメートレンズ103Y〜103Kがそれぞれ設けられ、このコリメートレンズ103Y〜103Kによって平行光とされた4つのレーザ光は、2つのシリンドリカルレンズ104CK,104YMにて副走査方向に屈折され、ポリゴンミラー105の共通の反射面に互いに異なる入射角度で照射される。なお、マゼンタ(M)のレーザ光については、ミラー(反射鏡)116Mによって左方向へ反射されてポリゴンミラー105へ照射される。また、シアン(C)のレーザ光についても、同様にミラー(反射鏡)116Cによって左方向へ反射されてポリゴンミラー105へ照射される。
回転多面鏡としてのポリゴンミラー105は、スキャナユニット100の筐体を構成するフレーム110内部に前後方向に並べて配置された、後方からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色のミラー群のうち2番目のマゼンタ(M)のミラー(反射鏡)群と3番目のシアン(C)のミラー(反射鏡)群の間に、図示しないポリゴンモータにより回転可能に固定されている。このポリゴンミラー105は、上述のように光源101から出射された4つのレーザ光を偏光する機能を有する。
フレーム110は、ポリゴンミラー105を中心として前後方向に非対称に形成されている(図2参照)。また、フレーム110は、レーザ光をそれぞれ通過させるための4つの出射口110fを備えている。これら4つの出射口110fそれぞれは、4つの感光ドラム71が並ぶ方向における、対応する感光ドラム71の露光位置よりも定着ユニット80とは反対側に配置されている。
また、画像形成部10は、定着ユニット80を冷却するための冷却手段としてのエアダクト130を備える。このエアダクト130は、定着ユニット80とスキャナ部60との間に配置される。
ポリゴンミラー105によって反射された前記4つのレーザ光に対して、フレーム110内にはミラー(反射鏡)112,113がそれぞれ4つずつ、後述のように位置調整可能に設けられている。これらミラー112,113に反射されることで、半導体レーザ102Yから出射されたレーザ光は感光ドラム71Yの表面に、半導体レーザ102Mから出射されたレーザ光は感光ドラム71Mの表面に、半導体レーザ102Cから出射されたレーザ光は感光ドラム71Cの表面に、半導体レーザ102Kから出射されたレーザ光は感光ドラム71Kの表面に、それぞれ照射され、その感光ドラム71の表面に各色に応じた静電潜像を形成する。なおこの場合、半導体レーザ102Mから出射されたレーザ光については、ミラー(反射鏡)118に反射されてミラー112M,113Mに反射される。また、半導体レーザ102Cから出射されたレーザ光については、ミラー(反射鏡)117に反射されてミラー112C,113Cに反射される。また、半導体レーザ102Kから出射されたレーザ光については、ミラー117にその進行方向を補正されてミラー112K,113Kに反射される。
そして、ポリゴンミラー105から各ミラー112へ到る光路には、4つのレーザ光に共通のfθレンズ114が後述のように位置調整可能に設けられ、各ミラー113から各感光ドラム71へ到る光路には、面倒れ補正レンズ(例えば、トーリックレンズ)115が1つずつ設けられている。つまり、面倒れ補正レンズ115は、対応する各色のミラー群に含まれる複数のミラーのうちレーザ光の光路上において感光ドラム71に最も近いミラー113から感光ドラム71へのレーザ光の光路上にそれぞれ配置されている。
なお、上述のfθレンズ114は、主としてfθ補正を行うレンズであり、面倒れ補正レンズ115は、主として面倒れ補正を行うレンズである。但し、本実施の形態では、面倒れ補正レンズ115も、レーザ光を走査面に沿って屈折させる機能をある程度有している。
また、図2に示すように、スキャナ部60のフレーム110には、ミラー112を支持する支持部110aと、ミラー113を支持する支持部110bとがそれぞれ4つずつ設けられている。これら支持部110a,110bは、ミラー112,113の長手方向の右端部(図3では、ミラー113の長手方向の右端部113aを例示)を支持する固定点110cと、ミラー112,113の長手方向の左端部(図3では、ミラー113の長手方向の左端部113bを例示)を支持する固定点110dおよび可変点110eとを有しており、このうち可変点110eには後述する調整ピン119が当接している。なお、各色に対応する支持部110a,110bは、ポリゴンミラー105に近い組ほど間隔を開けて設けられており、ポリゴンミラー105から感光ドラム71へ到るレーザ光の光路長を各色で同一にするとともに、各色に対応するミラー113から対応する感光ドラム71へ到るレーザ光の光路長を各色で同一にするよう構成されている。
なお、ミラー113は、各反射鏡群に含まれる反射鏡のうち感光ドラム71に最も近い反射鏡である直近反射鏡に該当する。
また、図4に示すように、スキャナ部60のフレーム110には、ミラー112,113それぞれの角度を調整するための調整機構としての調整ピン119がそれぞれ設けられている。これら調整ピン119は、ミラー112,113それぞれの可変点に対して傾斜する姿勢で配置された棒状のねじ部119aと、ねじ部119aの他端に形成された位置変化部材としての頭部119bと、を有しており、フレーム110に取り付けられている。そして、ドライバにより頭部119bを介してねじ部119aを回転させることによって調整ピン119をミラー112,113に対して前進または後進させ、ミラー112,113の角度を変化させることができる。なお、図4では、調整ピン119を前進させた状態を図示している。また、上述の複数の調整ピン119は、スキャナ部60のフレーム110における左側にそれぞれ配置されている。
