JP6179539B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6179539B2
JP6179539B2 JP2015042315A JP2015042315A JP6179539B2 JP 6179539 B2 JP6179539 B2 JP 6179539B2 JP 2015042315 A JP2015042315 A JP 2015042315A JP 2015042315 A JP2015042315 A JP 2015042315A JP 6179539 B2 JP6179539 B2 JP 6179539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
label roll
roll paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161852A (ja
Inventor
達也 古田
達也 古田
川崎 智広
智広 川崎
翔太 桜井
翔太 桜井
石川 哲也
哲也 石川
なつ子 川井
なつ子 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015042315A priority Critical patent/JP6179539B2/ja
Priority to US15/057,471 priority patent/US9796555B2/en
Priority to CN201610121043.4A priority patent/CN105938305B/zh
Publication of JP2016161852A publication Critical patent/JP2016161852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179539B2 publication Critical patent/JP6179539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • B65H18/103Reel-to-reel type web winding and unwinding mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5112Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/184Wound packages
    • B65H2701/1842Wound packages of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置及び画像形成システムに関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体(像担持体)へ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、加熱部材(例えば、定着ローラー)と加圧部材(例えば、加圧ローラー)による定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
上記画像形成システムで使用される用紙には、紙のみの通常の用紙の他に、ラベル用紙と呼ばれる貼着用の糊(接着剤)を含むものがある。このラベル用紙には、A4サイズなどの短尺のものの他に、1巻の長さが数百mの長尺のもの(以下、「ラベルロール紙」と言う)がある。
なお、ラベルロール紙のような長尺紙の使用に適したシステムとして、従来、上記画像形成装置の前段に長尺紙を給紙する給紙装置を接続し、後段に該画像形成装置により画像が形成された長尺紙を巻き取る巻取装置を接続した、画像形成システムが実用化されている。
ところで、上記画像形成システムでラベル用紙などの糊を含む用紙を使用すると、画像形成装置の二次転写部や定着部における加圧時に用紙端部の糊(接着剤)が染み出てローラーもしくはベルトに付着し、それが転写クリーニング部、二次転写ローラー、あるいはベルトを汚染して、クリーニング等で異常摩耗や画像不良を発生させることがある。
特許文献1には、ラベル用紙の製造時に用紙端部の糊を除去する方法が記載されている。同文献には、ラベル用紙の両端部それぞれを上下一対の押圧ローラーで押圧して接着剤(糊)をはみ出させ、その後、ラベル用紙の両端部それぞれの押圧した部分の適所から端部側を上下一対のスリッターで切断し除去する方法が記載されている。
特開平6−230727号公報
特許文献1に記載された従来の接着剤除去方法では、単にラベル用紙の両端部それぞれを押圧ローラーで押圧しているだけであり、用紙端部から接着剤が十分にはみ出ないことがあり得る。当該接着剤除去方法では、接着剤が十分にはみ出しているかどうかにかかわらず、用紙端部を切断することで接着剤を用紙部分ごと除去するという手法を採っている。しかしながら、この場合は、切断した用紙端部が廃棄物となるため、その処理のための手間あるいは装備が必要となる。また、用紙を寸法の切断によって変更することが許されない状況下では、そもそもこのような方法を採用することができない。
本発明は、ラベル用紙などの糊を含む用紙を使用した場合に、該用紙の端部にある糊を十分に除去することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、
糊成分を有する用紙上にトナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部の用紙搬送方向上流側に設けられ、前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向における前記用紙の中央部側から端部側に向かう方向に移動しながら前記用紙の端部を加圧する端部加圧部と、
を備える。
本発明に係る画像形成システムは、
糊成分を含むラベルロール紙を給紙する給紙装置と、
上記画像形成装置と、
前記画像形成装置により前記画像が形成された前記ラベルロール紙を巻き取る巻き取り装置と、
を備える。
