JP6175516B2 - 端末装置および標高値取得方法 - Google Patents

端末装置および標高値取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175516B2
JP6175516B2 JP2015557615A JP2015557615A JP6175516B2 JP 6175516 B2 JP6175516 B2 JP 6175516B2 JP 2015557615 A JP2015557615 A JP 2015557615A JP 2015557615 A JP2015557615 A JP 2015557615A JP 6175516 B2 JP6175516 B2 JP 6175516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude value
gps
signal
atmospheric pressure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107627A1 (ja
Inventor
正幸 平林
正幸 平林
橋本 康宣
康宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Publication of JPWO2015107627A1 publication Critical patent/JPWO2015107627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175516B2 publication Critical patent/JP6175516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/011Identifying the radio environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、端末装置および標高値取得方法に関するものである。
歩行者や車両の現在位置の標高値を取得する方法として、GPS信号を用いるものや、気圧計を用いるものが知られている。例えば特許文献1には、道路標高や道路勾配を得る道路勾配計測システムとして、大気圧を計測するための大気圧計測手段と、GPSからGPSデータを受信するためのGPS受信手段と、大気圧計測手段が計測した大気圧とGPS受信手段が受信したGPSデータとに基づいて道路標高および又は道路勾配を演算する演算手段とを備える構成が開示されている。ここに、GPSデータは標高データを含み、演算手段は、大気圧から仮標高を演算し、仮標高を標高データにより補正して道路標高を演算するものである。
特開2005−69841号公報
前記特許文献1の技術は、大気圧計測手段が計測した大気圧とGPS受信手段が受信したGPSデータとに基づいて、道路標高および又は道路勾配を演算するものである。しかしながら、現在位置が建物内やトンネル内等のようにGPSデータ(GPS信号)を受信できない場合は、演算する標高値が不正確になるという課題がある。さらに、建物内やトンネル内の気圧は、外部の気圧と異なる場合があり、気圧に基づく演算精度が不正確になるという課題がある。
本発明の目的は、GPS信号を受信できない場合にも標高値を精度良く取得できる端末装置および標高値取得方法を提供することである。
本発明は上記課題を解決するための手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、GPSを利用して現在位置の標高値を取得する端末装置において、GPS衛星およびこれを補完するQZS衛星からGPS信号とこれを補正するGPS補正信号を受信するGPS信号受信部と、GPS信号とGPS補正信号から現在位置の標高値を算出する第1の標高値算出部と、端末装置の周囲の気圧と温度を含む気圧情報を検出する気圧情報検出部と、気圧情報から現在位置の標高値を算出する第2の標高値算出部と、各部の動作を制御する制御部と、を備える。ここに制御部は、GPS信号受信部がGPS補正信号を受信できる場合は、第1の標高値算出部により算出した標高値を現在位置の標高値とするとともに、第1の標高値算出部により算出した標高値を用いて第2の標高値算出部をキャリブレーションする。GPS信号受信部がGPS補正信号を受信できない場合は、キャリブレーションされた第2の標高値算出部により算出した標高値を現在位置の標高値とする。
さらに本発明の端末装置は、第1の標高値算出部により算出した標高値を記憶する記憶部と、現在位置の変化に対する気圧情報の変化を検出する気圧情報変化検出部と、を備える。ここに制御部は、GPS信号受信部がGPS補正信号を受信できる場合は、第1の標高値算出部により算出した標高値を記憶部に記憶する。GPS信号受信部がGPS補正信号を受信できず、かつ気圧情報変化検出部で検出した気圧情報の変化が第1の閾値以上の場合は、その後第2の閾値以下に収まった位置で、記憶部に記憶した標高値を現在位置の標高値とするとともに、記憶部に記憶した標高値を用いて第2の標高値算出部をキャリブレーションする。
本発明によれば、建物内やトンネル内等においても標高値を精度良く取得することができる。
実施例1に係る位置情報取得システムの構成図。 図1の端末装置1のハードウェア構成図。 実施例1に係る端末装置1の機能ブロック図。 実施例1における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図。 気圧と標高の関係を示す図。 端末装置1の表示画面の例を示す図。 実施例2に係る端末装置1の機能ブロック図。 実施例2における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図。 建物入口付近の気圧と距離の関係の一例を示す図。 端末装置1の表示画面の例を示す図。 端末装置1の表示画面の他の例を示す図。 実施例3に係る端末装置1の機能ブロック図。 実施例3における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図。 実施例4に係る端末装置1の機能ブロック図。 実施例4における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図。 実施例5に係る端末装置1の機能ブロック図。 実施例5における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図。 端末装置1の表示画面の例を示す図。 実施例6に係る端末装置1の機能ブロック図。 実施例6における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
図1は、実施例1に係る位置情報取得システムの構成図である。位置情報取得システムは、端末装置1、GPS衛星2、QZS衛星3、無線ルータ4、ネットワーク5、基地局6、サーバ装置7を備えて構成される。
GPS(全地球測位システム、Global Positioning System)は、地球上の現在位置を測定するためのシステムであり、GPS衛星2は、端末装置1等にGPS信号を送信する。QZSS(準天頂衛星システム、Quasi-Zenith Satellite System)は、GPS情報を補完および補強し、日本における位置精度を向上させるシステムであり、QZS衛星3は、端末装置1等にGPS互換信号およびGPS補正信号を送信する。
端末装置1は、例えば4機のGPS衛星2(2a〜2d)からGPS信号を受信し、位置情報と標高値を算出する。あるいは、3機のGPS衛星2(2a〜2c)と1機のQZS衛星3からGPS信号(GPS互換信号を含む)を受信し、さらにQZS衛星3からは、前記GPS信号に関する補正信号を受信し、高精度の位置情報と標高値を算出する。なお、前記GPS補正信号は補強信号とも呼ばれる。また、端末装置1は、無線ルータ4、ネットワーク5を経由してサーバ装置7から地図情報を取得する。あるいは、移動体通信事業者の基地局6を経由してサーバ装置7から地図情報を取得する。
無線ルータ4は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)などの無線LAN(Local Area Network)機能を備え、通信回線を経由してネットワーク5に接続する。端末装置1は無線ルータ4を介して、インターネット5から情報を入手することができる。無線ルータ4は、Wi−Fiなどの無線LANのアクセスポイントであってもよい。
移動体通信事業者の基地局6は、サーバ装置7と有線または無線で接続されており、端末装置1は、サーバ装置7から情報を入手することができる。サーバ装置7は、端末装置1から基地局6またはネットワーク5を介して位置情報を受信すると、この位置情報で示される場所を中心とした所定のスケールの地図情報などを端末装置1に提供する。なお、必要な地図情報を予め全て提供しておいてもよい。
図2は、図1の端末装置1のハードウェア構成図である。端末装置1は、例えば、携帯電話やスマートホン、タブレット端末、ナビゲーション装置等である。あるいは、PDA(Personal Digital Assistants)やノート型PC(Personal Computer)であってもよい。通信機能を備えた音楽プレーヤやデジタルカメラ、携帯型ゲーム機等、またはその他の携帯用デジタル機器であってもよい。また、ウェアラブルなスマートウォッチ、スマートグラス等でもよい。
端末装置1の内部構成を説明する。装置内の各処理部は、バス200を介して接続される。CPU(Central Processing Unit)201は、任意の制御回路やASIC(Application Specific IC)等の専用回路でもよく、所定のプログラムに従って端末装置1の各部を制御する。メモリ202は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュROMなどにより構成され、端末装置1を制御するためのアプリケーションプログラム、地図情報などを格納する。CPU201は上記プログラムを実行することで各種機能を実現する。