2.2.2.画像転写部(プロセスカートリッジ)
4つの画像転写部70a〜70dはトナーの色が異なるのみで、その他は同一であるので、以下、画像転写部70dを例にその構造を説明する。なお、以下、4つの画像転写部70a〜70dを総称して画像転写部70と記す。
画像転写部70は、スキャナ部60の下方側において着脱可能に筐体3内に配設されており、この画像転写部70は、感光ドラム71、帯電器74、転写ローラ72及び現像カートリッジ73等から構成されている。また、画像転写部70は、ユニット収容部に着脱可能なドラムユニット77を有し、各色ごとに設けられる感光ドラム71および帯電器74は、ドラムユニット77に一体的に設けられている。さらに、現像カートリッジ73は、このドラムユニット77に着脱可能に構成されている。
そして、感光ドラム71は、記録媒体に転写される画像を担持する画像担持手段をなすもので、最表層がポリカーボネート等からなる正帯電性の感光層により形成される円筒状のドラム本体71aと、このドラム本体71aの軸心において、ドラム本体71aの長手方向に沿って延びてドラム本体71aを回転可能に支持するドラム軸71bとを有して構成されている。また、上述の4つの感光ドラム71は、ドラムユニット77がレーザプリンタ1から着脱されることで、それらが並ぶ方向である前後方向に一体となって移動可能に構成され、レーザプリンタ1からから着脱可能である。
帯電器74は、感光ドラム71の表面を帯電させる帯電手段をなすもので、感光ドラム71の後側斜め上方において、感光ドラム71と接触しないように所定間隔を有して感光ドラム71と対向配設されている。なお、本実施形態に係る帯電器は、コロナ放電を利用して感光ドラム71の表面に略均一に正電荷を帯電させるスコロトロン型帯電器を採用している。
転写ローラ72は、感光ドラム71と対向して配設されて感光ドラム71の回転と連動して回転し、記録媒体が感光ドラム71近傍を通過する際に、感光ドラム71に帯電した電荷と反対の電荷(本実施形態では、負電荷)を印刷面とは反対側から記録媒体に作用させることにより、感光ドラム71の表面に付着したトナーを記録媒体の印刷面に転写させる転写手段をなすものである。
現像カートリッジ73は、トナーが収容されたトナー収容室73a、トナーを感光ドラム71に供給するトナー供給ローラ73b及び現像ローラ73c等を有して構成されている。なお、本実施形態では、トナー収容室73aには正帯電性のトナーが収容されている。また、現像カートリッジ73それぞれは、対応する感光ドラム71に対して定着ユニット80とは反対側に配置されている。
そして、トナー収容室73aに収容されているトナーは、トナー供給ローラ73bの回転によって現像ローラ73c側に供給され、さらに、現像ローラ73c側に供給されたトナーは、現像ローラ73cの表面に担持されるとともに、層厚規制ブレード73dにより担持されたトナーの厚みが所定の厚みにて一定(均一)となる調整された後、スキャナ部60にて露光された感光ドラム71の表面に供給される。
2.2.3.定着ユニット
そして、定着ユニット80は、記録媒体の搬送方向において感光ドラム71より後流側に配設され、記録媒体に転写されたトナーを加熱溶融させて定着させるものであり、この定着ユニット80は、前記したフレーム部材に着脱可能に組み付けられている。
具体的には、定着ユニット80は、記録媒体の印刷面側に配設されてトナーを加熱しながら記録媒体に搬送力を付与する加熱ローラ81、及び記録媒体を挟んで加熱ローラ81と反対側に配設されて記録媒体を加熱ローラ81側に押圧する加圧ローラ82等を有して構成されている。
なお、加熱ローラ81は、図示しないモータ等の駆動手段により駆動され、一方、加圧ローラ82は、加熱ローラ81に接触する記録媒体を介して加熱ローラ81から回転力を受けて従動回転する。
そして、加熱ローラ81及び加圧ローラ82は、定着ユニット80の外殻を構成する筐体ユニット83内に回転可能に支持されており、この筐体ユニット83には、画像転写部70(画像形成部10)側に開口した媒体入口83a、及び加熱定着が完了した記録媒体を排出する媒体出口83bが設けられている。
2.2.4.画像形成作動の概略
画像形成部10においては、以下のようにして記録媒体に画像が形成される。
すなわち、感光ドラム71は、感光ドラム71の表面は、その回転に伴って、帯電器により一様に正帯電された後、スキャナ部60から照射されるレーザビームの高速走査により露光される。これにより、感光ドラム71の表面には、記録媒体に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ73cの回転により、現像ローラ73c上に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム71に対向して接触するときに、感光ドラム71の表面上に形成されている静電潜像、つまり、一様に正帯電されている感光ドラム71の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム71の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム71の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
その後、各感光ドラム71の表面上に担持されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色のトナー像は、転写ローラ72に印加される転写バイアスによって記録媒体に順次転写される。そして、トナー像が転写された記録媒体は定着ユニット80に搬送されて加熱され、トナー像として転写された各色のトナーが記録媒体に定着して、画像形成が完了する。
[効果]