本発明によれば、ラベル紙などの糊を含む用紙を使用した場合に、該用紙の端部にある糊を十分に除去することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を備える画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成装置の制御系の主要部の構成を示す図である。 図1の画像形成装置の加圧部材の設置場所を示す図である。 図1の画像形成装置の加圧部材の働きの概要を説明するための図である。 図1の画像形成装置の加圧部材の外観を示す斜視図である。 図1の画像形成装置の端部加圧部の構成を示す図である。 図1の画像形成装置の加圧部材がラベルロール紙の糊除去範囲から糊を押し出す様子を示す図である。 図1の画像形成装置の加圧部材の糊除去範囲に圧力がかけられるタイミングを示す図である。 図1の画像形成装置で4個の加圧部材を設けた例を示す図である。 図1の画像形成装置の加圧部材をラベルロール紙の搬送方向に対して直角方向に移動させるようにした例を示す図である。 図1の画像形成装置にスクレーパーを設けた例を示す図である。 図1の画像形成装置の加圧部材の変形例1を示す図である。 図12の加圧部材がラベルロール紙の糊除去範囲から糊を押し出す様子を示す図である。 図12の加圧部材を構成する各螺旋歯によるラベルロール紙の糊除去範囲への加圧位置を示す図である。 図12の加圧部材の螺旋歯の数を増やして歯間のピッチを狭くした例を示す図である。 図1の画像形成装置の加圧部材の変形例2を示す図である。 図16の加圧部材がラベルロール紙の糊除去範囲から糊を押し出す様子を示す図である。 図16の加圧部材の歯車状円盤を変形例1と同様に螺旋状に配置した例を示す図である。 実施の形態の有効性を説明するための、画像ランクの推移を示す図である。 実施の形態の有効性を説明するための、糊の除去量の推移を示す図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成システム100が備える画像形成装置2の制御系の主要部の構成を示す図である。画像形成システム100は、図1において太線で示す長尺紙P、または所定の紙サイズにカットされた用紙(「カット紙」とも言う)Sを記録媒体として使用し、長尺紙Pまたは用紙S上に画像を形成するシステムである。ここで、長尺紙Pとは、その搬送方向において例えば、画像形成装置2の本体幅を超える長さを有する用紙である。本実施の形態では、長尺紙Pとして、離型材を塗布した基材の上に、裏面(離型材に対応する面)に糊を被覆した剥離シートを付着させたラベルロール紙が使用される。剥離シートは、表面に画像が形成された後、基材から剥がして目的物に貼り付けて使用される。以下の説明では、長尺紙Pをラベルロール紙Pと言う。
図1に示すように、画像形成システム100は、ラベルロール紙Pの搬送方向(以下、「用紙搬送方向」とも言う)に沿って上流側から、給紙装置1、画像形成装置2および巻き取り装置3が接続されて構成される。給紙装置1および巻き取り装置3は、ラベルロール紙P上に画像を形成する場合に使用される。
給紙装置1は、画像形成装置2へラベルロール紙Pを給紙する装置である。給紙装置1の筐体内では、図1に示すように、ロール状のラベルロール紙Pが支持軸に巻回されて回転可能に保持されている。給紙装置1は、支持軸に巻回されたラベルロール紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、給紙ローラー等)を経由して、一定の速度で画像形成装置2へ搬送する。給紙装置1の給紙動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
なお、給紙装置1において、ラベルロール紙Pは、必ずしもロール状に保持されている必要はなく、所定サイズ(例えば、210[mm]×1200[mm])の複数のラベルロール紙Pが保持されていても良い。
画像形成装置2は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置2は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙装置1から給紙されたラベルロール紙P、または、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置2には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、通信部71、記憶部72、駆動部83、及び制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置2の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいてラベルロール紙Pまたは用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。制御部101は、ラベルロール紙Pが使用された場合、駆動部83を動作させて、ラベルロール紙Pの両端部に含まれる糊の除去を行う。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種の操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種の入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム径が80[mm]のアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424およびベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に体積抵抗率が8〜11[logΩ・cm]である高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。なお、中間転写ベルト421については、導電性および弾性を有するものであれば、材質、厚さおよび硬度を限定しない。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421からラベルロール紙Pまたは用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、ラベルロール紙Pまたは用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像がラベルロール紙Pまたは用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、ラベルロール紙Pまたは用紙Sの裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像はラベルロール紙Pまたは用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写されたラベルロール紙Pまたは用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用しても良い。