GPS受信デバイス203は、アンテナ、復号回路等を備え、衛星から電波を受信して端末装置1の地球上の位置情報を算出することができるGPS(全地球測位システム)の受信デバイスである。なお、基地局からGPS衛星の補正信号を受信し、GPS情報を補正するDGPS(Differential GPS)により位置精度を高めることができる。また、GPS情報を補完および補強するQZSS(準天頂衛星システム)により、地球同期軌道衛星からGPS互換信号およびGPS補正信号を受信し、位置精度、標高精度をさらに高めることができる。さらに、屋内GPS送信機からGPS衛星と互換性のある信号を受信して位置情報を取得する屋内測位システム(IMES:Indoor MEssaging System)により、屋内外においてシームレスな測位が可能である。
地磁気センサ204、加速度センサ205、ジャイロセンサ206は端末装置1の筺体の姿勢や動きを検出するためのセンサ群であり、これらのセンサ群により、端末装置1の位置、方位、向き、傾き、動き等の各種情報を検出する。
気圧センサ207は、端末装置1の周囲の気圧を計測するもので、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術をベースにした圧力センサ等を利用する。気圧センサ207により検出した気圧を基に、CPU201は、現在位置での端末装置1の標高値を算出する。温度センサ208は、端末装置1の周囲の温度を計測する。温度センサ208の温度情報を基に、CPU201は、表示デバイス210に周囲温度を表示するとともに、気圧センサ207の温度依存性を補正し、気圧と標高値の関係式の温度依存性を補正する。
操作デバイス209は、例えばタッチパッドであり、ユーザによる操作を受け付け、当該操作に基づく指示をCPU201に伝える。表示デバイス210は、例えば液晶パネルであり、各種情報を表示する。液晶パネルとタッチパッドを組み合わせて一体化したものは一般にタッチパネルと呼ばれ、本実施例でもタッチパネルを使用した例を記載している。映像入力デバイス211は、例えばカメラであり、レンズから入力した光を電気信号に変換することにより周囲や対象物の画像データを入力する。音声出力デバイス212は、例えばアンプとスピーカであり、各種音声を出力する。音声入力デバイス213は、例えばマイクロフォンであり、ユーザの声などを音声データに変換して入力する。
近距離通信デバイス214は、例えばNFC(Near Field Communication)のような近距離無線通信を行い、他の近距離通信デバイスや電子タグとの間で非接触で各種データの入出力を行う。電子タグはICタグ、NFCタグとも呼ばれ、ICチップとデータ送受信用のアンテナが埋め込まれたタグであり、ICチップに書き込まれたデータの読み出しや書き込みを非接触で行うことができる。書き込まれるデータとして、建物内の地図情報のURL、位置情報および標高値が可能である。
LAN通信デバイス215は、例えばWi−Fiなどを使用して、無線ルータ4等を介してインターネット5から各種情報を入手する。また、LAN通信デバイス215は、各地の無線ルータとの接続状況により、位置情報を算出することもできる。移動体通信デバイス216は、移動体通信事業者の基地局6を介して、サーバ装置7から各種情報を入手する。なお、近距離通信デバイス214、LAN通信デバイス215、移動体通信デバイス216は、それぞれアンテナや符号回路、復号回路等を備えている。
図3は、実施例1に係る端末装置1の機能ブロック図である。端末装置1の各機能ブロックは、図2に示す端末装置1内のCPU201やメモリ202上で動作する。
制御部1000は、位置情報算出部1001、第1の標高値算出部1004、第2の標高値算出部1005を備える。
位置情報算出部1001は、GPS信号受信部1006にて受信したGPS信号とGPS補完信号から位置情報を算出し、GPS補正信号受信部1007にて受信したGPS補正信号により前記位置情報を補正する。補正した位置情報は位置情報送信部1002等に送る。GPS補正信号が得られない場合は、補正しない。位置情報が算出できない場合は、図2に示す加速度センサ205、LAN通信デバイス215、等により位置情報を推定して算出する。
第1の標高値算出部1004は、GPS信号受信部1006にて受信したGPS信号、GPS補完信号から標高値を算出し、GPS補正信号受信部1007にて受信したGPS補正信号により前記標高値を補正し(H1)、第2の標高値算出部1005に送る。
第2の標高値算出部1005は、気圧情報検出部1008にて検出した気圧情報により標高値を算出する(H2)。その際の算出法は、第1の標高値算出部1004により算出した標高値によりキャリブレーションする。なお、このキャリブレーションは、GPS補正信号受信部1007からGPS補正信号が得られた場合のみ実施する。
位置情報送信部1002は、例えば、図2に示すLAN通信デバイス215、移動体通信デバイス216等により構成され、位置情報算出部1001にて算出した位置情報を、ネットワーク5または基地局6を介してサーバ装置7に送信する。
地図情報受信部1003は、例えば、図2に示すLAN通信デバイス215、移動体通信デバイス216等により構成され、ネットワーク5または基地局6を介してサーバ装置7から地図情報1009を受信する。
GPS信号受信部1006とGPS補正信号受信部1007は、例えば、図2に示すGPS受信デバイス203等により構成され、GPS衛星2からGPS信号を受信し、QZS衛星3からGPS補完信号とGPS補正信号を受信し、位置情報算出部1001と第1の標高値算出部1004に送る。
気圧情報検出部1008は、例えば、図2に示す気圧センサ207、温度センサ208等により構成され、端末装置1の周囲の気圧や温度等の気圧情報を計測し、第2の標高値算出部1005に送る。
記憶部1010は、例えば、図2に示すメモリ202等により構成され、地図情報受信部1003にて受信した地図情報1009を記憶する。
ユーザインタフェース部1011は、例えば、図2に示す操作デバイス209、表示デバイス210、映像入力デバイス211、音声出力デバイス212、音声入力デバイス213等により構成される。ユーザインタフェース部1011では、記憶部1010に記憶した地図情報1009、位置情報算出部1001で算出した位置情報、第1の標高値算出部1004または第2の標高値算出部1005にて算出した標高値(H1,H2)等の情報をユーザに提供するとともに、ユーザからの指示を制御部1000に伝える。
図4は、実施例1における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図である。
ステップS2001において、端末装置1の制御部1000は、ユーザインタフェース部1011により位置情報表示画面起動の指令を受けて位置情報表示画面を起動する。
ステップS2002において、GPS信号受信部1006はGPS信号とGPS補完信号を受信し、GPS補正信号受信部1007はGPS補正信号を受信する。
ステップS2003において、位置情報算出部1001は受信したGPS信号とGPS補完信号から位置情報を算出し、受信したGPS補正信号により前記位置情報を補正する。また、第1の標高値算出部1004は、受信したGPS信号とGPS補完信号から標高値を算出し、受信したGPS補正信号により前記標高値を補正する。
例えば4機のGPS衛星2a〜2dからGPS信号を受信できれば位置情報や標高値を算出することができるが、3機のGPS衛星2a〜2cと1機のQZS衛星3からGPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号を受信できれば、さらに高精度の位置情報や標高値に補正することができる。GPS衛星2、QZS衛星3からのGPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号が不足し、位置情報を算出できない場合は、加速度センサ205等により移動状態を検出して現在位置を推定して算出する。
ステップS2004において、位置情報送信部1002は、位置情報算出部1001により算出した現在位置情報を、ネットワーク5または基地局6を経由してサーバ装置7に送信する。サーバ装置7は、端末装置1から受け取った現在位置情報を基に、地図データベースから地図情報1009を生成する。
ステップS2005において、地図情報受信部1003は、サーバ装置7が生成した地図情報1009を受信し、記憶部1010に保存する。
ステップS2006において、ステップS2002にてGPS補正信号を受信できたか否かを判定する。GPS補正信号を受信できた場合(YES)は、ステップS2007に進み、GPS補正信号を受信できなかった場合(NO)は、ステップS2010に進む。なお、ステップS2006はステップS2005の処理終了を待たずに、ステップS2004と同時に処理を開始してもよい。
ステップS2007(S2006でYES)において、ステップS2002にて算出した標高値H1を現在位置の標高値とする。この標高値H1は、GPS補正信号により補正を行ったものである。
ステップS2008において、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。
ステップS2009において、第2の標高値算出部1005により気圧情報から標高値H2を算出し、算出した標高値H2が前記現在位置の標高値H1になるように、第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。
ステップS2010(S2006でNO)において、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。
ステップS2011において、第2の標高値算出部1005により気圧情報から標高値H2を算出し、現在位置の標高値とする。ここで第2の標高値算出部1005は、GPS補正信号を受信した時点でステップS2009によりキャリブレーションされたものである。
ステップS2009あるいはステップS2011の後、ステップS2012において、制御部1000は、現在位置の地図情報および標高値をユーザインタフェース部1011に表示する。
ステップS2013において、ユーザインタフェース部1011により位置情報の表示終了の指令を受けた場合は処理を終了し、終了の指令を受けていない場合は、ステップS2002に戻り、処理を継続する。ステップS2002〜ステップS2013を繰り返すことにより、端末装置1の表示情報を更新する。
なお、端末装置1は地図情報1009を事前に取得しておいてもよく、その場合は、ステップS2004〜ステップS2005の処理は不要となる。また、端末装置1に表示する範囲より広い地図情報を取得し、必要な場合のみステップS2004〜ステップS2005の処理を行ってもよい。