(1)このように本実施形態のレーザプリンタ1によれば、スキャナ部60においては、ミラー113と感光ドラム71との間に面倒れ補正レンズ115を配置し、各ミラー113から対応する感光ドラム71までの距離が等しく構成されている。なお、ミラー113は、各反射鏡群に含まれる反射鏡のうち感光ドラム71に最も近い反射鏡である直近反射鏡に該当する。このことにより、当該レーザプリンタ1において、スキャナ部60におけるミラー112,113の調整を容易とし、面倒れ補正レンズ115の有効範囲に光路を納めるための操作を各感光ドラム71間で等しくすることができる。
(2)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、回転多面鏡としてのポリゴンミラー105が、スキャナユニット100の筐体を構成するフレーム110内部に前後方向に並べて配置された、後方からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色のミラー群のうち2番目のマゼンタ(M)のミラー群と3番目のシアン(C)ミラー群の間に、図示しないポリゴンモータにより回転可能に固定されている。
例えばポリゴンミラー105がスキャナユニット100の筐体を構成するフレーム110内部に前後方向に並べて配置された各色のミラー群の一方の側方に配置されている場合にはポリゴンミラー105専用の設置空間を用意する必要があり、且つ複数の光学系ごとの光路長を等しくするためにスキャナ部60の高さ寸法を大きくする必要がある。
これに対して本実施形態のレーザプリンタ1によれば、ポリゴンミラー105が複数の光学系に対して双方向にレーザ光を出射することで、ポリゴンミラー105から感光ドラム71までの光路長を短くすることができ、当該レーザプリンタ1の高さ寸法を小さくすることで当該レーザプリンタ1を小型化することができる。また、熱源となるポリゴンミラー105を駆動するポリゴンモータがスキャナユニット100の中心に位置するので、熱分布に偏りが生じにくい。
(3)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、スキャナ部60のフレーム110が、レーザ光をそれぞれ通過させるための4つの出射口110fを備えており、これら4つの出射口110fそれぞれは、4つの感光ドラム71が並ぶ方向における、対応する感光ドラム71の露光位置よりも定着ユニット80とは反対側に配置されている。このことにより、定着ユニット80をスキャナ部60から離れた場所に設置することで、定着ユニット80の熱がスキャナ部60に届きにくくすることができ、定着ユニット80の熱がスキャナ部60に与える影響を小さくすることができる。
(4)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、スキャナ部60が、定着ユニット80を冷却するためのエアダクト130を備え、このエアダクト130は、定着ユニット80とスキャナ部60との間に配置されている。このことにより、定着ユニット80の熱を除去することで定着ユニット80の熱がスキャナ部60に与える影響を小さくすることができる。
(5)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、スキャナ部60が備える筺体が、光源101、ポリゴンミラー105、4つのミラー群、および4つのfθレンズ114などを収容可能であり、また、ポリゴンミラー105を中心として、4つの感光ドラム71が並ぶ前後方向に非対称に形成されている。また、排紙トレイ5は、スキャナ部60のフレーム110の上方に隣接して設けられている。このことにより、スキャナ部60が排紙トレイ5を備えることでスキャナ部60のフレーム110の形状が非対称となる場合であっても、対応するミラー113から感光ドラム71までのそれぞれの距離を等しくし、スキャナ部60におけるミラー112,113の調整を容易とし、fθレンズ114の有効範囲に光路を納めるための操作を各感光ドラム71間で等しくし、且つ当該レーザプリンタ1の高さ寸法を小さくすることで当該レーザプリンタ1を小型化することができる。
(6)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、現像カートリッジ73それぞれが、対応する感光ドラム71に対して定着ユニット80とは反対側に配置されている。このことにより、現像カートリッジ73をスキャナ部60から離れた場所に設置することで、定着ユニット80の熱が現像カートリッジ73に届きにくくすることができ、定着ユニット80の熱が現像カートリッジ73の現像剤(トナー)に与える影響を小さくすることができる。
(7)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、4つの感光ドラム71は、それらが並ぶ方向である前後方向に一体となって移動可能に構成され、レーザプリンタ1からから着脱可能である。
このことにより、現像カートリッジ73を収容するための空間を大きくすることができ、且つ当該レーザプリンタ1の高さ寸法を小さくすることで当該レーザプリンタ1を小型化することができる。
(8)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、スキャナ部60が、ミラー112,113の姿勢をそれぞれ調整するための調整ピン119をミラーごとに備えている。そして、上述の複数の調整ピン119は、スキャナ部60のフレーム110における左側に配置されている。このことにより、作業者がスキャナ部60の一方の側部を確認すればよいために、例えば作業者がスキャナ部60の両側を確認しながら調整する必要がなく、ミラー112,113の姿勢を調整しやすい。つまり、作業者または調整装置(ロボット、治具)が片側からのみ作業可能である。