定着部60は、ラベルロール紙Pまたは用紙Sの定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、ラベルロール紙Pまたは用紙Sの裏面(定着面と反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、ラベルロール紙Pまたは用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきたラベルロール紙Pまたは用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、ラベルロール紙Pまたは用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材又は裏面側支持部材からラベルロール紙Pまたは用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する(ベルト加熱方式)。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とに所定のベルト張力(例えば、40[N])で張架されている。
定着ベルト61は、例えば、基体として厚さ80[μm]のPI(ポリイミド)を用い、基体の外周面を弾性層として厚さ250[μm]の耐熱性のシリコンゴム(硬度JIS−A30°)で被覆し、さらに、表層(離型層)に厚さ70[μm]の耐熱性樹脂であるPFA(パーフルオロアルコキシ)のコーティングをしている。定着ベルト61の外径寸法は例えば100[mm]である。定着ベルト61は、トナー像が形成されたラベルロール紙Pまたは用紙Sに接触して、当該トナー像をラベルロール紙Pまたは用紙Sに定着温度(例えば、160〜200[℃])で加熱定着する。ここで、定着温度とは、ラベルロール紙Pまたは用紙S上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成されるラベルロール紙Pまたは用紙Sの紙種等によって異なる。
加熱ローラー62は、加熱源(ハロゲンヒーター)を内蔵し、定着ベルト61を加熱する。加熱源によって加熱ローラー62が加熱され、その結果、定着ベルト61が加熱される。加熱源の温度は、定着ベルト61の温度が設定温度である180[℃]となるように制御部101によって制御される。加熱ローラー62の外径寸法は、例えば50[mm]である。
定着ローラー63は、例えばアルミニウム等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコンゴム等からなる弾性層(例えば厚さ:10[mm])と、PTFE等のフッ素系樹脂からなる表層(例えば厚さ:70[μm])とが順に積層形成された構成を有する。定着ローラー63の外径寸法は、例えば40[mm]である。定着ローラー63の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、周速度等)は、制御部101によって行われる。制御部101は、定着ローラー63を時計回り方向に回転させる。定着ローラー63が回転することにより、定着ベルト61および加熱ローラー62は、時計回り方向に従動回転する。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する(ローラー加圧方式)。加圧ローラー64は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコンゴム等からなる弾性層と、PFAチューブからなる表層が順に積層形成された構成を有する。加圧ローラー64の外径寸法は、例えば40[mm]である。加圧ローラー64は、圧接離間部(図示せず)により定着ベルト61を介して定着ローラー63に所定の定着荷重(例えば、1000[N])で圧接される。圧接離間部は、公知の構成を有し、定着ベルト61と加圧ローラー64とを互いに圧接または離間させる。このようにして、定着ベルト61と加圧ローラー64との間には、ラベルロール紙Pまたは用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。加圧ローラー64の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、周速度等)および圧接離間部の駆動制御は、制御部101によって行われる。制御部101は、加圧ローラー64を反時計回り方向に回転させる。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、用紙Sまたはラベルロール紙Pの傾きおよび片寄りを補正する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。また、給紙装置1から画像形成装置2へ給紙されたラベルロール紙Pは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像がラベルロール紙Pの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成されたラベルロール紙Pまたは用紙Sは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により巻き取り装置3に搬送される。
巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきたラベルロール紙Pを巻き取って収納する装置である。巻き取り装置3の筐体内では、例えば、図1に示すように、ラベルロール紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。そのために、巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきたラベルロール紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取る。巻き取り装置3の巻き取り動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
このように、給紙装置1から画像形成装置2へ給紙されたラベルロール紙Pは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40にて、トナー像がラベルロール紙Pの一方の面に一括して写され、その後、定着部60において定着処理が施される。また、給紙部51に収容されているラベルロール紙Pは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40にて、トナー像がラベルロール紙Pの一方の面に一括して転写され、その後、定着部60において定着処理が施される。
ところで、ラベルロール紙Pは、画像形成装置2でトナー像が転写される際には二次転写ニップにより圧力を受け、二次転写後の定着の際には定着ニップにより圧力を受けるが、これらの圧力によってラベルロール用紙Pの両端部より糊(接着剤)がはみ出てしまうことがある。糊がはみ出た場合、それがローラーもしくはベルトに移転し付着することで、転写クリーニング部、2次転写ローラー、ベルトを汚染し、クリーニング等で異常摩耗や画像不良を引き起こす虞がある。
そこで、本実施の形態の画像形成システム100では、図3に示すように、ラベルロール紙Pの用紙搬送方向(図中の矢印B方向)の画像形成部40より上流側に配置され、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向におけるラベルロール紙Pの中央部側から端部側に向かう方向に移動してラベルロール紙Pの端部を加圧して糊を押し出す加圧部材80を有している。ラベルロール紙Pの端部における糊の除去範囲は、画像形成領域内に入らない程度で例えば5mmである。加圧部材80は、図4に示すように、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1を用紙搬送方向に対して鋭角をなす方向(以下、単に「斜め」と言う)に移動しながら加圧し、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bから糊を押し出す。加圧部材80の移動速度は用紙搬送速度と等速である。なお、図4は、ラベルロール紙Pの半分を示しているが、残りの半分についても糊除去範囲P1に対して、加圧部材80による糊の押し出しが行われる。
図5は、加圧部材80の外観を示す斜視図である。また、図6は、端部加圧部110の構成を示す図である。端部加圧部110は、加圧部材80の他に、加圧部材80を加圧する加圧補助部材81と、加圧部材80と加圧補助部材81を支持する支持部材82と、ラベルロール紙Pに対して加圧部材80を移動させる駆動部83とを備える。なお、図6にはラベルロール紙Pの断面も示している。ラベルロール紙Pは、基材PL、糊PGおよび剥離シートPBの3層構造となっており、糊PGは基材PLと剥離シートPBの間に位置する。
図5に示すように、加圧部材80は、ステンレス等の金属材料を用いてL字の板状に形成されている。加圧部材80は、図6に示すように、角部80aがラベルロール紙Pに当たるように支持部材82にて支持される。加圧補助部材81は、加圧部材80に圧力をかけるものであり、例えば複数個の圧電素子(図示略)を積層して構成される。この圧電素子の各圧電素子に対して電圧を印加することで複数段階の圧力調整が可能となる。本実施の形態では、加圧部材80の角部80aがラベルロール紙Pに当たる位置をピーク位置とし、このピーク位置での圧力が約10N/mとなるように、加圧部材80にかける圧力を調整している。また、加圧部材80に圧力をかけるタイミングは、図8に示すように、糊PGの押し出しを開始する開始位置と、糊PGの押し出しを終了する紙端部の2カ所に設定している。この場合、糊PGの押し出しを開始する位置とは、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の中央側端P1aの位置であり、糊PGの押し出しを終了する位置とは、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bの位置である。なお、圧電素子の他に電磁石を用いることも可能である。
図6において、支持部材82は、断面略コ字状に形成された支持部82aと、支持部82aと駆動部83を連結する連結部82bとを備える。支持部82aは、加圧補助部材81とともに加圧部材80を支持する。この場合、加圧部材80の向きが用紙搬送方向に対して斜め方向になるように支持する。駆動部83は、加圧部材80をラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の中央側端P1aと外側端P1bとの間を往復運動させる。駆動部83は、図示せぬモータ、及び該モータの回転運動を直線運動に変換するカム機構等から構成され、制御部101によって制御される。