このように本実施例では、GPS衛星やQZS衛星からGPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号を受信して第1の標高値算出部1004により標高値H1を算出する(GPS補正信号による補正あり)。そしてこの標高値H1を用いて、第2の標高値算出部1005は気圧情報から算出する標高値H2のキャリブレーションを行う。これにより、トンネルや建物等の建造物内でGPS衛星やQZS衛星から標高値を取得できない時でも、気圧情報から精度の高い標高値を算出できる。
次に、第2の標高値算出部1005における気圧情報から標高値の算出方法について説明する。
図5は、気圧と標高の関係を示す図である。(a)は気圧範囲を広範囲にとった場合、(b)は実用的な気圧範囲の場合、(c)はキャリブレーション方法を示す。
気圧Pに対する標高Hは、一般に下記の(1)式で求められる。
H=504.6*(t+273.2)*(1−(P/P)^0.1902) (1)
ここで、P[hPa]、t[℃]は、それぞれ、標高H=0[ft]における大気圧、および大気温度である。(a)は、P=1013.25、t=15としたときの特性を示す。気圧Pが500hPa〜1150hPaまで変化したときに、標高Hは約18000ft〜約−4000ftまで変化し非線形で表される。
(b)は、日常生活における気圧の変化範囲950〜1050hPa(実用範囲)の特性を拡大したもので、ほぼ直線で表される。なお、気圧に対する標高の算出は、上記計算式(1)で求めてもよいが、予め気圧と標高の換算用のデータテーブルを作成し、これを参照して標高を求めてもよい。また、データテーブルの場合は、線形と見なされる範囲では直線近似補間により任意の気圧に対する標高を求めることもできる。
このように標高値Hは、現在位置の気圧Pから求めることができるが、(1)式にも示されるように、標高H=0における気圧Pと温度tにも依存する。しかしこれらのパラメータは時間や場所で変動するため、標高値を正確に求めるためにはキャリブレーションが必要となる。
(c)は、キャリブレーション方法を説明する図である。(b)の特性に対して、縦軸方向に標高値のオフセット値ΔHを与えて補正を行うものである。第1の標高値算出部1004においてGPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号から算出・補正した標高値H1と、第2の標高値算出部1005において気圧情報より算出した標高値H2との差から、予めオフセット値ΔH(=H1−H2)を求めておく。ここで、GPS信号(GPS補正信号含む)から算出・補正した標高値H1は、気圧情報より算出された標高値H2よりも精度が高い。そこで、GPS信号等からの標高値H1が得られないときは、直前に求めておいたオフセット値ΔHを用いて気圧情報から算出した標高値を補正する。すなわち、気圧情報から算出した標高値Hに対して、補正後の標高値H’は、(2)式で表される。
H’=H+ΔH (2)
なお、上記(1)式でキャリブレーションを行う場合は、Pの値として標準値1013.25[hPa]からのオフセット値ΔPを与えるようにしてもよい。
次に、端末装置1がユーザからの操作を受け、位置情報を表示する表示画面の例について説明する。
図6は、端末装置1の表示画面の例を示し、(a)はホーム画面(またはメニュー画面)、(b)(c)は位置情報の表示例である。
(a)のホーム画面600において、タッチパネル上に表示された各種アプリのアイコンの中に「位置情報」アイコン610が表示されている。このアイコン601に触れると、図4に示す動作シーケンスによりユーザインタフェース部1011に、(b)に示すような位置情報表示画面601が表示される。位置情報表示画面601は、一例として地図、ユーザの現在位置602およびガイド表示603から構成されている。なお、ホームボタン606を押すと、位置情報表示画面601を閉じて(a)のホーム画面600に戻る。
(b)の画面601では、ユーザの現在位置602が高架の手前の地上の道路上であることを示しており、ガイド表示603には、現在位置602の標高値を表示している。また、ガイド表示603にはQZS衛星アイコン604が表示されており、QZS衛星から信号を受信できている状態であることを示している。現在位置602は、一般道路上であり、GPS衛星とQZS衛星からGPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号を受信して、位置情報と標高値を算出している。また、このとき、算出した標高値により第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行っている。
(c)の画面601は、ユーザの現在位置602が高架下に移動した例を示しており、例えば高架のような建造物に上方を遮られてGPS衛星、QZS衛星から信号を受信できない状態にある。この場合は、気圧情報検出部1008により計測した気圧情報をもとに第2の標高値算出部1005で標高値を算出し、ガイド表示603に表示する。第2の標高値算出部1005では、(b)の状態、すなわちQZS衛星からGPS補正信号を受信した際に算出した標高値によりキャリブレーションが行われているため、精度の高い標高値を表示することができる。また、ガイド表示603にはQZS衛星アイコンが表示されておらず、QZS衛星から信号を受信できていない状態、すなわち高架上ではなく高架下にいることが分かる。この場合、この例のようにガイド表示603に「高架下」と表示してもよい。
また、地図データに道路の地上および高架上の標高値を付加することにより、標高値を基準にユーザが地上に居るか、あるいは高架上に居るかを表示するようにしてもよい。
実施例1によれば、端末装置1はQZS衛星3からGPS補正信号を受信した際に算出した標高値により、第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行っておく。そして、GPS信号(GPS補正信号含む)が受信できない場合には、キャリブレーションを行った第2の標高値算出部1005により、気圧情報検出部1008で計測した気圧情報から標高値を算出する。これにより、建物内やトンネル内においてGPS信号(GPS補正信号含む)を受信できない場合でも精度の高い標高値を得ることができる。
実施例2では実施例1に対し、建物、トンネル等の建造物の内外の気圧差や温度差をキャンセルする機能を追加している。例えば、建物、トンネル等では外側と内側で気圧や温度が異なり、出入口付近で気圧が大きく変化する。特に扉やエアーカーテンのある建物の中に入る際には大きな気圧変化や温度変化が発生する。なお、ここでの気圧変化とは固定位置における時間的な気圧の変化ではなく、例えば建物、トンネル等の外側から内側に移動する際の、各位置における気圧情報の変化である。このため、建物、トンネル等の外側で標高値のキャリブレーションを行っても、内側において正確な標高値を算出することができない場合がある。そこで、気圧情報の変化が所定値以上の場合は、変化が収まった位置で、建物、トンネル等の外側の標高値を用いて再度キャリブレーションを行う。
図7は、実施例2に係る端末装置1の機能ブロック図である。実施例1(図3)と同一機能ブロックには同じ符号を付与し、重複する説明は省略する。
制御部1100は、位置情報算出部1001、第1の標高値算出部1004、第2の標高値算出部1005の他に、気圧情報変化検出部1113を備える。
第1の標高値算出部1004は、GPS信号受信部1006にて受信したGPS信号、GPS補完信号から標高値を算出し、GPS補正信号受信部1007にて受信したGPS補正信号により前記標高値を補正し(H1)、第2の標高値算出部1005と記憶部1110に送る。記憶部1110では、地図情報1009とともに第1の標高値算出部1004から送られた標高値データ1112を記憶する。
第2の標高値算出部1005は、気圧情報検出部1008にて検出した気圧情報により標高値を算出し(H2)、その際の算出法は、第1の標高値算出部1004により算出した標高値によりキャリブレーションする(第1キャリブレーション)。この第1キャリブレーションは、GPS補正信号受信部1007からGPS補正信号が得られた場合に実施する。
また、第2の標高値算出部1005は、記憶部1110に記憶した標高値データ1112によりキャリブレーションする(第2キャリブレーション)。この第2キャリブレーションは、GPS補正信号受信部1007からのGPS補正信号が得られず、かつ気圧情報変化検出部1113が第1の閾値ΔP1以上の気圧の変化ΔPを検出し、その後気圧の変化が第2の閾値ΔP2以下に収まった位置で実施する。
気圧情報変化検出部1113は、GPS補正信号を受信できなかった場合に、気圧情報検出部1008にて検出した気圧情報と、位置情報算出部1001が算出した位置情報により、所定の距離を移動する毎に気圧を比較する。そして、検出した気圧変化ΔPが予め定めた第1の閾値ΔP1以上であって、その後気圧変化が第2の閾値ΔP2以下に収まった位置で、第2の標高値算出部1005に対し第2キャリブレーションを指示する。第2の閾値ΔP2は第1の閾値ΔP1より小さく設定するが、両者を同じ値としてもよい。
ユーザインタフェース部1011では、現在位置の標高値の情報として、第1の標高値算出部1004または第2の標高値算出部1005にて算出した標高値(H1,H2)だけでなく、記憶部1010に記憶した標高値データ1112を表示する。
図8は、実施例2における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図である。
ステップS2101〜ステップS2105は、実施例1(図4)のステップS2001〜ステップS2005の処理と同様である。
ステップS2106において、ステップS2102にてGPS補正信号を受信できたか否かを判定する。GPS補正信号を受信できた場合(YES)は、ステップS2107に進み、GPS補正信号を受信できなかった場合(NO)は、ステップS2111に進む。
ステップS2107(S2106でYES)において、ステップS2102にて算出した標高値H1を現在位置の標高値とする。ステップS2108において、現在位置の標高値を記憶部1110に標高値データ1112として保存する。
ステップS2109において、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。ステップS2110において、第2の標高値算出部1005は気圧情報から標高値H2を算出し、算出した標高値H2が前記現在位置の標高値H1になるように、第2の標高値算出部1005のキャリブレーション(第1キャリブレーション)を行う。