(9)また、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、スキャナ部60の調整ピン119は、ミラー112,113それぞれの一面に設定された可変点に対して傾斜する姿勢で配置された棒状のねじ部119aと、ねじ部119aの他端に形成された位置変化部材としての頭部119bと、を有しており、フレーム110に取り付けられている。そして、ドライバにより頭部119bを介してねじ部119aを回転させることによって調整ピン119をミラー112,113に対して前進または後進させ、ミラー112,113の角度を変化させることができる。このことにより、ミラー112,113の角度を高精度に調整することができる。また、ねじ部119aが、ミラー112,113それぞれの一面に設定された可変点110eに対して傾斜する姿勢で配置されているので、ねじ部119aの進退量に対してねじ部119aの傾き量を小さくして微調整することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような様々な態様にて実施することが可能である。
(1)上記実施形態では、スキャナ部60が調整ピン119を備えており、調整ピン119については、調整ピン119は、ミラー112,113それぞれの一面に設定された可変点に対して傾斜する姿勢で配置された棒状のねじ部119aと、ねじ部119aの他端に形成された頭部119bと、を有し、ドライバにより頭部119bを介してねじ部119aを回転させることによって調整ピン119をミラー112,113に対して前進または後進させ、ミラー112,113の角度を変化させることができるが、これには限られず、ミラー112,113の角度調整に硬化前の紫外線硬化樹脂を用いてもよい。具体的には、図5に例示するように、まず、ミラー113の長手方向の左端部113bについては反射面を蒸着しないことで紫外線を透過可能とし、ミラー113における長手方向の左端部113b以外の部分については、反射面を蒸着することで紫外線を透過不可能とする。そして、ミラー113の長手方向の左端部113bの中央部113cをフレーム110の固定点110gで支持するとともに、ミラー113の長手方向の左端部113bの両端部113dを硬化前の紫外線硬化樹脂120で支持する。さらに、バネ部材121によって、ミラー113におけるフレーム110とは反対側からミラー113の長手方向の左端部113bの両端部113dを押圧する。次に、ミラー113の角度を調整したうえで紫外線をミラー113の長手方向の左端部113bに略上方から照射することにより、ミラー113の長手方向の左端部113bを透過した紫外線が上述の紫外線硬化樹脂120を硬化させ、先に調整された姿勢でミラー113の設置角度が確定する。このことにより、ミラーの姿勢を高精度に調整することができる。
本実施形態に係るレーザプリンタ1の要部を示す側断面図である。 スキャナ部の概略構成を表す側断面図である。 スキャナ部の概略構成を表す上面図である。 スキャナ部を後側上方から見た斜視図である。 他の実施形態のスキャナ部の概略構成を表す側断面図(図3のAA断面)である。
符号の説明
1…レーザプリンタ、3…筐体、3a…フレーム当接部、フレーム部材4、
5…排紙トレイ、5a…傾斜面、5c…係止突起部、7…排出部、10…画像形成部、
20…フィーダ部、21…給紙トレイ、22…給紙ローラ、24…搬送ローラ、
25…加圧ローラ、30…搬送ベルト、40…中間搬送ローラ、50…排出ローラ、
60…スキャナ部、70…画像転写部、70a…画像転写部、71…感光ドラム、
71a…ドラム本体、71b…ドラム軸、71c…ドラムギヤ、72…転写ローラ、
73…現像カートリッジ、73a…トナー収容室、73b…トナー供給ローラ、
73c…現像ローラ、73d…層厚規制ブレード、74…ドラムカートリッジ、
77…ドラムユニット、80…定着ユニット、81…加熱ローラ、82…加圧ローラ、
83…筐体ユニット、83a…媒体入口、83b…媒体出口、
100…スキャナユニット、101…光源、102…半導体レーザ、
103…コリメートレンズ、104…シリンドリカルレンズ、105…ポリゴンミラー、
110…フレーム、110a,110b…支持部、110c,110d…固定点、
110e…可変点、110f…出射口、
112,113,116,117,118…ミラー、
113a…ミラーの長手方向の右端部、113b…ミラーの長手方向の左端部、
113c…ミラーの長手方向の左端部の中央部、
113d…ミラーの長手方向の左端部の両端部、114…fθレンズ、
115…面倒れ補正レンズ、119…調整ピン、119a…ねじ部、119b…頭部、
120…紫外線硬化樹脂、121…バネ部材、130…エアダクト

Claims (10)

  1. 円筒形状を有し、その回転軸を中心にして回転可能であり、前記回転軸が平行且つ一方向に並ぶよう配置された複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体それぞれの表面をレーザ光によって走査する光走査ユニットと、
    を備え、
    前記光走査ユニットは、
    前記複数の像担持体それぞれに対応して設置され、前記レーザ光を出射可能な複数の光源と、
    前記複数の光源から出射されたレーザ光を偏光する回転多面鏡と、
    前記複数の像担持体それぞれに対応して設置され、前記レーザ光の光路上に複数の反射鏡を有し、前記回転多面によって偏光されたレーザ光それぞれを対応する前記像担持体に向けてそれぞれ折り返して反射する複数の反射鏡群と、