図7は、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1における糊PGの押し出しの様子を示す図である。図7の(a)に示すように、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の中央側端P1aの位置(開始位置)で一時的に加圧部材80に圧力がかけられる。加圧部材80が加圧されることで、その角部80aがラベルロール紙Pの糊PGの層に至り、当該位置で糊PGの層が分断される。糊PGの層が分断された後、図7の(b)に示すように、加圧部材80がラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の中央側端P1から外側端P1bに向けて移動を開始する。加圧部材80の移動に伴って、分断された糊PGがラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bまで運ばれる。そして、加圧部材80がラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bに来ると、その位置で一時的に加圧される。加圧部材80に圧力がかけられると、分断された糊PGの最後尾がラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bから切り落とされる。その後、図7の(c)に示すように、加圧部材80がラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bから中央側端P1aに向けて移動を開始する。以上の動作は、ラベルロール紙Pが搬送されている間繰り返し行われる。
本実施の形態によれば、ラベルロール紙Pの用紙搬送方向の画像形成部40より上流側に配置され、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向におけるラベルロール紙Pの中央部側から端部側に向かう方向に移動してラベルロール紙Pの端部を加圧して糊を押し出す加圧部材80を有し、加圧部材80で、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1を用紙搬送方向に対して斜めに移動しながら加圧するようにしたので、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1に含まれる糊PGを十分に押し出すことができる。したがって、ラベルロール紙Pが二次転写時や定着時に加圧されても糊が染み出ることが無く、転写クリーニング部、二次転写ローラー、ベルトを汚染し、クリーニング等で異常摩耗や画像不良の発生を引き起こすことがない。
なお、上記実施の形態では、ラベルロール紙Pの両端部それぞれに1個の加圧部材80を設けたが、加圧部材80の個数に限定はなく、複数個設けてもよい。図9は、加圧部材80を4個の設けた例を示す図である。各加圧部材80は、用紙搬送方向に対して斜め方向に向けて配置される。加圧部材80を複数個設けることで単位時間当たりの糊PGの押し出し量を増やすことができる。
また、上記実施の形態では、加圧部材80を用紙搬送方向に対して斜め方向に移動させるようにしたが、図10に示すように、加圧部材80をラベルロール紙Pの搬送方向に対して直角方向に移動させるようにしてもよい。但し、ラベルロール紙Pが搬送停止状態にあればそれでもよいが、通常は搬送されているので、ラベルロール紙Pの搬送方向に対して斜めに移動させるようにするのが望ましい。
また、上記実施の形態では、加圧部材80を板状としたが、棒状としてもよい。この場合、形状はL字状にするのが望ましい。
また、上記実施の形態は、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1から糊PGを押し出すだけで除去まではしていないが、押し出した糊PGを除去するようにしてもよい。図11は、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1から押し出された糊PGを除去するスクレーパー90を設けた例を示す図である。スクレーパー90は、加圧部材80よりも用紙搬送方向の下流側に配置される。加圧部材80にて押し出されて、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bに付着している糊PGがスクレーパー90にて除去される。なお、図11に示した搬送ローラー53bは、搬送経路部53に含まれる搬送ローラーである。
次に、加圧部材80の変形例について説明する。
[変形例1]
図12は、加圧部材80の変形例1を示す図である。同図に示す変形例1の加圧部材92は、円柱棒92aの外周面に所定ピッチで複数の螺旋歯92bを取付けたものである。
図13は、加圧部材92によるラベルロール紙Pの糊除去範囲P1における糊PGの押し出しの様子を示す図である。同図に示すように、加圧部材92がラベルロール紙Pの糊除去範囲P1を加圧しながら回転する。加圧部材92の各螺旋歯92bがラベルロール紙Pの糊除去範囲P1に対して所定の圧力で当たることで、ラベルロール紙Pの糊PGの層に達し、糊PGの層が分断される。そして、分断された各糊PGがラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bまで押し出される。加圧部材92の回転は、駆動部83(図2又は図6参考)によって行われる。また、加圧部材92の回転方向は、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1における糊PGを外側端P1bへ押し出す方向である。このように、各螺旋歯92bで分断された糊PGが、各螺旋歯92bによる加圧と回転によって、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bへ押し出される。
なお、図14は、各螺旋歯92bによるラベルロール紙Pへの加圧位置を示す図である。ラベルロール紙Pには螺旋歯92bの歯間のピッチPtで圧力がかかる。
また、図15は、螺旋歯92bの数を増やして歯間のピッチPtを狭くした例を示す図である。歯間ピッチPtを狭くすることで、糊PGをより除去しやすくなる。
また、ラベルロール紙から押し出された糊PGは、上述したスクレーパー90で除去するようにしてもよい。
[変形例2]
図16は、加圧部材80の変形例2を示す図である。同図に示す変形例2の加圧部材93は、円柱棒93aの外周面に所定ピッチで複数の歯車状円盤93bを取付けたものである。歯車状円盤93bは、外周に三角形の鋸歯状の歯を円周方向に所定ピッチで形成された円盤形状をなしている。歯車状円盤93bの歯を三角形の鋸歯状としたことで、ピーク圧を高めることができ、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bへの押し出し力を上げることができる。