ステップS2111(S2106でNO)において、気圧情報変化検出部1113により、所定距離移動する毎の気圧変化ΔPが予め定めた第1の閾値ΔP1以上か否かを判定する。気圧変化がΔP1以上でない場合(NO)は、ステップS2112に進み、ΔP1以上の場合(YES)は、ステップS2114に進む。
ステップS2112(S2111でNO)において、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。ステップS2113において、第2の標高値算出部1005は気圧情報から標高値H2を算出し、現在位置の標高値とする。ここで第2の標高値算出部1005は、GPS補正信号を受信した際にステップS2110にて第1のキャリブレーションされたものである。
ステップS2114(S2111でYES)において、気圧変化ΔPが第2閾値ΔP2以下に収まる位置まで移動する。変化が収まったら、ステップS2115に進み、記憶部1110に記憶された標高値データ1112を現在位置の標高値とする。
ステップS2116において、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。ステップS2117において、第2の標高値算出部1005は気圧情報から標高値H2を算出し、算出した標高値H2が現在位置の標高値(S2115で設定した標高値)になるように、第2の標高値算出部1005の第2のキャリブレーションを行う。
ステップS2110、ステップS2113あるいはステップS2117の後、ステップS2118において、現在位置の地図情報および標高値をユーザインタフェース部1011に表示する。ステップS2119において、位置情報の表示終了の指令を受けた場合は処理を終了し、終了の指令を受けていない場合は、ステップS2102に戻り、処理を継続する。
ここで、上記ステップS2111の判定で、気圧変化ΔPが第1の閾値ΔP1以上となる場合の処理について説明する。
図9は、建物入口付近の気圧と距離の関係の一例を示す図である。建物外では気圧は一定(Pout)であるが、建物入口付近で急激な気圧変化があり、建物内に進むと気圧は再び安定する(Pin)。その際、建物外と建物内では気圧が異なる場合がある(Pout≠Pin)。そこで、気圧情報変化検出部1113により気圧変化ΔPを検出する。気圧変化ΔPは所定の距離ΔXを移動する毎の気圧の変化量であり、第1の閾値ΔP1、第2の閾値ΔP2と比較する(ΔP1≧ΔP2)。
気圧変化ΔPが第1の閾値ΔP2以上の場合は、第2の標高値算出部1005のキャリブレーション(第2キャリブレーション)を行わず、第2の閾値ΔP2以下となり気圧が安定した位置にて、再び第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。その際は、建物外で取得して記憶部1110に記憶していた標高値データ1112を現在位置の標高値として使用する。
また、気圧変化に代えて建物、トンネル等の内外の温度変化を検出し、閾値以上に変化している場合にキャリブレーションを行ってもよい。また、気圧情報の変化を検出するのではなく、地図データに含まれる建物、トンネル等の形状データにより、建物、トンネルの入口を検出した場合に、建物、トンネル等の外側の標高値になるように内側でキャリブレーションを行ってもよい。なお、建物、トンネル等の内側では、GPS信号を受信できない場合が多く、その場合は、加速度センサ205等により移動状態を検出して現在位置を推定する。
図10は、端末装置1の表示画面の例を示し、(a)(b)はトンネルの外側と内側、(c)(d)は建物の外側と内側での位置情報の表示例である。
(a)の位置情報表示画面701は、ユーザの現在位置702がトンネルの手前の道路上であることを示しており、ガイド表示703には、現在位置702の標高値が表示されている。また、ガイド表示703には、QZS衛星アイコン704が表示されており、QZS衛星から信号を受信できている状態であることを示している。現在位置702は、トンネルの手前の道路上であり、GPS衛星、QZS衛星からGPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号を受信して位置情報、標高値を算出している。また、算出した標高値を記憶部1110に記憶している。
(b)の画面701は、ユーザがトンネル内に移動した例を示しており、GPS衛星、QZS衛星から信号を受信できない状態にある。さらにトンネル入口で気圧変化が発生した場合は、気圧変化が収まった位置で、記憶部1110に記憶された標高値を読み出して表示する。また、読み出した標高値と、現在の気圧情報から第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。その後、第2の標高値算出部1005により気圧情報から標高値を求めて表示する。第2の標高値算出部1005は、GPS補正信号を受信した際に算出した標高値によりキャリブレーションが行われているから、精度の高い標高値を表示することができる。また、ガイド表示703には、QZS衛星アイコンが表示されておらず、QZS衛星から信号を受信できていない状態、すなわちトンネルの中にいることが分かる。その場合、ガイド表示703に「トンネル中」と表示してもよい。また、道路に傾きがある場合は、トンネル内に移動する前に道路の傾きを測定しておき、トンネル内の標高値を傾きで補正すれば、さらに正確な表示やキャリブレーションを行うことができる。
(c)の位置情報表示画面711は、ユーザの現在位置712が建物の外の道路上であることを示しており、QZS衛星アイコン714を表示している。GPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号を受信して位置情報、標高値を算出し、ガイド表示713に表示している。また、算出した標高値を記憶部1110に記憶している。
(d)の画面711は、ユーザが建物内に移動した例を示しており、GPS衛星、QZS衛星から信号を受信できない状態にある。さらに建物入口で気圧変化が発生した場合は、気圧変化が収まった位置で、記憶部1110に記憶された標高値を読み出して表示する。また、読み出した標高値と、現在の気圧情報(気圧、気温)から第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。その後、第2の標高値算出部1005により気圧情報から標高値を求めて表示する。第2の標高値算出部1005は、GPS補正信号を受信した際に算出した標高値でキャリブレーションが行われているから、精度の高い標高値を表示することができる。また、建物内外で気圧差や温度差があっても、正確な表示とキャリブレーションを行うことができる。
図11は、端末装置1の表示画面の他の例を示し、(a)(b)は建物内、(c)は高架上の道路、(d)はトンネル上の道路での位置情報の表示例である。
(a)の位置情報表示画面801は、前記図10(d)に建物内の1Fの地図情報を加えた例であり、ガイド表示803には、ユーザの現在位置802での標高値の他、階数805を表示している。建物内の各階の標高値をサーバ装置7等から取得し、現在位置の標高が建物の何階に相当するかを判定することにより、階数805に「1F」と表示することができる。
(b)の画面801は、前記図10(d)に建物内の2Fの地図情報を加えた例であり、ガイド表示803には、ユーザの現在位置802の標高値の他、階数805に「2F」と表示している。ユーザが建物内の2Fに移動した場合や、気温差のある場所に移動した場合は、気圧情報から標高値を算出して階数を表示することができる。
ところで、ビルの階数、高架上の道路と高架下の道路、あるいはトンネル内の道路とトンネル上の道路のように、建造物に対して水平位置が同じでありながら複数の高さ位置が存在する場所では、標高値を含む高さ情報を最も活用できる。
例えば、図11(c)の位置情報表示画面811は、ユーザの現在位置812が高架上の道路の例を示しており、ガイド表示813には、QZS衛星アイコン814、現在位置812の標高値の他、「高架上」と表示されている。なお、前記図6(c)はユーザが同じ水平位置で高架下にいる場合である。
また(d)の画面811は、ユーザがトンネルの上の道路にいる例を示しており、ガイド表示813には、QZS衛星アイコン814、現在位置812の標高値の他、「トンネル上」と表示されている。
以上の構成により、実施例2でも実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに実施例2では、建物、トンネル等の外側と内側で気圧や温度が異なる場合でも、気圧差や温度差をキャンセルし、常に安定した状態でキャリブレーションを行うことにより、精度の高い標高値を得ることができる。
実施例3では実施例1に対し、屋内GPS送信機からGPS衛星と互換性のある信号を受信して位置情報を取得する屋内測位システムIMESを利用する機能を追加している。例えば、建物内にIMES送信装置を設置し、位置情報、および標高値を送信することにより、建物内においても位置情報と標高値を取得することができ、さらにこれにより第2の標高値算出部をキャリブレーションすることができる。
図12は、実施例3に係る端末装置1の機能ブロック図である。実施例1(図3)と同一機能ブロックには同じ符号を付与し、重複する説明は省略する。
新たに追加したIMES信号受信部1207は、例えば、図2に示すGPS受信デバイス203等により構成され、IMES送信装置からIMES信号を受信して位置情報と標高値を取得する。その際、受信したIMES信号には位置情報と標高値が含まれているので、制御部1200内の位置情報算出部1001や第1の標高値算出部1004により算出する必要がない。そして、取得した位置情報により、サーバ装置7から地図情報1009を取得する。また、IMES信号から取得した標高値(H1’)により、第2の標高値算出部1005をキャリブレーションする。
第2の標高値算出部1005は、GPS補正信号受信部1007からのGPS補正信号の有無、あるいはIMES信号受信部1207からのIMES信号の有無により処理を切り換え、GPS補正信号有り、あるいはIMES信号から標高値を取得した場合に、キャリブレーションを行う。