    前記複数の像担持体それぞれに対応して設置され、対応する前記反射鏡群に含まれる複数の反射鏡のうち前記レーザ光の光路上において前記像担持体に最も近い直近反射鏡から前記像担持体への前記レーザ光の光路上にそれぞれ配置された複数のレンズと、
    を有しており、
    前記直近反射鏡から対応する前記像担持体までのそれぞれの距離が各像担持体間で等しく構成され
    さらに、
    前記光走査ユニットは、前記複数の反射鏡群それぞれに含まれる前記直近反射鏡の姿勢をそれぞれ調整するための複数の調整機構を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記回転多面鏡は前記複数の反射鏡群の間に位置することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体表面に担持された像を記録用紙に定着させる定着器を備え、
    前記光走査ユニットは、
    前記複数の像担持体それぞれに対応して設置され、前記複数のレンズそれぞれを通過した前記レーザ光をそれぞれ通過させるための複数の出射口を有し、
    前記複数の出射口それぞれは、前記複数の像担持体が並ぶ方向における、対応する前記像担持体の露光位置よりも前記定着器とは反対側に配置されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記定着器と前記光走査ユニットとの間に配置され、前記定着器を冷却する冷却手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記複数の像担持体それぞれに各色の現像剤を供給する複数の現像ユニットを備え、
    前記複数の現像ユニットそれぞれは、対応する前記像担持体に対して前記定着器とは反対側に配置されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記光走査ユニットは、
    前記複数の光源、前記回転多面鏡、前記複数の反射鏡群、および前記複数のレンズを収容可能であり、前記回転多面鏡を中心として、前記複数の像担持体が並ぶ方向に非対称に形成された筺体を有し、
    前記筺体の上方に隣接して設けられ、その表面に画像が形成された記録用紙を排紙するための排紙トレイを備えること
    を特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記複数の像担持体は、それらが並ぶ方向に一体となって移動可能に構成され、当該画像形成装置から着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れかに記載の画像形成装置において、
    記複数の調整機構は、当該光走査ユニットにおける一方の側部に配置されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1〜請求項8の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記調整機構は、
    前記直近反射鏡の一面に対して傾斜する姿勢で配置された棒状の調整部材と、
    前記直近反射鏡の一面と前記調整部材との位置関係を変化させる位置変化部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1〜請求項8の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記直近反射鏡は、その一部が光を透過可能な透過面として構成されており、
    前記調整機構は、
    前記直近反射鏡を支持する支持部と、
    前記支持部と前記直近反射鏡の前記透過面の間に配置され、前記透過面を透過した紫外線によって硬化することで前記支持部と前記直近反射鏡の前記透過面の間にて前記直近反射鏡を支持する紫外線硬化樹脂と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005375586A 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置 Active JP4363400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375586A JP4363400B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置
US11/614,841 US7782353B2 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Image-forming device
US12/814,382 US20100247147A1 (en) 2005-12-27 2010-06-11 Image-forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375586A JP4363400B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178605A JP2007178605A (ja) 2007-07-12
JP4363400B2 true JP4363400B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38262783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375586A Active JP4363400B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7782353B2 (ja)