図17は、加圧部材93によるラベルロール紙Pの糊除去範囲P1における糊PGの押し出しの様子を示す図である。同図に示すように、加圧部材93がラベルロール紙Pの糊除去範囲P1を加圧しながら回転する。加圧部材93の歯車状円盤93bの各歯がラベルロール紙Pの糊除去範囲P1に対して所定の圧力で当たることで、歯車状円盤93bの各歯の先端部分がラベルロール紙Pの糊PGの層に達し、糊PGの層が分断される。そして、分断された各糊PGのうち、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bの糊PG1のみが外へ押し出され、残りの各糊PGは基材PLによって包まれる。すなわち、基材PLと剥離シートPBが接着することから、これらの間にある糊PGがこれらに包まれる。加圧部材93の回転は、駆動部83(図2又は図6参考)によって行われる。
このように、加圧部材93の歯車状円盤93bの各歯で分断された糊PGが、歯車状円盤93bによる加圧と回転によって、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bの糊PG1のみが外へ押し出され、残りの各糊PGは基材PLと剥離シートPBに包まれる。基材PLと剥離シートPBで包まれた糊PGは、ラベルロール紙Pが二次転写時や定着時に加圧されても糊が染み出ることが殆ど無く、転写クリーニング部、二次転写ローラー、ベルトを汚染し、クリーニング等で異常摩耗や画像不良の発生を引き起こす虞が小さい。
なお、変形例2の加圧部材93の歯車状円盤93bを、変形例1と同様に螺旋状に配置するようにしてもよい。図18は、歯車状円盤93bを螺旋状に配置した加圧部材93を示す図である。歯車状円盤93bを螺旋状に配置した場合、隣接する歯車状円盤93b間のピッチを広くとる必要があるので、図16で示す例よりも歯車状円盤93bの枚数が少なくなる。
なお、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
最後に、本実施の形態の有効性を確認する実験の結果について説明する。
実験では、以下に示す共通条件による電子写真プロセスを用いてラベルロール紙Pを通紙した場合の「画像ランク推移」と「糊の除去量推移」を比較した。
ここでは、本実施の形態で説明した加圧部材80、加圧部材92及び加圧部材93、並びに特許文献1記載の従来技術(押圧ローラー)についての実験結果を示す。
実験条件
環境: 25℃、50%
加圧位置: ラベルロール紙Pの端部より5mm位置
加圧ニップ幅:10mm
プロセス速度:150mm/sec
画質: ラベルロール紙 1000m毎
糊の除去量: ラベルロール紙 1000m毎
図19は、画像ランクの推移を示す図である。同図において、横軸はプリント距離(m)であり、縦軸はスジランクである。スジランクは、数値が大きいほど良く、0から0.5刻みで5までの値としている。折れ線C1は加圧部材80による画像ランクの推移、折れ線C2は加圧部材92による画像ランクの推移、折れ線C3は加圧部材93による画像ランクの推移、折れ線C4は従来技術による画像ランクの推移である。スジランクの目標値を3以上とした場合、従来技術は、転写クリーニング部への糊の移転によって画質が劣化することもあって、ランク3以上を保つことができないが、加圧部材80、加圧部材92及び加圧部材93は全て目標値を達成している。
図20は、糊の除去量の推移を示す図である。同図において、横軸はプリント距離(m)であり、縦軸は糊の除去量(g)である。折れ線C10は加圧部材80による糊の除去量の推移、折れ線C11は加圧部材92による糊の除去量の推移、折れ線C12は加圧部材93による糊の除去量の推移、折れ線C13は従来技術による糊の除去量の推移である。ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の外側端P1bから押し出した糊PGの除去方法(例えば、スクレーパー90を使用する方法)は同一方式を用い、プリント距離に応じた糊PGの除去した量を1000m毎に確認した。従来技術では、初期より除去量が少なく除去しきれなかった糊PGが転写クリーニング部などへ転移し、画像不良が発生した。従来技術では、プリント距離が400m到達時に画像不良が発生したが、加圧部材80、加圧部材92及び加圧部材93では、全て安定的に除去できて画質不良が発生しなかった。加圧部材93の除去量は、加圧部材80及び加圧部材92と比べて低いが、ラベルロール紙Pの糊除去範囲P1の中央側端P1aからの糊PGの染み出しを抑制できたことによって、画像不良が発生することがない。
1 給紙装置
2 画像形成装置
3 巻き取り装置
10 画像形成部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
72 記憶部
80,92,93 加圧部材
81 加圧補助部材
82 支持部材
83 駆動部
90 スクレーパー
92a,93a 円柱棒
92b 螺旋歯
93b 歯車状円盤
P ラベルロール紙
PL 基材
PG 糊
PB 剥離シート
P1 糊除去範囲

Claims (5)

  1. 糊成分を有する用紙上にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の用紙搬送方向上流側に設けられ、前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向における前記用紙の中央部側から端部側に向かう方向に移動しながら前記用紙の端部を加圧する端部加圧部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記端部加圧部は、板状の部材を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記端部加圧部は、前記板状の部材を、前記用紙の搬送方向の速度成分が用紙搬送速度と等速となるように用紙搬送方向に対して鋭角をなす方向に移動させながら前記用紙の端部を加圧する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記端部加圧部は、螺旋状の部材を有し、該螺旋状の部材の前記用紙との当接部が移動しながら用紙の端部を加圧する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 糊成分を含むラベルロール紙を給紙する給紙装置と、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成された前記ラベルロール紙を巻き取る巻き取り装置と、