制御部1200内のSW回路1211、1212、1213は、IMES信号を受信した場合のみ入力をIMES信号受信部1207側に切り換え、GPS信号(GPS補正信号含む)から算出する位置情報や標高値の代わりにIMES信号から取得した位置情報や標高値を用いる。IMES信号を受信しない場合は入力をGPS信号およびGPS補正信号側に切り換え、実施例1(図3)と同様の動作を行う。
図13は、実施例3における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図である。
ステップS2201〜ステップS2205は、実施例1(図4)のステップS2001〜ステップS2005の処理と同様である。ただし、ステップS2202では、GPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号の他に、IMES信号受信部1207からIMES信号を受信し、ステップS2203では、IMES信号を含めたこれらの信号から位置情報と標高値を算出または取得する。
ステップS2206において、ステップS2202にてGPS補正信号を受信できたか否かにより、処理を切り換える。
GPS補正信号を受信できた場合(S2206:YES)は、ステップS2207に進み、ステップS2202にて算出した標高値H1を現在位置の標高値とする。
ステップS2208において、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。ステップS2209において、気圧情報から算出した標高値H2が、現在位置の標高値になるように、第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。
GPS補正信号を受信できなかった場合(S2206:NO)は、ステップS2210に進み、IMES信号を受信し、かつ標高値を取得できたか否かを判定する。IMES信号を受信し、かつ標高値を取得した場合は、ステップS2211に進み、IMES信号から得た標高値H1’を現在位置の標高値とし、ステップS2208に進む。
IMES信号を受信していない、あるいは標高値を取得できない場合(S2210:NO)は、ステップS2212に進み、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。ステップS2213において、第2の標高値算出部1005は検出した気圧情報から標高値H2を算出し、現在位置の標高値とする。
ステップS2209あるいはステップS2213の後、ステップS2114において、現在位置の地図情報および標高値をユーザインタフェース部1011に表示する。ステップS2215において、位置情報の表示終了の指令を受けた場合は処理を終了し、終了の指令を受けていない場合は、ステップS2202に戻り、処理を継続する。
以上の構成により、実施例3でも実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに実施例3では、GPS信号等の他にIMES信号を受信して標高値を算出/取得するとともに、取得した標高値により第2の標高値算出部のキャリブレーションを行う。これにより、GPS信号等が受信できない場合でもIMES信号でこれを補い、シームレスに精度の高い標高値を得ることができる。
実施例4は、実施例2の気圧差キャンセル機能と実施例3のIMES信号受信機能とを組み合わせた構成である。
図14は、実施例4に係る端末装置1の機能ブロック図である。実施例2(図7)や実施例3(図12)と同一機能ブロックには同じ符号を付与し、重複する説明は省略する。
制御部1300では、IMES信号受信部1207からのIMES信号を入力し、位置情報と標高値(H1’)を取得する。一方、GPS信号(GPS補正信号含む)により位置情報と標高値(H1)とを算出し、SW回路1211、1212、1213でこれらを切り換える。取得した標高値(H1,H1’)は、記憶部1110の標高値データ1112として記憶する。第2の標高値算出部1005では、取得した標高値(H1,H1’)を用いて第1のキャリブレーションを行う。
また、制御部1300には気圧情報変化検出部1113を有し、気圧情報検出部1008にて検出した気圧情報の変化を求める。気圧変化ΔPが第1の閾値ΔP1以上の場合は、その後第2の閾値ΔP2以下に収まってから、記憶部1110に記憶した標高値データ1112を用いて、第2の標高値算出部1005に対し第2キャリブレーションを行う。
図15は、実施例4における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図である。このシーケンスは、実施例2(図8)と実施例3(図13)を組み合わせたものである。
ステップS2301〜ステップS2305は、図13のステップS2201〜ステップS2205と同様であり、GPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号の他に、IMES信号を受信し、位置情報と標高値を算出または取得する。
GPS補正信号を受信できた場合(S2306:YES)は、ステップS2307〜ステップS2310を実行するが、これは図8のステップS2107〜ステップS2110に対応する。すなわち、GPS信号(補正信号含む)から算出した標高値H1を現在位置の標高値とし、記憶部1110に標高値データ1112として保存する。また、気圧情報を検出して、気圧情報から算出した標高値が現在位置の標高値となるよう第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。
GPS補正信号を受信できなかった場合(S2306:NO)は、ステップS2311に進み、気圧情報変化検出部1113により気圧変化ΔPを検出し、第1の閾値ΔP1と比較する。気圧変化ΔPが閾値ΔP1以上でない場合(S2311:NO)は、ステップS2312に進み、IMES信号を受信し、かつ標高値を取得できたか否かを判定する。IMES信号から標高値を取得した場合は、ステップS2313に進み、IMES信号から得た標高値H1’を現在位置の標高値とし、記憶部1110に標高値データ1112として保存する。そして前記ステップS2309に進む。
IMES信号から標高値を取得できない場合(S2312:NO)は、ステップS2314〜ステップS2315を実行し、第2の標高値算出部1005は検出した気圧情報から標高値H2を算出し、現在位置の標高値とする。ステップS2312〜ステップS2315は、図13のステップS2210〜ステップS2213に対応する。
気圧変化ΔPが閾値ΔP1以上である場合(S2311:YES)は、ステップS2316に進み、IMES信号を受信し、かつ標高値を取得できたか否かを判定する。IMES信号から標高値を取得できた場合は、ステップS2317に進み、IMES信号から得た標高値H1’を現在位置の標高値とし、記憶部1110に標高値データ1112として保存する。ステップS2318では、気圧変化ΔPが第2の閾値ΔP2以下に収まる位置まで移動する。変化が収まったらステップS2319に進み、気圧情報検出部1008により気圧情報を検出する。ステップS2320では、検出した気圧情報から算出した標高値が、現在位置の標高値になるように、第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。
IMES信号から標高値を取得できない場合(S2316:NO)は、ステップS2321に進み、気圧変化が閾値ΔP2以下に収まる位置まで移動する。変化が収まったらステップS2322に進み、記憶部1110に記憶された標高値データ1112を現在位置の標高値とし、前記ステップS2319に進む。
ステップS2310、ステップS2315あるいはステップS2320の後、ステップS2323において、現在位置の地図情報および標高値をユーザインタフェース部1011に表示する。ステップS2324では、位置情報の表示終了の指令を受けるまで、上記処理を継続する。
以上の構成により、実施例4では、実施例1、実施例2および実施例3と同様の効果を得ることができる。すなわち、端末装置がIMES信号を受信した際に気圧情報(気圧や温度)が変化している場合には、気圧や温度が安定している場所でキャリブレーションを行うようにしたので、精度の高い標高値を得ることができる。
実施例5では実施例1に対し、近距離通信デバイス214により電子タグ(NFCタグ)から位置情報や標高値の情報を取得する機能を追加している。例えば、NFCタグに建物内の地図情報のURL、位置情報および標高値を記録しておき、建物の入口付近にNFCタグを設置する。端末装置1をNFCタグに近付けると、近接無線通信により建物内の地図情報のURL、位置情報および標高値を取得し、サーバ装置7から建物内の地図情報を取得することができる。さらにこれにより第2の標高値算出部をキャリブレーションすることができる。
図16は、実施例5に係る端末装置1の機能ブロック図である。実施例1(図3)と同一機能ブロックには同じ符号を付与し、重複する説明は省略する。
新たに追加したNFC信号受信部1407は、例えば、図2に示す近距離通信デバイス214等により構成され、NFCタグからNFC信号を受信して位置情報と標高値を取得する。その際、受信したNFC信号には位置情報と標高値が含まれているので、制御部1400内の位置情報算出部1001や第1の標高値算出部1004により算出する必要がない。そして、取得した位置情報により、サーバ装置7から地図情報1009を取得する。また、NFC信号から取得した標高値(H1”)により、第2の標高値算出部1005をキャリブレーションする。
第2の標高値算出部1005は、GPS補正信号受信部1007からのGPS補正信号の有無、あるいはNFC信号受信部1407からのNFC信号の有無により処理を切り換え、GPS補正信号有り、あるいはNFC信号から標高値を取得した場合に、キャリブレーションを行う。
制御部1400内のSW回路1411、1412、1413は、NFC信号を受信した場合のみ入力をNFC信号受信部1407側に切り換え、GPS信号(GPS補正信号含む)から算出する位置情報や標高値の代わりにNFC信号から取得した位置情報や標高値を用いる。NFC信号を受信しない場合は入力をGPS信号およびGPS補正信号側に切り換え、実施例1(図3)と同様の動作を行う。
図17は、実施例5における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図である。