JP (1) JP4363400B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363400B2 (ja) * 2005-12-27 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8089675B2 (en) 2007-09-11 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning apparatus, optical beam scanning method, image forming apparatus and image forming method
JP5024336B2 (ja) 2009-07-24 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 光走査装置
KR102006796B1 (ko) 2013-02-12 2019-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 광 주사 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치
JP6415067B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6185424B2 (ja) * 2014-04-10 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20170059304A (ko) * 2015-11-20 2017-05-30 에스프린팅솔루션 주식회사 광주사장치 및 이를 갖는 화상형성장치
CN109739268B (zh) * 2018-12-18 2021-11-16 深圳市太赫兹科技创新研究院 成像调节装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687096B2 (ja) * 1986-09-18 1994-11-02 株式会社日立製作所 走査光学系および走査光学系内蔵形記録装置
JPH03177810A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Toshiba Corp 光偏向装置
JPH05346550A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Canon Inc 走査光学装置
JP3696908B2 (ja) 1994-12-27 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JPH08313833A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Toshiba Corp 光走査装置
JP3511251B2 (ja) * 1995-12-26 2004-03-29 三星電子株式会社 画像形成装置
JP4537509B2 (ja) * 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP3363398B2 (ja) * 1999-02-15 2003-01-08 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2001337510A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP4384372B2 (ja) 2001-04-27 2009-12-16 株式会社リコー 走査光学装置および画像形成装置
JP3959601B2 (ja) * 2001-09-28 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 カラー画像形成装置
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003015378A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP3968254B2 (ja) 2002-03-01 2007-08-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4240194B2 (ja) * 2002-05-24 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004012550A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置製造方法及び光走査装置並びに画像形成装置
US7532227B2 (en) * 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US6888654B2 (en) * 2002-09-05 2005-05-03 Lexmark International, Inc. Laser scanning unit and method and apparatus for calibrating a post-scan assembly in a laser scanning unit
JP2004109456A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2004109658A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP4138446B2 (ja) 2002-10-28 2008-08-27 株式会社リコー カラー画像形成方法及び装置