    を備える画像形成システム。
JP2015042315A 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置及び画像形成システム Active JP6179539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042315A JP6179539B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置及び画像形成システム
US15/057,471 US9796555B2 (en) 2015-03-04 2016-03-01 Image forming apparatus and image formation system
CN201610121043.4A CN105938305B (zh) 2015-03-04 2016-03-03 图像形成装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042315A JP6179539B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161852A JP2016161852A (ja) 2016-09-05
JP6179539B2 true JP6179539B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=56847018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042315A Active JP6179539B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9796555B2 (ja)
JP (1) JP6179539B2 (ja)
CN (1) CN105938305B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187645B1 (ja) * 2016-07-26 2017-08-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN108215516B (zh) * 2016-12-22 2021-05-11 佳能精技立志凯株式会社 图像形成装置、记录介质以及图像形成系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847661B2 (ja) * 1992-09-28 1999-01-20 株式会社オートニクス ラベル印刷装置
JPH06230727A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Toppan Moore Co Ltd ラベルシート及びその作成方法
JP2573701Y2 (ja) * 1993-06-08 1998-06-04 マックス株式会社 印字テープの切断装置
JP2981453B2 (ja) * 1997-10-21 1999-11-22 株式会社平河工業社 オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けるためのアングル
JP3292194B2 (ja) * 2000-02-01 2002-06-17 松下電器産業株式会社 印刷用版およびそれを用いた印刷方法
US6717286B2 (en) * 2001-01-09 2004-04-06 Konica Corporation Pasting and bookbinding method, pasting and bookbinding apparatus, and image forming apparatus for use therewith
JP2002329965A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 New Create Kk 薄膜積層体の製造方法および製造装置
US7056410B2 (en) * 2001-10-30 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Roll-fed tape/film system for application of adhesive to various media in inkjet printing devices
WO2003072703A2 (en) * 2002-02-05 2003-09-04 Cornell Research Foundation, Inc. Adenoviral vector with replication-dependent transgene expression
JP4230936B2 (ja) * 2004-02-25 2009-02-25 セイコーインスツル株式会社 熱活性化装置
JP4389891B2 (ja) * 2005-08-11 2009-12-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本システム
JP4539576B2 (ja) * 2006-02-08 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2007286224A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP4752667B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP2008063126A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc シート後処理装置