ステップS2401〜ステップS2405は、実施例1(図4)のステップS2001〜ステップS2005の処理と同様である。ただし、ステップS2402では、GPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号の他に、NFC信号受信部1407からNFC信号を受信し、ステップS2403では、NFC信号を含めたこれらの信号から位置情報と標高値を算出または取得する。
ステップS2406において、ステップS2402にてGPS補正信号を受信できたか否かにより、処理を切り換える。
GPS補正信号を受信できた場合(S2406:YES)は、ステップS2407に進み、ステップS2402にて算出した標高値H1を現在位置の標高値とする。
ステップS2408において、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。ステップS2409において、気圧情報から算出した標高値H2が、現在位置の標高値になるように、第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。
GPS補正信号を受信できなかった場合(S2406:NO)は、ステップS2410に進み、NFC信号を受信し、かつ標高値を取得できたか否かを判定する。NFC信号を受信し、かつ標高値を取得した場合(S2410:YES)は、ステップS2411に進み、NFC信号から得た標高値H1”を現在位置の標高値とし、ステップS2408に進む。
NFC信号を受信していない、あるいは標高値を取得できない場合(S2410:NO)は、ステップS2412に進み、気圧情報検出部1008により気圧、温度等の気圧情報を検出する。ステップS2413において、第2の標高値算出部1005は検出した気圧情報から標高値H2を算出し、現在位置の標高値とする。
ステップS2409あるいはステップS2413の後、ステップS2414において、現在位置の地図情報および標高値をユーザインタフェース部1011に表示する。ステップS2415において、位置情報の表示終了の指令を受けた場合は処理を終了し、終了の指令を受けていない場合は、ステップS2202に戻り、処理を継続する。
図18は、NFC信号を用いた端末装置1の表示画面の例を示し、(a)と(b)は建物内の異なる位置での位置情報の表示例である。例えば建物内の地図情報のURL、位置情報、および標高値を記録したNFCタグを、建物1Fの入口付近に設置しておく。
(a)の位置情報表示画面901は、ユーザは建物1Fの入口付近で端末装置1をNFCタグに近付け、建物内の地図情報のURL、位置情報、および標高値を受信し、サーバ装置7から地図情報を取得する。ガイド表示903には、現在位置902の標高値が表示されている。また、NFCタグから取得した標高値で第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行っている。
(b)の画面901は、ユーザが建物内の2Fに移動した場合の例であり、ガイド表示903には、ユーザの現在位置902の標高値が表示される。ユーザが建物内の2Fに移動した場合や、気温差のある場所に移動した場合は、気圧情報から精度の高い標高値を算出し表示することができる。さらに、建物の各階の標高値をサーバ装置7から取得し、ガイド表示903に現在位置の階数905を表示してもよい。
以上の構成により、実施例5でも実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに実施例5では、GPS信号等の他にNFC信号を受信して標高値を算出/取得するとともに、取得した標高値により第2の標高値算出部のキャリブレーションを行う。これにより、GPS信号等が受信できない場合でもNFC信号でこれを補い、シームレスに精度の高い標高値を得ることができる。
実施例6は、実施例2の気圧差キャンセル機能と実施例5のNFC信号受信機能とを組み合わせた構成である。
図19は、実施例6に係る端末装置1の機能ブロック図である。実施例2(図7)や実施例5(図16)と同一機能ブロックには同じ符号を付与し、重複する説明は省略する。
制御部1500では、NFC信号受信部1407からのNFC信号を入力し、位置情報と標高値(H1”)を取得する。一方、GPS信号(GPS補正信号含む)により位置情報と標高値(H1)とを算出し、SW回路1411、1412、1413でこれらを切り換える。取得した標高値(H1,H1”)は、記憶部1110の標高値データ1112として記憶する。第2の標高値算出部1005では、取得した標高値(H1,H1”)を用いて第1のキャリブレーションを行う。
また、制御部1500には気圧情報変化検出部1113を有し、気圧情報検出部1008にて検出した気圧情報の変化を求める。気圧変化ΔPが第1の閾値ΔP1以上の場合は、その後第2の閾値ΔP2以下に収まってから、記憶部1110に記憶した標高値データ1112を用いて、第2の標高値算出部1005に対し第2キャリブレーションを行う。
図20は、実施例6における位置情報取得処理を示す動作シーケンス図である。このシーケンスは、実施例2(図8)と実施例5(図17)を組み合わせたものである。
ステップS2501〜ステップS2505は、図17のステップS2401〜ステップS2405と同様であり、GPS信号、GPS補完信号、GPS補正信号の他に、NFC信号を受信し、位置情報と標高値を算出または取得する。
GPS補正信号を受信できた場合(S2506:YES)は、ステップS2507〜ステップS2510を実行するが、これは図8のステップS2107〜ステップS21105に対応する。すなわち、GPS信号(補正信号含む)から算出した標高値H1を現在位置の標高値とし、記憶部1110に標高値データ1112として保存する。また、気圧情報を検出して、気圧情報から算出した標高値が現在位置の標高値となるよう第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。
GPS補正信号を受信できなかった場合(S2506:NO)は、ステップS2511に進み、気圧情報変化検出部1113により気圧変化ΔPを検出し、第1の閾値ΔP1と比較する。気圧変化ΔPが閾値ΔP1以上でない場合(S2511:NO)は、ステップS2512に進み、NFC信号を受信し、かつ標高値を取得できたか否かを判定する。NFC信号から標高値を取得した場合は、ステップS2313に進み、NFC信号から得た標高値H1”を現在位置の標高値とし、記憶部1110に標高値データ1112として保存する。そして前記ステップS2509に進む。
NFC信号から標高値を取得できない場合(S2512:NO)は、ステップS2514〜ステップS2515を実行し、第2の標高値算出部1005は検出した気圧情報から標高値H2を算出し、現在位置の標高値とする。ステップS2512〜ステップS2515は、図17のステップS2410〜ステップS2413に対応する。
気圧変化ΔPが閾値ΔP1以上である場合(S2511:YES)は、ステップS2516に進み、NFC信号を受信し、かつ標高値を取得できたか否かを判定する。NFC信号から標高値を取得できた場合は、ステップS2517に進み、NFC信号から得た標高値H1”を現在位置の標高値とし、記憶部1110に標高値データ1112として保存する。ステップS2518では、気圧変化ΔPが第2の閾値ΔP2以下に収まる位置まで移動する。変化が収まったらステップS2519に進み、気圧情報検出部1008により気圧情報を検出する。ステップS2520では、検出した気圧情報から算出した標高値が、現在位置の標高値になるように、第2の標高値算出部1005のキャリブレーションを行う。
NFC信号から標高値を取得できない場合(S2516:NO)は、ステップS2521に進み、気圧変化が閾値ΔP2以下に収まる位置まで移動する。変化が収まったらステップS2522に進み、記憶部1110に記憶された標高値データ1112を現在位置の標高値とし、前記ステップS2519に進む。
ステップS2510、ステップS2515あるいはステップS2520の後、ステップS2523において、現在位置の地図情報および標高値をユーザインタフェース部1011に表示する。ステップS2524では、位置情報の表示終了の指令を受けるまで、上記処理を継続する。
以上の構成により、実施例6では、実施例1、実施例2および実施例5と同様の効果を得ることができる。すなわち、端末装置がNFC信号を受信した際に気圧情報(気圧や温度)が変化している場合には、気圧や温度が安定している場所でキャリブレーションを行うようにしたので、精度の高い標高値を得ることができる。
なお、上記した各実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…端末装置、2…GPS衛星、3…QZS衛星3、7…サーバ装置、201…CPU、202…メモリ、203…GPS受信デバイス、207…気圧センサ、208…温度センサ、209…操作デバイス、210…表示デバイス、214…近距離通信デバイス、215…LAN通信デバイス、216…移動体通信デバイス、1000,1100,1200,1300,1400,1500…制御部、1001…位置情報算出部、1002…位置情報送信部、1003…地図情報受信部、1004…第1の標高値算出部、1005…第2の標高値算出部、1006…GPS信号受信部、1007…GPS補正信号受信部、1008…気圧情報検出部、1010,1110…記憶部、1011…ユーザインタフェース部、1113…気圧情報変化検出部、1207…IMES信号受信部、1407…NFC信号受信部。

Claims (9)

  1. 全地球測位システム(GPS)を利用して現在位置の標高値を取得する端末装置において、
    GPS衛星およびこれを補完するQZS衛星からGPS信号とこれを補正するGPS補正信号を受信するGPS信号受信部と、
    前記GPS信号とGPS補正信号から現在位置の標高値を算出する第1の標高値算出部と、
    当該端末装置の周囲の気圧と温度を含む気圧情報を検出する気圧情報検出部と、
    前記気圧情報から現在位置の標高値を算出する第2の標高値算出部と、
    屋内GPS送信機から屋内測位システム(IMES)信号を受信するIMES信号受信部と、
    前記第1の標高値算出部または前記IMES信号受信部により算出または取得した標高値を記憶する記憶部と、
    現在位置の変化に対する前記気圧情報の変化を検出する気圧情報変化検出部と、
    前記各部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    該制御部は、