JP4003675B2 (ja) * 2003-03-20 2007-11-07 株式会社デンソー 運転支援システム及び車載用運転支援装置
JP4359533B2 (ja) 2003-08-08 2009-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
EP1498785B1 (en) * 2003-07-18 2015-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a speed control of a belt
JP2005326794A (ja) * 2003-11-20 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置と画像形成装置
JP2005234061A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びタンデム画像形成装置
US20050190420A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Shigeaki Imai Beam-spot position compensation method, optical scanning device, and multi-color image forming device
JP4322703B2 (ja) 2004-02-25 2009-09-02 株式会社リコー 光走査装置、および多色画像形成装置
JP2005242024A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP2005331595A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4363400B2 (ja) * 2005-12-27 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007178605A (ja) 2007-07-12
US20070165097A1 (en) 2007-07-19
US7782353B2 (en) 2010-08-24
US20100247147A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363400B2 (ja) 画像形成装置
US8824022B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7099061B2 (en) Image-forming device and scanning unit for use therein
JP4736935B2 (ja) 走査光学装置
US8462189B2 (en) Optical scanner used in color image-forming device
US20060126148A1 (en) Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2007298683A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2006188303A (ja) カール矯正装置および画像形成装置
JP2004029751A (ja) 走査光学装置および画像形成装置
US10488797B2 (en) Fuser including endless belt and lateral guide contacting lateral end of endless belt
JP2005186332A (ja) 画像形成装置
JP2005335074A (ja) 光プリントヘッド調整装置、プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置
JP5678675B2 (ja) 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置
JP2011175058A (ja) 光走査装置,画像形成装置
JP2013250346A (ja) 画像形成装置
US7932918B2 (en) Exposure apparatus, image forming apparatus, exposure apparatus manufacturing method and image forming method
US6476846B1 (en) Multi-beam scanner and image forming apparatus including the same
US8059316B2 (en) Optical device, adjustment method for the same and image forming apparatus
JP4661846B2 (ja) 光源装置ならびに光源装置を利用した露光装置および画像形成装置
JP6848293B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4770796B2 (ja) 光源装置、露光装置および画像形成装置
JP4998055B2 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP5273180B2 (ja) 走査光学装置
JP4976875B2 (ja) 光走査装置およびそれを備える画像形成装置
JP6413904B2 (ja) 光走査装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4