JP2008162053A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP4424362B2 (ja) * 2007-03-07 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
JP4363461B2 (ja) * 2007-06-05 2009-11-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
CN201390721Y (zh) * 2009-03-18 2010-01-27 宝利时(深圳)胶粘制品有限公司 一种生产低噪音胶带的分切机
JP5480854B2 (ja) * 2011-08-24 2014-04-23 富士フイルム株式会社 用紙搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6227478B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-08 株式会社東芝 シート綴じ装置、シート綴じ方法、シート後処理装置
US9409741B2 (en) * 2013-12-20 2016-08-09 Nisca Corporation Sheet processing device, image forming device provided with the same, and sheet bonding method
US9757971B2 (en) * 2013-12-20 2017-09-12 Canon Finetech Nisca Inc. Plural bonding units with shifted timing
US9346648B2 (en) * 2014-01-27 2016-05-24 Nisca Corporation Adhesive bonding sheet processing device and image forming device provided with the same
US9823611B2 (en) * 2015-04-23 2017-11-21 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing device and image forming device provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161852A (ja) 2016-09-05
US20160257521A1 (en) 2016-09-08
CN105938305B (zh) 2018-07-06
CN105938305A (zh) 2016-09-14
US9796555B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014228789A (ja) 定着装置、画像形成装置および表面回復方法
JP6131928B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6168100B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び転写ベルトクリーニング制御方法
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP6179539B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5796608B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6471484B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6390436B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびクリーニング装置
JP6341162B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および転写条件変更方法
JP6451223B2 (ja) 汚れ防止装置、画像形成装置および画像形成システム
US9933742B2 (en) Image forming apparatus and image forming system configured to control conveyance of a sheet to prevent deformation due to heating
JP6597272B2 (ja) 画像形成システムおよび除電電流変更方法
JP2016132466A (ja) 画像形成装置
JP2019101253A (ja) 画像形成装置および距離制御方法
JP6601202B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびニップ形状変更方法
JP6620508B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP2014232215A (ja) 画像形成装置および表面回復方法
JP5842797B2 (ja) 画像形成装置および揺動制御方法
JP6376263B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6750521B2 (ja) 汚れ防止装置および画像形成装置
JP2016095402A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6834615B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6439459B2 (ja) 転写ユニット、画像形成装置、画像形成システムおよび転写電圧制御方法
JP2016095403A (ja) 定着装置、画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150