    前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できる場合は、前記第1の標高値算出部により算出した標高値を前記記憶部に記憶し、前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記IMES信号受信部が前記IMES信号から標高値を取得できる場合は、該取得した標高値を前記記憶部に記憶し、
    前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記気圧情報変化検出部で検出した気圧情報の変化が第1の閾値以上の場合は、その後第2の閾値以下に収まった位置で、前記記憶部に記憶した標高値を現在位置の標高値とするとともに、該記憶部に記憶した標高値を用いて前記第2の標高値算出部をキャリブレーションすることを特徴とする端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置において、
    前記制御部は、
    前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記気圧情報変化検出部で検出した気圧情報の変化が第1の閾値以上でなく、かつ前記IMES信号受信部が前記IMES信号から標高値を取得できない場合は、前記キャリブレーションされた前記第2の標高値算出部により算出した標高値を現在位置の標高値とすることを特徴とする端末装置。
  3. 全地球測位システム(GPS)を利用して現在位置の標高値を取得する端末装置において、
    GPS衛星およびこれを補完するQZS衛星からGPS信号とこれを補正するGPS補正信号を受信するGPS信号受信部と、
    前記GPS信号とGPS補正信号から現在位置の標高値を算出する第1の標高値算出部と、
    当該端末装置の周囲の気圧と温度を含む気圧情報を検出する気圧情報検出部と、
    前記気圧情報から現在位置の標高値を算出する第2の標高値算出部と、
    近距離無線通信(NFC)により電子タグからNFC信号を受信するNFC信号受信部と、
    前記第1の標高値算出部または前記NFC信号受信部により算出または取得した標高値を記憶する記憶部と、
    現在位置の変化に対する前記気圧情報の変化を検出する気圧情報変化検出部と、
    前記各部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できる場合は、前記第1の標高値算出部により算出した標高値を前記記憶部に記憶し、前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記NFC信号受信部が前記NFC信号から標高値を取得できる場合は、該取得した標高値を前記記憶部に記憶し、
    前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記気圧情報変化検出部で検出した気圧情報の変化が第1の閾値以上の場合は、その後第2の閾値以下に収まった位置で、前記記憶部に記憶した標高値を現在位置の標高値とするとともに、該記憶部に記憶した標高値を用いて前記第2の標高値算出部をキャリブレーションすることを特徴とする端末装置。
  4. 請求項に記載の端末装置において、
    前記制御部は、
    前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記気圧情報変化検出部で検出した気圧情報の変化が第1の閾値以上でなく、かつ前記NFC信号受信部が前記NFC信号から標高値を取得できない場合は、前記キャリブレーションされた前記第2の標高値算出部により算出した標高値を現在位置の標高値とすることを特徴とする端末装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の端末装置において、
    前記GPS信号とGPS補正信号、または前記IMES信号から現在位置の位置情報を算出または取得し、現在位置に対する地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記取得した地図情報に現在位置を表示するとともに、前記取得した現在位置の標高値を表示する表示部と、を備えることを特徴とする端末装置。
  6. 請求項3または請求項4に記載の端末装置において、
    前記GPS信号とGPS補正信号、または前記NFC信号から現在位置の位置情報を算出または取得し、現在位置に対する地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記取得した地図情報に現在位置を表示するとともに、前記取得した現在位置の標高値を表示する表示部と、を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の端末装置において、
    前記制御部は、前記GPS信号受信部が前記GPS補正信号を受信できたか否か、あるいは前記気圧情報変化検出部で検出した気圧情報の変化に基づいて、前記取得した地図情報を参照し、現在位置が建造物の内側か外側かあるいは建造物内の階数を判定し、判定した結果を前記表示部に表示することを特徴とする端末装置。
  8. 全地球測位システム(GPS)を利用して現在位置の標高値を取得する標高値取得方法において、
    GPS衛星およびこれを補完するQZS衛星からGPS信号とこれを補正するGPS補正信号を受信するGPS信号受信ステップと、
    前記GPS信号とGPS補正信号から現在位置の標高値を算出する第1の標高値算出ステップと、
    周囲の気圧と温度を含む気圧情報を検出する気圧情報検出ステップと、
    前記気圧情報から標高値を算出する第2の標高値算出ステップと、
    前記第2の標高値算出ステップにおける算出法をキャリブレーションするキャリブレーションステップと、
    屋内GPS送信機から屋内測位システム(IMES)信号を受信するIMES信号受信ステップと、
    前記第1の標高値算出ステップまたは前記IMES信号受信ステップにより算出または取得した標高値を記憶するステップと、
    現在位置の変化に対する前記気圧情報の変化を検出する気圧情報変化検出ステップと、
    を備え、
    前記GPS補正信号を受信できる場合は、前記第1の標高値算出ステップにより算出した標高値を記憶し、前記GPS信号受信ステップで前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記IMES信号受信ステップで前記IMES信号から標高値を取得できる場合は、該取得した標高値を記憶し、
    前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記気圧情報変化検出ステップで検出した気圧情報の変化が第1の閾値以上の場合は、その後第2の閾値以下に収まった位置で、前記記憶した標高値を現在位置の標高値とするとともに、該記憶した標高値を用いて前記第2の標高値算出ステップの前記算出法をキャリブレーションすることを特徴とする標高値取得方法。
  9. 全地球測位システム(GPS)を利用して現在位置の標高値を取得する標高値取得方法において、
    GPS衛星およびこれを補完するQZS衛星からGPS信号とこれを補正するGPS補正信号を受信するGPS信号受信ステップと、
    前記GPS信号とGPS補正信号から現在位置の標高値を算出する第1の標高値算出ステップと、
    周囲の気圧と温度を含む気圧情報を検出する気圧情報検出ステップと、
    前記気圧情報から標高値を算出する第2の標高値算出ステップと、
    前記第2の標高値算出ステップにおける算出法をキャリブレーションするキャリブレーションステップと、
    近距離無線通信(NFC)により電子タグからNFC信号を受信するNFC信号受信ステップと、
    前記第1の標高値算出ステップまたは前記NFC信号受信ステップにより算出または取得した標高値を記憶するステップと、
    現在位置の変化に対する前記気圧情報の変化を検出する気圧情報変化検出ステップと、を備え、
    前記GPS信号受信ステップで前記GPS補正信号を受信できる場合は、前記第1の標高値算出ステップにより算出した標高値を記憶し、前記GPS信号受信ステップで前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記NFC信号受信ステップで前記NFC信号から標高値を取得できる場合は、該取得した標高値を記憶し、
    前記GPS信号受信ステップで前記GPS補正信号を受信できず、かつ前記気圧情報変化検出ステップで検出した気圧情報の変化が第1の閾値以上の場合は、その後第2の閾値以下に収まった位置で、前記記憶した標高値を現在位置の標高値とするとともに、該記憶した標高値を用いて前記第2の標高値算出ステップの前記算出法をキャリブレーションすることを特徴とする標高値取得方法。
JP2015557615A 2014-01-15 2014-01-15 端末装置および標高値取得方法 Active JP6175516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/050515 WO2015107627A1 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 端末装置および標高値取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107627A1 JPWO2015107627A1 (ja) 2017-03-23
JP6175516B2 true JP6175516B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53542551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557615A Active JP6175516B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 端末装置および標高値取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10048387B2 (ja)
JP (1) JP6175516B2 (ja)
CN (1) CN105874301B (ja)
WO (1) WO2015107627A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114175B2 (ja) * 2013-12-24 2017-04-12 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6178718B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-09 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
CN105387841B (zh) 2014-08-20 2019-05-17 株式会社堀场制作所 高度检测装置、负荷驱动装置和高度检测方法
JP6509699B2 (ja) * 2015-09-29 2019-05-08 株式会社東芝 作業実績評価装置および自己位置測位装置
US20170357411A1 (en) 2016-06-11 2017-12-14 Apple Inc. User interface for initiating a telephone call
US11248908B2 (en) * 2017-02-24 2022-02-15 Here Global B.V. Precise altitude estimation for indoor positioning
US11765114B2 (en) 2017-05-16 2023-09-19 Apple Inc. Voice communication method
JP6992360B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-13 カシオ計算機株式会社 位置計測装置、電子時計、位置補正方法及びプログラム
JP7079097B2 (ja) * 2018-01-12 2022-06-01 株式会社竹中土木 携帯型端末装置、及び測量プログラム
CN112041635B (zh) * 2018-04-03 2024-04-09 三菱电机株式会社 移动机、地图管理装置、定位系统、控制电路及存储介质
CN108981656A (zh) * 2018-07-03 2018-12-11 深圳第蓝筹科技有限公司 基于gps的海拔计算方法及系统
CN110779525B (zh) * 2019-09-29 2023-03-24 广东小天才科技有限公司 一种室内轨迹分析方法、装置、设备及存储介质
EP3971617A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-23 HERE Global B.V. Multi-level altitude map matching
CN112924997B (zh) * 2021-01-22 2022-02-08 腾讯科技(深圳)有限公司 目标终端定位方法、装置和存储介质及电子设备
US11693529B2 (en) 2021-08-31 2023-07-04 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating communications
CN115035626A (zh) * 2022-05-19 2022-09-09 成都中科大旗软件股份有限公司 一种基于ar的景区智能巡检系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276026B2 (ja) 2003-08-25 2009-06-10 日野自動車株式会社 道路勾配計測システム
JP2005156246A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 車載測位装置および現在位置測位装置
JP2005337872A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出装置および位置検出システム
JP2006214993A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 移動体用航法装置
US7961717B2 (en) * 2005-05-12 2011-06-14 Iposi, Inc. System and methods for IP and VoIP device location determination
JP2009281741A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Freescale Semiconductor Inc 現在位置出力装置、現在位置出力方法及び現在位置出力プログラム
US20090286556A1 (en) 2008-05-19 2009-11-19 Freescale Semiconductor, Inc Apparatus, method, and program for outputting present position
CN101685100B (zh) * 2008-09-24 2011-07-20 华晶科技股份有限公司 检测被摄物移动速度的摄像装置及其方法
JP2013002933A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 3次元測位システム
JP2013231634A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 位置情報提供システム、ナビゲーションシステム、及び端末装置
JP2013251830A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sharp Corp 携帯端末装置及びプログラム
US9821999B2 (en) * 2012-12-28 2017-11-21 Trimble Inc. External GNSS receiver module with motion sensor suite for contextual inference of user activity
EP3130943B1 (en) * 2015-08-14 2022-03-09 Trimble Inc. Navigation satellite system positioning involving the generation of tropospheric correction information
JP2017127377A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 携帯型電子機器、携帯型電子機器の表示方法、及び携帯型電子機器の表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160306051A1 (en) 2016-10-20
WO2015107627A1 (ja) 2015-07-23
CN105874301A (zh) 2016-08-17
US10048387B2 (en) 2018-08-14
CN105874301B (zh) 2019-01-01
JPWO2015107627A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175516B2 (ja) 端末装置および標高値取得方法
EP2851660B1 (en) Weighing apparatus, weighing system, weighing method, and program
JP6125642B2 (ja) 端末装置
US10309775B2 (en) Altitude estimation using crowd-sourced pressure sensor data
JP4775478B2 (ja) 位置算出方法及び位置算出装置
CN105445735A (zh) 个人雷达辅助
US20110032152A1 (en) Method and Apparatus for Positioning Mobile Device
US20160011294A1 (en) Apparatus and method for estimating location, electronic apparatus comprising the apparatus
GB2519012B (en) Systems and methods for determining location of a mobile device based on an audio signal
JP2009121885A (ja) 測位システムおよび車載装置
KR102609093B1 (ko) Gnss 신호의 다중 경로 상태를 검출하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2014157103A (ja) 電子機器ならびに階数算出方法
JP2006145340A (ja) 携帯情報端末及び高度測定システム
JP5348093B2 (ja) 位置算出方法及び位置算出装置
KR101440518B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어방법
CN117836649A (zh) 用于确定信号的到达角的电子装置和运行电子装置的方法
JP6587927B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム及び制御装置
US11441897B2 (en) Barometric pressure sensor calibration in an electronic device
JP2016008921A (ja) 電子機器及びプログラム
JP4734997B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末システム、キャリブレーション方法
CN106379457B (zh) 平衡车校准方法及装置
JP6532284B2 (ja) 音響特性測定装置、方法およびプログラム
JP6496659B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム及び制御装置
WO2016084827A1 (ja) 電子機器
JP6201987B2 (ja) 携帯端末、位置情報検索システム及びそれらに用いる位置情報検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250